OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10856件)このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 132 | 25 | 2023年1月10日 07:29 | |
| 181 | 27 | 2023年1月2日 06:29 | |
| 122 | 18 | 2022年12月18日 21:20 | |
| 218 | 76 | 2022年12月25日 22:04 | |
| 50 | 7 | 2022年11月29日 10:55 | |
| 256 | 19 | 2022年12月12日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
鈴鹿サーキットをメインにカーレースの撮影を趣味にしていたのですが、今年思い切ってミラーレスへの変更を検討。フルサイズも考えたのですが、やはりバズーカーのような超望遠レンズを使うのが厳しいだろうという結論になり、このOM-1を購入しました。
普通の撮影はED 12-100mm F4.0 IS PROを使用。いやあズボラレンズの愛称ぴったしで(笑)、ほんとこれ一本で凄く満足しています。
レース撮影ではED 100-400mm F5.0-6.3 ISを使っています。35mm換算800mmがこの小ささで実現できていることに非常に驚くと共に、こちらも満足しています。ちなみに×2のテレコンも購入しました。35mm換算1600mm・・・若干AFが遅い等はありますが、今までに無かった構図も撮影でき、ほんと買って良かったと思います。
このカメラには鳥、飛行機、モータースポーツ等の被写体認識の機能がありますが、どなたか詳しい方教えて下さい。
カーレースの撮影時、C-AF(又はC-AF+TR→この2つの差は良くわかりません)で、ターゲットモードALLに設定し、モータースポーツの被写体認識を使っているのですが、箱車の場合、ピントが車の先端7割、真ん中3割程度となってしまいます。添付写真は連写した時の具体例(メカシャッター 10コマ/秒)で、先端にピントがあっている次のコマでは車の真ん中(から少し後ろより)にピントが移動しています。
できればずっと先端にピントを合わせたいのですが、これは仕方無いことでしょうか?もしくは何か別の設定の方がいいのでしょうか?
教えて頂きたく、宜しくお願いします。
12点
キツイ言い方で書きます。
添付の1枚目は頭(バンパー付近)にピントが来て、2枚目がガラスあたりに来ているということですか。
自分ならどっちも使い物になりませんね。
どこかにカリッと合っている部分はありません。
撮影者の撮りたい物によるでしょう。
車のどこからどこまでピントが来たいのか。
ドライバーのヘルメットだけの狭い範囲に合わせたいのか。
車のバンパー付近からFガラスまでピントが欲しいのか。
ドライバーのヘルメットを含むガラスだけにピントが来たいのか。
それらの深度を計算して絞りを合わせる。
AF点をそれらを考慮して合わせる。
それらを踏まえて、車に合わして振る。
被写体認識のような都合の良い機能を使うより、基本の露出設定・AF設定・カメラの振りに注力したほうがいいです。
書込番号:25072336
6点
>しー1234さん
これは、ピントよりブレを無くす方が先では無いでしょうか。
例えば、一脚は効果的です。
シャッタースピードに関しても、もう少し速めから徐々に落としていって、ブレずにかつ流して撮れるシャッタースピードを探した方がいいと思います。
書込番号:25072423
3点
しー1234さん、こんにちは。
私も時々、モータースポーツの撮影を楽しんでいますが
作例にアップした写真は、シャッタースピード1/125秒
7コマ/秒のAF追従連写で、手持ち流し撮り連写した中から抜粋した写真です。
私の使っているカメラは、1型の撮像素子を搭載しているので
その被写界深度の深さを活かし、AFエリアは中央1点で撮影しています。
メーカーのホームページでOM-1のAFポイントの設定を見ると
「Custom:被写体の大きさ、動きに応じて4種類設定可能。縦27点、横39点から任意の奇数を選択。
ターゲットの移動ステップも細かく設定できる」というのがありますね。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/feature3.html
サーキットを走っているマシンは、撮影者から見て、どの方向に走るか最初から分かっていますから
ファインダーの中の、どの辺りにマシンの先端が来るか予想できます。
しー1234さんがアップされた作例の様に、右から左に走っているなら
マシンの先端は、ファインダーの中央より左斜め下に来るのが予想できますから
その辺りに予め、カスタム設定でAFポイントを設定されてはいかがですか。
カメラに「AI被写体認識AF」が搭載されていても
撮影者の意図した所に、必ずピントを合わせてくれるとは限りませんから
カメラ任せでは無く、自分の意志でAFポイントを設定された方が良いと思います。
使っているカメラは違いますが、これからもお互いモータースポーツの撮影を楽しみましょう。
良い写真が撮れたら、ぜひ作例をアップしてください。楽しみにしています。
書込番号:25072509
7点
はじめまして
まず、被写体を止めたいのか、流し撮りにしたいのかをお決めになった方が良いかと。
止めるなら、高速SS(例えば1/1000以上とか)にする
流すなら、目的に会うSSを探す
OM-1のAI認識はまだ発展途上なので、うまくいかなければoffにした方がいいです。
TRの性能は良くないので私は使っていません。
(メーカーもAI認識とTRの併用は勧めていなかったはず)
C-AF, small target, AI認識off
でフォーカスしたい部分を狙った方がいいかもしれません。
書込番号:25072589
3点
ピントは合ってますよ。 ^^
芯がズレたんです。
1枚目の芯は甘い(微ブレ)けど、一応フロント左に、2枚目の芯は左サイドのTONE付近に。
こういった流し撮りの場合、『ピント』と 『芯』をしっかり分けた方が良いと思います。
同様に『ブレ』と『ボケ』もですね。 ^^
書込番号:25073294
11点
皆さま、コメントありがとうございます。
私がアップした写真がショボかったせいで、写真そのものに対してのコメントが多くなってしまいました。もう少しましな写真をアップすれば良かったですね(笑)。皆さん写真のショボさに対してコメントせざるを得なくなったって感じですね。
アップした写真そのものは皆さんがおっしゃってますようにイマイチですが(たまたま連続した2枚でいい写真が無かった)、言いたかったのは、ほぼ同じ構図で、カメラはちゃんと車を認識しているにも関わらず(しかも連写で連続した2ショットで)、カメラは別の位置にピンとを合わせにいっているということです。
カメラのレビュー(宣伝?)で、「ピントはカメラ任せ、構図のみに集中できる」なんてのが良くありますが、AIがもっと常にいい位置へピントを合わせてくれるのかなと思ってました。設定を変えればもっと良くなるのかなと思って質問させて頂きましたが、皆さんのコメントを見ると、やはり現状の被写体認識技術はこの程度なのかなあと、その部分はちょっとがっかりです。
>ステアケイスさんがご指摘されているように、
C-AF, small target, AI認識offでフォーカスしたい部分を狙った方がいいかもしれません
というように、被写体認識を使わずに、自分がフォーカスしたい部分を狙うのが良さそうですね。もっと被写体認識に期待していたのですが。
書込番号:25073394
3点
>しー1234さん
「ほぼ同じ構図で、カメラはちゃんと車を認識しているにも関わらず(しかも連写で連続した2ショットで)、『カメラは別の位置にピンとを合わせにいっている』ということです。」
ですから、この認識が間違っているんです。
ピンは来てるが、芯があなたの望みに来ていないだけです。
そして、その芯はあなた自身があなたの思う部分に持っていくものです。
これが解らなければ、何を使っても、求める写真は撮れないでしょう。
サーキットで車を流し撮るならば正しく理解すべき事です。
書込番号:25073424
15点
しー1234さん こんにちは
今回の場合 ピントの問題と言うよりは 流し撮りの流し方の問題のように見えますので しっかり止めたいところに合わせて流す必要が有ると思います。
ターゲットモードALを使うよりは フォーカスポイント1点で ピント合わせたいところにフォーカスポイントを置き そのフォーカスポイントを目印にして 被写体のピント合わせたいところと重ねるように 流してみたらどうでしょうか?
書込番号:25073435
3点
>しー1234さん
1枚目はカッコいいし、2枚目も(例えば右ハンドルで)ドライバーがしっかり写っていれば私だったら満足カットです。
疑問点については、始まりはStart結局はエロ助…さんはじめ熟練者の方々のアドバイス通りだと思います。
撮影画面内では車の形や大きさが変化しますから、『車』ではなく、しっかり止めたいポイントが流れないように意識する必要があると思います。
例示されている連続した2枚の写真で、写真中の位置が変わっているフロントホイールはブレが大きく、あまり位置が変わっていないリアホイールはブレが小さいのがわかると思います。
書込番号:25073533
4点
しー1234さん
別スレを立ててAFの問題(特にトラッキングと被写体認識のこと)をサマリーしようと思っていますが,取り急ぎ。ステアケイスさんも指摘されている通り,OM-1の被写体認識機能とトラッキングが協調動作せずバッティングしてしまうことが判っており,認識した被写体にピンが来ません。トラッキング機能が勝手に別の場所にピンを移動させてしまいますので,何度撮ってもピンぼけになります。AIによる被写体認識を使用する場合はトラッキング(コントラスト追尾)を使わず,C-AFをお使いください。そうすれば被写体認識機能にAFが追従するようになります。ちなみにOMDS社自身がトラッキングと併用しないようアドバイスしてます(ただしマニュアルにはそんなこと一言も書いてませんが)。逆にトラッキング機能を使いたい場合は被写体認識をオフにする必要があります。モータースポーツの場合そのようなモードで撮ることは無いと思いますけれども。
書込番号:25073609
2点
>しー1234さん
撮影画像のピントポイントは、OM Workspaceのピントアナライザーで確認できます。
ピントアナライザーを使ってみた感じ正確さにおいては疑問が残るカットもあるのですが参考にはなると思います。
被写体検出撮影モータースポーツでは、ヘルメットが検出されたらそちらにピントを合わせに行くので、ヘルメットかヘルメットと誤認識されたものにピントを合わせに行く可能性はありそうですね。
今回の主因は他だとは思いますけど。
書込番号:25073671
4点
>しー1234さん
初冬の鈴鹿サーキツトのケイマン、綺麗に撮影されていますね。
S字コーナーですか? 冬は木々の影が早く路面に写るので難しいです。
今年は、イベントが無かったので鈴鹿には行きませんでした。
ED 12-100mm F4.0 IS PROは使っています。
ED 100-400mm F5.0-6.3 ISは所持していませんが、複数の友人が使っています。
サーキットで800mmは魅力があります。
UPされた写真は手持ち撮影ですか?、一脚撮影ですか?教えて頂けますか?
写真センス、知識も低いですが、ヒストリックカーを撮影しております。
昨年の鈴鹿ヘリテージ走行の写真になります。
書込番号:25075457
4点
>しー1234さん
連投失礼します。
>できればずっと先端にピントを合わせたいのですが、これは仕方無いことでしょうか?
お気持ち良く理解できます。
書込番号:25075478
3点
>しー1234さん
同じような悩みの意見勉強になりますので書込みさせて頂きます。
ヒストリックカーの撮影で悩んでいた時、アドバイスを頂いて今も念頭に置いて撮影しています。
>Lola T70 MkIIIBさん
スローシャッター楽しいですよね。
ファインダーを覗く方の目じゃないほうの目でファインダーの被写体を見ながら?
追いかけると像が安定しますよ。見れるわけ無いんですけど見ようとします。^^;
あと、流しで、止めたい芯と逆方向のお尻を見ながら流すといい方向にカメラを振ることが出来ます。
↑
わけわかんないですね。
レースシーズン到来ですね。楽しみですね!o(^o^)o
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=21741276/#tab
長めに追従して長めの切り上げを心掛けています。
3枚目の後ろにずれているケイマンですが
いつもより追従が短くなってからの撮影で、次の車を意識して早めに切り上げしてました。
スーパー耐久に参戦しているPORSCHE 718 Cayman GT4 MRの作例になります
現在の設定は、一脚使用時(雲台使用せず)
手振れ補正OFF、AI被写体認識AFは「フォーミュラーカー」ON、連写10秒
測光モード:ESP測光及び中央重点、AFターゲット:中央1点スモール、AFモード:CAF、画質:RAW+M1NJPG
CAF-TRは使用していません。
書込番号:25078981
3点
>C-AF(又はC-AF+TR→この2つの差は良くわかりません)
自分なりに理解しているのは(OM-D E-M1 Mark IIマニュアル)より
C-AF
シャッターボタンを半押ししている間、ピント合わせを繰り返します。被写体にピントが合うと、画面に合焦マークが点灯し
ます。また、1回目の合焦時には、ピピッという音がします。撮影距離が絶えず変化する被写体の撮影に適しています。
C-AF+TR(追尾AF)
シャッターボタンの半押しでピントの合った被写体を、半押ししている間追尾してピント合わせの動作を繰り返します。
追尾被写体を見失うと、AFターゲットが赤く表示されます。シャッターボタンを放して、もう一度被写体に合わせて
シャッターボタンを半押ししてください。
AFターゲットが赤い表示のときは、被写体を追尾していてもAFは動作しません。
C-AF+TR(追尾AF)使用して感じたことは、ピント位置が被写体の手前(出っ張ってる部分)車種によりバンパー、ウィング、タイヤに行っています。
E-M1 Mark IIより当機でも同じ使い方です。
>ターゲットモードALLに設定し、モータースポーツの被写体認識を使っているのですが、
ターゲットはグループではなくスモールを使っています
混戦の中での撮影に合ってると思います
お使いのモードALL〜グループターゲット(5点)〜スモール(1点)試してみて下さい。
ヤリスはラジエターに白枠が機敏に追従します。
年寄りで技術が無い為モータースポーツモードは助かっています。
書込番号:25078997
3点
>しー1234さん
クルマの被写体認識止まっている時も使用しています。
白枠は便利で撮影がしやすくなります。
PCのスキルが低いのでスマホで撮った写真になります。
オールドレンズですので、ピントが甘いですがC-AFで楽しく撮影しています。
ひとみモードはOFFです。
EM-5 撮影ガイドより
ピントは撮影者の意思表示、見せたい部分にしっかり合わせる。
ピントの合う範囲が狭いとそれ以外がボケて、広いと画面全体がはっきり映る。
自分は2座席レーシングカーの場合ドライバー、サイドミラー、サイドゼッケンに合わせてます。
>しー1234さん
他の作例も参考にしたくUPお願いします。
またお邪魔します。
書込番号:25079042
3点
コメント色々ありがとうございます。帰省等でコメント遅れました。
自分の思う通りの写真を撮るには被写体認識なんぞに頼るなといった意見が多いでしょうか・・・。
私もこのカメラを買ってからも、大部分は自分で取りたい写真に合わせてきちんと設定して撮っています。じゃあそっちで撮った写真は?と言われそうですが、アップするとそちらの写真の話になり、このスレの主旨と離れていってしまうので、それはまたの機会に。
この高いカメラに買い替えたので、せっかくついている被写体認識を使ってうまく撮影ができないかと思い、投稿した次第です。
>ステアケイスさん>hamachan2951さん
トラッキングと被写体認識は併用したらダメなんですね。これは知らなかったです(確かにどこにも書いていません。ありがとうございました)。
>mosyupaさん
ピントアナライザーの機能も知りませんでした。参考になりました。
>Lola T70 MkIIIBさん
はい、この間のS耐最終戦です(主に鈴鹿で撮っています。CスタンドやS字が多いです)。日が短くなっているので、決勝の終わりくらいになると影になってしまいますよね。
ちなみに、通常は1脚を使っていますが、この写真を撮った時は手持ちだったと記憶しています。
ファインダーをのぞく方と逆で見るのは、ドットサイト標準器を購入してチャレンジしたことがありますが、なかなか難しかったのでほぼ諦め気味です。設定に関してもありがとうございました。
又、次回は一度AFのターゲットを狭くしてチャレンジしてみます(前回はALLのみで撮影しました)。
書込番号:25080743
2点
>しー1234さん
スルー、残念です。
何度も言いますが、最初のお写真、ピントはしっかり来ているのですよ。
OM-1のAF基本能力も被写体認識も十分発揮されています。既に。
問題はピントではないのです。
低速シャッターだから露光時間内にブレが出るのは当たり前だし、流撮りはそういったブレを活かしてより被写体を魅力的に撮す技法でもあります。
でも、被写体全てがブレてしまっては効果が薄れますよね。
より効果的にするために、その露光時間内にずっとブレない場所が必要なのです。
サーキット等ではそれがフォーミュラーやバイクではヘルメットであったり、箱車ではフロントのエンブレムや左右の先端であったりするわけで。(この動かない位置はあくまでも自由)
その動かない場所が流し撮りの芯です。
初めの写真の2枚目はその芯が、後方になってしまった、ということです。
ピントは来ているのです。
嘘だと思うなら1/500秒位で一旦撮ってみてください。
何枚撮ってもピントの来てる写真が撮れますから。
これを改善するのはもはやカメラの機能ではないのですよ。だって、昨日は既に十分に発揮されカメラ自身の仕事はしっかり終わっているんですから。
スレ主さんがやるべき事は、設定をさらに研究することより、芯を自分が思う場所に止める努力をする事以外にはないのです。
先ずは、『ピント』と『芯』の違いをしっかり理解することです。
厳しい言い方をしてしまいましたが、私は自分の話が今のスレ主さんに対し最も有益な事を申し上げている自信がございます。
どうか信じて頂けますよう。m(_ _)m
書込番号:25080854 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
コメントありがとうございます。決してスルーしたわけでは無いのですが、おっしゃることが理解できなかったもので(^^ゞ。
ピンとの芯というのは、例えば被写体深度が広くて手前から遠くにピントがあっているように見える時に、実際にピントがあっている場所を指すと思っていました(手前から遠くまでピントがあって綺麗に見えても実際はその中の一点にピントがあっている)。なので、シャッタースピードが遅い場合にはピントがあっているところ以外はぼやけているので、芯=ピントが合っている場所ということで、最初にアップした2枚の写真は前から後ろにピントが合っている場所が移動している(ピントの芯が移動している)という表現だけの問題という風に考えていたのでよくわからなかったです・・・。もしよければご教授頂けますか?(全く話がかみ合っていないですか?)
それとも2枚の写真は、ピントがずれたのでは無く、追従しているポイントがずれたということなんでしょうか?そうであれば完全な勘違いということですね。
すみません、初心者なもので教えて下さい。
書込番号:25081135
1点
>しー1234さん
先ずはとにかく、
『ピント』 と 『流し撮りの芯』
が全く違う事をご理解ください。
『ピントの芯』 ではないのです。
何卒。 <(_ _)>
『ピント』 は フォーカス
『芯』 は ブレない軸です。
書込番号:25081621
8点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
標高1、270mに位置する湖には、毎年11/末頃に一羽のオオワシが飛来します。
もっと奥、標高1、500mに湧く温泉はかけ流し・白濁硫黄泉、撮影共々毎回一泊で
楽しんでいます。
8月に40-150f2.8でちょこっとコウモリの飛翔と月食を撮りましたが、150-400f4.5での
本格的な野鳥撮影は半年ぶり。
オオワシと出会えるか否か?上手く撮れるか否か?不安と期待が一杯でしたが、
湖に到着した直後の数分間頑張りました。
昨年M1Xで撮った写真より、今年OM-1で撮った写真のほうが良いように見えます。
白黒のオオワシは光の当たり方でフレア気味になったりするので、一概にカメラ本体OM-1の
性能アップと言い切れない面がありますが、結果オーライの気分でいます。
32点
いい人生だなぁ!
ま、いろいろあるでしょうが…
素敵な生き方だと思います。
書込番号:25059012 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
引き続きOM-1+150−400x1.25x1.4=1400mmで撮った写真4枚を掲載しますが、
今回は残念ながら背景無しの空ヌケ写真ばかりになりました。
1400mm仕様のつもりが、久々の撮影でしかも手袋をしていたため、リングが少し
回っていたことに気付かず、実際は1324mmになっています。
書込番号:25059013
18点
岩魚くんさん
ご無沙汰しております。
オオワシのメッカに居住しておりますがもうかなりオオワシを見ておりません。
理由は出不精になったからです・・・・
青空に白黒のコントラストはオオワシならではですね。
書込番号:25059083
3点
今年は一度しか Y山のオオワシさんに会えてない。
最近 天気悪いですし 青空 が羨ましいです。
M1X 100-400 MC-14 ジンバル雲台 使えない日々です。
年明け 行けると良いな。
書込番号:25059337
3点
皆様、コメントありがとうございます。
>松永弾正さん
>ま、いろいろあるでしょうが…
素敵な生き方だと思います。
若い頃から自然と戯れることが大好き!
釣り・林道ダート走行・スキー・ゴルフ・登山などなど完全なアウトドア派。
一頃は色々とありましたが、アウトドアでリフレッシュして前向きに生きてきましたねー。
体が思うように動かなくなって「あれもやりたかったー」と後悔したくないと常々思っています。
>ブローニングさん
こちらこそご無沙汰しました。
>オオワシのメッカに居住しておりますがもうかなりオオワシを見ておりません。
理由は出不精になったからです・・・・
あらら!猛禽大将としては「出不精」はいけませんねー。
本州から大挙して押し寄せるカメラマン、そして呼び寄せる人々等、自然との共生に反することを
見過ぎましたかね。
>さすらいの『M』さん
>最近 天気悪いですし 青空 が羨ましいです。
全国旅行支援の再開を願って、毎日天気予報を見続けていました。
日本海側に近く標高が高い湖で、標高約2700mの山から吹き下ろす「風花」までは
天気予報も見通せないようで、現地に行ってみないと分からないんですよね。
朝方の晴天時にオオワシが現れたので辛うじて撮れたこと、そして旅行支援が12/13 11:00から
再開されて15日に安い費用で宿が確保出来たこと、全てラッキーでした。
(3枚目)OM−1+パナライカ9mmf1.7で撮りました。
OM-5が発売されましたが、私が望んでいたのはOM-1のチョイ下位機種(勝手に仮称OM-3)。
OM-1は150−400f4.5専用、OM−3は風景撮りで12−40f2.8orパナライカ9mmf1.7の
装着構想でしたが、OM-1 1台でのやり繰りは大変です。
OM-3の2月発売予定を夢見ています。
書込番号:25060410
6点
内弟子(妻)撮影 M1U+75−300 軽いレンズで頑張っています |
二日目はご覧の通り細かい雪、対岸の山は全く見えず |
午前中早々に下界に移動 下界は眩しいほどの快晴でチュウヒを狙う |
日没直前まで粘ったがチュウヒに出会えず このワンショットで帰路に就く |
皆さん、こんばんは。
半年ぶりの鳥撮り。
何だかカメラの操作がスムーズでなかった感じで、鳥を捉えるのが精一杯でした。
今回の撮影を終えて、ファームアップ1.0 → 1.3を一応実施しました。
巷で言われているAFの不具合?それなりに工夫して撮っており、そこが楽しいと
思っている私としては全く問題なしという感じです。
書込番号:25062194
11点
☆岩魚くんさん
お久しぶりです。オオワシの作例、もちろん、こっそり楽しませていただきました。申すまでもありませんが、白黒のコントラストに由来する撮影の難しさ、こちら旧オオワシ撮影地でも、皆さんかつてのオオワシを振り返りながら、よく思い出話に花が咲いています。
温泉付きでの撮影は優雅ですね。奥様の作例ともども楽しませていただきました。遅ればせながら感謝です。
書込番号:25062291
5点
>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
こちらこそ、お久しぶりです。
もう一ヶ所のデカイ湖に飛来しているオオワシはもう31歳だとか。
今年も飛来して皆さん「ホッ」としているようです。
そちらの湖も後継鳥が早く現れるといいですね。
>温泉付きでの撮影は優雅ですね。
折角、自然界と戯れに来たのですから、撮影だけでとんぼ返りはせずに必ず温泉泊も
しますね。
今の時期は旅行支援でー5,000円、お買い物券3,000円分、じゃらんクーポン1、000円(一人分)なので、
安いビジネスホテル並みの宿泊料金で済みますしね。
書込番号:25063530
6点
>岩魚くんさん
こんにちは〜 ^^)/
とうとう買っちゃいました。
場違いの報告すいません。
昨日買ったのでまだ何も撮ってませんが嬉しくて。^^;
書込番号:25065408 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
☆岩魚くんさん
毎回、さりげなくアップされる内弟子さんの作例、軽いものが好きな自分には刺激的で、今回のオオワシにも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25058976/ImageID=3767713/
刺激され、同じレンズをOM-1につけて持ち出しましたが、解像感を少しでもと空抜けのミサゴを狙ったら、構図もへまで、あの目が全く出ず、残念でした。がっくりしていたら、北の方からアップした旅客機が飛んできたので、これ幸いに豆粒大から画面いっぱいになるまで撮ってはみました。
当地のオオワシの件、
>もう一ヶ所のデカイ湖に飛来しているオオワシはもう31歳だとか。
今年も飛来して皆さん「ホッ」としているようです。
そちらの湖も後継鳥が早く現れるといいですね。
激励ありがとうございます。例年当地の第一発見者は男体山方向か筑波山方向からやってくるのを発見していたようで、こちらもチュウヒ撮影しながら頭のどこかで期待してそちらを眺めていますがなかなか・・・・県内でいないはずのオジロの発見者はいるようですので期待しているのが(^^)。
ちょっと余談が長くなりますが、先日イヌワシの作例を見せていただき、お手軽コースで(^^)琵琶湖近辺のイヌワシをオオワシとまとめてとも思ったのですが、ここ3年くらいオオワシ飛来のニュースがあってすぐに出かけてもお山のハイウェイはいつも通行止め。
これをぼやいていたら、知り合いに、まずちょっと早めに出かけてイヌワシを撮って、それからオオワシが来たら湖北センター前に移動とたしなめられました(^^)。経済力の差が発想にも出ていました。あほなことばっかり書いていますが、今回のオオワシのスレ、やっぱりチャンスは逃しませんね。
横レス失礼します。
☆始まりはStart結局はエロ助…さん
バッテリー3本とバッテリーグリップも同時購入とは、さすが始まりはStart結局はエロ助…さん。アップされた写真も価格コムであるあるのカメラでなくバッテリーとはやはりただものではありませんね(^^)。
岩魚くんさんとのハイレベルなやり取り、楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
岩魚くんさん、他ならぬ始まりはStart結局はエロ助…さんご登場につき、無理やり横レス大変失礼しました。
書込番号:25065825
5点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ようこそ、OM-1ワールドに。
予備バッテリーとバッテリーグリップもと、力が入っていますねー。
>昨日買ったのでまだ何も撮ってませんが嬉しくて。^^;
その気持ちは十分に分かります。場違いなんて・・・わざわざ報告をしてくれて
嬉しいですね。
ところで、レンズは何を使うのでしょうか?
私も今、パナライカの9mmレンズに嵌っています。
OM−5ではなく、もうちょっとOM−1寄りな(私の勝手な仮称 OM−3)の発売を期待して
7月早々に手に入れたレンズです。
鳥撮りの合間に、鳥撮りに行けない時に、大自然の美しさを持ち帰りたくなった時に、
12−40mmf2.8では撮れない世界を撮るために購入しました。
書込番号:25066029
4点
>アナログおじさん2009さん
こちらのフィールドでは一羽のオオワシ以外にオジロワシも飛来すると言われています。
私はまだオジロには出会っていませんが、オオワシの幼鳥は撮っています。
すぐ幼鳥は追い出されているので、どこに行ったのでしょうね。
いずれにせよ、こんなこともあったので、そちらにも現れる可能性は十分にあると思います。
書込番号:25066187
2点
現在使用しているレンズ@純正75-300F6.7 |
使用レンズAあまりの評判の良さで買っちゃった40-150F2.8 |
使用レンズB300F4 |
使用レンズCおりんぱ100-400 まだおもてで使ったことありません |
>岩魚くんさん
>アナログおじさん2009さん
御参加の皆様こんばんは。 ^^
以前に岩魚くんさんの別スレのお陰で、E-M1Xを手に入れました。
AFの基本性能がとっても高く感心して、オリンパスの300oF4も手にいれ、さらにパナソニックのG9まで手に入れ
さらにさらに、オリンパスの100-400まで買っちゃって、はれてちゃんとした?マイクロフォーサーズユーザーとなりましたか?私?
そしてついに、元々E-M1Xとどっちにしようか迷って結局買い逃したこのOM-1を手に入れた次第です。^^b
そんな訳もありまして、こちらの岩魚くんさんスレに買ったよ報告をさせて頂きました。
買ったばかりでまだほんとほとんどまともな試写も出来ていないのですが、感想や写真をちょと貼らせて頂こうかと。
先ず望遠ばかりですが、現在使っている?レンズです。^^
部屋の練習サーキットで流し撮った写真を貼ります。
感想ですが、撮影距離が短く、比較的速く移動する物体を撮るにはこのOM-1とE-M1Xが最強と思います!
特に、これらのカメラと40-150の組合せは、部屋で動き回るお子さん撮るなら最強コンビではないでしょうか、な感想です。^^v
ただ、元々私は被写体認識系やトラッキングAFは使わないのですが、OM−1には車検出AFが有ったので、試しにこの家のサーキットでやってみました。ほかのカメラ含めて被写体認識はこれが初めての経験でした。
結果、全く使えませんでした。原因は近すぎと被写体の移動が速すぎでミニカーを検出し枠が出るのですが、ピントが全く着いて来れない様でした。
しか〜し! この2機種のAF基本能力は間違いなくトップクラスなので、普通のAFポイントでC-AFで被写体に当てれば十分撮れるので心配有りません!
というより、普通の(本物の)サーキットでは使えるでしょう。(しつこいですが私自身は使いませんが!) ^^b
40-150oF2.8の性能にはちょっとビックリしちゃいました。 ^^
書込番号:25067695
9点
あと、2レス続きます、ごめんなさい。
今日は天気も良く、近場で鳥を撮ろうと葛西臨海公園に行ってみたんですが、鳥さん、全く飛んでおらず水浴びばかりで早々に引き上げ、羽田へ行ってきました。
本当はテスト撮影はボートレースが良かったのですが、最近の東京のボートレース場は裏コロナ対策なのか、土日の開催を避けている様で、開催していないのです。
日中の飛行機は冬でもメラメラが目立ち、テストには向いていません。
特に超望遠は空気の層をしっかり拾ってくれるのでピントも絵もなかなかシャキッとしずらいのです!と言い訳。OK言い訳終了!
まあ、こういった写真はそれなりに撮れて当然ですね。OM-1でなくても10年前のエントリーレフ機でも十分でしょう。 ^^
あ、もしかしたらEXIFの撮影日が変かもしれませんが、今日(24日)撮影です。
昨日、SDカードを一旦抜いて、再挿入したら日付の入力を求められて無視したらその後変になっちゃったようです。
今はさっき入力しなおしたので大丈夫です。
次レスが凄いです。 ^^
書込番号:25067703
7点
で、凄い?のか分かりませんがマイクロフォーサーズここまで来たか!
なのか? レンズが凄いのか? というレス(写真)です。 ^^
この写真は今日暗くなってからの飛行機の低速シャッター写真なのですが、何が凄いって今まで過去、実は私、何度かマイクロフォーサーズを使っていたんです。サーキットや昼の飛行機低速シャッター流し撮り、ボートの流し撮り、一通りフルサイズやAPS-Cで撮るのと同じ撮影を同じようにしてきました。
ただ、この夜の飛行機流し撮りだけはどうあがいてもダイナミックレンジや高感度Iノイズの問題でセンサー大きいカメラには太刀打ち出来ない事実が有ったのです。
これはもうどうしようもない事実です。
でもどうでしょう?このアップした4枚。
私としての感想はマイクロフォーサーズの写真ではないぞ!? なのです。 ^^
以前はマイクロフォーサーズで撮ったこの手の写真は光が当たっている所以外はほとんど黒潰れに近い状態で、曖昧な暗さ?とでも言いましょうか、そういう部分が無くなっちゃった写真ばかりだったのです。
それと、ノイズもそれほど目立っていません!
これは正直びっくりな事です。
この写真は一応ライトルームを通して色温度を調整していますが、それ以外は撮ったままです。(撮影はJPEGオンリ)
おそらく、明るいのが好みの場合は明暗を調整すれば、もっと明暗諧調を豊かに出せると思います。
どうでしょう?
そんな凄くも無い? ^^;
いや、これは凄いはず!
一旦、以上です!
書込番号:25067718
12点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
書込番号 25067695
>そしてついに、元々E-M1Xとどっちにしようか迷って結局買い逃したこのOM-1を手に入れた次第です。^^b
そんな訳もありまして、こちらの岩魚くんさんスレに買ったよ報告をさせて頂きました。
>ただ、元々私は被写体認識系やトラッキングAFは使わないのですが、OM−1には車検出AFが有ったので、 試しにこの家のサ ーキットでやってみました。ほかのカメラ含めて被写体認識はこれが初めての経験でした。
結果、全く使えませんでした。原因は近すぎと被写体の移動が速すぎで・・・
しか〜し! この2機種のAF基本能力は間違いなくトップクラスなので、普通のAFポイントでC-AFで
被写体に当てれば十分撮れるので心配有りません!
>そしてついに、元々E-M1Xとどっちにしようか迷って結局買い逃したこのOM-1を手に入れた次第です。^^b
そんな訳もありまして、こちらの岩魚くんさんスレに買ったよ報告をさせて頂きました。
なーるほど。
以前、互いの誤解もあって険悪なムードになったこともありましたが、すぐに仲直りもしましたね。
今日、以前の書き込み(3/26 毎度お馴染みの「岩魚レポートでーす」を読み直しました。
その中では私も(3/29 書込番号24674231)
>AI認識は使い方次第では便利ですが、まだまだ精度・応用性には難があります。
従来通り、SーAF及びCーAFとの使い分けも絶対必要なので、私も何が何でもAI認識を使用する
つもりはありません。
と書き込んでいました。正しく「始まりはStart結局はエロ助」さんと同じ考え方と同じだったんですね。
書込番号:25068520
2点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
今度はSS1/5の流し撮りについてです。
「素晴らしい!」の一言です。
低SSでの流し撮りは巧みな技量に間違いなし!
画質についてはOM-1になってM1Xよりも進化していると感じます。
今回のスレ冒頭で
>昨年M1Xで撮った写真より、今年OM-1で撮った写真のほうが良いように見えます。
白黒のオオワシは光の当たり方でフレア気味になったりするので、一概にカメラ本体OM-1の
性能アップと言い切れない面がありますが、結果オーライの気分でいます。
と感じたことを記しました。
M1XまではRaw撮り、OM−1のRaw撮りはつまずいて致し方なくJpeg撮りからスタート
しましたが、このJpegが思いのほかグーッド。
今でもJpeg撮りで、現像ソフト「SILKPIX PRO11」はJpegでもRawと同様に処理出来るし、
ファインディテール処理で高感度撮影時のザラツキも緩和出来るしと、現時点では満足して
います。
m4/3の画質について、先なし悲観論が多いのが現状ですが、私は心配不安は全く感じて
いません。
SILKPIXでは最近写真データを通すだけで解像度がアップするソフトが出来たようですし、
高感度撮影した画像も綺麗に修正出来るソフトは数種発売されているし、カメラ本体での
処理も高度化するでしょう。
そうなると、カメラ本体とレンズの軽量小型システムがさらに優位になると思っています。
最近、C・N社の超望遠レンズは極端にF値を犠牲にして小型軽量レンズを発売していますが、
OMが150−400f4.5を発売してから極端に意識している感じがします。
書込番号:25068619
7点
>岩魚くんさん
こんにちは〜
コメントありがとうございます。^^
昨日はどうしても鳥を撮らねば!と、隅田川に行ってみました。あそこならカモメがうじゃうじゃいるはず、と思っていたのですが、行く途中で博識な友人が、干潮時は飛んでないよ。と、教えてくれました。で、昨日は干潮でした。
しかし!行ってみないと解らん!もしかしたら飛んでるかもしれないでしょ!って目的地へ行きました。
あれ?ほんとに鳥が居ない、飛んでもいないし鳩すら飛ばない状況でした…
また羽田に行くことになっちゃうのか○| ̄|_
と思いましたが、ちょっと粘っていたら少しカモメが飛び始めました。^^
この機を逃すか!と思って撮った写真です。
その後、カモメだけでなく数種の鳥が現れてくれました。^^ これも私の日頃の健気で純真、誠意いっぱいの行動の賜物なのでしょう。
ということで、先ずは停まった鳥さん4枚です。
3枚は300mmF4に倍コン、1枚100ー400に倍コンを着けた写真です。
比較的近場で止まったものを撮るならどうでしょう?
十分な気がします。^^b
あ、今回の鳥写真は色温度もいじる必要性無く感じたのでJPEGで撮ったそのままです。
作画系調整もデフォルトのままですし、リサイズやトリミングもしていないので、自分でいうのも何ですが、参考になるのではないかと。^^ エラソニスイマセン
書込番号:25069455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今度は飛んでる鳥さんの写真です。
設定、組合せは変わらず300mmに倍コンです。
今回はテストという位置付けで、絞り優先、ISOは200固定です。従って、シャッタースピードが変化する設定です。
あと、私の経験上手振れ補正はAFの基本能力に影響が有りそうなのでOFFです。
技術がどんなに優秀、高精度になってもやはり物理的に動くレンズが加わる訳ですから、何らかの影響が出ない訳が無い、という極当然(自分的には)な考えです。
なので鳥に限らず、出来る限り手振れ補正は使わない様にしています。
機材のせっかくの機能がもったいないですか? ^^;
書込番号:25069469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
鳥編最後です。
かなり遠くの鳥を同じく倍コンで撮っています。
換算すると1200mm相当です。
2枚目などは絞り優先の為SSがかなり低速になりました。ノイズと引き換えにISOとSSを上げたとき、画質がどっちに転ぶか気になる部分ですが、驚いたのは今までのマイクロフォーサーズでは考えられない解像です。
私が今一つ下手なので解って頂けるか解りませんが、これだけ遠くの小さい物体をフォーサーズサイズセンサーで撮ったとき、等倍チェックするといつもガックリ来ていました。画素が小さいため、どうしても絵の情報が曖昧になっちゃう結果かな?と勝手に思っていましたが、今回のOM-1の写真では遠くの物体を等倍チェックしてもガックリすることは有りませんでした。
凄い! と思いました。^^
等倍チェックについて誤解があるといけませんので。
等倍チェックは人に見ていただく写真なので、ちゃんとピントが来ているのか?、ノイズの乗り方はどうか?
見ていただくに失礼やネガキャンにならないか?
を自分なりにチェックするためにしていることです。
決して等倍鑑賞が目的では有りません!
書込番号:25069489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://kakaku.com/item/K0001421842/spec/#newprd
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1463678.html
やはり専門家は判るという事でしょうか。
アンチの方々は
気分清涼なれど意味不明
2022/12/14?19:02
書込番号:25053324 スマートフォンサイトからの書き込み
の方へ。
19点
「日本の歴史的カメラ」の選定基準
技術史的に意義のある日本最初の試みがなされているもの
マイクロフォーサーズで裏面照射積層型撮像素子を搭載し、1,053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFを採用したミラーレスカメラ」と評価した。
専門家は判るってことよりも選定基準に合致したってことだろね。
書込番号:25054720 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ポロあんどダハさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25054692/ImageID=3765910/
この画像、凄いのですか?
書込番号:25054770
21点
>ポロあんどダハさん
OM-1は良い機種だとは思いますが、
歴史的カメラって、年によって選定機種数が違うことから、
選定基準を満たしていれば全採用。
なので、特段選定されたから凄いとかいう話ではないと思います。
と、昨年に所有機K-3IIIが選定された際に思いました。
まぁ、新技術や新機能好き、または賞で箔が付くのが好きの人は嬉しいかもしれないですね。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>この画像、凄いのですか?
手振れ補正の限界テストなのか、
敢えて遅いシャッター速度にするために、
小絞りボケをいとわないほど絞り込んでいるところが凄いかも。
書込番号:25054803
15点
≫歴史的カメラ審査委員会は、中立的な立場にある専門家や学識経験者から構成される。
≫審査委員(五十音順・敬称略)は、
谷野啓(日本カメラ博物館 館長・委員長)、
市川泰憲(写真技術研究家)、
河田一規(カメラ評論家、写真家)、
佐々木秀人(合同会社PCT代表)、
鈴木誠(デジカメ Watch 副編集長)、
豊田堅二(カメラ評論家)、
中村文夫(カメラ評論家)、
圓井義典(写真家、東京工芸大学教授)、
山本一夫(日本カメラ財団)
といった方々で、
ソニーセミコンダクタソリューションズのQuad Bayer構造の「IMX472 : 2000万画素 裏面照射構造(BSI) 積層型 CMOSセンサー」がベースになった撮像素子を採用し、「マイクロフォーサーズで裏面照射積層型撮像素子を搭載し、1,053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFを採用したミラーレスカメラ」というのが選定理由のようです。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2208/22/news023.html
左右2つのPDをペアにして1つの画素としオンチップレンズを共有することで左右の位相差を全画素での検出をする「デュアルPD」に対して、1つのオンチップレンズに上下左右4つのPDを1つの画素にして、全画素で上下左右の位相差を検出出来るというのは、「技術史的に意義のある日本最初の試みがなされているもの」、「市場において特に人気を博するなど、歴史的にみて意義のある」とみなしうる国産カメラという選定基準に合致しているという事になりますね。
書込番号:25055042
5点
>koothさん
>小絞りボケをいとわないほど絞り込んでいるところが凄いかも。
はい。
OMDSの場合、残念ながら150-400mmの明るさはF4.5しかなく、内蔵のx1.25のテレコンと外付けのx2のテレコンを付けると1000mm(換算2000mm)でF11になってしまうので、少しでも遅いシャッター速度にするために、フォーサーズにちなんで4/3絞りも絞り込んでしまいました。
こんなに絞っても絞り開放のF11とそれほど差は無いですけど、それ以前の問題として不安定な大気の温度・湿度の乱れの方が画質に影響するようです。
>手振れ補正の限界テストなのか、
OMDSの場合500mm(換算1000mm)なら1秒くらいはそれほど難しくないですし、数コマ撮ってOKならそれで良いかって感じで、限界はテストしていません。
書込番号:25055081
5点
https://www.cined.com/jp/stacked-sony-mft-sensor-patent-proves-small-sensors-have-a-big-future/
同じ積層センサーでも、マイクロフォーサーズならフルサイズよりも高速な読み込みが可能で、動体歪みがそれだけ少なくなります。
OM-1を歴史的カメラと認定するべきか否かはともかく、マイクロフォーサーズ用積層センサーに多くの可能性が秘められているのは事実です。
書込番号:25055200 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
専門家は判るというより今年は対象が少なかったですかね。
>同じ積層センサーでも、マイクロフォーサーズならフルサイズよりも高速な読み込みが可能
ですけどIMX472はクアッドピクセルの読み込み速度が従来のセンサーと変わらないからオリパスはいろいろと問題抱えているし、パナソニックは採用不可としたし、ソニーもフルサイズでは読み込みが遅くなると1/4しか使ってないみたいだし・・・
書込番号:25055318
2点
>ポポーノキさん
E-M1mk2のファームウェアが2018年にVer.2にアップデートされた途端C-AFの挙動が変わったのは、ハードウェアにソフトウェアが追いついていなかったからのように思います。
OM-1もまだバグつぶし程度のマイナーなバージョンアップしかしていませんから、これから化けると思います。
>しま89さん
パナソニックの場合、コントラストAFのアルゴリズムしか採用していないので、像面位相差AFセンサーを前提にした新センサーは使えなかっただけだと思います。
ビンニングで感度をUPさせたり、1画素内の4ピクセルを感度を変えて読み出すことによりダイナミックレンジ拡張させることも可能だったとは思いますが、ハードの変更も必要ですから、GH6のみの生産台数では厳しかったのではと思います。
GH5mk2でGH5よりノイズが減りダイナミックレンジが広くなったのに、GH5S、GH6と新しくなるほどドンドン悪くなっているのはいただけないです。
GH5SのセンサーはSONYの産業用のIMX294CJKっぽいというデータは有るようですが、GH6のセンサーはSONY製ではないようですから、ライカ系になっちゃったんでしょうか?
SONYの場合は画素数が多くなるので現状の画像エンジンでは無理なんでしょうね。
書込番号:25055789
3点
>ポロあんどダハさん
ポポーノキさんのリンクが結構近い話しです、この時期ぐらいまでは像面位相差の噂は上がってました。GH6の発売が送れたのはコロナ禍もありますが、センサーの変更が大きいようです、今のパナソニックはコントラストAFにはこだわって無いですよ。
書込番号:25055851
3点
>しま89さん
パナソニックは像面位相差AFの採用を前向きに検討している
https://digicame-info.com/2022/09/post-1562.html
によると
>レビュアー注:山根氏は身振り手振りで像面位相差AF採用の可能性を80%と示した。
だそうですけど、オリンパスが2012年3月に発売したE-M5で撮像素子をSONY製に乗り換え、2013年10月に発売したE-M1で像面位相差AFに切り替えたのと同時に検討を開始したにしては遅すぎると思います。
1画素内に4個のPDを配置し位相差検出専用の画素で使えなくなるドットが出ないように進化するのは、同じ2013年にCANONがデュアルピクセルCMOS AFが開発された時点で想定できるはずだったと思います。
パナソニックがDJIと共同でLiDARを使った新AFシステムを開発中?
https://digicame-info.com/2022/11/djilidaraf.html
という噂もありますけど、
https://autoprove.net/supplier_news/panasonic/189715/
の技術だと、かえってコストが掛かりそうな気がしますし、最短10ナノ秒の短パルス光が照射される側にある他のカメラにとって邪魔になりそうですね。
ポラロイドのAFだとガラスとかアクリルなどの透明な板や膜に影響されてましたが、どうなるんでしょうか。
書込番号:25057433
3点
>ポロあんどダハさん
パナソニックとオリパスとは仲が悪いから一緒に動いてる訳では無いですし、動画をメインで考えているので最適なAFを使っているだけですよ。
全てはここ、積層センサーでも、従来のセンサーでもマイクロフォーサーズならフルサイズよりも高速な読み込みが可能で、動体歪みがそれだけ少なくなる。
現在のG9、GH5のセンサーは高速な読み込みが可能でポストリファインという修正機能持っているけど、この機能使わなくても動体歪はでて無い、GH6は今以上の高速な読み込速度を要求してたけどZ9と同様にソニーが答えてくれなかったからセンサー変えて現状と同じAF使ってるだけです。
>DJIと共同でLiDARを使った新AFシステム
岸田さんが言っていることに関連しているのかなと少し思ってます。ウクライナの戦争でドローンなど無人の兵器の重要性が上がってます。増税は反撃能力の武器だけでなく関連の開発費も増やすと言ってますので、書かれていることと関係してきそうな気がします。
書込番号:25057789
1点
2019年から2021年は、7、4、5機種選定ですね。
メーカーの顔色を見て選んでいる様に思えます。
クワッドピクセルセンサーを積んだのはOM-1が最初ですが、それで他のカメラに比べて飛躍的に向上したことがありましたか?
書込番号:25057832
7点
☆ ポロあんどダハさん こんにちは。
>やはり専門家は判るという事でしょうか。
E-M1系使っていた人なら違いが分かると思いますよ。
ポロあんどダハさんはレビューで「エポック」と仰っていましたが、なるほど。
OM-1が登場した時、私は衰えたものが再び盛んになること、芸術などを蘇らせて勢いを取り戻すことの意の
「ルネッサンス」と言う言葉を思い起こしました。
約3倍高速化されたエンジンは伊達じゃないですよね。 AF・AE追従50コマ/秒・ブラックアウトフリー
私の様なポンコツカメラマンでも分かります。
(よく使う深度合成の処理時間が3倍速になったのが嬉しかったです)
バッファの増大や高速メモリーカードにも対応して欲しかったですが、お財布に優しかったので許します。
しかし、日本の歴史的カメラの審査委員の方々は、今年発売されたカメラを実際使って評価しているのでしょうか?
書込番号:25057897
9点
>You Know My Name.さん
『バッファの増大や高速メモリーカードにも対応して欲しかったですが、お財布に優しかったので許します。』
ツッコミを入れるつもりでは無いのですが、カタログスペックから読み取れる素人考察を
※x:バッファの枚数 y:メディアへの秒間書き出し枚数 をカタログ値に割り当てて計算してみました
※高校時代の数学成績は3@5段階評価位だったのであてにならないかも
(連続撮影枚数)=x + (連続撮影時間)y 最低速と最高速データで連立方程式?で
E-M1X比で
・バッファ量 : 約2倍 (E-M1X:約43枚分 ,OM-1:約86枚分)
・メディアへの書き出し速度(枚数) : 約0.8倍 (E-M1X:8.5枚/秒 ,OM-1:6.8枚/秒)
バッファは2倍で、メディアへの書き出し枚数は途中の画像処理の影響か遅くなっていてSDカードの最大書き込み速度に至っていないので、より速い規格のカードを使えたとしてもカードリーダーからパソコンへの読み込みくらいしか恩恵が無いような
書込番号:25058740
3点
☆ mosyupaさん こんにちは。
>ツッコミを入れるつもりでは無いのですが、
いえいえ、間違ってる認識は意見いただいた方がありがたいです。 放置されたら、そのままですものね。
ご教示ありがとうございます。
理解しました。
バッファやSDカードに罪は無く、
画像処理のスピードの問題だったのですね。 これは意外だったのですが、認識不足でした。
実は、プロキャプチャーモードを使っていて、次のモードに直ぐぬ切り替えたい時に、
中々処理が終わってくれなくて移行出来ないという事がありイライラする事も在りました。
今後はコマ数を落とすとか、撮影枚数制限で対処を考えて行こうと思います。
書込番号:25059041
1点
>You Know My Name.さん
こんばんは。
メディアへの書き込み中に他のモードに変えられないのは地味にストレスを感じますよね。
プロキャプチャーで小鳥の飛び出し狙っていて、フェイント的な動きにつられてシャッター押してしまったものの飛び立たず、なんか光とかイイ感じなので止まりもの高画質(低感度)モードに変えようとしたときとか。
OM-1発表直後の公式ページで書き込み中にもモード変更できるとあったように思うのですが、後に見たら見つからなかったので空目だったのかなぁと(^^;)
書込番号:25059126
3点
>mosyupaさん
示された式の意味が理解できませんので教えて下さい。
また、撮影した画像のSDカードへの書込み速度はSDカードの書込み速度に依存し、SDカードからPCへの書き込みはSDカードの読出し速度に依存するのではないですか?
書込番号:25059145
3点
>Kazkun33さん
・バッファフルになった時点の連続撮影枚数は、バッファ枚数 + メディアへの毎秒書き込み枚数×撮影秒数
・連写速度・連写時間によってバッファ枚数(x)とメディアへの毎秒書き込み枚数(y)は変わらない…と思う
・連写速度・連写時間の違う2つの式を連立方程式として解けばバッファ枚数(x)とメディアへの毎秒書き込み枚数(y)を求められる
これ以上の説明は私には無理です。
また、この求め方が正しいかどうかも確信はありません。
ただ、この結果の数値が正確かどうかは別にして、E-M1XとOM-1との各連写設定連続撮影枚数の比率には符合しています。
カタログ値使用メディアの最高書き込み速度(260MB/s)ではE-M1Xの60FPS・OM-1の120FPSのバッファフルまでには10枚弱しか書き込めないことになり、最大撮影枚数から各10枚位引いたら、OM-1のバッファが約2倍である事が予想できます。
バッファ量の差を考慮して10fps時の最大撮影枚数を比べれば、OM-1の方が書き出し速度が遅いことが類推できます、※OM-1の方が若干ファイルサイズが大きいみたいですが、今回は考慮していません。
書込番号:25059285
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
何の事だろうと思って検索したら、コチラのニュースでしょうか。
日本カメラ財団が2022年の「日本の歴史的カメラ」を発表。対象は「OM SYSTEM OM-1」の1機種
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1463678.html
いまいちピンとこないですが、毎年こんな選定があったんですね。
書込番号:25053331
5点
日本の歴史的カメラってNikon Fとかα-7000とかそういうレベルの話かと思ったら毎年選定ってwww
書込番号:25053351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>でそでそさん
補足ありがとうございます(笑)
よくわからないんですよね…選考基準とか…
難癖をつけるつもりもないし、うれしくはあるんだけど…。
新しいブランドの初号機…かな?
書込番号:25053359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
そうなんです…
確かに、今年はびっくりするような製品はなかったけど…。
今後、メーカー数や新製品が減ってしまうと…どうなるんだろう?
私的には…F、F4、D3、EOS650、EOS-KissDigital、EOS5DU、α7000、α7700i,ベクティスS1、α100、SP、67、645AF、OM1、OM2、E1、RTS、AX、G1、FinPixS5Proかな?
書込番号:25053383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨年度はペンタックスのK3MarkIIIだったことを考えると、広告料の多さはあまり関係ないようですね(笑)
書込番号:25053423
13点
ユーザーとしては素直にうれしいですね。
オリンパスのカメラを買うことは無いと思ってたのに
あまりのぶっ飛びスペックに飛びついてしまいましたし。
でもまあ「モンドセレクション最高金賞」くらいの気持ちで見てればいいんじゃないでしょうか?
書込番号:25053425
27点
>KIMONOSTEREOさん
そうですね(笑)
企業規模とか関係無さそうだから…ある意味では価値ある受賞かな(笑)
書込番号:25053426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Seagullsさん
絶妙です(笑)
何にしても、本当にありがたいし、うれしいことですよ(笑)
もう一つわからない賞だけど(笑)
書込番号:25053427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>KIMONOSTEREOさん
皆まで言ってあげないでよ笑
でも確かにソニーとかだったら怪しんでたかも...w
書込番号:25053482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>seaflankerさん
>KIMONOSTEREOさん
…(笑)
書込番号:25053496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
激しく同意。。。
なんでOM-1??
歴史的??
>松永弾正さん
ベクティスS1
。。。
また懐かしいものを。。
あっという間に消えたAPS。
Canon IXY D5 使ってました。
書込番号:25053501 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニコちゃん小王さん
うれしいんですよ…ただ、何で?感があって(笑)
APSの時代は…デジタルになってから(笑)
ジャンクに完動品が山盛…(ToT)(ToT)(ToT)
書込番号:25053510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルムのOM-1が50年経ってデジタルのOM-1になった!歴史的ですね。
書込番号:25053521
8点
小生もOM-1ユーザーなので嬉しいですけど、
やっぱりなんで??と笑
不遇のVマウント。
完動でもフィルム無い。
本体修理不能。
しかしレンズはマウントアダプターでまだ使える!!笑
小生的には銀塩時代はCanonユーザーでしたので、やっぱりEos-3・初代kiss(銀塩)が歴史的になるなあ。
書込番号:25053541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
歴史的なのは、最後のOLYMPUSロゴ入りだから〜
とか?
来年出る90mmマクロは欲しいな。
マクロはうちの奥さんに購入宣言しておきました(笑)
書込番号:25053554
5点
>ブルーディスカスさん
私的には…OM5で出して欲しかったかな(笑)
昔からのOM4ユーザーなので…純粋後継機だと。
E-M10の後継機…マニュアルアダプター…
OM7…グリップ内蔵フラッシュ…707か…。
うう…暴走…。
書込番号:25053605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコちゃん小王さん
あ、初代キス!
そういえば、その全身のEOS1000…キヤノンさんからカタログが送られてきたなぁ!
書込番号:25053610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
90マクロは絶対に買う!
書込番号:25053613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 私的には…OM5で出して欲しかったかな(笑) 昔からのOM4ユーザーなので…純粋後継機だと。
OM-4いいカメラでしたね。OM-1から10年ぐらい後のOMの完成形、当時この価格サイズで1/2000のシャッター速度欲しかったです。
毎年向上する機能にもうついていけないのが残念です。
書込番号:25053626
1点
>ブルーディスカスさん
Tiになってからの全速同調とか…凄かったなぁ!
昔は…なぜかOM2S/Pに不思議と憧れました!
書込番号:25053633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://youtu.be/Ql4KrF13zGw
ハイレゾ、手持ちハイレゾは完全な静止状態でないと無理かと思っていましたが、ものによってはライブND効果が期待できるシーンがあるのですね。
書込番号:25028448 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ポポーノキさん
動画見ました。
やっぱり動いている波はモヤッと写りますね。
でも多重露光のような感じになるのではなく、シャッター速度を遅くして撮ったような感じに自然に仕上げているのは流石だと思いました。
書込番号:25028743
3点
>ネオパン400さん
OMDSが推奨するのではなく、おそらく木村琢磨プロが独自に発明したテクニックなのでしょうが、惜しみ無く公開してくれるのは有り難いですね。
書込番号:25028858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分はOM-D MarkUを手に入れた2019年にハイレゾで竜頭の滝を長秒の様に撮りました。
木村琢磨プロが独自に発明したわけでもなく、アマチュアでもそのように撮影されてる方は沢山いると思います。
書込番号:25029425
26点
アップした画像 元画像は5/8秒のシャッタースピードが何故か1.6秒になっている。どうして?
書込番号:25029442
1点
>Photo−Likeさん
1/8の12枚だからではないでしょうか。
書込番号:25030171 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
CAFの性能向上はかる新ファームウェアが公開されました。
OMDSとしてはAFの改善に対して改良を継続的に行なってくれているみたいなので素直に応援したいですね。
書込番号:25023061 スマートフォンサイトからの書き込み
54点
ぼぶそん。さん 情報ありがとうございます。
早速バージョンアップさせました。 (^o^)
<バージョン>
・OM-1
Ver1.2 → 1.3
<アップデート内容>
・静止画撮影時のC-AFの性能を向上しました。
・動画撮影時のC-AFの性能を向上しました。
・その他カメラの動作安定性を向上しました。
◇OM-1ファームウェア詳細はこちら
┗ http://enq.olympus-global.com/mail/u/l?p=RrZ99ULUv4E-au7LIYLaawZ
◇ファームウェアアップデートのやり方はこちら
┗ http://enq.olympus-global.com/mail/u/l?p=RrZ99ULUv4F2gF8-ujMQUQZ
書込番号:25023301
5点
とりあえずバージョン1.3に上げてみました。以前僕が立ち上げたスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24928290/
でファームウェアバージョン1.2の時に皆さんと議論させていただいた通り,C-AFとC-AF+TRの挙動,顔瞳認識(人物対象)を含む被写体認識機能とAFの連携が改善されたのかが焦点になります。C-AF+TRで顔瞳認識を使うと,被写体認識の枠が出ているのにそこにピンが来ない(別の場所にピンが飛んでしまう)問題があり,つまりファインダー表示が当てにならず,撮影に大いに支障がありました。トラッキング(TR)と被写体認識を併用しないようにといったコメントがOMDS自身から出されるなど,他社から乗り換えた者としては信じられないような仕様でした。
https://asobinet.com/info-interview-omds-om-1-ir/
とりあえず今日のところは撮影に出られませんのでファインダーをちょっと覗いただけですけれども,すぐ気づく変化として,悪名高きC-AF+TRの挙動が明らかに変わりました。AFターゲット表示がOn1の時にあちこち枠が飛びまくる現象がほぼ解消し,捕捉した被写体に食いつくようになりました。試しにOn2表示に切り替えてみたところ,ちらちらと鬱陶しくターゲットが動き回るのは相変わらずでしたのでこちらは使う気せず。
とはいえファインダー表示がどうであれ,実際の撮影現場で使ってどうか,ファインダーで狙ったところにちゃんとピンが来るのかが重要なので,今日のところは判断をしないでおきます。On1表示は瞳を認識しても瞳にグリーン枠が出ませんので(あくまで顔認識としての枠が出るだけ),実際に瞳にピンが来ているのかどうかは撮ってみないと分かりません。
トラッキングを使わないC-AFで顔瞳認識を含む被写体認識の挙動がうまく動作するかも同様で,これまで精度の問題もありましたので,新ファームを現場で確認してみたいと思います。
書込番号:25023470
12点
早速ファームアップしてご近所野良猫を写してみました。
C-AF連写・被写体認識犬猫(動物?)・最初オールターゲット→前景にピント合っちゃうと猫がボケて被写体認識効かなかったので3×3に。
動いていないシーンばっかりだったので追従性能はわからないけれど、前景にフォーカスを持っていかれがちだったところは改善しているかも。
書込番号:25023600
23点
とりあえず試写して来ましたが十分に時間を割いて検証してないのでなんともですが、
15枚程度の連射で前ピンは3枚程度でした。
前傾に引っ張られる頻度や歩留まりは大きく違いを感じませんでしたが、撮影後家に帰ってCPLフィルターをつけっぱなしである事に気がついたので検証になってないかな?
あとCAF(tr)の暴れ具合は治ってないと感じました。
遠景の風景でトラッキングを使用すると一旦はグリップするのですが、構図変更のためグリップした状態でカメラを振るとあちこちに飛びます。(初期のAFポイントが維持されない)
テーブルフォトや割と近めの静止物だとグリップした状態でカメラを振っても掴んでいてくれますが、以前のバージョンでテーブルフォトでトラッキングを使用したことがないので改善したのか判断出来ませんでした。
もともと静止物を想定としたアルゴリズムは組まれていないのか、OMDSとしてのトラッキングAFの方針??なのか、そもそも技術的に不可能なのかはよくわかりませんが、他社ブラックシップはCAF(tr)で全て事足りる性能が、現在の標準であることは間違いないので今後も改善可能であれば期待はしたいです。
皆さんのレビューを待ちたいと思います。
書込番号:25024408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アップデート後、野鳥撮影してみました。
枝にピントが持って行かれる事が格段に減りました。
C-AFで鳥認識の精度も上がったように感じ、目にピントが行きやすくなってました。
ファームウェアアップデート、スマホアプリで出来るようになったのを知らずPCでやってしまいました。
書込番号:25024539 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
順光だと難なくAFが合います。 |
鳥は認識していたけれど、さすがに手前の葉にピントが引っ張られました。 |
でも途中からピントは手前の葉から鳥の瞳にちゃんと移りました。 |
逆光で手前に枝があっても鳥にピントが合いました。 |
ファームウェアアップデートしたので近くの公園で試してみました。
相手は常連の鳥さんです。
C-AF (TR off)、鳥認識onです。
1枚目:順光だと難無くAFが決まります。フォーカス枠は暴れませんでした。
2枚目:連写の1枚目です。鳥は認識しているけど、さすがに手前の葉に引っ張られた。これは仕方ないでしょう。
3枚目:2枚目からの連写の途中ですが、手前の葉から鳥の瞳にピントが移っています。
4枚目:空抜けの逆光で、鳥の下腹部の手前に枝があります。これでもピントは枝に取られませんでした。
改善していると思います。
最初のバージョンの時は途方にくれて売ろうかと思いましたが、150-400proを使いたくて思いとどまっていました。
まともに使えるようになってきたと思います。
書込番号:25024575
32点
オナガガモを追いかけていたらオオバンの奥にいってしまいましたが、 |
一コマだけオオバンにピンが来ましたが、後はしっかり追尾してました |
カモメの飛翔を追いかけました。しっかり追尾してます |
こちらに向かって接近してくる場合もおおむね良好 |
ぼぶそん。さん、皆様、こんばんわ。
ファームウエア1.3の情報を得まして早速バージョンアップをしました。
今回の分からOMワークスペースのバージョンも上がったせいでしょうか、
ファームアップ後の時刻の合わせなおしが不要になっていました。
C-AFの性能向上は、精度・速度の両面で思っていたよりも実感できたような気がします。
しかし、この程度のレベルで留まって欲しくないと感じるシーンも何度かありました。
トラッキングモードも試してみましたが、やはり数回背景に抜けたり、カーソルが画面外へ
飛んでいったりという従来からの現象も発生しましたが、その頻度・程度は減ったような気がしました。
一つ言えることは、撮影時の拡大表示しながらのAFの時の挙動がVer1.2の時と1.3の時で
違うことです。上手く説明できないのがもどかしいのですが、一度合焦した状態からの再AF動作が
Ver1.3になってから、キビキビしているような印象を受けました。
今日撮ってきた野鳥の写真をアップします。何かの参考になりましたら、と。
明日以降もいろいろと試していきたいと考えています。
書込番号:25025065
15点
☆ MasaKaseifuさん おはようございます。
いやいや、カモメの飛翔の追従なら、EーM1 MARKUのC-AFで十分なレベルだと思います。
エキスパート鳥人のMasaKaseifuさんには、まさかー! と言う、もっと高度な作例をお願いしたいです。 (^o^)
本日も1日仕事になりそうで、OM-1のフィールドテストは先になりそうです。。。
* サンプルはJPEG 撮って出し。 タイムは、4コマ目は12:12:39です。 41コマ目は12:12:43です。
書込番号:25025295
3点
紅葉するナンキンハゼのそばですが、 |
ずーとミサゴにピントが来ていました。以前だったら絶対紅葉にひかれていたはず |
鳥認識+TR・ONで撮りました。これなら流し撮りも打率あがるかも? |
チュウヒと逃げ惑うオオバンの群れ。チュウヒにピントを合わせ続けてました |
ぼぶそん。さん、You Know My Name.さん、皆様、こんばんわ。
本日もOM-1を持って撮影に行ってきました。こちらは雨は降らなかったものの
あいにくの曇り空。なかなかシャッタースピードを上げられず、また被写体と背景の
コントラストが付きにくい状況下でした。
カメラの設定はドライブモードは静音連写、C-AF+鳥認識で撮っていました。
WBはAUTO、カラーモードはVividでした。
AFエリアALLでトラッキングをONにした状態でカメラを被写体の動きに合わせて
振ると、やはり背景抜けやカーソルが追いてけぼりになったりしていました。
しかし、まったくダメなわけでもなく、画面の端ギリギリの鳥にピントをなんとか合わせ続けて
いるを見た時は少し進歩を感じました。ピントハズレによる目標のロストが一番困りますので。
You Know My Name.さんのご要望にお応えできているか甚だ疑問ですが、中距離から遠距離を
飛ぶ鳥さんたちの写真を貼ります。ファーム1.3だからこそ撮れたと私は思い込んでいます。
私にとって大事なことは、ピントが少しぐらい甘くてもまずは写っていることですので、
そこをカメラにアシストしてもらうと楽になるなというのが感想です。
>You Know My Name.さん
ちょっと私のことを、カンムリ付き”カイカブリ”過ぎではございませんか?
おだてられても何も出せませんが、叱咤激励と思い精進いたします。
では、この辺で・・・
書込番号:25026763
10点
☆ MasaKaseifuさん おはようございます。
早速の実写及び設定のご提示ありがとうございます。
私にはまず撮れないシーンですので参考になります。 撮れる事、出会える事が羨ましく思っています。
OM-1のC-AFは、当初から動いている被写体のキャッチが速く、(ですので全面AFを積極的に使っています)
尚且つ正面に向かってくる被写体に関しての歩留まりが良い印象を持っていました。(動体予測?)
(逆に遠ざかる場合(後方に行く場合)は全然ダメですけど。)
ですので、基本的にはAF枠はALLか、 シングル1点AFで運用している場合が多いです。
それで、特に動かない静物の場合は、シングル1点AFだとS-AFでもC-AFどちらでもピントの移動は無い、認識でしたが、
連写時にS-AFに比較して微妙にC-AFの方が歩留まりが悪い(ズレてくる)印象でした。
今回の私のVer.1.3のチエック点はその辺になりそうです。
問題なければ、C−AFに固定したいなと考えています。
AFに関しては、暗部での合焦性も良く、雲などでコンスラストの低い場面でも合わせやすいため
色々言われているOM-1ですが、(私の運用法ではですが)あまり問題視していない印象です。
まぁ、他のカメラを使っていないので比較できないからだとは思いますが...
>私にとって大事なことは、ピントが少しぐらい甘くてもまずは写っていることですので、
>そこをカメラにアシストしてもらうと楽になるなというのが感想です。
その通りだと思います。 撮れた事が撮影者の精度の証ですし、状況は見るものが見れば分かります。
OM-1は色んな(アシスト)機能がてんこ盛りですが、
その能力を生かして自分の物にしていくのは苦労もありますが醍醐味でもありますね。
(私はプロキャプチャー、深度合成、ライヴNDがお気に入りです)
>ちょっと私のことを、カンムリ付き”カイカブリ”過ぎではございませんか?
まぁ、おカンムリだとは思っていましたが、、、
関西人の過ぎたツッコミに、ボケで返していただき、多謝です。
今日は良い日になりそうです。 チョウゲンボウに会えたら良いのですが。。。
書込番号:25026985
8点
ポートレート(人物スナップ)で挙動を確認してみました。撮れた画像のAFターゲット位置(カメラがどこにピンを合わせようとしたのか)はOM Worskpaceを使って確認をしました。スチルのみの評価で,動画については触れません。
まずは顔瞳検出ONでC-AF+TR(トラッキング)を併用した場合で,OMDSが「推奨しない」としているAFモードでの撮影を試しました(ちなみにパナだと人物撮影時に標準で使うモードになります)。バージョン1.2ではトラッキングが安定せずにあちこち飛び回り,瞳を検出しているのにAFターゲットが瞳に合わず別の場所に飛び,かつそのAFターゲットにすらピンが来なくてまるであさってのところにピンを合わせてしまうという滅茶苦茶な状況でした。バージョン1.3でも依然としてふらふらする現象は見られるものの,バージョン1.2の時に比べてAFターゲットが粘るようになり,少なくともファインダーで見ている限り明らかな改善が感じられました。
ところが撮れた画像をPCに取り込んでチェックしてみたところ,残念ながらAFターゲットが瞳から外れて他の部分に飛んでしまっていました。また実際のピントも近いものに飛び移るといった挙動は変わっておらず,残念ながらC-AF+TRと被写体検出の併用はファームウェア1.3でも避けるべきと思います。まともに写真が撮れません。
次に顔瞳検出ONでC-AFのみ(トラッキングOFF)にして撮ってみました。バージョン1.3では瞳への食いつきが以前よりだいぶ良くなったように感じました。バージョン1.2では顔瞳検出で瞳が検出されていてもAFターゲットが瞳以外のところに行くことがままありました。またC-AFの合焦精度にも問題があり,瞳にAFターゲットが来ていても,実際に瞳に合焦している確率が高くなく,微妙に外しているショットが多かった印象でした。しかしバージョン1.3では合格にできるショットの割合が多くなったように思います。ただし撮影条件を揃えられませんのでコンディションが異なればまた違うかも知れません。あくまで感覚的なものです。
結論として,今回のファームウェアバージョンアップはアルゴリズムを根本から見直した訳ではなく,トラッキング周りのチューニングを見直して以前よりは暴れにくく食いつきが改善したということじゃないかなと思います。トラッキングの問題は未だ解決できていませんので,引き続き問題解決に取り組んでもらいたいなと思います。
ちなみにOM-1は被写体に結構近づかないと顔瞳検出できませんので,被写体がある程度離れてしまうとトラッキングOFFのC-AFでは自動で人物を捉えてくれないため,AFターゲットのサイズを小さくしてジョイスティックを使って被写体を手動で追うか,或いはトラッキングをONにして動くものにAFターゲットが追従するようにしなければなりません。したがって状況が刻々と変わるような場面では未だ使い勝手が良くないですね。状況が変化する毎に適切なAFモードを都度選択しないといけませんから。
したがい前のスレでも言いましたけど,家族写真や旅先のスナップを撮る目的で一眼の購入を検討されていて,かつマイクロフォーサーズの機動性が欲しい方には,僕はOM-1をお薦めしないです。例えば動き回る子供を追いかけながら撮影するような場合に,どういう状況でどのAFモードが適切かを知っていてはじめてまともに写真が撮れるカメラであり,初心者が使うにはハードルが高いです。パナ製のカメラの方がこの目的で使う分には優秀で,AFモードの切り替えを気にする必要がなく,スマホのカメラを使うのと同じような感覚で良い写真が簡単に撮れますので,僕はパナをお薦めしたいと思います。OM-1は機能がてんこ盛りの割にこなれておらず,扱いが難しいカメラです。
書込番号:25027055
16点
皆さま、こんばんは。
鳥認識のテストをしてきました。
結論から申し上げますと、「良い、使える、と思います」
かなりの枝被りのシーンで、ちょこまか動いていましたが、上手く機能してくれていたようです。
ピントが外れた場面確かにありますが、それよりむしろ枝にピントを持って行かれる場面が少ないと感じました。
C-AFの感度は+2設定としていますが、食い付いている印象を持ちました。
普段は枝止まりはシングルAFポイント1点で撮っていますが、
動きの激しい鳥の場合は案外使えるのかも知れない事を再認識いたしました。
* サンプル画像は、JPEG撮って出し、ノートリミングです。
書込番号:25027872
12点
ファームアップ後のC-AFを試してみました。
被写体認識が前景に被るとピントが持っていかれる点に関しては特に良くなった実感はできませんでした。
作例の場合、被写体認識枠が出て前の草にかかってはピントが前景に来るのを繰り返し
なかなかピントが合うことはありませんでした。その後被写体が少し移動しやっと合焦。
かと思うと、前に枝が有って被写体認識枠が被ってもピントが全く持っていかれない場合もあります。
(通常、今回のようなテストでなく実際の撮影時はピントが迷った瞬間にS-AF・Singleポイント・被写体認識OFFに切替えているので、実使用上で困っているということはありません。)
被写体認識しているのに前景被りも無くC-AFでピントが外れる問題は、もしかしたら良くなっているのかもしれませんが
検証するのであれば連写で枚数撮らないといけないので、行っておりません。
飛んでいる鳥を連写で数枚撮る場合、ピント外しているショットも有りますが、そこまでカメラが万能とも思っていませんし。
こういう改善は撮っていても気づかないだけで、歩留まりは良くなっているはずだと思いますのでこれからもお願いしたいですね。
それよりメニュー表示の戻り入力を右側ボタンのいずれかでもできるようにして欲しいです。
書込番号:25029142
8点
ぼぶそん。さん、皆様、こんばんわ。
まずは、
>ウルトラマンの子供さんの
>赤い目を検出出来ないとか?
につきましては、オオバンや他のカモの場合でも、ちゃんと検出して追尾していると
思います。例として写真を貼ります。
>You Know My Name.さん
>まぁ、おカンムリだとは思っていましたが、、、
いえいえ、そんなこと少しも思っていませんです。”カンムリ”は確かに余分でした。
座布団1枚自主返納致します。(エ、誰もあげてないって・・・)
>(逆に遠ざかる場合(後方に行く場合)は全然ダメですけど。)
そうですねぇ、もう少し粘って追尾して欲しいのに・・・、というシーンは私もありますよ。
右から2枚目のチュウヒ撮影時は、そのまま飛び去ったので諦めがつきました。
>動きの激しい鳥の場合は案外使えるのかも知れない事を再認識いたしました。
ハマシギ達が飛び回るシーンでは同じことを感じました。これにフォーカスリミットを
併用すれば、ヒット率を向上できそうな気がします。
>hamachan2951さん
私もLUMIX G9を使っていたことがありますが、自動認識でシーンに合った撮影モードに
切り替える機能がなかなか優秀だっとことが印象に残っています。また、パナ製のビデオカメラも
使ってましたが、手軽にキレイに人物が撮れるので重宝していました。
家庭用ビデオカメラのユーザーにとって、我が子・わが孫の顔をしっかり録りたいという要望は
切実ですので、相当開発には力を入れて技術を積み重ねてきたのではと想像しています。
その点からも、hamachan2951さんの意見も十分に理解できます。
といったところで、私の方からのファームウエア1.3のリポートは終わりにしたいと存じます。
特に気づいて伝えたいことがありましたら、追加したいと思います。
つたない鳥の写真ばかりで、すみませんでした。では、また。
書込番号:25030173
8点
被写体認識 ファームウェアを1.3にしてテスト撮影。
OMworkspaceでのAFターゲットを表示させてものをキャプチャーしてアップです。
そんなに条件悪くない猫でもピントが何度も迷ってしまいシャッターチャンスを
のがしてしまいます。なかなか被写体認識の制御は難しいみたいですね。
鳥はS-AFで被写体認識「鳥」
猫はC-AFで被写体認識「猫」
3枚目のようにAFターゲットは目にいってるのにピントが合ってないのは悲しいですね。
レンズは40-150mmF2.8Proです。
書込番号:25038660
4点
被写体検出+S-AFの場合、レリーズ半押しでは緑枠が目にあってそこにピントが来ているのですが、全押しで多くの場合緑枠が画面中央に飛んでそこにピントが合ってしまう現象が半々位発生するので、常時C-AFを推奨します。
夏頃にサポセンに連絡していていましたが、1.3でも改善されていませんでした。
書込番号:25038899
8点
AFターゲット ALL枠での被写体認識テスト(C-AF設定)
サギがフェンスに停まっていたので、それぞれサギを画面端に置いた構図で被写体認識するかテストしてみました。
この場面では、問題なく被写体認識枠が出ていました。
この状況ですと距離もありますので、実際のピント精度に関しては何ともですが、
少なくとも違う方向にピントを取られる事は無かったと思います。
多分、鳥だという事を強く認識出来ていて迷わなかったからだと思います。
では、AFターゲット ALL枠がいかなる場合も有効かと言えば、そうでもないです。
私はカワセミの飛び込みをよく撮っているのですが、ALLだと鳥が小さいせいか端っこだと中々認識してくれない事が多いです。
いざ飛び込まれた時に外れるのが怖いので、予め小さいAF枠で待つようにしています。
(OM-1の)被写体認識に関しては、何が何でもではなくて自分が任意で合わせるか、
カメラの応答力に任せるか、臨機応変に使っていくのがベストだと考えています。
書込番号:25050499
4点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































































































































