OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10855件)このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 6 | 2023年6月6日 13:42 | |
| 10 | 0 | 2023年6月4日 04:49 | |
| 31 | 2 | 2023年5月30日 20:53 | |
| 5 | 0 | 2023年5月25日 06:33 | |
| 12 | 0 | 2023年5月20日 20:26 | |
| 21 | 1 | 2024年1月21日 00:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
まいかたと言います、教えて欲しいことがあります。
EOSからOM-1に買い替えて、色々と試し撮りをしています。
フォーカスブラケットで撮影枚数を10枚にしても50枚にしても、再生すると5枚しか写っていません。
再生画像枚数は撮影枚数と同じだと理解しているのですが、どうなんでしょうか?
例えば撮影枚数を10枚に設定すると、写っている再生画像も10枚だと思うのですが、
又設定がどこか間違っているのでしょうか?
ご教示お願いします。
書込番号:25288758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まいかたさん
フォーカスステップの設定数値を小さくしても同じでしょうか?
使用レンズによると思いますが、ステップの設定が粗く、5コマで撮影可能コマ数がいっぱいなのかもしれません。
書込番号:25288823
![]()
5点
Tranquilityさん、まいかたと申します、
早速の返信ありがとうございます。
撮影枚数50枚、撮影ステップの設定値1にすると、30枚も撮影出来ました。
再生画像を見ると、少しづつピントの合ってる位置がずれているようでこれでいいのかなーと思います。
撮影枚数50枚に対して再生画像は30枚もあるので、これ以上枚数を多く撮影しても意味がないとカメラが判断したのかも知れません。
ありがとうございました。
これで一件落着です。
これからもよろしくお願いします。
ただ、その辺のことは取説には何も書かれてないですねー。
そもそも撮影ステップがどういうものかも、取説の説明では理解がしづらいです。
書込番号:25288935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まいかたさん
>これ以上枚数を多く撮影しても意味がないとカメラが判断したのかも知れません。
撮影枚数の設定にかかわらず、ピントが無限遠に達したら、撮影が中止されます。
なお、フォーカスステップ1で30枚、フォーカスステップ5(?)で5枚ということから考えると、かなりの広角で、あるいは、かなり遠方にピントを合わせて、撮られたのではないでしょうか?
>そもそも撮影ステップがどういうものかも、取説の説明では理解がしづらいです。
「フォーカスブラケット」モードの場合は、ピントを合わせた位置よりも奥側にだけピントを移動するので、思った位置に被写界深度の中心が来るようにするには何処にピントを合わせれば良いのかとか、撮影枚数をいくつにするかなどは、経験を積むしかなさそうです。
しかし、「深度合成」モードなら、狙ったピント位置の手前側と奥側の双方にピントを移動して撮影して呉れるので、被写界深度の深さと中心位置を思い通りにするには、ある程度の経験が必要になりますが、フォーカスブラケットのように、思った位置にピントが来なくて、とんでもない位置にピントが来るなんてことはないし、後で合成する手間も省けるので、取り敢えず、「深度合成」モードで慣れる・・・というのはいかがでしょうか?
かくいう私は、「深度合成」モードで数万回は撮影している「深度合成ばか」ですが、パンフォーカスを好まないこともあって、「深度合成」モードで不満を覚えることは殆どなく、「フォーカスブラケット」モードは、E-M1(初代)に初搭載された時に試して見ただけで、以降は「深度合成」モードだけ使用してます。
書込番号:25289132
![]()
11点
>まいかたさん
設定したフォーカスステップごとにピント位置を移動しながら撮影します。途中で無限遠に達したら撮影は終了します。
とありますので、フォーカスステップが1〜10ですのでステップ数が少ないと撮影枚数より先に無限遠に達して止まってしまうのでは
書込番号:25289341
![]()
2点
メカロクさん、まいかたと申します。
返信ありがとうございます。
かなり使い込んでおられる人とお見受けしました。
経験に基づく説明には説得力があります。
私ももっともっと使い込んで自分なりに経験値をあげたいと思っています。
深度合成がいいですね!手前から奥までピントが合ってる風景写真が撮りたいです。
私は花のマクロをよく撮るのでフォーカスブラケットに興味があったのですが、今まで通りの撮り方というか、私は撮りたい花を見つけると単焦点の明るいレンズで、フォーカスポイントをずらして5-6枚から7-8枚撮り、その中から気に入った物を選びます。
この方がしっくりくるように思います。
又いろいろと教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25290091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しま89さん、まいかたと申します。
早速の返信ありがとうございます。
おっしゃるようにカメラが判断して止まるようですねー。
使っている時はなかなかそこまでわかりませんでした。
やはり何回も何回もシャッターを切って使いこまないとダメですね。
これからもいろいろと教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25290099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こんなところに載せるなよとお叱りを受けるかもしれませんがユーザーということで勘弁してください。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02431/042000002/?n_cid=nbpnxt_mled_itmh
の記事を見て以前たまたま写っていた虫をめちゃくちゃトリミングした写真で試してみたらどうだろうということで試してみました。
このソフトはGPUがVulkanというのに対応というのでしょうかそうじゃないとダメで私の調べた限りではGeForceなら一番安物でもだいじょうぶでした。
GPUがVulkanに対応していなければ出てくる画像は真っ黒です。
RAW現像する人はグラフィックカードを使っているのでGeForceが乗っているかもしれませんが私はRAW現像を基本的にしないのでGPUはオンボードです。
そこで1万円の一番安いグラフィックカードを買って取り付けました。
結果は添付の写真のとおりです。
1番最初のがUpscaylで拡大。
2番目が最後の小さいのを1番目のサイズに合わせたもの。
最後がトリミングしたままの小さい写真です。
この虫を撮るのが目的ではなかったのでピントは合っていません。
虫の専門の人に教えてもらうためにトリミングしました。
ツマグロヨコバイの仲間の子供らしいです。
紹介した記事はLinux向けのものですがUpscaylはWindows用もMac用もあります。
Linuxの人もUbuntuでしたらUbuntu Softwareからインストールしたほうがいいと思います。
10点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1をお使いの皆様こんにちは。今回はいままでSH2が使用できまいと思ていたのでハート連写の20コマで撮影していましたがPROレンズでなくてもSH2(秒間25コマ)の高速連写が使えるようなのでこれで撮影してみたところ好いあんばいです。個人的にはハート連写の20コマよりも良いと思いました。追従写真(1−4)を参考にしてください。ちなみに鳥認識はOFFで撮影しました。
22点
>かすまさん
とても素晴らしい出来栄えですね。
手振れ補正はレンズ・ボディのどちらでしょうか?
協調ができない組み合わせですよね。
書込番号:25280705
3点
>違いがわかる男さん
コメントいただきありがとうございます。手振れ補正は動体撮影するときはレンズ、ボデイーともにOFFにしています。理由はOFFにした方がAFがよくなるような気がするのと電気の消耗も少なくなると思うのです。
書込番号:25280779
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ファームアップ初日で、撮影画像が再生出来なくなる現象に遭遇しました。
電源入れ直しを数回行って回復しましたが、少し不安が残りました。
同一書き込みで、1、2スロット共に再生確認出来ませんでした。
書込番号:25273350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
【SUNEAST UHS-II SDXC カード V60 64GBプレゼント(数量限定)】 【ネット限定マップカメラ2年保証】
¥243,190(税込) →¥219,800(税込)
https://www.mapcamera.com/item/2717016001102
12点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
その後、アップデート来ないですね。
もうアップデートは難しいのでしょうか?野鳥を撮影していると手前にピントを持って行かれるのは直せないのでしょうか。余りに改善されないので他社はどうなのか気になって来ました。
最近の雑誌にも鳥認識はオフにした方が良いと書いてありました。
書込番号:25591412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














