OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥215,400 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信9

お気に入りに追加

標準

飛行機撮影

2022/04/21 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

コクピットにピントきてます

ピント合焦ポイントはアプリで出ず

合焦マークあぷりで出ず。一つ前はコックピット

合焦マークあぷりでなし。一つ前では主翼付け根に合焦

E-M1 Mark2使っていて飛行機を撮っていると、正面からの機体でライトがついていると
ピントが迷ってそうこうしているうちに近くまで来ているということがありました。

OM−1でも遠くのときは、ライトが点灯しているとピントは合わなかったです。
あるていど近づくことで、被写体認識(飛行機)が動作(C−AF 全面)

飛行が通り過ぎたときに、振り返りながらの撮影でも以前の機種では合焦までの時間が
かかってあまり撮れなったのが、少し楽になってます。

今回は一度飛行機での撮影をテストという意味合いで行ったものです。



書込番号:24711463

ナイスクチコミ!17


返信する
sweet-dさん
クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:337件

2022/04/22 08:19(1年以上前)

TAKですか、良い感じで撮れる空港ですね〜

書込番号:24711752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/04/22 14:29(1年以上前)

>sweet-dさん
よくお分かりでw
新ボディーのテストで突発で行っちゃいました♪

書込番号:24712259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/04/27 20:09(1年以上前)

別機種

他機種ですが…換算250mm(福岡空港)

>RYOU44さん

高松空港とは渋カッコ良いですね!
-0.7~-1.3補正されてますが、OM-1は露出オーバーに成りやすいのでしょうか?

自分1200~3000mmで着陸態勢に入ったばかりの民間機を撮りますが、やはりピン甘になるのでMFにします。
空気のチリなどあるので仕方ないのかと思います。

書込番号:24720449

ナイスクチコミ!3


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/04/27 22:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

地表のゆらぎの影響でた直後ぐらいです

前の投稿のカメラJPEG(同時にRAWと保存のデータ)

被写体AF飛行機 カメラJPEG撮って出し

>乃木坂2022さん
福岡空港いいですよね。展望台も新しくなっているとのことで来月出張に合わせて
撮ってみようと思ってます。
1000mm超えたレンズの世界は未経験なので、羨ましいですが扱いも難しそうですね。


高松空港はお花と一緒に撮れたりして楽しい空港です。。。これで便数が多ければ
もっといいのですが早く国際便が復活して欲しいです。

RAWで現像していて、ハイライト(白っぽいところ)がE−M1Mark2でも調整しにくいと
感じています。Purerawとか使えば、プラス補正での暗部ノイズもあまり感じにくいので
飛んでしまうよりはいいかと思っています。ただ、これはあくまで個人的感想です。

またOM1の場合、カメラJPEGが一番ノイズ少ないようなので適正露光で撮影して
いくのも考えなくてはなーと思っております。

カメラでのJPEG画像貼っておきます。(撮って出し)
明るい時間はRAWオンリーで撮っていたため、先にだした画像と同じものは一枚ですいません。

書込番号:24720661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/16 09:03(1年以上前)

>RYOU44さん
高松は、あの高台の公園から一度撮ってみたいです(^^)/

書込番号:24748682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/16 21:18(1年以上前)

別機種
当機種

E-M1m2 徳島空港駐車場側から

自衛隊側から150mm☓1.4

>Komachi-worldさん
飛行機もあって、素敵な公園ですよね。
離陸機撮ろうと思って行ったら、逆方向に飛んでいったことがあります。
あれは切なかったですね。

また、僕も行ってみたいと思います。
せっかくなので徳島空港の写真もどうぞ。

各地の飛行機写真もアップしていただけると嬉しいですね。

書込番号:24749653

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:337件

2022/05/17 07:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

他機種ユーザーなので、スマホにあった写真から〜

↓こちらの方にも是非

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24678188/

書込番号:24750077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度1

2022/05/17 20:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鳥さん撮影の話題の多いOM-1板では珍しく飛行機のテーマなので参加させてもらいます。

三沢空港送迎デッキからの撮影、被写体認識「飛行機」での撮影でトリミングありです。

官・民共用飛行場で、航空自衛隊機や米軍機、米軍関連チャーター機、JAL(J-AIR)機などが撮れます。

ただ、ここからだと400mm(換算800mm)だと少し不足気味で、もう少し長いズームが欲しいですね。
(150-400mm+TCが欲しいけど、年金暮らしの身では…。)

書込番号:24751072

ナイスクチコミ!5


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/17 22:05(1年以上前)

>NCC-72381さん
被写体認識で飛行機、構図優先で撮りやすくていいですよね。
写真も素敵なものをありがとうございます。
150-400mmTC欲しくなりますが、値段見たらとても手がでません。

写真見させていただいても100-400mmも素晴らしい描写ですよね。
F値の問題で少し暗くなったときに制限でてくるのが悩ましくて買ってませんが。。。

書込番号:24751202

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ596

返信118

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Mr.Newbieさん
クチコミ投稿数:39件
別機種
別機種
別機種
別機種

TG-625 こんな写真が撮りたいです

TG-625 こんな写真が撮りたいです

TG-625 こんな写真が撮りたいです

TG-625 こんな写真が撮りたいです

初めまして。長文失礼します。
登山が趣味のおじさんです。
現在、TG-625を使用中ですが、老眼で液晶が見えず、ちゃんとピントが合ってると思って撮っても、家に帰って見るとボケボケなんてことが最近多くなってきたため、ファインダーを使いたいことと、天の川を撮りたいなと思いどうせならミラーレスカメラを買おうと思っています。

主な使用方法は夏山のテント泊で行動中は便利ズーム1本で山景から足元の高山植物、ちょっと離れたところのライチョウやオコジョ、滝などを撮り、テント場では星景やアーベントロート、モルゲンロートなどを撮りたいなと考えています。
登山に雨は避けて通れないため、防塵防滴性能は必須、予算は40万円前後。
その中でいくつか候補を選びました。どれも一長一短がありますが皆さんならどれを選びますか?

候補@ OM-1 + 12-100o f4.0 IS PRO + 8o f1.8 Fisheye PRO 総額456,510円(価格Com) 総重量1,387g
Good:なんといってもIP53の安心感。持った感じは一番しっくり来た。12-100of4.0は山で使いやすそう。ライブNDなど便利そう。
Bad:価格、重量ともフルサイズと変わらず。ならばフルサイズ?星撮りではノイズが目立つ?

候補A OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット 総額179,880円 総重量886g
Good:最安、最軽量のセット。このレンズ1本で星まで撮れそう。初めてのミラーレスにはこれで十分か。
Bad:やっぱり12-100of4.0も欲しい。そうなるとOM-1と価格差は5万程度。ならOM-1が欲しくなりそう。

候補B Z6U + NIKKOR Z 24-200o f/4-6.3VR + NIKKOR Z 20o f/1.8S 総額477,769円 総重量 1,690g
Good:やっぱり写真は一番好み。星景も綺麗。デザインも好み。堅牢性も信頼できそう。
Bad:価格、重量ともヘビー。24-200oは寄れない。

候補C α7W + TAMRON 28-200 F/2.8-5.6DiV + TAMRON 20o F/2.8DiV 総額403,340円 総重量 1,368g
Good:バランス良く使いやすそうな優等生的な印象。サードパーティーレンズなら実はOM-1より安くて軽い。
Bad:雨に弱そう。それに尽きます。28-200oは24oスタートだったら申し分ないのだが。

候補D R6 + RF24−240 F4-6.3 IS USM + RF 16o F2.8 STM 総額457,975円 総重量 1,513g
Good:スペック的には最高か。安定のキャノン。
Bad:やはり防塵防滴性能に不安が。R5は良さそうだけど…。バッテリーの撮影枚数も少ないか。

OM-1が第一候補なのですが価格、重量ともフルサイズと変わらないとなるとマイクロフォーサーズよりフルサイズってどうしても考えてしまいます。星撮りにはフルサイズの方が有利ですし。
それでも最強の防塵防滴性能、望遠からハーフマクロまで撮れるレンズ、プロキャプチャー、ライブNDなど便利機能満載のOM-1も捨てきれずすっかりこじらせているところです。

登山を趣味にされている方など皆さんならどれを選びますか。画質、堅牢性、携帯性、価格など何を最優先しますか。
余計に悩みそうですが、他のおすすめも含め、皆さんのご意見が聞けたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:24708326

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/19 23:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

自分はいつでもどこでもフルサイズです
初めてデジタルカメラを買った時
フィルム経験30年の後でしたから

1970年代、まだ中判カメラが全盛の頃
コンタックスRTSシステムが発表されました
RTSとは
リアルタイムシステムの略
コンタックスはフルサイズこそ
リアルタイムのシステムだと提唱したのです

マイクロフォーサーズの
12-40mm F3.5-5.6とかのレンズは
フルサイズに換算すると
画角と遠近感と被写界深度は
24-80mm F7-11 相当ですよ
そんなフルサイズ用のレンズが出たら売れるでしょうか?

画像は1711mの大山に冬山登山した時の写真です
フルサイズ機で撮りました 
フルサイズ機しか持ってないから
ソニーα7は通常のAps-cデジタル一眼レフより小さくて軽いです
ソニーα7がその後のカメラの流れを代える事になりました


書込番号:24708363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2022/04/19 23:49(1年以上前)

>Mr.Newbieさん
レンズ含めたトータルでのコンパクトと絶対優位な防塵防滴機能ということで。
オリンパスのカメラはデジタルテレコンという焦点距離が2倍にできる機能がファンクションキーに割り当てできますので。

OM-1 + 12-45mm F4.0 PRO + LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0
という軽量化と少しお財布に優しい組み合わせはどうですか。

参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

あと、上の方は無視していいですよ。

書込番号:24708377

ナイスクチコミ!52


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/19 23:53(1年以上前)

まず、撮りたいという添付写真はどの候補でも撮れます。
なので、どのスペックを重視するかによるのでは?

OMDSは防塵防滴やコンピューティショナル写真が抜きんでます。
レンズもセンサーサイズに対してデカいですが、その分隅まできっちり写ります。
また価格もフルサイズ並になってしまいます。

Nikonの候補は画質は文句無しだが、ご指摘の様に重い、微妙にレンズが寄れない。
Nikonの防塵防滴は結構しっかりしているようです。
また、Zマウントのレンズは高過ぎます。

SONYの候補はレンズは28mmからですが、登山にとても使いやすいと思います。お安いですし。
が、SONYボディの防塵防滴に「配慮した」設計はあまり信用出来ません。登山には一番向かないメーカーだと思います。

Canonの候補はボディ、レンズともに良いものですが、この高倍率ズームと16mmF2.8は電子補正前提のレンズです。
星景写真にはあまり向かないかと思います。
Canonの防塵防滴もそれなりにしっかりとしています。

こうして改めて見ると、価格・サイズが気にならなく、フルサイズの憧れなんてものがなければ、小生的にはOMDSがいいです。
次点でNikonですね。
画質がーとか、いつかはフルサイズとか思うのなら、迷わずNikonです。
あと、星用にはフィッシュアイではなくF2.8広角ズームの方が良くないですか?
広角ズームを持っていて、それに買い足しならフィッシュアイは有りだと思います。

小生は今年は、OM-1に12-200mmを一本で登山に挑みます。

書込番号:24708383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/20 00:08(1年以上前)

今はTG-625で撮っておられるとのことなので、個人的には防塵防滴が強い機種をおすすめします。

画質等々はお好み次第なので何とも言えませんが、山で使うなら出来るだけ軽量で気兼ねなく使える耐久性があって画質もそれなりにっていうのがベストチョイスかなあと思います。



書込番号:24708393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/04/20 00:12(1年以上前)

>Mr.Newbieさん

こんにちは。

OM-1より安価なOM-D E-M1 Mark IIIに防塵防滴の、

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

ではいかがでしょうか


広角側なら12-40/3.5と半絞り違うだけですし、、

ライチョウも12-200より大きく撮れそうです。


ご呈示の被写体はかならずしも高速連写でなくとも

撮れそうですし、OM-1との差額で、8mmF1.8もいけそうです。

書込番号:24708397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/04/20 02:19(1年以上前)

別機種
別機種

20mm

25mm

>Mr.Newbieさん

重量を考えてCが良いと思います、α山でも使ってますけど問題ないですよ、

それと提案ですが、今度出るF4の16-35Gが軽量で山歩きに最適なのでメインレンズとし、それと望遠とマクロ用でラオワMini 85mm F5.6 2X Ultra Macro APO ソニーE(マクロはMFで良いし どうせ絞るからF値が暗くてもOK、しかも2倍)で組むと、

α7W(バッテリー込み658g)+16-35G(353g)+85mmマクロ(252g+)で総重量1263g+ となって軽快な山行きになると思います。

(+はマクロ252gのMマウントよりもEマウントが、カムがなくても僅かに重くなりそうなので)

書込番号:24708469

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.Newbieさん
クチコミ投稿数:39件

2022/04/20 06:40(1年以上前)

>謎の芸術家さん
素敵な写真、ありがとうございます。
雪山は行ったことなくて羨ましいです。(装備揃えてたらカメラ買えなくなってしまいます…)
今のミラーレスカメラの流れを作ったのはSONYですよね。
登山系YouTuberもα7シリーズを使っている方が多いようです。使い方次第で雨など気にしなくても良いのかもしれません。ただ、今の自分の使い方だと雨を気にしながらの使用はストレスが溜まりそうで。
多少の雨なら大丈夫と言われる方が多いですがオリンパスやニコンの様にα7Wでガッツリ雨に濡れてるところを動画等上げてくれる方がいれば第一候補昇格です。

書込番号:24708523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15954件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2022/04/20 06:53(1年以上前)

>Mr.Newbieさん

おはようございます。
防塵防滴

山との事で
持ち運び時に見える雨と見えない結露
今まで結露のご経験は?

結露には防塵防滴関係ないですね。

書込番号:24708531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.Newbieさん
クチコミ投稿数:39件

2022/04/20 06:57(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。
そうなんですよね。絶対的優位な防塵防滴機能が何よりも安心感があるんですよ。
オススメのレンズ評判良いですよね。ただ、その画角なら12-40f2.8一本にしようかな。
中古の球数も揃ってますし。
でも、そうなるとレンズ交換式カメラの意味がないか。

書込番号:24708535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5479件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/04/20 07:06(1年以上前)

>Mr.Newbieさん

自分なら、
OM-1 + 12-100o f4.0 IS PRO + 海外メーカーを含むMF超広角/魚眼いずれか
でしょうか。
天の川用のレンズは現地で付け替えるわけだし、撮るのは晴れている時なので、
日中の移動時ほどの防塵防滴性能はいらないでしょう。
それなら、安くて軽いMFレンズが良いかなと。

書込番号:24708542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/20 07:08(1年以上前)

防塵防滴性能は、ソニーでも問題が発生しない方が多いと思います。
確率の話ですからね。センサーダストの問題も、発生しない方の方が多いでしょうね。

例えば、同じ程度の雨で3%の確率で壊れるカメラと0.1%で壊れるカメラがあったとして、ここで数人の方が「大丈夫でした」と投稿があっても意味はないでしょうね。
また新製品では、パッキンの経年劣化については誰も経験してませんよ。どんなに防塵防滴が優れていても数年で劣化します。
パッキンを交換してくれるメーカーなら安心です。

オリンパスのプロケアでは、パッキンを直してくれました。故障発生前に予防できたので評価していました。
でも会社が変わったので、どうなのか分かりません。

多くのメーカーが、2-3年で壊れる製品はイメージダウンに直結するので、そういう製品は作りません。
ただ、後継機が発売されて数年位で「雨に濡らしたら壊れた」や「ダストがセンサーについて取り除こうとしたら傷が付いた」は、メーカーにとって悪いことではありません。買い換え需要の創出と言えます。

どのメーカーを推すという具体的な意見は避けますが、私は各メーカーにパッキンの交換の可否を聞いて、具体的な説明をしてくれたメーカーを買いました。店頭のメーカー展示員が明快に回答してくれたことがあり、そこのカメラは安心して使えましたよ。
最終的には、事故で半水没して修理不能になりましたが、それでも撮影データは残っていたので合格です。
もちろんこれも確率論なので、どのカメラだと半水没でもデータは大丈夫だったとは言いたくないですね。運が良かっただけかもしれないので。

お伝えしたいことは、新品の防塵防滴性能だけで比べずに、どのパッキンが交換できるか確認するとイイですよ、って話です。

書込番号:24708545

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/20 07:14(1年以上前)

フルサイズからマイクロフォーサーズまで使って登山しましたが、登山写真に何を重視されるかによって選択が変わると思いますね

防塵防滴や周辺までしっかり写るレンズ性能を重視するならマイクロフォーサーズがよいと思います

でも私の場合、マイクロフォーサーズでもスレ主さんがアップしたような青空の山、雷鳥、高山植物の写真ならよいですが、曇った時、ガスった時、遠景の山々が徐々に霞んでいく時などの淡い色の階調が物足りなくて、フルサイズに比べるとコンデジっぽい発色だなと感じる時があってそれが気になるんです
コンデジからのステップアップなら気にならないと思いますけど

私ならその選択肢ならフルサイズの中では高倍率の評判のよいニコンを選びますね

書込番号:24708550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Mr.Newbieさん
クチコミ投稿数:39件

2022/04/20 07:21(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
背中を押して頂けるアドバイスありがとうございます。
確かに最優先スペックは防塵防滴性能なんですよ。レンズ交換式カメラでIP53を謳ったのは感動しました。
ただ、星景写真の作例を見るとやっぱりフルサイズの方が一歩上だなと感じてしまうところに迷いが生じてます。
今夏はOM-1と山行ですか!そろそろ夏山始まりますね。OM-1に限らずどのカメラも注文してもすぐ手に入らないようですので早く決めなければ。

書込番号:24708556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Newbieさん
クチコミ投稿数:39件

2022/04/20 07:23(1年以上前)

>LLAP.さん
ありがとうございます。
やっぱり防塵防滴性能は外せないですよね。

書込番号:24708559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.Newbieさん
クチコミ投稿数:39件

2022/04/20 07:37(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
初心者がいきなりフラグシップ機もどうかと思うのも事実なんです。
そうすれば候補Aに上げたE-M1Vのキットレンズなら半額位の予算になるのでとりあえずこれで勉強とも考えたんです。
でも、やっぱり新しいのが欲しくなりそうで…。
12-200も検討したのですが寄りや最大倍率などが12-100と比べてしまうと物足りないなと。
ただ、こんな高倍率なのに案外コンパクトですしもう一度検討してみます。

書込番号:24708570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Newbieさん
クチコミ投稿数:39件

2022/04/20 07:45(1年以上前)

>maculariusさん
ありがとうございます。
α7W悩みますよね。雨など大丈夫ですか?
ホントに問題ないなら悩んじゃいますね。

書込番号:24708583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/04/20 07:56(1年以上前)

コンデジ時代から防水プロテクタのオプションなど、オリ機は防水知見が豊富です。
コテコテ画質重視じゃない限りは、マイクロフォーサーズで全く無問題かと思います。

ミラーレス一眼の世界初はパナ機G1ですし、やはりオリ・パナがメインストリームですね。
ニコン1も止めてしまいましたけど、実はG1の数年後には出しています。

書込番号:24708593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/04/20 09:32(1年以上前)

御免。お〜恥ずかしい。

>防水プロテクタ
⇒防水ハウジング

<(_ _)>

書込番号:24708709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2022/04/20 09:45(1年以上前)

別機種
別機種

初コンポジット撮影、中途半端になってしまった。

>Mr.Newbieさん

良く調べられていますので言うことなしです。
後は好みと優先順位の考え方次第かと思います。

自分は軽登山?等はオリンパス(現在はOMDS)を利用、旅行は目的によってオリンパスとソニーを使い分けます。
大雑把に望遠系を重視する旅行はオリンパス、広角系を重視する旅行はソニーと使い分けています。
OM-1でハイゾレショットが気楽に撮れそうなのでソニーの出番がなくなるかもです・・・

アドバイスになっていませんがカメラライフ&写真ライフを楽しんで下さい。

書込番号:24708722

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2022/04/20 10:24(1年以上前)

>Mr.Newbieさん

いつかはOM-1と思い、とりあえずOMD-E5IIIと12-200mmのレンズを購入し、さらに8-25mmを追加しました。
ついでに75-300も購入しました。

OMD-E5&12-200は軽量&小型で登山に向いています。 望遠単でも結構しっかり解像します。 
超広角が欲しければ8-25もおすすめです。

高感度、連写、鳥認識のニーズがなければOM-1にこだわる理由はないのかもと思いつつも
フラッグシップを持ってみたいという物欲とのはざまで揺れています。

手持ちハイレゾが欲しければOM-1ですかね。
・・・OM-1を買う理由を見つけてしまった。

書込番号:24708756

ナイスクチコミ!7


この後に98件の返信があります。




ナイスクチコミ57

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OM-1 動画撮影時のエラーについて

2022/04/18 19:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 yamagara22さん
クチコミ投稿数:17件

こんにちは。はじめて投稿させていただきます。
至らない点があるかと思いますが、どうぞおゆるしください。

1週間前からOM-1を使いはじめました。
静止画撮影に関しては大変調子が良いのですが、動画撮影で初日からエラーが頻発しています。(動画撮影10回に1度くらいの頻度です。)

エラーの内容は、下記のとおりです。
・動画撮影開始画面でフリーズしてしまう(バッテリーを入れ直すと復旧します。)
・動画撮影を開始するものの、途中で勝手に終了してしまう(録画開始後わずか数秒で終了してしまったり、2分以上経過したのち突然終了したりします。この場合は、フリーズはせず、動画も記録されます。)

OM-1の設定をいろいろと変更して、複数のレンズ、複数のSDカードで試していますが、カードスロット1でも2でも、同じような頻度でエラーが発生してしまいます。

使用レンズ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8

SDカード:SanDisk製
・エクストリーム プロ SDXC UHS-II class10 300MB/s(このカメラで初期化し、128GBと64GBで試しました)
・エクストリーム SDXC UHS-I class10 150MB/s(このカメラで初期化し、256GB3枚で試しました)

過去に、E-M1 Mark II や E-M1Xで、同じレンズとSDカードを使用してきましたが、このような不具合は記憶にありません。

OMシステム カスタマーサポートセンターには、カメラを使い始めた当日と今日、電話で問い合わせをしました。
とても丁寧に対応してくださっていますが、他のユーザーの方からは報告のない不具合だそうで、
原因や解決策について、回答をいただくのに日数を要している状況です。

原因と解決策について、皆様から情報・アドバイスをいただけると、大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

**********

なお、
出荷時の状態で、液晶モニターの表示が黄緑がかった、少々不自然に感じられる色調でした。
色調を手動で設定することで調整できましたが、使い始めてすぐに気になった点でした。
動画撮影時の不具合とはおそらく関係ないと思うのですが、念のため記しておきます。

書込番号:24706150

ナイスクチコミ!6


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2022/04/18 20:38(1年以上前)

私は「OM-1」で動画撮影をしていますが、フリーズや停止の経験は一度も有りません。

1回の撮影が主に1〜2分程度ですが、既に100回以上は撮影しています。

動画撮影のモードは何をお使いでしょうか。
私が試しているのは「H.265 Long GOP/MOV 4:2:0 10-Bit UHD 4K (3840 x 2160) 60p」です。

書込番号:24706291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yamagara22さん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/18 21:31(1年以上前)

>longingさん ありがとうございます!

書いてくださった「4:2:0」という項目については確認できなかったのですが、
私の設定は、次の通りでした。

H.264 Long GOP MOV 8bit 4K (3840 x 2160) 60p

OMシステムカスタマーサポートセンターの指示もいただき、様々に設定を変えて試しましたが、
今までのところは、どの設定でも、同様のエラーが発生しています。
ですが、教えていただいた設定は試したことがなかったので、ただいま、室内を試し撮りしてみました。
結果は、しばらく好調だったのですが、残念ながらやはり撮影が勝手に終了してしました。
そして、この設定にした場合、録画ボタンを押すのと同時に、
ファインダーで見ている色調が暗く彩度のほとんど感じられない状態になり、
撮影した動画もファインダーで見えていたとおりの色調で記録されるのですが、
H265とはそのような仕様なのでしょうか?

いろいろとわからないことが多く、要領を得ない返信でもうしわけありません。
アドバイス、どうもありがとうございました。
何かありましたら、ぜひまたよろしくお願いいたします。

書込番号:24706396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/04/18 22:11(1年以上前)

>yamagara22さん

いろいろと対応されているなか、問題解決しないと悩みますよね。

意味があるかどうかわかりませんが、バッテリー問題もゼロとはいえないので
一度USB給電で撮影されてみてはいかがでしょうか?

またリセット、カメラ初期化はもう試されているでしょうか?

書込番号:24706492

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/04/18 22:37(1年以上前)

メイン基板のチップ不良かも。
基板交換して貰って様子見ですね。

書込番号:24706540

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2022/04/18 22:38(1年以上前)

10bit記録なので階調が広くなります。
彩度については編集でコントロールすることで対応します。

H.265 Long GOPだとH264と比較して圧縮率が高めで記録可能なので、ファイル容量小さく記録可能です。

この2つを組み合わせることで、階調が豊富な画像がファイル容量が小さく記録可能となります。
10bit編集をするにはパワフルなPCと対応動画ソフトが必要ですが、編集により高画質な動画出力が可能です。

書込番号:24706544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamagara22さん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/18 22:47(1年以上前)

>RYOU44さん ありがとうございます!

バッテリーが原因の可能性もあるのですね。思いもよりませんでした。
明日、USB給電しながらの撮影で、症状がおさえられるかどうか、を確認してみます!

リセット、カメラの初期化も、やってみます!
(実は、本日やろうとしたのですが…
カスタム設定のデータ保存のため、パソコンにつなごうとしたところ、
付属ケーブルのUSBの形状が合わず、あわてて注文した次第です。)

うまくいきましたら、あらためてご報告いたします。
アドバイスくださり、どうもありがとうございました!

書込番号:24706560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/18 23:04(1年以上前)

>yamagara22さん
こんばんは。
他のスレッドにもありますが、動画撮影に限らず、EVFを高速モードにしているとフリーズしてしまう現象が報告それています。
そちらの設定を確認したみてはどうでしょう?

書込番号:24706594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 yamagara22さん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/18 23:05(1年以上前)

>hirappaさん ありがとうございます!

機械的な不具合の可能性もあるということですね。
メイン基板のチップ不良…
まったく知識がないので、早速調べてみます。

どうもありがとうございました!

書込番号:24706596

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamagara22さん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/18 23:08(1年以上前)

>longingさん
わかりやすく丁寧に説明してくださり、ありがとうございます!

H.265は、今まで使ったことがなく、勉強になりました。
私にとっては難易度が高そうですが、
現在の問題が解決して落ち着きましたら、
ぜひ、 H265での撮影・編集にもチャレンジしてみたいと思います。
どうもありがとうございました!

書込番号:24706600

ナイスクチコミ!1


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/18 23:20(1年以上前)

スチルは問題ないようですしSDカード等色々試されているので初期不良な気がします。
再現性が高いなら販売店か近くにサービスセンターがあるならそこで症状見てもらって、初期不良なら早めに交換してもらうのが良いかなあと思います。

書込番号:24706618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yamagara22さん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/18 23:22(1年以上前)

>浅利さかむしさん こんばんは。
アドバイスくださり、ありがとうございます!

ライブビュー表示のフレームレート設定、を確認したのですが、
「標準」になっていました。
「高速」設定でのフリーズが報告されているのですね。
設定を変えないよう、気をつけます。

どうもありがとうございました!

書込番号:24706620

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamagara22さん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/18 23:35(1年以上前)

>LLAP.さん ありがとうございます!

使い始めて早々の重大な不具合で、他のユーザーの方からは報告がないようなので、
この機械特有の問題なのかなと、自分でも考え始めておりました。
皆様にいただいたアドバイスをもとに、
自分でできるかぎりの方法を試した上で解決できなければ、
初期不良の可能性を考え、早急に対応したいと思っています。

状況について、またご報告します。
どうもありがとうございました!

書込番号:24706639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2022/04/18 23:51(1年以上前)

>yamagara22さん

   初めまして、動画撮影が正常に出来ないとは困りましたね。
  当方も同じ現象が起こるかどうか試してみましたが、問題は起こらなかったです。
  他スレでありました、暗い場所で特定のレンズを付けてEVFのフレームレートを高速にして
  S・AF+MFモードでフォーカス動作に入るとフリーズする現象も、なぜかモードダイアルを「録画」にしますと
  発生しませんでした。
  当方の環境は、SDカードはレクサー64GB UHS−2,V60。レンズは12−100mmF4でした。
   あまり関係がないかもしれませんが、動画撮影が終わった後、撮像センサーのあるあたり(製造国名や
  認証記号のシールが貼ってある)が温くなっていました。お手持ちOM-1はいかがでしょうか?
   以上、報告します。また、何か気が付いたことがあれば書き込んでください。テストに協力いたします。
  購入店にて初期不良として交換できるかどうか聞いてみてはいかがでしょうか?

書込番号:24706661

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2022/04/19 00:03(1年以上前)

>yamagara22さん
スチール撮影では問題無いと思いますが、動画の場合書き込み速度が効いてきます。オリンパスはSanDiskを推奨メーカーとして指定してますが、動画用のSDカードですと、Kingston Canvas React Plus、ProGrade Digital Cobalt、SUNEAST ULTIMATE PROなどの高耐久のSLCタイプのSDカードが主流となってます。
Kingston Canvas React Plusがお安くなってますので1枚購入されてはどうですか。

書込番号:24706678

ナイスクチコミ!3


スレ主 yamagara22さん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/19 00:55(1年以上前)

>MasaKaseifuさん はじめまして。
アドバイス、あたたかいお言葉、ありがとうございます!

現時点までに試したかぎりは、
今回の不具合は、どんな設定下でも発生しています。
ですが、特定の設定でのみ不具合が発生するというのも、
予期せぬ時にエラーが起きたり、
大切な場面で撮影に失敗したり… 困りますよね。

動画撮影時に熱を帯びるという現象については、
まだ長時間の動画撮影をしていないからだと思いますが、
このカメラで気になったことはありません。

皆様からいただいたアドバイス・情報から、
今回の不具合には、思っていた以上に様々な原因がありえるのだと知りました。
メーカーからの回答次第では、初期不良として交換の対応をしてくださるよう、
さきほど、購入したお店へメールでお願いしました。

状況について、あらためてまたご報告します。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!

書込番号:24706718

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamagara22さん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/19 01:03(1年以上前)

>しま89さん ありがとうございます!

高耐久のSLCタイプ、
おすすめは、Kingston Canvas React Plusですね。

知らないことばかりでした。
私の使っているタイプは、もう古いのですね。
早速、新しいものを調達したいと思います。
どうもありがとうございました!

書込番号:24706724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/19 08:06(1年以上前)

☆yamagara22さん

はじめまして。今回の件、自分も短時間ビデオ撮影はしますが、まだエラーは出ていません。これまで旧オリンパス製品(M1mark2)では写真撮影中に液晶画面がピンク色になり撮影不能になることが2度ほどありました。その時の様子をたまたま映像に残しておくことができて、オリンパス送りした時に、オリンパスからの返事が

「申し出のあった現象は再現できませんでしたが、内部メモリーにご指摘のような痕跡があったので、原因と思われる基盤を交換しました。」というような内容のものでした。自分はまったくカメラの内部には疎いので、この内部メモリーに痕跡というようなことは理解できませんでしたが、修理はスムーズに行われ、現在でもトラブルはありません。


価格コムでも、メーカーに送ったら再現しないので戻ってきてしまったというようなコメントを散見してきましたが、やはり可能であればその状況を記録しておくことが、お互いに大切かなと思います。同じようなことを何度か書き込んだことがありますが、今回も記載させていただきます。

最終的に良い結果になりますよう祈念します。

書込番号:24706913

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2022/04/19 12:10(1年以上前)

>yamagara22さん
今SDカード2種類お使いとの事ですが、SDXC UHS-II class10 300MB/sだと何とか使える、UHS-I class10 150MB/sはOM-1の動画機能ではNGです。スチール撮影でもバッファーのクリアが遅くなると思います。
OM-1はM1-mk3と違って動画の機能が向上していますし、バッファーの容量が少なくなってますので、ケチらず動画向きの書き込みが早いSDにした方が無難です。

書込番号:24707236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2022/04/19 18:47(1年以上前)

yamagara22さん こんにちは

自分がPEN F購入した時ですが その時は静止画でフリーズが頻繁に発生しました。

原因は 背面液晶を閉じた状態で撮影するとフリーズすることが分かり ファームアップでタイプ出来ましたが 撮影とは関係ないところでも フリーズ起きることも有るので 色々テストしてみるのも必要かもしれません。

書込番号:24707792

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamagara22さん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/19 23:19(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん はじめまして!

メーカーに預けても、不具合が再現できないこと、カメラに限らず、よくありますよね。
それでも、お持ちのE-M1 mark ii は、機械の問題点が見つかって、
結果的には無事に問題解決に至ったのですね。

状況の記録、といっても、
私の場合はきわめて原始的な手法なのですが、不具合の内容をメモに残しています。

今日は、問題のOM-1を初期化しましたが、不具合は治りませんでした。
メーカーも販売店も、担当の方がとても丁寧に対応してくださっており、
初期不良で交換とするのか、明日には結論が出る予定です。
また、状況をご報告するつもりです。

アドバイス、そしてあたたかいメッセージ、ありがとうございました!

書込番号:24708337

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信7

お気に入りに追加

標準

メニュー設定

2022/04/18 17:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1534件
別機種
別機種

E-M1 mk 3

OM-1

E-M1 mk 3以前のメニュー切り替えでは、一番上の第一階層間だけで移動ができていたのですが、OM-1ではいちいち第二階層を端から端までスキャンしなければ隣の第一階層に移れません。とても面倒なので閉口しています。

私が取説をキチンと隅から隅まで読んでいないから知らないだけなのかもしれませんが、皆さまはどうされていますか?

書込番号:24705973

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/18 18:07(1年以上前)

第一階層はシャッターボタン側のダイヤルで移動、
第二開放は親指側のダイヤルで移動出来ます。

書込番号:24705998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/18 18:12(1年以上前)

すみません。
誤字訂正前。
第二開放じゃなくて第二階層です。。。

ちなみに良く使う物はマイメニューに登録しといて、
メニュー開いた時マイメニューから開く様に
設定しておけばすごく楽ですよ。

書込番号:24706013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1534件

2022/04/18 18:27(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

ありがとうございます。まさにおっしゃる通りに出来ました。取説を読まないのはやはりまずいですね。

マイメニューはまだ使っていませんが、現在C1に鳥専用の設定、C2にプロキャプチャーの設定を入れて使っています。今後、マイメニューも使ってみます。

書込番号:24706040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/18 19:23(1年以上前)

無事出来てなによりです(^-^)

小生も説明書はまったく読みません笑
色々といじって覚える人です。
ってか、あの分厚い説明書は読む気が失せます。。。

書込番号:24706146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/18 19:26(1年以上前)

>woodpecker.meさん
ちなみのマイメニューを一番左に持ってくることもできますのでご参考まで

書込番号:24706151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1534件

2022/04/19 00:21(1年以上前)

>LLAP.さん

そうなんですか、ありがとうございます。ただ、私の長い経験は、「IT関連の機器は必要最小限の仕事しかさせないのが一番トラブルが少ない」というものでして、余計なことをやってどつぼにはまることも多く、臆病になっています。

ところで、C1〜C4のカスタムとマイメニューの違いはなんでしょうか? 電源スイッチを入れた時、デフォルトとしてマイメニューの設定になるということでしょうか?

書込番号:24706693

ナイスクチコミ!0


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/19 00:52(1年以上前)

>woodpecker.meさん

C1等のカスタムモードは自分のよく使う設定を記憶させてモードダイヤルですぐ呼び出す機能です。
設定したモードはボタンにも割り当てられます。
例えば、鳥撮り用にC1にシャッタースピード優先でドライブはプロキャプSH2で鳥認識でAFモード1はS-AFのシングルターゲット、AFモード2はC-AFでALLターゲット等々。
そのC1をこれまた例えばISOボタンで一発で呼び出す。とかです。

マイメニューはメニューにあるよく使う機能をショートカット的にまとめておく機能です。
例えば、ISO上限設定とかEVFのナイトモードとか登録しておくといちいちメニューを探さなくても辿り着きやすいです。

書込番号:24706714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ41

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーバッテリーについて

2022/04/16 09:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:181件

パワーバッテリーが発売されたりしますが、よくOMー1のバッファが足りないって話が出るんですけど、この様なパワーバッテリーにバッファを積む或いは、他のCFexpressカードなりを、ここで使えるようにしたりっていった事は、かなり難しい事(技術)になったりすんるんでしょうか?
勿論設計の段階でやらないと出来はしないんでしょうけど、そんな使用があった記憶がないので、技術屋さんもみている(と思う)此処で質問させて頂きました。
どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:24701903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2022/04/16 10:17(1年以上前)

>バルタン一世さん
バッテリー側に機能を積むのはできないけど、電源を積むことで電流容量が増えるから、連写コマ数やレリーズタイムラグの性能を上積みしているのはフジは行ってますね。
パワーバッテリーて昔からそういう物だった気がしますが。
あと、バッファーを増やしても、SDの書き込み速度が低くいと本体側の負荷が増えるだけだから、最新のカメラ使うなら、使い回しでなくケチらず最新のSD買いなさいてことで、お財布には優しく無いですね。

書込番号:24701939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/16 10:38(1年以上前)

銀塩フィルムの頃は大容量バッテリーパックで電池の電圧を上げて
モーターを強制的に高速駆動して巻き速を上げるなんてことが行われてましたが、

デジカメにはフィルムがないのでモータードライブはありません。
それにバッファーの書き込み速度と容量やセンサーの読み出し速度は部品に固有の値で
固定値なので電池の容量を大きくしたところで撮影可能枚数が増えるだけで
連写速度には影響しません。

書込番号:24701977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/04/16 10:58(1年以上前)

こんにちは

電源を安定させるのはデジタル機でも必要です。

外部バッテリーでコマ速上げる、ボディの残量によってコマ速制限しているメーカーはありますね。

電子シャッターでも制限掛けているかは存じませんが、書き込みにも電力使います。

と、このコマ速とバッファは別です。

書込番号:24701999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件

2022/04/16 11:13(1年以上前)

>しま89 さん
>りょうマーチさん
>EOS 6DUユーザーさん
皆さまありがとうございます。
そうですよ、昔から電源の強化には確かに使われて来ましたよね。
但し、それ以外には意外と使われていない、結構お高いのに。
そこで私が言いたいのは、値段との兼ね合いで積めなかったもの(今回はバッテリーチャージャーみたいなもの)
が有ると思うんですけど、そこにCFexpress(sdカードより早い)を差す事が出来るような物が、追加で開発出来ればと。
ベースはCFカードで十分、値段も安めで!といった方々とイヤイヤ(お金は出すから)もっと処理速度を速く
っていった人達の棲み分けが一台で出来そうかな
なんて思ったものですから。
技術的には難しいのかなと質問した次第です。

書込番号:24702012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2022/04/16 11:17(1年以上前)

バッテリーグリップは縦位置撮影と電池持ちを良くする位のメリットしか有りませんね。

高速なメモリーやカードを利用するには高速なインターフェースが重要ですし、イメージセンサーやCPUに近いところに回路を集積することが重要になります。

OM-1の縦グリモデルの発売を期待するしか無さそうです。

バッファー容量アップだけで有れば、limitedモデルで対応出来る可能性も有りますが、例えばそれで5万円アップとかが受け入れられるかでしょうね。

個人的にはバッファー書き込み中に動画撮影に移れないのが最大のネックですから、CPU2個使いで高速なメモリーカード対応モデルが出れば欲しいです。

書込番号:24702018 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2022/04/16 11:30(1年以上前)

D3とかバッファー増設改造ができるカメラは過去にいくつか存在しました
できる構造になっているかどうかがまず問題ですができる可能性はあるかもね

ニコンのDSLRだと縦グリではプロ機のバッテリーも使えるし
連写性能もアップするのがありましたね

書込番号:24702035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2022/04/16 12:34(1年以上前)

バルタン一世さん こんにちは

バッファは バッテリー関係と言うよりは 記録補助の為の物ですので パワーバッテリー本体と記録部分自体が繋がるような端子が無ければ 難しいと思いますが 今の時点で OM-1にそのような端子は無いと思いますので 難しい気がします。

書込番号:24702139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2022/04/16 13:28(1年以上前)

>longing さん
専門的な解説有難う御座います。
こう言った詳しい説明を頂くとかなり設計自体が難しいものだと確認出来ました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
出来る構造 そう設計段からって事ですよね。確かにです。OMー1については、連写性能は十分な(機械式シャッターで15コマとかは、設計段からじゃ無いとそれこそ無理だと思いますので)性能を有していると思いますので、後はバッファの問題なのかなと思った次第で
>もとラボマン 2さん
そう 設計時点で ですよね。
まあ、今回のOMー1には無理でしょうから、次世代機にそんな機能が載ればなあなんて、戯言かも知れませんが。
初めからEM-1xみたいな大きさにせずに、色々な場面で、色々運用が出来そうで、良いかなとか思ったものですから
各社からそう言った仕様のパワーバッテリー(って言って良いのか)が出ていないので有れば、矢張り設計にも
かなり無理がありそうですね。

書込番号:24702237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/04/16 13:32(1年以上前)

現に主電池とは通信 (あんた純正か?とか) していますので、
追加データバッファ機能を当初から仕様に盛り込むことは可能かと思います。

が、高速で高信頼の通信機能搭載を要求されますので、
費用対効果の点で歓迎されるか否かじゃないでしょうか。

書込番号:24702241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2022/04/16 13:38(1年以上前)

>longingさん
詳しい回答を頂きました。
今回のOMー1では、難しい事が良く判りましたので
今回のGOODアンサーとさせて頂きました。
他の皆様も、色々な情報を頂きまして有難う御座います。
将来そう言った製品が出て来れば、カメラの大きさの問題やCFカード、XQD(高価)、CFexpress(高価)といったものを必要な方々が必要に応じて買い足せるので 良いのかなあ と思った次第です。
お付き合いいただきました皆様 有難う御座いました。

書込番号:24702253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2022/04/16 14:15(1年以上前)

>うさらネットさん
また新しい情報が!
有難うございます。そんな事が可能なら、もしかしての可能性も0では無いと!
バッテリーとしての電源確保やシャッターボタンの追加だけでは無いとか夢が有るじゃ無いですか?(あれ?自分だけ?)
すいません、GOODアンサーを書いてる途中に回答頂きまして、ですが、夢が広がるご回答有難う御座いました

書込番号:24702317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2022/04/16 14:16(1年以上前)

いわゆるメインメモリをCPUから離れた場所に配置すると波形が鈍って安定動作が困難になるので普通はしません。
なのでUSBをはじめとする各種I/Fが存在する訳ですが、そういうものを介せば縦グリ内にCFexpressカード等を繋ぐ事は可能です。
汎用のI/Fにする必要がないので、OM-1専用に回路を作る事もできます。
もちろん設計初期から考慮されている必要がありますし、希望する性能が出せるかどうかは不明です。

書込番号:24702318

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/04/16 15:51(1年以上前)

スレ主さま、斬新なアイディアですね。できることならぜひやってほしいです。

こうした発想が出てくるのも、OM-1の書き込み速度がネックになっている
からに他なりません。

Z6/7の時には、なぜSDカードが使えないんだ?!となりましたが
思えばZ6は高速連写秒5.5コマ(拡張12コマ)でしたからCFexpressの
恩恵も限定的で、買い換えのハードルが低いSDカードのほうがいいのに、と
なりがちでした。

でもOM−1は秒120コマのモードもあるわけですから、なぜ片方のスロット
だけでも速いドライブを設けなかったのか、ある意味謎仕様だと思います。

OM-D E-1mk2あたりを使っていると、他社他機と違ってバッファが詰まらなくて
ありがたいなと思っていました。(10コマ連写だとカード満杯までノンストップで
行ける。高速連写15コマでも撮影のために十分なだけシャッターを押し続けても
たいがいバッファ詰まりで撮れなくなることは(自分の場合)あまりなかった)。

他の性能が上がってしまったためにドライブの書き込み速度がネックと感じられて
しまうわけですが、ここだけは返す返すも残念です。こんな小さなところだけ直した
OM−1Nが出るんじゃないかと思いながら使っています。出てほしい気持ちと、
素のOM−1買っちゃったよ!と思う自分とがいます。

書込番号:24702446

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件Goodアンサー獲得:91件

2022/04/16 15:54(1年以上前)

面白いアイデアですけど、
バッファが少なく抑えられているのは主にコスト要因でしょう

外部に速いバスを引き出すのは技術的に難しそうで、速いシリアルなどの外部接続用のインターフェース用意しなければいけないでしょうけど

そのコストは内部にメモリ増やすよりとても大きくなるでしょう、でしたら普通にバッファ増やしたくなりますねきっと

たぶんですけど、ハイエンドと普及機の共通化を考えなくてよいほどそれぞれが多く売れれば、それぞれにちょうど良い感じのバッファサイズの製品になるんでは。買って応援して今後に期待ですね。

書込番号:24702451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2022/04/16 17:47(1年以上前)

>Tech One さん
やはりと言うかですよねって事で、勿論初めからの設計があって初めて可能性が出てくるのか?ってとこなんでしょうかね
>quagetoraさん
そうなんですよね。そこまで連写しないさ、なんて思いながらも、機能が十分に発揮出来ない事があるのではと
>ほoちさん
コスト そうですよね。
今回OMDも、このOMー1は、売れると思いながらも値段をなるべく抑えて多くの人に買って貰いたいと(此処ら辺が充電器別売りになったせいかも?)って思いが感じられて。
それと設計が始まったのは、EMー3の開発中だったって話もあるので、そのせいかも。
必要な機能を追加して後付け出来るならと(勿論最初からついてるに越した事はないのでしょうが)
でもこんな救済の道?があってもいいのに、なんて思ったものですから、皆さんに可能性を伺ってみた次第です。
皆さんの真摯な回答有難う御座います。

書込番号:24702620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/16 23:33(1年以上前)

バルタン一世さん

最初のご質問だけみると、バッテリーとバッファの役割を誤解されているようにお見受けします。後の方の文ではご理解されているようにもお見受けします。ですので、以下の書き込みでお気に障ったら謝ります。

大昔、仕事で半導体メモリの設計をしていた者としての経験から申しますと、バッファはバッファメモリの略で、取り込んだ画像データをSDカードやCFなどのフラッシュメモリで構成したファイルメモリに移行させる前に一時的に蓄えるものです。CPUから直接バッファメモリ(通常はDRAMで構成)に書き込むので、CPUの最大速度で書き込みます。したがってその結線は16本とか32本のパラレルインターフェスで、時間遅れを極力少なくするために結線はなるべく短くなければなりません。通常はCPUと同じボード上の極近くに配置します。

ですので、USBなどをつかった長い結線の遅いシリアルインターフェスではバッファメモリとしての役割を果たさないでしょう。ただ、原理的にはバッテリー筐体に特別のパラレルインターフェスを儲けて、DRAMを内蔵しバッファメモリを構成することは可能ですが多分転送速度の点で難しいと思います。

書込番号:24703253

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:181件

2022/04/17 08:53(1年以上前)

>woodpecker.meさん
すいません、解りづらい書き方をしておりましたでしょうか?
実は、バッファ詰まりを解消出来る方法として、パワーバッテリーになる部分を他にも使用出来ないかなと思ったのがきっかけで、方法はDRAMを積むでも、CF expressを備えるでも良いのです。
そんな事が可能なら、本体の価格を抑えて必要な方々には(追加支払いにはなりますが)バッファを積む或いは、
更に処理速度をの早いカードを使用出来る、そう言った事が出来ないのかな って質問だったのです。
流石に難しいのかなって、皆様の回答を見て思いましたが、中には出来るかも知れません って意見もありまして、そんな事が実現出来たらそれこそ「面白い」かもって考えた次第です。
今回は無理でも、次世代機に採用されたら嬉しいかもです。

書込番号:24703608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/17 21:02(1年以上前)

>バルタン一世さん

私も早とちりだったようですね。お詫びします。

ご指摘の方法ですが、コストに糸目をつけないなら可能だと思います。パワーバッテリーホルダーHLD-10はCPUとの距離は短いので、コネクターの質が課題になるとは思いますが、可能性はあるでしょうね。

いっそのこと外部画像処理プロセッサーまで備えれば、ムービーの質向上にも役立つかもしれません。

メーカーが以上のようなニーズをどこまで把握するかが肝でしょうね。

書込番号:24704686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2022/04/17 22:45(1年以上前)

>woodpecker.meさん
いえいえ、こちらがホワッとした質問だったので、意図が汲み難いかったかもしれません、
そうですか、何か夢が広がる回答で、但しコストはかかりそうですね。
いや&#12316;皆様に真摯な回答を頂いて恐縮です。
専門職の方々の意見も聞けて、とても嬉しいです。
有難う御座います。

書込番号:24704908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3905件Goodアンサー獲得:202件

2022/04/27 15:49(1年以上前)

>バルタン一世さん

>実は、バッファ詰まりを解消出来る方法として、パワーバッテリーになる部分を他にも使用出来ないかなと思ったのがきっかけで、方法はDRAMを積むでも、CF expressを備えるでも良いのです。

次の様に理解してます。

『バッファ詰まり』…カメラボディのCPUが、撮像デバイスのデータを加工してメモリカードに書き込む際に、
一旦『高速なバッファメモリ』に蓄えてから、CPUは別作業なり次のデータ加工なりに移行する。

その際、『高速なバッファメモリ』から『比較的低速なメモリカード』にデータ転送をしている時に、
データ流通の『渋滞』が発生する。
外部から観たら『バッファ詰まり』=バッファフル、妙に書き込み速度が低下した、となる。


では、カメラボディのCPUに『オプションとしてバッファメモリの追加』が出来るか? と言うと、
40年以上前の2MHz程度の低速CPU時代ならまだしも、GHz動作が当たり前の現在においては、
『バッファの後付け』は現実的ではない、でしょう。多分、回路設計が滅茶苦茶難しいです。

高度なデジタルのクロック単位のタイミング調節とアナログ…特に信号の反射に関する諸々の設計技術を総動員の筈です。
…考えただけでも卒倒しそうです。新たにデジカメのロジック回路部分を設計する方が遥かに楽でしょう。


なので現実的な解としては『更なる高速なメモリカード、メモリメディアに期待する』と思われます。

書込番号:24720154

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

OM Capture と繋ぐには?

2022/04/14 16:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

こんにちは。
OM Capture とパソコン(iMac 27inch)とを繋ぐのに、どの様なケーブルを用意すれば良いでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:24699498

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2022/04/14 17:11(1年以上前)

>Orchis。さん

USB ケーブル CB-USB13が付属してますので、付属ケーブルで接続するのはダメですか。

書込番号:24699524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2022/04/14 17:21(1年以上前)

Orchis。さん こんにちは

https://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2014/09/10227.html

上のサイトは Windowsのように見えますが通常ケーブルに 延長ケーブルをつないで使われているようです。

書込番号:24699535

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60719件Goodアンサー獲得:16201件

2022/04/14 17:57(1年以上前)

機種不明

Macなら、USB Type-Cケーブル(Thunderboltケーブル)で接続して下さい。
付属品のUSBケーブルは、USB Type-Cのように見えます。

書込番号:24699579

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2022/04/14 18:15(1年以上前)

Orchis。さん 度々すみません

一応確認ですが カメラとパソコンを離して使うため 長いケーブルが欲しいと言う事でしょうか?

書込番号:24699597

ナイスクチコミ!0


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/04/14 18:34(1年以上前)

みなさま。有難うございました。解決いたしました。

書込番号:24699623

ナイスクチコミ!1


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/04/14 19:06(1年以上前)

結果ですが、CB-USB11 を用いて接続できました。有難うございました。

書込番号:24699661

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/04/18 09:48(1年以上前)

>Orchis。さん
24−70,70-200の2台もちをベースにしたほうが良いと思います。
前撮りは時間はありますが、式ではあっという間
それがベストだと考えます。
70-200の代わりに135 も考えられはしますが
とにかく24-70 f2.8は必須です。

書込番号:24705343

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/04/18 09:50(1年以上前)

>Orchis。さん
上記板を間違えて記入
申し訳ありませんが、無視でお願いします

書込番号:24705345

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング