OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10857件)このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 8 | 2022年10月3日 10:26 | |
| 19 | 17 | 2022年10月7日 19:15 | |
| 103 | 18 | 2022年12月11日 10:23 | |
| 26 | 3 | 2022年9月22日 08:05 | |
| 22 | 12 | 2022年9月22日 17:41 | |
| 1542 | 180 | 2022年11月24日 19:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
防湿庫の隅に昔買ったKENKOのピンホール(レンズ)があったので、試し撮りしてみました。
大昔のPENTAXのM42マウントですからフランジバックは45.5mmで、マウント面より少し前にピンホールがあるため、焦点距離は約50mmになり、孔の大きさは0.2mmですのでF250という超暗いレンズ(?)と言う事になります。
デジタル一眼レフ時代にはファインダーが真っ暗で、基本的にノーファインダーで撮影するしかなかったのですが、ミラーレスになってからはEVFが使えるようになったので、構図を決めるのも楽になっています。
初期のマイクロフォーサーズ機だと感度が低かったせいか、まともには見えなかったような記憶がありますが、OM-1では基本感度も上がっているせいか、ライブNDを使っているような感じで、結構楽しめます。
OM-1本体の手ブレ補正は超強力なので、手持ちでも余裕で撮影できますけど、被写体ブレだけはどうしようもないですね。
あと、画像自体がボケボケですから、センサーのサイズが大きい方が有利ですけど、50歩100歩のような気もします。
今のところ、M42→m4/3マウントアダプターを使っていますので、焦点距離は50mmのままです。
50mmというと換算100mmですので、少しでも標準レンズに近づけるために、ボディーキャップを加工して焦点距離を短くする予定です。
12点
ピンホールレンズが販売されているのですか。
知りませんでした。
特徴的な描写が良いですね。
ミラーレスだとフランジバックの関係から焦点距離が縮められるのですね。
ズームヘリコイド対応のマウントアダプターが有れば、ズームレンズになると思ったら既に商品が有りました。
海外からは今も購入できるようですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1328041.html
書込番号:24939451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>longingさん
KENKOのピンホールレンズは物理的に穴が空いているのではなく、光学ガラスに光を通さないコーティングをした上で、エッチング処理で真円のピンホールを開けているため、ゴミや水が入らないというメリットがあるようです。
パナはGH6から超音波防塵フィルターが無くなっちゃいましたけど、OMDSは撮像素子に着いてしまうゴミが圧倒的に少ないですから、ゴミが映り込みやすいピンホールレンズには最適かもしれません。
一番肝心なのは焦点距離とピンホールの直径には回折の影響で最適値があり、長焦点で穴が小さすぎるとかえってボケてしまうという厄介な問題があります。
ヘリコイドで焦点距離を変えられるのは便利かもしれないですけど、最適な口径の事を考慮すると、単焦点の方が良いかもしれないですね。
あと、ドリルで物理的に穴を開けても理想的な真円にはならないというのも問題ですね。
それにしても、m4/3よりセンサーサイズが大きい機種で撮影した画像の画質や発色が悪いのが気になりますね。
単なる穴だと紫外線や赤外線も入り込んでしまうので、センサー前の赤外線カットフィルターだけではカラーバランスが崩れやすいのではと感じています。
書込番号:24939547
2点
ライカ判換算で50mmぐらいになるよう、ボディーキャップを加工してM42マウントのピンホールレンズが取り付けられるように加工してみましたけど、上手くねじ山が切れなかったので、フランジバックを無視したマウントアダプターを探したところ、なんとピッタリの物が見つかりました。
Cマウントのレンズをm4/3に変換する用途がメインで、ついでにM42のネジが切ってあるマウントアダプターなので、5mm程伸びるだけで済みますから、25mm/F125のピンホールレンズになります。
近いうちに撮影してみる予定です。
ちなみに、加工用に購入したボディーキャップはパナソニックのDMW-BDC1で、日本製の純正品ながら\260〜281という価格のせいか、OMDSのBC-2(\880、ベトナム製)より造りが悪いので、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/joy/1223383.html
のようなピンホールレンズを自作する場合はOMDSのBC-2を採用した方が良いと思います。
書込番号:24944883
0点
こんばんは。デジカメで針穴写真機をやろうとは今は思いませんが・・・
「ゾーンプレート」ってWeb検索を
針穴の次はコレで楽しめるかも。
書込番号:24944981
1点
>スッ転コロリンさん
ゾーンプレート(Zone Plate)も実験としては面白いですよね。
私もX線フレネルゾーンプレートに興味があったので、可視光だとどうなるのか試そうと思ったことがあるのですが、単波長の光ならともかく400nm〜700nmの可視光だと、倍率色収差・軸上色収差の影響をモロに受けるというデメリットがあり、理論どおりの解像度が得られないのが厳しいですね。
理論的にはピンホールより3絞り以上明るくできるはずですけど、実際はコントラストが低くなりすぎ、いくらソフトフォーカスの緩い画像が目的であっても実用的ではないようです。
フィルム時代と異なり、感度が桁違いに上がっていますからピンホールレンズの方が有利なような気がします。
550nmの光だけに限定しても、m4/3のイメージサークルをカバーするには焦点距離が55mm付近に最適値があるようで、ちょっと長焦点過ぎるように思います。
で一番、気になるのはピント調整が必要になることです。
F22〜32程度の暗いレンズでもパンフォーカスにならないようですから、厳しいですよね。
特定の波長で特定のピントでボケの大きさが激変するというのは学術的には興味深い分野ですが…
書込番号:24945087
0点
ライカ判サイズの作例だとISO感度をかなり高くしていて、タダでさえノイズが目立ちやすいのに、それをノイズリダクションで消そうとして、更にノッペリした画像になっているような気がします。
OM-1だとどうなるのか、ISO感度を変えて撮影してみました。
書込番号:24946300
0点
25mm/F125バージョンのピンホールレンズで、最初にUPした公園の画像を再撮影してみました。
0.2mmだと25mmの方が良さそうです。
ピンホールレンズで撮影した写真集が評判になった事もありますけど、面白いかもしれないですね。
太陽光が反射した蛇口付近に回折の影響による波長ごとのリングが重なって写っていますけど、球面収差を利用したソフトフォーカスレンズでは出せない描写ですね。
書込番号:24949664
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
【使いたい環境や用途】
ストリートスナップ(夜スナップが多い)
【重視するポイント】
高ISO感度のE-M1 mk2からの進化
【質問内容】
こんにちは。この投稿の為にアカウントを作った者です。よろしくお願いします。
質問は簡単です。
表題の通り、OM-1がAdobeのカメラマッチングプロファイルに対応したようですが、話題に上がっていないので、OM-1をお待ちでLightroom使いの方の感想をお聞きしたいです。
当方、E-M1 mk2を使っていて、夜スナップ(街中なのでまぁまぁ光はあります)をしていますが、かなりの暗所では限界を感じています。mk3はマイチェンと見てスルーしましたが、OM-1はセンサーも大きく変わり、常用感度もかなり上がった為、購入しようか検討しています。
しかし、LightroomでのRAW現像ではmk3と変わらない(mk3もmk2と変わらない?)ようですが、jpeg撮って出しやOMDS純正の現像ソフトだとかなり強化されており、その理由はAdobeのカメラマッチングプロファイル対応がされてないからではないか?というのが世間の認識のようでした。
という事で、マッチングプロファイル待ちだなと思っていたのですが、ふとAdobeのHPを調べたら、対応になっていました。
しかし、あまり知られていないのか、話題に上がっていないので、ここに、OM-1を持っていて、Lightroomで現像した(プロファイル対応済)よという方の感想が聞きたいです。
当方、Lightroom Classic使いで、もうRAW撮影・現像しか考えておらず、管理もLightroomに完全任せなので、Lightroomで駄目ならまた見送りかなという心持ちです。動きモノは全く撮らないので、そこは文句は無いです。
ついでで申し訳ないですが、mk2→mk3は高感度進化してましたでしょうか?確か、イマイチ変わらないという印象でしたが。これはついでなので回答なさらなくても大丈夫です。
よろしくお願いします。
書込番号:24938429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Dr.ペンギンさん
OM-1でLightroom 現像しています。
日中の風景写真をSNS投稿するくらいならORFファイルを直接Lightroom で現像しますが
本気撮りや、ちゃんと仕上げたい場合はOMworkspaceで現像してTIFF書き出ししてからLightroom で最終調整しています。
ちょっと長いスレッドですが、皆さんのレス含め色々と参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24663091/#24697723
書込番号:24938448
3点
>Dr.ペンギンさん
あの紹介したスレッドのスレ主は自分です。
マッチングプロファイルが対応しても、対応していなかった時と大きな差異はありません。
カメラ内現像かOMworkspaceでの現像がノイズ処理もディテールの再現も抜きん出ています。
なので最初のレスのような処理の仕方になります。
あとは他の方の意見を参考にしてみてください。
書込番号:24938474
3点
一>Seagullsさん
ご返答有難うございます。
なるほどOMworkspace(以下OW)を一旦噛ませる手間を掛ければmk2より高感度でも綺麗ということですね?
現像(編集作業)はLightroomでやりたいのですが、OWでTIFFに変換するだけでも画質向上するのでしょうか?
また、本来の趣旨であるカメラマッチングプロファイル対応してもLightroomでは画質はOWに劣るという事でしょうか?
出来ればLightroomだけでRAW現像から管理まで完結したいのですが…
書込番号:24938490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
行き違いになってしまい、申し訳ありません。
スレ主様でしたか。知らずにカキコしてしまいました。が、気になってる人が他にもいるかと思います。
プロファイル対応してもLightroomはOWに勝てなかったんですね…
今後のAdobeのアプデに期待したいですが、気付けないだろうなぁ…
書込番号:24938498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dr.ペンギンさん
>OM-1がAdobeのカメラマッチングプロファイルに対応したようですが、話題に上がっていないので、OM-1をお待ちでLightroom使いの方の感想をお聞きしたいです。
OM-1 は使用したことはありませんが、α7C でLightroom Classicを使用しています。
Adobeのカメラマッチングプロファイルとは何か? 対応したら何が変わるのか?について、前スレの次の投稿をご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24663091/?lid=myp_notice_comm#24664305
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24663091/?lid=myp_notice_comm#24665079
>しかし、・・・その理由はAdobeのカメラマッチングプロファイル対応がされてないからではないか?というのが世間の認識のようでした。
前スレで、そういう意見の方がおられましたが、あれを「世間の認識」と思われましたか?
もしそこに期待されているのでしたら、冷水を浴びせるようで、申し訳ありませんが
E-M1 mk2 と Lightroom Classicをお持ちでしたら、実際にカメラマッチングプロファイルをお試しになり、その効果をご確認されると、
少し見方が変わる、のかもしれません。
書込番号:24938550
1点
>pmp2008さん
ご返答有難う御座います。
私はAdobeのカメラマッチングプロファイルについてあまり分かっていませんでしたね。
mk2でLightroomでプロファイルON/OFFを試すのは良いアイディアですね。
今まではLightroomでプロファイルONにして現像してが当たり前で、それで問題がないと思っていました。
私が調べたのはOM-1の高感度についてにのみで、Google検索、デジカメinfo書き込み、YouTube等もちろん価格コム書き込みも見た上で、「OM-1持ちでLightroom使い」の人が少なからずいて、彼等は皆、RAW現像の結果に落胆し、まだプロファイル対応してないから分からないという人も沢山いました。
私も「OM-1持ちでLightroom使い」になる可能性がある為、プロファイル対応での改善説についての真偽が気になっていたので、プロファイル対応となった今、「OM-1持ちでLightroom使い」のRAW現像の結果が集まってくれて、現実が周知されれば良いと思います。
既にお一人、情報提供頂きまして、イマイチ変わらないとの事ですが。沢山の情報が集まれば幸いです。
書込番号:24938610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dr.ペンギンさん
Lightroomで現像するとオリンパス omsystem どちらも
妙なノイズ感が出てしまいます。
omworkspace の現像だとノイズ感ないですね。
今はpureraw2というノイズ低減処理をlightroomのプラグインで
使ってますが、そちらだとomworkspaceのノイズ処理オンよりキレイ
感じなのでそちらで処理してます。
ファイル管理とマスク処理考えるとLightroomで全て管理できるので
やっぱりありがたいですね。
書込番号:24938643
![]()
1点
ノイズ低減に関して言えば「OMworkspace」が最も優れています。
「Lightroom Classic」単体で使うのは有り得ないですが、TIFFに変換して使うのも面倒と感じています。
そこで「PureRAW 2」がOM-1に対応したので導入しました。
同じ写真の画像で
「OMworkspace」単体でノイズ低減→レタッチ
「PureRAW 2」→「Lightroom Classic」
を幾つかの画像で比較したところ、ノイズ低減を含む画質全般においては、「OMworkspace」の方が少しだけ優れているように感じています。
しかしながら、比較してみないとわからない程度で、「PureRAW 2」→「Lightroom Classic」の画質も満足は出来ます。
私の場合は、多少の画質差よりも現像作業の手間の改善や、他のカメラでも利用することから、「PureRAW 2」→「Lightroom Classic」でに統一して利用することにしました。
操作性を別にすれば、無料ソフトの「OMworkspace」がコストパフォーマンスに優れていますので、他社製品も利用していない限りでは、どうしても「Lightroom Classic」を使いたいという人だけにしかお勧め出来ません。
私も「OMworkspace」を利用して、多数の写真をレタッチしていましたので、コレだけでも何とかなるのも事実です。
私は「PureRAW 2」と「Nik Collection5」のセット購入をしましたが、「DxO PhotoLab」のライセンスが付属していました。
「DxO PhotoLab」のライセンスが「PureRAW 2」単体で購入したときにも付属するのかは不明ですが、「DxO PhotoLab」を使いこなせれば「Lightroom Classic」は不要になるかもしれません。
私も少し試した程度ですが、操作性は「OMworkspace」よりも優れているように感じました。
書込番号:24938759 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
なるほど、広範囲に調べられたのですね。
OM-1で高感度撮影して、OMworkspaceでRAWファイルを開くと、Lightroom等他のソフトに比べてノイズが少ない件
私は、次のようになっているのではないか、などと考えています。
カメラ:高感度撮影 → ノイズ → カメラ内ノイズ処理(例:Pentax アクセラレーターユニット) → RAWファイル
Lightroom:RAWファイル読み込み → デモザイク → 画像表示 → ユーザーによる各種加工(カメラマッチングプロファイルを使った処理を含む) → JPEGファイル
OMworkspace:RAWファイル読み込み → デモザイク → ノイズ処理 → 画像表示 → ユーザーによる各種加工 → JPEGファイル
書込番号:24938944
1点
>Dr.ペンギンさん
書込番号:24938944 の宛先漏れすみません。Dr.ペンギンさん宛です。
書込番号:24938948
2点
>RYOU44さん
ご返答ありがとうございます。
PureRAWというものがあるのですね。
Lightroomにプラグインを使えるのは知っていましたが使った事がありませんでした。かなり効果があるという事なので、調べてみようと思います。
書込番号:24939554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
やはり、皆さん、PureRAW(2でしたね)にたどり着くようですね。私も多少の差なら全てLightroomで完結する方を選びます。いずれにせよ、高感度画質改善はjpeg撮って出しまたはOWでの現像だけでしか体感できないという状況は打開されつつあるのかなと思いました。本当に高感度は良くなっているとLightroomのRAW現像でも、やり方によって体感出来るのはOM-1購入の後押しになりそうです。今後も、高感度画質向上の様々な方法が書き込みされると嬉しいですね。
書込番号:24939569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmp2008さん
ご返答有難う御座います。確かに色々調べました。
ウェブで調べると大体の大手のレビューが褒めものになっていて(お金もらってるし)あまり意味がないです。個人の方で本気で調べてるところもたまにありますが、悲観的な意見ばかりでした。
デジカメinfoはかなりマニアックで、それが良い事もあるんですが、目が霞んでるような書き込みも多いです。YouTubeはjetダイスケという方のレビューが忌憚の無い意見で信用できます。RAWはLightroomではmk3と変わらないという意見でした。
価格コムは盲信的な意見も散見されますが、画像付きで検証されてる方も多く、割とスピード感もありますので、今回初めてアカウントを作り書き込みしました。
RAWから最終編集画像jpegまでの考察は面白いと思いますが、本当のところはメーカーしか知り得ないと思っています。このぐらいの事なら教えてくれてもいいと思いますが、もしかしたらよく調べてないだけかもしれませんね。
自分も多少は詳しい方だと思っていましたが、まだまだですね。最新情報は追い続けないとです。
結論は出たように思えますが、もう少し情報が集まるのを待ちます。
書込番号:24939592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Dr.ペンギンさん
紹介したスレッドでは様々な検証もしています。お陰様で自分の無知を晒すのと引き換えに色々な知見を得ました。
驚いたのはメーカー純正ソフトで現像するのが一番だという意見が多かった事です。
そのご意見はごもっともなのですが、Lightroom で画像調整している当方からするとOWは全く使えないソフトだということです。
スレッド内にて Lightroom でOWの処理に近づける試みもしています。(ノイズ除去・シャープネス激上げ)
インスタ投稿レベルの画像はこれで充分だと判断しています。
ちなみに当方もPureraw2を導入予定です。
が、Pureraw2もOWでのTIFF書き出しも問題点は有ります。(面倒だという点以外に)
通常2000万画素だと20MB程度のファイルサイズがどちらも下処理後60MB程度になるのです。
これが嫌で一時はOM-1を手放すことも考えました。
被写体ブレさえ問題にならなければ手持ちハイレゾも相当使えます。
12枚合成でノイズは減りますので、手持ちハイレゾ撮影の画像はLightroom で直接編集しても問題なく綺麗です。
5000万画素50MB程度のファイルサイズです。
1段から2段分くらいは画質向上に寄与していると思われます。
当方は日中の通常撮影はパナソニック機を使っていますのでE-M1MK2との画質差は分かりませんが
いざという撮影でOM-1は無くてはならない存在です。
書込番号:24939830
1点
>Seagullsさん
お返事ありがとうございます。
私もPureRAW2に興味を持ちました。
まだ、どのように使うか分かっていませんし、買ってもいませんが、Lightroomのプラグインで使えるのであれば喜んで使うと思います。どこかで、作例を見たけどjpeg撮って出しと同等だった覚えがあります。
Lightroomはプロの間でもデファクトスタンダードですし、画像処理を30年以上?先端でやってきたAdobeが最強であると信じてやまなかったですが、OM-1でそういう訳でも無いのだなと思いました。
もちろん自分の中では管理も含めてLightroomから離れる事は無いのですが。一手間掛ければ問題無いのであれば良いです。
しかし、ストレージの問題は結構痛いですよね。あまり気にしてませんでしたが、PureRaw2で60MB、ハイレゾで50MB…昔はMP3の一曲3MBと同じだった気がするのですが(jpeg)。ドンドン重たくなってきますね。
書込番号:24940480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RYOU44さん
>longingさん
の書き込みを読んで、PureRAW2の試用版をダウンロードして色々弄ってみましたが…
コレはヤバイですね!
mk2でISO感度2段分ぐらいノイズは無くなり精細度も意味不明な位上がってます。
ディープラーニングを使用したものを使っていますがディープラーニングじゃないのにこんな結果が出るとアルゴリズムが気になります。
ただ、処理には時間がかかるので、最初はカメラから写真を取り込む時にフォルダを作るのですが、その中全部をFinder(macのエクスプローラ)からPR2に処理させて寝てる間に終わらせる方法を考えてみましたが、思ったよりも処理時間が遅く、ファイル容量は3倍なので、とりあえずLightroom Classicで全ファイルを取り込み、選別してPR2処理したい写真のみ処理、その後、LRCで現像(ノイズ処理、シャープネス、カメラプロファイルはオフ)というワークフローが良いと思いました。
しかし、この破壊的なノイズ処理と精細度アップは少なくとも一世代のカメラのアップデートは考えなくなるレベルですね…
OM-1も今すぐ買わねば!という気持ちは収まってしまいました(被写体検出もオフ、C-AFも連写もしない自分には値段分の恩恵を受けられるか疑問、せめてアプデは待とうと思います)
それよりも、古いカメラ(オリの過去機や古いデジタルM型ライカ等)のRAW写真の蘇り、iPhoneも作品になりそうな時はRAWで撮る等、色々世界が広がります。作っているのがあのDxOなので、何かこのマジックも納得してしまいます。
カメラプロファイルについてもDxOの方がAdobeより信頼できる気がしています(ちょっと撮影範囲の残りが広い)。
OM-1のスレッドでPureRAW2の話ばかりで申し訳ないですが、それぐらい驚異的でした。同等以上というOMworkspaceも凄いのでしょうが、過去全ての他社も含めたカメラについてここまでの変化が出るのかは疑問です。
表題の質問については、カメラプロファイルによる差は微小、質問の源泉であった高ISO感度のノイズ対策はPureRAW2で現像・管理ソフトもLightroom Classicで出来る。という事で解決しました。
OM-1は色々な作例を見て画質の大幅なUPをしていなければ、いつか買う最後のOLYMPUS名カメラとなりそうです。
初めての投稿で色々粗相があったと思いますが、お付き合い頂きありがとうございました。
解決済みにすると今後ここのスレッドは閉じるんですかね?
皆さんに色々書き込んで頂いて、このスレッドでなくても、皆さんの写真の現像のワークフローや管理方法等が知れると良いなぁと思いました。
いつかスレ立てするかもしれません。
書込番号:24948088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Dr.ペンギンさん
purerawではdeepprimeの強度設定がノイズとディテールを両立させた値になっていますがPLを使うと更にどっち重視か調整聞きます。
更にdeepPRIME DXが登場し、更に高精細になったとか。DXは今のところPL6にしか搭載されていないようです。
書込番号:24955227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
爺さんの場合は「枝止まり」でも「飛びモノ」でもOFFで撮る方が結果良好なので、被写体認識は使わなくなりました。
年寄りには難しい事は解りませんが、試行錯誤した上で見切りをつけました。
「枝止まり」はAF枠スモールでS-AF+MF、「飛びモノ」はAF枠5点クロスでC-AF。
昨日はハヤブサが3分近く遊水池の上を飛び回り、300枚ほど撮らせてくれました。
被写体認識OFFにしておいて大正解、当たり画像が多過ぎて取捨選択に迷い捲りでした。
ファームのアプデでブラッシュアップされればまた使うかもしれませんが、今の撮り方で充分かなとも思っています。
サンヨン付けると爺さんにはチョット重いのですが、ここ一番と云う時にはOM-1。
軽さと被写体認識の賢さで、サブでEOS R10+RF100-400mmも使っています。
UP画像はハヤブサのタッチアンドゴー、連写10コマから抜粋4コマ。
10コマ中4コマは手前の細い草にピントを取られ若干ピン甘、残り6コマはピントOKでした。
22点
ウミネコ若鳥?トビウオゲットはC-AF、他3枚は「枝止まり」のS-AF+MFです。
書込番号:24935057
10点
>被写体認識OFF
被写体認識にかかる時間のタイムラグ次第でヒット率が変わると仮定すると、
特に動体撮影では顕著になると思います。
しかし、静止~ほぼ静止状態でもヒット率が変わるならば、被写体認識にかかる時間以外の要因がある、ということになりそう?
いずれにしても、被写体認識ほうが優秀に違いない!!と妄信していたら、スレ主さんのような成果は得られなかったでしょうね(^^)
書込番号:24935203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>enjyu-kさん
こんにちは。
>爺さんの場合は「枝止まり」でも「飛びモノ」でもOFFで撮る方が結果良好なので、被写体認識は使わなくなりました。
メーカーHPには、
・さらに進化したインテリジェント被写体認識: AI被写体認識AF
ディープラーニング技術を活用し開発したAI被写体認識AF。
・・・
人の操作では追いきれない、ドライバーのヘルメット、鳥・動物の目を追い続けピントを合わせます。
また、木立の中にいる鳥など、見つけにくい被写体も検出しピントを合わせます。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/feature3.html
被写体認識AFが人の操作を超えるような
精度、速度化のように書いてありますが、
いったいどんなテスターがどんなフィード
バックをしているのかとても気になりますね。
それともテスターの超絶技巧でカバー?
されているのか。
>軽さと被写体認識の賢さで、サブでEOS R10+RF100-400mmも使っています。
R10やR7の品不足から見ると、
被写体認識AFの需要は大きそうですね。
書込番号:24935405
5点
☆enjyu-kさん
刺激的な(^^)コメントと作例、今回もありがとうございます。被写体認識に関しては、自分の場合は、状況次第ですが、アップしたフォトムービーのように2羽が絡んでいたり、背景が明るすぎる場合、いつもはお気楽に被写体認識に任せていると自分の狙いとは異なって後悔する場合もあるので、基本は同じように被写体認識OFFでやっています。ビデオはたまたまニコン機でしたが、自分の場合は他社もおおむね同様です。被写体認識の精度がもっと上がったら、自分は横着な人間んなのでカメラにお任せとなる可能性も高いですが、そうなると撮影の楽しみというかダイレクト感がなくなってしまうので、痛しかゆしです(^^)。
そんなことより、そちらは台風などで天候もなかなか厳しいこともあるようですが、毎度生き生きとした作例をお見せいただき感謝です。人それぞれ流儀もあると思いますので、いろいろなご意見はあると思いますが、自分は作例がすべてだと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。
こちらもやっと鳥枯れから解放されそうですが、本命はまだまだようなので、enjyu-kさんの作例を楽しませてください。
書込番号:24936368
2点
連投、使いまわしで恐縮ですが、OM-1の板ですので、OM-1+300oF4+1.4テレコンで被写体認識ONで撮影し先日アップしたものを、横1090ピクセル近くにリサイズしたものとjjpeg撮って出しを交互に挟んだものもアップします。使い回し、再生速度ちょっと速め恐縮ですが、内容が冗長なのでこんなところで勘弁してください(^^)。
言わずもがなですが、ピン抜け、ピンボケはOM-1ではなく当方に責任がある可能性も大きく、またトリミングし過ぎの場合もありますのでファンの方、ご了解願います。
書込番号:24936420
2点
>enjyu-kさん
>アナログおじさん2009さん
下のスレでOM-1の被写体認識AF
の議論が大変白熱していたんですね。
追い打ちをかけるつもりはなく、
単純にメーカーHPの記載への
疑問だったのですが、失礼いたしました。
ファームアップで改善するとよいですね。
作例ありがとうございました。
書込番号:24937299
1点
横レス、失礼します。
☆とびしゃこさん
自分も下の方のスレは全く読まず、ただ単にいつも作例を楽しませていただいているenjyu-kさんへのご挨拶というスタンスでしたので、当方に関しては
>追い打ちをかけるつもりはなく、
単純にメーカーHPの記載への
疑問だったのですが、失礼いたしました。
などとんでもございません。各メーカーの記載や作例に関しては、いろいろ各社の事情もおありでしょうが、隔靴掻痒という今や死語かもしれない表現が当てはまることもあると自分も感じることはあります。撮影環境があまりにも多岐に渡るのですべてを網羅することは不可能だと思いますが、補注でもいいからできるだけ実態に近い情報があるといいですね。
おかげさまで、他スレもよく読まないとと、ただいまOM-1のAFに関してはボロあんどダハさんのピントアナライザーに関する考察を拝読させていただき、自分にもあるあるのケースが記述されていて、なるほどとうなずいているところです。と申しますのも、自分的にはまっいいかと思えるサシバの写真も、ピントアナライザーで見てみるとみんな目ではなく翼にピントが行っていたり・・・要するにピン甘に対する自分の判定が甘いだけなのですが、他スレを読むきっかけを与えてくださり、逆に感謝です。
スレ主様、横レス失礼いたしました。
書込番号:24937571
2点
☆ ありがとう、世界さん
レスありがとうございます。
爺さんとしてはこう云う飛び道具的な機能よりも、C-AFの追従性能やピント精度の更なる向上を望みます。
またC-AF+TRの追尾性能を向上させて頂ければ、被写体認識は必要ない様な気もしています。
「半押しで手ぶれ補正ON」も「電源ONで手ぶれ補正ON」を選択できれば、更にアリガタイのですが。
EVF画像がユラユラの状態では、AF枠内に被写体を正確に捉え辛いのです。
LEICA DC 100-400mmを着けると、電源ONで手ぶれ補正が効くのでストレスなくAF任せで撮れるのです。(ピン抜けが防げる)
☆ どびしゃこさん
レスありがとうございます。
>木立の中にいる鳥など、見つけにくい被写体も検出しピントを合わせます。
ピント合わない方が圧倒的に多いです、「MFアシストのピーキングON」で自力で合わせた方が幸せになれます。
>被写体認識AFの需要は大きそうですね。
「流行りモノ」なのかな?。
メッチャ凄い機能の様に思っちゃいますよね、爺さんも使う前は過度な期待をしてしまいました。
でもR10の被写体認識は、OM-1よりも賢いので結構使っています。
>下のスレで…
画像のUPされていない文章だけのスレには興味が無いので読んでいませんでした。
全然気にしないで下さいませ。
書込番号:24939586
4点
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
あちらのスレ、ロム専させて頂いて居ります。
>そちらは台風などで天候もなかなか厳しいこともあるようですが、
お気遣いありがとうございます、幸いにも思っていたほどの風も吹かず雨も大したことなくで拍子抜けでアリガタヤでした。
何だかんだ小さな不満は有りながら、今日もOM-1で楽しく野鳥撮影をしてきました。
一週間程前にノビタキが遊水池に渡来したようなのですが、残念ながら今日出会う事は叶いませんでした。
カワセミも撮れたので贅沢は言えません。
お土産になりそうなミサゴの写真も撮れましたので貼らせて頂きます。
書込番号:24939599
4点
>enjyu-kさん
どうも(^^)
被写体認識と言っても、
「ヒトの認識と同じように認識しているわけではない」
ので、あくまでも「擬似」ですから、私も基本的なAFの向上を目指して欲しいとは思いますし。
しかし、それなりにトレンド機能にも追従しておかないと、デファクトスタンダード化した場合に、出遅れ過ぎているとメーカーとして不利になりますし、
オリンパス本体と違って、ほぼカメラ専業メーカーになりましたから、
ある程度の他社追従は仕方が無いと思います。
>「半押しで手ぶれ補正ON」も「電源ONで手ぶれ補正ON」を選択できれば、更にアリガタイのですが。
↑
逆に、家庭用ビデオカメラは「OFFにしない限り、手ブレ補正効きっぱなし」なんですが、
家庭用ビデオカメラの比較的小型のズームレンズの、さらに小さい光学式手ブレ補正部分なので、
おそらく液晶モニターのほうが消費電力が大きいかと思います。
ミラーレスなどで、特に撮像素子を駆動する場合は、
家庭用ビデオカメラよりも電力消費が大きく、
物理的にも「撮像素子は、本当は動かなさいほうがよい」ので、
家庭用ビデオカメラのように「手ブレ補正しっぱなし」にはしていないのでしょう(^^;
もちろん、バッテリーの減り方が多くなっても、「手ブレ補正しっぱなし」の仕様を求めたい場合もあるでしょうから、
設定ON時の確認として「バッテリー消費が多くなりますが、
常時手ブレ補正を選択しますか?」
という問い合わせを入れることで、ユーザーに決定権を与えても良いように思います(^^;
書込番号:24939633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>enjyu-kさん
今回のコメントはOM-1を使うものとしてとても気になりましたので、まさかと思い、私なりに確認(写真参照)してみたところ残念なことにONよりもOFFの方が被写体をとらえるスピードが(私のレンズの組み合わせでは)はるかに早かったのです。ただし追従としてはどのような結果いなるかは私にはいまのところわかりません。(鳥認識の場合は瞳または頭部などを捕らえてつづけますので)とりあえず、今回の結果をふまえて鳥認識OFFにして使用してみてみようと思います。
書込番号:24950272
2点
>かすまさん
なんじゃそら!という感じですね。僕は、野鳥撮影では未だにE−M1とE−M1Uを使ってます。両機ともOO認識等ありませんが、撮影で不便を感じた事はありません。そもそも、OO認識など不必要だと思っているので、あったとしても使わないでしょう。フルオートになればなるほど、撮影の楽しみは奪われ、カメラ任せの写真が量産されます。ミラーレスフルオートカメラを追い続ける人は、写真好きでなく、カメラと言うメカが好きな人なのでしょうね。メーカーも売れないことには話にならないので、新機種マニアの方達をターゲットに、ろくすっぽ煮詰めないで、販売スケデュールにあわせて出してくるのでしょう。最近、AFに関する問題?の書き込みがあちこちのメーカーで見られますが、似たり寄ったりのお話が多いですね。
こんなAF方式は、一瞬を切り取るプロカメラマンには通用しないでしょうし、写真を楽しむアマチュアにはどうでもよい機能だと思います。瞳認識、鳥認識、飛行機認識、鉄道認識などどれをとっても経験と技術でカバーできそうですね。最後には三脚に付けて、スイッチを入れておけばモードに合わせて、写真を撮るカメラが出来るでしょう。面白いですか?
まあ、これらを追いかけるユーザーがいるおかげで、中古市場ではほぼ新品と思われるカメラが溢れれているのも事実です。僕は、余程自分の琴線に触れる機種以外は、中古で楽しんでいます。僕の様な中古党には助かるお話ですが。
書込番号:24950760
3点
☆ かすまさん
レスありがとうございます。
「水遊びU」等のスレでUPされていたカワセミの画像、凄いなぁーって「お口あんぐり」で拝見させて頂いて居りました。
爺さんが被写体認識を使わなくなったのは、「認識すれどもピント歩留まりが低い」為で「被写体の認識スピード」は気に
かけていませんでした。
「被写体の追尾」はサブ機のEOS R10の方が賢さで優っています、OM-1は肝心な時に認識枠が明後日の方向へワープ
して被写体から外れる事が多過ぎて…ダメかな。
ブラッシュアップされて使えると判断できれば、その時には「被写体認識」使うと思います。
書込番号:24951583
5点
☆ みきちゃんくんさん
こんばんは。
>そもそも、○○認識など不必要だと思っているので、あったとしても使わないでしょう。
爺さんは使えると判断できるレベルにブラッシュアップされれば、飛びモノ撮りでは使おうと思っています。
動体撮影でのC-AFに加えWBオートやISO感度オートは重宝して居りますので、スキル不足をカバーしてくれる機能ならば
…使えるモノは使いたいです。
>最後には三脚に付けて、スイッチを入れておけばモードに合わせて、写真を撮るカメラが出来るでしょう。面白いですか?
爺さんの存命中には仰るような民生用カメラは出来ないと思いますので、生きているうちは楽しく野鳥撮影が出来そうです。
お気に入りのサンヨンで野鳥を撮りたいので、OM-1は手放せません。
書込番号:24951606
6点
カメラは道具。道具は使いこなしが必要、だったのがいつの間にか違って来たようでスレ主様のような方はここでは少数派。
被写体認識の精度が改善されるのを待ったほうが良いかと躊躇っていましたが大事なことを思い出させてくれました。
年寄りの駄文失礼しました。
書込番号:24972571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>enjyu-kさん
追記***フォームウエアーバージョンアップが報告されさらなる1.3にアップデートして以前よりも改善されたかどうか私なりにですが検証してみましたのでご報告します。枝カブリなどは多少良くなっているのが確認できましたが、前回と同じ方法で被写体をとらえるスピードをテストしてみた結果まだ改善されていないようです。被写体認識を使うとAFが多少鈍るような気がしますので1.3にバージョンアップしてもまだ被写体認識OFFを継続したほうがいいのかなーと思える結果になつてしまいました。残念です。なを今回の写真4点は1.3にアップデートして被写体認識ONで撮影してあります。
書込番号:25048203
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1のAFについて、最適な条件を探している人も多いと思いますが、OMDSのRAW現像ソフトWorkspaceを使える環境にあるようでしたら、ピントアナライザーというツールを試してみるのも良いと思います。
使い方は簡単で、画像を1コマ表示させてから[ツール]から[ピントアナライザー]を選択するだけでOKです。
PCの能力によっては多少時間が掛かることもありますけど、カメラがピントを合わせた箇所が判ります。
設定は〔静音連写SH2〕:約50コマ/秒、C-AF、シャッター速度優先、ISOオート、ターゲット:Crossです。
このシチュエーションで顔・瞳認識にすると、お目当ての選手の顔が隠れた瞬間、フレーム内にハッキリ顔と認識出来る選手などがいると、そちらにピント移る事があるので、止めておいた方が良さそうです。
13点
鳥認識の場合、瞳認識はそこそこ効いている感じです。
羽ばたきにより瞳認識が外れても鳥認識は有効でトラッキングしてくれるようです。
書込番号:24932826
6点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24928290/ImageID=3734988/
でピントが不安定になる画像をUPしましたけど、このようなピンぼけはSIGMAの50-500mm/F4-6.3でもなかった事ですので、パナソニックの100-400mm/F4-6.3との相性があるのではと勘ぐっています。
近いうちにSIGMAから特許の出ているパナのLEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPHを知り合いから借りてモデルさんを撮って試してみようと思ってますけど、同じくSIGMAから特許の出ているOMDSの25mm/F1.2の方が圧倒的に高画質だったので、まだ持っているかが気になります。
書込番号:24934257
4点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24816356/ImageID=3710756/
で瞳にピンが来ていないと言われた画像ですけど、胴の横にある青い羽根付近の解像度が最も良いように見えますけど、眼にピントが来ているようです。
あとは画像エンジンでエッジを立て、シャープに見せるかどうかなんでしょうか?
大気の揺らぎなどで先鋭感が落ちる超望遠撮影の場合でも、ピントは掴んでいるようですから、標準レンズでピントを外すと言うことはレンズの各収差の補正不足が影響してしまうんでしょうか?
書込番号:24934276
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM−1入手できたのですがコロナと台風で出かけられずにいました。
やっと松本に行けたのでフィルムのOMで使っていた28−3.5(換算56mm)早朝散歩しました。
トライXのつもりでラフモノクロームです。
MFで合わせて拡大確認すると微妙にずれています。
自分は昔こんなもんだったのかとがっかり。
また台風で早々に帰宅でした。
14点
OM-1は持っていませんが、OM-Dは4機種使用しています。僕も最近OM〜マイクロフォーサーズアダプターを買いました。OMのレンズがジャンクで転がっていたので購入してみましたが、充分使えますね。X2の画角になるので広角系は苦労しますが28だと56なのでフィルム時代の標準画角。面白く使えます。この頃のレンズは、金属鏡筒でずっしりして適度な重さで良い感じ。初代E-M5での使用ではズレは感じません。OM-1のAFで不具合がありそうですが、まさかMFでもピントが甘いってことはないですよね。E-M5ではMFアシストで拡大すると拡大されすぎて合わしにくいので、デジタルテレコンをファンクションボタンに割り当てて、ピント合わせの時だけ利用しています。2倍くらいの倍率が見やすくてピント合わせやすいですね。OM-1はどうなのかは分からないので悪しからず。
書込番号:24931039
1点
僕もズイコーはかなりあるので…遊んでみます。
愛用は…違う意味でのOM1n(笑)
書込番号:24931276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>冬眠ヤマネさん
こんにちは。
往年のハイコントラストモノクロ、いいですね。
28mmF3.5 持ってます。
大口径シリーズよりも倍率色収差が
少ないようで、デジタルでもなかなか
使えるなと思いました。
拡大MFは本当に精度高いですよね。
昔は一体どんなピント合わせをしてたのか。
あるいはフィルムの厚みに助けられていたのか。
いろいろ考えます。
OM-1(MD)ユーザーです。
書込番号:24931370
0点
皆さんレス、ナイスありがとうございます。
>みきちゃんくんさん
レフ機」はMFで撮影時に拡大できません。
本機EVFでそのままピントを合わせても拡大すると微妙にずれていたので、かってのMF銀塩機ではどうだったのかとおもったのです。
ま、ゆっくりピンを合わせるのも楽しいものです。
>この頃のレンズは、金属鏡筒でずっしりして適度な重さで良い感じ。
確かに触っているだけで楽しいですね。
>松永弾正さん
かってはズイコーの単焦点を色々持っていたのですが、下取りに出しているうちに少なくなりました。
何本かまた中古で買い戻しています、なんでかな?
久しぶりに換算56mm使うとむずかしいですね。
構図をきめてもう少し広く入れたいと下がると、遠近の構図がかわってしまう。
ちょっと向きを変えてなど試行錯誤が面白かったです。
>とびしゃこさん
28mm、3.5は2.8より良いと赤城さんも書いてました。
12−100を購入してから、ずぼらにこれ1本ということが多くなりました。
単焦点の良さをまた楽しむつもりです。
書込番号:24931973
1点
>冬眠ヤマネさん
OM-3tiとズイコーレンズはデジタルに移行しても、売らずにまだ手元に残していて、SONY ミラーレスに装着して時たま連れ出しています。
昔は特に50mm f1.2とか90mmマクロf2とかでは、ピン合わせに難儀してました。今は拡大して合わせられるので、当時よりレンズの良さを実感している次第です。また何枚も撮っていろいろ確認できますしね。
書込番号:24933327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま、こんばんは。
元OM-2ユーザーです。
>冬眠ヤマネさん
フィルム一眼レフでもMFのカメラの頃はフォーカシングスクリーンの中央にマイクロプリズムやスプリットプリズムがありましたので、それを使ってけっこう精度よく合わせられたように記憶しています。
また、必要であればファインダーにマグニファイヤー(OMですとバリマグニファインダー)を取り付けて2.5倍くらいには拡大できました。
AFの時代になってからはEOS-3を使用していたのですが、フォーカシングスクリーンが明るい全面マットになってしまいMFでピントを合わせることは放棄してしまいました(^^;
それで、35mmフィルムも条件が良ければ数千万画素程度の解像度はあるようなので、現代の基準(ピクセル等倍)で見ると実際のところはピンボケ写真を撮っていたのではないかと思いますが、そこまで大きくないプリントないしポジフィルムをルーペで見ていたと考えると、それで充分だったのでしょう。
また、レンズもそこまで解像度が求められなかったので小さく軽く作れていたのだと思います。
書込番号:24933677
1点
>DAWGBEARさん
ぜひ楽しんでください。
ZUIKOの鏡胴はシンプルで好みです。
所有の望遠系は伸縮一体型のフードで実用的です。
所有28−3.5(ねじ込みフード)、24−2.8、135−3.5、135−2.8、200−4.0です。
50−1.4、35−2.0,100−2.0,50マクロは昔持っていました。
アダプターは最初に買ったのはガタがありました。
>YoungWayさん
自分のはマット面でした。
スクリーン交換でスプリットはあったかな?
今思えばMFでスポーツ写真とっていた方はすごかったと思います。
書込番号:24933845
2点
>冬眠ヤマネさん
zuiko 楽しみましょう。
この間最近のレンズと撮り比べしましたが、
写りは例えばsigma artと比べれば劣るかも知れませんが
シャープでまだまだ実用で使える感触のレンズ多いです。
28mm f2.8とか 、また90mm f2 macroは手持ちの85 GMと比べて謙遜ないです。
おおむねコンパクトなのもいいですね。
写真は手元に残っているレンズです。
少し前、久し振りにフイルムを買い増したが、
値上がり半端なくてビックリしました。
書込番号:24934082
1点
>皆さま
フィルム高いですねー。僕は、数年前にフジ 業務用フィルムをまとめ買いしたのでそのストックが少し残っています。と言っても賞味期限があるのでどうなんでしょうね。10年以上カメラに装填していたフィルムを現像した時も、ちゃんと写っていたので案外大丈夫かもとも思います。ただ友人が、中華製のフィルムで撮影した折は、賞味期限内でも何も写っていませんでした。シャッターの故障かと大騒ぎしてましたが、Bモードで外から見ると、ちゃんとシャッター幕が上がっていたので安心したと言う逸話があります。(最近です)(笑)
デジタルカメラになり、廉価機種でジャンクレンズを使用してでも、素晴らしく解像するようになりました。それに比べると、フィルムで撮った写真は全て緩〜い写真になりますが、それはそれで良い物ですね。カリカリ写真は綺麗ですが疲れます。
OLDレンズをミラーレスカメラで使っても、そこそこ解像感のある写真が撮れます。確かにフレア、ゴースト等は現行レンズに比べれば劣りますが、日中順光での撮影ではそれほど劣るとは思いません。デジカメは凄いですねぇ。レンズの基本設計は70年台には確立されていたという事ですので、材質やコーティング技術の進歩に助けられているのでしょう。
マイクロフーサーズ機でOLDレンズを使うとX2の画角になるので、広角系の画角が必要な時は使いずらいです。フィルム時代のレンズは24〜28が広角系の標準だったように思います。とすればこれをマイクロフーサーズ機で使うとギリ50。ちょっとしんどいですね。フジのカメラの色乗りが良いという事で中古XE2を買いましたがこれとてX1.5。ソニーのαがOLD レンズファンに好まれるはずですね。αの新品はOLDレンズには贅沢すぎる価格なので昨年、中古のα7と7Uを導入しましたがベストバランスで面白いです。
最近、カメラの高額化でベーシック機でも20諭吉程になっています。性能の向上が価格の向上に比例していない感があります。余計な機能の追加で、ユーザーを惑わしいますが基本的な性能はほぼ完成域。綺麗で解像感の高い画像は見飽きます。OLDレンズでのMモードでMFの撮影は、フルオート、AFカメラ下知らないデジタル世代には面倒くさいのかもしれませんが、撮影者の意図を反映させるには最良カモしれませんね。
書込番号:24934208
0点
>みきちゃんくんさん
>
材質やコーティング技術の進歩に助けられているのでしょう。
コーティング技術は特にかなり進歩していると思います。
これがお高い原因の一つだと聞いたことあります。
現在のレンズでいうとサードパーティ特に中華系とかとの
値段の差はそこに一つはあるという話もありますね。
フイルムも中華製はそういったことがあるとは知りませんでした。
しかし安いのなら一度使って見ようかなと思いました。
それほど高い!
近頃はポジの方が安いことも驚きです。
現像まで込みの値段なら同じぐらいですけどね。
しかしネガ36枚を現像して、L版プリント全部しておまけにデータ(小サイズ)をとってもらうと、
5,000円は優に超えますね。
撮り方もそんな現在だから、ゆっくり撮れるときは更にゆっくり、
構図、露出を変えてもう一枚の必要がないように全てを把握した上でシャッターを切る。
基本が
身をただしてくれるようです。 笑
書込番号:24934650
0点
>DAWGBEARさん
素敵なラインアップですね、
90mmマクロを探したことがあったんですが、見つかりませんでした。
マイクロフォーサーズの60oマクロ持ってますが、ほとんどフォーサーズの50o、2.0マクロを使っています。
>みきちゃんくんさん
200o(換算400o)で試しました。
1/8ではだめでしたが、1/15ではほぼ止まります、慣れればO.K.でしょう。
手振れ補正優秀です。
書込番号:24934784
0点
>DAWGBEARさん
アマゾンのフィルムコーナーには中華製がありましたがモノクロだけでした。¥700ほどですかね。カラーはフジの¥1200が一番安かったです。業務用フィルムは良く買いました(まだストックが10個ほどあります)正直この価格には驚きました。僕は何時も現像のみお願いしてスキャナーで読んでいますが、激安ショップで現像代¥700。合計¥2000程になりますね。
行きつけの中古カメラ屋では、若い女性がフィルムレフ機を持ってきているのをよくみます。ブームとまでは言えないけれど、フィルム機の持つ独特のアナログ感が、デジタルに飽きたZ世代に受けているのは確かなようです。もう少し広まると、フィルムも安くなるかも知れません。
オーディオの世界でカセットテープが復権しているようです。TEACが新型のデッキを販売し始めたようです。確かな動きがあるのでしょう。カメラの世界も、いつどんでん返しがあるか分からないですね。
>冬眠ヤマネさん
最近SMCT300oF4を買いました。鏡筒の傷はあるもののレンズはピカピカでした。E-M5に付けて手持ちで使いましたが、換算600oなのに手ぶれ補正は立派に効きますね。焦点距離の入力が面倒ですが。
書込番号:24934877
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
以前ここでレポした「AFが狙ったところに合焦しない問題」について,OMDSのサポートから回答が得られましたので再びここにご紹介しておきます。中間報告としたのは,OMDS社が問題を把握していて改善に向けて検討中との回答だったからです。
以前の議論は以下のまとめスレを参照ください。ちなみにファーム1.2時点での議論です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24837791/
初期不良ではないかとの指摘に対し,OMDSサポートが教えてくれた要点は以下の通り(口調は変えてます)。ちなみに関連部署に相談の上で書いてくださったものです。
- 送ってもらった画像をチェックしたところ,カメラは顔,瞳を検出してそこにピントを合わせようとしているが,ユーザー様がおっしゃる通り合っていない。これはAFが顔以外の場所にピントを合わせたのではなく,狙った場所にピントが合わなかった結果,ピントが合いやすい条件の他の場所にピントが合ってしまった結果と考えている
- 上記症状につき改善に向けて検討中だが,現時点では目処が立っていない状況
- 本来であれば顔検出で撮っていただくのがベストだが,ピントが合わない場合は顔検出をオフにし,ターゲットサイズをSMALLにして撮ってもらいたい
- 被写体との距離が大きく変化しないような撮影環境であれば,C-AFではなくS-AFに切り替えて使って欲しい
正直驚きました。これでは何のための被写体認識,顔瞳検出なのか分かりませんよね。機能として用意はしたものの役に立たないことがあることを認めている。しかし狙った場所にピントを合わせられないってどういうことでしょうか。ちなみに僕がサンプルとして出した画像は全て室内で撮ったポートレートで,被写体認識はオフ(つまり動物や野鳥といった特定の被写体の認識をしないモード),顔瞳検出,顔瞳優先で撮ったものでした。日中の自然光と夜間の蛍光灯下のものがありますが現象は同じです。たまに外す程度なら文句言わないんですけど,撮影状況によっては全てのカットで認識した被写体に合わないことがあるからクレームしたんです。
ところで,「狙った場所にピントが合わなかった結果,ピントが合いやすい条件の他の場所にピントが合ってしまった」ということは,顔瞳を検出するしない以前の問題として,AFターゲット位置にすらピントを合わせられない(場合がある)ということと同義です。後で実例を紹介します。
AFターゲットモードと言っても,ターゲットサイズ自体を小さくしてピントが合う範囲を限定するやり方と,ターゲットサイズ自体は大きく取った上で(例えばLargeないしAllを選択)その中の特定の被写体に合わせる方法があります。前者は被写体認識以前のAFに他なりません。前者のAFはそこしか見ないので集中できるが,後者の場合にはAFが迷って別の場所に飛んでしまう可能性があるということ。メーカーが前者で撮ってくれと言っているということは,狙った場所以外にピントが合うことを意味し,これは鳥専門の方が手前の枝などにピントを持っていかれるとおっしゃっていることと符合します。つまりOM-1の被写体認識は現状当てにならないということです。
なお,サポートが言っている「ターゲットサイズをSMALL」程度ではAFがうろちょろして駄目で,サイズをSINGLEにして瞳に固定しなければピントがばっちり来ませんでした。当たり前のことと言えばそれまでですが,OM-1はAFロックができませんので,非常にストレスの溜まる撮影になります。これならMFで撮った方がいいかも知れません。
またC-AFの精度についてもメーカーとして自信が無いようで,S-AFだろうがC-AFだろうがばっちりピンが来るパナとのAF性能の違いが際立ちます。ちなみにパナ機の顔瞳検出で瞳からピントを外すことなんて滅多にありません(無いとは言いません)。この辺は得意不得意の範疇ではありますが,しかし顔瞳検出を含む被写体認識が当てにならないというOM-1の弱点は,それが必要な人にとっては現時点ではこの機種を選ぶべきではないという結論とイコールです。例えば家族写真を撮るために一眼の購入を検討されている方には,僕はOM-1をお薦めできません。ピントが合わない子供の写真を量産してしまうことになりますからね。ターゲットAFモードでピントの位置を指定して撮ればいいじゃないかとおっしゃる方がいるかも知れませんが,初心者ほど顔瞳検出を使って自動でピントを合わせてくれる機能が必要なわけで,そういう方でm4/3の機動性が欲しい方は,現時点では素直にパナ機を買うべきと思います。この用途ではパナのAFの方が圧倒的に優れています(僕はOM-1を買うまではパナユーザーでした)。
OMDSにサンプルで出した画像の一例をご紹介しますね。OMワークスペースで開いてAFターゲットを表示させています。顔を出す訳にいきませんので大幅にトリミングしています。実際の画像は顔全体がフレームに入っており,瞳を認識かつグリーン表示になった状態でシャッターを切っています。顔が動いて被写体ブレが多少ありますが,見ての通りAFターゲットは瞳ではなく口に行ってしまっており,ピントはさらに手前の腕の前のラグに合っていることが分かります(赤で囲んだあたり)。
OM-1をお使いのユーザーはネイチャーフォト系の方が多く,野鳥の撮影といった特殊な撮影環境でのレポが多いので,ごく普通の撮影環境にフォーカスしてご紹介しました。
43点
>hamachan2951さん
顔・瞳AFについてはアルコリズムの詰め具合というかメーカーの頑張り具合と思ってますが、OM-1でも直ってないとの認識ですし、ここを気ににされている方にはソニーかニコンのカメラを進めてます。
被写体認識に付いてはAF抜けは何とかして欲しいのは正直な所です、ALLターゲットの状態で液晶見てると結構抜けるんですよね。パナの現行機のようにAF位置を前後にずらす機能が必要なのかな・・・
書込番号:24928450
9点
顔認識にしても、動物認識にしても、一種の人工知能の世界ですよね。
顔認識ができる前は、AFと言えば、1番近いもので、ある程度大きさがあるものにフォーカスするだけだったので、単純でした。
カメラの性能というより、これはコンピュータの世界です。
わたしにはよくわかりませんが、これからは、コンピュータの開発力が優れているメーカーが生き残っていくのでしょうか。
わたし自身は、ネーチャー系なので、カメラのハードウエアを重視したいですが。
書込番号:24928653 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
たぶんメーカーの人が言っている内容は実情と合っていませんね。
例えば鳥の場合でも飛んでいる鳥ならAFを外すことはあっても、ターゲットサイズAll、C-AFで合焦しますので。
手前に枝など被写体がある時にAFがもっていかれるのだと思います。
AFを諦めて手前の被写体に合焦するのではなく、ターゲットが少しでもブレた瞬間に手前の被写体が優先されるのだと思います。
鳥にAFが合う→鳥が顔や視線の向きを変える→AFが一瞬迷う→直ぐに手前の枝に合わせる
という具合です。
鳥は常に上下左右に首を振りながら顔や視線を逸らすので、AFが一瞬迷うのは当然だと思います。
これが飛んでいる鳥の場合には顔や視線がブレないのと、手前に被写体が無いので合焦し続けるのだと思います。
パナソニックの場合はAFが一瞬迷ってもふたたび鳥認識AFが働いて、直ぐにAFが合焦します。
OMDSのカスタマーサービスは対応が駄目ですね。
技術的な質問をしても技術者に見解を聴いて回答することもなく、常にご自分の考えだけで回答されているようで、現象を的確に判断して頂けないようです。
クレームの内容がファームウェアのアップデートや次期製品に反映されるためには、技術者に情報が直接的に届いて、そこからの見解が回答に反映して来なければ、期待出来ないと思います。
書込番号:24928816 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
これ、ここに載せる許可をOMから取ってますか???
書込番号:24929036
12点
個人情報が載っているプライベートメールではないから問題ないのでは?
むしろ、公開しないでくださいと書いてあったら、胡散臭い内容ということになるでしょう。
書込番号:24929083 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
>改善に向けて検討中との回答だった
改善に向けて検討中ならまだ良いです。
M10Mark3のEVFブラックアウトフリーズや
M10Mark4の拡大AF時におけるSSが2倍程度になり、露出不良が起こる不具合は、
メーカーとして、改善修正するつもりすらなく、
放置するらしいです。
恐らく、表沙汰になっていない不具合は
各機種に渡ってまだまだいくつも潜在していると
想像します。
書込番号:24929357 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
25万も出してこれはお粗末としか言えないですね。E-M1Uを使用しますが、この機種では聞いたことのない症状ですね。新しい体制になってオリンパスの技術者が継続して開発していると聞きましたがどうなんでしょう?少なくとも、新型になっての結果改悪となっているのは残念ですね。ファームアップで改善できるのなら良しとしますが、対処できない物もあるみたいなので心配ですね。
E-M1Xが出た時に購入検討しましたがマークUとほとんど変わらないのでパスしました。中古市場にE-M1Xが溢れているところを見ると、新体制での新機種なので、乗り換えた方が大勢いると思いますが、メーカーの対応に期待するしかないですね。ダンマリを決め込まれると今後の販売に影響するでしょう。
OO対応AFなどと言う細かな設定ができる機種が増えています。高画素、高感度、連写枚数というアピールポイントが出尽くしたメーカーがユーザーに訴える次なる要素なのでしょう。アルゴリズムが複雑かし過ぎて上手く制御で来てないようにも思います。最近は、所詮AFはアバウトなもので、最終的にはOVFでMFで詰めるのが確実と考えています。フィルムカメラからの愛好家には当たり前のことですが、EVFでAFしか知らないユーザーはフルオートが当たり前なので色々な不満が出るのでしょう。メーカーも、使いもしない付加価値で価格を吊り上げるのでなく、基本のしっかりした製品を開発してほしいものです。カメラは、光学機器で家電ではないのですから。
書込番号:24929694
16点
元々、AI被写体認識と顔・瞳認識は全く別のアルゴリズムで顔・瞳認識はmark3から変わってなかったと思います。(なので別メニュー?)
顔・瞳認識はあまり使わないのですが動きが少なければそれ程外れないですがファームウエア2.0でもう少し追随性が上がってくれたらいいなとは思います。
あとカメラはAF頼りの人や状況にとっては家電で、MFで追い込む人にとっては光学機器かなあと。
よって家電として使う人もいる時代なのでメーカーはもう少し諸々分かりやすくHP等で解説したほうがいいですね。
使ってればわかる部分はありますが初めての方には正直わかりづらすぎます。
書込番号:24929833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>AI被写体認識と顔・瞳認識は全く別のアルゴリズムで顔・瞳認識はmark3から変わってなかったと思います。(なので別メニュー?)
LLAP.さんのコメントと同じように感じております。
OM-1の発表会での開発者に対するインタビュー動画では、EM-1XのAI被写体認識の追加は増築の様に追加したが、OM-1は積層型センサーと演算速度の速いチップを導入した上にソフトを改善して速い連写速度に対応したと説明されていました。しかし、AI被写体認識と顔・瞳認識は統合されていなかったので、皆さんがコメントされて様なAFの問題点は解決していないのではないかと懸念が生じたので購入を控えました。予測は悪い方に合ってしまった様ですね。
OMシステムの開発者は、問題の原因を取り違えたり、演算速度を上がれば解決できると考えておられるように感じてます(シロートの浅はかさかも)。
私は150-400をまだ購入していないし画質の点もあるので、マウント替えも視野に悩んでいます。
書込番号:24930033 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
これって個体差ないですか?AFの合掌については鳥撮りなど他の方のレビューを見て前から気になっていて、今年の夏、人物を数百枚撮る機会が多々あったので、撮った写真を片っ端から調べてみましたが、AFがそもそも抜けてしまっている写真はありますが、顔認識で顔に合掌マークがあっているのに、他の部分にピントが持っていかれている写真は自分の撮った写真には見つからなかったです。
歩留まり100%とは言えないですが、自分の場合は普通に問題なく使えてます。他の方はどうなんでしょう?
書込番号:24930054 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>hamachan2951さん
UPされた画像にexifデータが無いので、確認させていただきたいのですが、
・使用されたレンズはLEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.でしょうか?
・瞳AF+C-AF+Trでしょうか?
・単写・連写のどちらでしょうか?
150-400mm/F4.5を買う前にパナの100-400mm/F4-6.3を使っていたのですが、
それ以前に使っていたSIGMAの50-500mm/F4-6.3よりAFが遅かったりズレたり
したので、像面位相差AFを前提にした設計かどうかで違うのかもと感じていました。
ちなみにOMDSの17mm/F1.2をコントラストAFのボディーで使うと、サッとレンズを
向けてワンストロークでシャッターを切るとピンぼけ続出という事もありました。
書込番号:24930575
9点
ポロあんどダハさん
>・使用されたレンズはLEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.でしょうか?
>・瞳AF+C-AF+Trでしょうか?
>・単写・連写のどちらでしょうか?
本題と関係のない議論をしたくないのでお答えいたしません。前スレでさんざん皆さんと議論したり,或いは海外を含めいろんな方がレポされている通り,
・本問題は使用するレンズによらず発生することが判っております。OM製,パナ製,SIGMA製も関係ありません。僕自身手持ちのレンズ全てで同様の問題を確認しています。
・OMDS社はS-AF推しですが,S-AFでも合わない時は合いません。瞳AFを切り(AFターゲットモードにし),ターゲットエリアをSINGLEにすれば確かにマシになります。つまり被写体認識以前のAFにするということです。
・単写,連写も関係ありません。
書込番号:24930653
15点
>被写体認識と顔・瞳認識は全く別のアルゴリズム
私もそういう解釈だと思ってます、OM-1の認識機能は別々にしないと話しが別な方に行くと思います。
書込番号:24930969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しま89さん
私が気になっているのは、
≫またC-AFの精度についてもメーカーとして自信が無いようで,S-AFだろうがC-AFだろうがばっちりピンが来るパナとのAF性能の違いが際立ちます。
≫ちなみにパナ機の顔瞳検出で瞳からピントを外すことなんて滅多にありません(無いとは言いません)。
≫この辺は得意不得意の範疇ではありますが,しかし顔瞳検出を含む被写体認識が当てにならないというOM-1の弱点は,それが必要な人にとっては現時点ではこの機種を選ぶべきではないという結論とイコールです。
≫例えば家族写真を撮るために一眼の購入を検討されている方には,僕はOM-1をお薦めできません。
≫ピントが合わない子供の写真を量産してしまうことになりますからね。
≫ターゲットAFモードでピントの位置を指定して撮ればいいじゃないかとおっしゃる方がいるかも知れませんが,初心者ほど顔瞳検出を使って自動でピントを合わせてくれる機能が必要なわけで,そういう方でm4/3の機動性が欲しい方は,現時点では素直にパナ機を買うべきと思います。
≫この用途ではパナのAFの方が圧倒的に優れています(僕はOM-1を買うまではパナユーザーでした)。
という結論です。
要約すると、顔・瞳認識に関してはパナが圧倒的にOMDSより優れているから、顔・瞳認識に頼って撮影したい人はパナを買うべきだとというのは、条件と根拠が圧倒的に不足していると思います。
私がGH5〜6で動画撮影している知人にOMDSのレンズを貸したついでに、GH5にOMDSのF1.2シリーズやPROのズームレンズを付けて試し撮りをすると、ピンが来るのがOMDSより圧倒的に遅い上、ウォブリングのせいで6K PHOTOだと酷い時は一コマごとにピントが合ったり外したりしていましたし、通常の撮影だとAFCでせいぜい7〜9コマ/秒という低速にもかかわらず、突然ピントを外すことがありました。
撮影スタイルが全く違うという事だろうとは思いますが、私はポートレートを撮影する時も良い表情だと感じてシャッターを切った瞬間に目をつぶられて撮り損なう事を回避するためにも、高速連写しています。
連写しなければS-AFでも問題無いですけどね。
逆に、SIGMAから特許が出ているパナの12mm/F1.4や25mm/F1.4をE-M1〜OM-1に付けるとAFの挙動はSでもCでもイマイチでした。
同じSIGMAから特許が出ているOMDSの25mm/F1.2、45mm.F1.2、75mm/F1.8はまともなのが不思議です。
OM-1にOMDSの12-40mm/F2.8とか12-45mm/F4とか大口径単焦点を付けて撮影したら異なる結果になるような気がします。
書込番号:24931223
11点
>ポロあんどダハさん
顔・瞳認識に頼って撮影したい人はパナを買うべきかどうかは多少意義は有りますが、顔・瞳認識に関してはパナが圧倒的にOMDSより優れているは多くの方が思っていると思います。
レンズに付いてはオリンパスのレンズが240fps駆動、高速・高精度コントラストAFに対応してませんから、パナソニックのカメラで使用するとAFが気持ち遅くなりますし、GH5のAFはダメダメ君ですからこの件には関係無いですし、OM-1のAFに付いてはレンズは関係無いと思います
書込番号:24931334
6点
スレ主さんの情報を見ると、クワッドピクセル蔵面位相差AFがまだ未完成なんじゃないか、と思えちゃいますね。
瞳検が出来てれば、そこそこのテクスチャーはあるから、位相差AFがうまく行くはずなのに、それができない。
狙った場所でAF出来ない時に、AF可能な場所にピントを持っていくという、従来のゾーンAF的なロジックによって、撮影者の期待に反した動作に、結果、なってしまうのでしょうね。
根源がクワッドピクセル蔵面位相差だとすると、ソフトウェアだけにとどまらないかもしれず、根は深いかも。
書込番号:24931636 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
センサーはソニー製なんでしょ?
どうみてもソフトウエアの問題点でしょ。
ただし、いつまでも改善されないところを見ると、ソフトエア部門の能力不足を感じます。
完全ではないにしてもソニーの開発部隊は力の入れ方が違う感じですね。対抗するのが無理かもしれません。
書込番号:24931661 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
元SONY使いですが、ソフトウェアのアップデート頻度見てもSONYは間髪入れず、最新機種は大型アップデートが年に複数回あります。
それに対してオリンパスは大型アップデートは年に一回あるか無いかで、EM1Vに至ってはアップデートなし。これはいかがなものかと…。
Om5なんてやってる場合ではないかと。
正直そこまで手が回らないのが現状なのではないでしょうか。
自分の使用上、今のところは大きな支障は出てないですが、AFの食いつきや検出精度はSONYの方が遥かに良かったです。
OM1に関しては発売から間もないこと、全くの新しいハードということで、まだ知見も少ないと思います。今後のアップデートで改善されると信じていますが、、もし何も変わらなかったら、それはOMDSの実力だということでしょうか。
書込番号:24931734 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
前スレでも書きましたが、私のOM-1はスレ主さんが言われる現象は出ていません。
被写体検出にあるものは一通り撮っていますが、これも特に問題は感じていません。
手前に枝がある鳥は最初から撮らないので前ピンになるのかどうかも把握していませんが、そうなったらそうなったで被写体検出を切って別の方法で撮るまでです。
人物撮影は試写程度ですが、これも特にこれといった失敗例はありません。
どんなカメラでも100%を期待していませんし、実際ならないので、7〜8割方成功なら良品と考えています。
カメラにとって難易度が高いとは思えない証明写真を失敗するファームウェアが出荷される事が果たしてあるのだろうかという疑問があります。
また、ここの掲示板を読む限り、スレ主さんと同じ現象をお持ちの方はいない様に思います。
なので私は個体故障を疑い点検を勧めた訳ですが、海外在住との事で難しいとのお話だったと思います。
ファームウェアのバグかもしれないし、個体故障かもしれない。 もしかすると両方かもしれない。
仕事柄マイコンを弄っていますが、特定の個体で発生する現象は現物を拝見しないと厳しいものがあります。
私も一応プロなのである程度の想像は付きますが、あくまである程度です。 しかも合っているかどうかも判りません。
トラブルシューティングは経験と知識がモノを言う仕事で、ベテランになればなるほど想像の幅と深さが加味されます。 逆に言えばベテランでない人の想像は使えないという事です。
しかし、現物を診ればベテランでなくてもだいたい判ります。 ユーザーの所で起きている現象が目の前で再現できる訳ですから。
現象が確認できれば「こうなるのはこういう理由だからじゃないか?」的なものが芋ずる式に思いつく事も珍しくありません。
現物を拝見するのとしないのとでは、仕事の成果に天と地ほどの差があります。
発売から半年が経過しても解決に至らないのであれば、どうにか都合を付けて点検に出されるのが一番早道ではないしょうか。
議論の続きはそれからでも遅くないと思いますし、失礼ながら素人がいくら考察を重ねたところで憶測が憶測を生む結果にしかならないと思います。
OMDSの回答は原文でないのと、海外でどういう話が交わされているかを知らないので触れません。
書込番号:24932257
23点
OMDS社が問題を把握していて改善に向けて検討中との回答
と言われているわけですから、点検、修理に出しても、すぐに治ることは期待できないのでは。待つしかないですよね。
書込番号:24932301 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































































