OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10857件)このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 3 | 2022年7月10日 22:27 | |
| 845 | 101 | 2022年7月12日 01:36 | |
| 41 | 3 | 2022年6月26日 22:16 | |
| 104 | 12 | 2022年6月20日 00:33 | |
| 23 | 0 | 2022年6月17日 18:20 | |
| 41 | 17 | 2022年6月21日 18:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
銀塩OMのカタログ風表紙が良いですね。
書込番号:24817468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OM-1持ってませんが、赤城先生や豊田先生のレンズ記事を目的に購入しました。m4/3ユーザーなら買いですね。
書込番号:24819596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔、E-3時代に使いこなせず手放した、ZD150mmF2。
レンズセレクト番外編の筆頭の赤城先生の記事に唆されて、OM-1 ならこのレンズの良さを引き出せそうな気がして、衝動的に中古を買い戻してしまいました。
それと、米谷さんとの座談会に参加した事も有る私は、小笠原さんの記事に思わず涙が出ました。
書込番号:24829690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
情報ありがとうございます。
まだ1.1にすらしてませんが、向上内容から、1.2は実施を考えてみます。
書込番号:24816376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぼぶそん。さん
アップデートしました。
前回アップデートに失敗し修理に出した反省から、稼働しているソフトを最小限にし、SDカードも抜いて行いました。
今回はフリーズせずにすんなりと更新できました。
しかし、OMDSは手堅いですね。
短期間でも問題があるとみればすぐにアップデートをかけるとは。
流石です。
書込番号:24816564
9点
ぼぶそん。さん こんにちは。
情報ありがとうございます。 早速、Ver.1.2更新しました。 (*^^)v
自分のPCの場合、今年からか、ウイルスの脅威の防止の設定をOFFにしないとカメラを認識してくれなくなったので面倒です。
所要時間は5分ぐらいかかりました。 モニターにOKが出るまで絶対にUSBコード抜かないようにしましょう。
カメラの時計は再設定が必要でした。(更新後、アナウンスありました)
書込番号:24816573
2点
更新しました。
人物瞳AFについては何も変わっていなくて相変わらず瞳を認識する白枠とは別のところにピントが来る現象は改善されていません。
一方、鳥については、従前は瞳を認識しても胴体にピントが来ていたものが、一応人物と同様に目の辺りに緑枠が泳いでいるため、少し改善したようです。
ファームウェア1.2なので、少し改善でしょうか。2.0を待ちたいです。
人物瞳認識AFは業界ワーストです。
書込番号:24816843
15点
前回の教訓を生かして今回は ファームウェア1.2に望みました
ただUSBハブを仲介しての接続ではカメラが認識しなく
PC直でUSBケーブルをつないだら認識しました
日付を再設定して確認しましたら、ファームウェア1.2確認できました
一度慣れれば次回は問題なくアップデートできそうです
書込番号:24817040
1点
kosuke_chiさん
> 人物瞳AFについては何も変わっていなくて相変わらず瞳を認識する白枠とは別のところにピントが来る現象は改善されていません。
僕も人物瞳AFに悩まされてまして,瞳を検出しているのに瞳はおろか顔にすらピンが来ないってどういうこと?と先日直接OMシステムにクレームしたのですが,回答をいただけてません。もちろんモードは瞳優先,C-AFでもA-AF+TRでも結果は同じ。緑枠は瞳周辺に出てるんですけど何度撮ろうが一度も顔にすらピンが合わず,顔以外の体のどこかにピンが来ますね。少なくとも近距離のポートレでは使い物にならないレベルです。さすがに酷過ぎるのでバグだろうと思ってますが,1.2では改善したのかと思ってました。ファームアップする前に回答いただきたいです。現在1.1です。
書込番号:24817093
14点
>hamachan2951さん
OM-1を使われる方はほとんどが野鳥撮影専門なのか、人物瞳認識の問題はほとんど話題にあがっていませんね。(他社ではまつ毛にピントが行くだけで大騒ぎなのですが・・)
私もOMシステムに照会したのですが、その時はそのような照会は一度も無いとのことだったのですが、不具合の再現が確認できて、対応検討中の旨、回答はもらっています。
しかし、誰でも容易におかしいと気が付くことなのに、事前のプロによるテストや社内テストで気が付かない訳がないと思うのですが。OM-5も不具合のまま発売するのでしょうか。
書込番号:24817163
23点
顔認識、瞳認識はオリンパスが業界でもいち早く採用した機能だったような。
オリンパス機のころの機種(E-M1markIII等)は瞳認識は結構よかった気がするんですけどどうだったかな?E-M1markIIIとかもOM-1みたいな感じでしたっけ?それともOM-1固有の現象なのかな?
E-M1シリーズのAFに使い慣れてると、確かにOM-1AF周りは「アレっ?うまく合わないな?」って思う挙動が結構あります。特に被写体認識がオンになってるとよくわからない挙動になることが多いかも?自分がまだ設定がよく分かってなかったのもあります。慣れると「ああそういう事か」と気づいたりしますが。ちょっと分かりにくいです。
私はファームアップはまだ1.1のままですが、折を見て1.2にしてみたいと思います。大幅アップデートになるだろう2.0にも期待してます。(2.0はOM-5の発表と合わせて秋以降くらいでしょうかね)
書込番号:24817407
5点
>ぼぶそん。さん
今までピンポイントにしても周りの枝にフォーカスが引っ張られていたのが改善したような気がするのですが、皆さんのご意見は如何ですか?
書込番号:24817516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
kosuke_chiさん
> しかし、誰でも容易におかしいと気が付くことなのに、事前のプロによるテストや社内テストで気が付かない訳がないと思うのですが。
私もそう思います。新生OMシステムの品質管理に対する信頼を大いに損ねる問題だと思います。
書込番号:24817517
18点
バグの話が出ていますね。
事前テストで分かっていたはずではないかとのお話、御意です。
多分、OMDSでは発売前に既知のことだったのでしょうが、色んな事情があって、
修正前に出さざるを得なかったのかも。
Windowsの話ですが、Win95だったかな? 発売時、ビルゲイツが、これまでの
どのwindowsよりも堅牢であると大見得を切りました。
が、その翌日、とんでもないことになり、業界は大騒ぎとなりました。
それは、副社長がwindows開発チームに出した社内メールが流出したからです。
そのメールには、チームをねぎらう言葉の後に、18,000カ所以上ある既知のバグを
如何に早く修正するかが、君らの新たな役割であると書かれていた。
多数のバグがあると知っていながら見切り発車したことに、業界はびっくり仰天。
ビルゲイツがこれまでのどのwindowsより堅牢と胸を張ったのは、それなりに
真実だったのでしょうね。つまり、それまでのwindowsはもっと多くのバグを抱えたまま
発売に踏み切っていた。
まあ、今回の件は、それほどではないと思います。OMDSにも色んな事情があるのでしょう。
当然、その結果、ユーザーからの反発は免れないかも知れませんが、この世の中、
全てが上手く行くことなんて滅多にない(ばれずに済んだなんてことは多々あるのでしょう)。
私もOM-1を買った口ですが、OMDSには是非とも誠実に努力を重ね、よりよい商品、
ユーザーに愛される商品に仕立て上げて欲しいものです。それでないと、後がない
のが実情でしょうからね。頑張れ、OMDS! 走れOMDS! 誠意を尽くせOMDS!
書込番号:24817853
11点
OM-1 ver1.2にアップデートも問題なくできルンルンでした。人顔瞳AFをC-AFで試してみたところ白い枠で、顔、瞳をすばやく検出してくれて喜んでいました。しかし、シャッター半押しすると緑枠は瞳とは大きく離れた場所に行ってしまい、撮れた画像では白枠ではなく大きく外れた緑枠にピンがあってました。何度試みても同じです。
3ヶ月あまり楽しく撮っていたのに一気にOM-1への信頼がなくなってしまいました。OMシステムには問い合わせ中ですが、上手く治ってくれることを願ってます。
書込番号:24817885
15点
sx551さん
> まあ、今回の件は、それほどではないと思います。OMDSにも色んな事情があるのでしょう。
いや駄目だと思いますね。Olympus/OM Systemとして初めて顔・瞳認識を採用したのであればまだそういう言い訳も成り立ちますが,もう何機種も前から採用している機能なのではないでしょうか。動物や鳥以前に人間が撮れない(ピントが合わない)カメラって有り得ます?僕にはにわかに信じられませんね,申し訳ないですけど。これフラグシップカメラなんですよね。
今ファームを1.2に上げて自撮りしてみましたけど,瞳優先,C-AFで瞳検出後に緑枠を確認してからシャッターを切っても見事にピンを外します。OM-1を持っておられる方やってみてくださいな。
書込番号:24817980
14点
hamachan2951さん
瞳検出はあまり使っていないのですが、セルフタイマーで記念写真撮る時に顔認識設定するぐらいの使い方です。
今更ですが、一応、カミさんモデルに首元から上あたりで試してみましたが...
顔・瞳検出 設定 「iL」、「iR」 だと大体はOKの様に思うのですが。。。
「i 」 設定だと仰るように瞳を検出できない事が多そうですね。
書込番号:24818037
4点
>hamachan2951さん
>>『今ファームを1.2に上げて自撮りしてみましたけど,瞳優先,C-AFで瞳検出後に緑枠を確認してからシャッターを切っても見事にピンを外します。OM-1を持っておられる方やってみてくださいな。』
ほとんど人物撮影しないのですが試しに、
MZD12-100mmF4の12〜20oで自撮り確認してみました。
正面からだとほぼ禿なので帽子を被ったりしもしてみました。
被写界深度が深いため瞳ガチピンかどうかまではわかりませんが、目元の皴やシミが嫌になるくらいには写ります。角度や距離を可能な範囲で変えながら50枚位撮ってみましたが明らかなピンずれは数枚(背景完全抜けは無し)でした。
C-AF(追従感度+1)+MF , 電子シャッター単写
ついでに被写体認識の動物瞳でも試しましたが、不精髭のおかげかサル顔のせいなのかこちらでもほぼOKでした(^^)
上記をもってOM-1の人物瞳認識に問題がなさそうだと言うつもりはありませんが、確認したレンズの情報なども添えた方が有益な情報を得られるのではなかろうかと思います。
書込番号:24818073
10点
とるならさんの検証動画ですが、ファームウェアVer1.2でも変わっていないです。
ネコちゃんのケースですが、白枠で瞳を検出しているものの、実際にピントが合う緑枠がたくさん出ていて、瞳にピントが合う時もありますが、鼻や口にもピントが合い、白枠と緑が別物という点が他社の瞳AFと根本的に違うのです。
https://youtu.be/trVrKLuDRCg
書込番号:24818091
7点
You Know My Name.さん
> 「i 」 設定だと仰るように瞳を検出できない事が多そうですね。
いえ,顔が殆ど横を向いていても瞳が見えていれば素早く検出されます。通常近い方の瞳にピンを持ってくるのが基本なので,殆どの場合iで撮ると思います(iRやiLを使うのは特定の状況下で意図的にそちらの瞳に合わせたい場合です)。瞳検出機能そのものは素晴らしいと思います。しかし「検出している瞳にピンが来ない」のが問題なんです。
kosuke_chiさんが上でコメントされているように,
> 私もOMシステムに照会したのですが、その時はそのような照会は一度も無いとのことだったのですが、不具合の再現が確認できて、対応検討中の旨、回答はもらっています。
とのことですので,一日も早い修正を期待します。しかし問題を把握しておきながら1.2で対策できてなかったのにはがっかりしました。
書込番号:24818406
11点
以前OM-D(EM5,EM1)を使っていましたが、フルサイズの魅力に負けSONYさんへ移行。
ただ、子供ができ、子供を撮るようになるとフルサイズの大きさが仇に。
OM-1の発表を見て、これは!と思い即予約。
身軽なm4/3へ舞い戻り〜と思っていたところでした。
ただ子供を撮ったところ全く瞳にピントが来ず…。(レンズはキットの12-100です)
20~30枚連射したら全部ちょいボケ。
追従性(?)を+2に上げても合わず。FW1.1でも改善がなかったので
残念ながら先週末に売っぱらったところ…でした。
そんなタイミングでFW1.2リリース。しかも修正内容には「C-AFの改善」とある。
これは早まったか!と思いましたが、皆さんのコメントを見ると未だ瞳AF問題は改善せず。
嬉しいやら悲しいやら…いや悲しいんです。
もう売っぱらったとは言え、OMDS/オリンパスには頑張ってほしい。
そりゃね、OMDS使いは鳥屋さんが多いのでしょうけど
m4/3の良さは望遠だけじゃなくて、小型軽量で子供の撮影にも使えるのが売りなのに。
そんな瞳AFで瞳に合わないって…
あえてODMSさんへ叱咤激励として「先週売却した」とまで書かせてもらいました。
頑張ってほしいです。
>sx551さん
おっしゃられる「色んな事情」ですが
発売日が3/18の時点で、いろんなことは考えられます。
企業としてキャッシュフローの都合で発売日は遅らせられなかったのでは…とか。
書込番号:24819455
12点
一世代前からピントが合わないのは
変わらないです
造っている人が同じならば 精度の向上を望むのは
無理なのでは?
会社の基準が今の精度のなんでしょう
書込番号:24819477 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
白枠と緑枠が連動していない問題は以前の機種(EM1 MK3)から見られていて、OM-1で改善するかと期待していましたが未だ変化がない様でとても残念です。
ただ自分の実際の使用状況(主に子供撮影)に限っては、それほど困ったことは無かったかな、というのが正直な感想です。周りの状況も写したいのであまりアップで撮らない関係上、ピントが鼻だろうが瞳だろうがM43の深い被写界深度では区別がつかないためです。(ちょっと悲しいですが)
とは言っても、他社が以前から出来ていることが今になっても出来ていないというのは、先進性を売りにするハイテク企業にとって大きな落ち度ですし、撮影対象・取り方によって影響を受ける方もいらっしゃると思います。
期待して早々にOM-1を購入された方からは厳しい意見も出ると思いますが、其れを真摯に受け止めて一刻も早い改善を期待しています。
書込番号:24819553
17点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1をお使いの皆様こんにちは、今回は子育て中のカワセミが、橋の下をいききしていたので、橋の上よりとってみたところ、1枚だけピントがあっていましたので、ピックアップしました。
33点
☆かすまさん
お早うございます。今回もなかなか撮れないシーンありがとうございます。こちらもドットサイトでの撮影でしょうか?カワセミ撮影からすっかり足を洗った(^^)じいんさんですが楽しませてもらっています。
カワセミネタの手土産もあまりありませんが、カメラをやる前にビデオ撮影をやっていた頃、たまたま撮れた、カワセミを・・・・遠い昔の価格コムアップ用に編集したので当時の価格コムのサイズに合わせ、小さい映像だったものを少し拡大しましたので、鮮明感なく恐縮です。
余談ですが、前スレでExif 情報のリクエストもあるようなので、ポリシーがおありなら別ですが、差し障りなければ、時々Exif情報もつけてあげてはどうでしょう・・・前のスレの作例はレア過ぎますが、こちらは写せるかどうかは別にして、似たようなシーンを見かけることもあるような気がしますし、お手本にしたいと思う方もおありだと思うので(^^)。余計な話だったらごめんなさい。
それにしても、連作などパナの100−300の売れ行きアップに貢献していそうですね。カメラとレンズは同一会社でなんて考えが自分にもまだまだ心のどこかにありますが、これまでの作例を見せていただくと、「そんなの関係ね〜」という雰囲気ですね。
改めて、今回も作例に感謝です。またの作例期待です。
書込番号:24810706
2点
>アナログおじさん2009さん
返信いただきありがとうございます。私もデーターについては、きになるので4パターンで検証してみましてみることにしました。因みに私の場合は、ほとんどが1のRAW+スマホ補正になります。
書込番号:24811481
5点
逆光でこんな絡みしか撮れていないのでリクエストなんです(^^) |
この後チャンスが全くないとは・・・やはり一期一会ですね |
震災で建物被害もあり停電断水なのにカワセミに会いに行っているアホもやってきました |
☆かすまさん
ご無理を言って申し訳ありません。実は自分、トリミングはするは、リサイズはするはで、時々使うソフトでExif情報が掻き消えたり、価格コムへのアップの写真も、いい加減なものが多く、ネタ披露くらいの感覚で、人にExifをなどと言える立場にはありません。
今回カワセミのバトルの作例を見て、ただ今10年以上前の写真から、これまで延び延びになっていた写真の整理です。実は昨日ヒヨドリの営巣地を発見したのですが、ヒヨドリはサクランボやブルーベリーを勝手に食べてしまう農家の敵なので、全く写す意欲がわきません(^^)。そこへ行くとやっぱりカワセミはいいですね。先日カワセミ撮影の大家、嶋田忠さんもTVでやっぱりカワセミとおっしゃっていました。生き生きとしたカワセミの生態、じいさんの繰り言になりますが、拝見させていただき、感謝感謝です。この後、親と雛が出てきて餌の受け渡しや飛行訓練があると思いますが、チャンスがありましたらまたよろしくです。
農作業とサシバ撮影くらいしか時間つぶしができないじいさん、かすまさんの撮影環境がうらやましいですね。リクエスとはすでにお気づきでしょうが、自分がチョンボしたので、勝手なお願いなんです(^^)。
書込番号:24811854
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>かすまさん
こんばんは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24798071/#tab
上記リンク先に「返信する」で続きを書くようにし、
一つのスレッドに纏めた方がスマートで良いと思います。
(スレッドが乱立しません)
それはそうと、面白い場面を観察・撮影なさってますね。
凄いです。
書込番号:24798097
4点
>でそでそさん
なるほど、そうですね。教えてくれてありがとう。次回からやってみます。
書込番号:24798170
2点
撮影Dataとオリジナル画像がありませんがどこに行ってしまったのでしょうか???
せっかくいい作例を紹介しているのに、Dataがないと見た人は参考にならないと思いますが・・・
書込番号:24798239
10点
Dataがあった所で「わかった!この設定なら撮れるんだな!参考になりました!」
って類の写真では無い様な・・
書込番号:24798314
12点
この羽の動きが感じられるシャッター速度はどの程度なのかな、
というのは少し気になるところです。
動き物をあまり撮らない身のためか…
1/2000秒ぐらいでしょうか?もっと速いんでしょうかね?
書込番号:24798329
2点
>Dataがあった所で「わかった!この設定なら撮れるんだな!参考になりました!」
って類の写真では無い様な・・
素晴らしいカワセミの写真だと思うが、EXIFを消す必要はないと思うからでは。
個人情報を含んだとしても個人情報は見えないようになっている。
使用したカメラ、レンズなどの設定が知りたいってのは悪いことではないと思うが。
同じ設定だから同じように撮影できる訳ではないことくらい知ってるだろうし、参考にしたいとは思うこともあるだろう。
EXIFがあることでOM-1の評価は上がると思うけど。
書込番号:24798467 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>でそでそさん>横道坊主さん
>with Photoさん
>fax8600さん
DATAがない、羽の動きが感じられるスピードが知りたいとことなので、お答えします。シャッタースピードは1/1000です。
F値は5.6(開放値)です。ISOはオートで200-2000の間を使ています。露出補正は現場では調整せず、RAW現像で補正してます。たぶんマイナス1ぐらいで補正したと思います。以上です。参考にしてもらえたらうれしいです。(元のデーターはすべて処分してるので残ってないです)
書込番号:24799538
6点
>かすまさん
お答えいただきありがとうございます!
もしも羽を止めて撮りたかったら、
1/3000〜1/4000ぐらいは必要なのかなぁとか、参考になりました。
書込番号:24799657
1点
☆かすまさん
初めまして。長年カワセミの写真を価格コムなどで拝見させていただいていますが、自分の記憶ではこんなシーンの作例は初めてです。水がらみのダイブや離水はよくありますし、横っ飛びはさらによくありますが、このようなバトルのシーンは、自分の目で見るのもレアだし、さらに撮影チャンスはもっとレアですね。もちろん動線予測さえかなり難しいので撮影難度は格段に高いと思いますが。
実は12年前、当時愛用のD700とチープなレンズで、カワセミの♂同士のバトルに遭遇しシャッターを切ったのですが、横に張り出した木材に邪魔され、ろくな写真が撮れず、いつかこんなシーンをと思いつつ、数年後カワセミ撮影はやめてしまったこともあり、バトルシーンの目撃も遠い記憶となっていました。あまりのレベルの違いに手土産にもなりませんが、超リサイズ+シャープネスオンでもいかんともしがたい当時の記録です。
で、今回かすまさんの作例にびっくりです。こんなシーンはひょとしたらあの嶋田忠さんも撮影されていなうかも・・・勘違いならごめんなさい(^^)。いやはや、びっくりするようなシーンをクリアに撮っている方がいらっしゃることに驚くとともに、腕+機材+シーンとの出会いがみんな揃った作例のアップに感謝です。
Exif情報の件、了解ですが、撮影はファインダー越しだったのでしょうか。定型のカワセミ撮影パターンと異なり、なかなか動線の予測がしにくい撮影状況なので、ちょっとお聞きしたいと思いました・・・確かにこんな出会いは本当にレアなので聞いてどうするのですが(^^)。
書込番号:24800336
4点
>アナログおじさん2009さん
ベタホメしていただきメチャうれしいです!。アナログさんの作品もかなり激しいバトルですが、暗所だったので残念です。撮影はファインダー越しだったのかとの質問ですが、ドットでとらえました。でもこの時は正直もうしまして、撮れていないと思っていたので自分自身ビックリです。あらためてOM-1いいなと思いました。今日もカワセミ撮りに行ってきました。
書込番号:24801339
7点
>Dataがあった所で「わかった!この設定なら撮れるんだな!参考になりました!」
>って類の写真では無い様な・・
これって、スレ主の写真がすごくて、
「お前たちには参考にならない」
って言ってるのか?
それとも、スレ主の写真がアレすぎて
「データがあっても参考にならない」
って言ってるのか?
どちらにせよ不快にさせるレスをするのは安定のいつも通りだな。
楽しいのか?
書込番号:24801440
15点
☆かすまさん
返レスありがとうございます。OM-1のAFは確かに接近戦にも優れているようには思いますが、やはり被写体をファインダー内にしっかり押さえる腕がないと、こうした写真は撮れないと思います。予測できないとっさの状況に対応できるかすまさんはやはり素晴らしいですね・・・今後にも期待しています。
あまりに小さい写真なので古いHDDを探したらオリジナル写真が出てきましたので、そんなの貼ってどうするというようなレベルの写真ですが一応アップします。Exif 情報見たら、当時使っていたTamronの200−500と思っていたら焦点距離が0になっていたので、多分お手軽望遠のボーグで撮影のようです。こんな風に記憶もあいまいになっているので、これからも皆さんの傑作を見て楽しみたいと思っていますから、またびっくりするようなシーンが撮れましたらよろしくです。
改めて返レスありがとうございました。感謝です。
書込番号:24801744
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
NO,1 喧嘩を仕掛けるオスのカワセミ
NO,2 手前が喧嘩を受ける側のカワセミのオス
NO,3,4,5,6,7 格闘中です
NO,8 受けた側のオスが、負けてしまいました!
使用した機材はもちろんOM-1にLUMIX100-300Uの組み合わせで撮影しました。
23点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
本日、1.1にバージョンアップしました。
野鳥を撮るとき鳥認識をONにして撮影すると今まではAF枠が何であれ
認識枠の白い枠が出て鳥が飛んでいるとき、背景に山があってもAFが
合って比較的簡単に撮影できたのですが、バージョンアップしたら今までより
AFが合いにくくなってしまいました。
バージョンアップ前に木の陰から突然現れた飛翔するカルガモ(距離10数メートル)にも簡単に
ピントが合いましたが、今日のテスト撮影の結果からは同じような状況では
バージョンアップ後はピントが全く合わないと思います。
バージョンアップ後は止まっている野鳥に対しては緑色の枠がシャッターボタンを半押しにすると
一瞬出るだけで、飛んでいる野鳥には鳥認識枠は殆ど出ません。
300ミリで150メートル以上離れているコアジサシ(背景が山)でも1.0の時は認識枠が出てピントが合っていましたが
1.1ではピントが来ません。
また、飛んでいるトンボを撮るときも1.0の時はトンボがホバリングをして止まっているときは
トンボに枠が出て簡単にピントの合った画像を撮れましたが、1.1では同じような状況でトンボに
ピントを合わせても枠が出ません。
バージョンアップ前のほうが飛翔する野鳥やトンボは撮影が楽でした。バージョンアップしないほうが良かったです。
バージョンアップした方で野鳥などを撮影している方はAFの具合はどうでしょうか。
9点
マクロ50さん こんにちは。
Ver1.1は配布当日に施しております。何時だったか覚えていませんが。。。
結論から申し上げますと、バージョンUP前との違いが分からないです。
私自身は、基本、被写体認識は使わないので、と言いますか簡単に切り替えて比較した事もあったのですが
自分の使用法(設定)では、被写体認識は使わなくても良いかなと感じています。
飛んでいる鳥やトンボに関しては、
ほぼほぼAF枠はALLのサイズ(27×39)で移動ステップ1×1(1053点)のカスタムにして撮っています。
カメラ任せに近いですが、ほぼ満足しています。
停まりモノに関しては近接では(1053点)のカスタム。 (特に昆虫では絶対です)
少し距離がある場合ですとデフォルトのスモール枠を使っています。
余裕が無い場合は鳥認識を使いますが、微妙に外れていて残念な場合も多いので通常は1053点の方が確実だと感じています。
作例は被写体認識OFFです。 トリミング無しです。
手持ちなのでフレーミングは変わっていますが、被写体をある程度捉え続けていると思います
* タイムラプス動画は画質が低下していると思いますが、ご参考までに。 (1秒間で1コマ表示)
書込番号:24798242
4点
>You Know My Name.さん
作例を上げて説明して頂きありがとうございます。
バージョン1.0の時は鳥認識の白い枠が出て被写体をずっと追い続けていたので
飛んでいる野鳥でもトンボでも撮影が楽だったのですが、バージョンアップ後は半押ししたときに
一回緑の枠が出るだけですので撮影しにくいです。
自宅でカワセミの置物でAF枠をスモールにしてCAFでシャッターを半押しにしてカメラを少し左右に移動して
カワセミからAF枠が外れてもピントが合っているので鳥認識はしているようです。
いずれにしても今日はバージョンアップ初日ですのでもう少し撮影して検証してみたいと思います。
書込番号:24798515
1点
>一回緑の枠が出るだけですので撮影しにくいです。
MENU→AF→2→AF→AFターゲット表示
をOn2にすれば消えません。
書込番号:24798801
3点
>Tech Oneさん
AFターゲット表示の項目は知りませんでした。
ON2にしてみました。
自宅のカワセミの置物でためしてみました。
確かに消えないのですが、緑の小さな枠がたくさん出てきますね。
実践投入して確かめたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24799138
0点
C-AFにするとそうなります
S-AFだとわらわらしないです
書込番号:24799292
4点
>Tech Oneさん
CAFを普段使っています。
また、教えて頂きありがとうございました。
書込番号:24799994
0点
結局、ファームアップしたら、
『ピントが合わない』では無く『ターゲット表示がされない設定に変わってたのでAFが来てないように思った』
という事なのでしょうか。
自分の使い方では特にフリーズ問題は出てないのでまだファームアップしてないんですが、今後の参考として顛末わかればありがたいです。
書込番号:24800505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LLAP.さん
まだ、数時間撮影しただけですが,ピントは問題ないと思います。
最初のスレに書いてありますが、150メートルくらい離れたところを飛んでいる
コアジサシ(背景が山)に1.0の時は認識枠が出てAFが追っていました。
しかし、1.1では同じような状況でピントが合いませんでした。
もっといろいろなシチュエーションで試していってみたいと思います。
書込番号:24800592
1点
本日撮影してきました。
バージョンアップ前に設定したカスタムモードでは鳥認識をONにすると
従来通り白枠が出ました。
モードダイヤルのMやAなどでは相変わらず出ません。
OMDSに問い合わせたところ1.1でも白枠は出るとのことです。
チャットで相談しましたが解決できませんでした。
メールにて相談内容を送信して欲しいのとのことでした。
明日以降返事がきます。
バージョンアップした皆さんはどんな具合なのでしょうか。
多分、私だけではないと思いますので皆さんのバージョンアップ後の
状況をお知らせ頂けるとありがたいです。
OMDSより連絡がきましたらお知らせします。
書込番号:24801195
0点
バージョン1.1にしていますが、うちのOM-1はSでもAでもMでもBでも白枠出ますよ。
試したのは、とても鳥の柄には見えないカーテンですが
「こんなレベルの鳥でも問題なく認識する」という意味で画像載せておきます。
書込番号:24801268
3点
>Seagullsさん
ありがとうございます。
やはり、バージョンアップ後の私のカメラがおかしいということですが
これが解決できるのか分かりません。
書込番号:24801332
0点
>マクロ50さん
一度、設定をバックアップしてからALLlリセットしてみてはどうですか?
それでも解決しなければ、バックアップから戻せばいいし、解決すればその状態から改めて設定し直せばいいので。
書込番号:24801477
2点
>NCC-72381
>一度、設定をバックアップしてからALLlリセットしてみてはどうですか?
設定のバックアップの仕方が分からないのですがどのようにすればよいのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:24801529
1点
>NCC-72381さん
調べましたらWORKSPACEを使って設定のバックアップが
できることが分かりました。
書込番号:24801553
1点
解決しました。
OMDSに問い合わせしましたが翌々日になっても返信がないので
こちらから電話して責任ある立場の方から電話をしていただき
話しましたが解決に至りませんでした。
>NCC-72381さん の仰る通り設定のリセットを行いましたところ鳥認識が使えるようになりました。
設定のリセットですとマイメニューはじめ殆どの項目がそのまま使えました。
AFリミッターは設定しなおしましたが。
ありがとうございました。
書込番号:24804153
1点
>マクロ50さん
解決したとのことで、何よりです。
OMDSのサポートについては、分社化に伴いサポート人員体制も縮小されているようで
問い合わせしても、回答に時間がかかりも、もどかしい思いはありますね。
新製品発売後、安定するまではサポート体制を拡充するなどしないとせっかくの顧客を
逃がす結果になりかねないので考慮してほしいものです。
書込番号:24804274
5点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































