OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全445スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:25件
当機種
当機種
当機種
機種不明

露光時間15秒だとノイズリダクションが効くのでわからない

露光時間4秒だとノイズリダクションが効かないのでわかる

ハイレゾだと波状になって残る

OM Captureのライブビュー(スクリーンショット)

始めて質問します。

OM-1 Mk2のキットレンズに、12-100 F4 IS Proが無いことを確認して、OM-1(キットレンズ12-100 F4 IS Pro)を購入しました(目的は旅行先での夜景手持5秒チャレンジ。E-M1 Mk2 + キットレンズ12-40 F2.8 Pro を下取りに出しました)。

購入し、最初に電源を投入してEVFの視度調節をしていたところ、2か所赤い点が常時点灯していることを発見しました。モニター系の常時点灯は仕方ないなと思いつつ、そのまま旅行へ出発し、無事5秒チャレンジに成功して帰ってきました。

その後は特に問題なく使用していたのですが、星が見える日に、三脚固定 + 手持ハイレゾ での星空撮影を試みたところ、写真に波状の赤い点が映っていました(実際には、青、緑もあります)。

この現象は、センサーの不具合でしょうか?それとも仕方のない現象なのでしょうか?

もし回避策がありましたら、教えていただきたく存じます(EVFを写す方法が分からなかったのでOM Captureのスクリーンショットを添付します)。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:25901515

ナイスクチコミ!3


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/09/23 16:37(1年以上前)

ピクセルマッピングをしてください。
だいたいはこれで直ります。

書込番号:25901520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2024/09/23 17:04(1年以上前)

>ソモリクッパさん

ホットピクセルでは無いでしょうか。
おそらくピクセルマッピングで改善すると思います。

改善しても再び発生する可能性もあるので症状が出ればピクセルマッピングを行えば良いと思います。

書込番号:25901559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2024/09/23 17:24(1年以上前)

>SMBTさん
>with Photoさん

ご回答ありがとうございます。ピクセルマッピングを実行してみます。結果については、改めてこちらにアップします。

書込番号:25901585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/09/26 05:46(1年以上前)

機種不明
当機種

ピクセルマッピング実行後

こと座 環状星雲(M57)が写っている?

>SMBTさん
>with Photoさん

ピクセルマッピングをしたところ、EVFの赤い点が消えました。ありがとうございました。

三脚 + 手持ハイレゾ では、まだ波状の点が残っていますが、だいぶ目立たなくなりました。

昨日は天候が良くなく、三脚 + 手持ハイレゾ が2枚しか成功しなかったのですが、撮って出しのJPEGをアップします。75mmでも2.5秒なら許容範囲内ですね(500ルールだと35mm換算150mmで3.33秒くらい)。

こと座は、量子の風さんの書き込み

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508920/SortID=21867326/

を目指して、(勝手に)目標にしています。お許しを・・・。

書込番号:25904566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2024/09/26 06:05(1年以上前)

>SMBTさん
>with Photoさん

お二人に「Goodアンサー」を付けて、解決済みにしたかったのですが、書き込み分類を「質問」にしていなかったため、できませんでした。申し訳ありません。

次からは、このようなことが無いよう気を付けます。

書込番号:25904569

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:68件

こんな機能ってあまりニーズがないのでしょうか?
私はあると嬉しいけど皆さんは如何ですか?

1.AEアンダー/オーバージの警告音
現状はEVF内でシャッター速度または絞り値が点滅してアンダー/オーバーを警告してくれますが、被写体に集中していると見落とすことが多い。ちなみにOM-4は警告音が鳴ってました。

2.+/-ボタンで露出補正のリセット
デフォルトで露出補正はダイヤルに割り当てられているから、わざわざ+/-ボタンを露出補正のためには使わないですよね。だったら露出補正を使い終わった後、一発で±0にリセットしてくれる機能にしてくれた方が便利そう。

3.MFクラッチでもAF-ONでAF動作
なぜかクラッチで切り替えた時のMFは、AF-ONボタンでAF動作できません。AFでピントを合わせてMFで微調整するのが便利なのに、それをやるためにはAFモードからMFを選ばないといけない。せっかくクラッチがあるのに、これはもしかしたらカメラのバグかも。

書込番号:25893407

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/09/16 20:41(1年以上前)

綾瀬慎之介さん こんばんは

1番目ですが ミラーレスになり画像が確認できるようになったので ある程度の露出の異常は判断できるので 搭載されなくなっているのかもしれません

でも 絞り優先で 絞りが足りずオーバーになる場合や シャッター優先で 絞りが足りない場合に関しては 音だとうるさいので ファインダー内で分かりやすい所に 警告が出ると安心かもしれません

2番目も シャッター切った後か電源切ったどちら為替れましたが 後露出補正クリアか補正したままが切り替える機能が付いたカメラ有りましたが 自分の場合 リセットされて失敗したことが有ったので 撮影後リセットされない方が使い易いです

3番目は フォーカスクラッチ機能は 機械的にピントリング動くようにしてあるように見えるので フォーカスクラッチに設定して有る場合は AFにする場合 フォーカスクラッチを切り替えるしかないと思います。

でも AF-Cの場合 AFの状態でシャッター半押しでフォーカスロックした状態で ピントリング回すことで MFでのピント調整が出来ますので 気にならないです

書込番号:25893443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2024/09/16 21:20(1年以上前)

OMシステムは所有してはいませんが、

その道具が、使い手に対してどれだけ親切にあれこれ『お節介』を焼いてくれるか、或いは
その道具が、使い手の意図通りにクールに指定された事を忠実にこなしてくれるか、
によりけりかと。

因みに自分は道具は道具として使い手=自分の意図通りに動いてくれ、一切余計なお節介をしないで欲しい方です。
そのために、外装やUIはシンプルな方を選ぶ、かな。

書込番号:25893493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2024/09/16 22:29(1年以上前)

もとラボマン2さん

1.確かにミラーレスだとライブ画像を確認できるので、白飛び黒つぶれ表示があればいいのかな?という気がしてきました。

2.これについては個人の好みなんでしょうが、せめて電源OFFでリセットされてくれたらなぁと常々思います。よく補正を戻し忘れて失敗するので(笑

3.確かにクラッチを手前に引くと距離計が表示されますから、この状態でAFしたら距離計と実際の焦点距離が合わなくなるから仕方ないのかもしれませんね。
あれから設定をいじっていて気がつきましたが、AFモードを「S-AF+MF」にしてクラッチを「無効」にすると、クラッチ操作でS-AF+MFの「+MF」の部分をON/OFFできるみたいです。S-AF+MFだとうっかりフォーカスリングを触ったときに面食らいますが、クラッチ機能でMF操作をブロックできるなら便利かも。

書込番号:25893578

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/09/17 07:13(1年以上前)

>綾瀬慎之介さん

>2.+/-ボタンで露出補正のリセット

OKボタン長押しでリセットされませんか?
メニューにON/OFF切り替え、長押し時間の設定項目もあると思います。

OKボタン長押しリセットはいくつかの項目のを兼ねているので、現在変更中の項目、または最後に変更した項目のみをリセットする、となっていると思います。

書込番号:25893782

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/17 07:26(1年以上前)

>綾瀬慎之介さん
ちなみにOM-4は警告音が鳴ってました。

OM-4 → OM-4Ti → OM-4TiB
と使ってましたが、
全然気が付かなかった。

因みにどんな音でしたか?

1、絞り優先で 絞りを開け過ぎた時に
シャッター速度の上限を越えると
露出オーバーになる場合あり、

露出補正やAEBを併用すると
いちいち画像を確認しないし、
 (そもそも画像表示が追いつかない)
ファインダーの警告なんて見ないから
ミラーレスでも
警告音は必須ですね。



書込番号:25893786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/09/17 07:44(1年以上前)

>綾瀬慎之介さん

>AEアンダー/オーバージの警告音
マニュアルで撮影するなら余計なことでは

>+/-ボタンで露出補正のリセット
ファインダーで撮影しながら露出補正するためのものでは

>MFクラッチでもAF-ONでAF動作
もう良く判りません

書込番号:25893802

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/09/17 07:51(1年以上前)

>綾瀬慎之介さん
>1.AEアンダー/オーバージの警告音
現状はEVF内でシャッター速度または絞り値が点滅してアンダー/オーバーを警告してくれますが、被写体に集中していると見落とすことが多い。ちなみにOM-4は警告音が鳴ってました。

音はなりませんが、ヒストグラム警告設定(取説P371)で白飛び、黒潰れ箇所が色が付きます。

>2.+/-ボタンで露出補正のリセット
デフォルトで露出補正はダイヤルに割り当てられているから、わざわざ+/-ボタンを露出補正のためには使わないですよね。だったら露出補正を使い終わった後、一発で±0にリセットしてくれる機能にしてくれた方が便利そう。

カスタム設定に登録すると電源OFF-ON操作でリセットされます。

>3.MFクラッチでもAF-ONでAF動作
なぜかクラッチで切り替えた時のMFは、AF-ONボタンでAF動作できません。AFでピントを合わせてMFで微調整するのが便利なのに、それをやるためにはAFモードからMFを選ばないといけない。せっかくクラッチがあるのに、これはもしかしたらカメラのバグかも。

MFの微調整はクラッチをAFのままでリングを回せばできます。

書込番号:25893809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2024/09/17 19:31(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。まとめての返信となりますがご容赦ください。

heporapさん
こんな機能があるとは知りませんでした。ありがとうございます!
(ただ個人的には+/-ボタンの普通押しでリセットされる方が使いやすいかな・・)

@/@@/@さん
すでに実機(OM-4TiBK)を手放してしまったので確認できないのですが、ピピッという電子音です。個人的には電子音は必須なんですが、もしもハイライト&シャドウ表示を使いこなせば要らなくなるカモです。

湘南MOONさん
「マニュアルで撮影するなら余計なことでは」→AEの時の話です。
「ファインダーで撮影しながら露出補正するためのものでは」→ではなくその設定をリセットする時の話です。
「もう良く判りません」→よろしければ他の方へのレスも読んでみてください。

Kazkun33さん
警告音についてはご指摘の通り、白飛び黒つぶれ(ハイライト&シャドウ)を使えば何とかなるような気がしてきました。
カスタム設定は使っていますが、あれだと露出補正だけでなく全て戻ってしまうんですよね・・・
MFの微調整については、確かにAF+MFモードにしておけばAF中にMFで微調整できますね。ただ微調整中はシャッターボタンを半押しにしておかなければならず、もし指を放してしまうとシャッターを切るときにAFが作動してしまい、せっかくの微調整がキャンセルされてしまいます。OM-1になってAF-ONボタンが追加されたのだから、クラッチでMFにしたときもAF-ONでAFが動作、つまりMFモードと同じ動だと便利なのにと思った次第です。ただその場合、フォーカスリング上の焦点距離と実際の焦点距離が一致しなくなるので構造的に無理なのかもと気がつきました。

書込番号:25894502

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

アウトレット品を店頭購入

2024/09/15 15:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:313件

私は、omdem1mk3とpenfを使用しています。今は、スナップ撮影がメインですが、夜間撮影が苦手なマイクロフォーサーズなので今更ですが、12 100と12 45に追加で12 40f2.8を購入しました。
しかし、これだけでは不十分と常用iso感度が51200までに向上しているのを見て、em1mk3を売りom1のアウトレット品を購入しました。
さすがに、iso感度はそこまで上げて撮影する気はなく、非常時程度には考えています。まだ購入して3日しか過ぎておらず、スナップする日が楽しみです。
今回の判断は、2024年秋にomシステムが新製品を発表すると噂されていて、待ちに待っても登場しないpenf2に痺れを切らした感があります。
高感度撮影がアップしたpenf2でスナップを存分に楽しみたいという希望は、もう5年目に突入しており我慢の限界でした。仮に発表されても、今の業界を見たらとんでもない価格になるでしょうね。

書込番号:25891765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/09/15 15:49(1年以上前)

>かるべえさん

こんにちは。

>2024年秋にomシステムが新製品を発表すると噂されていて

第3四半期はまだとおもいますが、
出てもOM-5のUSB-C対応品かな?
と憶測しています。

PEN-Fは像面位相差AFが
載っていたら欲しかったですが、
タッチの差で?乗りませんでしたね。

書込番号:25891807

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/15 15:51(1年以上前)

>かるべえさん
2024年秋にomシステムが新製品を発表すると噂されていて、

あくまで噂でして
OMDSの体力次第です。
また、
あっても、1から2機種と思われます。

PEN-Fの後継機はないようです。

書込番号:25891810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件

2024/09/15 16:07(1年以上前)

とびしゃこさん、早速ありがとうございます。各社の中でも、omシステムさんはオリンパスから分家したとはいえ、厳しいみたいですね。体力ある大手がpenfもってたら、きっと前向きになるかもですね。しかし、幻の名機を埋もらせて良いものでしょうかねえ。

書込番号:25891827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2024/09/15 16:14(1年以上前)

@/@@//@さん

早速ありがとうございます。
何年も前に出たコンデジが、現行価格で20万近い値がする今、それでも売れるからなのか知りませんが異常ですね。
omシステムは、現行品リストが少なく手薄で、選択肢の幅がありません。
penfならぬ、penシリーズのep8くらいは期待したいですが、、、無理なのかな。

書込番号:25891837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/09/16 18:22(1年以上前)

>かるべえさん

常用ISO感度が51200でも、海外テスト機関のテストではローライトISO2412ですから、許容できる感度は2400までだと考えた方が良いです。

マイクロフォーサーズ比較
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-3.html
APS-C比較
https://digicame-info.com/2021/05/x-s10-14.html

オリンパスはもうすぐ新製品を発表するので、そしたらOM-1 Mark2が安くなるかも知れません。。。

書込番号:25893262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件

2024/09/16 20:53(1年以上前)

乃木坂2022さん

ありがとうございます😊
isoは上げずに、強力手振れ補正でいったほうがよさそうですね。しかし、新製品気になりますね!

書込番号:25893458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:71件

オールドレンズ、ライカレンズなどをマウントアダブターを介して
取り付け撮影を楽しんでおりますが、パナG9Uでは拡大出来
てフォーカスを正確に合わせられますが、オリのEM1Xなどは
それが出来ません。
OM-1も出来ないのでしょうか? できるのであれば中古品を
導入したいと考えています。
 ご回答をよろしくお願いいたします。

書込番号:25888835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:45件

2024/09/13 08:59(1年以上前)

>ナメルドさん
ISOボタンなどに「拡大」を割り当てれば可能。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007121

書込番号:25888849 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/09/13 09:29(1年以上前)

>ナメルドさん

>オールドレンズ、他社レンズにおけるMF拡大フォーカスについて


津gの手順で出来ます。
1.MFアシストの設定:する。
 カメラのメニューから「AFタブ」→「MFアシスト」を選択し、「拡大」を選び、「On」に設定します1。
2.フォーカスリングの操作:
 フォーカスリングを回すと、被写体が拡大表示されます。これにより、ピントの確認がしやすくなる。
 拡大中は、フロントダイヤルまたはリアダイヤルを回して倍率を3倍から14倍の範囲で変更できる。
3.拡大位置の調整:
 拡大中に十字ボタンを押すと、拡大位置を移動させることができる。

書込番号:25888876

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件

2024/09/13 10:26(1年以上前)

>湘南MOONさん
>バラの蕾さん
ご回答ありがとうございます。
他社のオールドレンズでも可能でしょうか、 フォーサーズレンズや
microフォーサーズレンズはマークUや,EM1-xでもちろん可能ですが
オールドレンズやライカレンズでもOKなのでしょうか?
私の勘違いなのかは解りませんが、できていないです。

書込番号:25888935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2024/09/13 10:44(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
AEL,AFLボタンに拡大を割り当ててEM1xで確認いたしました。
私の勉強不足です,パナやsonyはできるのに何でオリンパスは
他のレンズで出来ないのか不満でした。
もっと早く問い合わせるべきでした、大変ありがとうございました。

書込番号:25888966

ナイスクチコミ!1


Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2024/09/14 07:59(1年以上前)

>ナメルドさん、みなさん、おはようございます。便乗して質問をさせて下さい。

AF-ONボタン に「拡大」を割り当てたのですが、最初の拡大倍数が14倍です。
コレを「3倍」程度に固定する事は出来ないのでしょうか?
もし、方法がありましたら、ご教授頂けますと幸いに存じます。
よろしくお願い致します。

書込番号:25890108

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/09/14 12:08(1年以上前)

こんにちは

>Orchis。さん
> AF-ONボタン に「拡大」を割り当てたのですが、最初の拡大倍数が14倍です。
> コレを「3倍」程度に固定する事は出来ないのでしょうか?

拡大倍率の固定はできないようなのですが、バラの蕾さんの書き込みにあるFAQには、

> 拡大中表示、フロントダイヤルまたはリアダイヤルを回すと、倍率を 3 〜 14倍の範囲で変更できます。

とあり、一度ダイヤルで3xにすると、次回の拡大の倍率は3xからスタートしますね。

書込番号:25890381

ナイスクチコミ!5


Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2024/09/14 12:21(1年以上前)

>YoungWay様、こんにちは。

早速の返信を下さり、ありがとうございます。
試してみました。3倍でした!!

コレは便利な機能ですね!!
ほぼ、昆虫撮影の僕には無くてはならない機能になる。と、考えられます。

こういった、有益なスレッドばかりだと楽しいのですが・・・

スレ主様、YoungWay様、皆様、本当にありがとうございました!!!

書込番号:25890399

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ201

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:256件

Mark II発表・発売当初、あれ程話題になったのに、待望のVer.1.7発表後は、カメラ関係のSNSなどで発表された事を殆ど話題として取り上げられていないように見えますが、なんででしょ?

書込番号:25880806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/09/06 20:32(1年以上前)

>camediaおじさんさん

X(Twitter)では話題になってますよ。

https://x.com/iamadog_okp/status/1831689451988513222?t=AGgUDSFl0RKSmFM3vU0OSg&s=19

書込番号:25880832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/06 20:47(1年以上前)

3リポスト、4いいね
は話題になってると言えるんでしょうか?

書込番号:25880846

ナイスクチコミ!12


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/06 22:12(1年以上前)

>camediaおじさんさん

確かに話題にならないですね。
OMデジタルのシェアも急速に終息してますから、
ちょっと前はFUJIの上だったのに、残念!

日経 業界地図 2025年版から
デジタルカメラ・ビデオカメラ 台数ベース 世界シェア 2023年
台数シェア
キヤノン … 334万台 (46.5%)
ソニー … 200万台 (27.9%)
ニコン … 81万台 (11.3%)
富士フイルム … 43万台 (6.0%)
パナソニック … 26万台 (3.6%)
OMデジタル … 18万台 (2.5%)
リコーイメージング … 6万台 (0.8%)

書込番号:25880920

ナイスクチコミ!4


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/09/07 02:44(1年以上前)

インフルエンサーや話題にしたらすぐに広まるような人はIIに買い換えてるでしょうから、今更初代の話題は出てこないと思います。

書込番号:25881065

ナイスクチコミ!8


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14954件Goodアンサー獲得:1430件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2024/09/07 06:42(1年以上前)

こんにちは。

OM-1登場から2年待たずにマーク2が出たので、OMDSに愛想を尽かした人も多かったのかもしれないですね。

書込番号:25881115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/09/07 09:35(1年以上前)

OMDSは2024/3/31時点で赤字ですね。
従業員数も徐々に減少してます。

経営状況は厳しそうです。

書込番号:25881273

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:256件

2024/09/07 11:43(1年以上前)

みなさま、返信ありがとうございます。
あれだけ話題になったので、私がよく見ている43rumorsやデジカメinfo、デジカメライフ辺りならそろそろアップデート後の最初の検証などが出ても良いような気がしますが、出ないですね。
やっぱり公にすると、IIが売れなくなる事に何か関係してるのかなぁ?

書込番号:25881423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


sx551さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:13件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/09/07 19:21(1年以上前)

マーク2を出した時点で、無印OM-1について、各サイトが大荒れになりました。
これは憶測に過ぎませんが、この反省もあってか、OMDSについて炎上しないよう、一定の業界内的配慮が行われているのではと思わないでもなく。

各サイトとも、カメラが売れてなんぼの世界。特定メーカーを崖から突き落としてしまえば、業界の隆盛は期待出来ず。
なので、多くのサイトが、新たなファームウェアについて取り上げず。そっとしておこうとの、我が国らしい配慮が、言わず語らず、徹底しているのだと思います。

1.7ではなく、2.0と名乗れば、多少ユーザーの溜飲も下がるのでは思わないでもなく。
ま、ユーザーたる我々も、OMDSの経営が続いてくれてなんぼの世界でもある訳で。
何とか持ち直し、OMDSもユーザーも笑顔になれたら幸いと思います。

書込番号:25881901

ナイスクチコミ!11


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/09/07 20:49(1年以上前)

Youtubeの のぶぴー写真館さんにレポートが出てきましたね。

動画の説明ではC-AF+TR MF(おそらくオールターゲット)で被写体認識(鳥)を使用しており、この組み合わせは従来のファームウェアでは正しく動作しなかったと記憶しているので、改良が入ったのか、それともたまたま動いたのかは気になるところですが、私のOM-1はmark IIの財源になってしまったため、自分では試すことができません…

昔のDCG9くらいに価格がこなれてくれればOM-1を買い戻す気はあるのですが、さすがにそこまでは下がらないでしょうね。

書込番号:25882053

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/09/08 05:35(1年以上前)

>sx551さん

OMDSがどこかに買収されれば良いのですけどね。
最有力はPanasonicかRICHOか・・・

PENTAXはHOYA時代に徹底的なリストラで筋肉質でスリムな事業になったからRICHOが買収話に乗ったと聞いています。
果たして今のOMDSがそこまで踏み切れるかどうかかなと思います。

書込番号:25882393

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/09/08 13:28(1年以上前)

>1.7ではなく、2.0と名乗れば、多少ユーザーの溜飲も下がるのでは思わないでもなく。

「1.7」なのは、小改良だからでは。
話題になって盛り上がるほどでもない内容と思います。


1.7で公式に説明されている以外に、登録ユーザーにメールで知らされている内容もありますよ。
macOSの更新に伴うセキュリティ強化で、カメラのファームウェアアップができなくなる可能性があるとのことで、1.7はその対応が含まれています。ということは、今後に大きなアップデートの可能性もあるのかも?


>OMDSがどこかに買収されれば良いのですけどね。
>最有力はPanasonicかRICHOか・・・

よくないですね。
OMカメラにある独創性や先進性が失われてしまうでしょう。

PENTAXの話は、RICHOに一眼レフが無くなっていたから実現したのではないかと。

書込番号:25882883

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/09/08 14:28(1年以上前)

>Tranquilityさん
>PENTAXの話は、RICHOに一眼レフが無くなっていたから実現したのではないかと。

そうなのですね。失礼しました。

では、"PENTAXはHOYA時代に徹底的なリストラで筋肉質でスリムな事業になった"というのもガセネタでしょうか?

書込番号:25882956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/09/08 14:40(1年以上前)

>Tranquilityさん
>OMDSがどこかに買収されれば良いのですけどね。
よくないですね。
OMカメラにある独創性や先進性が失われてしまうでしょう。

酷い決めつけですね。
買収する企業は、買収企業の可能性に投資するのだから長所を潰す事は無いと思います。
但し、必要な人以外はリストラされますが!

書込番号:25882974

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/09/08 15:03(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

ファームアップに全然関係ない話をするのは気が引けますけど・・・

>"PENTAXはHOYA時代に徹底的なリストラで筋肉質でスリムな事業になった"というのもガセネタでしょうか?

そういう話があったのですよね? そこの否定はしていませんけど。RICHOが買収する際の条件の一つだったとは考えられますね。

買収の事情や経緯は詳しく知りませんが、仮にRICHOが一眼レフ製造を継続していたらそれを続けるでしょうから、買収の理由がそもそも無いだろうと思いますし、それでも買収されるのであればPENTAXの消滅を意味することになります(1メーカーで二つの同フォーマット一眼レフシステム継続はあり得ないでしょう)ので、PENTAX側が乗らないと思います。


>OMDSがどこかに買収されれば良いのですけどね。最有力はPanasonicかRICHOか・・・

OMDSがどこかに買収されると、誰にどのような良いことがあるのでしょう?
PanasonicやRICHOにOMDS買収の理由があるのでしょうか?

書込番号:25882998

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/09/08 15:18(1年以上前)

>Kazkun33さん

ファームアップに全然関係ない話をするのは気が引けますけど・・・

>買収する企業は、買収企業の可能性に投資するのだから長所を潰す事は無いと思います。

そもそも、PanasonicやRICHOにOMDS買収の理由があるのでしょうか?

書込番号:25883014

ナイスクチコミ!7


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/09/08 19:20(1年以上前)

>Tranquilityさん
>そもそも、PanasonicやRICHOにOMDS買収の理由があるのでしょうか?

無いでしょうね。
買収した企業は特定しておりません。

書込番号:25883315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/09/08 21:20(1年以上前)

>Kazkun33さん

ファームアップに全然関係ない話をするのは気が引けますけど・・・

>無いでしょうね。

PanasonicやRICHOにOMDSを買収する理由は無いと。
「書込番号:25882974」は首都高湾岸線さんに賛同するコメントと思いましたが、違いましたか。


>買収した

なぜ過去形なのでしょう?


>企業は特定しておりません。

『酷い決めつけ』とのことでしたが、それでしたら話がズレています。

「OMDS買収の最有力はPanasonicかRICHOか」というご意見で、それについて私の意見を述べました。
両方ともカメラメーカーです。そこに吸収されたら「(OMDSの)独創性や先進性が失われてしまう」と思うのです。

書込番号:25883433

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/09/08 21:44(1年以上前)

>Tranquilityさん
過去形は間違いです。
リコーかパナソニックが買収してもOMの利点を潰す事は無いと思います。
オリンパスユーザーがOM-1markUに買い換える価値はあると思いますが、OMDSの買収投資に見合う独創性と先進性があるのですか?

書込番号:25883457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/09/08 23:14(1年以上前)

>Kazkun33さん

【ファームアップに全然関係ない話をするのは気が引けますけど・・・】


>リコーかパナソニックが買収してもOMの利点を潰す事は無いと思います。

「PanasonicやRICHOにOMDS買収の理由は無い」とのご意見でしたよ?


>OMDSの買収投資に見合う独創性と先進性があるのですか?

「OMDS買収の最有力はPanasonicかRICHOか」と買収推しの首都高湾岸線さんにお尋ねください。

書込番号:25883548

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/09/09 06:14(1年以上前)

>Tranquilityさん
>【ファームアップに全然関係ない話をするのは気が引けますけど・・・】

そうでしたね。失礼しました。
これ以上、この話題は書かないようにします。

書込番号:25883682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ84

返信6

お気に入りに追加

標準

ファームウエア更新のお知らせ  Ver.1.7

2024/08/29 17:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1593件


☆ S-AFとC-AFの(オールターゲット) 時の、主要な被写体に対するAF性能を向上しました。
☆ 撮影時の(消去) ボタンでのメニュー操作に対応し、右手でのメニュー操作を可能にしました。
☆ 手持ちハイレゾショットの合成アルゴリズムを改善しました。
☆ その他カメラの動作安定性を向上しました。

書込番号:25869913

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:1552件Goodアンサー獲得:225件

2024/08/29 21:27(1年以上前)

春頃の問題になっていたAF改善のアップデートとうとう
きましたね。

書込番号:25870168

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2024/08/29 23:50(1年以上前)

前回(Ver1.6)のアップデートは飛ばしてたので、 Ver1.5 → Ver1.7 へのアップデートを済ませました。

バージョンナンバーからすると、メジャーアップデート扱いではくマイナーアップデートでしょうか?

私の場合は、日付がリセットされ、言語が英語に変わり、最初に日付設定と言語を選ぶ画面が出ました。まだ何も検証してません。

AF周りと手持ちハイレゾ関連のアルゴリズムが改善されてるとのことで、何か気づいたら書いてみたいと思います。

書込番号:25870332

ナイスクチコミ!9


hud0116さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/30 07:27(1年以上前)

SH2の連射枚数くらいMark2に合わせてくれても良かったのに

書込番号:25870498

ナイスクチコミ!7


sx551さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:13件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/08/30 17:04(1年以上前)

ver.2を期待していたのに、ver.1.7。
これで終わりなんでしょうかね?
何だか、情けなくなるようなバージョンアップです。

が、致し方ないのでしょうね。人員も予算も減らされ、やれることは限られておりますから。
OM-5のUSB問題(近くEUがUSB Type-Cしか認めなくなるので、Type-C化が必須)への
対応もありますし、その他、カメラやレンズの開発も、多少なりともやっていて、手が足りない、銭が足りない。なのではと思量。

まあ、何とか、持ちこたえてほしいものです。

書込番号:25871318

ナイスクチコミ!16


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/08/30 18:52(1年以上前)

アプデ内容は以前からアナウンスされていた通りなので何とも思いませんし、内容からしてVer2.0はないだろうと思っていました。
過去何度か書いた事がありますが、TruePic内のソフトウェアやデータはユーザーレベルでは書き換え不可能なのが確定したと見て良いと思います。 恐らくMarkIIも同様かと思います。
過去使っていたG9が動物認識を装備して大化けしたのに比較すると、何とも残念な構造に思います。

OM-5のTYPE-C化はすぐにでもできると思います。 USBのバージョンとコネクタ形状は無関係なので、USBコントローラーを3.0に換装する事無くTYPE-C対応にできます。 現実にTYPE-CなのにUSB2.0の機器はいくらでもあります。
それだけに、なぜにmicroBを採用したのか謎です。 最初からTYPE-Cにしてれば良かったのに。

書込番号:25871447

ナイスクチコミ!8


sx551さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:13件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/08/30 20:12(1年以上前)

>最初からTYPE-Cにしてれば良かったのに。
・・・同時にオリンパスからOMDSにブランドが鞍替えしていますので、多分、オリンパスとの間で、ブランド使用権について何らかの取り決めがあり、至急対応しなければならなくなったのではないかと思います。

ブランド使用権は、企業譲渡時など、様々なパターンがあって、外側から知ることの出来ない何かがあるのでありましょう。

何はともかく、オリンパスからのブランド鞍替えが必要な商品が多数あるようですから、まずはそれを片付けないと先に進めないのかも知れず。

なので、見守る以外我々には何も出来ませんね。見守りましょう、本当の独立が達成できるまでは!

書込番号:25871549

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング