OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥215,400 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

便利なアクセサリー教えてください

2022/04/14 11:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 
別機種
別機種
別機種
別機種

OM-1は発売直後なので便利なアクセサリーが少なく
既存のアクセサリーで使えるのを使用しています

ストラップは撮影時は無いほうが私の場合はいいので
Peak Design SLL-BK-3を使用しています
他のカメラとの兼用でアンカー 4 パックを利用してます

ストラップがないとカメラを落とすとまずいので
汎用のハンドストラップを取り付けてます
そのままだと液晶が開かないので
少しカットしてヤスリがけしました
汎用品のためにバッテリーの取り外しができないのが難点です

便利なアクセサリーを使用している方
教えていただけると幸いです
よろしくおねがいします

書込番号:24699170

ナイスクチコミ!4


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/14 17:20(1年以上前)

機種不明

>Tomo蔵。さん

ピークデザインのクラッチにアンカーを付けてスライドライトでぶら下げてます。(画像参照)
そうする事で、三脚穴には同じくピークデザインのスタンダードプレートを付けることになり
そのままアルカスイス互換の雲台にも取り付け可能で、バッテリーの交換にも支障を来しません。
不要な時はスライドライトも取り外せます。

書込番号:24699533

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/14 18:24(1年以上前)

>Seagullsさん

>そのままアルカスイス互換の雲台にも取り付け可能で、バッテリーの交換にも支障を来しません。
不要な時はスライドライトも取り外せます。

お知らせいただきありがとうございます
ピークデザイン クラッチ CL-3

アルカスイス互換の雲台に取付可能は便利です
雲台が殆どアルカスイス互換なので

調べたら6000円しますね、やはりピークデザインはいい値段です
余裕ができたら買ってみます
ありがとうございます

書込番号:24699612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/14 20:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

スタンダードプレート PL-S-3

アンカーマウント PL-AN-1

スリングストラップ用リング付きプレート

BLACKRAPIDのストラップ装着

小生もCL-3を愛用しています。
取り付けプレートは三種類使っています。
登山用のキャプチャーのスタンダードプレート。
スナップ用のアンカーマウント。
マジ撮影用のスリングタイプのストラップ&アルカスイス互換雲台用プレート。
(Amazonで買った)

なかなか使い勝手が良くオススメです。

書込番号:24699775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/14 21:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

ハンドグリップになる小型三脚

アルカスイス互換雲台なので簡単脱着

スマホスタンドにもなるようにした

ついでに。

小型の三脚に小型のアルカスイス雲台を装着。
旅行などの記念撮影や自撮りや動画撮影用グリップに。
スマホも付けられる様に超小型アルカスイスプレートを、
スマホホルダーに付けました。
意外としっかりしてます。

書込番号:24699887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/15 05:47(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

早速の取り付け例ありがとうございます
参考になりました

OM-1はレンズも含めてフルサイズより軽量なので
移動時以外はストラップを外しての使用がほとんどです
三脚使用時に外すこともできるのはピークデザインのいいところですね

小型三脚はベルボンを使用していますが
古いタイプなのでアルカスイスプレート取り付けができるタイプを考えています
参考にさせていただきます

ありがとうございます

書込番号:24700169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/23 19:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

@ HAKUBA DSLR ボディブラシ M

A 透明ポーチ

B  ネオプレン製の小物入れ。 

C レンズカバー装着イメージです。

便利かどうか、役に立つかどうかは分からないですが...
私が使っているアイテムを紹介します。 (^^; 

@ HAKUBA DSLR ボディブラシ M  アマゾンだと¥300

どうしても細かい埃が溜まっちゃうんですよね、モードダイヤル周りや段差のあるところとか、
時々、このブラシでササッと拭いてます。

A 透明の化粧品などを入れるポーチです。 ダイソーで税込み¥110

透明なので取り出したい物が一目で分かるのが良いです。
バッグ内で一番収納に困ってたのがシュポシュポ。 収まりが良くなったので満足です。
余談ですが、
画像に写っているFUJIのレンズクリーニングリキッドですが、昔から愛用していたのですが製造中止になってしまって、
ネットショップでは¥4000〜7000〜の無茶苦茶な値が付けられてしまうようになりました。
他社の類似品を使うしかないのかな、と思っていたところ
最近、リニューアル(容器変更)して再販されるようになりました! めでたしめでたしです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NXCT73P/ref=asc_df_B09NXCT73P/

B これまた100均商品です。 ネオプレンの小物入れ。 

上はマクロ60mm用です。 下はイヤーフォン入れですが予備バッテリー入れてます。
右は、迷彩模様のエコバッグです。
レンズカバーとして使ってます。 と言うか、使う予定です。
回りで鳥撮りしている人たちに、レンズカバーをするように薦められました。
樹液やフンが落ちてくるので、かかったら大変だからそうです。
最初は、スルーしていたのですが、先日、ドシャッ! と音がして地面に大きな液状のフンが落ちてきたのには驚きました。
時々、車の窓ガラスやルーフにこびり付いているのを見かけますが、運が悪いとかかることもあり得ますね。。。

C レンズカバー装着イメージです。(単純にボディの下で取っ手を括るだけです) 

書込番号:24714351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/24 19:36(1年以上前)

>You Know My Name.さん

色々とご紹介ありがとうございます

HAKUBA DSLR ボディブラシは私も愛用しています
毛並みが柔らかいので重宝しています

レンズカバー便利そうですね、最近雨の日の撮影が多いので
使えるか試してみます

書込番号:24716207

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ224

返信41

お気に入りに追加

標準

プロキャプチャーの素晴らしさ

2022/04/14 11:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1534件
当機種
当機種
当機種
当機種

0 - 0.12秒

0.16-0.28秒

0.32-0.44秒

0.48-0.60秒

先月3月、ヨドバシの1位とあわせて、マップカメラのOM-1売り上げはダントツ1位だそうで、μ4/3の将来によりいっそうの希望が持てると思うとうれしい限りです。

発売日に入手し使い始めていますが、鳥認識の精度・速度はすばらしく、とても気に入っています。鳥をファインダーのなかにさえ入れておけば、ほとんどにピントが合っているのはまさに目から鱗です。従来よりはるかに簡単に野鳥撮影ができるようになりました。ただ人間ズボラになりますね。さらにプロキャプチャーは便利で、E-M1 mk 3でも出来たのですが、OM-1ではより洗練された気がします。

ワカケホンセイインコが巣に飛び込む場面の例をあげます。飛び出すときは位置が特定できているので相対的にやさしいのですが、どの方向から飛んでくるかわかりにくい飛び込む方は難易度は高いでしょう。そんな場面でも、すべての画像にAFがキチンと効いており、素晴らしいです。

実際、巣穴にピントを合わせておきながらシャッターを半押し続け、目は周辺広く見まわしておきながら、視野の端にインコが入ったらシャッターを全押しするという動作です。それでも成功したのは半分ぐらいでした。

秒25枚のSH2モードで、SSは1/2000秒です。したがって、0.04秒毎に撮影しています。レンズは150-400mmですが、広く写すため200mmで撮りました。したがって各画像は大幅にトリミングしています。

書込番号:24699169

ナイスクチコミ!32


返信する
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/14 17:39(1年以上前)

プロキャプチャー、なにげに凄い便利ですよね。

これ、鳥の飛び立つ瞬間とか、動物の決定的な瞬間を撮るにはマストに近い便利機能なのに、何故か他社の高速連写カメラには搭載されませんね。(パナにはあったかな?)

技術的に難しいのでしょうか。特許ってことは恐らく無いと思うのですが。

書込番号:24699558

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/14 17:42(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

パナはJPEG切り出しのみですね。
オリはRAWで撮れる事に価値があります。
Z9は最新のファームアップで実装するようです。

書込番号:24699562

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/14 17:46(1年以上前)

>Seagullsさん

そうなんですね、情報ありがとうございます。

書込番号:24699568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/04/14 18:53(1年以上前)

woodpecker.meさん

プロキャプチャーいいですね。
撮るのが不可能に近いものが撮れるようになりました。


ここにしか咲かない花2012さん

>何故か他社の高速連写カメラには搭載されませんね。

キヤノンのM6MarkUにはよく似た機能でシャッターをきる直前の瞬間も記録するRAWバーストモードがあります。
プリ撮影を選択するとシャッターを切る前の画像も残ります。

書込番号:24699639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/14 19:19(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

レスありがとうございます。M6MarkUにもあるようですね。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/m6mk2/feature-rapid.html

 上位機種の高速連写機にこそ必要な機能だと思いますので、各社の上位機種に順次搭載されていくのかもしれませんね。もちろんPENやエントリー機種にも搭載されるとなお良いですし、上位機種とはコマ数やバッファ等で差別化できそう。

 以前、E-M1markIIのプロキャプチャの要望で書かせていたこともあるのですが、一度半押ししてピントが合ったら(もしくはAF−ONボタンを押したら)、シャッターボタンから指を放してもプロキャプチャーし続けるモードもあればさらに使い勝手が良くなるのになーと思ったりします。(ただしプロキャプチャーしてることを忘れてたら電池の消耗が心配ではありますが)

ファームアップで簡単に対応できそうですが、これまで実装されなかったところを見ると、あまり要望がないのかな。

書込番号:24699675

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2022/04/14 20:24(1年以上前)

スレ主さま、皆々様

素敵なお写真と情報のご提供をありがとうございます。

野鳥はあまり撮ったことがありませんが、諸先輩方に見習って試してみたいと思います。
未熟者の年寄りにもやさしい写真機であると確信いたしました。

長年懇意にしているお店から「取りに来ない」つまり「キャンセル扱い」になりそうな機材があるとのことで
仮押さえをしていただいております。

非常に楽しみです。

書込番号:24699767

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1534件

2022/04/14 21:32(1年以上前)

所詮素人さん

鳥以外にも様々な用途が考えられますね。すぐ思いつくのは、バッターがボールを打つ瞬間、100m走でテープを切る瞬間、ゴルフのティーショット、サッカーでゴールを揺らしたボールが蹴られる瞬間、などなど........

是非お試しください.......でも、マジックショーなんかでは撮影禁止かも(-_-;)

書込番号:24699872

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2022/04/15 09:09(1年以上前)

>Seagullsさん

>パナはJPEG切り出しのみですね。
>オリはRAWで撮れる事に価値があります。

G9はパナもRAWで撮れるで。
(超高速 SH1/2 PRE の連射)

ただし、GH6はないです。

書込番号:24700337

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/15 10:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

G9取説(6K/4Kフォト保存)

G9取説(6K/4Kフォト一括保存)

>ほっかいくんさん
>G9はパナもRAWで撮れるで。
>(超高速 SH1/2 PRE の連射)

えっ、そうなんですか?
実使用上も取説上もそういうやり方できた事ないんですけど、なにか裏技的なものでしょうか?
当方G9ユーザーです。

GH6は6K/4Kフォト当面実装されそうにないみたいですね。
「センサーとエンジン両方変えたら一からの設計になった」みたいな事をパナの人が言ってました。

書込番号:24700407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2022/04/15 10:50(1年以上前)

機種不明

>Seagullsさん

G9の プリキャプチャは2種類あります。

ひとつは、4K/6Kフォト のプリ連射
こちらは JPEGのみですね。(動画の切り出しなので)

もうひとつは 電子シャッターの超高速(最大60コマ秒) SH1/2 PRE 連射です。
こちらは RAWも対応してますよ。(取説 95-96page)


ちなみに GH6は 上記2種類もないです。

書込番号:24700460

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/15 12:52(1年以上前)

☆woodpecker.meさん

今回も精緻な作例と的確なご説明ありがとうございます。

>飛び出すときは位置が特定できているので相対的にやさしいのですが、どの方向から飛んでくるかわかりにくい飛び込む方は難易度は高いでしょう。そんな場面でも、すべての画像にAFがキチンと効いており、素晴らしいです。

こうした、鳥屋には必須の的確なコメントを拝読させていただくと、さすがクールなwoodpecker.meさんと感謝です。

かつてCASIOのコンデジEX-F1にこの機能(プリキャプチャーと呼ばれていました)が搭載されていましたが、時代がコンセプトに追いついてゆかなかったのか、書き込み速度などの面でまだまだ実用には厳しい感じでした。本当に時の流れの速さを実感しています。

確かに

>ただ人間ズボラになりますね。

の恐れはありますが、若い頃みたいに、写真はカメラに任せず一撃必殺(撮)などと息巻くことなく(^^)、肉体的な老化に抗わず、皆さんご紹介の優れた機能はできるだけ利用してみたいと思います。個人的には、ただいま森で繰り広げられている、込み入った梢の間のオオルリの飛翔やこれからのサンコウチョウの飛翔などはどうなるか楽しみです。

改めて、鳥屋さんの模範になるような作例とコメント、ありがとうございます。また有意義な情報がございましたら、ご提供お願いします。



書込番号:24700622

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/15 13:06(1年以上前)

>ほっかいくんさん

当方の認識不足でしたね。教えて頂きありがとうございます。
てっきりPRE連写は6K/4Kフォト上の機能かと思ってましたが
ホームページの「特長」の欄に一段使って説明してますね。
パナさん売り方下手だなあ(自分のせいですけど・・・)。


>ここにしか咲かない花2012さん

すみません。誤った情報提供でした。
ほっかいくんさんの情報が正しいです。


>woodpecker.meさん

スレッドの関連情報として一連の書き込みをお許しください。

書込番号:24700633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/15 15:01(1年以上前)

>Seagullsさん
>ほっかいくんさん

引き続き、情報ありがとうございます。

>woodpecker.meさん
>すぐ思いつくのは、バッターがボールを打つ瞬間、100m走でテープを切る瞬間、ゴルフのティーショット、サッカーでゴールを揺らしたボールが蹴られる瞬間、などなど........

いろいろありますよね。運動会や球技、対戦物などに重宝してます。

野球も打つか空振りするかの一瞬なんて、カメラマンが判断するのは不可能ですから、プロキャプチャーが無いと常に連写しカードに記録つづけなきゃならないですもんね。

プロキャプチャーなら打てば全押しすれば良いし、空振りしたら全押ししなければカードに記録されずに済みますし、とても理にかなった機能だと思います。

書込番号:24700746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1534件

2022/04/15 19:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アナログおじさん2009さん

いつもながら身に余るおほめの言葉をいただいて恐縮いたします。

枝かぶりや葉かぶりになりがちな小鳥は、もともとちょこまか動くものが多いので、野鳥の中ではもっとも難しい被写体ですね。昔、仕事の一環として、物体認識のアルゴリズムに接したことがあるので、一次元的な0101の画像生データから二次元の画像を抽出するのは恐ろしく難しいと認識しています。

ですので、OM-1の現状でも十分満足しています。これ以上の精度・確度を求めるのは、ソフトウェア構築者がかわいそうとも考える次第です。OM-1は2台入手しました。寿命を迎え野鳥撮影を終えるまでこれで行こうと決心している次第です。お互いに楽しみましょう。

ここにあげた4枚などは、単にファインダーの中に鳥を納めているだけで、AFは完ぺきにやってくれます。

書込番号:24701135

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/15 20:38(1年以上前)

☆woodpecker.meさん

今回もご丁寧な返レス恐縮です。こちらのスレをご覧になっている方は、とりわけ鳥屋さんは、作例とコメントがしっかり関連性を保っていることにうなずいていらっしゃるのではと推測しております。

ニコン板での、精緻なレンズの解像分析などをお見せいただいて以来、ただただ畏敬の念を抱いておりますが、

>。昔、仕事の一環として、物体認識のアルゴリズムに接したことがあるので、一次元的な0101の画像生データから二次元の画像を抽出するのは恐ろしく難しいと認識しています。

というお話に、ますます正鵠を極めているコメント納得できました。生半可な知識でパターン認識がどうのこうのと言ってきた自分が、上記のようなコメントを拝読させていただくと、恥ずかしくなります。

レンズの解像度分析や作例アップがいつでもきっちりした認識に立っていますので、そのレベルまでは当然理解はできませんが、本当に勉強になります。鳥屋の視点からも、聞いてみたいと思うことがすでに記載されていて、改めて、今回も感謝です。





書込番号:24701225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/20 08:30(1年以上前)

プロキャプチャが便利ってことには賛成ですが、、、

>すぐ思いつくのは、バッターがボールを打つ瞬間、100m走でテープを切る瞬間、ゴルフのティーショット、サッカーでゴールを揺らしたボールが蹴られる瞬間、などなど........

タイミングをとってシャッター押せば良い上記のシャッターチャンスは、プロキャプチャじゃなくても普通に撮れませんか?

私がプロキャプチャで撮れて嬉しかったのは、
- セットポジションから牽制球を投げるところ(本気の牽制球はめったに投げないので)
- シャチショーでシャチが水中から空中にジャンプする流れの、水面に出た瞬間を撮るとき
- トンボが飛び立つ瞬間
- 屋外イベントでのミニスカのキャンペーンガールのパンxラ 嘘ですよ(笑)
みたいに、静から動に一瞬で変わる瞬間を撮るのに最適です。特に、頻度が少ない時には有効です。

バッテリーの消耗が激しいので、常用はしません。

比較的小さい望遠レンズも多いので、パンxラ狙いには最強なカメラかもしれませんね(笑)
周囲からは望遠レンズって思われないですからね。

書込番号:24708638

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/20 22:52(1年以上前)

副収入万歳!さん って、プロの方ですか?

>タイミングをとってシャッター押せば良い上記のシャッターチャンスは、プロキャプチャじゃなくても普通に撮れませんか?

これって、上手い人なら、カメラを問わず撮れるでしょうけど、普通の人には確実性(決定的コマ)に関しては難しいと思います。
そこをプロキャプチャー(半押し)でタイミングを上手く計らって
「自分のタイミング(設定したプリ撮影)で押せるところ」で前後が撮影できる所がミソ(ポイント)なんだと思います。

OM系の特殊機能って、誰でも、より高度な撮影を... 目指した機能が多いと思っています。
それが撮影をより楽しいものにしているんですね。

まぁ、撮影のエキスパートや、偉い人には分からんのですよ。 (ノд`@)

書込番号:24709738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4772件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2022/04/20 23:47(1年以上前)

こんばんは。OM SYSTEM OM-1 は持ってませんが・・・

「タイミングをとってシャッター押せば・・・」に反応しちゃいます。

10数年前のCanonのコンデジ、「カワセミが画面に現れると自動でシャッターが切れる」ってのができてました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7121988/ImageID=1892/

こんな機能をメーカーが付けてくれれば、楽にカワセミの着水・離水が撮れるのに。
雷なんかもいけそう。

これまた10年以上前のFUJIのコンデジ FINEPIX HS10、
「プロキャプチャー」に似た「前後撮り連写」、
10fpsで6コマ分まで遡れたかな。

「さあ来るぞ、今か今か」ってシャッター半押しで待ち続けて、
「ここぞ」でシャッター全押し。
待ってる間じゅうずっと、気を張り詰めてなきゃなんないのは、あまり楽なことではなかったような。

バッターのスイングとかなら、ずっと待ち続けることはいらないけど。

で、最初の自動シャッター機能が欲しくなるのです。

書込番号:24709823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/04/21 05:16(1年以上前)

機種不明

ヒッティングの瞬間」

こんなの普通に撮れますか??
全投球毎にシャッター切る必要ありませんか・・?
プロキャプチャー(オリ)またはプリ連写(パナ)とかであれば、バッターがスイングしてかつ打球が飛んだのを確認してシャッター切ればよいので、話にならないくらい簡単ですけど・・

書込番号:24709943

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/04/21 07:36(1年以上前)

>Ken Yidongさん
>こんなの普通に撮れますか??
撮ったのではなく、単にカメラ任せで乱写して
たまたま「写った」のでは?
まあ、それで本人が喜べるなら別に構いませんけど。

書込番号:24710023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ53

返信7

お気に入りに追加

標準

星空AFについて(パナレンズ使用)

2022/04/13 15:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

星空AF使用 12mmF1.4(補正後)

星空AF使用 12mmF1.4(補正前)

星空AF使用 8-18mm F2.8-4(補正後)

星空AF使用 8-18mm F2.8-4(補正前)

星空AFに関して取扱説明書(P.70)に「OMDS(オリンパス)製レンズで動作します」と記載がありますが
実際にはパナソニック製のレンズでも問題なく動作します。

作例は以下のレンズを使用しております。
・Leica DG 12mm F1.4 (プロソフトンクリア使用)
・Leica DG 8-18mm F2.8-4.0 (プロソフトンA使用)

挙動として、合焦すると緑マーク2秒表示、合焦失敗すると緑マーク2秒点滅なのですが
実際には撮影した半分くらいは失敗表示だったのですが、画像を確認すると全て合焦していると判断できました。
(レリーズ優先はOFFになっていたので「合焦失敗」は気のせいだったのかもしれませんが)

撮影時の設定としては以下をおすすめします。(カスタムダイアルに登録が良い)

・AF-ONボタンは初期設定のままAF-ONとして使用し、「AF-ON Start/Stop」に設定する。
 押している間のみ動作のモードもありますが、ブレるし冬は寒いしでおすすめしません。
・シャッターボタン(レリーズ)は「半押し時AFしない」に設定します。

OM-1はAF-ONボタンが独立している事により、本体AF-ONボタンで星空AF開始し、シャッターリモコンでレリーズができます。
一度合焦させたらそのまま何枚も撮れるのが良いポイントです。
作例を撮った際は、「半押しAFする」設定だったので、レリーズする度に毎回星空AFが作動し数秒待たされるという事になりました。

今までは全てMFで撮影していたので、明るいレンズであればMFレンズでも構わないと思っていました。
ただ、撮影現地で撮っては確認しながら合焦しているかどうか作業するのはやや苦痛で実際に帰ってよくみたら失敗していることもありました。(ピント位置テープ固定はしない派です)
Laowa 7.5mm F2.0を買うつもりだったのですが、こうなると超広角F1.4クラスのAFレンズの登場が待たれます。

OMDSの星空AFは優秀で尚且つ、OM-1は独立したAF-ONボタン・Bluetoothワイヤレスリモコンに対応しています。
普段はレンズを複数使用するのでカメラボディも2台で撮影に臨みますが、すっかり星空AFにスポイルされてしまったので
今後はOM-1のみでの撮影になるかもしれません。
人間一度甘やかされたら元に戻るのは大変です。

書込番号:24697967

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/13 23:46(1年以上前)

機種不明

マイクロフォーサーズの
12mmF1.4だと
ピントを7mに合わせると
3.5m〜∞まで被写界深度に収まります

ピントを∞に合わせると
3.5mは被写界深度から外れます
 
この焦点距離
この撮影距離だと
被写界深度は前方に浅く、後方に深い
と言う事で
誤差が後方に来れば前深度は無い

星景写真は前目前目に
ピントを持っていくと
100発100中でピントが来ます

書込番号:24698703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/14 09:49(1年以上前)

>謎の芸術家さん

コメントありがとうございます。
一応「AF便利で良いですよ」ってスレなのですが、今度MF撮影する機会があったら試してみますね。

書込番号:24699063

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/14 11:48(1年以上前)

4月6日に公式のWEB記事で星空AFの紹介もありましたね。
記事を読んで「フォーカスリングロック」も設定しておいた方が良いと思いました。
星景撮影中にレンズヒーターが緩んできて巻き直しする際にピントリングを触ってしまう事が多々あります。
レンズヒーターの存在を気にせずに撮影できるのはとても助かります。
記事のURLを貼付しますのでボリュームが有りますがぜひお読みください。

それと、ナイトビューモードがE-M1MK3の「LVブーストON2と比べてフレームレートも上がっており、ナイトビューのままで反応の遅さに戸惑うことなく構図やピント合わせができるようになりました」
という記述もあり、E-M1MK3は使用しておりませんが、確かにG9のライブビューブーストと比べ遅延が少なく使いやすいと感じています。


写真家 飯島 裕 × OM SYSTEM OM-1
〜OM-1の写真がつなぐ星とヒト、磨き上げられた星空撮影の実力〜
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/special/review/iijima-yutaka/

以下、記事内容の抜粋です。(引用元は上記URL)

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

OM-D E-M1 Mark IIIではじめて搭載された機能に「星空AF」機能がありました。星空専用に開発された高精度に星にピントを合わせることができるAF方式で、OM-1にも搭載されています。OM-1では、全1053点のフォーカスエリアを画面最周辺部まで移動することができるようになりました。レンズの収差などの特性で画面周辺部の方が精度良く合焦できる場合もあり、構図によっては周辺部に明るい星が来ることも少なくないので、より利便性が増しています。

ちなみに私は、ボディ背面右肩部にあるISOボタンを「フォーカスリングロック」に割り当てています。これはレンズのフォーカスリングを合焦動作から切り離す機能。合焦後にフォーカスロックすることで、不用意にフォーカスリングに触れてピントがズレてしまうことを防ぐことができます。
そして、フォーカスリングロックをしている状態でも星空AFは動作します。結露防止のレンズヒーターを巻きつけてレンズ全体が覆われた状態でも、ボタンひとつでピント合わせが可能ということです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
引用終り

書込番号:24699195

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:181件

2022/04/16 17:51(1年以上前)

パナのレンズが、使えそうで何よりです。
嬉しいレビュー有難う御座います。

書込番号:24702629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/16 22:15(1年以上前)

>バルタン一世さん

ありがとうございます。参考にして頂けたならたら幸いです。
「このクチコミ需要有るのかなあ?」と思いながらも、せっかく新機種を導入したので
「自分だったらこれが知りたい」を書いてみました。

書込番号:24703114

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/03 22:40(1年以上前)

星空AFが使用可能なパナソニック製レンズに1点追加です。

Leica DG 9mm F1.7

超広角MFレンズを買わずに待ってた甲斐がありました。
AF-ONボタンで星空AFを起動させワイヤレスリモコンでレリーズするのめちゃめちゃ便利ですよ。
真っ暗な中でリモコンのコードやらピントの調整やら面倒な事に煩わされずに済みます。

C-AF問題等で酷評が多くなっておりますが(それはそれでまあ仕方ない)
Nightviewモードで構図も確認しやすく本当に星景撮影にはうってつけの機種だと思います。

書込番号:24820757

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/06 23:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

小さいです。ケーブルも付属しています。

パナ純正リモコンとの比較

Bluetoothをリモコン用にON

リモコンスタンバイマークが出ます。

最初に話題にしましたワイヤレスリモコンシャッターについてですが

まずは本当に小さい、小さ過ぎて逆に持ち難いくらいです。
その内、落として失くしそうだと思っていたら、よく見たら細いストラップなら通せそうな穴がありました。
旅行の際は荷物の嵩が減らせて助かります。

電池が無くなった時の為にケーブルも付属しています。
電池はコンビニでも売っているボタン電池です。
ホンダ車に乗っている方だとイモビライザーキーの電池と同じ型式なのでいざという時に便利ですね。

使用する際は、まず最初にOM-1とBluetoothのペアリングをしておく必要が有ります。
そして使用開始前にメニュー画面からBluetoothのリモコンモードをオンにします。
すると画面左上にBluetoothとリモコンアイコンが点灯します。(電池残量表示の横)
あとはワイヤレスリモコンのスイッチをスチルモードか動画モードに合わせるだけです。

撮影時はモバイルバッテリーとレンズヒーターを繋ぐコードが有るのみで、ケーブルが一つ減らせるのはとても開放的な気分です。

書込番号:24824747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ43

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

静音でも音は出る???

2022/04/12 18:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

既出スレでしたら申し訳ありません。

静音撮影にしましたが、シャカって音がします。
静音でないと、ボスっていう感じの音です(疑似的なシャッター音)。

Nikon Z6Uだと静音=無音でしたが、OM1では無音にはならないのでしょうか?

設定が間違っているならご教示お願いします。

書込番号:24696774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:91件

2022/04/12 18:39(1年以上前)

絞り開放なら無音だけど、絞られている場合は絞りの音がしますね。
確認してみて下さい。

書込番号:24696785

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/12 19:45(1年以上前)

>OM1では無音にはならないのでしょうか?

可動部分があるカメラでは、全くの無音は無理でしょう。
絞りやレリーズボタン、フォーカスのためのレンズ移動
なんかがありますのでね。

しかもボディが小さくなるほど、音が響きやすいのじゃないかな?

書込番号:24696866

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/04/12 19:55(1年以上前)

絞りの動作音、ISの動作音、C-AFならAF動作音…
ボディに耳を当ててみれば、どんなカメラでも無音撮影時でも条件によりイロイロな音を発しているはずです。

もちろん、どの程度外に漏れないようにしているか、目立たない音にしているかは各社異なると思いますが…。

MF、IS切り、絞り開放で撮影すれば、撮影時の音は最小になると思いますが、
それで撮りたい写真が撮れれば良いのですが……。

書込番号:24696880

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9030件Goodアンサー獲得:570件

2022/04/12 20:08(1年以上前)

OM-1はよく分かりませんが、メカシャッターと電子シャッターの切り替えが出来る場合、
前者ではサイレントモードでシャッター音を低減、後者では静音シャッターで無音で撮影できるのでは?

キヤノンのEOS-Rの電子シャッターは、静音シャッターで無音で撮影出来ていましたよ。
それより、そこまで無音で撮影するって、ゴルフか何かの撮影でしょうか?

書込番号:24696899

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 20:17(1年以上前)

>オーオー珍し珍し!さん

なるほど。
帰宅したら試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:24696916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 20:19(1年以上前)

>hotmanさん

比較でしかないのですが、Z6Uが本当に無音だったので。
自分でも、撮った?と思うくらいでした。

書込番号:24696918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 20:20(1年以上前)

>つるピカードさん

ありがとうございます。
いろいろ設定を試してみます。

書込番号:24696921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 20:25(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

ゴルフではありません。
頻度は高くないのですが、クラシックのコンサートの撮影もあって。

程度問題でしょうが...

ミラーレス一眼でないレフ機(5DV)では、アーティストに演奏中は撮らないでと言われました。

書込番号:24696928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/04/13 00:29(1年以上前)

こんばんは

>Bad Bloodさん

Z6IIはわかりませんが、Z7はライブビュー時にF5.6までは実絞りだったと思うので、その範囲でしたら絞り込み音はしないですね。
一方でOM-1はライブビュー時は常に絞り開放なので、絞り込み音が気になったんだと思います。

それではまた。

書込番号:24697302

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/04/13 01:03(1年以上前)

別機種

>Bad Bloodさん
パナ機ですが、電子シャッターでも絞り羽の作動音は微かにあります^^

書込番号:24697327

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/13 10:56(1年以上前)

>YoungWayさん

返信ありがとうございます。
Z6Uのままでいたらよかったとも思えませんけど、無音は欲しかったです。

書込番号:24697678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/13 10:58(1年以上前)

>華ちょうちんさん

パナ機は使ったことがありませんが、そうなのですね。
レンズはパナライカの柔らかい描写が好きで、何本か使ったことがあります。

書込番号:24697683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/13 23:37(1年以上前)

皆様

ありがとうございました。
昨日今日ちょこちょこ弄ってますが、慣れると意外にこんなものかなあと。

それよりも、あまりの軽さにびっくりです。

書込番号:24698693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:63件

2022/07/29 15:40(1年以上前)

舞台の撮影なら、絞って撮影することは少ないでしょう。

電子シャッターなら音は出ないし。

何か設定が間違っているのでは。

なお、絞った場合、全くの無音はあり得ません。ソニーもニコンもライブビューでは少しだけ絞りますが、設定した絞りまでは絞れません。

書込番号:24854374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信17

お気に入りに追加

標準

購入しました

2022/04/12 16:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

別スレでの報告です。

某家電量販店で実機を弄くりまわし、購入決意しました。
店員さんに聞いたら、最低でも一ヶ月待ちと言われました...
地元のカメラ店に聞いたところ、1台だけ在庫あると言われ、即断しました。

OM-1
12-40F2.8ProU(こちらも品薄だそうです)
40-150F2.8Pro
テレコンMC-14
パナライカ25mmF1.4U
充電器+バッテリーセット

結構な金額でした。

取りあえずストラップ付け合わせ、バッテリー充電中です。

書込番号:24696646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


返信する
クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 16:48(1年以上前)

>Bad Bloodさん
こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

>12-40F2.8ProU(こちらも品薄だそうです)

↑標準レンズがないのも寂しいなぁと、少し気になっているレンズです。
 私は望遠と超望遠がメインになりそうなので、買おうかどうしようか迷っている所…。
 いままさに充電中のようですが、この後もしも試写されるのでしたら、雑感だけでも教えて頂けると嬉しいです。

 新宿のショールームで触った際には、かなり近くまで寄れるなぁと簡単に試した程度です。

厚かましいお願いで恐縮ですが、もし可能でしたら、よろしくお願い致します。

書込番号:24696670

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 18:23(1年以上前)

>でそでそさん

すみません、書き忘れました。
12-40は明日入荷です。明日全部一度でよいものを二度手間です。

書込番号:24696764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 19:07(1年以上前)

>Bad Bloodさん
承知しました!

ポイントの関係等々で、注文するなら今日だと思っているので、あと数時間考えてみます(笑)
ご返答ありがとうございました。

書込番号:24696809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/12 20:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

M1 MARKU

M1 MARKU

M1 MARKV ライヴND

OM-1 40mm最近接 F2.8

☆  Bad Bloodさん

ご購入おめでとうございます。

前回のスレでは質問(相談)スレではなかったので、お決めになってるのかなぁと思うところもあったのですが・・・

兎に角良かったです! 楽しまれてください。 12−40PROと 40−150PRO マストです。
12−100PROも持っていますが、実はあまり使ってなかったりします。
自分はスナップ、風景撮りだと7−14PROと40−150PROの組み合わせで持ち歩く事がが多かったりします。

☆ でそでそさん

お急ぎですか、
12-40F2.8ProUは持っていなくて、旧タイプ(装着ボディも)になりますが、
サンプルUPしますので、ご笑覧ください。
タイプUはコーティングが変更されているようですので、逆光、斜光に強くなっているかもですね。

書込番号:24696939

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 20:50(1年以上前)

>You Know My Name.さん
ありがとうございます。

さきほど発注しました!
旧タイプ(12-40F2.8Pro)の方のレビューをざっと見たり、
OMの開発者による説明(Youtube)なども見て、後悔する事は少なそうと判断しました。

作例もありがとうございます。
新型はコーティングが最新化されて、フレア低減につながるような話のようですね。
細かい所では、レンズフードが新しくなっているとか。(旧タイプのものは少し不評だったらしい?)

4月下旬発送目安のようで、GWに間に合う事を期待して待とうと思います。

書込番号:24696973

ナイスクチコミ!7


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 21:03(1年以上前)

>でそでそさん

お役に立てず、すみませんでした。
お互い、楽しみましょうね。

カメラ店で聞きましたが、12-40はTがまだ現行なのに、Uが売れているようです。
OM1がヒットし、新規MFTユーザーがUを購入しているようです。

書込番号:24696998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 21:20(1年以上前)

家でしか撮影していませんが、パナライカの25mmと組むと、コンデジかと思います。
Z6U+50mmF1.8Sは一眼と思いましたが。

書込番号:24697031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/13 06:50(1年以上前)

>Bad Bloodさん

自分もZ 6IIを所有で、OM-1も買ったので、別にスレに書き込もうと思いましたが、200件で一杯になってました。何だかな〜という書き込み多数でしたが。

併用してますが、先日Z 6IIで桜を撮ったら、やはり重いなと感じました。
以前から思っていましたが、フルサイズミラーレスは小ぶりなボディと重いレンズのバランスが良くないです。

OM-1はレンズが軽くなるので、持ち出す機会が増えます。パナG9をよりも少し軽いですし。

書込番号:24697438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/13 06:56(1年以上前)

>Bad Bloodさん

12-40mm PROはII型が売れているのですね。
自分は無印初期型の新品を5万円台で買いましたが、値段に大きな差がなければII型を選ぶ方が多いのでしょうね。

パナライカ12-60よりも明るく、初期型でも満足しています。

書込番号:24697445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/13 07:58(1年以上前)

>You Know My Name.さん
逆光でも黒が引き締まって写りますよ。
友人が買ったので旧型と撮り比べました。でも旧型から買い換えるほどではないかな。

旧型のほうが、逆光が逆光らしく写ります(強がり)。

書込番号:24697498

ナイスクチコミ!9


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2142件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/04/13 09:43(1年以上前)

当機種

やらかしカット

>Bad Bloodさん

先ずはご購入おめでとうございます。
別スレで「スレ主さんの要望だとシグタムが使えるフルサイズマウントが良いのでは?」的なレスをつけたものです(^^;)

1型と2型の違いで個人的に一番大きいのはフッ素レンズコートです。
水滴(雨滴)が着きにくくふき取り斑ができにくいのは、雨の日(※1)にも積極的に写したい事のある自分には魅力的です。
(※1)日中なら撥水コートレンズフィルターでも良いと思いますが、イルミ的イベントなどではフィルター無し運用したい。
参考例を添付します。
OM-1発売日の昼休み受け取りで充電して仕事終わりに持ち出し試験運用(※2)中のやらかしカットです。
(※2)主としてRAWからの持ち上げ耐性とハイライト復元耐性チェックの為露出ブラケット2段違い7枚セットで撮影。

1型のレンズフードは、所有していた友人5人中3人からバラけたと聞いています。
1型を使用される方はご注意を。

書込番号:24697602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/13 19:27(1年以上前)

☆ 副収入万歳!さん

呼ばれた気がしました...

実際の使用経験に基づくご感想。 参考になります。

>旧型のほうが、逆光が逆光らしく写ります(強がり)。

あぁ、そうですね。 効果として撮り入れるのも良いですね。

7−14mm F2.8 PRO は出目金なので、正面に点光源があるとほぼほぼゴースト影響が出ますね。
ただ、フレアなどの悪影響がほぼなく繊細な描写で気に入っています。

書込番号:24698250

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/13 23:41(1年以上前)

>mosyupaさん

Tを持っている方々の切り替えは少ないようですが、OM1の購入でどうせなら新型という方々が多いようです。

私もT使用者でしたが、Uとの差は体感出来るかどうか(^^;

書込番号:24698697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/14 19:44(1年以上前)

レンズキャップが、OLYMPUSでなくなったことが心境微妙です。

書込番号:24699705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/14 19:52(1年以上前)

別機種

忘れました。

書込番号:24699722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/14 23:05(1年以上前)

当機種

(深度合成)

☆ Bad Bloodさん

12-40F2.8ProU ゲットおめでとうございます。

>レンズキャップが、OLYMPUSでなくなったことが心境微妙です。

どうしてもと言うなら、旧タイプのキャップもまだ入手可とは思いますが、鏡筒のロゴもUはOM SYSTEMになっていると思います。
OM-1のボデイキャップも、OM SYSTEMになっていますし。 ボディおでこの OLYMPUSロゴも最後だと聞いてます。 
今は、中途半端な時期じゃないでしょうか。

しかしながら、以前も話題になりましたが、OM SIYSTEM は40年前のフイルム時代から謳っていた事ですから
今回のOM−1のネーミング同様、原点回帰と言いますか、違和感は少ないと思います。

書込番号:24699994

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/15 22:14(1年以上前)

>You Know My Name.さん

初めて購入したカメラがOM-2Nでした。

OLYMPUSは消えても、OMブランドと技術は生き続ける。
それでいいのかもしれませんね。

書込番号:24701392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ132

返信35

お気に入りに追加

標準

試し撮り (パピヨン犬)

2022/04/12 15:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件
当機種
別機種
別機種

4/3 inch (OM-1)

フルサイズ (α7W)

1 inch (RX100M6)

カメラとレンズが届いたので、早速桜の下で愛犬を試し撮りしてみました。
予想してたのより色味が良かったです。
犬認識もバッチリでした。

同じ場所で撮影した写真でセンサ-サイズの違いによる背景ボケを比較してみました。
フルサイズ機はなんの花か判らない程ボケてしまいますが、OM-1とRX100M6では桜の花がちゃんと判るので桜の下で撮影するにはいいですね。

・4/3 inch (OM-1):満開(散り始め)
・フルサイズ (α7W):咲き始め
・1 inch (RX100M6):七分咲き

書込番号:24696576

ナイスクチコミ!20


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 15:58(1年以上前)

>fax8600さん

結局OM-1を購入されたのですね。おめでとうございます。
ちなみに公式Youtubeチャンネルの中で以下の言及がありましたのでご確認ください。
35:00くらい
https://www.youtube.com/watch?v=rHIUnIVVsXg

・静止画の場合は被写体認識でトラッキングにしない方が精度が良い
・動画の場合はトラッキングにしないと被写体認識設定に出来ないから注意

書込番号:24696605

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 17:35(1年以上前)

正直な感想を言うとRX100M6が凄いなぁと。
コンデジでこんだけ写るなら、、、って思っちゃいます。

マイクロフォーサーズの小型ボディで位相差AFが欲しいですよね。
パナソニックが位相差AFに乗り出す可能性は低いし、
オリンパスが位相差AFを低価格帯に下ろす可能性も低いし。

>fax8600さん
画像アップありがとうございます。

書込番号:24696711

ナイスクチコミ!8


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/04/12 18:06(1年以上前)

副収入万歳!さま

10万円しないE-M5(366g)が位相差AFを載せていますから、
やってくれるんじゃないかなと期待しているんですけれども。

小型であることに魅力がある規格なのですから、Pen系統で
ミニOM-1的な性能の機種があると、スマホからステップアップ
したい層には魅力的だと思います。秒70コマとかは要らないと
しても、犬・猫AF機能は初心者にも十分に魅力的だと思います。

書込番号:24696742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 18:24(1年以上前)

>quagetoraさん
そうですね。
E-M5って手がありますね。金属ボディフェチなので、頭の中から消えてました。すいません。

犬猫も欲しいですけど、子供認識とか付けてパパママに仕掛けた方が需要がありそう。
子供にAFしたいのに、後ろにいる大人にフォーカスされてイラッとしたことがあります。いろんなメーカーで。

画角、距離が分かるんだから、被写体の大きさなんて瞬時に計算できるはずで、だったら子供だけにAFっていうモードくらい作れそうですよね。そういうのはパナソニックが強いのかな?

書込番号:24696765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:91件

2022/04/12 18:44(1年以上前)

ソニーのピントの良さが目に付きます。

書込番号:24696792

ナイスクチコミ!6


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 19:23(1年以上前)

>fax8600さん
早めに届いたんですね。良かったです。

ただOM-1のピントだけ何故か甘いですね。
ドライブモード、AFモードは何で撮影されましたか?(現像も関係してるかも?)

書込番号:24696832

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/04/12 19:38(1年以上前)

風の影響ですね。

書込番号:24696852

ナイスクチコミ!3


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/12 20:04(1年以上前)

パピヨン、とても可愛いですね。

良いディスクキャッチの写真が撮れたら是非アップして下さいませ。

書込番号:24696894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/13 00:13(1年以上前)

>Seagullsさん 情報ありがとうございます。
静止画が C-AF+TR になっていたので C-AF に変更しました。
YouTubeの「OM-1カスタム設定ライブ」は時間が長いので明日みてみます。

書込番号:24697289

ナイスクチコミ!3


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/13 00:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

OM-1 Test 1

OM-1 Test 2

OM-1 Test 3

OM-1 Test 4

>yidlerさん
早めに届いたので試し撮りしてみました。
届いたばかりでの試し撮りでしたが、言われてみれば確かに掲載したOM−1の写真はピントがあまい感じですね。
連写なのでピントのあまいコマも出ると思いますが・・・
【設定】
Sモード
AF:C-AF+TR (現在はC-AFに変更しました)
SH2 ProCap (25コマ/秒 連写)
画質モード:LSF
ピクチャーモード:Natural

他の写真4枚も掲載しておきます。

明るい野外撮影なのでコンデジのRX100M6でも十分良い写真が撮れますが、室内などの暗い所では大差がでます。
OM-1もセンサーサイズが小さいので室内は苦手そうですね? (後日試してみます)

α7Wはファームのアップデートがありピントが改善されたので、同じ構図で撮影してみるつもりです。
(室内撮影ではピントはバッチリでピンボケが激減しました)

今後はフリスビーキャッチの撮影と4K60P動画からの写真の切り出しを試しててみるつもりです。

書込番号:24697324

ナイスクチコミ!5


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/13 01:23(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

鳥 地上 (OM-1)

鳥 飛翔 (OM-1)

鳥 地上 (RX100M6)

鳥 枝止まり (RX100M6)

ちなみに、同じ公園にいた鳥も撮ってみましたが近距離用のレンズなのでこれが限界でした。
しかし、RX100M6だと超解像ズーム(16倍)が使えてAFも爆速追従するので公園にいる鳥はほぼ撮れます。

書込番号:24697340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:91件

2022/04/13 05:04(1年以上前)

何か奥の目にピント行ってません?

書込番号:24697389

ナイスクチコミ!3


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/13 07:45(1年以上前)

>fax8600さん
他の写真ありがとうございます。ピントが合っているものもいくつかありますね。

AI被写体認識の動物をONにしてない場合は、ONにしてどうなるかですね。
AI被写体認識をONにした場合はAFエリア All、AI被写体認識をOFFにする場合はAFエリアをSmallやCrossあたりからはじめて見ると良いと思います。(基本的にAI被写体認識ONで良いと思いますが)

あとメニューの2. AFにある「AFターゲット表示」をOn2にすると、AFがどのあたりにピント合わせようとしているのかが複数の黄緑色の四角で可視化されます。SonyのデジタルカメラのAFターゲット表示方法とほぼ同じになるので、この設定もOn2に変更しておくのがお勧めです。


ちなみに暗い所での撮影はもちろん最新のフルサイズには敵いませんが、OM-1のJPEG撮って出しに関しては高感度耐性もかなり優秀です。少し古めのAPS-C機のJPEG撮って出しより画質は上です。ただデフォルトの高感度ノイズ低減: 標準の設定だとディテールごとノイズを除去する傾向にあるので、好みに応じて設定を弱やOffにした方がいいかもしれません。

書込番号:24697487

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/04/13 13:01(1年以上前)

背景の桜もボケさせたくないなら普通は絞るもんだと思いますが。

逆に言えばボケから絞れる範囲が広いのが大きなセンサーサイズのメリットです。

書込番号:24697808

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:257件

2022/04/13 14:22(1年以上前)

ご購入おめでとう御座います^_^
いつも通り素敵なワンちゃんのお写真ですね。
RX100M6も大健闘ですよね。
m4/3と1段の差をどう取るかと言う所でしょうか。
暗所性能の差は興味あります^_^

書込番号:24697884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/13 21:01(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

室内ボールキャッチ 1 (OM-1)

室内ボールキャッチ 2 (OM-1)

室内ボールキャッチ 3 (α7W)

室内ボールキャッチ 4 (α7W)

>yidlerさん
「AFターゲット表示」はOn2の設定になっていました。
AI被写体認識は「動物」設定、AFエリアは「ワイド}の設定です。

室内撮影を試してみたのでα7Wとの比較写真を掲載しました。 (両サイドをカットして正方形にした写真です)
室内なのでSSを1/1000秒に設定しましたがフルサイズセンサーのα7WはSS:1/1600秒当たりまで使えそうです。
(RX100M6はSS:1/1000秒だと真っ暗になって使えません)

ピンボケだらけだったα7Wがファームウエアのアップデートでピントがバッチリになったのに対して犬認識AFのOM-1の方はピンボケが結構出て驚いています。 やはり、素早い動きには犬の認識追従が追いつかないみたいです。

OM-1の犬認識とAF追従を期待していたのですが素早く動く小さな犬に対応するのは難しいみたいですね。
この後は、本命のフリスビーキャッチを確認する予定です。

書込番号:24698436

ナイスクチコミ!3


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/13 23:13(1年以上前)

>fax8600さん
最終的にはファームウェアによる改善を期待する必要があるかもしれませんね。
改善するかは分かりませんが、関連しそうな設定項目だけいくつか挙げておきます。

ドライブモード
・SH2に設定 (SH2の場合は高速な演算処理モードに切り替わるらしい)

C-AFの調整
・メニューの「1. AF レリーズ優先設定」 (C-AFの設定をOffにして試す)
・メニューの「3. AF C-AF追従感度」 (-2, +2などを試す)

連写速度の調整
・メニューの「3. ISO/ノイズ低減 低感度画像処理」
・メニューの「8. 手ぶれ補正 連写中手ぶれ補正」

書込番号:24698659

ナイスクチコミ!1


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/14 12:31(1年以上前)

再生する元動画 (OM-1)

作例
元動画 (OM-1)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

動画切り出し 1 (OM1)

動画切り出し 2 (OM1)

動画切り出し 3 (OM1)

【参考】 動画切り出し (RX100M6)

【4K60P動画撮影してみました】
斜め前方30mの所に高さ19cmでカメラを三脚固定して録画スタート
→ ディスクを投げる位置に犬と一緒に移動してワンオペで撮影
[設定]
モード:S (SS:1/1600秒) 曇天の夕暮れ時のため低く設定
AF方式:C-AF+TR
AFターゲットモード:ALL
AF動作感度:+1
AF追従感度:+1

動画から写真を切り出してみましたが犬にピントが会っているものが少なくてあまりいいショットは得られませんでした。
犬の認識が遅くて犬が大きく映らないと犬を認識していないみたいでピンボケのコマがほとんどです。

α7Wでは犬が全てのコマでピンボケでしたが、OM-1では犬を認識してピントが合っているコマもあるので全く使えないということはなさそうです。
しかし、RX100M6の4K30P動画ではいいショットが切り出せているのでOM-1の犬認識を改善して欲しいです。

書込番号:24699232

ナイスクチコミ!2


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/14 12:43(1年以上前)

再生する元動画

作例
元動画

機種不明
機種不明
機種不明

ピンボケ(犬認識1コマ前)

犬認識コマ前

犬認識後のコマ

こちらの動画では、犬がディスクをキャッチしてから犬が認識できたみたいでピントが合いました。
しかし、肝心のキャッチする瞬間のコマはピンボケで使い物になりません。

書込番号:24699257

ナイスクチコミ!3


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/14 13:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ピンボケ(キャッチ)

ピンボケ (犬認識の1コマ前)

犬を認識したコマ

犬を認識した後のコマ

上の画像ではピンボケの具合が判りにくいのでグロップした画像を貼り直しました。

書込番号:24699292

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング