OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10853件)このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 6 | 2023年12月19日 20:36 | |
| 72 | 11 | 2023年12月16日 22:39 | |
| 14 | 5 | 2023年12月15日 22:34 | |
| 52 | 10 | 2023年12月19日 07:15 | |
| 160 | 88 | 2023年12月22日 17:28 | |
| 11 | 8 | 2023年12月7日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
先日、グラフィックス ボードの入った新しいPCが欲しいなあと思い、息子に相談していたら、
それなら稼働させていないPCが有るから稼働条件に見合うならと、頂くことになりました。
調べてみたら、NVIDIAのGeForce GTX 1660 のグラフィックス ボード実装でした。
新しいファームウェアに更新してOM WorkspaceのAIノイズリダクションで試してみました。
NVIDIA Studio ドライバー
https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/216963/jp
*GTX 1660 用の GeForce Game Ready ドライバーは別途あり
https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
以前、グラフィックスボード無しのPCで、Pure RAW 3 を試しましたところ
1枚JPEGに変換処理するのに5分ぐらい掛かってしまいましたが、
今回、以前と同じ画像データーを使用したところ
OM WorkspaceによるAI処理自体は、約10秒でした。
(Pure RAW3 は試していないので時間差は分かりません。)
* PCスペック (@AB適応)
Windows 11 Pro
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-9700 CPU @ 3.00GHz 3.00 GHz
実装RAM 16.0 GB (15.9 GB 使用可能)
* 撮影データー OM-1 ISO 51200
@ OM-1 JPEG-FINE_撮って出し / 11.8MB
A AIノイズリダクションー解像感優先:強−偽色抑制:強ー暗部色抑制:入 / JPEG-FINE / 2.80MB
B AIノイズリダクションーノイズ除去優先:強−偽色抑制:強ー暗部色抑制:入 / JPEG-FINE / 2.80MB
C PureRAW 3 DxO_DeepPRIMEXD / 15.2MB (ORF-JPEG変換処理のみ)
細かな現像設定はしていないので、結果にまだ伸びしろはあると思いますが、単純な処理ではこんなところです。
PCには詳しくないですので難しいことは分かりませんが、何方様のご参考になれば。
17点
>You Know My Name.さん
息子さんがいるなら大丈夫かと思いますが、Windosのグラフィック設定とOM Workspaceのグラフィックプロセッサーの設定はGeForce GTX 1660 を設定されてますか。 Core i7のCPUでGPUが使用できるなら、ソフトもGPUを使うようにすると処理負荷が低減されます。
難しいようでしたら息子さんにご相談を
書込番号:25550393
2点
比べてみると、CのPure RAW3 がずば抜けて凄いですね。これがISO 51200だなんて信じられないくらい。ハードウエア、ソフトウエアの進化って凄いですね。
書込番号:25551261
3点
☆ しま89さん
確認しましたところ、PCのGeForce GTX 1660使用とOM WorkspaceのGPUの使用はレ点でチエックが入っているようでした。
ご丁寧に、ご助言ありがとうございます。
☆ ここにしか咲かない花2012さん
ノイズレス、溶けてない画質の品位、確かにそうなんですけどね、ただ単純に素通しした場合だと、
OM WorkspaceのAIノイズリダクションと違って、元の色調が良くも悪くも変わってしまうのが気になるところです。
主題と外れてしまいますが、PhotoLab 7のエンジンもPureRAW3と同等と聞いてましたので、
PhotoLab 7 のDeepPRIMEXD を使って比較してみました。
若干、PhotoLab 7の方が仕上がりが明るい感じでしょうか。
元画像のWBは4000(蛍光灯)設定だったのですが、より青くなる感じですね。
(4500前後でも試してみましたが、WBの調整だけで元画像のオリジナルの色調に近づけるのは難しい感じでした)
書込番号:25551364
1点
グラボなしのときにPure RAW 3 が5分くらいかかったというデータは貴重です。
パソコンにとっては、たいへんな作業をしているのですね。
ぜひ、グラボを使って、どのくらいの時間が掛かるのか、試してみて教えていただけると幸いです。
書込番号:25551493
0点
quagetoraさん
>ぜひ、グラボを使って、どのくらいの時間が掛かるのか、試してみて教えていただけると幸いです。
私の使ったPC環境は3年ぐらい前のものです。
OM WorkspaceによるAI処理自体は、約10秒でした。 古くても結構使えると思いました。
PhotoLab 7 (PureRAW3) だと DeepPRIMEXD だと通すだけだと20秒切りぐらいでしょうか。
ハイレゾ(5000万画素)だと45秒ぐらいでした。
処理時間の速い遅いは個人差あると思いますので、何ともですが。
私は、例えが変ですが、 ホームラン打ってくれるなら、
ベース一周してベンチに帰ってくる時間ぐらいなら待てるかなと。
書込番号:25552645
1点
ありがとうございます。すると、5分が20秒になるような感じですね。
15倍、早くなっているのですね。グラボって、すごいですね。1660といえば
わりと古くて非力な印象でしたが、それでもあるとなしでは大違いですね。
書込番号:25552660
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
2年前に野鳥撮影にハマって以来散財を繰り返し、熱しやすく冷めやすいタイプでマウント替えを繰り返しましたがOM-1に落ち着きそうです。
X-S10→α7 IV→OM-1→X-H2→Z8→OM-1と乗り換えてきました。
今のレンズは
・9mm F1.7
・25-50mm F1.7
・90mm F3.5 Macro
・300mm F4.0
・MC-14、MC-20です。
いろいろ言われるマイクロフォーサーズですが、バランス的には自分に一番適していると感じます。
使ってみて感じたOM-1の良いところは
・重量とグリップの良さから長時間撮影でも全然疲れない。
・1/32000秒の超高速電子シャッターがあるので、日中でも明るいレンズを使いやすく、弱点のボケ量をカバーできる。
・電子シャッターを気兼ねなく使えるので、メカシャッターの物理的な故障リスクを軽減できる。
微妙な点、改善してほしい点は
・V90のSDカードを使っても、バッファ解放まで最速設定でも約15秒かかる。
・ファインダーがスペックほど見やすいとは感じない。
・ダイヤル、ボタン類の操作性の向上。
・被写体認識精度の向上。
・たまにフリーズする。
・白飛びに弱い。
こんな感じです。
ちなみに野鳥を一番解像できたのはX-H2+150-600mmでした。
23点
>SMBTさん
ヤマセミ撮影会でマイクロフォーサーズユーザーさん達が使われているレンズは↓
https://kakaku.com/item/K0001313618/
または
https://kakaku.com/item/K0001278141/
書込番号:25547062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイトル誤字ってました。
「落ち着きそう」です。
書込番号:25547067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFの優秀なキヤノンとソニーを選ばれないのですね。
書込番号:25547210
0点
今迄の機種の作例をそれぞれ出して、どこが不満なのかを書いたらどうでしょうか?
書込番号:25547486
0点
「不満だったから変えた」って私のスレに書いてます?
妄想で書き込むなよ。
ええわ、OM-1やめるわ。
書込番号:25547520
10点
>SMBTさん
OM-1良いですよね。
私が参考にしている鳥撮りブログの方も、OM-1とα1の2台持ちです。
書込番号:25547775
9点
こんにちは。私もOM-1大活躍してもらっています。
私の場合、4/3機にして、カメラを外に持ち出す機会を大幅に増えました。
以前PENTAXのAPS-C機を使用してましたが、システム全体の軽量コンパクトさは最大の武器だと思います。
主に風景、星空、家族写真がメインで、それらに対応した機能や強力な手ぶれ補正、信頼の防塵防滴も良いですね。
人それぞれ考えがありますが、間違いなくOM-1は良いカメラだと私は思います。
書込番号:25547854 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>SMBTさん
Z8やαよりOM-1を選択なされたことが嬉しく思います。隣の芝が青く見えていたので非常に参考になりました。
書込番号:25548336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SMBTさん
普通は不満があるから乗り換えるんじゃないですかね?不満が無くて買い足すってならわかるのですが、、、
>ええわ、OM-1やめるわ。
どうぞどうぞ。私は別に困りません。OM-1使ってませんしね。
フォーサーズセンサーのカメラは数台ありますけどね。
書込番号:25548830
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こんにちは。
OM-1を買って2か月。レスポンスよく、出てくる画も満足いくもので楽しく使っています。
なかなかじっくりとセッティングする時間がなく、旅行先で拡大MFの設定が分からず慌てました。
電子接点のないMFレンズ(ラオワ7.5/2)なんですが、拡大MFがしたくて自分なりに調べたら、
「拡大(虫眼鏡マーク)」を空いてるボタンに設定するという方法があることが分かりました。
そこでISOボタンに拡大を設定。
@レンズ装着後まず最初に拡大ボタン1回押し→拡大される緑枠が出る。
Aもう一度押すとその部分が拡大される→MFでピント合わせ。
Bそこから最終の構図調整するのに、拡大を解除するためもう一度拡大ボタンを押す必要あり。
この拡大解除を自動でできる設定はないのでしょうか?
例えばシャッター半押しで解除とか、MF操作をやめたら自動で解除とか?
ボディ⇔レンズの通信がないからやっぱり無理ですかね?
それとも他にMFアシスト的な別の方法はあるのでしょうか?
ご存じでしたらご教示ください。
0点
こんにちは。
>>『例えばシャッター半押しで解除とか、』
設定のLV拡大モード「モード1」で、拡大画面から
シャッター半押しで拡大解除・拡大枠表示に戻ります。
※実機確認しながらでないので、設定名とか違うかもしれませんが、そういう設定はあります。はず。
僕は、MFレンズだけを使うときにはRECボタンの内側ファンクションボタンに拡大を割り当てて、
人差し指でそのボタン,中指でレリーズボタンを押すことも多いです。
書込番号:25546921
![]()
2点
BAJA人さん こんにちは
自分の場合は PEN Fですが やはり解除方法はもう一度ボタン押すしかないので 書かれている 3工程でMFレンズ使っています。
でも もっと早く撮影したい場合 拡大する前 フレミング行い ピント合わせたいところにフォーカスポイントを置き 拡大してピントが来たら フレミング確認せずシャツター切っています。
書込番号:25546932
![]()
3点
>BAJA人さん
こんにちは。
シャッターボタン半押しで拡大が解除され、拡大枠表示に戻ります。
【メニュー:歯車】
「2.操作」→「LV拡大モード」→「mode1」
MFアシスト機能をメニューから設定する場合。
【メニュー:AF】
「MFアシスト」→「拡大」「ピーキング」選択ができます。
使いやすいFnボタンに「MultiFn」を設定すれば、よく使う機能をすぐに呼び出すことができます。
【メニュー:歯車】
「1.操作」→「ボタンの設定」→「ボタンの機能」→「MultiFn」
「MultiFn」に使いたい機能を選択して登録することができます。
「MultiFn」ボタンを押しながらダイヤルを回して使う機能を選択します。
【メニュー:歯車】
「5.罫線/その他の表示」→「マルチFn表示設定」→「拡大」「ピーキング」など、使いたい機能にチェックを入れます。
書込番号:25546943
![]()
4点
>BAJA人さん
すみません。訂正です。
下記は電子接点のあるレンズの話でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・
MFアシスト機能をメニューから設定する場合。
【メニュー:AF】
「MFアシスト」→「拡大」「ピーキング」選択ができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:25546962
3点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
>mosyupaさん
できました!
この項目は見ていましたが、LVと書かれているので背面液晶だけの適用だと思っていました。
設定したら見事シャッター半押し復帰できました。
ありがとうございました。
恥ずかしながら、取説をよく見るとちゃんと書いていました・・・。以前ならこういう細かいことは
書いていなかったように思います。OMDSになってほんとにユーザー本位になったと感じます。
>もとラボマン 2さん
いつも丁寧にありがとうございます。
フレーミングを先にやっておくのも一つの手ですよね。
アドバイス感謝です。
>Tranquilityさん
詳しくありがとうございます。
「2.操作」→「LV拡大モード」→「mode1」で、思ったようにできるようになりました!
「MultiFn」についても調べてみたいと思います。
==============================
この拡大MF機能ですが、その後いろいろ試してみました。
本来C-AF+MFではMFアシストで拡大できないのも不満だったんですが、拡大を使うと
同じような感じで使えますね。これはうれしいです。
私は普段はAF-C+MFで、AFターゲット:スモールで使っているんですが、拡大すると
AFターゲットが大きくなり、スモールに戻らなくなります。これもなんとかならんのかと
いろいろやっていたら、OKボタンで復帰と分かりました。
OKボタンって地味にいろいろできるんですね。今回、露出補正のゼロ復帰もできると
初めて知りました。
書込番号:25547407
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
野鳥撮影に行ってきました。
OM-1にHLD-10を装着、300mm F4.0 PROにMC-14とMC-20も持っていきましたが曇天だったのでMC-14がメインでした。
つい先日からDxO Photo Lab 7を使い始めてRAW現像をするようになったのですが、ノイズ処理がすごい効果ですね。
前までOM-1だとISO感度は2000以内で撮ろうと考えていたのですが、4000や5000でも鑑賞に耐えますね。
面倒くさがり屋でPCも非力だったのでRAW撮影はしなかったのですが、今までJPEGでしか撮ってこなかったのが悔やまれます。
書込番号:25539804 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>SMBTさん、OM-1ユーザーの皆さん
SMBTさん、DxO PhotoLab 7 の使いこなし、是非楽しんでください。それからここでちょっと便乗報告させてください。
DxOのPohotoLab及びPureRawについては、OM-1登場時、モジュール対応にかなり待たされ、ひょっとしてもう対応しないのではないかとやきもきしたものです。
また、もちろんOM-1以外の他の機種、例えば過去のE-5やE-620といったフォーサーズ機でも対応しているので、今まで撮りだめした写真が見事に蘇ります、ていうか、生まれ変わります。
それから今回バージョンアップでは、OMシステム・オリンパス機、パナ機、ソニー機と多分全メーカー機種で、Jpegもワイド色域だけのようですがモジュール対応しました。まだダウンロードしてから試していませんがJpegの修正も楽しみです。
実はわたしが以前(↓にて)紹介した世界の超一流カメラマンのPetr Bambousek氏が、OM-1、オリンパス機のチュートリアルを公開していますが、ここではその情報を上げたいと思います。
「必見!! Petr Bambousek氏の本機解説とエクアドルでの作例」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24646995/#tab
そのチュートリアルなんですが、全編97ページ(PDF版)にもなり例を挙げると、
・撮影シーン別のカスタムセッティング例
・AFエリアコントロールとAI被写体認識の使いこなし(意のままのターゲティング)
・前後ダイヤル、ボタンを駆使しての瞬時のフォーカスポイント・コントロール
・親指AFの極意
等等の詳細なTips、テクニックに加え、
・DxO PureRaw vs Photolab × Adobe 使いこなし
の解説もあり、
これはもうおススメ度・必見度200%です。
で、そのチュートリアルは↓から有料で購入となり今は25$します(すいません・・ブラックフライデー終わりましたね・・)。
https://www.sulasula.com/en/tutorials/
あ、それから動画版(全部で11GB!)もありますが、こちらは言語がPetr氏によるチェコ語で英語字幕になります。
以上、です。
書込番号:25540007
12点
>SMBTさん、こんにちは
最近のノイズ処理すごいですよね、僕はLIGHTROOMですけど、ISO上げてもあまり気にならなくなったので、飛びものはシャッター速度上げることが多いです。
ただ、ノートPCがパワー不足で、1枚処理するのに5分くらいかかってしまいます。
DxO Photo Lab 7も試してみたくなりましたけど、やっぱりCPUパワー無いとだめですかね?
書込番号:25541864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分のPCはSurface Pro 8の
・Core i7 1185G7
・RAM 16GB
で、2年前のモバイルPCの性能ですね。
編集作業は快適かどうかといわれると微妙ですが、ストレスを感じたりフリーズしたりということはなかったです。
最高度のノイズ処理をするとかなり待たされますし、20〜30枚を編集・処理するとバッテリーが無くなります。
以前にLuminar neoを試用しましたが、カクついてとても使えなかったので「どのソフトも同じようなものだろう」と思っていました。
Pure Raw 3とPhoto Lab 7を試して、時間はかかるけど処理中は別のことをして待てばいいだけなので購入しました。
買い切りでブラックフライデーで19,900円だったということも大きかったです。
何はともあれ試用されることをお勧めします。
書込番号:25541914
3点
>SMBTさん
ご丁寧にありがとうございます。
i7 12genですが違いがよくわかりませんし、とりあえず無料トライアルしてみます!
ディスカウントセールが時々あるのならそのタイミング待ちたいです。
ありがとうございました。
書込番号:25541928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現行のPhotoLabのノイズリダクションでは、
普通の「高品質」「Prime」の場合は、CPUパワーが重要ですが、
「DeepPRIME」「DeepPRIME XD」の場合は、3Dゲーム用のGPUの方がはるかに効果が有りますよ。
ノートPC用最廉価クラスのRTX3050でも、1枚当たり5〜20秒くらいで現像できるようになります。
逆に、CPUパワーはあまり影響しないので、その手のGPUが載っているPCなら、まず問題にならないです。
ただ、かなりの電力を食ってそれなりに発熱するので、モバイルノートの選択肢はほとんど無いですね。
どうしてもと言うなら、Macを検討した方が良いかもしれません。
書込番号:25545186
1点
ご参考まで、わたしは、DeepPRIMEが乗った時点でDAIVノート二代(台)目として
DAIV 6H プレミアムモデル Core i9 12900H/RTX 3070Ti/64GBメモリ
にしました(フルカスタマイズ50万超えでしたが)。
まだ今回バージョンアップ版で少ししか作業していませんが、さしてストレスは感じませんでした。
パソコン自体も進化が凄くて先行き恐ろしいですね。
ちなみに上で紹介したPetr Bambousek氏は、そのチュートリアルの中でノイズ処理面等でPureRawよりPhotolabを薦めています。
ただ現時点、PureRawもPhotolabもいずれも進化しているので、ノイズ処理の差は縮まっているのではないかと思います。
書込番号:25545234
2点
キビタキさん(Jpeg撮って出し) |
←のキビタキさん写真のPhotoLab処理・トリミング版 |
オオルリさん(同じくPhotoLab処理・トリミング版) |
カワセミさん(これも同じくPhotoLab処理・トリミング版) |
PhotoLab7にバージョンアップして、今までのほったらかし写真を何枚かノイズ処理・焼き直ししてみました。
まあ、生まれ変わりますね。これは面白いです。
なおPhotoLab最新版の使い勝手ですが、コントロールポイント・ライン、段階フィルタ等のツールが出しにくくなりました。今までは瞬時に出せて良かったのですが・・
それから、「DeepPRIME」も「DeepPRIME XD」も、どれだけ差があるのかまだ掴みきれていません。
これからじっくり見ていきたいと思います。
書込番号:25548588
3点
またEXIFデータが見えてませんね
1、2枚目のレンズはオリンパス150-400mm、3枚目はカメラはOM-1、レンズ150-400mm、ss1/1000、f/6.3、ISO640、
4枚目も同じくOM-1、150-400mmでss1/2000、f/6.3、ISO3200、
です。
書込番号:25548607
1点
また撮影に行ってきました。
Photo Lab 7で高ISOはPeep Prime XDで処理、他はPrimeで処理しました。
今日は撮れ高が少なかったです。
4枚目はヒヨドリが横切った瞬間が面白くて残しました。
書込番号:25551710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SMBTさん
私の画像処理用のPCは、i7-13700でメモリは32GB(ddr5-5600MHz)、グラフィックボードは消費電力が少ないRTX 4060TiでメモリはGDDR6 8GBです。
で、Workspaceのオプションにグラフィックプロセッサー(GPU)の選択という項目があるように、AIノイズリダクションにはGPUの処理能力が、現像時間に影響してくるようです。
これまで測定したことはなかったのですが試しにやってみました。
結果はデータ記録用のHDDへの記録でAIノイズリダクション無しが約4秒、有りが約7秒でした。
記録先がSSDだったら、もう少し速くなる可能性はありますが、どうなんでしょうかね?
ノートPCの場合、グラフィックボードを搭載せずにCPU側に任せていたり、たとえ搭載していても高性能ではないようですので、処理に時間がかかるようです。
書込番号:25551801
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
omシステムが、2024年に新製品を発表するとニュース有りましたね。
中には、om10か! という驚きゼロ期待ゼロな予想も有りましたが、ここにきて遂に出すか!
やっぱりpenf2しかないでしょ!!!!!!
もう同じようなとんがり頭の進化なぃカメラじゃインパクト有りません。
今、Leicaが人気、若者は車は買わないがライカは買うんです。だからライカが買えない年金生活者である私みたいな者は、ライカ型を買うんですよ! penfはオリンパス初の二千万画素超えのデモ機的な存在感があった。
三千超えは無理があるにしても、2800万画素機あたりで出てくるのではないか。iso感度も上がって画質アップを期待します。初代機は白飛びに弱かった。ストリートスナップファンに夢を見せてください😊
書込番号:25533805 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Penf2なら面白そうですね。
個人的にはミドル機はいらないです。
OM-5なんてスペックを見ても「え・・・何が進化したの?」って思いました。
AFまわりは進化しなくても、少なくとも裏面照射型CMOSにしてほしいです。
後はメニューや仕様などのソフト面も統一してほしいです。
E-M10はIIIから電子シャッター撮影の仕様変更で、明るい単焦点が使いにくい仕様になっていたかと思います。
書込番号:25533826
3点
penの後継もどきのOM-7みたいなのを期待してるんだけど、まだまだ先かね…?
マイクロフォーサーズのレンズを何本か残してあるんで、OM-7出たら買ってしまうかも
書込番号:25533877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わいはOMしすてむが心配いや 涙
ぱなもだけど厳しいやろ?
まいくろふぉーさーず
書込番号:25533932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横から失礼します。
パナソニックG100(レンズキット72500円)みたいな新型が欲しいですね。
https://kakaku.com/item/K0001272957/
>SMBTさん
>>裏面照射型CMOSにしてほしい
スマホも裏面照射センサーが主流ですからね。
>かるべえさん
地方の若者は大卒でも月給15万円ありませんよ。
LEICA買えるなんて幻想でしかありません。
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/damasarenai/watadama056.html
>>2800万画素
マイクロフォーサーズで2800万画素ですか!
富士フィルムのX-T5がAPS-Cで4020万画素ですから有り得ない話ではありませんが、2610万画素の(私の)X-S10と比べると高感度画質が1段以上落ちます。
書込番号:25533949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
え?新たなニュースがあったんですか?ちょっと前に 43Rumors にそんなニュアンスの記事がありましがが、それの事かな?
その時の記事では、OM-5やOM-1のような小幅なモデルチェンジではない何か(の製品)、みたいなニュアンスの内容だったので(OM-5はともかくOM-1は小幅じゃないと思うけど)、そうなると「PenF2」でもない気がします。
新たなフラグシップなのか、もしくはそれとも全く新たなコンセプトのカメラなのか、どうなんでしょうね。早く知りたいです。
書込番号:25533984
3点
>乃木坂2022はん
OMたくに何でフジなんや?
迷惑やろ?
イミフの写真も迷惑やで!
書込番号:25534022 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>ここにしか咲かない花2012さん
>新たなフラグシップなのか、もしくはそれとも全く新たなコンセプトのカメラなのか、
そうだと思いますね。
OM-1のエンジンを二機積んだ、
OM-1X
だと予想します。
書込番号:25534040
4点
>かるべえさん
元ネタは
https://www.43rumors.com/i-am-finally-starting-to-get-some-exciting-hints-about-om-digital-plans-for-2024/
日本語引用サイト
https://digicame-info.com/2023/11/omds202443.html
でしょうか?
OM SYSTEMとしては今年中に50-200mm/F2.8と50-250mm/F4を発表し、
更にOLYMPUS銘のカメラやレンズを全てOM SYSTEMに変更する必要が
あるワケですから、発表だけは今年中にして欲しいですね。
カメラボディーに関しては、とりあえずOM-1のOLYMPUSロゴをOM SYSTEM
にし、E-M10mk4の後継機としてOM-10を出せば、他の機種は製造完了
という事で片付きますけど、それだけだと“exciting”とは程多いように感じて
しまいます。
NIKONのZfは一瞬だけ売上台数トップになったようですけど、すぐお定まりの
想定以上のご予約による供給不足とかでトップ10外に落ちちゃいましたけど
供給が安定したらコンスタントに売れるかどうかでZfcのようになるか決まる
んでしょうね。
更にレトロ感を出すなら、NIKON SPのようなZspが有っても良いと思います
けど、マニアック過ぎますかね。
PEN-Fの時はZfのような割安感がなかったのが禍したように感じていました
けど、もしOM-1の連写速度を落とした程度のスペックをE-P7にEVFを付けた
程度のようなボディに収め価格を20万円程度に抑えれば、それなりに売れる
と思います。
書込番号:25534061
3点
>かるべえさん
センサーの供給を考えると、E-M10は使えるセンサーが無くてディスコン、E-P7がOM-1のセンサー積んでOM-7が妥当なところですかね。
書込番号:25534117
1点
しま89さん
何はともあれ、斬新な新製品期待したいですね。ゴミになりそうなカメラはいらん。長く愛されるカメラを出してほしい。
書込番号:25534126 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
OMDSは、製品ラインを、
OM-1
OM-1X
の二機種
レンズも、原則、PROと(あくまでも特例として)準PROだけに絞り込むと思います。
PENF2にせよ、OM-7にせよ、相応しいレンズをどう用意するのですか?
まさかのパナソニック頼り!?^_^;
中華?
書込番号:25534130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にはE-P7のEVF内蔵バージョンがベターだけども
まあご時世的に不可能と思うので
最悪PEN-F2でも出るだけマシかな
全部OMにならなければ希望はかろうじて繋がる…
書込番号:25534242
3点
om7ねえ、、、やっぱりpenfでしょ! 安っぽいです。根強いpenfファンいます、掘り起こしましょう!
書込番号:25534438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
>OMDSは、製品ラインを、OM-1、OM-1Xの二機種
>レンズも、原則、PROと(あくまでも特例として)準PROだけに絞り込むと思います。(適時改行)
ある程度ラインアップが絞り込まれるのは仕方ないと思うのですが、PEN の名前を捨てるのは、ちょっと勿体ない気もします〜。
現状 E-P7/PL10 にしても E-M10x 系にしても、BCN ランキングを見ると中途半端に売れてるのが、かえって悩みの種なのかなと思ったりするのですが、個人的にはヘンに機能削りすぎの廉価機より、PEN-F クラスの方が将来に繋がる気がします。
書込番号:25534590
3点
>アナキン@自社待機中さん
> 現状 E-P7/PL10 にしても E-M10x 系にしても、BCN ランキングを見ると中途半端に売れてる
それらの機種については、少なくともレンズについては同じキットレンズを延々と使いまわせば良いので、それらは、そこそこ、売れる限りにおいて、OMDSにとって、何の問題も生じないと思います。
一方、PEN-Fクラスとなると、OM-1のようなフィールドカメラ向けとは異なる、相応のレンズシステムの(再)構築が必要になると思います。
私の認識では、OMDSの元になったオリンパスlは、ストリートフォト向けのレンズを、最も、苦手としてきたメーカーだと思います。
その昔、
心と体、人間の全部、
に続けて、
でも、オリンパスが撮れるのは、体だけ、
というのがありました。^_^;
書込番号:25534669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OM-1Xが発売されるにしても、CF Express Type Bに対応してほしいです。
欲を言えば、ソニーみたいなデュアルカード仕様のデュアルスロットがいいですが。
今や、高いpSLCのSDカードよりTLCのCFの方が安価で速度も速いですし。
もうV90、256GBのSDを2枚買ってしまっていますが。
あと、OM-1で低感度連写時に解像度優先設定にするとバッファ解放まで結構かかるんですよね。
V90カードとV60カードの両方で試しましたが、バッファ解放まで時間差はほとんどなかったので処理速度が要因かと思います。
連写優先と解像度優先でどれほど解像度に違いがあるのかは分かりません。
私は高感度耐性はそこまで必要ないので、3:2で2,000万画素を維持できるくらいだと助かります。
マイクロフォーサーズの欠点って、アス比が4:3であることだと感じます。
それを言っちゃお終いな気がしますが。
書込番号:25534677
1点
>やっぱりpenfでしょ! 安っぽいです。
多分PEN-Fが売れなかった理由ですかね、PEN-Fは変に高級感だしてEVFまで付けてみたけど、パナのGM1同様マニアさん御用達になってPENを購入する世代にあわなかったのが敗因と見てます、PENシリーズはカメラ女子、エントリー向けと考えれば、E-PL7のOMDS版がスモールセンサーか売れて無い状況で動画重視の流れと考えると液晶だけのカメラがベストな気もするんですけどね。
書込番号:25534699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かるべえさん
>ゴミになりそうなカメラはいらん。長く愛されるカメラを出してほしい。
それに尽きますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=24908618/#tab
にもありますが、
≫2016年に発売されたオリンパスのPEN-Fは、時代を先取りしていました。
というか先取りしすぎていたんでしょうね。
>あれこれどれさん
>PENF2にせよ、OM-7にせよ、相応しいレンズをどう用意するのですか?
これまで散々UPしてきましたので上掲の書き込みから判断していただければと思いますが、OMDSのF1.8〜2.0の単焦点レンズは良い感じですよ。
できれば、8-25mm/F4や40-150mm/F4のような収納時には短くなる標準ズームがあれば最高ですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは画質がイマイチな上、信頼性・耐久性に?が付きますから、高性能でコンパクトな標準ズームは必要だと思います。
LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.はOMDSの沈胴式より取り付け時から撮影可能にするまでのステップが一つ多くなりますからPENシリーズには合わないように思います。
レンズに関しては焦点距離的には8mmから400mmTC1.25xまで持っていますが、50-200mm/F2,8は明日にでも欲しいですし、他社と比べてマウント口径に十分な余裕があるのですからF2クラスの広角・標準・望遠ズームも早く出して欲しいです。
書込番号:25535171
3点
>ポロあんどダハさん
個人的には、今のOMDSのレンズの中で、PEN-F2に相応しいレンズは、20mm F1.4 PROくらいだと思います。
OMDSの皆さんは、あのレンズのテイストが多くのユーザーに受け入れられるなら、ストリートフォト向けの機材を出してもやって行けるかもしれないと、考えて、あれを出したのかもしれません。
残念ながら、20mm F1.4 PROは、多くのユーザーから支持を得ていないようです。
> M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは画質がイマイチな上、信頼性・耐久性に?が付きますから、高性能でコンパクトな標準ズームは必要だと思います。
> LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.はOMDSの沈胴式より取り付け時から撮影可能にするまでのステップが一つ多くなりますからPENシリーズには合わないように思います。
上記は、エントリーモデルのキットレンズの話題であって、PEN-f2のような機種に相応しいレンズの話ではないと思います。
書込番号:25535237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
https://www.mapcamera.com/item/4545350053871
キャッシュバックキャンペーン開始直後にマップカメラで272,000円(予備バッテリー付き)で買ったのがバカバカしくなりました。
初期不良対応で1週間使えませんでしたし。
4点
買ったあとにお値段下がってると心折れますよね。
僕は可能な限り見ないようにしてます。
書込番号:25533822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SMBTさん
計算間違えてません?購入時のキヤシュバックは3万ぐらいだったと思いますが、それに下取りの値段を引いた額で購入では。下取り無しの値段は妥当な値下がりかして無いと思いますが。
マップさんの下取りは厳しいから思ったより付かないので下取り機種がある方はチャンスですね。
書込番号:25534139
0点
>しま89さん
何を仰ってるのかよくわかりません。
書込番号:25534456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SMBTさん
12-40mm F2.8 PRO II 買いそびれたので、また買おうかと思ったら、値上げされてますね!
キャッシュバックキャンペーン終わるまでに、また値下げしてくれないかな。
でも今の個体当たりだと思います。何となく。 で、それはそれで、買い替え迷います。
書込番号:25535407
0点
フジヤカメラだとまだ261,000円、下取りで13,000円引きです。
おまけはありませんが。
また、マップカメラ、キタムラ、フジヤカメラあたりは価格が連動してると思われるので、日付が変わるとマップカメラと同じ金額になるかもしれません。
書込番号:25535433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SMBTさん
情報ありがとうございます。
フジヤさんも頑張ってらっしぃますね、買ったことないですが。
個人的にはマップカメラさんが良いですね。 買取価格も悪くないし。
ネットとはいえ、身近に感じる対応力。 トラブルの時は安心ですね。
リアル店舗はキタムラ(ですが、店長次第かも)
書込番号:25535492
0点
今のところ、キタムラさんが最安値かもですね、
261,000円(税込)
なんでも下取りのご利用で
さらに20,000円お値引
しかし、下取り価格考えると、マップカメラさんが良いので、下がるの待ってみます。
書込番号:25535512
0点
予想通りフジヤカメラの価格もマップカメラと同額になりました。
今のところの最安は21,780円相当のバッテリー+チャージャーが付く三ツ星カメラの257,895円ですかね。
SDカードよりこっちの方が嬉しいですけど、チャージャーくらい同梱しとけやとも思います。
書込番号:25535570
0点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































