OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全445スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

標準

高感度強い

2025/10/26 07:41


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:313件

OM5mk2、華々しく出たのにISO感度6400止まりではep7と同じですね。夜間スナップが多いから、ISO感度25600まで標準域になったのは撮影してわかります。

書込番号:26324921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2025/10/26 11:55

OM-1のスレッドにOM-5MK2の話をしている理由が分かりませんが、OM-5MK2とE-P7はセンサーが同じだと思いますので画質は変わらないでしょうね。

OM-1はJPEG画質はノイズリダクションの影響で改善しましたが、RAW画質はE-P7と殆ど同じ印象です。

Lightroom等のAiノイズリダクションを利用すれば、これらの3機種はほぼ同等で利用可能で、撮影条件次第ではISO6400まで充分に実用的だとは思います。

書込番号:26325110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/10/26 15:55

こちらのスレッドの結果に対するコメントかな?と思いました

https://s.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=26313632/

書込番号:26325266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2025/10/27 09:59

>longingさん
OM-5MK2とE-P7はセンサー違いますよ

書込番号:26325846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/10/27 12:23

E-M1U系のセンサー機(OM5U等)とOM-1系のセンサー機を使ってみてのRAW画質についての所感
・Lightroom での非AI現像ではノイズ量に大差なし
・OM-1の方が粒が小さく斑が少ない。
・OM-1の方が色情報をより高感度まで保持
・AINRでは、上記の違いからかOM-1の方が2段くらい有利。※被写体の種類にも依るかも。
・AINR使用の個人的限界感度E-M1U;ISO6400〜8000,OM-1:ISO12800〜25600(被写体によって差が大きい)
E-M1U(OM-5U)でもAINRを使う前提なら高感度で困るシーンは少ないと思いますが、OM-1センサーの方がAINRとの親和性が高いと感じています。

書込番号:26325936

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2025/10/31 18:15

mosyupaさんの内容に1票
OM -1シリーズのエンジンのノイズ処理は優秀だと思います。14bitのG9M2より高感度のノイズの乗り方がOM-1の方が個人的には綺麗だとおもいます、G9M2の高感度のノイズは初期型とほとんど変わらずISO6400止まりかと

書込番号:26329214

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:25件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

センサーのテスト方法

ISO200の場合

ISO3200の場合

ISO6400の場合

オリンパス(およびOMDS)機の長時間露光について調べたところ、E-PL5とE-M5(E-M5 Mk2)が良さそうなので、中古機を入手して、テストしてみました。

テスト方法は
(1)本体にキャップをはめ、機械式シャッターで露光
(2)露光時間は300秒
(3)ISO感度は200、3200、6400
(4)有線リモコンでインターバル時間を5秒に設定し、連続で21枚撮影
(5)撮影したRAWデータをAdobe Camera Raw(以下ACR)で現像
(6)ACRの設定は
 ・プロファイル Adobeカラー
 ・露光量   +5EV
 ・色温度   4000K
 ・その他はすべて「0(ゼロ)」
(7)現像したデータをAdobe Photoshop(以下PS)で開く
(8)1枚目(20枚目)をレイヤー1、21枚目をレイヤー2に配置
(9)レイヤー2の階調を、「階調の反転(Windowsの場合はCtrl+I)」を使って反転させ、レイヤーの描画モードを「通常」のまま、不透明度を50%にする
(10)レイヤー1とレイヤー2を、レイヤーの結合で1枚の画像にまとめる
(11)比較ため、中心部を250pixel×250Pixelで切り出して、ヒストグラムを表示

理想的な状態(真っ黒)だと、階調の反転で真っ黒が真っ白になり、不透明度を50%にすると全体が50%グレーになります。ランダムなノイズが乗るとそのノイズが残り、50%グレーから変わった画像となります。

評価は、PSのヒストグラムで表示される「平均」「標準偏差」「中間値(←誤訳?誤植?。ヘルプでは中央値(Median)」で判断して良いと思うのですが、PSのほかに比較ツール(Beyond Compare 4)も使っています。

結果は添付画像を見て判断していただきたいのですが、ざっくり

ISO200 (Good) E-PL5 > E-M5 Mk2 > OM-1
全体    (Good) E-M5 Mk2 > E-PL5 > OM-1

と言えるのではないかと思います。裏面照射積層型 Live MOS センサーではない20MPの機種も試してみたかったのですが(可能ならE-M1 Mk 3とか)、そこまでの予算がないので・・・。

なお、E-M5、E-P5、E-PL5は、「OM Workspace」のダークフレームを使った長時間ノイズ低減に対応していないので(エラーダイアログが表示されます)、しばらくはE-M5 Mk2で「三脚を使っての長時間露光撮影」を行い、OM-1は手持ちで撮影となりそうです。

補足
DP ReviewのRAW画像サンプルで試したところ、OM Workspaceの長時間ノイズ低減は、E-PL7(2014.9.20発売?)、PEN-F(2016.2.26?)はOKでした。E-M5(2012.3.31発売)、E-P5(2013.6.28発売?)、E-PL5(2012.10.12発売?)はNGでした。OM Workspaceの取説には、そんなこと書いてないと思うのですが・・・

書込番号:26313632

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ71

返信31

お気に入りに追加

標準

デジカメにはスマホモードってないんですかね

2025/09/29 23:21(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:980件 旧 AME 導入記 
機種不明
当機種

iPad Pro M4 512GB

OM-1

同じ場所を撮影するとぱっと見にはiPad Proで撮った写真のほうが分かりやすいと思うんです。デジカメにスマホモード設定とかタブレットモード設定とか作ってぱっと見に分かりやすい写真って撮れないんですかね。色合いも背景もiPad Proで撮った写真のほうが分かりやすいと思うんですけど。

書込番号:26303596

ナイスクチコミ!4


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/09/29 23:35(1ヶ月以上前)

あえていうならSONYのDレンジオプティマイザーとか、HDR撮影とかがありますね。
前者はソフト的に暗部を持ち上げて、後者は連写して合成する機能です。
他のメーカーはわかりません。

書込番号:26303600

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10741件Goodアンサー獲得:1288件

2025/09/29 23:38(1ヶ月以上前)

>T・B・さん

iPadにしてもスマホにしても画像処理して仕上がるのでぱっと見綺麗です。
この処理をデジカメでするとなると処理するための機能が必要ですから、もろ価格に反映すると思います。

ピクチャースタイルやフィルムシミュレーションなど各社パソコン処理無しに仕上がるような努力はしてると思いますが、スマホまでの仕上がりは厳しいと思います。

手軽に綺麗なのがスマホ、納得いく仕上がりを求めるならデジカメだと思います。

ぱっと見綺麗で手軽なスマホ普及により、コンデジ衰退しました。

エモい写真、フィルム調の古い描写を好んでオールドコンデジなんかは一部で人気ですが、多くはスマホで十分なんだと思います。

書込番号:26303603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:109件

2025/09/29 23:41(1ヶ月以上前)

>T・B・さん

 私はキヤノンとソニーですが、カメラの設定で近い感じの写真にすることが有ります。

 設定は下記のようにしています。
 ・露出系をHDR撮影に
 ・ピクチャーモードをVivid

 確かにスマホモードなんてのが初心者向けカメラに有っても面白そうですね。

書込番号:26303605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2025/09/29 23:47(1ヶ月以上前)

この写真みたらそう思いますよね。デジカメのほうは、背景が明るすぎ、風呂が暗すぎ。

iPhoneは基本の写真がHDRみたいですね。動画もHDR対応。

一般的にはHDRは不自然な写真になることが多いですが、そのあたりをうまくやってます。

普通は、現像で覆い焼きをやったりしますが、それが嫌なら、iPhoneで撮影するしかないでしょう。一眼カメラが自動で明るさを調整してしまうような時代は多分、当分来ないと思います。それはそれで不都合ですから・・・。勝手に明るさ調整しないでほしい。

ただ、将来はわかりませんね。そういうカメラが出現するかもしれません。作るとしたらパナソニックあたりですかね。



書込番号:26303611

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2025/09/30 00:08(1ヶ月以上前)

OM-1で言うところのHDR撮影ですね。

HDR(ハイダイナミックレンジ)撮影をする(HDR撮影)
https://learning.omsystem.com/OM-1MarkII/zz_html_manual/ja/hdr_145.html

スマホは全部自動で勝手に同じことやってるので、楽と言えば楽ですね。

書込番号:26303627

ナイスクチコミ!5


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/30 00:09(1ヶ月以上前)

一枚HDR、ワンショットHDR、擬似HDRなどと言われている手法と思われます。(数枚を合成するHDR撮影とは異なります。)
他社ではHLG、Dレンジオプティマイザ、HDRモードなどがそれにあたると思いますが、
OM(オリンパス)のカメラには、自動で行ってくれる機能は搭載されていないように思います。

手動で行う「ハイライト&シャドウコントロール」ならあります。
https://youtu.be/mQkuaWzjka4

手動だから細かく調整できるんですが、大抵の場合自動で十分と感じる方が多いですね。
PCやスマホでRAW編集するときの「暗部引き上げ」のほうが調整が楽ですが、ハイライト&シャドウコントロールの方が黒飛び白飛びしにくいように思います。

書込番号:26303628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:36件

2025/09/30 00:17(1ヶ月以上前)

HDR機能って、公式サイトにも説明書にも書いてあるんだから、とりあえずOM1でその機能を使って「ぱっと見に分かりやすい写真」を撮れるかどうか色々試してみてからスレ立てすればいいのでは?別に、理解が難しい機能でもないでしょうし。
それすら面倒な人は、なにをやっても一生進歩しないですよ。画質関係なく単に分かりやすいだけのメモ写真を記録したいなら、誰でもスマホは持っている筈なのでそれを使えば済みます。

書込番号:26303630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2025/09/30 00:18(1ヶ月以上前)

OM-1IIには、ライブGND(グラデーションND)という機能があって、iphoneのような写真が撮れますよ。
カメラが自動ではやってくれませんが、でも、撮影者の思い通りに明暗差を調整できます。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/feature2.html

書込番号:26303632

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2025/09/30 01:08(1ヶ月以上前)

結局のところスマホの方が見た目で綺麗に撮れるということです。
他社のカメラよりOM-1にはHDRとかコンピュテーショナル フォトグラフィなどの機能が付いてますが使いこなすために一手間ニ手間かける必要があるし同じように撮るには撮影者のスキルとセンスが必要となるけど、スマホはボタン押すだけでいいと言うことです。

書込番号:26303648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11320件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/30 05:15(1ヶ月以上前)

基本的に一眼の場合、素材として良い物が撮れるのが第一なので
絶対的に撮って出しで良い物になる必要はないのだけども

確かにモードの名前はともかく、一発で映える写真が撮れるモードは有っても良いかな
D40のころのニコンはエントリー機はド派手で綺麗な写真になるとして
中級機とは絵作りに差を付けていました

ただまあ個人的には素材として見てしまうので
この作例見てもスマホとかタブレットってやっぱ画質いまいちだなとしか思わんけど

iPad Proは12MPだからその中では使いやすい絵ではあるけどね

書込番号:26303697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/30 06:44(1ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26224465/

参考になるかも。

書込番号:26303727

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2025/09/30 10:57(1ヶ月以上前)

実際の明暗差は OM-1で撮った写真が近いのでしょうが、記憶に残っている光景はiPadの写真の方が近いのでしょうね。
旅行などで記録的に撮るスナップは、スマホに勝るものはないですね。
フジのクラシックネガで撮りたいとか、好きな色調のカメラがあるのなら別ですが。

書込番号:26303896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/09/30 16:23(1ヶ月以上前)

ちなみに階調オートは設定してますか? SMBT さんもご指摘の、SONY 機でいう D レンジオプティマイザーに当たる機能と思ってもらって良いと思います。HDR の前に、まずはこちらでしょうか。

「そういう設定は面倒くさい !!!」 「シャッター押す以外のことはしたくない」 という方はスマホ最強です。

書込番号:26304116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2025/09/30 19:24(1ヶ月以上前)

自分はiphone使っています

明暗差が少なく、全てが一様に写りこむ感じ、背景景色の塗り絵感、良くも悪くも、いかにもiPad/iphoneらしい描写だなと思います

個人的には記録用(どこで・何をしたか、とにかく記録しておく)のはスマホ写真でいいと思いますが、フォトグラフスタイルなどを駆使してレタッチをしない「撮って出し」だと、誰が撮っても同じ写真になるし、「よくできたCGっぽさ」も残るので、趣味用としてはやはり物足りないですね

何となく、ですが、OM-1の写真で画面中央のガラス付近にスポット測光を持ってくれば、背景景色がここまで飛ばずに済むんじゃないかと思うのですが

書込番号:26304213

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/10/01 09:16(1ヶ月以上前)

SONYのDレンジオプティマイザーにあたるのが、オリンパス・OMDSでは諧調オート・i-finishです。所謂ワンショットHDR。
確か同じところの特許技術を使っていたはずです。
E-M1U位までだとスーパーコンパネの諧調設定から、OM-1だとピクチャーモード内の諧調設定からオートを。
もしくはHDR撮影。OM-1から電子シャッターになって使い易くなりました。ただし、ハイライトの諧調が残りシャドー部が潰れにくくなるだけで、i-pad等みたいにそこからさらに見栄えが良くなるような調整をしてくれるわけでは無いので編集用のダイナミックレンジが伸びたデータくらいに思っておくのが良いかもです。
ライブGNDの連写合成技術の応用で自動HDR(シャッター速度の違うカットの合成では無く、ハイライトに合わせたシャッター速度の連写カット合成)出来そうですので、HDRモード3とかとしてファームアップで実装してくれればいいですね。

レンズ交換式ミラーレスカメラもセンサーレベルでのワンショットHDR(OM-1に採用されているセンサーにもHDRモードはある)と見栄えが良いようにAI編集が実装される日も遠くないかもですね。

書込番号:26304629

ナイスクチコミ!5


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2025/10/02 09:43(1ヶ月以上前)

問題は、撮影者がスマホを使用した場合、意識せずにHDRを使っている、ということですね。
撮影者としては、どちらもデフォルトのモードのはずなのにデジカメがきれいではない、と。
カメオタではないなら、同じプロセスで撮影されていると思ってしまいますからね。

そして、多くの人の場合、きれいに撮りたいからデジカメを買うのであって、説明書は読みたくないのは当然です。
大事なのは何ができる? ではなく、わかりやすいかどうか。

ということを踏まえると、スレ主さんのいうように、「スマホモード」という「名前」があるといいかもしれないですね。
例えば、HDR自体をスマホモードと呼び、搭載する。
これは名称、わかりやすさの問題であって、機能の有無、性能の話ではないと思いますね。

書込番号:26305441

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2025/10/02 10:30(1ヶ月以上前)

> スレ主さん

OM-1でもHDRという機能はありますが、複数の写真を連続して撮るので動きのあるものはブレてしまいます。
つまり撮影できるシーンが限られるので、常時HDRが効いている「スマホモード」というものは存在しません。

しかし、スマホは動いているものでもHDR撮影ができます。
Chat GPTに聞いてみたのですが、HDRに関してはスマホのほうが高性能のようです。
その理由は下記のようなものでした。

◆高速連写 & 同時露光

センサーが同時に複数の露出を読み出せる(マルチフレームHDRやセンサー内HDR)。
つまり「ほぼ同時に複数の明るさの画像」を得られるので、動いていてもズレが少ない。

◆AIベースの合成補正

被写体が動いていても、動きのある部分は1枚の露出だけを採用し、背景部分だけ多重合成する、といった処理を行う。

◆高速チップと専用回路(ISP)

HDR処理が一瞬で行えるので、ユーザーは「シャッター1回」でも自然に見える。

書込番号:26305468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/10/02 13:46(1ヶ月以上前)

>taka0730さん
OM-1 のカメラ内 HDR 合成=HDR1/HDR2 は撮影中に動くものがあった場合、通常のスローシャッター時の動体ブレはもちろん残りますが、HDR 特有の “分身の術” のような動体ブレは残らないと思うのですが、如何でしょうか?

Olympus/OMDS 機は、自分が利用したことのある機種だと、E-M5V や OM-1、OM-3 では “分身の術” は起こらないし、OM-1 以降は HDR 時も静音シャッターが使えます。(E-M5Vや旧 OM-5 は強制メカシャッター、OM-5Uは静音シャッター可 ⇒ 最近知りました !!!)

ちなみに SONY 機だと RX100 シリーズの AUTO HDR は上記 “分身の術” は起こらず、かつ、静音シャッターも可なのですが、上位機種である α7x や α6x00 を店頭で試したら盛大に分身の術になるし、静音シャッターに設定していても HDR 時は強制的にメカシャッターになります。なんで??

書込番号:26305635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件 旧 AME 導入記 

2025/10/02 22:49(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

みなさま貴重なご意見をありがとうございます。
とりあえずカメラ持って試してきました。
コメントは後日になります。

書込番号:26306069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件 旧 AME 導入記 

2025/10/02 23:10(1ヶ月以上前)

機種不明

これはiPhoneで撮りました。
iPad Proはちょっと重すぎるのでご容赦を。

書込番号:26306095

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

質問です omsystem om1 mk2 電源が入りません

2025/09/28 16:01(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:10件

omsystem om1 mk2を使用しています。購入後3ヶ月。
朝から探鳥で電源onoffを繰り返してると、電源が入らなくなり、固まってしまいます。電池を抜いてさし直すと起動します。昨日発生し今日も同様になりました。昨日と今日は別の電池を使っています。連射はしていませんので熱くもありません。原因は何でしょうか。

書込番号:26302434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/09/28 16:09(1ヶ月以上前)

ファームバージョン
SDメモリ
SDフォーマット
ハズレ個体
バグ
など

書込番号:26302448

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/09/28 16:16(1ヶ月以上前)

ここ、OM-1のスレやけど。

書込番号:26302453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:38件

2025/09/28 17:25(1ヶ月以上前)

>モトリ2さん

OM-1のフリーズ、発売初期には頻発していたようですが、最近はあまり耳にしませんね。

OM-1のフリーズ問題の原因と対策  https://456dslr.blogspot.com/2022/06/om1-bugs.html

 まず、ファームウエアが最新かどうかと、バッテリー端子の接触不良がないか確認してください。
それでダメならば、メーカー送りですね。購入後3ヶ月とのことですから、保証期間内ではないでしょうか?

書込番号:26302502

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/09/28 19:54(1ヶ月以上前)

モトリ2さん こんにちは

確認ですが バージョンは最新でしょうか

自分の場合PEN Fですが 購入後フリーズ多発してメーカーに確認とった所 ファームアップしてくださいと言う事で ファームアップしたところ フリーズ現象が無くなりました

書込番号:26302636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/09/28 22:08(1ヶ月以上前)

>SMBTさん
ご指摘いただきありがとうございます。
登録場所間違いました。今後注意します。

書込番号:26302769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/09/28 22:16(1ヶ月以上前)

>hirappaさん
確認ポイントの解説ありがとうございました。確認します。

書込番号:26302780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/09/28 22:19(1ヶ月以上前)

>CB雄スペンサーさん
過去情報の照会 ありがとうございます。
ファームウエアは最新1.3ですので、ほかの確認点も再確認いたします。

書込番号:26302785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/09/28 22:24(1ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
ご経験の情報 ありがとうございます。
ファームウエアは最新1.3ですので、皆さんに教えていただいた点を再確認したいとおもいます。

ありがとうございます。

書込番号:26302791

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2025/09/29 01:43(1ヶ月以上前)

>モトリ2さん
再現した状態をスマホで撮影して販売店に相談。アマゾン、量販店、写真専門店以外の安い所のネット通販で購入したら諦めてメーカーに修理依頼

書込番号:26302910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:38件

2025/09/29 10:47(1ヶ月以上前)

>モトリ2さん

最新ファームウエア、Ver.1.8(2024年8月29日公開)なので、まずアップデートしてみてください。

OM SYSTEM サポート&ダウンロード
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007127

書込番号:26303083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:38件

2025/09/29 11:40(1ヶ月以上前)

>モトリ2さん

Mk2だったのですね。OM-1無印と思い込んでました。失礼しました。

Mk2ではフリーズ問題、聞きませんね。ファームも最新のようですし。

私も、メーカー修理が最善策と思います。

書込番号:26303119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/09/29 12:54(1ヶ月以上前)

>CB雄スペンサーさん
こちらこそ、間違った場所への登録でしたが、親切なコメントを頂きありがとうございます。
もう少し様子をみて、再発する場合はサービスに確認要請しようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:26303170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/09/29 12:58(1ヶ月以上前)

>しま89さん
対処方法についてご説明頂きありがとうございます。
再発時に動画撮影して確認要請する様にします。
ありがとうございます。

書込番号:26303174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウエア更新のお知らせ。

2025/09/11 18:44(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1593件

☆ Ver.1.8

* M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8 IS PRO使用時のSH2 50fps連写に対応しました。

* 動作の安定性を向上しました。

書込番号:26287535

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

OM公式ストアで3年保証付き新品189,000円

2025/08/29 12:56(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

【ショップ名】
OMシステム公式ストア 楽天市場
https://item.rakuten.co.jp/omsystem-official/om-1/?s-id=rk_shop_pc_rnkInShop

【価格】
199,000円
9月3日23:59までの購入で1万円オフクーポン使用で
189,000円
楽天ポイント2倍も入るので実質はもうちょい安いかな

【確認日時】
8月29日12:00

【その他・コメント】
一人1点、なくなり次第終了
最新ファームウェアアップデート済の新品未使用とのこと。

びっくりするほど安いという訳ではないけれど流通在庫も少なくなっている中
OLYMPUS銘が欲しい人は3年保証もついて良いのではないでしょうか。
MK2と比べても性能は遜色ないので、まだまだ使えると思います。

書込番号:26276336

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/29 17:36(2ヶ月以上前)

楽天OMはこれ定期的にやってますよね。
かなり何回もやってるけど、どれだけ在庫あるんでしょ?
いつもどうしようかと悩んで結局注文してない。

書込番号:26276522

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2025/08/29 18:05(2ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん

OMさんは前機種(E-M1III)含めてこの手の売り方はしょっちゅうやってますね。
なので恐らく在庫としてまあまあ持ってるし、なんなら今後の派生機種(法人向けやアストロモデル)にも転用も考えていると思います。

ただ、最近の書込みを見ているとちゃんとしたお店から買えてないような内容もちらほら見受けられるので
「公式もまだ(たまに)売ってますよ」という意味合いもこめてスレ立てした次第です。
欲しい人はOMシステムのオンラインストアでは終売になっているので楽天市場のページはちょこちょこ見た方がいいのかもしれません。

書込番号:26276543

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2025/10/06 16:06

【新品未使用 訳あり品】 OM-1 ボディ ミラーレス一眼カメラ アウトレット品 OM SYSTEM 1年保証付き
213,840円
https://item.rakuten.co.jp/omsystem-official/om-1_outlet/

箱擦り、箱潰れ品だそうです。

1年保証で最新ファームでもなく(自分でやればいいのですが)、価格も前回(スレ立て時)からだいぶ上がりました。
また何かのタイミングでお得なプランも出てくるかと思いますが、心配な方は今のうちにどうぞ。

書込番号:26309382

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング