OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10855件)このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 28 | 2024年1月30日 12:38 | |
| 42 | 4 | 2023年10月11日 22:21 | |
| 13 | 3 | 2023年10月9日 18:25 | |
| 6 | 2 | 2023年10月8日 18:15 | |
| 50 | 17 | 2023年10月18日 12:13 | |
| 226 | 42 | 2023年10月24日 16:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
入手して動画を撮ろうとしたら5秒以上の撮影が出来ません。
取説読んでもいまいち分かりません。動画撮影のボタン押している間、撮影出来ないのでしょうか、何か設定が必要でしょうか?
書込番号:25468045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
動画は、AとかMとか書いてあるモードダイヤルを、動画にしないと、撮れません。
一見、動画が撮れそうなボタンは、デフォルトでは「ハイレゾモード」への切り換えボタン
として機能します。
ですから、「5秒だけ動画が撮れている」と錯覚されているようですが、そうではなくて、
ハイレゾ撮影と画像処理に5秒掛かっているだけです。
動画は、動画モードで。
書込番号:25468083
9点
>山羊のしっぽさん
私もだまされたのですが、OM-1では赤丸ボタンはがデフォルトで「ハイレゾショット機能」が割り当てられているので、ボタン機能設定で「REC」を割り当てることでスチル撮影の流れでそのままムービー動画撮影できます。
でも、動画を撮るならモードダイヤルで動画に設定した方がいいです。
書込番号:25468122
8点
>山羊のしっぽさん
動画の撮り方は、取扱説明書のP.55に載ってます。
(quagetoraさんがお書きになった)
>動画は、AとかMとか書いてあるモードダイヤルを、動画にしないと、撮れません。
まさにこういう操作になります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25468222
2点
このスレッドに便乗質問で申し訳ないんですが、ちょっと教えておくんなさい。
>しま89さん
にお聞きしたいんですが、ダイヤルで動画モードに切り替えるのと、A/S/P/M/ AUTOなどで録画ボタン押すのと、どんな違いがあるんでしょうか。
メーカーごとに違うのかもしれませんが、全体的にこういう傾向がある、みたいなのありましたら、是非知りたいんですが。
手持ちのZ50には動画モード切替レバーが別についていて、それを変えない限り録画スタートできませんが、α6400はどの状態でも録画ボタンで開始できます。
ちょっと混乱してます(~_~;)
書込番号:25468758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>quagetoraさん
なるほど。
それで、したつもりのないハイレゾに時々なってたんですね。
(設定変えておきます。でも、再度押したら戻るのか?を先に試しておきます)
書込番号:25469039
0点
>山羊のしっぽさん
すでに他の方々がコメントしている通りですが
赤いボタンをムービー録画に設定し直すと静止画を撮っている時(動画ダイアル以外)でも動画が撮れます。
自分は理由があってそのような設定をして、ちょっとした動画を撮る場合があります。
但しダイアルを動画モードにする事により以下の利点が有り、皆さんが「動画撮るなら動画モードで」と言われています。
・前面のカスタムボタン2つを動画モード用に別途設定できる
・fnレバーを動画モード用に別途設定できる
・ムービー専用の機能を使用できる(取説P177-181)
録音関係の各種設定・タイムコード設定・HDMI出力設定・表示設定 等
・他にも電池残量表示やらズーミングスピード(パワーズームレンズの場合)が静止画と違う設定ができるとか
詳しくは取説をご確認ください。
https://download.omsystem.com/pages/inst/om1/manual_om1_JPN.pdf
>ama21papayさん
ご参考にどうぞ。
書込番号:25469384
2点
回答ありがとうございました、謎が解けました。
ますます複雑になり、就いて行けません。
皆さんの回答を参考にして、使います。
書込番号:25469410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
な、るほど!
α6400のオンラインマニュアルを読んでも、静止画モード+録画ボタンと、録画専用モードの使い分けは何も書いてなかったんですが、各種ファンクションボタンが専用設定できるってメリットは大きいですね!
ありがとうございました。
書込番号:25469442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ama21papayさん
「写真モードでRecボタンを押す」だと、写真のついでに動画を撮れるだと思います。メーカーによって制限、使い方がかあるようですが、スチールの設定のままで撮れてしまうが大きいと思います。あとアスペクト比が3:2から16:9に急に変わってしまうので戸惑う・・・かな。
「動画モードでRecボタンを押す」だとメニューも変わって、画角も16:9からスタートですので設定しての撮影が出来るですかね。
動画はスチールと違って、SSはほぼ固定、F値とISOを設定、場合によっては可変NDとスチールと違う設定がありますから、私は動画モードにしてからの方がいいと思ってます。
動画の赤ボタンは自分は上に書いたようにモードダイヤルでの設定で基本使わないので、別な設定か無効にしているのですが、OM-1はちょっと焦りました
書込番号:25469455
1点
>しま89さん
なるほど、基本はモードダイヤルを録画モードに変えると決めてたほうが良さそうですね、どうもありがとうございました。
書込番号:25470279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>quagetoraさん
私の説明不足でした、モードダイヤルは動画にして
赤いボタン押しても五秒で撮影が止まります。
書込番号:25472412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>主唱応唱さん
モードダイヤルを動画にしてもやはり五秒で撮影が止まります、そして動画は撮れていません。
書込番号:25472502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしや尋常ではないくらい書き込みが遅いSDカードを挿してるとか…
書込番号:25472608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>山羊のしっぽさん
> モードダイヤルを動画にしてもやはり五秒で撮影が止まります、そして動画は撮れていません。
「5秒で止ま」った時に、画面に何か表示されてないでしょうか?
(エラーに関する情報が出ているなら、メーカーに問い合わせるのが良いと思います)
SDカードの件は、取扱説明書のP.55にありますので、こちらも確認した方が良いかと思います。
※以下、抜粋しておきます;
---
1. ムービー撮影の場合は、 SDスピードクラス10以上に対応したカードをご使用ください。
2. 次の場合は、 UHS-II またはUHS-I のUHSスピードクラス3以上をご使用ください。
・画質モードの画像サイズが[4K]または[C4K]の時
・画質モードのフレーム間圧縮が[A-I] (all-intra) の時
---
(抜粋はここまでです)
ほぼ同じ内容は、Webでも読めます↓
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007077
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25473090
2点
>主唱応唱さん
コメントありがとうございます、カードは常にクラス10を使っています。メーカーに問い合わせしてみます。
書込番号:25474624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>主唱応唱さん
画面にはエラー表示は出ないようです。
書込番号:25474631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>山羊のしっぽさん
SDカードの空き容量は十分にありますか?(SDカードを初期化してみるとどうですか?)
画質モードをFHDにするなど、ファイルサイズが小さくなる画質で撮影しても5秒で止まりますか?
録画が開始されるまでの間に、録画ボタンを何度も押し直ししていませんか?
書込番号:25474696
1点
>山羊のしっぽさん
最初の質問で
>入手して動画を撮ろうとしたら5秒以上の撮影が出来ません。
そして書込番号:25472502にて、
>モードダイヤルを動画にしてもやはり五秒で撮影が止まります、そして動画は撮れていません。
と書かれていますが、
「5秒だけ録画状態の画面表示になり、5秒だけ録画されたファイルができる」のか、
「5秒だけ録画状態の画面表示になるが、1秒たりとも録画されたファイルがない」のかどちらでしょうか。
この違いにより、対処方法も異なります。
書込番号:25474700
2点
あと書き込み中とアイコンが出るかどうか、ですな。
情報が少なく過ぎて回答できないよね。
近所のカメラ屋で見てもらったらどうですか?
ここで情報を小出しにしながら推測の回答を受けても原因特定まで1週間かかりますよ
書込番号:25474790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>山羊のしっぽさん
赤丸ボタン押して動画撮影中の赤枠付きますか、あと、赤丸ボタンの設定は、スチールと動画別々な設定になりますが
あと動画の設定は何になってますか
書込番号:25475029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
本日は天気予報通り雨が降ったり止んだり…。
こんな日は遊水池に珍客が訪れる事が間々有るので、ダメ元で様子見に出かけました。
残念ながら池には常連さんのコガモ・サギ・カイツブリくらいしか居りませんでした。
遊水池の敷地内にある耕作地では渡りの途中に短期滞在してくれるノビタキが、虫を捉える為飛び回っていました。
ノビタキの「渡りの中継地」の様で、春には二週間程と秋の一月程の期間限定で毎年撮らせて貰えます。
歳も歳なので終活の機材整理で、カメラ3台&レンズ5本を地元の「カメラのキタムラ」で買い取って頂きました。
カメラはM1X・RP・R10、レンズはRF600mm/F11・RF100-400mm他3本。
残りの人生はMFTマウントのみで野鳥を撮り捲ります。
UP画像は4枚共、ノビタキです。
雨降る中での撮影、敢えてJPEG撮って出し・ノートリミングでUPさせて頂きます。
300mm/F4 + MC14、絞り優先AEオート(絞り開放)、ISO感度&WBオートで車内からの手持ち撮影。
21点
>enjyu-kさん
こんにちは。
>残りの人生はMFTマウントのみで野鳥を撮り捲ります。
小雨交じりの悪条件ながら、
さすがのシャープな描写ですね。
書込番号:25457553
3点
すごいですね・・・。被写体の素晴らしい写りもそうですが、
雨が雨らしく雨として写っている臨場感がすごい。
書込番号:25457751
6点
☆ どびしゃこさん
レス、ありがとうございます。
止まりモノは「絞り優先AEオート・S-AF + MF」で最後はMFでピントを追い込んで撮るので、ドシャ降り
でなければ何とかなっています。
但し飛びモノですと「SS優先AEオート・C-AF」で撮るので、雨が降っているとAFが怪しくなりISO感度も
上がり私には難し過ぎます。
昨日は「こんな日はミサゴは来ない」と思っていたら、獲物ゲットして飛んで来ちゃいました。
来れば撮らずにいられない性分で撮りましたが…。
「JPEG撮って出しの証拠写真」と「チョッと弄ってトリミングした画像」をUPします。
3枚目と4枚目は8日撮影分のテレコン無しで撮影、2592x1728でトリミング。
PL1から始まったオリンパス機との付き合いが、ここ迄続くとは思いませんでした。
野鳥に嵌ったのは、M1からで今では野鳥以外は殆ど撮りません。
書込番号:25459013
4点
☆ quagetoraさん
はじめまして、過分なお言葉ありがとうございます。
渡来の初期と渡去の終盤には珍客が混じる事が有るので、余程大荒れの天気でなければ様子見
に遊水池へ出かけます。
7日はコアジサシの冬羽幼鳥らしき鳥が…僅か4分弱で飛び去りましたが撮れました。
遊水池に居たのは私一人でした、こんな事が有るので止められません。
この鳥、嘴の形が変なのです。
下の嘴がぐにゅっと曲がっているんです、2枚目の画像を等倍表示でご覧下さい。
9日は遊水池からクルマで10分程の溜池へオシドリを撮りに行きました。
毎年20羽前後居るのですが、今年は50羽以上居てビックリ!。
これからが楽しみです。
書込番号:25459027
8点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
【ショップ名】
OMオンラインショップ
【価格】
\230,683
【確認日時】
2023/10/09 16:20
【その他・コメント】
メールが来てOM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットが10%0ff クーポンでこの価格との事。
バッテリーは付いてませんが約9,000円で購入可能。
でもE-M1Xとバッテリーが共有出来なくなるので悩むな〜
10点
仁ベエさん こんにちは。
10月6日着のメールの事では無いのでしょうか?
【今だけ】
284,796円(税込)
→ここからさらに会員割引!
ですので、256.316円(税込) だと思っていたのですが。。。 勘違いだったらすみません。
書込番号:25455862
1点
>You Know My Name.さん
はい!10/07のメール表題【スペシャルクーポンプレゼント|19%OFFで買えるのは今だけ】です。
256.316円(税込) から10%OFFクーポンをあてると¥230,685になります。
但し本文には〜「プラチナ会員」となりますので云々〜の文言がありましたので追記しておきます。
情報不足大変失礼いたしました。
書込番号:25455879
1点
仁ベエさん ご返信ありがとうございます。
失礼しました。
今だけクーポンのメールがまだ届いていません。
長らく買い物していないからでしょうか。 OM-1のユーザー登録はしているのですが。
書込番号:25455908
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>華ちょうちんさん
E-M1MarkIIIを買ったときのキャッシュバックキャンペーンの商品券は奥様に渡したのですが、ものもちの良い奥様はいまだに使ってません。とりあえず消費期限が無いのはいいですね。
書込番号:25454318
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
【ショップ名】
カメラの大林
【価格】
税込み 258,000円
【確認日時】
2023.10.07 14:00
【その他・コメント】
特価と言えるほどでもないかもしれませんが、12-40mmF2.8PROUのキットが
この値段ならお買い得かなと。
さらに実売約1万円の予備バッテリーが付属しますから、実質248,000円。
現在のマップやフジヤカメラ、その他大手量販店でのボディのみの価格に近くなります。(24.5万くらい)
大阪に大きな実店舗を構える老舗なのも安心材料ですかね。
5%でクロネコ延長保証付与可能。物損付きなら8%。
https://www.camera-no-ohbayashi.co.jp/shopdetail/000000033133?gclid=CjwKCAjw4P6oBhBsEiwAKYVkq63226M5mVlDQ1eyFyznicuvR-skiJvPvgH_xu-OuJFFEzI3v3pDwBoCK2EQAvD_BwE
14点
実は私注文していました。
9月5日の深夜に注文し、昨日発送、今朝届きました。
ちゃんとOM-1 12-40キットでバッテリーも来ました。
良かったです。
書込番号:25453049 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>オリエントブルーさん
こんばんワン!
へい!おおきにー(^O^)/
書込番号:25453098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>You Know My Name.さん
ありがとうございます(^^)
互換チャージャーをアマゾンで買って充電中です。なかなか充電終わりません(^_^;)
書込番号:25453259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
こんばんは。
ご購入おめでとうございます^_^
予備バッテリーも付いてお得でしたね。
大阪駅前第1ビルにあるカメラ店ですね。
そういえば夏に駅前ビル地下の呑み屋には行きましたが、地上にはあがりませんでした(笑)
書込番号:25453268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホワイトライトさん
あらら、ホワイトライトさんにも見つかってしもた(笑)
ありがとうございます。
そうです、大阪駅前第1ビルの1階です。梅田フォトサービスもあって、
キタのカメラ巡回コースになっています。
駅前ビルの飲み屋はあまり行ったことはないのですが、なんかディープな雰囲気があっていいですね。
行ってみたい(^_^;)
書込番号:25453296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BAJA人さん
>なかなか充電終わりません(^_^;)
純正の充電器でもゼロスタートだと150分程かかります。(1本でも同じ)
関係ないですが、オフ車がお好きなんですね、私も20代の頃、XLR250RやらMTX125に乗ってハマってた頃がありました。(^_-)-☆
書込番号:25453298
1点
>You Know My Name.さん
ありがとうございます。
中華互換チャージャーだから?とか、バッテリ2本だからかな?とか考えていたのですが、
もともと充電には時間がかかるんですね。
もう設定くらいはできると思うんですが、やっぱり満タンにしてからしようと、気長に待っています。
もう酔っ払っちゃってるので明日にしようかな(笑)
オフローダーさんでしたか。
XLR250Rは私も乗っていました。乗りやすいいいバイクでしたね。オフはセルなしが当たり前の時代でした。
MTXも懐かしいです。友人が50に乗っていました。
書込番号:25453322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
充電が終わりちょっといじろうと思ったら、言語が英語だったので面くらいました。
分からないですが並行品かもしれないですね。
画像の項目から入って無事日本語にできました(^_^;)
書込番号:25453380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>分からないですが並行品かもしれないですね。
日本語の取説や製品登録案内が入っていればそれは無いでしょう。 (^^;
ファームウエアヴァージョンがVer1.4ですね。
おそらく2月中旬〜5月中旬にかけて製造されたボディかと推測されます。
現在はVer.1.5ですので、チエックされておいて下さい。
書込番号:25454022
1点
>You Know My Name.さん
ありがとうございます。
日本語の取説と製品登録案内は入っていましたので並行ではなさそうですね。
仰る通りファームは1.4でした。当たりです。すごい!
ファームアップしないとですね。
最初が英語だったので、初期化したらまた英語に戻らないかと心配したんですが、
初期化しても言語と日付けは保持でしたので安心しました(^^)
夕べからぼちぼち設定していますが、ハイエンドだけあって設定項目が多いですね。
書込番号:25454779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤記訂正です。
>9月5日の深夜に注文し、昨日発送、今朝届きました。
9月ではなく10月5日に注文でした。注文後2日で到着しています。
失礼しました。
書込番号:25454823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BAJA人さん
OM1購入されたのですね!おめでとうございます
うらやましいです。
自分は、G9のバッテリーが2個生き返ったので、まだしばらく様子見になりそうです。
OM1かG9M2か。
OM1のセンサー乗った下の機種にそろそろ下りてこないかな、、、
ってのも若干期待しておりますが(^^;
レビューをお待ちしております
書込番号:25458712
1点
木が好きさん
ありがとうございます。またレビューしようと思っています。
OM-1はOMDSの製品作りに対する姿勢に感動して買ってしまいました。
オリンパスからOMDSに変わった結果、いろんなところが良くなっている気がします。
G9M2も気になりますが、できれば今月の旅行に使いたいというのもあってOM-1にしました。
G9M2はユーザーさんに行き渡ってがらの評価が楽しみですね。
書込番号:25459367
4点
カメラの大林さんは大阪に実店舗ものあるちゃんとしたお店ですよ^^
書込番号:25468404
1点
>華ちょうちんさん
こんにちは。
大林は梅田では有名ですね。
私も何度か利用したことがあります(^^)
書込番号:25468517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
omdem1mk3から乗り換えていません。12 100とセットで愛用しているものの、とにかく重い!マイクロフォーサーズでしょ? と時々思うんだよなあ😢 penfだとバランス悪いから12 45です。
書込番号:25452296 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
OM-1とmark2以降のE-M1って一桁グラム台の違いしかないですが、この人は何を主張したいのでしょう・・・?
書込番号:25452616
16点
私もE-M1MarkIIIからの乗り換えを検討中ですが、重さはほぼ同じじゃないかと思います。
ここを見ても見た目のサイズも重さもほぼ同じじゃないですかね?
https://camerasize.com/compare/#887,840
一応19g重いという情報ですから、10円硬貨4枚分程度ですかね?お持ちなのはMarkIIIなんですよね?底面に10円玉4枚張り付けてみてはどうでしょうか?
マグネシウム合金製のボディですから、どうしてもある程度の重さはしょうがないですね。初代のE-M1からしたらかなり重くはなってますけどね。
https://camerasize.com/compare/#887,482
書込番号:25452729
3点
>かるべえさん
こんにちは。
>penfだとバランス悪いから12 45です
箱型ボディのソニーα7CII(429g)など
との比較でしょうか。
EVF出っ張りありのボディでフラッグシップ
ですので、多少重くしている(そうなっても
かまわない)という考えなのかもしれません。
位相差AFの付いたpen-F2が出れば
解決なのでしょうが。
書込番号:25452802
0点
フルサイズはボディこそom1と変わらぬサイズまで軽くなりましたが、レンズは相変わらずのバズーカです。マイクロフォーサーズ以前のフォーサーズ時代から長く愛用している私から見たら、それはそれは小さくなりましたが、フラッグシップモデルとしては、これ以上は小さくならないかな!! 単にem1mk3とom1の重量比較したわけではなくて、小型化が進まないかなという願望です。
書込番号:25452815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>かるべえさん、こんにちは。
>とにかく重い!マイクロフォーサーズでしょ? と時々思うんだよなあ
そんな方向けに OM-5 もあるかと思いますが、もし 「マグネシウムボディの質感は必須!!」 「グリップは右手持ち可能で!!」 等を維持したまま、「小型軽量化も実現して!!」 だとすると...もうドラえもんにお願い!! の世界になってしまうかと思いますー。f(^_^
ちなみに OM-5+12-100PRO は OM-1+12-40PRO より軽量ですよー。
書込番号:25452817 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
本体の重さは変えようが無いからレンズを軽いものを選ぶしかないでしょう。本体の重さはこのくらいは普通のような気がしますが。
とはいえレンズは重くなるのは仕方がないと思います。
書込番号:25452847
3点
OM−1はよくここまでで踏みとどまったなぁ、というのが正直な感想です。
どうあっても巨大化・肥大化・重量化はしたくない、というメーカーの意志
(意地?)のようなものを感じます。そのために、いろんな部分を、あえて
プラスチッキーになるのを甘受して(ダイヤルなど)作ったんだろうなぁと、
そんなふうに日々思います。
もちろんこれはパナソニックとの対比、ということもありますが、向こうは
絶対熱暴走しない、とか、そういう部分で「意地」を見せているのでしょう。
G9(初代)も使っておりましたが、いつもオリンパスより大きいのを感じず
にはおられませんでした。そして二代目はついに、フルサイズ機と共通の
筐体になってしまって、ただただ驚くばかりです。
それにしても、パナソニックは、GM系など卓越して軽量小型な機種を造る
技量もあったわけです。 どうして今は重厚長大路線一本槍なんでしょうね。
故障などのクレームが殺到したのでしょうか。寡聞にしてそういう話は聞かない
のですが。むしろ軽くて小さいのを愛好する人たちが、いまだに中古(太古?)を
探しているような様子をみると、存外、頑丈なんじゃなかろうかって、思います
けれども・・・。
書込番号:25452870
10点
私は、penf2を期待していましたが、やはり無理のようでした。若い方々向けのpenではなく、渋いライカスタイルの軍艦なしのフラットタイプを。レンズも12 100は最高ですが、12 75程度で小さ目でpenfにあうような。
まあ、ないものねだりでしょうが、、
書込番号:25452928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Nikon D500からOM-1に乗り換えた私としては、いつ持っても軽量コンパクトだなと思ってます。
これ以上コンパクトにすると、持ち辛くなる。
これ以上軽量にすると、プラスチック部品が増える事になるのでチャチな感じになるだろうな。
と思っており、現状がベストな気がします。
書込番号:25452930
12点
ちらりと熱暴走の話が出たので
半袖Tシャツの季節にE-M1UでプロキャプチャーHを連続で使用すると熱停止しちゃいます。E−M1Vも同様です。
いったん熱停止すると間を開けて動作しだしても、またすぐ止まります。
その対策としてE-M1Xを導入した個人的見解としては、倍の120コマ/秒のプロキャプチャーでも(今のところ)熱停止していないOM-1は奇跡の小型軽量機です。(さすがに ここまで云うと大げさすぎるとは思ってますw)
書込番号:25453025
11点
レンズ交換式カメラとしては今のサイズ以上に小さくなったらむしろ使いにくいんじゃないですかね?
2キロを超えるレンズもあるわけですから、今の大きさ重さが限界じゃないですかね?
フォーサーズの良いところは手持ちで超望遠レンズを振り回せるところにあるかと思います。
書込番号:25453446
5点
>かるべえさん
>とにかく重い!マイクロフォーサーズでしょ?
>フラッグシップモデルとしては、これ以上は小さくならないかな!!
>小型化が進まないかなという願望です。
OM-1がそんなに重いですかね?
上記ご要望であればOM-5(E-M1mark3とほぼ同等機能)がありますけど、ダメなんでしょうか?
様々な環境で使用するフラッグシップ機としては、人の手の大きさや指の動きに合わせたサイズであることが重要です。
OM-1の現状サイズでは小さ過ぎるくらいと私は感じています。寒冷地での手袋使用時などボタンの誤操作をすることがありますし。
実際のところ、小さなボディで一世を風靡した35mm一眼レフのモードラ/ワインダー付きOM機よりぜんぜん軽くて小さいです。
>若い方々向けのpenではなく、渋いライカスタイルの軍艦なしのフラットタイプを。
カメラにおける「軍艦部」の意味をご確認ください。
思い違いをしている方が時々いらっしゃいますが、これはファインダー凸部のことではないです。
書込番号:25453456
9点
OM-1やG9は大きく重くても良いけど
やはり、小さくて軽いm4/3機も存在感を示して欲しいですね
スマホの影響で低価格エントリー機が消えてゆくのはしょうがないけど、コンパクト機が不要になるわけじゃないと信じてますのでm4/3勢は頑張って欲し
最近、G9iiがでかいと嘆いてるひとにα7Ciiを勧めてしまったよ
書込番号:25454053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かるべえさん
フルサイズのEOS R8 が 415gですからね。
センサーサイズは数分の1なのに、技術的に軽く出来ないから、カメラ部門を売却せざるを得なかったんでしょうね。たぶん永遠に変わらないはず。
書込番号:25454054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ほoちさん
>やはり、小さくて軽いm4/3機も存在感を示して欲しいですね
>乃木坂2022さん
>フルサイズのEOS R8 が 415gですからね。
EOS R3:1015g(バッテリー、カードを含む/縦グリ一体型バッテリー1個)
EOS R8:461g(バッテリー、カードを含む)
EOS RP:485g(バッテリー、カードを含む)
OM-1:599g(バッテリー、カードを含む/HLD-10装着時バッテリー2個:927g)
OM-5:414g(バッテリー、カードを含む)
E-M10 Mark W:383g(バッテリー、カードを含む)
GF-10:270g(バッテリー、カードを含む)
書込番号:25454128
4点
OM-1は真夏に連写を多用すると、熱暴走して電源を入れ直すこともたまには有りますが、1万枚以上撮影しても問題ないので安心して利用出来ています。
望遠レンズを使用するのであればこの位のサイズ感は必要ですしね。
私は小型計量ボディにはGX7MK3やE-P7を利用していますが、他にもOM-5が有りますしハイエンドに拘らず用途に見合った機種を選べば良いとは思います。
PEN-Fとパナライカ12-60mmF2.8-4の組み合わせであれば734g、OM-5との組み合わせは727gです。
ニコンDFと24-120mmF4の組み合わせは1395gなので、マイクロフォーサーズでシステム組めば十分に小型計量だとは思いますけれどね。
書込番号:25454163 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
強靭なフラッグシップとしては、仕方のない重さなのかもしれません。
E-M1初代は込み込み500g以下でしたから、軽くする努力をすれば、550g位には収まるのかもしれませんが、あまり変わりません。(バッテリーが重くなっているのが、重量増加の一つの要因で、どうしても重くなる) パナ G9の650gよりはマシだと思いましょう。
要は、フラッグシップの機能を引き継いだ一つ下のクラスが、100g位軽いといいんです。
今のOM-5は、AF機能など旧機種とほぼ同じで、OM-1から降りてきた機能はほとんどありません。今どき犬猫の瞳AFすら無いなんて、時代錯誤。キヤノンなら、R50にも入ってます。
まともな機能の中級機が欲しいです。
書込番号:25454519
4点
なんでもかんでもM4/3は小さくは違うと思う。
適材適所、上位機種はレンズ含めたトータルでのスモールフォーマット。お手軽機種こそミニマムフォーマットがベストだと思うし、パナソニックよりOMDSの方がそれに近いと思う。
書込番号:25454566 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
マイクロフォーサーズはレンズが魅力的ですね〜
書込番号:25454640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
性能とのバランスですよね
OM-5のタイミングで出すOM-5のサイズ感のカメラだったら
ミニOM-1を期待したかった
またはE-P7のボディにそれが入っていれば絶讃したのに
OMDSにはコンパクトな主力製品を期待してますー
パナはもう、GMの復活かライカ銘でのAPS-C機か 作ってほしいけど期待薄なので
書込番号:25454788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































