OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10857件)このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 1 | 2022年11月11日 14:14 | |
| 83 | 26 | 2022年12月16日 18:14 | |
| 79 | 15 | 2022年11月15日 04:05 | |
| 40 | 15 | 2022年11月8日 23:40 | |
| 7 | 0 | 2022年11月5日 17:27 | |
| 92 | 16 | 2022年11月12日 19:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>ほうしゅうほうさん
まだ新しいですからオリンパス時代の隠しコマンドが有効かは何とも言えません。
まあOM-Dになりましたが基本的にオリンパス継承なので変わってないのではと思いますが、隠しコマンドは確か自己責任操作なのでコレで間違いなく確認できるかはわかりません。
オリンパスの隠しコマンドの操作であればカメラのナニワさんが紹介してるサイトが参考になるかも知れません。
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220563478/
書込番号:25004677 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
以前、こちらで動画60Pと30Pの設定では、EVFを覗いてみた時に
30Pだと、動きが遅く、残像が出てしますけど、60Pだと表示速度が速くなるので残像現象が出ません。
この問題について、再度質問させてください。
OMSYSTEMで不具合報告をした所、サポートさんからの回答は
「30Pと60Pだと、フレームのレートの違いからそのようになる」
という回答をもらいました。
要するに、仕様って事です。
私の経験上、パナのLUMIXとかソニーのRXのカメラでも動画撮影はよくやっていたのですが
このようにフレームレートの違いで、残存現象が出るようなカメラを見た事がなく
OM-1がおかしいんじゃないの?と思っているのですが
みなさんのカメラでは、どうでしょうか?
動画の30P設定にすると、どのカメラであってもフレームレートが遅くなるから
モニターやEVFに表示された画像は、残像現象が出てしまうのでしょうか?
それなら、OMSYSTEMサポートさんの言う事に納得さぜるをぇません。
ですが、他のカメラではそんな事にはならないよというのであれば
OM-1がおかしいって事になりますよね?
5点
>JACKDANIKORORIさん
こんにちは。
単純にオリンパスにその技術が無いんじゃないですかね。
他のオリンパスが出してるカメラで出来てるならOM-1が
おかしいってのは分かりますが。
PanasonicやSONYなどの他の会社のカメラで出来るのにって話なら
残念ながらその技術が無いんでしょう。
正直、写真機としてのカメラで見ればオリンパスも魅力が有ると思いますが
こと動画となれば選択肢に入らないですから。
書込番号:25003781
3点
こんばんは
残像なんですか?
かくかくしているのではなく?
たまたま、Z9 を借りたら 4K/30P モードでかくかくしてまして、60P にして滑らかになりました。
最近、α1で 24P を使うときがあって、やはりかくかくしてました。
(ファインダー設定は変えず)
リフレッシュレートが 60Hz、フレームレートが 30P だと、同じ画像を2度表示してますからね。
(このカメラがそうしているという情報は持ち合わせてませんので間違いかも)
書込番号:25003825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>JACKDANIKORORIさん
同じ秒間もコマ数でも、シャッター速度によって残像感は違ってきます。
書込番号:25003829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
今回は動画の話しで、シャッター速度とかはオート設定なんですよ。
60Pした時と30Pにした時
EVFで覗いてみて、カメラを左右に振ると、30Pだとフレームレートが遅くなるから残像現象が出るようです。
60Pに設定すると、残像でなくなるんですよ。
なので速い動きを捉える時は30Pが使えないんですよ
画面が見にくくなるので。
書込番号:25004080
3点
>りょうマーチさん
りょうマーチさんの言う事で正しいと思います。
液晶モニターとかでも、リフレッシュレートの低いモニターでは、素早い動きに残像現象が出たりしますけど
それと同じような事がEVFとモニター側で出ているんです。
60Pにすると滑らか表示になって、まともになります。
他のメーカーさんのでも、そうなるという事は、OM-1だけではないって事ですね。
てっきり、OM-1だけなのかなぁと思ってました。
それなら、今回の件は納得できます。
ありがとうございました。
書込番号:25004087
3点
動画のSSってありますよ。カクカクや残像はSSで調整するものですね。
30fpsで撮影する場合、SSは当然1/30以下になるわけですが、ガッチリ1/1000とかで撮影すると残像はなくなりますが動いてるものがカクカク見えます。カクカクを回避してなめらかにするためにはSSを遅くしてわざとブレたコマを撮ることで連続させてなめらかに見せます。
コマの時間の半分、30fpsではSS1/60、60fpsでは1/120を目安に皆さん考えて動画撮影されてます。
オートで撮ると光が少ない場合ではISOを上げすぎないようにSSが長く設定されますがfps以上では撮影できません。1/30と1/60のブレの違いを経験されたのだと思います。
光を確保するか、ISOを上げるか、SSをオートではなく自分で設定するかで解決できると思います。
書込番号:25004804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぬちゃさん
SSを設定しても、フレームレートの遅さに変化は御座いませんので
解決しません。
どのスピードにしても、1ミリも変わりません。
書込番号:25005007
2点
>今回は動画の話しで、シャッター速度とかはオート設定なんですよ。
動画を前提にレスしました。
動画「だから」シャッター速度が自動になるわけではなく、
「この機種の仕様として」動画のシャッター速度は自動になる、ということかと。
パナの機種で、動画のシャッター速度は自動のみでは無いですよね?
撮影場所の明るさでシャッター速度が変わりますから、
日中屋外の数百分の一から千数百分の一の明るさに過ぎない一般家庭の夜間室内でどうなるのか試されては?
シャッター速度要因であれば、適切なND(減光)フィルターで対応可能になるかと。
書込番号:25005169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
勘違いされている方もおられるかもしれないので補足しておきます。
動画は撮影している時ではありません。
ダイアル設定は動画モードの位置です。
動画の撮影モードは、4KでもフルHDどちらでも30Pの設定します。
@ その状態でEVFを覗いてみます。
A そのままカメラを左右に振ります。
EVFから覗いた画像が残像になります。
という事です。
ちなみに、動画のPモード、Aモード、Sモードにしても変わりなしです。
残像現象になります。
OMSYSTEMサポートの方からはフレームレートの違いでそうなるとの回答ですので
仕様との事です。
私が知りたかったのは、ソニーとかパナなど、他のカメラでもそうなるか?
という所が一番知りたい所なんですよ。
他のカメラでもそうなるのであれば、それが当たり前なんですねって事で解決します。
それがわからないので、ここでみなさんの協力を頂けたら幸いです。
他社メーカーのカメラを持っている方がいたら教えてください。
書込番号:25005230
3点
なるほどおそらく勘違いしてるようです。
実際その状態を確認したわけでは無いので言葉からの想像でしかないですが、ソニーとフジ数台使った範囲では出会っていません。30fpsの方が多いのですが。
それが仕様ってのは信じられませんね。
サポートも勘違いしてたりして。
書込番号:25005271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>動画は撮影している時ではありません。
動画モードで、かつ、モニタリング「のみ」の場合、ということであれば、
勘違いされないように最初から明示されていれば確実だったでしょう。
いずれにしても、ミラーレスの構造上、撮像時に電子シャッターで受光量を制御しますから、
日中屋外の明るさと
一般家庭の夜間室内の明るさとでは、
モニタリング時の条件が変わります。
例えば、晴天のLv(Ev)14(≒4万 lx)において、
ISO100固定で絞りF4.0固定の場合、標準的な露出とするには【電子シャッターでも 1/1000秒】という感じです。
↑
このあたりは、元々電子シャッターだけのビデオカメラは昔から当然の仕様
同じように ISO100固定で絞りF4.0固定の場合で、一般家庭の夜間室内の明るさとしてLv(Ev)5~7(≒80~320 lx)であれば、
標準的な露出とするには、【1/2秒から 1/8秒という、スローシャッターにする必要がある】ので、
ISO100固定のままでは無理で、高感度にして 1/30秒なり 1/60秒にすることになります。
書込番号:25005274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
録画中でないときは熱の発生、電力消費を抑えるために、表示は手抜きかも。
特に当方の熱に弱いソニーは。
録画始めたらどうなるのですか?
書込番号:25005276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私の方で再度、確認した事ですが
録画中であっても、シャッター速度を変えても、残像現象に変化はありません。
録画した動画を見ても、残像現象は出たままですし、シャッター速度を変えても残像現象は出たままです。
60Pに設定すると、残像はなくなるし、シャッタースピードを遅くしても早くしても残像は出ません。
これっておかしいですよね?
私が以前、RX100M7を使用していた時はシャッタースピードに速さに応じて
残像がでたり、出なかったりしていたはずです。
シャッタースピードが遅ければ、残像は出るし、早めれば出なくなるのが普通ではないですかね?
OM-1に限っては、30Pの設定の時だけ、いかなるシャッタースピードでも残像現象は出るし
シャッタースピードの変化に対応しません。
60Pでも同じです。
書込番号:25006424
1点
お返事ありがとうございます。
30P のときにSS速くしてもってことなので、それは「残像」ではなく、かくかく、パラパラしているからでは?
私が思うに
「残像」の場合、前の絵が重なったり、再生を一時停止するとスーっと直っていくものです。
(パネルの反応が遅くて、前の絵が残るから)
「かくかく」はパネル表示のリフレッシュレートより少ない映像の場合、同じ絵を繰り返すから、動態の動きに合わせてカメラをパンすると、背景だけがかくかくする現象。
(これは被写体をちゃんと追えているときの話なので、被写体を追えてないときは下記パラパラと似てます)
「パラパラ」はSSが速すぎて滑らかさが欠けてしまい、同じように動態の動きに合わせてカメラをパンすると、背景と被写体がパラパラ漫画のようになる現象。
他の方々がどんな表現でこれらを使い分けているのかは存じませんが、私が思うに、JACKDANIKORORIさんの仰りたいことは「残像」ではなく、「かくかく」ではないですか?
動態撮影で、30P、1/30 のとき、1/30というSSが遅い静止画の連続で、この静止画の状態ですでにかなり被写体ブレ、背景流れが入った絵のはずです。
これの連続を残像というのは間違いです。
かくかくなんじゃないかなと思うのですが、他のカメラでその現象は見られないのであれば私が思っていることとは違うのかな?とも。
お店で他社カメラを弄ってみてはいかがですか?
ついでにこのカメラでの現象も店員さんに聞いてみるとか。
書込番号:25006530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>りょうマーチさん
私の表現の仕方とりょうマーチさんの表現の仕方に食い違いがありますが
概ね、りょうマーチさんの言う事で正しいです。
カメラを触って確認する方が良いですが
私の住んでいる所が田舎なもので、近くにカメラ屋さんってないんですよ。
ヤマダ電機に言っても、古い型のカメラしか置いてないし
大きいカメラ屋さんに行くとなれば、高速道路ぶっ飛ばして1時間くらい走らないといけませんからね。
なので、ここの問題は現在、とても難しい問題であります。
ただ、確認しに行くのに高速代とガソリン代、何千円もつかって行くのは勿体ないですからねぇ。
むしろ、OM-1売り払って新しいカメラ購入しようかなって感じにもなってます。
OM-1はAFの方も弱いので、不満がそこそこあるんですよ。
OMSYSTEMの技術力のなさを実感した感じですかねぇ
書込番号:25006543
3点
>JACKDANIKORORIさん
私もたまに動画撮影しますが、ほとんどプレゼン用なので、全て4K60pで撮影し、必要に応じてダウンコンバートしていますので気がつかなかったのですが、30pに設定するとりょうマーチさんの表現に近いパラパラが観測されましたが、これはりょうマーチさんが述べられているとおり、60駒/秒の画像を2回ずつ表示させている関係で次の駒に変わった瞬間、1/120秒より短い瞬間だけ前の駒が残像のように見える現象だと思います。
テレビゲームだと4K144Hz表示という凄まじい表示速度にも対応しているものもありますけど、24駒/秒の映画や30pもしくは60iの表示自体が古いのかもしれないですね。
Blu-rayやDVDで24駒/秒の映画をコマ送りでチェックすると、かなりブレブレの画像だという事が分かりますけど、動きの激しいシーンだとかえって滑らかに見えるというのは旧知の事実だと思います。
撮影時だけの問題のようですけど、SONYやパナで試したことが無いので不明ですが、パナの4Kphoto時のEVFの見え方はあまり良く無かったような記憶があります。
30pでの撮影時のフィーリングを最重視され、60pの動画や静止画の撮影は重要ではないようでしたら他の機種に乗り換えた方が良いかもしれないですね。
動画撮影時のAFに関してはパナよりはマシだと感じていますが…
書込番号:25006863
9点
>ポロあんどダハさん
私の記憶では、モニターの見え方ってシャッター速度に依存していたと思うんです。
シャッター速度が変われば、表示速度も遅くもあるし、速くもなります。
これが普通だと思うんですけど
OM-1は、その変化がない所が疑問なんですよ。(シャッター速度変えても表示速度は一定)
AFに関して言えば、最近のカメラは人間の瞳認識もよく出来ていて
マスクしてても認識しますけど、OM-1は認識しませんからね。
動画撮影時にも、ピントがボケてしまってなかなか合わない時もありましたからね。
動画は、60Pを使う事もよくあるんですけど、実際に60P使っても
30Pと60Pってそんなに見た目わからないですので、SDカードの容量をあんまり消化したくない時は
30Pにしたりします。
そんな時にこの現象が発覚したわけですね。
普通だと、シャッター速度が遅いからじゃないのか?っておもって
シャッター速度早めても、なんら変化ないから、これはおかしいぞって事になったわけですね。
書込番号:25007288
2点
誤解と言われてevfの問題かと思ったら、撮影した動画にまで「残像」があるのですね。これではカメラを変えても解決しませんね。
りょうマーチさんのカクツキ(こっちが一般的)と同じ症状だとしたらssが速すぎる時に出るのですが逆に遅い方、設定できるスピードで一番遅いSSで撮影してみてはいかがでしょうか。
SSが速く設定されるのは光が強すぎる場合なのでSSを遅くすると下手したら真っ白になるのでf値を絞ったり暗くしたりNDフィルターを使うなど工夫は必要です。
書込番号:25007519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぬちゃさん
この問題は、要するに60P設定にしておけばなんら問題はないわけなんですよ。
30Pで使うから、残像が出て見にくくなるわけなので
ただ、4K動画を撮る時に60Pに設定してしまうと、かなりSDカードの容量食われますからね。
フルHDだったら、60Pでもいいけど4Kだと30Pの方を使いたいんですよ。
そしたら、残像出るからなんとかして欲しいですねぇ。
SSスピードはいくら変えても、無駄なので(フレームレート自体が固定されてるから)
使うなら60Pにしかできないんですよね。
OM−1にこんな欠点があったの知ってたら買わなかったんだけどなぁ・・・
私は動画を一番使う人なので、こういうのが一番気になる所なんですよね。
写真メインの人なら、問題にならないんでしょうけど・・・
書込番号:25007788
2点
なるほど。
フジもちゃんと適度なSSにしないとカクツキ普通に出ますのでパナやソニーを信頼されてるのならそちらにされたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:25008496
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
今夜は皆既日食ということがニュースでも取り上げられていますけど、更に稀な天王星食が442年ぶりに日本で見られるようですね。
月食中の各地での月の高度は
https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/eclipsex_l.cgi
で、調べられますけど、今回は18:09から21:49までと時間が非常に長く、東京だと18.3度から始まり61.0度で終わるようですので、タイムラプスやインターバル撮影で最初から最後まで記録するのは大変そうですね。
画角的には札幌の24.8度から沖縄の33.6度ですから縦位置だと画角が長辺:約38度/短辺:約29度の25mmが良さそうですけど、各種収差が非常に少ない25mm/F1.2を口径食がほぼ無くなるF2まで絞って撮影すれば理想的でしょうね。
東→西への動きは場所によって違いますけど30度ぐらいありそうですから、3:2のライカ判やAPS-Cよりは余裕がありますけど、25mmだとギリギリでしょうか。
NASAの発表している画像のように、幾枚もの画像を貼り合わせて広い範囲を撮影した画像にする事もできますから、300〜400mm(換算600〜800mm)程度の望遠レンズでアングルを変えながら撮影し続けるのも良さそうです。
あと、星空撮影で注目を浴びている手持ちハイレゾ撮影も良さそうですね。
ノイズが抑えられますし、解像度もUPしますから、月食で暗くなった赤い月に隠れる天王星がクッキリ撮影できるのではと期待しています。
8点
>月食で暗くなった赤い月に隠れる天王星が
天王星は約6等級ということで、昨夜に双眼鏡(8x42)で確認して、撮影は諦めました(^^;
今夜も双眼鏡(8x42)で食の瞬間を確認できれば良いぐらいに思っています(^^;
満月に対しては、18等級以上(およそ2000万倍ぐらい?)もあるようですので、
月食の暗さ次第かも?
書込番号:25000335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Youtubeライブでやってますね
今カメラを持ってすぐ撮れる人はぜひ!
日テレNewsLIVE 皆既月食
https://m.youtube.com/watch?v=Q5RWZICcDZw
★2022年11月8日 「皆既月食」
・18時09分 部分食の始まり
・19時16分 皆既食の始まり
・19時59分 皆既食 最大
・20時42分 皆既食の終わり
・21時49分 部分食の終わり
昼間はゴーストもレンズの味だと思ってたが、月の方向の点光源が星のように入ったのには参ってます
ハレ切り大事
書込番号:25000584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ポロあんどダハさん、こんばんは。
当方高倍率ズーム機ですが、明るい月だと手持ちAFでも撮れましたが、皆既月食ではMFにしないと無理でした。暗所AF性能はやはりミラーレス一眼が有利ですね。お付き合いで1枚載せます。
書込番号:25000832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>乃木坂2022さん
こんばんは。
まだ、撮影した画像データをチェックしていないのですが、お付き合いでとりあえずUPします。
OM-1と150-400mm/F4.5の場合、そのままだとAFは何とか使えましたが、MC-20を使うと実用的ではなかったです。
MF時にファインダー画像を拡大表示するフォーカスアシストもノイズのせいで実用的ではなかったので、等倍でピント合わせしましたので、もう少しピンが来ている画像があるかもしれません。
書込番号:25000999
5点
天王星食の様子をタイムラプスにしてみました。
撮影条件は下記
300mm f5.6 ss1/5秒 ISO6400
OM-1にて2秒間隔で280枚撮影
天王星は双眼鏡では見付けられませんでしたが、ファインダーでは良く見えてました。
この辺はやはりミラーレスは強いですね。
珍しい天体ショーを観測出来て満足です。
後から気付いたのですが、三脚ハイレゾならインターバル撮影時も使えるようです。
今後機会があれば是非使いたい機能です。
書込番号:25001140
10点
>ポロあんどダハさん
ご無沙汰しております。
8月にちょこっと「コウモリの飛翔シーン」を撮ったものの、訳あって7/1以降昨日まで約4ヶ月強の間
撮影から遠ざかっていました。
久々の撮影もあって、天体撮影の設定はどうしていた?と完全に忘れており、ちょっと戸惑いもありつつ
何とか撮りましたので掲載させてもらいます。
書込番号:25001543
5点
貼り逃げ、御免と云う事で…。
窓枠に三脚座を載っけただけなのでカメラは多少グラつきましたが、話のネタで設定も適当に
お遊び気分で撮ってみました。
風邪ひいて鳥撮り行けなくなると困るので、7枚撮って終わりにしました。
書込番号:25001801
5点
スレ主さま初めみなさん、こんばんは。
私も天王星+皆既月食に引き寄せられました。私が次に見るには人間凍結保存技術が完成していなければなりません。
おふざけはさておき、皆既月食明け手前の、天王星+月を狙ってみました。。
月の左下の小さい青点が天王星と思われます。ほぼ2分間隔の3枚です。
時間潰し程度でご覧いただければ幸いです
書込番号:25002227
8点
>masa2009kh5さん
>天王星も写ったでしょう?
はい。
月の影に入るところはバッチリでしたが、出てきたところは画像処理が必要だったものの[その道のベテラン]にチェックしてもらって「写ってるね。」との事でしたので、まずまずという事でしょうか。
「ソフトンフィルターを使えば良かったのに」とか星専用に撮影するテクのことを言われても…という感じですが…
で、申し訳ないのですが、著作権の問題が発生しそうな画像が撮れちゃったようで、掲示板などへのUPは控えるようにと言われてしまいました。
と言う事で、成果はUP出来ませんが、私が撮影した位置からそれほど離れていない処からなら撮影できそうな感じです。
撮影のデータ的に言うと、
天体望遠鏡クラスの三脚を使っていれば、手持ちハイレゾもしくは三脚ハイレゾが使えたかもしれない。
AFに関してはこの条件下では実用的では無く、星空AF(S-AF) ・星空AF(S-AF+MF)も実用的では無い。
手持ちハイレゾはほんの僅かな角速度に相当する地球の自転にも有効なようだ。
という事でしょうか。
書込番号:25002235
2点
遅ればせながら私も撮っていましたので掲載します。
150-400mmF4.5のテレコンONで500mmF5.6、ISO800、1/2s、2秒間隔で301枚をタイプラプス動画にしました。画像はトリミングしてありますが適当です。天王星蝕がわかると思います。
赤道儀を使用しましたが、北極星が見えないところですので、正確には合わせられません。スマートフォンのアプリで迎角と北を合わせた程度のため、月が少しずつ動いて行きます。
書込番号:25008401
5点
皆さん、レスありがとうございました。
最近は焦点距離が短く口径の大きな天体望遠鏡が多い上、レデューサーレンズで像の平面性を良くするケースが増えているようで、専門家にもOM-1のユーザーがいるそうです。
>RYOU44さん
>ハイレゾは何度かトライしましたが、全部失敗。
>三脚の固定が悪いのかな?
私も月食時の手持ちハイレゾは全滅でしたから何か別の要素があるかもしれないですね。
被写体が非常に暗く鮮明で無いとボケ/ブレているとカメラ側で判断する可能性もありますね。
>もーたろうさん
使用されたレンズはパナの100-400mm/F4-6.3でしょうか?
私も2020年まで使っていましたがライカ判だと800mmですから、m4/3は取り扱いやすいですよね。
>400kcal(80g当たり)さん
タイムラプス撮影も良いですね。
三脚ハイレゾ+インターバル撮影して、PCで動画化するというのも良さそうですね。
8Kに編集できるんでしょうか。
>岩魚くんさん
ご無沙汰しております。
やはり150-400mm/F4.5は使いやすいですよね。
>enjyu-kさん
窓枠に三脚座を押しつけて撮影と感じでしょうか。
やはり「5軸シンクロ手ぶれ補正」 は凄いですね。
>肩透かしPICSさん
私もSIGMAの50-500mm/F4-6.3を使っていましたけど、×1.4のテレコンバーターを使用されたのでしょうか。
時間的に見て天王星食がしっかり写っているようですね。
私も露出を色々変えて撮影しましたけど、難しいですよね。
>ニセろ7さん
OM-1+150-400mm/F4.5だと、能力が発揮できるという事でしょうか。
素晴らしいですね。
月が動いているのも逆に自然なような気がしました。
私も月を中央にとらえるのに苦労しました。
後で気がついたことですが、HDR撮影だったら、天王星が再び現れる時、月の明るい部分と月食で暗い部分と暗い天王星をもう少しハッキリと写せたかもしれないと感じています。
肩透かしPICSさんではありませんが、人間凍結保存技術でも無ければ再トライは不可能なようですが…
書込番号:25010308
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
この機種で明日の2022年11月8日の皆既月食をインターバル撮影したいのですが、どのような設定がベストでしょうか?絞り優先、ピント合わせなど…
一般的な撮影方法は、ネットである程度分かりましたが、この機種の機能を最大限生かして撮影したいです。アドバイスをお願いします。
6点
>絞り優先、
換算f=1000mm以上とかで無い場合は、オート(~優先含む)なら真っ白になったりします。
(機種を問わず。
レンズ要因が不明の段階で「最高の条件」という前提条件が崩れます)
また、徐々に暗くなるので、「慣れていれば」マニュアル設定のほうが良いでしょうけれど、
各レンズで最も解像する条件が変わります。
銀塩時代からの「F8」には拘らず、シャッター速度が追随すれば、F4などでも構いません。
(当然ながら「露出」を確認して、最悪ぇも白飛びが無い条件で)
あと、フォーカスは手動で固定のほうが良いかと。
(十分な望遠で無い場合は、スポットフォーカスでも合わしきれ難く、月が ほぼ真っ暗になると、応急処置的に近隣の星で合わし直ししたりとか)
書込番号:24998424 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
早速のアドバイス有難うございます。今考えているレンズは、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROだけ使用します。
ですが、テレコン(MC-14もMC-20も所有)を付けようとも考えています。付けない方がいいかもしれませんが、明日の状況で判断します。
書込番号:24998484
1点
>komcomさん
タイムラプス撮影は電池の関係で撮影が途切れることがあります。
(給電の特別装置をお持ちなら別ですが)途中で電池交換をするのであれば問題ありませんが、画像が一部ぎくしゃくしてしまいます。
私の経験では設定にもよりますが一度に1000枚程度は撮影したことがあります。機種で多少違いがあります。
フォーカスはMFで無限設定です。手振れ補正もOFFの方が電池が長持ちします。露出もMで一定の適正露出の固定が良いと思います。
画質はいつものままでOKですが小さいほうが電池は長本します。(ただ仕上がりの画像は画質の良い方が綺麗です)
動画に編集されるときにハイビジョン枠の対比になるので4:3とかの設定で撮影されるときは動画に変わった時に枠外にならないよう注意が必要です。
撮影場所にもよりますが6時から10時頃までですので240分ですから1000枚割る240で訳4枚 タイムラプス間隔は1分間4枚で15秒となります。撮影枚数はMAXの999枚に設定します。
再生枚数は10枚/秒でよいと思います。1000枚撮影で100秒動画になる予定です。
記録カードは32G以上のものが必要でしょう。
あとは画角なります。全体をまとめたいなら25mm標準程度が良いと思われますが、撮影開始時に始まりと終わりの予想場所を把握して決めるのが良いですね。
私も河原に出てチャレンジしてみるつもりです。
綺麗に撮れるとよいですね。
書込番号:24998488
![]()
1点
komcomさん こんにちは
>インターバル撮影したいのですが
>M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROだけ使用します
月だけを撮影したいのでしょうか?
月だけでしたら ブラッドムーンに近くなるほど暗くなり シャッタースピードも遅くなるため ISO感度を上げる必要も出てくると思います。
書込番号:24998498
3点
追尾はどうしますか?
欠け始めから終わりまでに3時間40分ほどかかりますが。
300mmということは、数分で画面から外れます。
書込番号:24998531 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>holorinさん
そうですね。アップにするならインターバル撮影は不可能かもしれません。今回は、条件も良く、時間もあるので、「手動」で都度「露出補正」しながらの数分おきの撮影の方が、確実みたいです。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:24998547
2点
>komcomさん
どうも(^^)
>M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROだけ使用
フルサイズの月撮りの定番は F8ですが、マイクロフォーサーズで F8にするとフルサイズ換算で F16になってしまいます。
しかし、開放F4とか、テレコンを付けると機械的には判断できませんから、
今夜のうちに最も解像力が高くなる条件を実写で調べては?
なお、テレコンの劣化と「望遠が足らないための結果的な解像力不足」は、
実際に試してみるほうが良いと思います。
(元のレンズの性能が過半数でテレコンの要素は残りぐらい?)
書込番号:24999442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
開放に対して、どれだけ絞るか?
というテストを含みます
書込番号:24999446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>komcomさん
OM-1+M.ZD300mmF4.0PRO(+MC-14・MC-20)ということは、月のアップを撮りたいということですよね。
「月撮りの定番はF8」などと謎なコメントがありましたが、意味がありません。
300mmF4.0PROは絞り開放から十分にシャープなレンズです。MC-14でも画質劣化は気にならないでしょう。テレコンで月を大きく写せる分、月面細部の詳細描写が良くなるはずです。
天体撮影では被写界深度は関係ありませんから、レンズの描写が最も良くなる絞りを使えばいいのです。
超望遠撮影ではシャッターショックがブレの原因になりやすいので、電子シャッターの静音撮影設定が良いでしょう。
満月から部分月食進行中は普通にオートフォーカスが使えます。ピントを合わせた時点で「フォーカスロック(Fnボタンに設定が必要)」をすれば、不用意なピントズレが防止できます。
露出は「スポット測光」の設定で「絞り優先オート」が良いと思います。幅広い設定でブラケット撮影をすれば、あとで良いと思う画像を選べますね。
皆既月食はかなり暗くなるので、超望遠撮影では赤道儀追尾が必要になります。
赤道儀が無ければ、感度をできるだけ上げて数分の1秒以下のシャッター速度で撮影をします。皆既中はテレコンを外して絞りをF4.0開放にするのが良いですね。
このとき、月のピント合わせが難しければ、レンズを恒星に向けて「星空AF」を行えば良いと思います。
今夜の成功を祈ってます!
書込番号:24999980
12点
komcomさん こんにちは
今夜楽しみですね
天王星食もうつるといいですね
隠れるのは20時30分前後、現れるのは21時20分ごろ
地域によって時刻が変わるようです
皆既月食と同時は2235年なので生きている間は無理ですね
書込番号:25000001
1点
天王星の食の時刻は場所によってかなり違うので
こちらも参照
https://www.koukaitenmondai.jp/campaign/lunar-eclipse2021_2.html
書込番号:25000012
1点
>komcomさん
今夜は楽しみですね。
私が撮影のために移動できそうな場所ではタイムラプスやインターバル撮影はビル・光害でほぼ無理ですので、442年ぶりの天王星食を狙っています。
インターバル撮影で問題になりそうなのは他の方も指摘されていますが露出のようですね。
月食中は非常に暗くなりますから、マニュアルでチェックしながらの方が良さそうです。
シャッターを切るタイミングもカメラ任せにはせず時計などを利用して手動でやった方が良いような気がします。
4分の誤差でも角度にすると1度ぐらいにしかならないので、600mm(換算1200mm)でも数十秒程度の誤差は気にしなくても良いような気がします。
300mm(換算600mm)程度ですと、月は小さく写りますからオートだと白飛びする可能性が大きいようです。
1枚の画像に撮し込まずに、アングルを変えながら数枚の画像に分けて撮影し、プリントを斜めに並べて展示するのもNASAの画像のようで格好いいかもしれないですね。
ちなみに、私は手持ちハイレゾ撮影にもトライしてみる予定です。
ノイズも少なくなりますし、天体撮影には適していると思います。
書込番号:25000162
1点
>ポロあんどダハさん
詳しい説明有難うございます。ゴールデンタイムで時間も天候条件も今晩は、良さそうなので、色々な撮影設定で試してみたいと思います。
写真拝見したところ、テレコンMC-20(2倍)でも試してみます。シャッタースピード、露出が心配ですが…
色々な情報を見ると、アップで撮影するためには、何となくテレコンMC-14(1.4倍)が、条件的に一番良さげな感じがしてきました。
300mm(換算600o)だと、ちょっと小さい感じなので…(トリミングすればいいかもですが)
皆さん、今日は落ち着いて「設定確認」しながら頑張りましょう!
書込番号:25000297
1点
>komcomさん
今日は、いかがでしたでしょうか。
まだ、画質のチェックをしていないのですが、とりあえずUPします。
書込番号:25001024
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
プラチナ及びゴールド会員のお客様価格ですと、10%引きとなりお買い得になると思います。
鳥図鑑 + SanDisk SDXCカード 64GB(UHS-II対応)、3年保証付き
OM-1 ボディー 野鳥セット お客様価格 ¥245,520 (税込)
OM-1 12-100mm F4.0 PROキット 野鳥セット お客様価格 \358,380 (税込)
【販売期間】
2022年11月4日(金)〜2022年11月29日(火)10:59(予定)
https://jp.omsystem.com/shop/pages/campaign20221104.aspx?utm_source=button&utm_campaign=20221104_zenkoku&utm_medium=email
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV210010BJ000 (ログイン後に価格が(お客様価格)変更されます)
野鳥撮影おすすめセットのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROキットはウインターキャンペーンにも対応しているはずですので、
キャッシュバックの対象となり、レンズ単品としてご応募が可能だと思います。
*詳細は念のため確認されてください。
https://jp.omsystem.com/campaign/c221026a/index.html?utm_source=button&utm_campaign=20221104_zenkoku&utm_medium=email
7点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
噂ではOM-1のグレードアップしたカメラOM-1Xみたいのが出るそうですよ。PEN-Fは検討中らしいが期待してません。私はGH6のスチル機をG9で期待してます。PEN-Fのデザインは好きだったんですがカメラが売れない時代気を狙いすぎるカメラは中身も良くないと売れないですよねデジタルで数字で比較されるんですから。
書込番号:24991785 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
OM-1もGH6も、これほどの性能で実売25万円を切っているのですから、これ以上値段を下げるのも、上げるのも難しい立ち位置かと思います。まずは2機種ともしっかりプロモートして、マイクロフォーサーズの固定ファンを増やす努力をしたほうが。
書込番号:24991815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
パワフルなOM−1(OM−1Xのような物?)が出るとして、CFexpressのような高速カードスロットを載せて欲しいです。
OM-1ジュニアなるものも検討されてるようで。
今回発表されたOM−5は、噂サイトで予想されてた「OM-1と同じセンサーとバッテリー」では無かったので、OM−1ジュニアはOM−5とは異なるラインで準備されてるのでしょうか。
書込番号:24991913
4点
>アース003さん
こんにちは。
>PEN-Fは検討中らしいが期待してません。
PEN-Fは像面位相差AF載せていれば、
自分は買っていました。
スナップだからAFはほどほど、ではなく
スナップ用だからAFは高速、高精度に
してほしかったです。使う、使わないの
前にあるかどうかがだいじですね。
>ここにしか咲かない花2012さん
>OM-1ジュニアなるものも検討されてるようで。
きになるうわさですね。
OM-1とOM-5の間に名前以上に断絶?が
あるため、機能、バッテリーがOM-1より
のコンパクトボディなら、期待したいです。
書込番号:24991949
3点
OM1を小型化…OM3?
なら、紛らわしいなぁ?
OM2…ならあるかも。
OM2はスポット測光とプログラムに対応させて派生したモデルもあるし。
ん?
でっぱりを取れば…PEN-Fになる…。
デカいのはいります。
デカいレンズとのバランスが必要ですから。
書込番号:24991987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://www.cined.com/jp/stacked-sony-mft-sensor-patent-proves-small-sensors-have-a-big-future/
せっかくローリングシャッター歪みの少ないマイクロフォーサーズ積層センサーですから、静止画モデルだけでなく、BMPCC4KやBGH1のような動画特化型カメラに使われても良いと思います。
書込番号:24992005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アース003さん
OM-1 の上位機種ではなく、性能アップ版なのだとしたら、2年くらいは空けないとOM-1の購入者に対して失礼ですよね。
ファームアップなら歓迎なんでしょうけど。
あと、気を狙う ではなく 奇を衒う(きをてらう) ですよ
書込番号:24992698 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
初めて聞いたんですけど、ソースどこですか?
E-M1Xが明らかに失敗だったのを考えると、そう簡単に出そうになさそうな気が。
書込番号:24992733 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
https://dclife.jp/camera_news/article/om/2022/1101_01.html
(OM-1Xには)きっと、OM-1のエンジン2機積んでくるんでしょうか。
E-M1X は伏線だったのかも。
ともかく、さらなる進化版、すぐにでも登場期待したいですね。
書込番号:24993049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私もこのインタビューだろうと思いました。
その前提で言うと、このインタビューから「OM-1Xみたいのが出るそう」と解釈するのは早計でしょう。
中の人へのインタビューなのでそもそも噂でもありません。
同社は無印4/3のときから「やります出します」のリップサービスは旺盛でしたので、話半分程度に聞いていた方が幸せです。
それよりもOM-1のファームウェアアップデートを待っています。
書込番号:24993091
12点
さすがにOM-1XはOM-1の被写体認識や
トラッキング(を使わない方が結果がよい)
問題をファームで解決してからではない
ですかね。
単にバッテリーが2倍長持ちで、連写が
もっとできて(バッファ増+放熱ボディ?)、
重量級なので長玉とのバランスが良い、
というだけではE-M1Xと同じ道をたどり
そうです。
仮に仮想OM-1Xに専用チップを載せて
新規設計でAF問題を解決したところで、
すぐに出したりしたら、現OM-1ユーザー
の反感を買うだけだと思いますが・・。
書込番号:24993111
7点
インタビュー見た。
「どのような形になるかは別として」と言っているので、これはE-M1Xの後継はやんわりと否定しているように見えるかな。
真のフラッグシップみたいなのを出すにしてもE-M1Xとは全然違う形になりそうな気がするし、OM-1出してすぐに更なる上位機種やOM-1ジュニアは出さないでしょう。
出るとしても1〜2年は先だと思う。
書込番号:24993681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>とびしゃこさん
>>PEN-Fは検討中らしいが期待してません。
>PEN-Fは像面位相差AF載せていれば、自分は買っていました。
私は我慢できずに買っちゃいました。
ただ、
>スナップだからAFはほどほど、ではなくスナップ用だからAFは高速、高精度に
してほしかったです。
>使う、使わないの前にあるかどうかがだいじですね。
というのは本質を突いていると思います。
私も、レンズを向けて直ぐ撮影という状況だと、コントラストAFの限界に直ぐぶち当たってしまい、E-M5mk3に買い換えましたけど、やはりPEN-Fの方が・質感が良く・お洒落で・小さめのバッグにもペンタ風の出っ張りが無くて出し入れしやすい・最終的には何と言っても所有する悦びがあるんですよね。
で、PEN-F後継機の発売を待ちつつ、E-M5mk3は手放しましたので、ちょっとした飢餓状態です。
あとバッテリーに関してですが、BLX-1の厚みは21mmですからPEN-Fのボディーになんとか納められれば、OM-1のユーザーにとっても都合が良いんじゃないでしょうか。
同時にOM-1X(E-M1X後継機)もE-M1Xのようにバッテリーカートリッジで対応し、バッテリーのバリエーションを減らした方が、上位機種へのステップアップにも、PEN-F後継機のような[趣味カメラ]の需要も増えると思います。
バルナック型ライカのようなレンジファインダー以前のモデルにEVFを搭載し大幅にお洒落にしたボディーを[趣味人]の為に販売しても良いと思うのですが…
書込番号:24996161
3点
>ポロあんどダハさん
>私も、レンズを向けて直ぐ撮影という状況だと、コントラストAFの限界に直ぐぶち当たってしまい、
PEN-Fを選ぶような方々が、どこにピントが
行くかわからない全面AFで満足されるとは
思えず、一点AFの完成度(位相差補助)を
高めなかったのは残念でした。
E-M1mkII相当のAF(と連写)なら、たとえ
割高でも、喜んで買う人たちがいたように
思います。(E-PL8やE-M10mkIIIを長く
使ってきて、実感としてそう思います。)
>で、PEN-F後継機の発売を待ちつつ、E-M5mk3は手放しましたので、ちょっとした飢餓状態です。
ここでOM-5、というのはE-M1mkIIから
同mkIIIへの移行が少なかったように、
内容が同等だと考えると、ちょっと
ためらってしまうのもわかります。
(ロゴのこともあるかもですが。)
仮想 new PEN-FまではOMDS産でも
OLYMPUSネームであって欲しかった
という勝手な思いもありまして。
(↑単なるノスタルジーですが、これも
売り上げに関わりそう?です。)
オリンパスとの限定コラボモデル?、
などとしてオリンパス銘にならない
かなあ、とか。
書込番号:24997539
1点
>とびしゃこさん
コントラストAFだと、原理的にレンズを前後に動かして、よりコントラスト低下が少ない方向に少しずつフォーカスを合わせに行くわけですから、いくら240回/秒で計算しても、像面位相差AFのようにどれだけピントが遠近のどちらの方向にずれているかを瞬時に計算し、素早くフォーカシングする方向と距離を割り出し、一気にフォーカス用レンズ群を動かすシステムには追いつけないですね。
電子回路的にはコントラストAFは古典的なフィードバック技術で、像面位相差AFはより高度なフィードフォワード技術ですから、勝負は付いているようなモノですね。
ただ、オーディオのデジタル録音の場合、初期の積分型ADコンバーターはフィードバック技術に近く精度は高かったですけど高速化には不向きで、フィードフォワード技術に近いラダー(はしご)型ADコンバーターに一時期差を付けられていましたけど、現在ではより単純なフィードバック技術を極限まで進化させたような低bit高速標本化方式によるΔΣ型ADコンバーターが主流になってますね。
ハイレゾ音源だと192kHz/24bitパルスコードモジュレーション(PCM)ですけど、低bit高速標本化方式のダイレクトストリームデジタル(Direct Stream Digital, DSD)は 1bitで2822.4kHzで動作させ、ハイレゾ音源より高音質です。
ハイレゾの24bitに相当するのは位相差AFのどちらの方向にどれだけピントがずれているかのデータ量に相当しますけど、速度は基準になるサンプリング周波数48kHzに対してたった4倍ですので、1bitながら58.8倍のスピードで動作させるΔΣ型だとハイレゾ音源より高音質になるわけで、これをコントラストAFに置き換えると、像面位相差AFが120回/秒で動作させているのだったら、コントラストAFは7056回/秒で動作させ、超々高速に演算させたら、将来的には位相差AFを精度+速度で追い越す可能性が高いですね。
パナソニックはコントラストAFにこだわるなら、超々高速で測距・演算させ、高みを追い求めて欲しいですね。
今の技術レベルだと難しいんでしょうけど、レンズの収差が焦点の前後での変化が違うことによって高速化させようとする「DFDテクノロジー(空間認識技術)」だと、レンズの収差補正がより進化してきたら使えなくなりますから、資金のある大企業であるパナソニックには果敢にトライして欲しいです。
書込番号:24997843
3点
グレードアップした機種を出す以前に、OM-1で色々言われているAFの問題を何とかする方が先なのでは?
今のままで上級機出したって売れないと思う。
書込番号:25004827
7点
そもそもOM-1ジュニアって需要ありますかね?
それこそOM-5がその立ち位置であるべきだったし、OM-5とOM-1の間って価格的にもスペック的にもかなり中途半端になりそうですよ。
更なる上位機とOM-1ジュニアを両方出すのは無謀じゃないかな。
OM-5の競合機種がE-M1 MarkVとE-M5 MarkVになっている現状を繰り返すだけのような気がします。
書込番号:25006525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































