OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10855件)このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 8 | 2023年6月25日 17:02 | |
| 25 | 4 | 2023年6月23日 10:15 | |
| 23 | 6 | 2023年6月14日 10:39 | |
| 11 | 2 | 2023年6月12日 21:16 | |
| 23 | 6 | 2023年6月9日 13:59 | |
| 791 | 116 | 2023年11月28日 21:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
【ショップ名】
ムラウチ
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20230624
【その他・コメント】
本日正午からのヨーイドン販売。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000025954710/
純正のバッテリーに価値を見出すなら若干安いかな…
7点
マップカメラが2年保証付きで210,000円だから、バッテリー代を加味してもこっちの方が安い。
書込番号:25314088 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>SMBTさん
有用な御指摘ありがとうございます。
スレに情報を追加しておきます。感謝します。
書込番号:25314542
0点
>You Know My Name.さん
ありがとうございます。
私はそのページを見つけることが出来ませんでした。
貼り付け、感謝します。
書込番号:25315480
1点
☆ まぐたろうさん
ドンマイです。
何時も特価情報の発信ありがとうございます。
マップカメラからの特価情報のメールが数日前に来ていましたので。
しかし、二通りの価格のページがあるというのも、どうなんでしょうね。
ムラウチさんは、12−100のキットだとバッテリーサービスになるとお得かも知れませんね。
ちなみにBLX-1などのアクセサリーはOMストアが今だとクーポンが出ていたので、
会員割引と合わせて20%OFFになるのでお得かもです。
書込番号:25315803
1点
LINEの友だち登録やメルマガ登録した人のみへの限定価格なのでページが分かれているのは仕方ないと思います。
書込番号:25316106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>You Know My Name.さん
>SMBTさん
>黒蝪蝶さん
なるほど、そういう会員向けの情報でしたか。
いずれにせよ情報の補正に感謝します。
おそらく、貴方がたの補正によって、より優れた情報に辿り着いて購入に至った方々も感謝するのではないかと。
書込番号:25316442
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ありがとうございます。
↓はまだ修正されていないみたいですね。今後に期待します。
『OM Workspace - JPEG表示が荒い』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24769959/
書込番号:25311512
4点
☆ s.sportsさん
自分の見ている限りでは、特に問題ない様に思うのですが。
OM WorkspaceでJPEG画像を開いて、フルスクリーン → 等倍表示も確認しましたが、特に表示が遅い感じも無い様です。
書込番号:25312403
3点
>You Know My Name.さん
うちの(要件を満たす複数)環境では、
最初、JPEGをフィット表示すると粗く、等倍表示にすると一瞬置いて精細になり、その後はフィット表示に戻しても精細。
という挙動です。
(↑等倍表示にする だけでなく、何か編集操作をする事でも精細な表示になります。)
選択して表示させた画像なのにサムネイル画質のまま表示されているような、他のソフトでは無い挙動なので、メーカーの人は気にならないのか?不思議でしたが、もしかして僕の環境のせいでしょうか。
書込番号:25312770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>You Know My Name.さん
>s.sportsさん
Mac Book airを使用しておりますが特に気になる点はありません。
但し、PCの処理速度とメモリーが少ないため速くスクロールした時に一瞬粗く表示されることがあります。
書込番号:25312867
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
まいかたと言います。
深度合成についてご教示ください。
最初のAFポイントの位置はどこにしたらいいのでしょうか?
中央の下にしたり、ど真ん中にしたり、中央の上にしたりして、テスト撮影をしているのですが、
もう一つよくわかりません。
ご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25300592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
被写体の一番手前にだったと思います。
AFポイントは合わせたちころから、
奥にピントを合わせていく だったような
書込番号:25300881
1点
まいかたさん こんにちは。
撮影データーと言うか、出来れば画像を出していただいた方が、アドバイスしやすいかも知れませんね。
使用レンズとか、(焦点距離)だとか、絞り値だとか被写体の一部のみなのか、至近から背景までなのか...
基本的に深度合成機能は最初にピントを合わせたポイントより一旦手前の位置にピントを合わせて撮って、
それから後方に順次ピントを合わせて指定したショット数の合成をするといったものです。
ですので、(被写体に因りますが)予めドストライクのピント位置よりずらしておいた方が良い場合もあります。
*サンプルは8ショットの合成です。 (背景までピントが合うような絵にしてみました)
1コマ目 ・12mm 広角側で絞ってはいますが、背景はボケています。
3コマ目 ・チョウチョの羽の後にピントが合っていますね。
5コマ目 ・中間の切株辺りにピントが合っていますね。
9コマ目 ・1〜8コマを合成した9コマ目です。 (周囲はトリミングされます。)
書込番号:25300902
6点
説明書には「ピントを合わせた位置を中心に、前後にピント位置を自動的に動かしながら複数枚の画像を撮影して、ピントの合っている部分をカメラ内で自動的に合成」とあるので、主役となる位置にAFターゲットを置くのが正解のはずです。
書込番号:25300912
3点
>まいかたさん
ピントを合わせた所から奥にですのでステップの位置を気にしながら手前側ですかね
オリンパスのページに解説がありました
https://fotopus.com/shop/news/detail/c/575
書込番号:25300961
1点
OM-1の深度合成は、1枚目はピントを合わせたところを撮影し、2枚目はそれより手前を撮影します。
3枚目以降は少しずつ後ろにピントをずらしていき、8枚撮影されたものを合成して画像生成しています。
したがって、ピントは狙った所に合わせるのがよいと思います。
書込番号:25300982 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まいかたと言います。
早速、沢山の皆様から返信をいただきありがとうございます。
本来ならお一人お一人、名前を掲げながらお礼を言わないといけないと思うのですが、あまりにも沢山の人から返信をいただいたので、勝手ではありますが、
まとめてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
皆様ご指摘の通り、合わせたい所にAFポイントを置いて、そこから前後にカメラが自動的にAFポイントを移動させて複数枚撮影するみたいですね。
実機でも確認しました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25301337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こんばんは。
カラークリエイターの使い方がわからないというか、PEN-Fでの設定の動きと違うので伺いたいです。
添付のファイルは、PEN-Fでのカラークリエイターの設定画面です。
このように、12のカラーごとに彩度の設定ができて、それを記憶できます。
イエローは+2、マゼンダは-1とか。
OM-1のカラークリエイターの設定は、このようにカラーごとの設定ができるのでしょうか?
マニュアル通りにフロントダイヤルで色選択、リアダイヤルで彩度の変更を行っても、レーダーチャートの形
に残らないので、意図通りに設定できているのか、よくわからないのです。
(ペンタックスで言うところの、カスタムイメージのような設定をして、C1〜C4に登録したい)
詳しい方、ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
3点
>横波さん
まずオリンパス用語ではカラークリエイターではなくカラークリエーターです。
これは「画像全体の色を色相30段階と彩度8段階の組み合わせで設定」するもので、PEN-FとOM-1で違いはありません。
「12色相それぞれの彩度を±5の範囲で調整」するのはカラークリエーターではなくカラープロファイルコントロールです。
これはPEN-Fと実質後継機E-P7だけの固有機能でE-M1系(OM-1含む)には存在しません。
なお古い機種のRAWファイルはダメですが(初代E-M1はNGでE-M1mk2以降はOK)、OLYMPUS/OM Workspaceの「色調整」という
カラープロファイルコントロール同等機能を使えば、「12色相それぞれの彩度を±5の範囲で調整」することは可能です。
書込番号:25298465
![]()
8点
>☆アルファさん
早速の返信、ありがとうございました。
実のところ、OM Workspaceの「色調整」で、Powder Blue っぽいプロファイルを作成しました。
これをOM Workspaceで呼び出しすれば、思うことはできるのですが(基本RAW+JPGで撮っているので)
どうせならカメラのJPGの段階で適用できればと思った次第です。
PEN-Fの方を以前から使っていたので、OM-1でもてっきりできるものだと思っていました。
別物なのですね・・・カラークリエーターをいじってみても、画面全体で特定の色を強調するもので、
私が意図したものではないことがわかりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:25299265
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
今年になってOM-1、パナライカ100-400で野鳥撮影を始めた者です。
山で野鳥撮影をする場合、鳥たちの動きが速く、しかも枝被りがあるのでピントを合わせるのに四苦八苦しています。
説明書P84に、C-AF追従感度がありますが、写真で野鳥撮影の場合、プラスにするのかマイナスの方がいいのかよくわかりません。
皆様どう設定されているか、教えていただけますでしょうか。
海や湖の野鳥は撮りやすいのですが、林や山の野鳥撮影に苦戦しております。
5点
>HDV買いたいさん
野鳥は、入り組んだ枝や葉っぱ内にいるので、ピント合わせがほんとに大変なんですよね。枝の隙間にいるため、自分はAFエリアのポイントを最小にして撮影しています。
書込番号:25294147
2点
枝被りすると枝に持って行かれますので、基本的には認識はオフで撮った方がいいかと思います。
自分だと前ピンになりがちだったのでピント位置調整でいくらか後ろにずらしていまた。
書込番号:25294176
3点
>HDV買いたいさん
こんにちは。
C-AF追従感度は、デフォルト設定のまま撮影しています。
シビアな撮影や玄人の方であれば、感度を微調整して設定を追い込むのでしょうけど、私はそこまでやれていないのが実情です。
>山で野鳥撮影をする場合、鳥たちの動きが速く、しかも枝被りがあるのでピントを合わせるのに四苦八苦
そのような状況では、概ね以下の設定で撮っています。
・AFターゲット:Single
・AI被写体認識:Off
・AFでピント合わせをしづらいと感じたら、MFに切り替えて自分でピントを合わせる
止まり物と動き物は、カスタムモード(C1〜C4)に事前設定をしておいたり、
Fnレバー機能はmode2(?)でAF設定を切り替えやすくして運用しています。
あとは、話が逸れ気味ですけど、
枝被りしないところに出てくれるのを待つ、何でもかんでもは撮らない、という感じでしょうか。
書込番号:25294202
5点
>HDV買いたいさん
散歩のときに鳥を撮影しています、ヒストリッカー撮影がメインです。
>C-AF追従感度がありますが、写真で野鳥撮影の場合、プラスにするのかマイナスの方がいいのかよくわかりません。
岩魚くんさんに教えて頂いて、C-AF追従感度は「+2」の俊敏設定にしています。
教えて頂いた内容です。参考にしてください。
>当機の設定について教えて頂けますか。
C-AF追従感度ですが、設定は変えられていますか。
MX-1は設定を変えていませんでしたが、当機では-2「粘る」にしています。
鳥さんと車では違うと思いますが気になっていました。
・C-AF追従感度はM1Xから変わらず「+2」の俊敏設定にしています。
・AF中央優先・・・OF 必ず中央で被写体を捉えられるか?というと無理。設定がAF中央優先にすると
AFの動きが余計になってしまい、結果AFが遅くなるとの判断です。
・AFスキャン・・・OF 至近から無限までの間でピント面を探しますが、これは余計なことでAFが遅く
なるとの判断です。
・AF枠・・・・・・・・M1Xでは1点(s)がありましたが、OM−1ではAFポイントが1053点と多くなったので
M1X時の1点(s)よりも小さくシビア過ぎて、三脚使用・静物撮り以外の動体撮影では
却ってピンボケを招くとの判断をしていますので私は使用しません。
飛翔鳥撮りでは、ミドルAF枠〜ラージ枠、鳥モード設定時はさらに横長ラージ枠を使います。
カーレースの撮影は専門でないので分からないのですが、フォーミュラーであればヘルメットにフォーカス
する被写体検出を設定するでしょうが、添付写真のように箱・スカイラインでしたらある程度はカメラ任せの
ミドル枠でフロントを狙うでしょうね。
鳥撮りでは単純にC-AFだけで撮ったほうが良い結果が出ます。M1XとOM-1との比較では断然OM-1が
優秀で、途中でピンを外しても即復活するのでジャスピン率高いです。
まだ高度な被写体検出は成熟されていなく、ピンを外した後の復活にスムーズさがない感じがします。
ただ、鳥を捉えて追従する白枠の動きを見るのも今後の進化面で参考になるので、興味を持って結構
使っています。
AF枠1点では、ちょっとでも外すとカメラのAF機能に迷いが出て、ちょいボケ〜大ボケと色々なケースが
出るような気がします。
鳥撮りが専門で、その沿線上からカーレースについて類推していますからあくまでも参考ということで
お願いします。
ただ、CーAFにTRを併用設定させたOMの技術陣の考え方には、どうしても納得出来ません。
(私はTRを初登場した当初から、テストをして2度と使っていないので影響はありませんけど)
書込番号:25073084
今年はコアジサシが少なかったです。
お目汚しですが1枚UPします。
書込番号:25294249
![]()
4点
>komcomさん
>SMBTさん
>でそでそさん
ご返信ありがとうございます。
ポイントを小さく、認識はOFFにするという事ですね。
時にはMFで、なるほど。
書込番号:25294323
1点
>Lola T70 MkIIIBさん
詳細な説明ありがとうございます。
これだけの細かい設定をされているのですね。
いろんな設定を試してみて、自分の納得のいく設定にしようと思います。
被写体認識は、まだまだ進化の途中と感じています。
確かに単純にC-AFが良いかもしれません。
大変参考になりました。
書込番号:25294340
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
特に鳥撮りの皆さん、夏鳥撮影の成果は如何でしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#25235918
までのテスト撮影・効果検証も済み、精力的に本番撮影をしてきました。
木々も繁茂し、薄暗い環境下での撮影が大半でしたが、AIノイズリダクションの効果は
素晴らしく、フルサイズ機と甲乙つけ難い感じに仕上がっています。
ISO感度の上限を3200〜4000とし、SSを状況に応じて数百〜2000の可変で撮っています。
AIソフトの採用前はSSを1/15まで落とし、何とかISO200の画像を維持していましたが、
そこまでSSを落とせない動きある被写体写真ともなるとノイズはたっぷり、解像面でもスッキリせずで、
改めてAIソフトの素晴らしさに「にっこり」しています。
フルサイズ機の鳥撮り仲間もやはりノイズリダクション・ソフトを使い始めています。
私は「DxO PureRaw3」を採用しました。
36点
今度は苔むした日陰に生息する美声の「コマドリ」です。
3枚目のように美声を発生している時は、嘴・喉元が細かく動いているので、従来のように
低ISO・低SSでの撮影は非常に難しかったです。
今回の撮影SSは2000でほぼ固定状態なので、アングルを考えながらの撮影も余裕で
出来ました。
ISO3200・SS2000で撮っても、ザラツキ無し・シャープな画像っていいですねー。
書込番号:25293386
20点
訂正させてください。
コマドリの撮影SSは薄暗いので2000ではなくて、1000付近まで落としています。
SS2000での撮影は後に載せる予定のツバメなどです。
書込番号:25293400
8点
>岩魚くんさん
ご無沙汰しております。
>新年早々、受注生産品hpのゲーミングノートpcを発注。
(仕様)
12世代Corei7 1TB SSD 16GBメモリ RTX3060(DxO対応)
に触発されて、OMEN by HP 16-k0059TXを購入しました。
目的はOMの現像ソフト・AIノイズリダクションを利用です。
ヒストリックカーの撮影は、スローシャッターが多いのでISOは低めなのでチャンスは少ないです。
富士スピードウェイの近くでホタル撮影してきました。
AIノイズリダクションを使用してみました。
まだまだ使い込みが足りていませんが良くなっている感じがします。
書込番号:25293521
7点
>Lola T70 MkIIIBさん
AIノイズリダクションはISO800以下では効果無いと説明してますよ。
書込番号:25293694
8点
>Kazkun33さん
返信ありがとうございます。
ライブコンポジットで撮影して、ワークスペースで比較明合成(4枚)しています。
1枚目:ISO200
2枚〜4枚目:ISO6400 AIノイズ処理済
わかりづらくて失礼しました。
書込番号:25294270
8点
>Lola T70 MkIIIBさん
>12世代Corei7 1TB SSD 16GBメモリ RTX3060(DxO対応)
に触発されて、OMEN by HP 16-k0059TXを購入しました。
目的はOMの現像ソフト・AIノイズリダクションを利用です。
新PCの使用感は如何ですか?
Lola T70 MkIIIBさんは、まだ私のように高ISO感度・高SSの写真は少ないでしょうが
機会があったら「DxO PureRaw3」を一ヶ月無料体験してみてください。
OMのAIノイズリダクションとは違う体験が出来ますよ。
DxOはノイズリダクションと共に、使用レンズに応じたシャープネス処理も同時自動的に行われます。
シャープネスの度合いは4段階有り、一番弱い「ソフト」が自然な仕上げになります。
もう少しシャープネスを追加したい場合は、従来通りシルキーピクスでの仕上げ時に
ほんの少しだけ(羽毛が太らないように)シャープを加えます。
今回の添付写真は繁殖期に入ったルリビタキ♂♀の戯れシーンです。
自画自賛なってしまうかも知れませんが、背景はザラツキ無く綺麗で、ルリビタキの羽毛も
良い感じのシャープさになっているかと思います。
書込番号:25294538
12点
青い鳥(ルリビタキ)に引き続き、一番ポピュラーな青い鳥(カワセミ)の
美しさをご覧ください。
どうでしょう?
m4/3画像とは思えないほどの美しさになっているかと思います。
書込番号:25294549
20点
岩魚くんさん
等倍で見ても精細かつノイズレスなのが驚きです。
空飛ぶ宝石と呼ばれるカワセミですが、ほんとに宝石みたいに美しいですね。
書込番号:25294665
10点
>ここにしか咲かない花2012さん
>等倍で見ても精細かつノイズレスなのが驚きです。
それでは、驚きをもう一度どうぞ。
鳥撮り仲間の大半はフルサイズ機。その画像と比べて全く遜色ない感じで仕上がります。
書込番号:25294771
14点
岩魚くんさん
素晴らしいです。飛んでる野鳥でここまでノイズレスで精細な写真は、フルサイズですら極めて難しいのではないでしょうか。
もちろん岩魚くんさんの野鳥を撮る腕が確かなのでしょうが、これがもしノイズまみれだったら魅力は激減してたかも(失礼、それほど差があって素晴らしいって事です)。
背景のグラデーションもノイズが全くなくて見ていて気持ち良い。等倍表示でもノイズレスって凄いですよね。AIノイズリダクション恐るべしですね。
書込番号:25294951
9点
一つの方法論としてAIによる画像処理というのは肯定せざるを得ないですし自分自身も試したことありますが、画質と言う意味で「美しいか?」と問われたら、答えは「微妙」ですね。元画像よりは見映え良いにしても、あえて悪く言うとTVゲームの画面を見ているような印象が残ります。安物の即席ワインと、熟練した職人が自然と対話して作ったワインの違いは分かる人には確実に分かるわけで。
ご本人が納得したうえで使用する分には問題ありませんが、自然界の美しさや重みを十分表現する段階ではないと思います。カメラメーカーも「ノイズは後処理で消しとけばいい」というベクトルに走らず、「素の画質性能」をじわじわ向上させて頂きたい。とはいえM43カメラの販売に有利に働く機能ではあるでしょう。(無論フルサイズ機にAINRを適用すれば、シビアな条件でも比較的深みのある写真に仕上げやすい、というメリットはあるにせよ)
書込番号:25295577
12点
カリンSPさん
AIに関して、そういう考え方で否定される方もおられると思ったけど。(大方は、AI画像処理なんてずるいじゃないかって考え方もあるのでしょうか。)
まず、「AIノイズリダクション」は、あくまでもAIによる「ノイズリダクション」ですから、ノイズ除去を主眼として処理しているものだと思います。もちろんノイズ除去以外の処理もあると思いますが、「AIノイリダクション」と「AI画像生成」を同一視するのは、ちょっと違うんじゃないかなと思います。
現存する民生デジカメのセンサーではどんなに頑張ってもノイズは発生するものであり、現実の世界では存在しない筈の「ノイズ」が、デジカメでは発生してしまいます。
コンデジであろうがフルサイズであろうがそれ以上であろうが、超高感度域のノイズは避けられるものではありません。それはセンサーサイズに限らずどれも一緒。(超時間露光、複数枚画像合成処理などの特別な処理を除く)
では、ノイズ除去されていないザラツキのある画像と、ノイズを除去した画像(AI除去含む)で、どちらが画像として優れてるか(美しいか)?と問われると私は後者の方だと思います。
そういうノイズ除去にかかわる画像処理技術を全て非とするならば、各社画像処理エンジンチップは是か非かって所まで発展しませんか?
ちなみに、明らかに画像が破綻するほどのノイズ除去は別です。
書込番号:25295621
19点
>岩魚くんさん
こんにちは。
いつもながら素晴らしい作品ですね。
AIノイズリダクションは私も使っていて、効果を実感しています。
ちょっと前の写真になりますが、私も公園で撮った鳥さんを。
今回アップなさった岩魚くんさんの作品ですが、私の好み的にはもう少しシャープネスを下げた方が良いような気がします。
あと黒が浮いている感じがするので、シャドウを引き締めるとより立体感が増すように思いますが、どうでしょうか。
書込番号:25295752
12点
>カリンSPさん
>あえて悪く言うとTVゲームの画面を見ているような印象が残ります。
プラセボ効果かもしれません。
AIノイズ除去されていることを知らずに見たらそう感じないと思います。
>無論フルサイズ機にAINRを適用すれば、シビアな条件でも比較的深みのある写真に仕上げやすい
同じ処理なのに、一方は『TVゲームの画面を見ているよう』で、もう一方は『深みのある写真』。。。
そうなる理由は? 一方を「あえて良く言う」でしょうか。
そのような違いを感じた写真を見てみたいですが。
>安物の即席ワインと、熟練した職人が自然と対話して作ったワインの違い
それは何が違うからですかね? センサーの大きさですか?
同じブドウ品種でも、醸し方で出来上がりはずいぶん変わるのではないですか。
書込番号:25295758
18点
>カリンSPさん
>ここにしか咲かない花2012さん
>Tranquilityさん
私はね、「写真」は「真(まこと)を写す」ものと解釈していますし、そうありたいとも思っています。
ただ、フィルムからデジタルの分野にメーカーも大方のユーザーも踏み入れた時点で解釈・考え方
のズレは致し方なしと考えます。
ただ「物には限度あり」と思っていますが、その線引きは非常に難しいことは間違いありません。
既に写真分野でも、青空一色の景色が時には「雲が入る」、「夕焼け空に」、「山岳風景に」と
度を越した作像もありますが、個人的には賛同しかねます。
光学的部分の補完として、AIデジタルの力を借りることには賛成で、ノイズリダクションソフトは
その手段の一つだし、真実・現実に沿った美の追求としては当然だと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【一応、私の考え方を述べましたが、ここでOKとかNOの線引き論議をしても結論は絶対でませんし、
このスレの趣旨から離れるので、これで御止めください。】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆さんが美しい画像を追い求めています。
しかしながら、m4/3システムは総合的に取り回しが良いシステムですが、ちびセンサーの宿命でしょうか?
どうしてもノイズが発生し易いことは確か。
フルサイズに乗り換える方もいます。
納得出来なかったノイズ・解像の救世主とも言える「AIノイズリダクション」が現れ、その効果は素晴らしいもの
と私は感じています。
その感じ方は人によって違いがあるかも知れません。
そして、「良し悪し」の判断は個々ですので誰も止められません。
書込番号:25295828
24点
>岩魚くんさん
ご意見ありがとうございます。
私は、AIノイズリダクションはカリンSPさんの言葉を一部借りれば、「熟練した職人が被写体と対話して優れた画質を得る技」のようなものだと考えます。だから上手に使えば良いと。
同じ被写体でも撮り方で、同じ画像でも仕上げの丁寧さで、写真作品の質がまるで変わるのと同じことですね。ワインと一緒です。
それと、ノイズは少ない方が良いと感じる人が多いのでしょうけれど、「自然界の美しさや重み」を表現できているかどうかはノイズの多寡とは直接関係ないと思いますよ。いまのm4/3カメラよりずっと解像度も低く粒子も粗い35mmフィルムカメラでも、素晴らしいネイチャー作品を発表してきた写真家さんはたくさんいますよね。野鳥写真家さんのカメラはほとんどが35mmフィルムじゃなかったですか。
それにしても、実例や具体例を示すことなくイメージや思い込みだけでm4/3を腐すコメントが多いことにほとほと呆れます。
書込番号:25295854
21点
>ここにしか咲かない花2012さん
ご協力ありがとうございます。
特にm4/3ユーザーにとって、AIノイズリダクションは概ね良きソフトとして受け入られているようです。
鳥撮りは光量不足のフィールドも多く、フルサイズ機でもノイズの多さに苦慮しています。
私の情報で即採用した鳥撮り仲間も2人います。
高感度撮影でザラツキだらけの死蔵データが生き返ったと喜んでいます。
まだまだ写真があります。元のペースに戻しますので引き続きご覧ください。
書込番号:25296055
11点
>Tranquilityさん
私の願いを聞いて下さり、ありがとうございます。
>今回アップなさった岩魚くんさんの作品ですが、私の好み的にはもう少しシャープネスを下げた方が良いような気がします。
あと黒が浮いている感じがするので、シャドウを引き締めるとより立体感が増すように思いますが、どうでしょうか。
流石です。
鋭いご指摘でした。
DxO PureRaw3はノイズリダクションと共にシャープネス4種(ソフト、標準、強、ハード)あります。
処理する画像によっても違いますが、シャープネス4種の度合いを掴むのに苦労しました。
結局、最終的には羽毛が太ったりしないように一番弱いソフトをベースにしたものの、次工程の
シルキーピクス処理時、シャープネスをほんの少し足したりしていたので、Tranquilityさんの
ご指摘に「やはりね」と納得しています。
書込番号:25296182
11点
>Tranquilityさん
岩魚くんさんの作品は非常に素晴らしく、iPadで鑑賞するならフルサイズで撮ったと言われると経験の乏しい私は信じてしまうと思います。
しかし、あなたの作品はそうと思えないのはレンズの性能の差ですか?
書込番号:25296317
8点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































