OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥215,400 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

標準

DxO PureRaw2 OM-1に対応しました

2022/07/27 23:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO3200 +1.5ev

ISO3200+1.5ev pureraw2処理

ISO12800+1.5ev

ISO12800+1.5ev Pureraw2処理

ようやくノイズを低減処理してくれるPureraw2がOM-1に対応しましたね。
テストしてみました。

一部では細い線が消えていたり、ホテルの壁などでムラのような模様が
(iso3200のPureraw2処理)でているなどまだ課題があるようです。
(EM-1m2のpureraw処理では出ていなかった)

とはいえ、まずは対応してくれて良かったです。
興味があるかたも多いと思いますが、皆さんが使用した感想など教えて
いただければと思っています。

書込番号:24852369

ナイスクチコミ!16


返信する
doranecotさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:11件

2022/07/30 14:12(1年以上前)

私も昨日久々に立ち上げたらUpdate来ていたので
早速撮りたまっていた過去画像試しに、やってみたました。
(野鳥)
やっぱりPureraw強力ですね〜
Pureraw2になってソフトも多少高速化したのと
PCも買い替えたので30枚程度なら3分で処理出来るようになり
快適運用出来るようになりました。

書込番号:24855763

ナイスクチコミ!3


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/08/01 10:25(1年以上前)

pureraw2の処理ですが、私の環境化だけのトラブルかもしれませんが
今起きているトラブルを一応注意喚起として。

1)ligthroomプラグインとしての使用時
処理後、それまであったカタログの画像が、数としては認識できるが
ライブラリーや現像で表示されず処理できなくなる

→対処
事前にカタログバックアップをとっておき、ご自身の環境化ではこの減少が起きない
ことを確認されることをオススメします。これでしたら万が一発生してもカタログを
バックアップから復帰するだけですので楽に対処できます。

2)pureraw2の書き出し設定
元画像のフォルダーにDXOフォルダーを使って書き出す設定だとエラーが発生

→対処
pictureを選択すると書き出しできます。非常に作業性が悪くなりそうですが。

今の時点では
プラグインで処理せず、単独アプリで処理したものをligthroomに読み込ませるのが良さそうです。

書込番号:24858439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/08/01 17:25(1年以上前)

#RYOU44さん

こんにちわ。
私もpureRAW2を導入してその効果に驚いていますが、バグもあるようですね。
アップデートで修正されると良いのですが。

>1)ligthroomプラグインとしての使用時
>処理後、それまであったカタログの画像が、数としては認識できるがライブラリーや現像で表示されず処理できなくなる
これは今のところ起きていないようです。
マメにバックアップをとらないと。

>2)pureraw2の書き出し設定
>元画像のフォルダーにDXOフォルダーを使って書き出す設定だとエラーが発生
これは困ったバグですね。
元画像のフォルダー作成されたDXOフォルダーがなぜか読み取り専用になってしまうのでプロテクトエラーが出ます。
試しにルートドライブ直下にフォルダーを作って指定したらうまくいきました。
たとえば、
作業用のSSDドライブがE:とすると、E:DXO(フォルダ名は適当)を作成して指定。
こうするとフォルダ内にDNGファイルが書き出され、Lightroomのコレクションにも取り込まれます。
それからLightroomでファイルを入れたいフォルダに移動すれば、コレクションもそれに従って同時に変更されます。
このようにしてプラグイン処理しています。

書込番号:24858974

ナイスクチコミ!1


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/08/09 17:51(1年以上前)

サポートを受けて修正版のテストさせてもらいましたが
テストしたv2.1.1で2つの問題は解決しました。
1)カスタムフォルダーへの書き出し
2)読み込み画像の表示不可問題

近いうちに、修正版が一般公開されるようです。

書込番号:24870374

ナイスクチコミ!2


酔豚庵さん
クチコミ投稿数:21件 よりみち 

2022/08/10 21:34(1年以上前)

お仲間がおられました。
私は PR2.1が公開された直後から不具合と回避策をDxOへ報告。
その経緯で Diagnostics-PUR-Win(診断プログラム)の実行等を依頼されました。
その後 8/6に DxOより PureRAW Ver2.1.1.1 を使ってみてと案内があり不具合の解消を報告済みです。
因みにそれ以前はPhotoLab5に実装されているPRでしのいでいました。

書込番号:24872224

ナイスクチコミ!1


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/08/13 08:23(1年以上前)

>酔豚庵さん
>Diagnostics-PUR-Win(診断プログラム)の実行等を依頼
トラブルの再現して、復旧作業がひと手間ですが、これで修正作業が
素早く対応してもらえる仕組みがあるのはありがたいですね。

ライトルームのカタログ整理のイイキッカケになりましたがw

書込番号:24875634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信13

お気に入りに追加

標準

OM-1 Ver1.2にアップして

2022/07/26 00:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット

スレ主 kamenyanさん
クチコミ投稿数:32件

OM-1、Ver1.2にアップしました。
色々とVer1.0時には問題あったようですが、私は野鳥を主に撮っていて特にこの時点で問題はありませんでした。
それよりもピンは早く来るし綺麗に撮れていました。
Ver1.1のアップががあり、次にVer1.2ではC-AFの安定とあったので、そんなに安定していなかったかな〜と思いアップしました。
すると、Ver1.0の時よりもピンアマになったと感じ凄くがっかりしています。
せっかく慣れて来たカメラでしたので、他の動作が良くなってもピンアマでは使い物になりません。
出来ればVer1.0にもどしたいです。
今までバージョンアップで、こんな酷い事は起こらなかったにとガッカリしています。
しかもアップして12-100mmF4を購入して胸をワクワクさせて撮りに行きましたが、本当に悲しい結果になりました。
これに関して、新たなバージョンアップで治るかどうか結果が分かるまで、OMD E-M1markVで撮るか、パナG9で撮るしか無く成りました。
どうしてもっとちゃんと様子を見てくれないのでしょう。
バージョンアップを元のバージョンに戻すなどお願いしたら、また有償でお金かかるのでしょうね。
大分以前M1のファインダー焼けの時も、此方に非はないのに有償でしたからね。
オリンパスレンズを持っている手前、他のメーカーのカメラは、購入できず悲しいです。
今後はバージョンはしばらく皆様の様子をみてからアップしないとダメって言う事に初めて気が付きました。
せっかく慣れて来たのに凄く残念です。

書込番号:24849644

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2022/07/26 06:13(1年以上前)

その Before after の写真を見てみたい。

>どうしてもっとちゃんと様子を見てくれないのでしょう。
検証はやるでしょうけどね。

書込番号:24849751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:10件

2022/07/26 07:06(1年以上前)

>kamenyanさん

嫌な思いをしてまで、そのマウントに拘る必要があるでしょうか。
今ならOM-1の人気があるので、下取り価格も高いのでは。

私は、思い切ってミラーレスはマウント変更することにしました。

書込番号:24849779

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/26 18:27(1年以上前)

ファームアップでの不具合、ドローンでもよくある話です。次のファームアップを待つしかありません。予約していますが、ファームアップするかどうかの参考にさせていただきます。貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:24850553

ナイスクチコミ!2


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/07/26 18:38(1年以上前)

12-100mmF4でも使ってるのでレンズも同じですが、自分はファームウエア1.2にして良くなった気がしますが何が違うのでしょうね。

書込番号:24850567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2022/07/26 20:35(1年以上前)

もぅ試しているかもしれませんが、
レンズもSDカードもバッテリーも外して、再度付け直してみては?
当方も40-150mm F2.8 のレンズで同様の現象が起きました。
現場で気付いて、冷や汗が出ましたが、全部バラして組みなおしたら、
何事もなかったかのように、シレ〜ッ!と動き出しました。。。

書込番号:24850733

ナイスクチコミ!5


スレ主 kamenyanさん
クチコミ投稿数:32件

2022/07/26 21:59(1年以上前)

>皆さん、色々とコメントありがとうございます。
今すぐ出来る事は、いぬの散歩さんに言われた通り、バッテリー、SDカード、レンズを取り外し、再度組み立てて見ました。
近くに合ったもので再度比較すると、何となく良く成ったようにも見えます。
先日ピントが甘いと言ったものは野鳥の撮影でないので、中々比較することが出来ませんので、また何時か野鳥を撮って見たて比べたいなって思って居ます。
まだまだ現役なので、土日祝日の休みしか撮りにいけません。
野鳥を撮って見て問題無ければ、後はあまり関心がありません。
でも、ピントが甘いという事で、野鳥を撮りに行ってみんなボケていたら悲しいです。また怖いなって思います。
でもVer1.2にアップして良いと言う方もいらっしゃるので試しに撮りに行かないと分かりませんね。
同じ設定でダメなら、メーカーに修理・点検に出して見ます。
本日、一応電話対応で相談した結果、電話で詳しく連絡致しますと、ありましたが何時になったら電話が来るのだろうと待てず、再度電話でEメールでお願いしました。
メール回答はありましたが、○○の設定はどうですかと数多く質問が来てしまい、調べる事が出来ますが、良い写真と今の写真を頂きたいと言われています。写真は全て保存してありますが、そんな良い悪いで保存していないので調べる事ができるか分からないので、
一度自分で撮ってみて、やっぱりピンが甘いと分かった時は、チョットぶつけました。ピンアマなので、点検・修理お願いしますと、メーカにだして見ます。
皆様のようにより詳しければ色々と提供出来ますが、パージョンアップしたらパット見た目甘いと感じたので何とも説明が難しいです。
コメントありがとうございました。

追伸:野鳥は12−100mmF4でなく、300mmF4で撮って来ます。
最後に、新宿のオリンパスさんで聞いた話ですが、一番良いレンズはどれですか?と尋ねたら、やっぱり300mmF4ですと答えられていて、次は白レンズですね。って言われました。
白レンズは300mmF4が2本位買える値段なのにチョットびっくりでした。


書込番号:24850864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2022/07/27 06:44(1年以上前)

OM-1良いカメラなのですが買い換え前のEM1mark2の方がAFやピンが決まっていた気がします。
ただ1.2 にアップデートして被写体認識は向上したのは解りました。

書込番号:24851220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2022/07/27 12:33(1年以上前)

kamenyanさん

もしS-AFならC-AFに変えてみてください。

数日前に気が付いた現象ですが、被写体検出:動物+S-AFで撮ると、フォーカスロックで目に緑枠が来ても撮影物は異なる位置に緑枠が来る現象が起きるときがあります。
撮影物は緑枠にピントのピークが来ているので、レリーズ全押しでカメラが何らかの意図を持ってフォーカスポイントを移動させているのは間違いない様です。
うちの柴犬だと2割程度、検証用に買った卓上犬置物だと8〜9割方発生します。
ところが、C-AFにするとほぼ100%正常動作します。

鳥はふくろうの卓上置物で検証しましたが、犬ほどではないものの同様の傾向を確認しました。
これもC-AFにすると正常動作する様になりました。

ただし、C-AFで瞳を検出しているとき、クラスター表示は大抵瞳でない場所を指しています。
撮影物の緑枠は瞳に重なっているので結果オーライなのですが、これはこれでおかしいです。
もしかすると良く聞くクラスター表示の位置にピントが来ない現象の正体はこれなのかもしれません。

書込番号:24851548

ナイスクチコミ!2


スレ主 kamenyanさん
クチコミ投稿数:32件

2022/07/27 14:16(1年以上前)

>上杉景虎さん

ありがとうございます。
そうですか。今チョットレンズを買えて撮って見たらまあ良い感じがしました。
レンズなのかな〜
もう少し他のレンズも試してみます。


>Tech Oneさん
ありがとうございます。
カメラはC-AFで何時も撮っています。
C-AFで鳥認証ですが、瞳をに白枠が出ますが、緑の細かい枠は胴体や全く別の所を指します。
ポイントは中央においています。
なので白枠が出たら、中央に来るようにカメラを振ります。それでも緑色の細かい枠は違う所を指します。
Ver1.2でも良く成ったと言う方がいらっしゃるので、もしかしたらレンズなのかも知れませんね。
良いカメラを購入した分、難しいですね。

書込番号:24851643

ナイスクチコミ!1


かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/07/27 19:44(1年以上前)

>kamenyanさん
水遊びコメントありがとうございます。ver1,2についてはわずかによくなったかなぐらいのものです。アップデートしても以前よりもピントが合わないようであればメーカーのほうに問い合わせてみた方がよいと思います。

書込番号:24852040

ナイスクチコミ!2


スレ主 kamenyanさん
クチコミ投稿数:32件

2022/07/27 23:42(1年以上前)

>かすまさん

ありがとうございます。今メーカーに問い合わせ中です。
本日レンズを変えて撮って見たらピンが合っているようにも思いました。
もしかするとレンズかも。
レンズは後買いでした。
あと、気になる点も今日思い出しました。レンズフィルターかも知れません。
そんなに安いフィルターを付けたとは思って居ませんでしたが、反射率が0.5位のものでUVプロテクターでした。
以前、安いレンズフィルターを付けた時、やっぱりピントが甘くずーっと分からなかったのですが、反射率0.1のものを付けたら解決しました。
難しいですね。
最悪、カメラとレンズを見て頂こうと思っています。

書込番号:24852404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2022/08/10 10:36(1年以上前)

当機種

OM-1と100-400の組み合わせはクセがあるようで
ピントが目に合ってもボヤけた写真が多いです。
CA-Fにしたら少しマシになった気もします。
mark2の時の方が合焦率が高かった気がします。
もしかしたら鳥認識をOFFにした方が良いのかもしれないので今度試してみます。

書込番号:24871370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kamenyanさん
クチコミ投稿数:32件

2022/08/11 19:51(1年以上前)

>上杉景虎さん ありがとうございます。
100−400mmレンズはあまりピンが来ませんでした。特に400mmは使えないって感じですが、撮られる光等によっては美しく撮れる感じですね。
このレンズはコンバータレンズを持っているので、取り合えず維持していますが、中々使おうとは考えていません。
コンバータレンズは使えませんが、情報によるとパナ100mm-400mmの方がピンが来るようです。

後付けの12−100mmのピンが甘いので困っています。色々とテストしてみるの良いのですが、時間が取れません。
なので、やっぱり点検修理で見て頂こうと考えています。
それでも本日300mmF4でトンボを撮ったり、雲の造形などを撮り遊んでいます。

完全になんでも撮れるカメラが出て来ても面白くないし、ピンが甘いとそれは困るし、カメラって難しいですね。
今更ながそう思いました。
ありがとうございました。次の作品をお待ちしてみます。

書込番号:24873670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信5

お気に入りに追加

標準

水遊びU

2022/07/24 12:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件
当機種
当機種
当機種
当機種

野鳥愛好家及びOM-1お使いの方々こんにちは。今回は20FPSで少し高めのSSで、追従4コマもの2組と1コマもの4点をのせてみました。今年は野鳥がカワセミも含めて数が少ないように思います。なので私の場合は片道約50分かけての遠征撮影です。

書込番号:24847429

ナイスクチコミ!16


返信する
スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/07/24 12:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1

追従2組1〜4

書込番号:24847437

ナイスクチコミ!13


スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/07/24 12:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1コマもの4点

書込番号:24847442

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/07/24 20:41(1年以上前)

今回も楽しくお見事な作例ありがとうございます。この鳥枯れの季節に、皆さん、ややもするとこれまでのパターン化された姿ではなく、生き生きとしたカワセミの姿を楽しまれていらっしゃるのではないでしょうか。多彩なシーンの描写、こんなシーンを逃さない鋭い観察眼はもちろん、ここまでカワセミを撮影できる動体視力も素晴らしいですね。今回もありがとうございます。

書込番号:24848108

ナイスクチコミ!3


スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/07/25 19:28(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
またまた、お褒めのお言葉ありがとうございます。カワセミを撮ってるときは夏の暑さも忘れるほどに熱中しております。撮り終えてもわくわくです。

書込番号:24849297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/07/26 19:25(1年以上前)

別機種
別機種

5年も前でも動線さえ判ればカメラが勝手に・・・(^^)

ツミの飛翔シーン未経験なので止まり物でご容赦

☆かすまさん

こちら長年M1markUにお世話になってきましたが、5年くらい前でも動線が完全に読めるものはM1markUが勝手に撮ってくれるので、あまり驚かなくなってきましたが、かすまさんのアップしてくださるカワセミやパナの100−300の板にアップされているツミの作例、もちろん動線の予測は立てられていらっしゃるとは思いますが、瞬時のことでそれに毎回対応しているのはすごいと思っています。

言うのは簡単ですが、瞬間的に動線を予測して撮るのは大変なことは、そうしたパターンで撃沈続きのじいさんはよく分かっているつもりなので、毎回かすまさんのお見事な作例に反応しているんです・・・じいさんの繰り言ですんません(^^)。

今回はすでにビデオ化して使いまくってしまった、トレーナーからトレーナーに移動する動線があまりにもはっきりしているバードショーのコンゴウインコの写真が古いHDDから出てきたので、SSも速すぎて飛んでいる雰囲気の出ていない、止まり物みたいなろくな手土産ではありませんがアップさせてください。ツミの♀は100−300の作例への協賛で、全く当該機鳥やオリ、あるいはパナには関係ありません。

口の悪い写友は、鳥は飛んでこそ鳥というのが口癖なので、できれば飛んでいるところをと思いましたが、残念ながら手持ちがありません。余談ですが、かすまさんのカワセミの作例、多分写友も歯ぎしりしながら(^^)、覗き込んでいると思います。

それでは、またよろしくお願いします。


書込番号:24850641

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

AF/ドライブ設定の使い分け

2022/07/19 03:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

鳥撮りの軽量化のためにOM-1を入手しました。
この3連休でOMシステム流を理解したつもりで色々設定を作ったのですが、
下記1,2、3の設定を瞬時に使い分ける事が出来る設定方法ないでしょうか?

1)飛翔撮影用
設定するSS(例:1/2000)+ISOがAuto
AF方式:C-AF+TR
AF範囲:全面
ドライブ:ProCapSH2

2)止まり撮影用(AFあり)
設定するSS(例:1/100)+ISOがAuto
AF方式:C-AFまたはS-AFいずれでも
AF範囲:中央一点
ドライブ:1コマ

3)止まり撮影用(AFなし)
ISO100に合わせたSS
AF方式:C-AFまたはS-AFいずれでも
AF範囲:中央一点
ドライブ:1コマ

3は置きピン用の設定ですが、これは最悪無くてもいいです。
ドライブがProcapSH2の場合に、SSが1/320以下に出来ないので、少なくとも1と2を素早く切り替える方法が必要です。

ソニー機では、1,2,3それぞれ別のボタンを圧すことで実現していました。

このような使い方が出来れば一番いいのですが、どこかのボタンを押すと1→2→3が切り替わる、という方法でもOKです。
ご教授の程よろしくお願いします。

書込番号:24840445

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2022/07/19 03:45(1年以上前)

すみません、補足、というか肝心なことを書き忘れていました。
カスタムモード撮影のC1に上記の1を、C2に上記の2を登録して、ISOボタンにC2を割り当てたのですが、ISOボタンを圧してもC2の設定に切り替わらないのです。何か必要な設定がありますでしょうか?

書込番号:24840454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:13件

2022/07/19 06:47(1年以上前)

>jmokさん
カスタムモード設定ボタンはPASMモードで機能し、C1-C4では動きません。

よってダイヤルモードをSに変えて、カスタムモード設定C1を呼び出す
ISOボタンを押してカスタムモード設定C2に一時的に切り替える
でどうでしょうか。

書込番号:24840511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2022/07/19 08:01(1年以上前)

飛翔撮影用
設定するSS(例:1/2000

→飛んでる鳥でも
もっとシャッター速度を遅い
モードを登録しても良いと思います
流して撮ったら
結構、カッコ良くドラマチックに写るんじゃないかな?

登録、カスタマイズ
機能の最初もαでした
1992年、ミノルタα707siだったかな
『登録』と言うデカイ文字が
漢字で書いて有ったのは
やったげなと批判されたけど
全てのメーカーが後を追う機能となりました

書込番号:24840570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/19 09:44(1年以上前)

>jmokさん

おそらくですけれど、C-1を呼び出した時に、C-1の状態でISOボタンにC-2を登録して記憶させないといけないのだと思いますが
>☆アルファさんがおっしゃられる通りだとするとそれも叶わないかもしれません。

自分はレンズマウント横のボタンにC-1でプロキャプチャー(及びその際の設定)を設定していまして
そのボタンを1回押せばC-1、もう1回押せば、押す前の設定に戻ります。
という事は、カスタム登録をボタン割り当てにしていれば、少なくとも2アクションで次のカスタムモードに移行できると思います。
2アクションと言っても1秒程度で切替えできるのではないでしょうか。

書込番号:24840642

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/19 10:28(1年以上前)

>jmokさん

ちょっと設定に関して追記です。
ソニー機から移行されてきたとの事ですが、

設定1が静止画用で動画用で無いのであれば、飛びものでもC-AFのみにし、TRは切った方が良いと公式も言っております。
動画で被写体認識したい場合は逆にTR設定にしないと被写体認識設定できない、という謎仕様です。
確か以下の動画で言及されていました。

OM-1カスタム設定ライブ 〜OM-1カスタム設定を語り合う〜
https://www.youtube.com/watch?v=rHIUnIVVsXg&t=2079s


それとソニーα7シリーズと違い、OM-1は基準ISO感度は200になりますので
よっぽど感度を落としたい事情がなければISO200が良いように思います。

書込番号:24840678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3194件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/19 17:03(1年以上前)

>jmokさん
「カスタム設定をボタンで呼び出す」という機能は、マニュアルを読んでいても
「?」と思う部分です。

カスタム設定をボタンで呼び出して使うには、「モードダイヤルのP/A/S/M/Bの時のみ」で、
モードダイヤルがC1-C4の場合は、各カスタム設定で設定したFnボタン(呼出)は無効(反応しない)になります。
まずは、この部分は大丈夫でしょうか?

設定内容から、jmokさんはシャッタースピードを優先にお使いのようなので、
モードダイヤルのSで使用しながら、Fnボタンでカスタム設定のC1-C4を呼び出す形になりそうですね。

例に挙げられた1、2のうち、jmokさんがよく使う撮影時の設定をモードダイヤルのSに設定してください。
(全てシャッタースピードを指定して撮られているようなので)
また、モードダイヤルのS時(正確にはP/A/S/M/Bが共通だったはず)のFnボタンにC1、C2、C3の呼び出しを
設定してください。
これにより、モードダイヤルがSのままでも、Fnボタンを押せば瞬時にカスタム設定が反映されます。
(呼出に使ったFnボタンをもう一度押せば、カスタム設定が解除になります)
ただし、OM-1にはFnボタンの数が多くないため、他の機能が割り当てられなくなるので注意してください。

奥の手ですが、モードダイヤルがP/A/S/M/Bの時に、
設定次第では、例えばC1からC2をFnボタンで切り替えることが可能です。
ただし、この設定は頭の中が混乱するかも知れません。(^_^ゞ
この話は「カスタム設定(C1〜C4)のFnボタンによる呼出について」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23890381/
で、例を上げて説明していますので、興味がありましたら覗いてみてください。
私はこの設定の切り替え方法を念頭に、モードダイヤルのAでFnボタンからC1、C2(C2からC3を呼出)、C4を
呼び出すようにしています。
(C3はC2の時だけFnボタンから呼び出せる)

上記の話で、jmokさんの希望通りの設定に近づくでしょうか?

書込番号:24841053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3194件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/19 17:08(1年以上前)

>jmokさん
書き忘れていました。
AF方式は、Fnレバー1と2に設定をすれば良いので、例えば1にC-AF、2にS-AFとすればよいです。
これはカスタム設定毎に自由に割り当てられます。

書込番号:24841060

ナイスクチコミ!2


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2022/07/19 21:39(1年以上前)

>☆アルファさん
ありがとうございます!出来ました!
止まりを撮るときの無駄打ち(プリキャプチャによる)が無くなるだけでも大きな進化です(^_^)

書込番号:24841420

ナイスクチコミ!0


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2022/07/19 21:44(1年以上前)

>謎の写真家Aさん
そうですね。まずは飛び出しを撮るのにプリキャプチャ機能を使いたいと思ったのですが。
巡航姿勢に入ってからの遅いSSもやってみようと思いますが、まずは三脚を使わずに手持ちで飛翔を撮れるよう訓練しなくては(^_^)

書込番号:24841428

ナイスクチコミ!0


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2022/07/21 06:58(1年以上前)

>Seagullsさん
お返事遅くなりました。
ありがとうございます。

>OM-1カスタム設定ライブ 〜OM-1カスタム設定を語り合う〜

こちらの動画大変参考になりました。ありがとうございます。
先週末試したところ、たしかに鳥認識On/Offで挙動が違いました。Onにしていて素早く動くと、近くにあまりAFがひっぱられるものがなくても明後日の所にAFが合ってしまう、というのがありました。

はい、下限のISO200固定で設定します。

書込番号:24843029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信7

お気に入りに追加

標準

動物園の柵被りと被写体認識

2022/07/18 22:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5
当機種
当機種
別機種
当機種

被写体認識AFはそこそこ有効です。

被写体が離れるとほぼ問題無し

こんな柵です。

これはさすがに無理です(被写体認識はオフ)

ファームアップのおかげかどうかはわかりませんが
被写体認識AFは思ったより快適に使えました。

1枚目 柵まで1m、柵から被写体まで1m、たまに柵に持って行かれますがまあ使えます。
2枚目 柵まで1m、柵から被写体まで4m程度、柵に持って行かれることはほぼありません。
3枚目 柵の細さや密度はこんな感じです。
4枚目 これはいわゆる「金網」ですが、これは流石に全く無理でした。被写体認識オフ・SーAF・エリアSingleです。

柵の太さにも依るんでしょうけれど、太い柵は柵の間隔も広いのでやり易い時もありますね。
金網はちょっと無理ゲーでした。隣で奥さんがスマホの小さいレンズで隙間から綺麗に撮ってました・・・

書込番号:24840294

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/18 23:00(1年以上前)

ちょっと訂正です。
1枚目は柵と自分はもうちょっと離れてますね。146mmですし。
被写体と柵は近かったです。

書込番号:24840303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/18 23:09(1年以上前)

プロ野球中継は
現在はセンター側から
撮られてますが
40年以上前は
キャッチャー側の
バックネット越しに撮られてました
バックネットの網がうっすらとテレビに映ってました

なるべく望遠で絞りを開けて
なるべくバックネットに近づいて
バックネットの中心に
レンズを置けば
網は薄く写ります

書込番号:24840320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/18 23:32(1年以上前)

>アートフォトグラファー5353さん

コメントありがとうございます。
このスレは「被写体認識が柵に持って行かれるかどうか?」なので
わざと柵が見えるサンプルを掲載しております。
手元にある載せていない写真は柵を写り込まないように撮っているものがほとんどなので大丈夫です。

書込番号:24840347

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1872件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/07/19 04:41(1年以上前)

別機種

>Seagullsさん
私も動物園に行って来ました。
別メーカーのユーザーですが、買って間もない100-400の慣らし運転です。
私の場合も柵から1m程度で柵を挟んで撮りましたが、400mmで撮ると
柵がしっかり消えますね。
柵の形状はSeagullsさんの場合と似たりよったりです。

Seagullsさんの4枚目のお写真ですが、柵の形状もあるのかも知れませんが、
私の考えでは、白かったのが上手くいかなかった原因のような気がします。
AFは明暗差の強い目立つ(明るい)物の方に引っ張られる傾向がありますから。

書込番号:24840464

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/19 09:27(1年以上前)

>盛るもっとさん

OM-1ではAFエリアを限定してピントが被写体にピントが合っても
被写体を認識しAF枠が前景に被ったら枠内にある前景にひっぱられて結局ピントが合わない問題が有ったのですが
α1ではそういう問題は有りましたでしょうか?
R7のスレッドなんか見てもあまりそういう書き込みが見当たりません。
OM-1では先日ファームウェアVer.1.2になったので少しは良くなったのかな?と思っております。
おっしゃられるように確かに前景とのコントラストっていうのはあるのかもしれませんね。

書込番号:24840633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/07/22 09:31(1年以上前)

私もOM-1買って最初に試したのが動物園だったのですが、こういうシチュエーションに弱かったですねぇ。
同じ被写体でも動物に合ったり柵に合ったり……

これまでニコンのD500とZ6使ってましたが、柵越しの撮影でのAFは、
D500>Z6>OM-1
という印象を持っています。

ただ最新のファームにしてからはまだ撮りに行けてないので、どういう挙動をするか、ちょっと楽しみでもあります。

書込番号:24844468

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/22 12:11(1年以上前)

当機種

ファームアップ前は枝にしかピントが合わなかった例

>中年ヴェルクカッツェさん

ファームアップ前に動物園には行っていないのですが、やっぱり柵は苦手だったのですね。
枝被りのハードなやつは何枚チャレンジしてもがっつり枝にピントを持っていかれていました。

ファームアップ後の今回の撮影では被写体が柵近くにいる場合はAF迷いつつも認識率も高かったですし
被写体認識した場合は認識枠内に柵が有っても、ちゃんと被写体にピントが来ている状態でした。
ちょっと良くなってる気はしますね。

書込番号:24844620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信6

お気に入りに追加

標準

追随16コマ!

2022/07/17 20:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件
当機種
当機種
当機種
当機種

1

今回は、飛び込みから着地までの16コマです。秒間20コマで撮影し、弱感ですが、不要な画像とピントがずれているものを引き抜きました。

書込番号:24838475

ナイスクチコミ!18


返信する
スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/07/17 20:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

5〜8

書込番号:24838481

ナイスクチコミ!10


スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/07/17 20:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

10

11

12

9〜12

書込番号:24838486

ナイスクチコミ!14


スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/07/17 20:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

13

14

15

16

13〜16

書込番号:24838495

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/07/18 20:57(1年以上前)

今回もビビッドな作例、楽しませていただいています。手土産がないのでROM専門ですが、カワセミあるあるの横っ飛びなんかじゃなくていい感じのショットですね。またよろしくです。

書込番号:24840095

ナイスクチコミ!2


スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/07/19 13:41(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
いつもコメントありがとうございます。手土産がないのはざんねんです。アナログさんのくちこみは、OM-1に限らず拝見し、参考にしています。

書込番号:24840860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/07/19 19:43(1年以上前)

☆かすまさん

返レス、恐縮です。カワセミの水浴びシーン、枝や岩から特定の一点に飛び込んでいるところなのか、それとも水面をあちらこちら飛び回っているところを撮影されたのかとかSS1/1500での撮影は躍動感を出すためのお気に入りのSSなのかなど、自分では全くカワセミに縁がなくなってしまったじいさんですが、毎回エキサイティングな作例に妄想が止まりません(^^)。やっぱり長生きはするもんですね。いいものを見せていただき感謝です。

とにかく、毎回御覧になった皆さんがいろいろな感想をお持ちと思うナイスな作例だと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いします。今回も全く手土産がなく申し訳ありません。こちらかつてのカワセミ撮影地は美観維持のためか川の水位をあげて以来、カワセミをめっきり見なくなりましたが、こんなナイスな作例を見せていただくと、自分ではとても無理なんだから、こちらの方がいいねという感じです(^^)。

書込番号:24841247

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング