OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10832件)このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 163 | 19 | 2024年4月10日 07:48 | |
| 5 | 21 | 2024年3月10日 07:10 | |
| 11 | 3 | 2024年3月7日 22:00 | |
| 7 | 4 | 2024年3月7日 18:20 | |
| 3 | 2 | 2024年3月6日 15:39 | |
| 379 | 42 | 2024年2月26日 11:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMユーザーの皆様、おはようございますm(_ _)m
北陸在住の方や鉄道にご興味のある方はご存知かと思いますが、これまで東京-金沢間だった北陸新幹線が福井県南部の港町 敦賀まで延伸開業いたしました。
同時に、関西・中京方面と北陸とを結ぶ特急列車が日に数十往復も行き交い、長らく「特急街道」の渾名でも知られた北陸本線は、敦賀以南50q弱を残してJR西から第三セクターへ移管され、長距離輸送の動脈としての役目を終えたのでした。
ビジネス・レジャーを問わず移動手段として幾度もお世話になり、数々の思い出と共にあった「しらさぎ」「サンダーバード」の両列車は敦賀以南での運転となり、私の地元福井の鉄道史において大きな節目となった今回の新幹線開業。
長きにわたり北陸のエースとして走り続けた両列車の功績を称え、労をねぎらう気持ちで、その最後の冬を記録してまいりました。
その際の使用感についてもここでご報告したいと思いますので、私のように鉄道撮影用途で本機の購入をご検討されている方のご参考になれば幸いです。
作例1,2枚目AF-C 3,4枚目置きピン
※全作例共通:手振れ補正オート、手持ち撮影。ピクチャーモード2、連写(夜間等一部の作例でSH1)
38点
「北陸らしい冬」を記録しようと思えば、必然的に悪天候の中撮影に赴くことになるわけですが、そんな時このカメラの対候性の高さは大いに頼りになります。
他メーカーがどことなく弱気な但し書き付きの防塵防滴であるのに対し、「防塵防滴に配慮したなどというレベルではない」と他社を一蹴するかのごとく強気な一文とそれを証明する水を浴びせる動画。
もともとセンサーのゴミ対策に始まり、カメラのメンテナンスフリー化、タフネスの強化に注力し、その分野では他の追随を許さぬとの定評のあったオリンパス(現OM社)。
無論防塵防滴を謳っているか否かを問わず、カメラを雨ざらしで使うことはありませんし、仮に濡らした場合は水気をふき取りよく乾燥させてから防湿庫へしまう、温度差による結露にも十分気を付ける等の最低限の注意は払っていますが、故障のリスクが低くなることは歓迎すべきことです。
さらにレンズ込みでのボディサイズが小さく軽量であること、そうでありながらニコンやキヤノンの中級一眼レフに比肩しうる性能を有していることは、悪天候時の機動力確保に大きく貢献します。
また、北海道に比べればかわいいものとは言え、氷点下の環境で使い続けてもバッテリーの減りが目に見えて早くなる、等ということもなく、ミラーレスとしては望外の電池のもちにも感心しました。
作例3枚目のみ置きピン、他はAF-C
書込番号:25662295
26点
雪に覆われた田園地帯。静寂をついて列車が通過 |
この後10本近い特急が南を目指す。特急街道の夜は長い。 |
めがねの街SABAEのLED看板の下を行く姿ももう見納め |
1日の最終となるしらさぎ65号。この翌日同時刻以降ここを彼らが走ることはない |
高感度画質の良さにも満足です。
ここはフォーサーズ機に対する私の期待を超えた、嬉しい誤算でした。
おかげで夜間撮影にこのカメラを持ち出すことにも一切躊躇はありません。
もちろん絶対的な画質、特に高感度ではセンサーサイズの差を覆すことはないでしょうが、個人的には十分合格点です。
「RAWデータでのノイズ量では大した進化は無い」とのレビューも見かけましたが、ニコン機以外ではほぼJPEGオンリーの私の撮り方ではどうでもよいことです。
作例4枚とも置きピン。
1枚目 これだけさすがに三脚固定でした。
書込番号:25662304
18点
一口に「鉄道撮影」と言っても、撮影者ごとに様々な撮影スタイルがあり、機材に対して重視するポイント、その優先順位もまた様々だと思います。
それを踏まえて、ではありますが、このカメラは鉄道撮影に向いていると感じましたし、私は大変気に入りました。
良い点
〇小さく軽く、そしてタフ
前述のとおり。これは一つの性能と言えるでしょう。
私のように鉄道撮影には極力鉄道利用で現地入りを、というポリシーをお持ちの方ならなおさらです。
〇比較的低予算で超望遠システムを構築可能
まあ、これはやり方次第では必ずしもそうとは言い切れない部分ではありますが、軽量なシステムで済むことはほぼ確実でしょう。
これも鉄道撮影には有難いはず。
〇EVFの視認性高し
このスペックのファインダーは今さら珍しくもないでしょうが、ともかくもはや「EVFにしては」などという枕詞を用いるまでもなく、自然に被写体を追えますし、置きピンで撮影する際にも拡大表示を利用すれば夜間であっても正確にピント合わせが可能です。
この点はOVFにはまねができません。
〇AF-Cの優秀さ
結構酷評されていることは承知の上で敢えて申し上げますが、こと鉄道撮影に用いる分には特に問題なく使えます。
始めはほぼ置きピンオンリーで撮っていましたが、被写体までの距離の変化が大きい場面では積極的に用いるようになりました。
鉄道という被写体が、「線路という決められた場所を」「一方向に等速移動する」という予測不能な動きをしないという点で、動体としては比較的ハードルが低い相手であることには注意を要しますが、少なくとも私の知る(所有する、あるいはしていた)カメラの中では優秀な方だと思います。
夜間であればこのカメラに限らずAFに頼るのは無謀ですので、D500で撮る場合でも置きピン一択です。
〇その他
バッテリーのタフさと残量表示。
残量表示がアバウトで、不安定かつそもそも容量が貧弱だったE-M5とは隔世の感有り。
時刻が液晶に表示。地味に、ではなくかなりありがたいです。特に手袋使用時は。
気になった点
〇前後コマンドダイヤルの質感
全体的な剛性感、質感の高さとおよそ不釣り合いなプラスチック丸出しのダイヤル素材。
ただ、手袋をしていても普通に回せますし、その状態だと手触りの良し悪しもわかりませんが。
〇電池蓋のロックがやや硬い
防滴のパッキンがしっかりしているから、なのでしょう。
敢えて言えば、という程度ですが。
〇その他
使いきれぬほどの多機能・センサーの作動音(?)
購入から3か月余り、いまだに説明書を読んで「ほう、こんなことも出来るのか」などと間の抜けた感心をする始末。
無論カメラの罪ではなく私がずぼらなだけですが。
ファインダーに接眼すると、サーというホワイトノイズのようなものが…。動画に記録されるようなものでもありませんし、私の地獄耳が悪いのでしょう。
以上、どの程度参考になるかは不明ながら、鉄道撮影での使用感をレポートしました。
次期モデルも出てそちらは更に優秀なようですが、旧機種かつ機能のごく一部しか使いこなせていない現状でもそれなりの撮影結果が得られていますので、予算の都合上敢えて旧機種を選択というのもアリではないでしょうか。
アマチュア鉄道カメラマンの機材選択の一助となれば幸いです。
書込番号:25662313
29点
>デジタル一筋さん
大量の文章をお疲れ様です。
OM-1で十分撮れることが分かりました。
OM-1 IIは見送り、OM-1 IIIを買う事にします。
書込番号:25662625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レスありがとうございますm(_ _)m
私も予算が整えば次期モデルの追加(買い換えではなく)を検討していますが、このカメラも良くできていると評価しておりますので、マークVまで待つかはともかく、本機を使い込んで(まずは使いこなせるように、ですが)行こうと思います。
後は…望遠に向いているなどとご紹介しながら、現状最も長い所有レンズが75oF1.8という始末。
まあ、このレンズ素晴らしい写りで、めちゃくちゃ気に入りましたが、望遠ズームは早いところ追加したいですね。
第一候補は40-150mmF4.0Proですが、より長くて安い75-300mmという選択肢も…
ただ、これ以上非防塵防滴レンズを増やすのは本機のメリットの一つを放棄するようなものとも感じますし、75oF1.8のような魅力でもない限りは、やはりProシリーズか最低現、防塵防滴仕様のレンズから選ぼうと思います。
書込番号:25662681
6点
>デジタル一筋さん
OM-1がエライというより、最望遠レンズが75/1.8で撮り鉄をし、高い次元で作品を創られている。
カメラはある程度でよいから、あとはとにかく撮って考えるをひたすらプラックティス。
原点回帰のクチコミでした。
書込番号:25662708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「特急街道」ですか。
私鉄は分かりませんが、JRなら鹿児島本線の博多ー小倉間も相当なもんですよ。
博多ー小倉間はJR西の山陽新幹線とJR九州の在来線鹿児島本線がガチで競ってますからね。
書込番号:25662827
2点
サンダーバードはほんとにネイティブアメリカンのあれが由来なのだろうか?
個人的には後からこじつけただけで
単純に「雷鳥」の英訳だったんじゃないかなと思ってます(笑)
雷鳥の英名はRock ptarmiganだがな…
書込番号:25662936
1点
多分、気合の入ったテッチャンにとって北陸の特急街道の終焉は、485雷鳥が終了した時点だったように思います。
その前後で残っていた寝台列車やら北越経由のはくたかやら、も消えて行ったので沿線でカメラを構えるテッチャンも減少して行ったかと。
68XのJR世代の特急は画一的過ぎて面白みに欠けていた、と言えば言い過ぎなのは承知。
ただ、横の行先幕だけで特急ナンチャラなのか、しか判らないのは面白くも何ともなかった。
却ってその車両を福知山や山陰、南紀方面に振り向けたのが若干色交じりになって面白いと言えば、まあ面白いかな。
首都圏や関西以遠からなら、アゴアシ代含め軽く2万は掛かり、それだけ掛けて68Xしか撮れない、と言うのはあまりにも寂しいと言えば同意するテッチャンも少なくはない筈。
では北陸線の事実上の終焉を惜しみつつ、他社機で撮った画では御座いますが何枚か。
書込番号:25662976
2点
JR西が関西・北陸圏内で運行する特急はどれも同じ車両で面白くないんだよなぁ。
くろしおがパンダラッピングしてるのが、やっとって感じかな。
特急に乗る時のワクワク感がまるで無い。
近鉄やJR九州を見習って欲しい。
書込番号:25662979
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レスありがとうございますm(_ _)m
尊敬するカメラマンの一人、伊藤久己先生の言葉に「写真は結果がすべて」というものがあります。
カメラ性能もその結果を左右し得るファクターではありますが、撮影結果に全責任を負うのはカメラマンであって機材では無いと私は考えます。
私とて愛機が他と比べてどのような優劣の関係あるのか、気にならないではありませんが、そこを気にしすぎるよりも自身の研鑽と愛機への習熟に注力する方が建設的であろうと考えます。
そもそも今のカメラはエントリー機でさえかなり高性能かつ高機能ですし。
>kyonkiさん
九州は特急車両のデザインがかなり魅力的で、いずれ撮影に訪れてみたいと思っております。
「…なんかTGVやICEに似てね?」ってのはありますがかっこよければ個人的には無問題です。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一応公式でもアメリカの伝説の鳥に由来とはありますが…
「雷鳥=サンダーとバードで良いと思ってた」なんて今更言えない…というのが実情だったりして(^_^;)
書込番号:25663044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一口に「鉄道撮影」と言っても、撮影者ごとに様々な撮影スタイルがあり、機材に対して重視するポイント、
>その優先順位もまた様々だと思います。
以前、地方へ取材に行った帰り道古びた鉄橋が見え寄り道してみました。
鉄道には全く興味はありませんでしたが価格コムのネタの為と思い軽い
気持ちで撮ってみる事に。
まぁ走ってくる電車を撮るだけだから簡単・・・・と思って望みましたが、
全くイメージ通りに撮れず。
2時間程粘り、結局鉄橋の下から撮ったものが一番良く撮れた感がありました。
どんなジャンルもそうですが、普段撮らないものを撮るって大変だなと思ったと
同時に鉄道を上手く撮れる人って凄いな〜って思いました。
横スレ失礼しました。
書込番号:25663047
5点
>くらはっさんさん
レスありがとうございますm(_ _)m
ご意見同意いたします。
あの頃吹雪の倶利伽羅峠に数時間粘ったり、雷鳥引退の直前には日の落ちた(下り福井通過は夜間だった)足羽川に毎夜の如く通ったりと、凶人そのものの行動に駆り立てた原動力は間違いなく車両自体への思い入れだったと思います。
確か68系はそもそも主張し過ぎないデザインがコンセプトの一つだったと記憶しており、「掴みどころに欠けるデザイン」というのはある意味JR西の狙い通りだったでしょう。1枚目のスノーラビットは好きでしたが。
貴重なお写真もありがとうございますm(_ _)m
485系のモーターの唸り、車体の軋み…色々思い出されます。懐かしいです。
>kyonkiさん
私も西のJR特急はオーシャンアローのパノラマ車両と三セク保有ですが白兎用HOT7000ぐらいですね、気に入っているのは。
>ブローニングさん
鉄道に限らず動体撮影は「ファインダー内の見かけ上の速さ」が撮影の難易度を左右しますし、シャッター速度はじめとした設定にも関連しますので、この見かけ上の速さをうまくコントロールしてやれば初心者でも容易に撮影可能なシチュエーションを作ることもできます。
例えば新幹線は速すぎて手が出ないという方がいらっしゃれば「じゃ、遅くしてみようか」と言う訳です。
どのジャンルも掘り下げようとすれば奥が深いことでしょう。
私もまだまだ発展途上です。
書込番号:25663116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デジタル一筋さん
懐かしい車両、どのお写真も気合いが込められており素敵です。
2015年3月、北陸新幹線が金沢まで延伸され、自分が良く行っていたエリアから北陸線の名前が消えました。
それに伴い特急はくたか・北越、快速くびき野(信越線)、トワイライトエクスプレス、旧国鉄車両が走らなくなりました。そんな路線では写欲は湧きません。
新幹線は、自分にとって悪の所業と言わざるを得ません ^ ^;
(新幹線が全ての原因ではありませんが)
本日、敦賀まで新幹線が開通されましたが、めでたくもありめでたくも無しという心持ちです。
他社機でありますが、在来線最速のはくたかのお写真貼らさせて戴きます。
書込番号:25663156
5点
>レンホーさん
レスありがとうございますm(_ _)m
ドラマチックな「はくたか」の登場シーンですね。
シリーズの中でも高感度にシフトしたモデルとは言え、このクリアさと立体感は素晴らしいです。
以前から他のスレでも何度か申し述べている通り、こと鉄道撮影に関してはこのOM-1のような機動力に優れる小型機と高感度性能に優れるフルサイズ機による相互補完が理想的とは思いますが先立つものが…
はくたか、作例を掘り起こしてきました。
他機種で申し訳ありませんが、時代の変化とフォーマットサイズによる違いがご参考になれば。
金沢開業前夜、確かにあの頃の鉄撮りに対するモチベーションはちょっと異常とも言えました。
書込番号:25663439
5点
>デジタル一筋さん
おぉ、こんな「鉄チャンスレ」があったとは(笑)
ちょっと対象は違いますが、撮り鉄です(ってニックネームで丸わかりですよね)。
熱い作例と文章に感服です。
OM-1markIIが発表された際に、OM-1からの改良点を確認の上、私の撮り方ではmarkIIの新機能は不要という結論を出しました。
今さらですが、同じご意見の撮り鉄の方がいらっしゃることがわかり意を強くした次第です。書き込みに感謝します。
markIIの発売後、値下がりをある程度待ってからOM-1ボディを購入しました。まだ20万円を切る前でしたが、現在の最安値と1万円も違わないのでまあ満足です。
まだ被写体認識トラッキングAFの使い心地を確認中、というところでしょうか。分厚い説明書を拾い読みしながら今後使いこなしていきたいと思っています。
書込番号:25680454
2点
>Hankyu500-BrillMCBさん
レスありがとうございますm(_ _)m
関西にお住いの方でしょうか。
「阪急マルーン」の列車たち、落ち着いた品のあるカラーリングで結構好きです。
私の場合、OM-1はマークUどころか初代の「コンピュテーショナルフォトグラフィ」や被写体検出、ハイレゾショットなどもまだ手付かずの状況ですので、完全に自分のものとするにはまだまだ道のりは長そうです。
まあまだまだ楽しみが残っているとも言えるでしょうが。
特急が地元から消え、被写体としては新幹線に重点を置かざるを得ませんが、いずれ超望遠ズームを手に入れたらD500との「新幹線撮影における使用感比較」もしてみたいと思います。
書込番号:25681087
2点
地元のタマネギ列車(臨時貨物)がメインですが・・・
今期は終わってしまったようでした。
入れ替えでやってくるディーゼルもハイブリッドに変わってる・・・
OM-1、40-150/2.8付きでも普段使いのバッグに収まるのがいいですね。
ニコンだと、こうはいかないので。
書込番号:25693175
5点
>ssdkfzさん
レスありがとうございますm(_ _)m
お写真もありがとうございます。
北海道の玉ねぎ列車と言えば石北本線でしょうか?
「レッドベアー」ことDF200、好きな機関車ですが、次期型のうわさも耳にします。
初めて渡道した際には道北、道東へ夜行列車も走り、DD51牽引の豪華寝台列車も健在(結局乗れず仕舞いでしたが)でした。
改めて時の経過を感じます。
書込番号:25693659
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ワイヤレスストロボを探しています
なるべく安いもので試してみたいので探してみました
あまり詳しくないのでこの製品がこのカメラに合うかどうか確かめたくて質問させていただいております
https://amzn.asia/d/bShzNkf
https://amzn.asia/d/bGiM8H2
この二つの選択で大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:25651766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TT-600使ってます。
安くてオススメです。
私が使う機能範囲では問題なく使えてます
書込番号:25651771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>brack hatiさん
商品説明を見ると:
Canon、Nikon、Pentax、Olympus、Fujifilm、Panasonic、および標準のホットシューを備えたその他のデジタルカメラなど、ほとんどのブランドのカメラと互換性があります。
つまり、OM-1とTTLオートにはならず、ストロボ外光オートまたはマニュアルストロボ撮影はでします、という事です。
OM-1とTTLオートさせたいなら、その旨買いてあるストロボにしないと。
書込番号:25651807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
brack hatiさん こんにちは
大丈夫だとは思いますが このストロボの場合TTL発光ではなく マニュアル発光のみのように見えますので その部分が問題なければ 大丈夫だと思います。
書込番号:25651817
0点
>brack hatiさん
撮影用途が有ると,よりピンポイントなアドバイスが
有るかなと思います。
バウンス等でフル発光に近い使用用途の場合はv860
なんかのバッテリー式と比較すると電池式でチャージが
長くなります。
静物であれば問題ありませんが、人物撮りで予算が有るの
であれば、V860系の方が良いかなと個人的には思います。
書込番号:25651855
0点
>brack hatiさん
>ワイヤレスストロボを探しています
私は次の機材を使用しています。
カメラ:α7C
ストロボ: GODOX TT600, TT685As, TT350s
ワイヤレスフラッシュトリガー:GODOX X2Ts
>この二つの選択で大丈夫でしょうか?
GODOX TT600 と GODOX Xpro-O ですね。
なにを撮影するかによりますけれど
TT600 の制限は、
・TTL発光できない
・クリップオンではHSS(ハイスピードシンクロ)できない
・マニュアル発光の最小パワーが1/128
これが困るのでしたら、TT685Us(おそらくTT685oも同じ)にすれば
・TTL発光できる
・クリップオンでもHSS(ハイスピードシンクロ)できる
・マニュアル発光の最小パワーが1/256
書込番号:25651861
0点
すみません。
書込番号:25651861 を訂正します。
誤)これが困るのでしたら、TT685Us(おそらくTT685oも同じ)にすれば
正)これが困るのでしたら、TT685Asは次のとおりです。おそらく、TT685Aoも同じかと思います。
書込番号:25651874
0点
>pmp2008さん
詳しくありがとうございます
ではTT685AsとGODOX Xpro-O で大丈夫でしょうか?
書込番号:25651932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チョビ 太さん
ありがとうございます!問題なく使えてるんですね!
TTL調光とハイスピードシンクロもできますか?
書込番号:25651952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そうですね!知識がなくてすみません よく調べてみます
書込番号:25651956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
マニュアル発光でも構わないと思っていたのですがTTLオートもハイスピードシンクロもあった方がいいかなと思い始めました
書込番号:25651960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>brack hatiさん
>ではTT685AsとGODOX Xpro-O で大丈夫でしょうか?
すみません。TT685As はソニー用ですのでダメです。
オリンパス/OMDS 用は TT685AOです。
TT685AO と GODOX Xpro-O でしたら、おそらく、
私が使用している TT685As と GODOX X2Ts 、この組み合わせと同じことができると思います。
書込番号:25652176
1点
>pmp2008さん
ありがとうございます!ご親切にありがとうございました! 多分購入します!
書込番号:25652203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hattin89さん
アドバイスありがとうございます!
雫とかマクロ撮影をしたいです
そのためにストロボが必要です
予算はあまりないのでなるべく安価なものを希望します
書込番号:25652774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ(OM-1)含めてあなたの言及している機材&他の人が言ってる機材だいたい全部持ってます。
GODOXのTT600は無線が使えるマニュアルストロボで、安くて数を揃えられる上に無線対応なので多灯入門機の定番です。リモコンは旧型ですが新型とそれほど機能が変わりないのでこれはこれでアリでしょう。
リモコン側はTTL機能もハイスピードシンクロも対応していますが、このストロボではどちらも使えません。出力は手動調整することになります。とはいえストロボはマニュアルでもそこまで困らないと思います。これで十分でしょう。
どうしても自動でやりたいならTT685とかV860とかV1みたいな上位機種が必要です。現在はモデルチェンジと円安で若干値上がり気味なやつばかりですが。(私はこの中では旧型TT685を選んで購入してます)
他にはTT350が結構おすすめです。パワーないけど安いし軽いし色も自然だし、小型軽量がマイクロフォーサーズのスタイルに合うので自分は一番使ってる気がします。
あとはまあ、ハイスピードシンクロ(OM SYSTEMで使われる用語ではFP発光)をいわゆるマクロ撮影で使う機会なんてほぼ100%ないと思います。正直どんな場面で使うのか想像つきません…。
さて、あまり詳しくない・・・とのことですが
過去の書き込みを見る感じでは結構やりこんでて、相当のめり込んでいるように見えます。
そりゃベストなものを揃えるのがいいのかもしれませんが、物を買いまくるのはキリがないのでほどほどに…と少し思っちゃいました。私も結構買いまくってますけどね。
https://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=brack+hati&BBSTabNo=6
書込番号:25652902
1点
あ、TT600は無線ではハイスピードシンクロできますね
訂正します
書込番号:25652932
0点
使ったことないんですが、コスパ重視ならこれがいいかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09LQX8RTZ/
数年前に3000円で売っていたNEEWER TT560にワイヤレス機能をつけたもののようです。
上はTT560の使用例です。
GODOX TT350と同じらしいNEEWER NW400を使ってますが、チャージがちょっと遅いので、V350の方がいいと思います。OM1に見合うのは、V860lll+X-proかもしれませんけど。
書込番号:25653275
0点
>SuperXXさん
詳しくありがとうございます
使ってらっしゃる方の意見はとても参考になります
それにご親切に私の口コミ履歴まで貼り付けていただきありがとうございます
確かに色々購入して色んな撮影をしています カメラ歴も長いです
でも肝心な機器に対する詳しい事など機能が多すぎてわからない事だらけなのは事実です
それに興味ありすぎてついつい購入してしまいます
そしてそれはまた私の楽しみでもあります
ですのでわからない事はこちらにお世話になってどんどん質問していますしとても助かっております
またこれからもお世話になります!
書込番号:25653416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>johndoe*さん
TT350がおすすめなんですか!小さいのはいいですね これは無線でハイスピードシンクロもできるんですか?
書込番号:25653443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TT350は無線で一応ハイスピードシンクロできます。
ただチャージに時間かかるしストロボに負荷かかるしパワーもそれほど高くないので積極的にはおすすめできなくて、いざという時には一応使えるって感じです。
正直、これらのなんとも言えない危なっかしさを感じるやりとりを見ていると
ちゃんとしたカメラ屋さんに行ってその場で相談してストロボを買うのが一番無難そう(結果的に一番安くつきそう)に思えます。
書込番号:25654184
1点
>brack hatiさん
> 雫とかマクロ撮影をしたいです
> TTLオートもハイスピードシンクロも
>あった方がいいかなと思い始めました
雫を撮る位のマクロだと低感度、 ある程度絞る
露出倍数もしっかり掛かってくるかなと思いますが、
開放で撮る場合は確かに有るに越した事は無いですね。
目的が静物でマクロ物なら、メインにしても補助で
つかうにしてもTTLはあまり必要無いかなと思います。
逆にマニュアル発光で使った方が全然楽だと思います。
書込番号:25654235
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ウインターキャッシュバックキャンペーンのギフトカードが届きました。
応募(最終週)から届くのに7週間かかりました。
1回目の時は、4週間で届いていたので、どうなってるのかな? と思っているところでした。(ご参考までに)
4点
>You Know My Name.さん
ご存知でしたら教えてください。何故レンズメーカーはキャッシュバックキャンペーンをしないのでしょう?
カメラメーカーより実売価格の値引きが激しいからですか?
書込番号:25651236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆ ナタリア・ポクロンスカヤさん
返すの難しいな...
えーっと、知らないです。 一部のメーカーには過去には実施したようですが。
逆にカメラメーカーはなぜキャッシュバックキャンペーンをするのでしょうか。
カメラを売りたいからなんだと思いますよ。
書込番号:25651299
4点
>You Know My Name.さん
困惑させてしまいすみませんでした。
書込番号:25651323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
【ショップ名】楽天スーパーセール
【価格】表題の通り
【確認日時】20240304
【その他・コメント】
ヨーイドンの速いもの勝ち購入競争。販売期間に注意。
https://item.rakuten.co.jp/emon-shop/yw30hrmahg/
2点
☆ まぐたろうさん
>販売期間に注意。
なるほど、よく知らないのですが、なかなか購入できるものじゃないですよね。(^^;
書込番号:25650941
1点
>You Know My Name.さん
このレベルになると、私も買えたことないですね。
3台限定とかなら成功したことありますが…流石に1台は。
書込番号:25650943
1点
>3台限定とかなら成功したことありますが…流石に1台は。
3台で! 凄いじゃないですか! ゴールドフィンガーですね。
これ、1台ですか。 2台のように見えるんですが。 まぁ同じようなものでしょうけど。
書込番号:25650955
2点
>You Know My Name.さん
ごめんなさい、他のものと勘違いしました。2台ですね。
書込番号:25650961
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
このカメラのリモコンなんですが有線で使いたいと思っています
OM SYSTEM/オリンパス ワイヤレスリモコン RM-WR1 は有線でも無線でも使えるみたいなんですが互換性で使えるものが安くてあれば教えて欲しいです よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:25649382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>brack hatiさん
JJC RM-CB2 互換 シャッターリモコン リモートレリーズ リモートケーブル カメラ ケーブルレリーズ リモコンコード Olympus オリンパス OM-1 Mark II OM-5 OM-1 OM-D E-M1 Mark II, OM-D E-M1X, OM-D E-M1 Mark III, OM-D E-M5 Mark III 適用
https://amzn.asia/d/iEY5uwF
書込番号:25649399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!
安いですね!早速購入してみます!
書込番号:25649416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
公式ホームページに本日付けでPDFが公開されましたね。
AF性能のアップデートも盛り込まれています。
※PDFへのリンクは価格コムは推奨していなかった気がす?ので、リンクは割愛しました
書込番号:25630934 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
お知らせページのリンク
https://jp.omsystem.com/information/index.html
※現時点だと最上位に掲載されていますが、随時、下にズレていくはず
書込番号:25630941 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
問い合わせを多数頂いており…
ユーザーの希望がメーカー側に届いたようで嬉しいです…!
書込番号:25630944 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは。
メニュー操作時にゴミ箱ボタンで右手操作できると書いてますね。
右手で戻る操作ができるなら望んでいたことなのですごく嬉しいです。
書込番号:25630952 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
「現行機のユーザー」と「MK2を予約している人」のどちらにとっても今日の発表がギリギリのタイミングでしたね。
MK2の事前情報においてファームアップで対応できそうな内容がいくつか有ったので、その内容といいですね。
ユーザーにとってはまずは良かったかと。(販売店は出荷直前にそれなりのキャンセルが出て困りそう)
OMDSも苦渋の決断でしょうけれど、フラッグシップ機買ってくれるユーザーは大事にした方がいい。
(MK2の売上げに影響しなさそうな「秋予定」って言うのがまたなんとも言えないですけど・・・)
書込番号:25630964
15点
→秋頃
今何月でしたっけ?
今開発や改良中というより、これから着手します感が
半端ないですね・・・
CP+手前の火消しで躍起何でしょうが、
もう一つの問題、
150-600が44万円という価格と、秒25コマまでしか
連写がまともに使えない問題、どうするんでしょうね?
書込番号:25630979 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
少ない(と思われる)リソースでやれる範囲で頑張ってくれていると見るか、不安や不満が拭いきれないか、などなど、この辺りの感じ方は個々の価値観次第でしょうね。
リリース時期について気になる部分はありますが、ひとまずは前向きなニュースと受け取っています。
大凡でも見通しがわかったので、行動しやすくはなりました。(どう行動するかは、個々の感じ方次第)
書込番号:25630996 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
これは朗報ですね!秋まで待たされるようですが、OM-1ユーザーの悲鳴にも近い声が届いたようで大変喜ばしいです。
Cp+直前の発表ってことで、ブース担当の方たちも苦情殺到に備えて戦々恐々としてたと思いますが、これでホッとしてるのではないでしょうか。
書込番号:25631000 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>木簡さん
今は2月ですね!
(いま何月か知りたいわけじゃないですね、スミマセン)
150-600の件、またその件も含めたOMDSのメーカーの姿勢を問う話でしたら、別スレでやって頂くのが相応しいと思います。
(関連する話題としては気になりますが)
書込番号:25631017 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ファームアップの計画・実装に3か月、評価機でのQAに2か月、バッファと配信準備で1ヶ月で9月から10月くらいを見込んでるんでしょうね。妥当かなと思います。
150-600はproレンズじゃないわけで25連写で十分だと思いますし、それ以上が欲しいなら150-400買えばよくないって思いますね。
書込番号:25631025
17点
OK SYSTEMもようやく重い腰を上げましたね。
CP+前日での発表、社内でもかなり論議されたと思います。
OM-1 MarkIIの販売にも影響出るでしょうし、どの程度の改善なのか不透明ですさはありますが、未だわからないMarkII程度まで改善を期待したいですね。
書込番号:25631038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
遅きに失した感がありますネ。
この手の苦情は、おおよそ予想出来たはずです。この秋のアップデートなら、今から着手なのでしょうか。それとも、既に用意はしてあった(=開発済み)けれど、MarkUの売れ行きを見ながら秋頃にアップデートしようと思っていた。しかし、ユーザーが騒ぎ出し、仕方なく現時点で予告せざるを得なくなったのでしょうか。
まあ、どちらにしても、アップデートが約束されたのですから、ないよりはましでしょう。
しかし、今回の発表内容を見るとごく一部の改良に留まるように思えてならず。
これまで何度が小規模なアップデートをやって来ましたが、ほぼこれに相当する程度のものであれば、ユーザーがまた騒ぎ出すかも知れず。バージョン1.xxから1.xy程度ではなく、2.0であることを期待する向きも相当あるように思えます。
何事も、出だしでもつれると、その後も足がもつれてよろけることになりかねない。製造オリエンテッドではなく、ユーザーオリエンテッドの発想が求められると思います。他社もこの件を見て、学ぶところがあったのかも知れません(いわゆる「他山の石」という奴)。
書込番号:25631065
14点
昨年12月のキャッシュバックキャンペーンで無印OM-1を購入。
年明け早々にU型発売の情報!しかも無印はファームアップデートしないかも!?というNET情報!
150ー400でシマエナガを撮影してもやはり、素早く飛び回る奴らを追うのは至難の業!
枝にピントが持って行かれるなぁ〜と、途方に暮れ酒に溺れる日々・・・
そういえばEM-1Xもファームアップせずに販売終了してしまった事を思い出し、更に酒がすすみ体重が増加する日々・・・
皆さんの声がOMDSの人たちに届いてなにより一安心。ダイエットしなくては!
一度食いついたら何があっても絶対に離さない、ストーカーみたいなC-AFでよろしくお願いします。
書込番号:25631070
16点
>「OM SYSTEM OM-1 MarkU」の発表以降、「OMSYSTEM OM-1」(2022 年 3 月 18 日発売)の
>ファームウェアアップデートに関するお問い合わせを多くいただいて
そりゃそうでしょうw
普段メーカーに意見送ったりしない自分も送る位ですから。
まあ、ファームウェアアップデートしてくれるのは良いですが、適当なファームだと困りますね。
(不信感しかないです。)
書込番号:25631071
14点
書いてある内容からするとAFがmark IIと同等にまでなるようには読めないのですけれど、OM-1は手離してしまったので確かめることができないのが残念です(^^;
書込番号:25631078
1点
>YoungWayさん
>書いてある内容からするとAFがmark IIと同等にまでなるようには読めないのですけれど
この点は私も同じ理解です。
個人的には、まずはmark IIの実評判が見えてきてから、今のOM-1をどうするか考えようかなぁという感触でいます。(場合によっては、スパっとmark IIへの買い替えもあり)
書込番号:25631082 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
額面通りなら炎上沙汰?のようになりやむを得ずOM-1で可能な事を抽出し計画発表という感じでしょうか。
もうしばらく待たされるとはいえ買い替え見送り組には朗報ですね。
何よりこういう姿勢はmarkII以降の機種への種まきになります。
ただ個人的には昨秋実装可能だったけどmarkIIとの差別化を考慮したという印象が強いですが。
そこは単なる憶測としても他社の進化具合を考えると事業全体のスピードアップは必須であると思います。
書込番号:25631094 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
OM-1のIとIIのファームウエアを共通に出来ないのかな?未対応な部分は選択出来ないようにして。OM-1専用ファームでパッチあてるより簡単と思うけど。
書込番号:25631153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すなすな7さん>>OM-1のIとIIのファームウエアを共通に出来ないのかな?未対応な部分は選択出来ないようにして。OM-1専用ファームでパッチあてるより簡単と思うけど。
・・・御意!
同じ撮像素子に同じエンジンです。メモリーの追加はあっても、ファームウェアのプログラムの基本は同じはずです。MarkUのファームウェアを開発した上で、MarkUでしか作動しない部分をロックすれば、開発工数はかなり削減できるはずです。最初からOM-1に新ファームウェアを天孫降臨させるつもりであれば、MarkUのファームウェア開発計画段階で上述の簡易開発を織り込むことが出来たように思います。
ので、こうなるとは夢にも思わなかったのが真相かも。もしそうであれば、一体どこを見て開発したの?となりそうな気がします。それとも、開発は完了していて、とりあえずMarkUの順調なスタートを確認してから出すつもりだったのか。まあ、真相は藪の中なのでしょうが、ファームウェアのアップデートが、ver.1.xxからver.1.xyではなく、ver.2と呼べるものであって欲しいです。期待して待ちましょう(笑)。
書込番号:25631182
5点
アップデートしないよりはする方が良いに決まってるけど、こうなることはMark II発表前から予測出来ていないとだし秋までアップデートされない先代を使い続ける人がどの位いるかも疑問です。
書込番号:25631184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>すなすな7さん
>OM-1のIとIIのファームウエアを共通に出来ないのかな?
素人考えですが。
部分的には共通化して対応しそうな印象ですが、機能とハードウェア(バッファ等)の違いから、個々のチューニングが必要そうに感じます。
ファームウェアを共通化できるとし、非対応の機能は無効化するようOM-1向けファームウェアに微調整を加えるとした場合、その事によるバグが無いかのテストは全体的に行うと思うので、その負担は少なくとも残ると思います。
また、そもそも非対応機能の制御ロジックを、内部的に含んでおくのが無駄(他のことにリソースを使いたい)という発想もあるかなと。
という妄想により、あまり単純じゃないかも、という気がします。
どのような設計思想で作られているか、などにもよりそうですが。
書込番号:25631190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































