OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10851件)このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 9 | 2024年4月27日 14:44 | |
| 32 | 5 | 2023年12月31日 16:09 | |
| 11 | 1 | 2023年12月27日 20:32 | |
| 7 | 5 | 2023年12月23日 16:12 | |
| 24 | 10 | 2023年12月28日 21:05 | |
| 36 | 38 | 2024年1月30日 08:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
みなさん、こんにちは。
画像をスマホに取り込もうと思い、いつもの通りに
OI.Shareを起動したのですが
Bluetoothの接続までは出来るのですが
Wi-Fiのところで画像のようなエラーが出てしまい
繋がりません…
先日までは普通に取り込めていました。
スマートフォンの接続の設定で、
接続設定リセットもしてみましたが
ダメでした…
同じ様になった方や、
どうしたらいいかわかる方、
おりましたら助けてください!
よろしくお願いします。
書込番号:25567189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じかはわからないですが、数日前にスマホとOM-1でどうやってもWi-Fi接続できませんでした。
Pixel 7 Proを使っており、Android14の最新セキュリティパッチを適用しています。
数ヶ月前には問題なくファイル転送できたので、Android14か最新のセキュリティパッチの影響があるかもしれません。
ひとまずアプリを最新にアップデートしてみて駄目なら、手がない可能性も。
様々な要因があるかもしれませんので、一例として書きました。
書込番号:25567228 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
Android 14は色々バグがあるみたいですね。
アップデートを待ちましょう。
書込番号:25567278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>でそでそさん
スマホ、Pixel6pを使用しています。
同じPixelだからなのでしょうか!?
アプリは最新でした…
お正月休みが終わったら
問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました!
>乃木坂2022さん
そうなのですね…
14にバージョンアップしなければ
よかったんですかねぇ…
先日までは繋がっていたので残念です。
書込番号:25568869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OM1とandroidバージョン14のスマホ、pixel6a,pixel7a等はアプリOl.ShareでWiFi接続できなくなりました。バージョン13はOKです。この現象はバージョン14になった昨年末ころより発生しています。なおカメラがE-M5Vはバージョン14でも繋がります。OM1,E-M5V、及びアンドロイド14と13のスマホを持っており確認しました。これは2月5日現在でOMデジタルソリューションへの問い合わせでの回答です。OM1特有の現象とのこと。多分OM1 バージョン2も同様では? OM1側の早い対応をお願いしています。android14側の仕様変更があれば治るかも。
書込番号:25617453
1点
>広島のカズさん
すっかりお返事が遅くなってしまい、
ごめんなさい!
スマホで取り込めなくなるの、とても残念です…
早く対応してほしいです(泣)
書込番号:25659958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
広島のカズから広島のカズ2へニックネームを変更しました。
現在もWiFiが繋がらないので常用のandroid14スマホに加え、android13のサブスマホを使っています。OMデジタルソリューションズからは対応の連絡がありません。早くお願いしますよ。
書込番号:25660539
1点
ファームウェアVer1.6で当件に関連していると思われる記載があるので、アップデートで直ると期待してます。(まだ試してません)
--
・動作の安定性を向上しました。
・スマートフォン接続のセキュリティレベルを選択可能にしました。Wi-Fi接続できない場合には「WPA2」を設定してください。取扱説明書を更新しましたのでご参照ください。
Manual download : OM-1
--
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#om
書込番号:25695556
1点
遅ればせながら。
私のOM-1とスマートフォン(Android 14)も、ファイル転送できるようになりました。
・ファームウェアv1.6へのアップデート実行
・OM-1のスマートフォン接続を「WPA2」に指定
書込番号:25715810
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
キャッシュバックのギフトカード112,000円相当が届きました。
応募書類を12月3日に簡易書留で送付、28日にカードが届き、さっそくアマギフの支払いに充てました。
カードの有効期限は2年ですが、アマギフだと有効期限は10年です。
私にとっては現金でのキャッシュバックと同等です。
それはそうと、12-40mmキットの値下がりがすごいですね。
書込番号:25565603 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>SMBTさん
12-40キットのキャッシュバックは3万円じゃないの?
11万2千円ってレンズ何台買ったの?
書込番号:25565685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
12-40mm キット 60,000円×2
300mm F4.0 40,000円
MC-14 5,000円
MC-20 7,000円
なんでタメ口やねん。
書込番号:25565955 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
60,000円×2じゃなくて、30,000円×2で60,000円やったわ。
書込番号:25565960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
また、キャッシュバックは電子のギフトカードに戻ったのですね。
私の時は、紙のやつだったのでなかなか使い道がなくてまだ眠ってる。
書込番号:25567112
0点
去年のウインターキャンペーンもカードタイプでした。
この時期のみカードタイプなんでしょうかね。
書込番号:25567415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
マップカメラ LINE連携者様限定福袋 (買取価格 最大18%UP対象)
オマケ
(Kemko 液晶プロテクター、WORプロテクトフイルター72mm、SanDisk UHS-T128GB 200MB /S)
単品の組み合わせなので、計¥40000のキャッシュバック対象になります。
7点
誤字がありました。
Kemko じゃなくて Kenko ですね。 すみません。
マップカメラオリジナルのWORプロテクトフイルターは、マルミ光機の DHG スーパーと同等品とのことです。
書込番号:25562812
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OMユーザ−の方へのご質問
アートフィルターですが、撮影後にOM WORK SPACEで、どのフィルターを使ったのか確認したいのですが、
見当たりません。確認はできないのでしょうか。
わかる方いらっしゃったらご教授ください。
0点
「表現の可能性は無限大!OLYMPUS アートフィルター徹底解説 Part.1」
Googlek検索トップに載っています。
アートフィルターのバイブルとしていかがでしょうか?
書込番号:25557013
1点
D210iさん こんにちは
確認したい画像の画面の所で 右上にある i のボタン(プロパティ)を押すと プロパティ画面が有りますが その中のカメラのボタンを押せば その時のカメラの設定が出てきます
その中に アートフィルターの項目が有り その後に 使われているアートフィルター名が出ています。
書込番号:25557101
3点
D210iさん
RAWデーターを優先させて表示されている場合ですと表示に反映されないのかも知れません。
JPEGに切り替えてみてください。
書込番号:25557216
1点
もとラボマン 2 さん
ありがとうございます。
i ボタンで確認できました。
ありがとうございます。
こんなところにあったのですね。
助かりました!
書込番号:25557251
2点
D210iさん
確認できたようで 良かったですね。
書込番号:25557318
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1 フリークの皆様、こんにちは。
実は以前から、謎に思っている設定があります。
まぁ、いいかと片付けていたのですが、最近になって気になり始めました。
自分の見解(考え方)が間違っているのか分かりません。
肯定意見ではなく、反論と言いますか、それはこうだよ、
と言った意見を後学のために聞かせていただけたら、幸いです。
静音シャッター = 電子シャッター と認識しております。
ですので、電子シャッター = 静音シャッター とも認識しております。
コンピューテーショナル撮影(多重撮影除く)及び プロキャプチャー設定時の
連写は、静音シャッター = 電子シャッター によって行われるものですよね。
ここで、ピントが合った時の音(ピッ)を鳴らしたい場合、電子音を 「 ON 」 にします。
すると、メカシャッターならずとも、静音撮影、プロキャプチャーなど電子シャッター使用時も、ピッと音が鳴ります。
しかしながら、不思議なことに例外があるのです。。。
コンピューテーショナル撮影では、電子音を 「 ON 」 にしているにも関わらず、
ハイレゾショット以外はピッと音が鳴らないのです。
ハイレゾショット 鳴ります。
ライブ ND 鳴りません。
深度合成 鳴りません。
HDR撮影 鳴りません。
静音シャッター(電子シャッター)使用するコンピューテーショナル撮影で、ピッと鳴らすには、
静音撮影設定の階層の中にある、電子音を 「 許可 」 にしなければ鳴らないのです。
「 禁止 」 になっていると鳴りません。
しかしながら、ここを「 禁止 」 にしていても、電子音を 「 ON 」にしていると、
静音撮影、プロキャプチャーなど電子シャッター使用時もピッと鳴っちゃうんですよね。
逆にですよ、電子音を 「 許可 」 にして、電子音を 「 OFF 」 にした場合はどうかと言えば、
上記した全てのモードで鳴りません。
電子音を 「 許可 」 「 禁止 」 ってコンピューテーショナル撮影の音の制限だけにあるような。。。
(ハイレゾショットは禁止でも鳴るので、例外)
なんだか、自分で書いていてこんがらがってきました。。。
要するに、ピントが合った時の音を全てのモードで鳴らしたい時は、
静音撮影設定の電子音を 「 ON 」 と電子音も同時に 「 許可 」 の様?です。
4点
持ってないので想像で挑戦ですがAFCでは鳴らないとか。
書込番号:25553905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ。
不思議な現象ですね。
OM-1は持ってないので、マニュアルを見て考えてみました。
マニュアルをみると、電子音について書かれているのは、
1. 静音撮影設定(P.129) と
2.電子音の設定(P.254)
の2か所あります。
1. には、『[電子音] (P.254)の設定に従って動作するかどうかを設定します。』と書かれていて、
さらに、『ハイレゾショット撮影時(P.152)は、 [電子音] 、 [AF補助光] 、 [フラッシュ] は[禁止]
に設定しても[許可] の動作となります。』とも書いてあります。
また、ライブNDの説明(P.156)には、
『ライブND撮影時は、[ドライブ] の設定が(静音単写)になります。』とあります。
深度合成(P.158)・HDR撮影(P.160)にも、同様の説明があります。
ここから考えると、
・P.254の設定で「電子音」が鳴る、に設定する。
・ハイレゾ撮影の電子音は、P.254で設定する内容が反映される。
P.254の設定箇所を「許可」にしていれば、ハイレゾ撮影では電子音が鳴る。
・一方で、(P.254の設定箇所で電子音を「許可」していて)P.129の設定で「設定に従わない」ようにすれば、
ライブNDなどの時は(こちらに従うので)電子音が鳴らない。
ということが言えるのではないでしょうか。
つまり、You Know My Name.さんがお書きになった現象が起こるのは、
こういう理屈ではないかと思います。
※マニュアルを拾い読みして推測しているので、間違っていたらごめんなさい。
書込番号:25553922
![]()
2点
>You Know My Name.さん
>>『ここで、ピントが合った時の音(ピッ)を鳴らしたい場合、電子音を 「 ON 」 にします。
すると、メカシャッターならずとも、静音撮影、プロキャプチャーなど電子シャッター使用時も、ピッと音が鳴ります。』
「禁止」であれば、静音撮影モード(ハートマークのシャッターモード)の時には合焦音は鳴らないのでは?
「オン」「禁止」の場合は、静音撮影したい時にに合焦音を鳴らさない為の設定だが、別に静音じゃなくても良くても静音撮影モードをベースとした撮影の時まで鳴らなくなる。
ハイレゾとプロキャプチャーは独自モード扱い(E-M1Xではハイレゾもシャッターモードにあった)で例外。
そんな感じではないでしょうか。
個人的には、ハートモード撮影において「禁止」:電子シャッター使用の静音撮影, 「許可」:単に電子シャッター使用 という認識です。
静音シャッター = 電子シャッター では少し意味合いが違うように思います。
書込番号:25553964
![]()
1点
>You Know My Name.さん
反論と言いますか、、、
考え方が少し違うと思います
電子シャッターは構造的?に無音なだけ
静音撮影は極力音を出したくない時の設定なので無音の電子シャッターを使用
コンピュテーショナル撮影は音は関係なく高速連写のきく電子シャッターを使用
シャッター音とは別の合焦音を鳴らすか鳴らさないかは上の二つでは重要度が違うかと思います
書込番号:25554052
![]()
7点
銃座さんのレスに同意です(^^)
書込番号:25554061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ 主唱応唱さん
貴重な時間を割いて調べていただき感謝です。
[禁止] に設定しても[許可] の動作となります。
ご説明により、電子音の設定が反映されてハイレゾの合焦音が鳴るというのは理解しました。
☆ mosyupaさん
>「禁止」であれば、静音撮影モード(ハートマークのシャッターモード)の時には合焦音は鳴らないのでは?
すみません。 ここは勘違いしておりました。 ダイヤマークでした。 ハートマークは鳴らないですね。
ハイレゾとプロキャプチャーは独自モード扱い(例外)ですか、、、
合焦音の設定は電子音のON.OFFで反映され、電子音をの「 許可 」「 禁止 」の設定は関係ないと言うことですね。
了解しました。
今回、ハイレゾショットがコンピューテーショナル撮影に含まれたため、モードによる鳴る、鳴らないに疑問を持ったのですが、
主唱応唱さんのマニュアルの説明ご提示により納得しました。
☆ 銃座さん
>静音撮影は極力音を出したくない時の設定なので無音の電子シャッターを使用
ゆえに、合焦音を鳴らす場合は、電子音設定の 「ON」 「OFF」で。
>コンピュテーショナル撮影は音は関係なく高速連写のきく電子シャッターを使用
ゆえに、合焦音を鳴らす場合は、消音設定の「許可」「禁止」でと言うことですね。
>シャッター音とは別の合焦音を鳴らすか鳴らさないかは上の二つでは重要度が違うかと思います
貴重なご意見をいただきありがとうございます。
仰る通りですね。
意味合いから、「ON」「OFF」「許可」「禁止」設定表現が逆じゃないのかという気もするのですが、
分けて考えればよいと言うことで。
皆様、今回は私のとりとめのない疑問にお付き合いくださりありがとうございました。
氷解しました。
書込番号:25554128
1点
>You Know My Name.さん
氷解したとのこと、何よりです。
『ハイレゾとプロキャプチャーは独自モード扱い(例外)ですか、、、』
おそらくそういう流れでこうなっているんだろうな…という推測です。
ハイレゾショットもライブNDも深度合成もHDR撮影も多重露出も 特に静音を意識するような撮影では無いと思うので、静音撮影設定の設定に関わらず電子音ON/Off設定に従えば良いんじゃないかなぁとは思います。
確かにややこしいですね。
私事余談ですが、私の場合、入手して日時等の基本設定後一番にするのが電子音オフです。。。
書込番号:25554191
2点
☆ mosyupaさん
度々どうもです。
>ハイレゾショットもライブNDも深度合成もHDR撮影も多重露出も
> [特に静音を意識するような撮影では無い] と思うので、
>静音撮影設定の設定に関わらず [電子音ON/Off設定に従えば良い] んじゃないかなぁとは思います。
いや、[ ] ここなんですけどね。
静音撮影設定が「禁止」 であろうが、[電子音がON] であれば、鳴ってくれれば
(個人的には)問題なかったと思うのですが...
* 例えば深度合成 [電子音がON] でも、
あらかじめ静音(ハートマーク)設定が 「許可」 しておかないとは合焦音は鳴らない。
静音設定を 「許可」 しとかないと鳴らないというのが、なんともです。 (ややこしいなあ と)
静音を意識するような撮影では無いというのは合意(電子シャッター = 静音シャッター という意味ではない)する立場になったら余計にそう思ったりします。
自分はmosyupaさんの設定と真逆で鳴らすタイプですが。.
実はOM-1は2代目で、1代目設定を完全移植したつもりがなってなかったんですね。
プロキャプチャーを使っていて、いざ深度合成を使おうとしたら、鳴らない、
おかしいなと思ったら静音設定 「許可」 設定を忘れていたというオチです。
ただ、これ以上やると説明対処が困難と判断しましたのと
カメラの設定(ポリシー?)に従う事として解決としたいと思います。
自分の中ではディスカッションにより理解を深めた部分(モードによって意味が違うなど)も大きいですので、
その部分で氷解(成長)と感じています。
ご協力感謝いたします。 m(_ _)m
書込番号:25554297
1点
今年の夏過ぎに電源が落ちなくなって
それまでも、イキナリオートフォーカスがマニュアルに。
変な動きもありました。
電源落ちずは、メイン基板が故障とな。
過保護に使って保証期間プラス半年。
外れが存在する
デジイチ業界ですからね。
書込番号:25563955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ ため。さん
一応、解決済みです。
ってか、内容違いだから新たにスレッド立てて欲しいんですが。。。
まぁ私が仕切る権利ないので良いのですが、、、 レスがあったよって、連絡来るので面倒なのです (^^;
電源落ちの不具合やフリーズ、よく言われてますよね。 私は経験ないのですが。
ただ、OM-1、3台(すべて奇数シリアル)手にしましたが、
どれも前後ダイヤル回しの感触が3段階(軽め、普通、重め、ため。)が微妙に違いますね。
1台しか使っていないと分からないことでした。
私の経験した初期不良は、E-M1 MARKV シャッター幕閉まったままでした。
返品しましたが、12-40mm PROUのズームリングトルク不良。 (新たに入手した物は異常なし、T型と同様)
そして、本日入手の8-25mm 目が点になったのですが、Fキャップ外したら、
デコレーションカバー無しで周囲のパーツがむき出しでした。 1月8日までOMDSお休みなので、困りますネ。
なんだか、工作精度や検品、(経験上、新品より中古の方が信頼性が高く)残念に感じている、この頃です。
書込番号:25564141
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こんにちは。
昨日外出先でOM-1を使っていろいろ撮ってきました。
一点困った点があったのですが、AFで撮っているのにいつの間にかMFになってることがあるんです。
さっきまでAFで撮っていたのに、気づいたらファインダ内からAFターゲットが消えていて、
あれ?あれ?と思っているとファインダー内にMFと表示され、AFが効かなくなっています。
こんなことが数度ありました・・・。
設定は、AFは「C-AF+MF」または「S-AF+MF」、AFターゲット中央1点(スモール)、レンズは12-40/2.8Pro2です。
各ボタンとも「MF」は入れていないためボタンの誤操作はないかなと思います。
レンズ側のMFフォーカスクラッチも確認しましたがAF位置でした。
何か設定が悪いのでしょうか?
理由がお分かりの方がおられたらお願いします。
1点
Fnレバーでプリセットが切り替わってるというわけでもないんですよね?
書込番号:25551112
1点
接点不良とか。
書込番号:25551114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BAJA人さん
こんにちは
12-40/2.8Pro2のマニュアルフォーカスクラッチ機能のせいでは無いでしょうか?
書込番号:25551136
1点
レンズ個体差、またはレンズ機種差によりフォーカスリングの反応(MFに切り替わる)がものすごく速いものがあるようです。
フォーカスリングに指が当たっていませんか?
私は半押しAFなのでシャッターボタンを押し直すとAFに戻りますが、親指AFの場合はどのタイミングでAFに戻るのかわかりません。
フォーカスリングから完全に手を離してから、AFの動作をさせてみるとどうでしょうか。
書込番号:25551138
1点
レンズは購入されて何ヶ月でしょうか?
レンズは新品購入でしょうか?
レンズのクラッチ不具合とか。
書込番号:25551201
1点
皆さん返信ありがとうございます。
アドバイスを元にいろいろチェックしてみます。
>でそでそさん
Fnレバーのプリセットですね。
何か設定した覚えはありますが、何をどうやったか忘れてしまいました(苦笑)
一度確認してみます。
>SMBTさん
接点不良もなきにしもあらずですね。
清掃してみます。
>髭じいさん
MFクラッチは症状がでたときに確認したんですが、AFのままだったんですよね・・・。
>heporapさん
MFクラッチが知らない間に動作しているというのはありえますね。
昨日は近距離の動きものを撮っていたので、せわしなくカメラを動かしていましたので。
たしかボディ側設定でMFクラッチをOFFにもできたと思うので、それを試してみるのもいいかもですね。
ちなみにフォーカスは親指AFで使っていました。
>hirappaさん
レンズキットで購入して2か月ちょいなんです。
初期不良の可能性もあるかもしれないですね・・・。
書込番号:25551214
0点
>BAJA人さん
デフォルトだとFnレバーを切り替えるとMF設定になってた気がするので、もしかしたら意図せずFnレバー切替操作(1⇔2)をしていなかったでしょうか、という確認でした。
文面から察するに、特にレバー切替はやってなさそうですかね。
Firmwareアップデート後にAF方式がMFに変わっていたことはありますが、撮影中だと「ほぼ」無いですね。
似たような挙動になったことはあるのですが、発現頻度は非常に低く、コンパネからすぐ直して対処したので、然程気にしていないのが実情です。
再現条件がわからずのコメントですみません。
書込番号:25551222
2点
BAJA人さん こんばんは
一番怪しいのは MFフォーカスクラッチだとは思いますが 確認はしているので犯人捜しむずかそうですね。
書込番号:25551227
2点
つい最近、同じような投稿がありましたね。
既にレスがありますが、12-40mmF2.8Proレンズにはマニュアルフォーカスクラッチ機構」が搭載されており、何かの拍子でMF側にスライドしたのでは?
Q: M.ZUIKO PRO レンズのマニュアルフォーカスクラッチ機構を無効にする方法 (OM-1)
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007112-1
書込番号:25551231
1点
>でそでそさん
いえいえ、とんでもないです。
可能性があ原因が全く分からず困っていたので、どんな情報でもありがたいです。
Fnレバーについては撮影中に「これって動かしたらどうなるんだっけ?」みたいな感じで
動かした記憶があるので、何か怪しい気もしています。
有難うございました。
>もとラボマン 2さん
そうですよね、MFクラッチも怪しいですよね
機能がめちゃめちゃ多いOM-1。こういう犯人探しもちょっと楽しんだろか。とも思っています(^^)
でもいろいろ試して分からなければサポートにも聞いたほうがよさそうですね。
書込番号:25551237
0点
失礼、書いてる間にたくさんレスついてました。
原因が特定できない場合は、とりあえず「マニュアルフォーカスクラッチ機構」を「無効」にして様子を見るとか。
書込番号:25551244
1点
>BAJA人さん
誤解されてるかもしれないので、一応確認として補足しておきます。
C-AF+MF、S-AF+MFはフォーカスリング(ピントリング)を回すと即座にMFに変更するモードです。
MFクラッチがAF位置にあっても、フォーカスリングを回せばMFモードになります。
書込番号:25551413
1点
>ここにしか咲かない花2012さん
ありがとうございます。
MFクラッチ無効も試してみます。
今MFクラッチの誤操作ではないか試しているんですが、再現しません。
再現しないと原因が分からないので、ひとつずつ潰していこうと思います。
書込番号:25551423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>heporapさん
ありがとうございます。
一応C-AF+MF、S-AF+MFについては理解しています。
さらにMFアシストで拡大するようにもしているので、フォーカスリングが少しでも動くと
ファインダー内で拡大投影される状態になっています。
これがあれば自分的にはMFクラッチは無しでもいけると思います。
というか無用な誤操作を避けるため、OFFにしておいたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:25551436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BAJA人さん こんにちは。
私もMFになっていた経験あります。 (E-M1 MARKVでもあったかな、記憶があいまいですが、それぐらい少ないです)
一番疑わしいのは、接点の接触がうまく嚙み合ってなかったかもですね。
接点の接触不良って、症状は違いますが結構多いです。
テレコン認識しなかったり(焦点距離がデーターに反映されない)
テレコンの場合、ネジの緩みもあるみたいですが。
先日は8−25mm(F4解放)装着して半押しするとカチャカチャ音がしてファインダーが絞り込だ様に暗くなりました。
一瞬、壊れたと思いましたが装着しなおして治りました。 (今までに無いことですが、それ以後症状は出ていません)
あと、どこかのボタンにMFを割り当てているとか。(レンズファンクションボタンとかも)
(スチールと動画はそれぞれ割り当てられるので切り替えるとボタンの役割が変わることもあります)
不具合ではないのだけど、失敗談で、自分が慌てたのは動画を撮ろうとしてMFになってた時ですね。
Fnレバーの片方がMFだったんですね。
スチール撮影ではどちらのレバー位置、1.2ともC-AFにしている場合が多いので問題ないのですが、
そのまま動画に切り替えたら、MFの位置だったってオチです。
書込番号:25551491
![]()
2点
方向は見えてきたみたいで…
野暮な質問。
G9と比べて如何?
書込番号:25551571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BAJA人さん
あまり気にしていなかったけれど私も何度かMFになっていたことが有ります
40-150mm F2.8の時だと思いますがその内2回くらいはスーパーコンパネで
AFを選択できない状態になっていました
接点の接触不良でAFの無いレンズと認識されてしまったと思っていたのですが
ハッキリと理由が分かると良いですね
書込番号:25551577
1点
他の方でも、同事象を経験された方がいるんですね。(うっかりマニュアルフォーカスクラッチでMFにしていたわけでなく)
MF固定になったらAF方式をコンパネから選択しなおす、それでもダメならレンズを外して付け直す、など。
テーマが変わりますが、本体がフリーズしたら電池を外す。
頻度は低いですが、その場その場の対症療法で何とかなってしまって、真相わからずのままです。
今回の件は、接点不良の可能性が高いんでしょうかね?
単なる感想でした(笑)
書込番号:25551873
![]()
1点
>heporapさん
こんにちは。
前のレスですが一部勘違いしていました。
>さらにMFアシストで拡大するようにもしているので、フォーカスリングが少しでも動くと
>ファインダー内で拡大投影される状態になっています。
これはC-AF+MFやS-AF+MFでは、MFアシストの拡大は働きませんね。
失礼しました。
やっぱりMFクラッチはあったほうがいいかもしれません。
ISOボタンにMFを当てていたのですが、今は拡大に当てています。
もう好みの位置に空いているFnボタンがないんです(苦笑)
もう少し使い込んで精査したいと思います。
書込番号:25552314
0点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











