OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥215,400 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信0

お気に入りに追加

標準

祝!Eisa award for the OM-1

2022/08/17 17:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2204件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

EISA - the European Imaging and Sound Association
https://eisa.eu/awards/photography/
のBest Product Awardをマイクロフォーサーズ部門でを受賞しました。
https://eisa.eu/awards/om-system-om-1/

Camera of The YearはnikonのZ9なのがちょっと残念ですけど、このランキングで言えば2位に相当しますから、このクラスとしては良い方ではないでしょうか。
EUだとフルサイズがメインストリームで、150-400mm/F4.5が受賞していないくらいですから、これからはEUでも期待できそうです。

書込番号:24881973

ナイスクチコミ!30




ナイスクチコミ72

返信20

お気に入りに追加

標準

カワセミの流し撮り

2022/08/14 16:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:21件
当機種
別機種
別機種
当機種

目の前を過ぎてピントが合いました。

前後はピントが甘くなった。

15カット中1枚のみピントが合う。

枝からの飛び込みピントが甘くなった。

OM-1使い始めて、カワセミの流し撮りにチャレンジしています。歩留まりが悪く、設定もいろいろ検証中です。上手く撮られたいる方々の設定を参考にさせて頂ければと思い投稿しました。アドバイス等宜しくお願いします。

書込番号:24877649

ナイスクチコミ!36


返信する
クチコミ投稿数:27353件Goodアンサー獲得:3132件

2022/08/14 16:56(1年以上前)

この手の撮影は何が正しいかはありません。
どこまでSSを下げ、動感を出したいか、まわりが流れても、顔とくに目や口ばしにピントを合わせるか。
人によってはISOを下げて、締まった感じに狙う人も。

いい画像ありがとうございました。

書込番号:24877726

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21件

2022/08/14 17:08(1年以上前)

コメント有り難うございます。

書込番号:24877745

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件Goodアンサー獲得:91件

2022/08/14 17:16(1年以上前)

流し撮り良いですね!
一枚目の水面に映ってるのが好きです

書込番号:24877755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2022/08/14 18:02(1年以上前)

>ほoちさん
コメント有り難うございます。

書込番号:24877816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2022/08/14 18:07(1年以上前)

>MiEVさん
すいませんネーム入れ忘れました。

書込番号:24877822

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2022/08/14 18:20(1年以上前)

剣登路.comさん こんにちは

流し撮りの場合 やはり技術が必要になりますが はじめは 早めのシャッタースピードで トライし段々シャッタースピード遅くして慣れていくしかないと思います。

書込番号:24877842

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/14 18:57(1年以上前)

>剣登路.comさん

こんにちは。

1/100秒でこんなに背景が流れるんですね。

これはフルサイズで800mm相当の画角ですよね?
4枚目の被写体が真ん中付近ではないですが、
これは、つまりノートリミングということでしょうか。

そうでなくてもこんなに撮れてすごいなと思います。

書込番号:24877909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2022/08/14 19:19(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメント有り難うございます。1/100以下だと、羽根が消えてしまう事が多く1/100が難易度の限界の様な気がして
これ以上遅いとカワセミが芋虫になってしまうし、もう少し早いS/Sだと流れ感があまり出ないので、今のところ1/100に落ち着いています。
>とびしゃこさん
コメント有り難うございます。

書込番号:24877950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2022/08/14 19:21(1年以上前)

>とびしゃこさん
画像は全てトリミングしてます。何時も画面の真ん中とはいかないので。

書込番号:24877953

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/08/14 19:50(1年以上前)

歩留まりは悪くて当然です。どんなに頑張っても100%とはいかないから価値があるのだと思います。例えば枝にとまって魚をくわえている写真などは、それなりにタイミングとか背景とか難しいとは思うのですが、よく見る写真でもあります。あるプロの方が「どこかで見たような写真なんだよね」と言って、撮影者が憤慨しているやり取りを見ましたが、あながち検討はずれとも思えません。
1/100sは絶妙ですね。翼の位置(ブレ具合)は狙って狙えるものではありません。数を撮るしかありません。
4枚目の斜めに流し撮りするのは私としては初めて見ました。とても難しいだろうなと思いました。

書込番号:24877980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2022/08/14 20:05(1年以上前)

>holorinさん
コメント有り難うございます。4枚目は枝からの飛び出しを狙って、ダイブになったのでそのまま追いかけました。
流石に真ん中では無理でした。トリミングしてます。

書込番号:24877997

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2022/08/14 21:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

流し撮りだとその位のシャッター速度が正解なのですかね。
カワセミでは有りませんが、1/125での撮影結果です。

書込番号:24878096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2022/08/14 21:45(1年以上前)

>longingさん
コメント有り難うございます。いくつか試して今は1/100にしています。
背景により流れの状態が変わりますから、中々狙って撮るのは難しいですね。

書込番号:24878156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2022/08/14 23:18(1年以上前)

別機種
別機種

SS1/60 意図して背景が流れるSSにしています

SS/1000でもカワセミは土手すれすれに飛んでいるので、背景が少し流れています

>holorinさん


>流し撮りだとその位のシャッター速度が正解なのですかね。
 カワセミでは有りませんが、1/125での撮影結果です。

流し撮りとは、単に低SSで撮るものではありません。
狙った被写体はクッキリと写し、背景が流れたように撮ることです。
要は、背景を流して躍動感を出す撮り方を「流し撮り」と言います。

背景を流すには一般的に低SSが必須ですが、その低SSは撮影状況次第ではSS1/5〜とか
かなり低い場合も多々あります。

残念ながら、holorinさんの撮られた写真は背景が無い、あっても背景が遠すぎるので
SS125では早すぎて躍動感ある背景になっていません。

書込番号:24878300

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2022/08/15 09:49(1年以上前)

剣登路.comさん 返信ありがとうございます

>これ以上遅いとカワセミが芋虫になってしまうし、

遅く芋虫になるとしても 1/100秒より遅いシャッタースピードで流し撮りが上手くできるようになれば 1/100秒で流し撮りした時の成功確率高くなると思いますよ。

書込番号:24878746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2022/08/15 10:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>剣登路.comさん

流し撮りの歩留まりの件ですが、高速で移動する物体をスローシャッターで撮る場合、接近中と離れていく場合ピントが合うとかの問題ではなく、動体ブレでまともに写りません。動体ブレせずに写るのは真正面に来た一瞬だけです。アップされているカワセミもほぼ真正面に来た写真のハズです。この手の写真は1000枚中数枚の歩留まりが普通と思います。

どのシャッター速度かは被写体の速度と距離によります。同じ時速100qでも目の前と遠距離では見かけの速度が違います。その都度合わせるものと考えます。

恥ずかしながら、ハリオアマツバメのスローシャッターに挑戦した時の写真をアップします。顔がブレずに写すのは至難です。1000枚中数枚の歩留まりです。ほぼ正面に来た一瞬の写真です。

書込番号:24878779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2022/08/15 17:01(1年以上前)

>タカ1213さん
画像UP有り難うございます。カワセミより難しいハリオアマツバメ
素晴らしい作品ですね。

書込番号:24879312

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2022/08/15 17:58(1年以上前)

>岩魚くんさん

コメントありがとうございます。
確かに流し撮りは背景が流れるシチュエーションで撮影するのが適切なのでしょうが、鳥の場合は羽ばたくことで躍動感は感じられるので、背景が単調な空でも意味は有りますよね。

スローシャッターで撮影してみたのは先日が初めてでしたので、もう少し色々と試してみょうと思います。

書込番号:24879384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2022/08/16 15:31(1年以上前)

>longingさん


プロが言う流し撮りの条件・定義というものを参考に載せておきます。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/phototech/pro-itte/23/index.html?id=cig_aban_iroha

低SSの極み
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/archive/bird/swan.html
ここまで低SSともなると、2000カット撮っても保存出来るデータは1%あるかないかでしょうね。

SSは一概にこれだ!という決まりはありません。
背景が物凄く近い場合のSSは1/500でもボケて流れますし、遠い場合は1/10まで落とさないと
流し撮りにならなく、SSの判断は経験を積むしかないです。

前回載せたカワセミは流し撮りの意図で撮ったものではありません。
背景が近ければSS1/1000でも流し撮り風になるという事例です。
片や、カモメはSS1/60で撮っても背景が遠いので、流れ方が弱いということです。

書込番号:24880491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2022/08/16 17:28(1年以上前)

>岩魚くんさん
コメント有り難うございます。経験値上げるという事ですね、チャレンジ続けていこうと思います。

書込番号:24880643

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

標準

鳥認識・AFターゲットALL撮影

2022/08/10 18:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1594件

再生する4Kから MP4に変換 

作例
4Kから MP4に変換 

当機種
当機種
当機種
当機種

S-AF(鳥認識OFF)

撮影設定

被写体検出・鳥 SH2 C-AF+MF AFターゲットALL枠(AF測距1053点) Aモード(開放F4)
ISOオート 上限/基準値 6400/200 ・ ISO低速限界 1/2000  フレームレート高速 手振れ補正SIーS Auto
C-AF 追従感度+2 AFスキャンON 

撮影時の感想 
2000枚近く撮影しましたが距離があるのもありますが、ピントのヒット率は高かったです。 
フレームからはみ出した画像(私の腕の問題ですね、)以外はほとんど削除できなかったです。

質問

鳥の名前を教えてください。
野鳥の本で調べましたが、チョウゲンボウ ♀なのかなと思いましたが、
詳しい方がおられましたら、教えていただければ嬉しいです。

書込番号:24871948

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2022/08/10 19:16(1年以上前)

http://blog.livedoor.jp/saruna/archives/48596650.html
♀成鳥かと思います。

>S-AF(鳥認識OFF)
流石、ベテランともなると分っていらっしゃるようで。
当然ですよねー。

書込番号:24871986

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2022/08/10 19:42(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

♀の枝止まり S-AF+MF、スモール一点

シルバーヘッドは♂

ペアです

ネズミ、テイクアウト

☆ You Know My Nameさん
毎度どうもです。

>野鳥の本で調べましたが、チョウゲンボウ ♀なのかなと思いましたが、

はい、チョウゲンボウの♀ですね。
空背景の飛びモノ撮りでしたら、爺さんもALLターゲット枠使います。
猛禽の飛びモノ撮りは愉しいですね。
チョウゲンボウはハンティング上手ですので、ホバリングしていたらチャンスタイムです。
次は獲物お持ち帰りシーン、頑張ってみて下さいませ。

書込番号:24872030

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1594件

2022/08/10 22:49(1年以上前)

当機種

カマキリ ゲットです。

☆ 岩魚くんさん

こんにちは。 ご回答ありがとうございます。
詳しいリンクページの紹介もありがとうございました。
すでに成鳥なんですね。
可愛いい顔してるので、まだ幼鳥寄りなのかなと思っていました。

被写体認識は停まりモノでは使わないですね。自分の場合鳥に限らずAFは基本1点測距にしています。
でも鳥屋としては三流です。 で、この質問となりました。 猛禽類はトビ、ハヤブサ、ハイタカしか見たことないのです。

☆ enjyu-kさん

こんにちは。 ご回答ありがとうございます。
いつもカラスとツバメぐらいしかいない山なのですが、(何しろ大きな川が近くに無いのです)
まさか、猛禽類がいるとは、、、 また会えると良いのですが。

チョウゲンボウはハンティング上手なんですね。
草むらに飛び込んで、カマキリやバッタを捕っていたようです。

書込番号:24872336

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1594件

2022/08/20 08:18(1年以上前)

動画の画質が好ましくないと判断いたしましたので、YouTubeで再UPしました。

https://youtu.be/iE51HgI5oEk

書込番号:24885341

ナイスクチコミ!1


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/08/26 23:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鳥認識・AFターゲットALLで飛ぶ鳥初挑戦しました。
といってもショーで動きが予測できるのでOM-1のおかげで初心者でもなんとかこれぐらいには撮れました。
パナライカ50-200mmもOM-1となかなか相性はいいのではないかと感じましたがどうでしょうか?
7割ぐらいはピントが合ってたと思います。

野生の鳥もチャレンジしてみたいと思いましたが、比較にならないくらい難しいんでしょうね。。


1,2枚目はトリミングしています。
4枚目はオーストラリアガマグチヨタカ、可愛かったのでおまけです。。

書込番号:24894901

ナイスクチコミ!3


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/08/26 23:19(1年以上前)

上の7割は、SH2で撮った中での7割です。
あくまでも私の感覚です。

書込番号:24894916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件

2022/08/27 20:36(1年以上前)

popo_75さん こんにちは。

グッドジョブ!です。
ショーとはいえ、動体撮影はタイミングが勝負ですから難しいですよね、よく撮られていると思います。

>野生の鳥もチャレンジしてみたいと思いましたが、比較にならないくらい難しいんでしょうね。。

そうですね、難しいと言いますか、発見しても、まず、遠い! かな。 私の場合、300mmで届かないところは諦めモードです。

野鳥撮影、試行錯誤でチャレンジされてみてください。 良い出会いがありますように!

書込番号:24896169

ナイスクチコミ!0


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/08/28 22:50(1年以上前)

>You Know My Name.さん
ありがとうございます!
パナライカ50-200mmは子供の運動会用に購入したもので鳥をちゃんと撮ろうとしたこともなかったのですが、ショーをしているところに遊びに行ったのでこの機会にと思い、チャレンジしてみました。
OM-1でパナライカ50-200mmを使った写真をネットで見たこともなかったので不安でしたが・・・
結果、想像してたよりもちゃんと撮れた気がしたので自分としては大満足です。

やはり300mmからが野鳥撮りに必要な焦点距離なんですね。。
×1.4テレコンがあるので、280mm f5.6で少し暗くなるので上手くいくか不安ですが
野鳥のいそうな公園等に遊びに行くときにチャレンジしてみようと思います。

書込番号:24898044

ナイスクチコミ!1


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/09/04 22:34(1年以上前)

当機種
当機種

セグロセキレイ?

サシバ?トビ?

宣言どおり、野鳥撮影初チャレンジしてみました。
家族旅行のついででしたが、探すとなかなか現れないものですね。。。
数少ないチャンスを撮ってこれでした。
野鳥撮りさんからするとしょうもない写真だと思いますが。。。
確かに遠い!!
ですが考えることも多く、野鳥撮りもなかなか楽しいなと思ったのでした。
しかし50-200mmパナライカに×1.4テレコンでは解像感がイマイチかもですね。。。
(私の腕のせいかもしれませんが)
300mm f4.0の魅力に惹かれます。。。

書込番号:24908702

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ29

返信0

お気に入りに追加

標準

進化に驚きました。

2022/08/10 10:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:99件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

6年半メイン機として使用してきたe-m1Mark2を下取りして、OM-1と入れ替えました。
勿論、未だOM-1を使いこなせてませんが、それでもe-m1Mark2からの進化は十分に分かります。
特にファインダーの見やすさ、荒削りながら、進化したAF(e-m1Mark2と比べかなり進化)、e-m1Mark2より分かりやすくなった操作系等、Mark2あたりから買い替えた方は6年以上の月日で性能の進化に驚くはずです。
買い替えて良かったと思います。
OM-1に買い替えたことで、予定していたレンズ買い足しは先延ばしになり、暫くはノーマル12-200とPRO8-25のみですが、サブに残したe-m10Mark2とカメラライフを楽しみたいと思います。

書込番号:24871365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29




ナイスクチコミ167

返信37

お気に入りに追加

標準

OM1ての飛行機撮影

2022/08/01 09:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 shima39さん
クチコミ投稿数:7件

昨日、千歳基地の航空祭に行ってきました。
AI被写体認識の「飛行機」で撮っていたんですが、ピントがイマイチ。
勿論、いいカットも有るんだけど率が低い。EM1mk2の時よりも良くないかも。
今回は被写体認識「飛行機」でターゲットALLにしてました。
ブルーインパルス などはターゲットも絞れませんし。
みなさんはどんな設定にしてますか?

書込番号:24858395

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/08/01 10:21(1年以上前)

>shima39さん

行ってきた証拠写真は?
良く撮れた画像を載せて下さい。

書込番号:24858437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:27353件Goodアンサー獲得:3132件

2022/08/01 13:48(1年以上前)

この際、ピントを∞に固定してみたら。
ピントが良かったら喜べばいいし、イマイチなら次を狙うとか。

書込番号:24858643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2022/08/01 16:35(1年以上前)

>shima39さん

>> 昨日、千歳基地の航空祭に行ってきました。

先日は、家でゴロゴロ、暑かったかと思います。

>> EM1mk2の時よりも良くないかも。

その設定を真似るといいかと思います。

>> AI被写体認識の「飛行機」で撮っていたんですが、ピントがイマイチ。

旅客機ではどうなのですか?

書込番号:24858898

ナイスクチコミ!2


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/01 18:33(1年以上前)

例えばTRをONにしてるとかOFFにしてるとか、ご自身の設定情報がないと皆さんアドバイスもできないのでは無いでしょうか。

OM-1に限らずですがネットに様々な設定でレビューして下さってる方々がいらっしゃいますので、感謝しつつまずはそれを見て試してみるのが良いと思います。

書込番号:24859096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 shima39さん
クチコミ投稿数:7件

2022/08/01 20:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

記念塗装(昨日行った証拠)

T4真下から

ファンブレイク

F15機動飛行

実際に撮影したのを何枚かUPしてみますね。

OM-1+ED100-400mm
被写体認証「?」,ターゲットALL 1/1250 絞り8.0
ノートリ,撮って出しです。

画角に対して対象が大きいと比較的にピントは合い易いみたいですが、
対象が小さいと認識枠でとらえてもピントがいっている緑枠はトンチンカン
な所に行くことが多かったです。

書込番号:24859269

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:13件

2022/08/01 22:09(1年以上前)

>shima39さん
前ピン後ピンを言及せずピン甘とかピンチイマイチと言っているケースは経験的に例外なく手ブレか動体ブレ。
4枚目とか横にブレブレですやん。カメラを止めて撮影しているなら、シャッタースピードが全く足りていない。
レンズを振って撮影しているなら、EM1mk2の「その設定を真似る」ことでドツボを踏んだ可能性があります。

もしかして、IS AUTOのままでレンズ振りませんでしたか?
EM1mk2はそれでほぼ問題なかったのですが、以降の機種は手ブレ補正が強化された一方、IS AUTOでレンズ振ると
手ブレ認定されて望んでいない補正処理が入ってカメラ停止状態になり、撮りたい被写体が動体ブレで甘くなることが
増えました。したがって横に振るときはIS2、斜めに振るときはIS OFF推奨。

書込番号:24859385

ナイスクチコミ!27


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2022/08/02 12:15(1年以上前)

>認識枠でとらえてもピントがいっている緑枠はトンチンカンな所に行くことが多かったです。
緑枠とは被写体検出でC-AFのときのクラスター表示ででしょうか。 そうであれば切るのを推奨します。
書込番号:24851548 に「クラスター表示は大抵瞳でない場所を指しています」と書きましたが、航空機でも同じ現象が起きているのではと思います。

想像レベルですが、OM-1の被写体検出と従来のAF処理は並行して走っていて、それぞれが「ピントを合わせる場所はここ」と主張し合っている様に思います。
レリーズ全押しのときのピント位置は常に被写体検出が優先される様です。

そもそも論として、被写体検出のときのピント位置決定に撮影者の意思は介入できません。
よってクラスター表示をさせる意味がないどころか、変な所を指している厄介者となっています。

少なくとも現ファームウェアバージョン(1.2)においては、被写体検出のときのクラスター表示はさせないのが正解に思います。
表示させると何となく安心なのですが、意味のない位置を表示されても仕方ありません。

書込番号:24860028

ナイスクチコミ!6


スレ主 shima39さん
クチコミ投稿数:7件

2022/08/03 22:03(1年以上前)

>☆アルファさん

 おっしゃる通りIS AUTOで振り回してました。。。。
 強力な手振れ補正が仇になってしまうんですね。
 今まで低速の流し撮りの時は流石に外してましたが、それ以外はAUTOのままでした。

 ありがとうございます。
 次の機会に早速試してみます。

書込番号:24862230

ナイスクチコミ!5


スレ主 shima39さん
クチコミ投稿数:7件

2022/08/03 22:11(1年以上前)

>Tech Oneさん

 Tech Oneさんの言う通り、被写体検出を選択した時点でそもそもカメラにおまかせですものね。
 かえって表示が、しかも違う所に来るので気になってしましいますが、だったら表示OFFがいいのかもですね。

 ありがとうございます。

書込番号:24862244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/04 22:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>shima39さん

私も千歳航空祭に参加しました。

入手後、岐阜の外撮りで被写体認識 C-AF ターゲットオールで撮ったところ、ピンボケが多く
目の前が真っ暗に(^^;)
その後、清浜などで条件変えてやってみて、個人的にはオールからクロスに変えて歩留まりが
上がってます。
気になったのが、飛んでる写真のシャタースピードが1/1250なんですが固定なんでしょうか?

書込番号:24863585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2022/08/05 00:08(1年以上前)

>shima39さん
オリンパス初心者あるあるだと、C-AF + 連写H 設定にしてピントが全然合わないという現象。これはオリンパス機の場合、連写Hは最初の1枚目でピントが固定されるのでそうなる。オリンパスでC-AFを使うなら必ず連写Lにしないといけないです。

あとは手ぶれ補正の設定どうなってますか? シャッタースピードが1/1000など高い場合は「S-IS AUTO」は設定してはダメです。必ず「S-IS1」にしてください。S-IS AUTOは「流し撮り用」の設定なので、流し撮りしない場合は設定してはダメです。説明書読めばちゃんと書いてあるのですが、何故か釈然としない。オリンパスはこういうの多いです。

あとC-AFの追従感度はどの様に設定してますか? 戦闘機相手なら最大でいいと思いますよ。この辺の設定変えてもまたダメだったら再度書き込んでください。

書込番号:24863719

ナイスクチコミ!10


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2022/08/05 01:08(1年以上前)

取説は『流し撮りを検出すると、画像を流す方向の補正を自動的に停止します』と書いていますが回りくどいと思います。
『通常は S-IS1 で動作するが、流し撮りを検出すると S-IS2 または S-IS3 に自動で切り替わる』と書けばすっきりするのに。

流し撮りしない前提であれば、カメラが誤検知しない様に S-IS1 にするのは妙手だと思います。

書込番号:24863757

ナイスクチコミ!7


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/08/05 10:09(1年以上前)

>shima39さん
高速連写の2種類のうち
最大120コマ/秒のSH1はピントや露出が最初の一コマ固定ですが、
最大50コマ/秒のSH2はC-AF等ではピント合わせを一コマごと行い、露出は一コマごと行うか設定できますよ。

手振れ補正については、下記のとおり説明書にあります。
私の国語力ではS-ISAutoは通常はS-IS1(全方向補正)として動作するとしか読めませんし、誤作動を感じたことはありませんが、なぜ流し撮りしない場合は設定してはダメなのでしょうか?
シャッタースピードが速い場合には何か誤作動を起こすのでしょうか?

S-ISAuto(手ぶれ補正オート):カメラの全方向の動きに対して補正をします。流し撮りを検出すると、画像を流す方向の補正を自動的に停止します。
S-IS1(全方向補正): カメラの全方向の動きに対して補正をします。
S-IS2(縦ぶれ補正): カメラの縦方向の手ぶれに対して補正をします。横方向に流し撮りするときに適しています。
S-IS3(横ぶれ補正): カメラの横方向の手ぶれに対して補正をします。縦位置で流し撮りするときに適しています。

書込番号:24864050

ナイスクチコミ!6


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/08/05 10:42(1年以上前)

>千子村正さん
上の発言、shima39さんじゃなく千子村正さんに対してです(汗)
失礼しました。

書込番号:24864085

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2022/08/05 12:20(1年以上前)

popo_75さん

流し撮りしないときは S-ISAuto にしてはいけないのではなく、何かの拍子で S-IS2 や S-IS3 にならないための保険だと解釈しました。

シャッター速度に関しては私も関連性がわからずにいます。 検索しましたが参考になりそうなサイトは見つかりませんでした。

書込番号:24864186

ナイスクチコミ!3


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/08/06 00:46(1年以上前)

>千子村正さん
>Tech Oneさん
Tech Oneさんの解釈は理解できます。
ですが千子村正さんは「流し撮りしない場合は設定してはダメです。説明書読めばちゃんと書いてある」と発言しています。
私が見逃しているのかも知れませんが。。。どこに書いてますか?

書込番号:24865047

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/08/06 07:29(1年以上前)

>popo_75さん
>流し撮りしない場合は設定してはダメです。説明書読めばちゃんと書いてある

絶対に流し撮りしたくない場合に、最適と思われる設定は、以下のどれでしょうか?

S-ISAuto(手ぶれ補正オート):カメラの全方向の動きに対して補正をします。流し撮りを検出すると、画像を流す方向の補正を自動的に停止します。
S-IS1(全方向補正): カメラの全方向の動きに対して補正をします。
S-IS2(縦ぶれ補正): カメラの縦方向の手ぶれに対して補正をします。横方向に流し撮りするときに適しています。
S-IS3(横ぶれ補正): カメラの横方向の手ぶれに対して補正をします。縦位置で流し撮りするときに適しています。

書込番号:24865240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/08/06 08:51(1年以上前)

ああ、もうなんだか見てられませんね。。

まず、流し撮りしない場合は、S-IS1にしておけば無難ですが、S-ISAuto にしてははダメ、なんてことはありません。
特に被写体が飛行機のようにスムーズに一定のスピードで上下左右斜め方向に動いているような場合は、むしろ、S-ISAutoの方が良いですよ。

もし、被写体を追うスキルが全然なく、カメラ・レンズを固定に近い状態で構えておき被写体がフレーム内入った瞬間に撮影するというのであれば、もちろん話は別かもしれませんが。
普通は(動いている被写体であれば)被写体を追い続けフレーム内に収めながら撮影するはずです。

それから、流し撮りは水平、垂直方向だけではありません。
特にモータースポーツなど、当然斜め方向の流し撮りもよく撮影するでしょう。
そういった場合は、絶対オールマイティなS-ISAutoがベストですね。

書込番号:24865326

ナイスクチコミ!8


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2022/08/06 08:58(1年以上前)

popo_75さん

(1) I-IS1にする件は、意訳すればそうなるという事なのだと推測しました。
(2) シャッター速度に関する説明は取説には書かれていません。 どこ情報なのか気になります。

(1)はストレートに書かれていないが、そう取れない事もない。
(2)は本人さんの説明を待つしかない。
が私の解釈です。

書込番号:24865334

ナイスクチコミ!1


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/08/06 12:37(1年以上前)

>hirappaさん
流し撮りを絶対しないという場合でも、流し撮りをしなければS-IS AUTOでもS-IS1と同じふるまいをするのでS-IS1にするメリットはまずないと思います。カメラに流し撮りと判断される程の大きい手振れをすることは普通はないでしょうから。

通常は流し撮りをしないつもりでも急に動くものを撮ることはありますし、
S-IS1では動くものを撮りたいと思ったときにすぐ対応できないデメリットが大きいと思います。

私は上記の理由でS-IS AUTOを選択しますが、
カメラが流し撮りと間違うほどの大きな手振れをされる方はS-IS1がよいのではないでしょうか。

>Ken Yidongさん
私もそう理解しています。

>Tech Oneさん
1)はそうですね、そう解釈できなくはないと私も思います。
2)「シャッタースピードが早い場合」云々は説明書のどこを読んでもわからないのでどのような解釈かは気になります。

書込番号:24865636

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信7

お気に入りに追加

標準

高感度撮影とノイズ処理の考察について

2022/07/28 12:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2037件
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO10000 オオルリの豪快な水浴び 何とか見られる画像になったでしょうか?

iso10000 

ISO2500 バックのダークな部分は意外とザラツキがキツイです

ISO2500 巣作りの材料運びで大忙しのミソサザイ

こんにちは。


鳥枯れ・猛暑etc.で引きこもっています。
せめて、多少は頭を使って見るか?と思い立ち、画像処理ソフトを改めて全面的に
見直してみました。

OM Warkspace「AIノイズリダクション」も多いに惹かれますが、現時点では私の知識不足
・7年物のPCなどの理由から時期尚早と判断しました。

従来から使い慣れているSILKYPIXは、ストレスなくサクサクと処理が進む魅力があるものの
今までの直感的操作だけでは限りがあるため、Pro11のマニュアルとユーザーズガイドの2冊を
同時購入し深堀にチャレンジし始めました。

まずは、ノイズ処理の部分から2冊のガイドブックを見始めたものの、ユーザーズガイドに於いては
余りにもサラッとした書き方で、危うく「ファインディテール」の素晴らしさを見逃すところでした。

同時購入したマニュアルの「ファインディテール」項目では設定効果も詳しく表記してあり、
2冊の同時購入金額が安く感じています。
また、実際に現像した結果に私としては「ニンマリ」といった感じでしょうか。








書込番号:24852884

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2037件

2022/07/28 14:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO1000 大気の揺らぎで背景は何とも言えぬ汚さで写りました

ファインディテールでノイズ処理、クマタカはくっきり、背景は滑らかになりました

ISO1000 同左

ファインディテールでノイズ処理

(高機能化されたOM-1は楽しい)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24774651/#tab

5/25撮影したクマタカの写真を載せましたが、大気の揺らぎで背景がISO1000と思えないほど
汚い状態に写った写真を↑で述べた手法で再現像してみました。

ちょっと前までは、ノイズリダクションとシャープさは両立しませんでしたが、このファインディテール処理では
シャープさを失うこともなく両立するようです。


【独り言】
スマホでは背景のボケ方も自由にコントロール出来るようになったとか。
m4/ 3でもオリンパスは、OM−1から(設定)カメラマーク2で「コンピュテーショナル撮影」という新たなネーミングを
掲げたが、さらに新たなジャンルを拡充していくのかな?


書込番号:24853022

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2037件

2022/07/29 17:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ここまでの3点全てISO1000です

ISO800

皆さん、こんにちは。


5/25大気の揺らぎという悪条件下で撮影したクマタカですが、ファインディテール・ノイズ処理した
結果が良好だったのでさらに再現像してみました。

自分で言うのもなんですが・・・もの凄く良くなって嬉しいですねー。
クマタカもシャープになりましたが、目まではイマイチという感じ。
湿度も下がる秋口の撮影に早くも期待が膨らみます。

書込番号:24854488

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2037件

2022/07/29 18:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO1000 1400mmで撮ったノートリ画像

ISO1600

ISO800

ISO1000 80m先を飛ぶオナガを大トリミング

OM-1になって何故か?Rawデータは取り込めなくなってしまいました。

M1Xまでは全く問題なかったのですが、取り合えずJPEG撮りでテスト撮影をしてきたところ
以外にもこのJPEG画質が良いことに気付き今に至っています。
今まで掲載した画像は全てJPEGで、ファインディテール・ノイズ処理結果も非常に良いので、
今後もしばらくはこのままで行こうと思っています。

1枚目写真  吹き上がった風に乗り、稜線の遥か上を飛ぶクマタカに似たハチクマ。
         6/29撮影 大気の揺らぎもなく、低湿度であればここまで解像出来るので
         5/25のクマタカ撮影のリベンジをしたいですね。

3〜4枚目   5/11 OM-1のテスト撮影した画像もファインディテール・ノイズ処理して
         みました。
         

書込番号:24854561

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/07/29 23:21(1年以上前)

岩魚くん さん

>OM-1になって何故か?Rawデータは取り込めなくなってしまいました。

私も SILKYPIX Developer Studio Pro 11 をメインにしていますが、OM-1 の RAW データも問題なく取り込めますよ。

ところで、RAW データはどのようにして取り込んでおられますか?
ガイドブック(私のは 「11」用ではなく「10」用です)には、「フォルダツリー」から「フォルダ」を選択するように説明してありますが、私は、Windows 付属の「エクスプローラー」で「フォルダ」を選択して、SILKYPIX の画面か、デスクトップ上に作った SILKYPIX のショートカットに、ドラグ&ドロップする方法を採っています。

もし、他の方法をお使いなら、上記の方法を試して見てください。
もしかしたら、取り込めるかも知れません。

なお、現在は OM-1 の画像を調整する際には、(RAW が作成されない「深度合成」のカメラ内合成画像を除き)RAW データを SILKYPIX で現像していますが、(ノイズリダクション「標準」で)現像すると、解像感でもノイズ面でも、撮って出し JPEG や OM WorkSpace での現像に遥かに及ばないように感じるので、ブログ用などは撮って出し JPEG(RAW 併用のため、長辺 2400 ピクセルと小さめにしています)を SILKYPIX で調整し、写真展出展など特別の場合は、RAW データを OM WorkSpace で現像して TIFF 出力し、それを 使い慣れた SILKYPIX で 再調整してはどうか? と検討を始めたところでしたので、このスレッドは大変参考になりました。
 *私の PC もグラフィックカードは搭載していないので、当面は「AI ノイズリダクション」は考えないことにしています。

なお、
 >SILKYPIXは、ストレスなくサクサクと処理が進む魅力があるものの
と仰っていますが、「9」だったか「10」だったかに「ファインディティール」が初搭載された時に試したところ、作業中の反応が非常に遅くなるだけでなく、書き出しも異常と言えるほど程遅かったので、「11」では試してもいませんでした。
 *このスレッドを拝見して、「11」で試して見ましたが、残念ながら、感想は変わらないですね。

書込番号:24854988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件

2022/07/30 13:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

通常の現像

ファインディテールでノイズ処理

通常

ファインディテールでノイズ処理

>メカロクさん


>ところで、RAW データはどのようにして取り込んでおられますか?
>もし、他の方法をお使いなら、上記の方法を試して見てください。
  もしかしたら、取り込めるかも知れません。

有難うございます。
今まで、マニュアルの類はじっくりと読んだことがなかったので、Warkspaceも徹底的に
読み込もうとマニュアルを全ページ出力、SILKYPIXはマニュアル&ユーザーズガイドの2冊を
購入して今までのズボラ現像から脱却するつもりでいました。

今までのRawデータ取り込みは10年以上前からSDカードをPCに差し込み、自動的に立ち上がった
Viewer3にM1XまではRawデータも取り込んでいました。
取り込みデータの一覧性・拡大・整理(削除・保存)は、Viewer3が一番使いやすく今に至っているので
先ずはJPEGデータとSILKYPIX Pro11のファインディテールの組合せを優先したいと思います。


>>SILKYPIXは、ストレスなくサクサクと処理が進む魅力があるもののと仰っていますが、・・・・・・・
   作業中の反応が非常に遅くなるだけでなく、書き出しも異常と言えるほど程遅かったので、
   「11」では試してもいませんでした。
  *このスレッドを拝見して、「11」で試して見ましたが、残念ながら、感想は変わらないですね。

言葉足らずでしたが、確かに最後の書き出しは少し時間が掛かります。
この時間がシャープネスを損なうことなく、ザラツキ感を減少させる処理をしているようです。
色・明暗・シャープ調整等を先に行い、最後の最後にノイズリダクション関係を設定しますが、
設定効果の視認は即出来ませんので、ここで即最後の書き出しをクリックしてコーヒーでも
お飲みください。

ここまでは通常処理と同じくサクサクで、特にストレスが溜まらないと思います。

ノイズリダクションはスライダーを右一杯(最大100)までしたほうがディテールが綺麗になるので、
色々とスライダー位置を変えたり、ノイズ整列も加えたりとスライダーの調整感覚を会得するまで
種々の画像で各々3〜4種設定比較をしてみないと、ファインディテールの良さが感じられないと思います。









書込番号:24855713

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5479件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/08/02 10:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

ご参考:DenoiseAIでstabdard処理

ご参考:DenoiseAIでclear処理

>岩魚くんさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24852884/ImageID=3717909/
のお写真をちょっとお借りして、Topaz DeNoise AIをかけてみました。

起動してファイルをドラッグ&ドロップして
standardとかclearなどの簡単な選択をして、(詳細を詰めずに)処理しただけのものです。
ご参考まで。

書込番号:24859919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2037件

2022/08/02 18:58(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

ISO6400 3年前に撮ったものをファインディテールで再現像

ISO2500 2年半前撮ったものをファインディテールで再現像

ISO640 日陰・逆光のケース

ISO400 同左条件での撮影

>koothさん


有難うございます。

私が撮ったクマタカのデータをTopaz DeNoise AIで処理してくれたので、
SILKYPIX・ファインディテール処理との対比が出来て有難かったです。


>OM Warkspace「AIノイズリダクション」も多いに惹かれますが、現時点では私の知識不足
 ・7年物のPCなどの理由から時期尚早と判断しました。

このような考えを抱いており、SILKYPIX Pro11のファインディテール処理で、私には当面十分と
さらに思うようになりました。




書込番号:24860436

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング