OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10857件)このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 418 | 56 | 2022年7月29日 16:45 | |
| 67 | 4 | 2022年7月10日 20:38 | |
| 20 | 2 | 2022年7月13日 19:11 | |
| 3 | 4 | 2022年7月9日 17:41 | |
| 58 | 4 | 2022年7月26日 12:34 | |
| 209 | 62 | 2023年3月28日 18:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
何度かこの話題が登場しているのでまとめたい。まず前スレから。
AFピント精度について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=1/ResView=all/Page=17/#24676414
AFの不具合
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24681642/>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24681642/
ファームウェア1.2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#24816356
改めて問題点を整理すると,
@そもそもAFターゲット位置にピントが合わない(*1)
A顔・瞳検出ONで瞳を検出しているのにAFターゲット位置が鼻や口,髪の毛,肩など別の場所に飛ぶ。しかも挙動が一定せずあちこちうろうろする。S-AFかC-AFかに関わらず発生し,また人物(被写体指定無し)でも動物でも似たような挙動をする
(*1) OMワークスペースにはAFターゲット位置を表示する機能があり,AFターゲット位置にピンが来ているかどうかが分かる。
特記事項:
- この問題はOM,パナ製レンズのどちらでも発生する。レンズによらない(レンズの問題ではない)
- ファームウェア1.2ではC-AFの挙動が改善したとアナウンスがあったが,上記の問題は全く解決されていない
- 問題があるという人と全く問題ないという人がいる。このことから特定のロットで問題が起きている可能性がある(ちなみに僕は発売日に購入したため初期ロットと考えられる)
- @の問題に対し,AF微調節の設定を+4に設定することで対応できた人がいる(過去スレ「AFの不具合」参照)。ただしOM-1はレンズ毎にAF微調節を設定できないため,そのレンズのみの対処方法になる
ご注意いただきたいのは,@とAは全く別の現象であること。AFターゲット位置にピンが来ないのと顔・瞳検出で検出した場所以外にAFターゲットが飛ぶ現象は違う。
僕が「ファームウェア1.2」でこの問題を書いた際に,「お前の使ってるレンズが古くて対応してないんじゃないのか」とかほざく輩がいたので,腹立つので数年使ったパナ製「小ズミ」Leica DG Summilux/f1.4 ASPH.のI型をII型に買い換えた。確かに2011年発売のI型のAF制御はやや古いため,相性問題が起こらないとは限らないので人柱した。結果2019年発売のII型でもピンは狙ったところに来ないことが確認された。ちなみに僕のOM-1では@もAも発生する。
そもそも過去スレをよく読めばわかるが,最新のOM製レンズをお使いの方でも問題が発生しており,パナ製レンズだからどうのという問題ではなく,明らかにOM-1のAF制御に問題があることが分かる。ただ,それが初期ロットだけそうなのか(ハードウェアの問題),ファームウェアの問題なのかはまだ分かっていない。過去スレ読むとOM-D Mark IIIも同じだったとおっしゃる方もいるので,オリンパス時代も含めてOMシステムのAF制御そのものに構造的な問題があるのかもしれないが,僕自身はデジタル初OMなので判断できない。
僕を含め価格コムの口コミに投稿されている複数の方並びに海外ユーザーがOMシステムに問題点を指摘していて,対処中との回答を得ているとのことだが(つまりOMシステムは問題点を認識している),発売後4か月経っても未だ解決に至っていない。問い合わせ窓口が混んでいるらしく僕自身は10日以上経っても回答がもらえていない。
34点
瞳AFに問題が有るなら
使わなきゃ良いだけです
自分は瞳AF対応機を
6年も7年も使ってるけど
瞳AFを使った事が有りません
瞳AFは必要無くても
満足行く写真が撮れるからです
横顔なんて
手前の眼と後方の眼の
バランスをみて
ピント位置をMFで決めてます
AF
→ピントを合わせてから撮る
MF
→ピントを合わせながら撮る
撮るとピント合わせが
同時進行形
書込番号:24837882 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>アートフォトグラファー5353
スレ主は機能についての評価を言ってるのであって、当該機能を使うとか使わないの話ではない。
写真を撮りだして数か月もすれば誰でもMFは使えることで、特別でもないし無用な講釈だ。
無関係な機種で撮った人物スナップを貼りたくてスレ違いなレス立てしているとしたら、甚だ迷惑。
何の役にも立たず、控えるべきだろう。
書込番号:24837948
104点
オリンパスの流れというより、新規参入メーカーととらえています。
小さなメーカーが、今後はどう進化していくのか?
温かくも厳しく叱咤激励したいですね(笑)
メリットを認識しているMFTユーザーとして、しっかり事業継続してもらわないと困りますしね(笑)
書込番号:24837960 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>アートフォトグラファー5353さん
このメーカーやシステムへの愛のスレですから。
書込番号:24837965 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
うさらネットさん
> 写真を撮りだして数か月もすれば誰でもMFは使えることで、特別でもないし無用な講釈だ。
松永弾正さん
> オリンパスの流れというより、新規参入メーカーととらえています。
> 小さなメーカーが、今後はどう進化していくのか?
> 温かくも厳しく叱咤激励したいですね(笑)
ちなみに僕は銀塩時代のOM-1を長年に渡って愛用してきた筋金入りのオリンパスファンで,写真歴もかなりの年数です。デジタルになって他メーカーに浮気していましたが,今回新型OM-1の発売を機に戻ってきました。というわけでアートフォトグラファー5353さんにどうやってMFでピンを合わせるかとか講釈垂れられても,おととい来いという感じですかね。それよりオリンパス時代も含め写真業界を引っ張ってきたメーカーですよ。新規参入なんてOMシステムさんに甚だ失礼です。
新しいOM-1は間違いなく素晴らしいカメラです。初期不良ならいいんですけどね。どうなんでしょうね。
書込番号:24838006
23点
>hamachan2951さん
僕は銀塩OM1とOM20からスタート。
長い付き合いやってます。
医療と連携してる仕事なんで、そっちでもオリンパス。
オリンパスの持っている光学的な技術については絶対的に信頼してますよ。
また、信頼しないと仕事できませんし。
ただ、そこはオリンパスとは違う会社になったOMデジタルソリューションズさん。
資本的にも人員的な部分においても、世界的規模のオリンパスに対するハードル。
そのハードルをそのまま求めたら気の毒だとは考えています。
書込番号:24838017 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>松永弾正さん
マイクロフォーサーズってミラーレス最古参では?
古くから画像認識はやってましたよね。
一番の新興メーカーはキヤノンニコンだと思いますけど。
書込番号:24838025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
以前も同じようなレスをしましたが、私のOM-1のAFの挙動にも「あれっ?」って思う事がよくあります。
先日、行事の撮影でE-M1markIIIとOM-1の2台体制で撮影に行ってきました。連写C-AFではなく、ストロボ使用でのS-AF中心の撮影でした。
最初の最初はOM-1をメインで撮影するつもりでいたものの、どうもS-AFの挙動が怪しく、ピントがスっと合う時もあれば思いっきりデフォーカスのまま全くピントが合わなかったり、ピントが合っても時間がかかったりすることも。
貴重なシャッターチャンスを逃してはならないと思い、すぐにメインカメラをE-M1markIIIに切り替えて撮影を続行。
E-M1markIIIのS-AF方では瞬時にピントが合い快調な撮影が出来るので何とか事なきを得ました。
E-M1markIIIはOM-1のようなAFの迷いは殆ど無かったと思います。
それで、私のOM-1の設定が間違ってるのか、もしくは初期ロットのための初期不調なのか、そもそもOM-1全体の問題なのかよくわからず、私も様子を見ているところです。
ちなみにまだV1.1のままです(汗
OM-1自体は気に入ってるので手放す気はないです。OM workspaseのAIノイズリダクションによる高感度ノイズは格段に良くなりました。最高感度のISO102400でスーパーカーを撮影してAIノイズリダクションで処理したら驚くほど高画質になり、A3ノビで印刷して低感度と比較しましたが、ディテールには差はあるものの102400でもA3ノビで鑑賞するには十分過ぎる画質でした。(AIノイズリダクション処理しないとノイズだらけですが)
ただ、AFの挙動がどうも怪しい点だけなんとかなればと。おりをみて点検に出す予定です。
書込番号:24838028
9点
AFがダメならMFで撮れば良いって‥‥
MFでピントが合うまで止まっててくれる被写体しか撮らない人から出るセリフですね。
こういう進化否定論者ばかりが増えると産業が衰退するのだと思う。
まぁ、進化について行けない人の居場所を奪うと、それはそれで問題が起きるだろうけどね。
書込番号:24838044
36点
>たかみ2さん
この辺はコンデジも絡んできますから、なかなかに難しい部分ですよね。
書込番号:24838118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして
@のターゲットエリア以外にピントが行く点に関してですが、1.2ではっきり改善したと見れる点がありましたので報告させて頂きます。
1.1でもS-AFではターゲットエリアの外にピントが合うという事はありませんでしたが、1.1でのC-AFに設定の場合、ターゲットエリアをsingleに設定していたとしても、実際設定していたターゲットの枠より広い領域を検出していました。smallに設定していても少しはみ出た領域までターゲットになっていたと思われますが、1.2にした所ターゲットエリアのを検出するという挙動は見られなくなっています。
1.1の時にターゲットエリアをsingle、C-AFにて、下側手前に枝葉、奥にある花を撮ろうとした時に、一瞬singleエリアで合わせるが、直ぐに手前の枝葉に移ります。そこでAF on状態で、上移動し枝が被らない所にすると、single設定でもsmallエリア枠位の検出エリアになっているようで、予測される検出エリアから外れると花にピントが合います。この時ターゲットエリアは更に奥を狙ってますが想定される検出エリアでは花が一番手前だったので、花にピントが行く状態です。この挙動をsmallで設定すると約1ピッチ分広い所に実検出エリアが広がりました。
1.2で同じ確認をしましたがターゲットエリア外に合わせる事は無くなっています。恐らく被写体検出の枠以外にピントが持ってかれる理由の一つは、ターゲットエリアの外からに検出領域を広げるような制御になっていたと思われます。別の問題も残ってると思いますが少しは改善されると感じてます。
ただ被写体検出や瞳検出で出てる白い枠にかかるAFエリアをターゲットとするようなので、そのターゲットの部分に手前に何かあると手前へ引っ張られると思います。白い枠にかかる測距点をターゲットにするのでは無く、白い枠内にある測距点だけをターゲットにすべきだと感じてます。
1.1では白枠にかかるAFに対し更に広いエリアを実検出エリアとしたので、ひどい状態でしたが、1.2ではまだ良いのではないかと思う所です。
Aの顔瞳検出ですが、自分を鏡では撮るという方法で色々試してみました。どうやら前髪を目の付近まで下ろすと検出が暴れます。額を出すと暴れません。上方から撮る場合でも髪の毛が目にかかる様に見える場合は検出エリアが暴れる様です。
額が隠れると難しいのかもしれませんね。
書込番号:24838150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
認証だけなら 後先関係なく パワーで 使えるように出来ると思う。
ただ AFと合わせる センサー含めたハードウェアとソフトウェアの
開発力と修正能力と実行スピードは やはり パワーが必要なので
資金力人材力に不安がないことが望ましい。
M1X使っていて オリンパスのモノ自体は良いと思うけど
大きいボディに反比例するように
小さすぎるボタン 小さすぎるフォント と
使用者を無視した所は目につく。
OM-1 ではソコを 若干修正してきていると感じる。
ソフトウェア的には期待できると思うので、
早く 2.0 と言えるバージョンにして頂きたいです。
ちなみに キヤノンのR7は R5R6R3の開発から そのまま流用しているので
ある程度 認識と追従は 完成されていても不思議ではないですよ。
それと 1DX系のライブビューが 実は R5開発につながっているので
開発期間は 長いのです。
書込番号:24838214
7点
瞳AFつかわなきゃいいとか、MFで合わせろは論外ですね。
何の為に性能の高いカメラを買ったのか
高い値段も出して買うカメラだからこそ、AFに問題があってはいけないと思うんですけどね。
こんなAF精度が悪いのであれば、金返せと言いたい。
カメラメーカーって悪い所はひた隠しに売るスタイルがそもそも気に入らない。
OMSYSTEMのカメラは今後買う気無くした。
私は手ごろで性能のいいAFカメラが出たら、買いなおします。
今は欲しいカメラがないので、それまで仕方なく使いますけどね。
それにAFだけじゃなくて、動画撮影時も、画面がゆらゆら揺れるこんにゃく現象も購入するまでわからなかったので
こういう所も、メーカーの人達、あるいはカメラ専門家はひた隠しですからね。
こういう所を知ってら最初から買わなかった
書込番号:24838403
14点
>オリンパスの流れというより、新規参入メーカーととらえています。
これは@に対してでいいのかな、ニコンのZシリーズも三代目のZ9で結構使い物になってきてますからOM-1もmk3ぐらいで別物になりますかね。
A顔・瞳AFはアルコリズムの詰め具合というかメーカーの頑張り具合ですかね、OMDS、フジはまだまだ三番手に甘んじていると思います。
書込番号:24838459
3点
自分へのレスで失礼します。
今しがたファームウエアv1.1からv1.2にアップデートしましたところ、私のOM-1のS-AFのおかしな挙動が直りました。
アップデートする前はS-AF時のAFポイントの挙動がおかしく、AFターゲット枠(single、small、middle等)の範囲枠を超えて外枠に飛びまくったり、フォーカス自体が全く合わず迷った挙句にタイムアウトで諦めたりすることが多々あったのですが、ファームウェアをアップデート(v1.2)したらS-AFのおかしな挙動が無くなりました。AFポイントもAFターゲット枠内に収まるようになりました。
私のような症状の方(S-AFの挙動がおかしくなる方)が他に居らっしゃらなかったようなので、もしかしたら私の前回のファームウェアのアップデートが失敗してAF挙動がおかしくなってたのかもしれません。(前回のアップデート作業は何度か失敗しましたのでそれが原因かも?)
まだVer1.2にアップデートしたばかりで殆ど検証してませんが。これならS-AF時もE-M1markIIIと同様に安心して使えそうです。皆様どうもお騒がせしました。
尚、私のS-AFの挙動問題は解決しましたが、このスレのAF問題の内容とは関係ありません。ご了承ください。
書込番号:24840237
8点
発売翌日にZanthoxyさんがご指摘されている事象を確認しました。
添付のリモコンの写真ですが、8にピンが来ていますが、
・実際は5にシングルフォーカスポイントが当たっています。
・ファインダー上でも5にフォーカスポイントが当たっているのに、
ピンは8にきている(8にしかこない)ことが確認できます。
・ピント微調整で、ファインダー上もピンも5にくるように調整すれば、
このアングルではOKですが、仮にこのまま真上や垂直から撮影
すると、ピンがズレてぼやけた状態になります。ピント微調整は
このアングルでしか有効手段になりえません。
・以上はAF−Cのみで発生し、AF−Sでは問題ありません。
以上のことから、AF−Cはシングルポイントでもポイントの周囲まで
参照するため、主に手前側にピンが引っ張られる特性があると
確認しました。
私は新機種を購入すると、必ずこのテストをして特性を確かめてから
使ってます。同時にE-M1mark2も同環境でテストしましたが、
全く問題なく5にピンがきます。
OM-1は明らかに手前側にピンがくる傾向が顕著でした。
他に手持ちでアルファ9がありますが、問題ありませんでした。
過去でもここまでずれる機種は覚えがありません。
(多少こういう傾向がある機種はありました)
私見ですが、このアルゴリズムと被写体認識との連携の問題で
AFが安定しないのではと思っています。
ただ、私自身は野鳥撮影でα9の7割程度の歩留まりなので、
大きな不満には至っていません。
困るのは、マクロでAF-C連写を多用するので、ここで精度、
歩留まりが落ちることです。これも使いこなしで回避できますが。
私のはファームアップでも治っていないため、アルゴリズムに加え、
個体問題もあるのかも知れません。
当初からOMシステムサポートに問い合わせをしており、
他にこの事象は聞いてない=>他でも確認した=>対応を待って欲しい
=>ファームで修整された
という連絡をもらい、やり取りをしてきましたが、レスが遅くこちらの指摘も
なかなか理解してくれませんでした。
今回のファームで治っていないので、次回ファームで直して欲しいとは伝え
ましたが、何も連絡がない状態です。(メールで連絡)
こういうことをアップすると、ことさら不良問題とかクレームで騒ぐ人がでて
きそうで、(過去にそういう経験をしています)静観してきました。
1つの情報として見て下されば幸いです。
書込番号:24843146
19点
マイクロマシーンさん
>以上のことから、AF−Cはシングルポイントでもポイントの周囲まで
>参照するため、主に手前側にピンが引っ張られる特性があると確認しました。
@の問題ですね。そもそもAFターゲット位置にピンが来ない。
>私のはファームアップでも治っていないため、アルゴリズムに加え、
>個体問題もあるのかも知れません。
そこがポイントです。初期ロットだけのハードウェアの問題なのか,全ての個体に影響のあるファームウェア(ソフトウェア)の問題なのかはまだ分からない。何故なら全く何の問題もないと主張される方がいるからです。しかし問題があると言っている人が一定数いることも確かで,もしハードの問題だとすると保証内での修理・交換対象にすべきと思います。現在の技術水準に照らして許容範囲とは到底言えないレベルの酷さだからです。10年以上前の一眼レフでは位相差AFの甘さがあったと記憶してますが(MFでピンを追い込んだ時代が懐かしいです),OM-1は甘いとかいうレベルではありません。
>今回のファームで治っていないので、次回ファームで直して欲しいとは伝え
>ましたが、何も連絡がない状態です。(メールで連絡)
僕もかれこれ最後のやり取りから2週間以上経過してますが未だ連絡が無いです。僕を含めクレームしている人が大勢いると思われるので,慎重に問題点を検証しているのでしょう。焦らず待つしかないですね。
書込番号:24843263
9点
>hamachan2951さん
予約購入組です
バージョン1.2でAFS AFC共に枠からはみ出す事は無くなりました
被写体検出は手前に引っ張られるし、トラッキングはカメラの好きなところをロックオンしてます
あと一息二息っ感じでしょうかね
良いところもあるカメラだと思うんですが
ただ単にOM1に慣らされただけかな
書込番号:24843683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>hamachan2951さん
今回のスレ立てありがとうございました。
おっしゃられていること、全く同感です。
OMシステムサポートにはファームか、個体問題
かは個人では切り分けできないので、一度診て欲し
いと伝えました。
先方はファームの問題と思われるので送っっていた
だいても対応できないと思いますとのことでした。
ファームで問題なくなった方がいるなら、個体または
ロットで問題があるという可能性も高くなりますね。
久しぶりに八王子に送ってみようかと思います。
OM-1、ブラックアウトなく動体を追いやすいいいカメラ
ですね。個人的にはFTのvario elmar 14-150がまとも
に使えるのが一番うれしいことですけど(楽)
書込番号:24843807
1点
マイクロマシーンさん
> 先方はファームの問題と思われるので送っっていた
> だいても対応できないと思いますとのことでした。
これは新しい情報です。情報ありがとうございます。つまりOMシステムはファームウェア(ソフトウェア)に問題があることを認識していると。ということは全てのOM-1に現状(少なくともファームウェア1.2までの状況において)問題があることになります。大変失礼ながら過去スレにおいて問題ないと書き込んだ人はピンが合ってるのかどうかも判らないレベルの方だったということですね。なるほど。そういう方は申し訳ないがコメントしないで欲しいですね。迷惑ですから。
ファームウェアの改善で直ればいいですけれど,OMシステムさんの開発努力に期待しましょう。
書込番号:24843923
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1を、お使いの皆様こんにちは、今日も4コマもので自分なりに良しと思える写真が撮れたので載せてみました。題名は「雛の元へ(U)」です。二回目の子育てが始まったようです。それと番外編で「ザリガニゲット!」も載せてみました。
27点
久しぶりに観てよかったです。
いいもの観られました(笑)
感謝感謝!
書込番号:24828332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
感謝感謝!
書込番号:24829532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
人柱報告です。(^^;
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B2W6RGXK/
商品説明にあるようにイメージ通りで、純正のEP-18に対して12.1mm(ゴムの部分)の延長になります。
EP-18同様、裏面両サイドに脱着の際のロックレバーが有り、ゴム質はEP-13の様なハードな物では無くソフトな物です。
価格に納得できればお奨めできる製品です。
15点
リンク先のAmazonをのぞいて見ましたが、eye capよりも使われているOM-1が全身六角模様に覆われているので驚きました。
当のeye capは良さげ出るね。 まるで純正品のように高額ですが。
書込番号:24832742
2点
☆ ばべ奉行さん こんにちは。
コメントありがとうございます。
>OM-1が全身六角模様に覆われているので驚きました。
ボディの保護シートですね。 3タイプあるようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B3SY979G/
eye capの価格はそうですね、OM-1以外の機種だと安いのですが。 OM-1用は可動部分があるからなのかな。
あと、仕様の方ですが、これ以上延長されると裸眼でもケラレてしまうので、一応?計算されて作られていると感じました。
まぁ、時間が経てば価格が下がるかも知れませんね。 純正品じゃないですから。。。
書込番号:24833312
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
DxOPureRAWの導入を検討していて体験版をダウンロードしました。
OM-1のRAW画像に対応しているようですが、画像をドラッグしてもインポートできませんと出て使うことができません。
E-m1マークVやキヤノン90Dなどその他のカメラは問題ありません。
DxOPureRAWを使ってOM-1の現像をされている方は問題なく現像できるのでしょうか。
ご教示を願います。
0点
DxO PhotoLab 5.3.0の方は対応しているのですがPureRAW2はまだ非対応のようですね
書込番号:24824037
![]()
1点
>マクロ50さん
銃座さんも書いてますが、対応してないようです。
現状はDxO PhotoLab 5.3.0のみ対応
https://www.dxo.com/ja/supported-cameras/
書込番号:24824071 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>with Photoさん
>銃座さん
DxO PhotoLab 5.3.0のみ対応ということで
分かりました。
それにしてももう少しでOM-1の発売から4か月になるのに対応が遅いですね。
ありがとうございました。
書込番号:24824173
0点
一応7月中を予定していると何処かで見た記憶がありますが
以前は6月中って話だったので本当ですか?って話ですよね。
気長に待つしかないようです。
書込番号:24827908
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
かすまさま
キラキラ輝く水滴と、大好きなカワセミの腋羽毛ありがとうございます。水遊びは心が癒されますよね。ファームウェアアップデートver.1.2を施して私も水遊びに行ってきました。ありがたいことに、親指AFにしなくても被写体が結構引っかかるようになってくれてとても嬉しかったです。鳥認識AFの絵を貼らせていただきます。
書込番号:24820868
9点
>ahonkyさん
コメントと写真ありがとうございます。ツバメの飛翔シーンは美しくて、見入ってしまいました。それと、1,2のフォームアップデートですが、私もすませたうえで、AFの向上を期待しての今回の撮影で、恩恵はあったと思っています。
書込番号:24821795
3点
>ahonkyさん
初めまして、コメント拝見しました。
OM-1でVer1.2にアップされて見事なピンが来ていますね。
素晴らしいです。
教えて頂きたいのですが、AFはS-AFですかC-AFですか?
私はC-AFで照準器を使って撮っていますが、ピンが合いません。追従感度は奥から手前に飛んで来るツバメさんを狙って+2設定です。
また、この状態で蓮の花に留まったトンボさんを狙ってもピンが合いません。
ピンが合わないとは、若干ピンアマに成るという事です。
何が悪いのでしょうかね〜?
カメラは色んな設定が人によっては違い難しいと思いますが、分かりましたら教えてください。
オリンパスOMD E-M1 markUの時に出た野鳥設定をOM-1でも続けて掛けていますが、バージョンアップし、1.2にしたら甘く成りましたので。
ご多用のところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。
書込番号:24850102
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
以前、以下のスレッドで天の川のハイレゾ撮影について話題に上がりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24683268/#tab
9mmF1.7での初星景撮影の結果報告も兼ねて本スレにてご報告します。
まず設定条件
手持ちハイレゾ(高ISO設定できる為)モードにて三脚使用
ISO6400 SS4秒
比較対象として同じような露光条件(ISO1600 SS20秒)も貼付します。
シャドウを100%上げていますが、地上も星空もハイレゾの方が破綻がはるかに少ないです。
ISOを上げて少ない秒数で撮影し合成するので、星を点で写し、尚且つノイズも減らせるという点は評価できると思います。
(通常撮影はOMworkspaceで通常ノイズ処理・ハイレゾはノイズ未処理でTIFF書き出し)
※作例はRAW現像・ソフトフィルターを使用しております。
とはいえ、TIFF書き出しすると、通常撮影でも60MB、ハイレゾに至っては150MB!
ちょっといつも使うという訳にはいかないですね。
9mmF1.7に関しては、OM-1の星空AFも問題なく使用でき、やっと広角で広く写せるようになり満足ではあるものの
想定よりサジタルコマフレアがひどいです・・・うーん困った。
クロスフィルター使ってるのかって言うくらいひどい。
ISO1600 SS20秒で撮ったものは、星が少し流れる分サジタルコマフレアは若干和らぐように見えます。
別スレでもう少しちゃんと検証しよう思っています。
26点
>Seagullsさん
サジタルコマフレアは広角開放付近でとのことですので、OM-1なら1段絞っても高感度で撮影できるのでは
書込番号:24818730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
>サジタルコマフレアは広角開放付近でとのことですので、OM-1なら1段絞っても高感度で撮影できるのでは
使いこなそうとするなら、そういう考えもありますね。
でも絞ってISO感度上げるなら、いっそ8-18でいいんじゃないかと思ったりするのです・・・
(広いし・解放でも羽伸びないし)
書込番号:24818759
7点
>Seagullsさん
>想定よりサジタルコマフレアがひどいです・・・うーん困った。
自分の見方が間違っているかもしれませんが・・。
メーカー公表のMTF曲線で20S(サジタル(放射)方向、20本/mm)が
周辺で大きく低下し20M(メリジオナル(円周)方向、同)とも20%も
乖離していますので、開放である程度サジタルコマフレアが出るのは
仕方がないようにも思います(=設計段階でメーカーも想定内)。
・9mm F1.7 MTF曲線
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_summilux_9.html
書込番号:24818966
3点
>とびしゃこさん
MTF曲線の詳細な見方については存じ上げないのですが
お値段・メーカー作例等から「ある程度」はサジタルコマフレアが出ることは想定しておりました。
しかしながら実際撮ってみて「そんなに出るのか?!」ちょっと驚いた次第です。
これは、おそらくハイレゾ撮影による「4秒」も影響していて、10秒露光の星野写真ではそこまでひどく出ていないので
撮り方次第ではなんとかなるかもとは思っています。
12mmF1.4のように「星も完璧に撮れるがお値段も高い」よりは、まあ企画・発売してくれただけでも有難いですが。
書込番号:24819048
7点
>Seagullsさん
星の写真で18mmの長広角とはいえ20秒の長秒(今回は vs ハイレゾの4秒)
にもなると、星が移動することによる「被写体ブレ」が目立ってきますので、
うまく収差がマスクされたのではないかと思います。
>12mmF1.4のように「星も完璧に撮れるがお値段も高い」よりは、まあ企画・発売してくれただけでも有難いですが。
これは全くその通りで、本レンズや最近はソニーの無印11/1.8
なんかもそうですが、入手しやすい(より気軽に使いこなしやすい)、
高スペック(明るいF値)のレンズを、原材料高騰や円安で大変な中、
メーカーが用意してくれるのはとてもありがたいですね。
書込番号:24819080
7点
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel50f12gm/
まあ周辺の事を言い出したら、
他社のGMってこのレベルですから。
それと比較したら、パナライカは全てのレンズが「神」ですよ。
書込番号:24819151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DG10-25 (10mm, F1.7) |
DG10-25 (10mm, F1.7) (2) 四隅の解像低下 |
DG10-25 (25mm, F1.7) ぐるぐる?ボケ |
DG42.5 (F1.2) ぐるぐる?ボケ |
>ポポーノキさん
星撮りの方々が重視されるサジタルコマフレアと、周辺の
ビネッティングによる効果を混同されていませんでしょうか。
撮影距離(倍率)などの撮影条件はわかりませんが、
ソニーもパナソニックも同じ幾何学的MTFでの数値のよう
ですので、中心からのMTF曲線の低下パターンからの
比較で推察しますと、50GMのほうがサジタルコマフレアは
おそらくずっと少ないと思います(50mmで星を撮ることがなく、
実写検討できませんが)。
また、ライカDGだから神というご指摘ですが、自分で使っている限り、
マウント径とセンサーサイズの兼ね合いで断然有利なはずのマイクロ
フォーサーズだからといって周辺が完璧であるとかは感じません。
ライカDGでも実写で(メーカーMTF曲線から予想されるような)
周辺解像の低下は有りますし標準画角よりさらにビネッティングで
有利な中望遠の画角で、センサーサイズからするとかなり巨大な
レンズ筐体のDG42.5でもビネッティングがないわけではありません。
でも、だからといって、これらのDGレンズがこの程度、とか
ダメレンズとは思っていません。良い写りのレンズだな
と思います。(50GMもですが)
自分の場合は、特定のメーカーやブランドというよりは、
描写性能のほか、撮影目的にかなうか、使いやすいか、
携行性が良いか、(あと、ほどほどの耐久性も)
などがレンズ選びの際にとても気になります。
書込番号:24819352
13点
自己レスです。
>ISOを上げて少ない秒数で撮影し合成するので、星を点で写し、尚且つノイズも減らせるという点は評価できると思います。
これ自分で読み直して「あれ?」と思ったのですが、とある記事からの引用では
「手持ちハイレゾショットは16枚を加算平均で合成するので、特に高感度で撮影した際、約2段分のノイズが軽減されるというメリットがある。」
とありますが、20秒露光と比較して星が流れていないという事は、明合成されてないのでは?
理屈はよくわかりませんが、もしかしたらISO1600 20Sでも20秒露光程度の星の流れ方で撮れるのであれば
少なくともISO800相当で撮れる事になりますね。
そしてISO1600で撮れるなら三脚ハイレゾも使えるという事です。
今カメラを触って確認しましたが三脚ハイレゾは60秒以降は点滅してそれ以上上げれなかったので、少なくとも20秒は設定できるという事です。
また今度試してみますが、なかなか星って撮れるタイミングが無いので、どなたかチャレンジされる方いらっしゃったらお願いします。
これもし可能ならマイクロフォーサーズ星景勢にとってはAiノイズ処理なんかよりよっぽど画期的な事なんですけど。
書込番号:24819657
4点
>ポポーノキさん
ソニーの事はよくわかりませんが、自分が持ってるレンズは全部好きですよ。
無神論者なので神かどうかはよくわかりません。
書込番号:24819662
5点
>Seagullsさん
同じSIGMAから特許が出ているpanaの25mm/F1.4とOMDSの25mm/F1.2を比較した際も感じたのですが、サジタルコマフレアに関しては、ライカ基準だからなんでしょうけどpanaのレンズの方が基準が甘いように感じています。
同心円方向と放射方向のMTFカーブの場合、あくまでコントラストによるデータですから、サジタルコマフレアがどの程度か予想するのは難しいですよね。
サジタルコマフレアのチェックはPENTAXが昔から採用していたスポットダイアグラムがBESTでしょうけど、
https://lensreview.xyz/comparison-pentax-85-14-analyze/
ここまで公表してくれていない場合は、自分で点光源を撮影してチェックするしかないですね。
書込番号:24822218
2点
>ポロあんどダハさん
表による解説ありがとうございます。
スポットダイアグラムなんて一目瞭然ですね。さすがにパナソニックからこのデータは出てこないでしょうね。
今回は超広角大口径なのにパナソニックHPの作例で1枚も星の写真を出さないので「出せないんだな」とは思っていました。
まあそれでも欲しい気持ちに変わりなかったですし、買って別に後悔もありませんので
あとは自分のような者が作例を貼って、各自で許容範囲かどうかご判断いただけたらと思っています。
書込番号:24822786
4点
>Seagullsさん
>作例を貼って、各自で許容範囲かどうかご判断いただけたらと思っています。
星の撮影って、レンズにとっては素性を全て明かされるようなものですから、たいへん参考になります。
何万光年先の星でしたら、無限遠とみなしても問題無いですけど、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24697967/#tab
に有った被写界深度に関しては、[被写界深度に収まる]が[星が最高の画質で撮れる]にはならないと言うことが重要になってきますよね。
そういった意味ではOMDSの星空AFは星の撮影には最適だと思います。
非常に残念な事に私が住んでいる処では夜空が明るい為、かなり明るい星や惑星しか見えません。
撮影しても無意味な為、試す機会もほとんど無いのが現状ですので、今後の作例に期待しております。
で、スポットダイアグラムに関してですが、大昔のNoct Nikkor 58mm F1.2は光が散らばる範囲は狭いものの面積的には広いので、散らばってはいても中心部により多くの光が収束するNikkor 50mm F1.2Sより解像度もコントラストもMTFも数値的には劣り、唯一のメリットは夜景の撮影で、コマ収差によるフレアーが少ないという事でした。
最近は非球面や異常分散性の高い硝子素材が多用できるようになっているワケですから、より高い次元で高画質を確保した超高性能レンズが増えることを期待しています。
書込番号:24823054
1点
>ポロあんどダハさん
>何万光年先の星でしたら、無限遠とみなしても問題無いですけど、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24697967/#tab
>に有った被写界深度に関しては、[被写界深度に収まる]が[星が最高の画質で撮れる]にはならないと言うことが重要になってきますよね。
>そういった意味ではOMDSの星空AFは星の撮影には最適だと思います。
過焦点距離の話はわからなくもないのですが、星が一番小さく写るポイントってピントリングでも画面上の距離指標でも、ほんの数ミリの範囲内なんですよね。
ましてや真っ暗闇で撮ることがほとんどなので近景でピント合わせる為にライト使ったりしたくないですし。
撮り始めとレンズヒーターで温まった後でもやり直しが要る場合もあるので、その点では星空AFは本当に便利ですね。
風景写真でもMFで撮る人なんてほとんどいないのでしょうし、AF使えるならAF使った方がヒューマンエラーも減らせるというものです。
程度の差はあると思いますが、当方もいわゆる光害地域に住んでいるので、、今回の星景ハイレゾ撮影実験も他の条件でチャレンジしてくれる人が居れば本当に有難いんですけれど。
書込番号:24826623
0点
星景ハイレゾ撮影チャレンジの結果です。
星を流せずに撮れるのでは? という疑問については「星は流れる」という結果です。
1枚目 三脚ハイレゾ ISO1600 20秒 盛大に流れてますね。
2枚目 三脚ハイレゾ ISO1600 10秒 これもダメです。使えません。
3枚目 手持ちハイレゾ ISO6400 4秒 合成失敗してますね。星が何重かに写ってます。
4枚目 通常撮影 ISO1600 15秒
画像は全てカメラ内RAW現像を行いリサイズしております。
ハイレゾは画素が多くなり、このサイトに貼れないサイズになる為です。
全てプロソフトンクリアを使用しております。
雲が晴れた短い合間、方角は北西か西くらいです。
3枚目の手持ちハイレゾ(三脚使用)は前回成功していたのに今回は合成失敗しています。
原因は不明です。撮影時はほぼ無風で、カメラや三脚には触れていないのでブレる事は考えられません。
まあ普通に撮れって事ですね。色々勉強になりました。
書込番号:24838847
3点
>Seagullsさん
>星景ハイレゾ撮影チャレンジ
>星を流せずに撮れるのでは?
>3枚目の手持ちハイレゾ(三脚使用)は前回成功していたのに今回は合成失敗しています。
OM-1の手持ちハイレゾ。
星の追尾効果は、先に発刊された『OM-1オーナーズBOOK』の記事になっています。
追尾効果だけでなく、星の写りにかなりなハイレゾ効果があるとのことです。
三脚ハイレゾは、1/2ピクセルセンサーシフトのみの効果なので移動する星は止まらないでしょう。
手持ちハイレゾは、像のズレを位置合わせ合成するので星の追尾効果が生じるのでしょうね。
3枚目の合成が上手くいかなかったのは雲があったからではないでしょうか。雲の露光中の移動が位置合わせの障害になったのかもしれません。
最初にアップされた海岸(?)の写真でも、画面上部の星は止まっていますけど、地上が大きく入っている画面下部は星が流れています。画面下部は地上物基準に位置合わせされたのではないでしょうか。
書込番号:24840205
7点
>Tranquilityさん
解説と考察ありがとうございます。なるほどと思いながら読んでおりました。
自分はとりあえず「考えるより撮ってみる」という感じなのですが、後から理論付けて頂くと現象を理解し易いです。
『OM-1オーナーズBOOK』に手持ちハイレゾの「星の追尾」について記述があるのであればちょっと興味ありますね。
それだけの為に\2580(Kindle版)はちょっと迷いますが・・・
今回の手持ちハイレゾ失敗画像についても、地上はブレてないので「なんか複雑な処理してるなあ」と思っておりました。
ただ、最初に貼った画像の地上付近(特に左下)は、星の日周運動の方向と四隅の歪みが一致する方向だったのではないかと思っています。
(右側と左側で像の歪み方が違うので)
手持ちハイレゾが追尾合成するならISO3200 10秒とかも試さないといけないですね。
でもそうなると、自分では(面倒なので)やらないと決めている「地上・星空別撮り合成」のカメラ内合成版ですね。
書込番号:24840342
1点
Tranquilityさん
>三脚ハイレゾは、1/2ピクセルセンサーシフトのみの効果なので移動する星は止まらないでしょう。
>手持ちハイレゾは、像のズレを位置合わせ合成するので星の追尾効果が生じるのでしょうね。
私も手持ちハイレゾの合成方法なら、月や星の追尾も可能なのかも?と希望的観測がありました。仰られるように条件が揃えば期待できそうな感じですね。
以前、E-M1markII(手持ちハイレゾ無し)で、月の望遠撮影を三脚ハイレゾでチャレンジしましたが、やはり望遠だと月の移動が大きすぎて失敗しました。もしや「手持ちハイレゾ+三脚なら可能なのかな」と思ってたところですが、当時EーM1markIIには手持ちハイレゾがなくてあきらめてました。
これが実用的になれば、簡易な星追尾機能として使えそうですね、しかもハイレゾ合成でノイズも減るわ解像度も増えるわで良いことづくめになりそうで期待してます。
>Seagullsさん
ぜひ、三脚+手持ちハイレゾで成功したらご報告お願いします。
私も折を見てE-M1IIIやOM−1の手持ちハイレゾ(三脚あり)で超解像度の月の撮影に再チャレンジしてみたくなりました。(とっととやれと言われそうですが、場所柄、空が狭くてなかなか腰が重いです・・・・)
書込番号:24840766
3点
>ここにしか咲かない花2012さん
ぜひ月のハイレゾ撮影試してみてください。
特に満月は明るすぎる割にアンダー目にすると細部までしっかり写らないし、少しと露光上げるとすぐ白飛びするし
しかも400mmで撮っていると移動速度も早いので苦手な被写体です。
三脚+手持ちハイレゾは一応、冒頭の天の川画像 4秒・ISO6400では成功しているので
あとは10秒・15秒・20秒あたりで確認してみる予定です。10秒くらいまではいけそうな気がしています。
簡易な星追尾機能として使えるなら本当に画期的なのですが、あまり誰も話題にしませんね。
そうでなくてもOM-1と星景撮影は相性良いんですけれど。
書込番号:24841014
2点
>Tranquilityさん
>OM-1の手持ちハイレゾ。
>星の追尾効果は、先に発刊された『OM-1オーナーズBOOK』の記事になっています。
>追尾効果だけでなく、星の写りにかなりなハイレゾ効果があるとのことです。
ムック本を購入して読んでみました。何気に凄い事が書いてありますね。教えて頂いて感謝です。
原理は全く違えどアストロトレーサーに匹敵するくらいのインパクトがありますね。
星は鮮明(点)になる・星の写りも増える(個人的には実感できてませんが)・加算平均で空も地上もノイズが減る
それなのに地上の風景はブレない
OMDS公式が自ら星景写真家に作例を依頼して、大々的にPRする内容だと思います。
何秒までできるか分かりませんが、星の日周運動をブレと捉えるのであれば、「手持ちハイレゾ」と謳っているからには
手持ちアシストの枠の範囲くらいのブレ加減(星の移動)には対応しているとも考えられます。
仮に、ISO1600 20秒程度まで合成が許容できるのであれば、
20秒露光で星を点で写して、ISO400相当の画質が期待できることになりますね。
書込番号:24842183
1点
>Seagullsさん
>最初に貼った画像の地上付近(特に左下)は、星の日周運動の方向と四隅の歪みが一致する方向だったのではないかと思っています。
そこが右上がりに流れているのは、日周運動の方向です。
「四隅の歪み」が何を想定しているのかわかりませんが、像の流れだったら地上風景も流れちゃいますよね。
>三脚+手持ちハイレゾは一応、冒頭の天の川画像 4秒・ISO6400では成功しているので
>あとは10秒・15秒・20秒あたりで確認してみる予定です。10秒くらいまではいけそうな気がしています。
>仮に、ISO1600 20秒程度まで合成が許容できるのであれば、
>20秒露光で星を点で写して、ISO400相当の画質が期待できることになりますね。
焦点距離にもよりますが、9mmレンズ20秒露出で星が流れているのが分かるので、星を点に写すには10秒以下にしたいところでしょう。
それと、手持ちハイレゾは12コマ合成ですから、20秒露出だと撮影所用時間は4分にもなります。
さすがに4分だと星の移動量も大きいので、合成が難しいような予感がします(試さないとわかりませんが…)し、そもそも星が点にならないので意味が無さそうにも思います。
>星は鮮明(点)になる・星の写りも増える(個人的には実感できてませんが)・加算平均で空も地上もノイズが減る
最初に投稿されたハイレゾと通常撮影の二枚の天の川部分を比較できるように並べさせていただきました。像の大きさを合わせ、星が見やすいようにレベル調整しています。
ハイレゾは4秒露出×12コマで総露出時間48秒のはずですが、星はしっかり点になっています(空部のみ)。一方でノーマルは20秒で少し流れています。
星の写りが全然違いますねぇ。ハイレゾは高感度なのにノイズが少なくて、小さな星もよく写っています。星空(天体)撮影にこれは使えそうです。
>それなのに地上の風景はブレない
構図にもよるのでしょうが、地上と星の両方をブラさないのは難しそうです。
両方止めるようなハイレゾ合成を実現して欲しいですね。これは今後に期待でしょうか。
>ここにしか咲かない花2012さん
>私も折を見てE-M1IIIやOM−1の手持ちハイレゾ(三脚あり)で超解像度の月の撮影に再チャレンジしてみたくなりました。
月はそこそこ明るいので、例えば1/30秒露出だとした場合、撮影に必要な時間は0.4秒になります。
1/2秒で月が移動する量が直径の1/240くらいですから、月が画面いっぱいになる超望遠でもハイレゾ合成ができるかもしれません。
しかし、月面を詳細に写せるような焦点距離(1000mmとか)だと、大気揺らぎの影響が顕著になってくるので、21コマ分が平均して重なってボケるだけではないでしょうか。
大気揺らぎがほとんど無いときが年イチくらいはあるようで、そのような稀な好条件のときはきれいに撮れるかもしれませんが。。。
書込番号:24842349
4点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































