OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ77

返信21

お気に入りに追加

標準

初撮り愉しんできました

2022/03/20 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
当機種
当機種
当機種
当機種

絞り優先AEオートでC-AF+AI被写体認識「鳥」、AF枠スモール、ISO感度オート(上限6400)で
「飛び出され」対応の為ProCap連写。
テンポ良くサクサク撮影できました。
Fnレバー「2」のポジションに、念の為S-AF+AI被写体認識「鳥」でAF枠シングルを設定。


一枚目の状況下は、楽勝パターン
二枚目の状況下は、流石に苦戦(認識合焦率は低下)
三、四枚目の状況下、は全コマジャスピンとはなりませんが二枚目よりも好成績
  撮影距離が近かったから?

四枚共、JPEG撮って出しです。

書込番号:24659727

ナイスクチコミ!19


返信する
スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/03/20 23:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

この三枚は「飛び出し狙い」ではなく、「飛び出され」です。
二、三枚目はSSが1/2000秒ですが被写体ブレしています。
「飛び出し狙い」ならSS優先AEオートで1/4000秒、連写もProCap SH2(50fps)で止まるのかな?
次の機会に試してみます。

コレもJPEG撮って出しです。

書込番号:24659729

ナイスクチコミ!11


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/03/20 23:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハト一枚目、AF枠スモールはフェンスの間をギリギリ抜けてハトを捉えているのですがAFが安定せずピンボケ。
二枚目はFnレバーを「2」のポジションに切換え、S-AF+AI被写体認識「鳥」・AF枠シングルでジャスピン。


トビの飛翔はC2にカスタム登録した「飛びモノ設定」を、機能カスタマイズしたISOボタンで一発呼出しで撮影。

SS優先AEオート・C-AF+AI被写体認識・ISO感度オート(上限6400)・AF枠オール・静音連写SH2(25fps)
Fnレバー「2」のポジションに、AF枠ミドルを設定。

EVFのブラックアウトフリーは、メチャクチャ被写体追っかけ易くて感動モノでした。

コレもJPEG撮って出しです。

書込番号:24659734

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/21 13:14(1年以上前)

>enjyu-kさん
弥彦神社にもいったことがあるので、”あそこで撮影しているのだなー”と思いながら、いつも鳥画、楽しませていただいております。

私は、M1mark2を手放してOMー1を購入してしまいました。
enjyu-kさんも試しておられるようですが、S-AFでも鳥認識が使え、シングルターゲットも有難い進化です。
さらにSigma50500使用時、M1Xでは合焦しない暗い被写体でも合焦してくれました。(比較のために初代M1でも試し、合焦しました)
古いZDレンズ使いの当方にとっては本当に”Wow"進化です。

書込番号:24660559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2022/03/21 14:21(1年以上前)

>肩透かしPICSさん
購入おめでとうございます。

古いZDレンズの作例楽しみにしています。

書込番号:24660689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/21 14:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

jpg撮って出し

LightroomでRAW現像、トリミング、自動調整

jpg撮って出し

LightroomでRAW現像、トリミング、自動調整

#enjyu-kさん
お久しぶりです。
enjyu-kさんもOM-1での初撮りを楽しまれていらっしゃるようですね。
私も昨日からボチボチ撮り始めました。
OM-1良いですね〜。
設定は、静音連写20fps、C-AF+MF(TR無し) 追従感度+1、AFエリア ALL、被写体認識 鳥
ZUIKO150-400mm F4.5 PROとの組み合わせは鳥撮りにはvery goodです。
気分良く連射していたら撮影枚数が大変なことに。

書込番号:24660727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2022/03/21 15:19(1年以上前)

>enjyu-kさん
1、3、4枚目の後ボケに連続するパターンが見えます。シンクロ手ぶれ補正をONにしているためだと思うのですが、どのようにお感じですか?

書込番号:24660777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/21 15:21(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
激励感謝します。M1X+90250での写活、楽しんで拝見しています。
当方は、周りを埋め尽くす雪の解け具合を見ながら精進します。

書込番号:24660778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/21 15:57(1年以上前)

>肩透かしPICSさん
私も、古いZDレンズを使うためE-5,E-30を買い戻して使っています。
E-M1をG9-Proに買い替えて、E-510,E-30、E-5をメインにX-E3も
使っています。
 ZDの150mmF2のAFがどうしても安定しないためE-5とE-30をフォーカス
調整で変更して、使っていますがバラつきなのだと思いますが、フォーカス
が安定せずに思案しています、OM-1にアダブターMMF-3を付けて使え
るのであれば購入を考えているところです。
 是非とも、古いZDレンズの作例、使い心地などのを教えていただければ
有難いです。

書込番号:24660835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/03/21 17:59(1年以上前)

再生するじいさんの2日間のじたばたレポ・・・つまらん手土産ですが今年もよろしくです

その他
じいさんの2日間のじたばたレポ・・・つまらん手土産ですが今年もよろしくです

当機種
当機種
別機種
別機種

フォトムービーで使用の1枚  いきなりの飛翔体への反応速いですね

野鳥撮影でのデジタルテレコン併用はさすがに・・・・(^^)

鳥撮りにはまっても接近戦のみならそれほどの散財もなかったはずなのに(^^)

OM-1の写真でなくご容赦・・・完全に懐メロじいさんです

☆enjyu-kさん

お久しぶりです。そちらは今年降雪量が半端ないようですがお元気そうで何よりです。こちら、enjyu-kさんに教えていた○○潟や○○河口堰などのデータを揃え、何が何でもオオワシかオジロと妄想に駆られているうちに、コロナ禍などの影響もあり地元のチュウヒ撮影で終わってしまいました。

肩透かしPICSさんもお書きになっていますが、enjyu-kさんの作例で初めて知った、野鳥の宝庫弥彦神社の夏鳥たち、あと1か月もすれば登場だと思いますので、今年も期待していますからよろしくお願いいたします。

こちらなんちゃって断捨離の順番を間違え300oF4 PROを手放してしまったので、MFTでの野鳥撮影おろおろしています・・・パナの200oF2.8で尾張のパパさんという方が素晴らしい作例を上げていらっしゃるので言い訳もできず困ったものですが、ますます煩悩に駆られ、がんじがらめです(^^)。2回も下取りに出した300of4、どうしましょう?


相変わらず気の利いた手土産はありませんが、OM−1のいきなりの飛翔体へのAFの反応速度、シーズンもほぼ終わったチュウヒ撮影でマストの葦原がらみでのAFの様子など、自分なりにじたばたしている様子無駄に長いですが、レポートします。300mmF4はオリユーザーはマストアイテムのようで、自分も長年使ってきたので、やっぱりないと落ち着きませんね。これからもいろいろな情報など、どうぞよろしくお願いします。

申し遅れましたが、野鳥撮影に嵌ってのお嘆きの(?)コメント、楽しませていただきました。ご同慶の至り(^^)です。これからも楽しく参りましょう。


横レス、失礼します。


☆ナメルドさん

初めまして。150oF2、お使いですか、うらやましいです。遠い昔M1でMMF−2あるいはMMF−3経由でルリビタキを撮影していた時に、よく接近戦でお世話になりましたが、初めてのひざ痛で路線変更して手放してしまいました。

150oF2で撮ったのが自分がルリビタキに接近した最短距離だったと思います。暗い森でMC-14併用でもF2.8で約420oでしたか、レフ機全盛時代にあってもミラーレス機は知る人は知る、野鳥接近のマストアイテムでした。OM-1での使用、ほかの方がお使いでも、わくわくさせられます。

お気に入りの作例ゲットできましたら、どうぞOM-1のスレでお見せください。楽しみに待っています。


スレ主様、横レス大変失礼いたしました。ではでは、スレ主様はじめ、皆さん、OM-1での楽しいカメラライフを祈念します。遅ればせながら、Lola T70 MkIIIBさん、アップされた作例はほぼすべて目を通していますので、これからもよろしくです。



書込番号:24661041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/21 20:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>ナメルドさん

私は所謂松レベルは所有しておりませんし、アナログおじさん2009さんが150F2作例を示していただいておりますので、150F2と長さがほぼ同じZD50200SWDの使用感のみお答えいたします。(50200SWD+MMF−3+OM−1の画像を貼っておきます)
ZD50200SWDは1kg以下なのでMMF−3にそれほど負荷がかかりませんので、手持ち三脚座保持で使用していますが、バランスは良いです。(150F2は1400gほどあるのでフロントヘビーになるかもしれませんし、MMF−3にかなり負荷がかかると思われます)


eniyu-kさん 横入り、申し訳ありませんでした。

書込番号:24661400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/03/21 21:18(1年以上前)

横レス失礼します。

☆肩透かしPICSさん

お二人の間に勝手に割り込んで申し訳ありません。150oF2やZD50200SWD、野鳥との接近戦で使わせてもらい、今振り返れば噴飯ものですがM1のレビューに、これらのレンズに写真なんかアップしてしまったことがあり、後先考えず失礼しました。肩透かしPICSさんがお書きになっていらっしゃる使用感、筐体がやや小ぶりのM1でも自分は同じような印象でした。

https://review.kakaku.com/review/J0000013588/

すでに遠い記憶ですが、カメラについてよく分かりもしなかったのに、好印象だけが残っています。ちなみにこれ以降はカメラのレビューは避けております(^^)。



書込番号:24661451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/22 09:53(1年以上前)

横レス大変失礼しました。
>肩透かしPICSさん
返信が遅くなり申し訳ありませんでした、画像のUPありがとうございました!
OM-1をフイルム時代に初めて一眼レフとして購入して以来、2度目の購入検討
をすることとなるとは、考えてもみませんでした。
 私は、野鳥撮影ではなくスナップ撮影で使っていますが、素晴らしい描写で一番
のお気に入りで手放せません。
 殆ど開放撮影で、ピント合わせが一番の課題でしたので、ご回答頂き有難いです。
ほとんどが回覧する事ばかりで、投稿するのは5年ぶり?位かと思うほどですので
失礼のほどお許しくださいませ、 ありがとうございました。

書込番号:24662093

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/22 16:14(1年以上前)

>ステアケイスさん

アップされていた画像のJPEG撮って出し画像とRAW現像画像を失礼ながら比較させて頂きました。
理由は、自分がOM-1で撮った画像がLightroomによるRAW現像でカメラで再生している時より劣化していると感じた為、「他の人はどうなのかな?」と思ったからです。
RAW現像での書き出しサイズ(やその他もろもろのパラメータ)により劣化することはあるのかもしれませんが、やはり自分の画像同様でLightroomによるRAW現像によりディテールが損なわれているように感じました。
通常、鳥はRAWのみで撮影し、SDカードは都度リフレッシュするのですが、原因がわかるまで「JPEGも残す」か「カメラ内現像」しようと思っております。
突然の書き込み失礼いたしました。

>enjyu-kさん

主題と関係ない横レス申し訳ありませんでした。
自分も昨日丸一日、ワクチン接種した翌日の奥さんを家に置いてOM-1での撮影を楽しんでおりました。

書込番号:24662577

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/03/22 22:06(1年以上前)

当機種
当機種

ミソサザイ

エナガッち

☆ 肩透かしPICSさん
こんばんは。

>弥彦神社にもいったことがあるので…
この冬は留鳥も冬鳥も少なくて涙目の連続でした、冬の定番「混群」には一度も出会えませんでした。
弥彦公園に限らず、地元の遊水池も似た様な状況でした。
夏鳥に期待しています。

また機会がありましたら弥彦へお越しくださいませ。


☆ ステアケイスさん
ご無沙汰致して居りました。

時折α1のクチコミも覗かせて貰ってました。
ZUIKO150-400mm F4.5 PROまで購入されたとは、羨まし過ぎます。
爺さん体力も財力も貧弱なので、指を咥えて見ているだけ…。


☆ グラマラスなクマさん
はじめまして。

>1、3、4枚目の後ボケに連続するパターンが見えます。
 シンクロ手ぶれ補正を…、どのようにお感じですか?
被写体の野鳥さえ良い感じに写っていれば満足してますので、背景ボケは気にしてなくてご指摘頂くまで全く
気付きませんでした。

これからも「野鳥さえそれなりに撮れていれば」のスタンスは変わりませんので、背景は気にしないと思います。


☆ アナログおじさん2009さん
コチラこそ、ご無沙汰致して居り恐縮です。

>そちらは今年降雪量が半端ないようですが…。
ところがどっこいギッチョンチョンで県央地域の当地や弥彦は、アリガタイ事に雪が少なくて…。
この冬は一度も雪かきせずに済みました。

>2回も下取りに出した300of4、どうしましょう?
OM-1買ったのですから、サンヨンは買い戻しましょうよ!…悪魔の囁き。


☆ Seagullsさん
お気になさらないで下さいませ。

>自分も昨日丸一日、ワクチン接種した翌日の奥さんを家に置いてOM-1での撮影を楽しんでおりました。
良きカメラライフを送る為にも、奥様孝行もお忘れなくと云う事で…。
余計な一言、お許しあれ。

書込番号:24663138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2022/03/22 22:58(1年以上前)

>enjyu-kさん
ご回答ありがとうございます。
二線ボケとも違うので気になりました。手ぶれ補正の副作用なのかな?と。

鳥は撮らないのですが、こういう作例を見ると挑戦したくなります。

書込番号:24663256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/27 08:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>アナログおじさん2009さん

横レス失礼致します。

>何が何でもオオワシかオジロと妄想に駆られているうちに、コロナ禍などの影響もあり地元のチュウヒ撮影で終わってしまいました。

来年2月に道東遠征に行かれてはいかがでしょうか。個人で行っても10万近く掛かりましたが、知床 羅臼の観光船だと乱舞が見れます。ただ、その翌週だと大雪でアウトでしたが(^^;)

写真はM1XとMARK2です。OM-1早く欲しかった( ノД`)シクシク…

書込番号:24670672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2022/03/27 08:46(1年以上前)

>ティーゲルさん
素敵な写真ですね。

1枚目のカラスの足下ですが、少し色付いてみえます。
色収差の問題なのか、本当にこういう色だったのか、コメントいただけませんか?

書込番号:24670688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/27 09:33(1年以上前)

別機種

北方領土から上がる朝日を浴びて

>グラマラスなクマさん

OM-1で撮ってればもっといい写真がアップできたのに。。。

早朝便で朝日の逆光でしたのでまずその色だと。
ただ豆粒センサーでISOあげまくってたので偽色とかかも(^^;)

書込番号:24670752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件

2022/03/28 00:46(1年以上前)

面白い写真ですね。
そんなシーンに遭遇したいです。

ご使用のレンズでフリンジなどが出るのか気になったんです。そんなことなさそうですね。

書込番号:24672241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/03/28 07:45(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

Exifの通り戦闘機が百里に帰る直後・・・・

こんな風に遠い沖からオオワシがよく出てきましたがコラボは撃沈

いきなり飛び出たノスリでAFの瞬発力は体感ですが写真は腕もあるので・・・(^^)

2年前300mmF4+デジタルズーム2倍で撮ったものがOM-1ではどうなるか楽しみ

☆enjyu-kさん

弥彦神社のミソサザイなど見せていただき感謝です。300oF4PROのピンチヒッターでパナの200oF2.8やオリの75−300mmを使っていますが、遠い日の300oF4の使い勝手が忘れられず決断を迫られそうです(パナの200はG9スレの尾張のパパさんのミサゴやヤマセミ、75−300oは岩魚くんさんの奥様のキビタキなどの傑作を見せていただいているので機材のせいにできないところがつらいところです)。

これからどんどん野鳥が出てくると思いますが、またよろしくです。こちら昨年2〜3月に毎日散歩コースでお目にかかったチョウゲンボウが今年は一切お目にかからずで不振です。


☆ティーゲルさん

お招きありがとうございます。先日もNHKで斜里川の様子が放映され、やっぱり北海道かと思いますが、血糖値、血圧ともに高いのでやっぱり二の足を踏んでいます。が、オオワシの魅力はモーキンズのブローニングさんなど、昔からたくさんワイルドな作例を見せていただいているので、また見てみたいですね。

こちら旧オオワシ撮影地は、50人ぐらいの大砲レンズ軍団が並んだのは何だったのかというくらい閑散としていて、いまやせいぜいお4,5人がチュウヒを狙っているくらいです。本当にオオワシの吸引力、今になって実感です(^^)。

釧路には若い知人もいるので、足腰の動くうちに、撮影旅行には出かけたいですね。アップされた作例、ほとんど豆粒大だったこちらとは違い、さすがに迫力満点ですね・・・・それでもこちらでは真冬に朝早くから夕暮れまでオオワシを待ち続ける方は多く、目の前にオオワシが急降下するシーンに出会えた人は羨望の嵐でした。ちなみに当方は、目の前にダイブしたミサゴを撮っているときすぐ横にオオワシもダイブしたのに気が付かず、後日反対岸からその様子をがっつり撮った写真を見知らぬ方から見せられ、愕然としたことがあります(^^)。

ではでは、こんなところで失礼します。OM-1  1枚だけで失礼しました。

書込番号:24672402

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 フォーカスポイントの移動量について

2022/03/20 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:5件

【困っているポイント】
AFターゲットの移動量変更について

【使用期間】
2022年3月19日〜

【利用環境や状況】
まだ机上確認中・・

【質問内容、その他コメント】
AFターゲット(シングル・クロスなどの組込ターゲット)の移動量が3測距点毎になっていて、これを1測距点毎の移動に変更したいのですが、変更方法が分かりませんでした。
(カスタムターゲットは移動量を設定できる)
ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:24659394

ナイスクチコミ!2


返信する
pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/03/20 22:14(1年以上前)

>旅ライダーさん

私もはじめ、1ポイントで動かせないなら1053点の意味ないじゃん!・・と思いましたが、
MENU>AF>AFターゲットモード設定 で、C1〜C4に エリアサイズ と 移動ステップ を、各々縦横別々に設定できます。
早速、各ターゲットエリアサイズ毎に 移動ステップ=1 で設定しました。
クロスだけは設定できないようですが・・

書込番号:24659618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2022/03/20 22:31(1年以上前)

>pattaさん
ありがとうございます!
やっぱりカスタムでやるしかないんですね・・(´・ω・`)
手元のE-M1Uと比べると色々進化していて感動しましたが、やっぱり少しずつ詰めが甘いところも残っているのはオリらしいというか・・ファームアップに期待したいと思います。

書込番号:24659641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信8

お気に入りに追加

標準

AFはE-M1Vとは別物

2022/03/20 16:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

近くの川へ出かけてOM-1のAFをテストしてきました。

AFの設定はデフォルトで鳥認識AFで撮りました。

E-M1Vでは被写体の背景が空以外ではAFが合わないことがよくありましたが、

OM-1ではカメラ任せでかなりピントが合います。

また、鳥認識AFもよく働きピント合わせが簡単です。

もう、E-M1Vへは戻れません。

2枚目と3枚目の画像は少しピントが甘いですが4枚目はピントが合っています。

書込番号:24659018

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/20 16:47(1年以上前)

画像のEXIFが載っていませんので書きます。

レンズは300ミリF4です。

1枚目 ISO 500 1/2000 F5.6

2枚目から4枚目 ISO500 1/4000 F4.5

書込番号:24659027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件

2022/03/20 17:06(1年以上前)

どうして大きな画像あげないの?

書込番号:24659044

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/20 17:36(1年以上前)

>オーオー珍し珍し!さん

EXIFないと 例えオリジナルが大きくても
等倍では(表示できないので)見られない
ということを 知らない?

書込番号:24659105

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/20 18:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

画像を投稿することは滅多にないのでEXIFがないと

等倍で表示されないということを知りませんでした。

改めてEXIFを付けて投稿します。

書込番号:24659139

ナイスクチコミ!15


shuyilangさん
クチコミ投稿数:44件 MeDeKaMe 

2022/03/20 18:41(1年以上前)

トボけた顔が愛らしいですね(笑)
飛んでいるときの表情が見られるのは楽しいです。

300mm F4は長い焦点距離でもこれだけ合うんですね。ずっとほしいけど使いこなせるか分からず踏ん切りのつかないレンズです。

私は40-150mm F2.8でOM-1のAFの凄さを実感していますが、75-300mm F4..8-6.7のテレ端C-AFはミスが多くやや厳しかったです。

書込番号:24659213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2022/03/20 19:40(1年以上前)

このカメラは完全にBIRDER狙いなのかな。
ニッチな製品だ。

いやいやDOGGYも買うしCATERも買うな(笑)

書込番号:24659323

ナイスクチコミ!4


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/03/20 19:58(1年以上前)

犬でのAF追従の実態を知りたいので、是非素早く動く小型犬の写真も上げて欲しいです。 
(小型犬のフリスビーキャッチ写真が撮りたいです)

書込番号:24659355

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6048件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/20 22:14(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=3IjqL-2Mz20
こちらのレビューを見ると、AFはかなりよさそうです。

書込番号:24659619

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ152

返信47

お気に入りに追加

標準

更なる進化に期待!(提案)

2022/03/20 12:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

素晴らしいカメラが未だ発売されたばかりではありますが、更に進化してもらうことを提案します。

【進化して欲しい点】
・その1 パナソニックとの協調
手振れ補正は、レンズ側の機構とボディー側の機構を連動させることで、その性能が向上します。ところがパナソニックレンズのレンズ側とオリンスのボディー側の手振れ機能が連動しません。パナソニックのレンズの絞りリング機構は、使いやすいものの、オリンパスカメラで機能しません。OMDSとパナソニックを手を組み、どちらのレンズも無駄とならないよう協調しすることを提案します。また、M43規格も古くなりました。その他の新しい機能を規格に追加する事を提案します。

・その2 AFトラッキング(追尾)性能
AF性能はAIの活用により飛躍的に向上しました。しかしながら、トラッキング(追尾)機能は変更されてないようで、ソニー、キヤノン、ニコンに劣後しているようです。早急に改善することを期待します。

・その3 後処理機能の充実
センサーサイズの小さいカメラは、大きいカメラと比較して、低光量における画質や背景ボケが不利と言われています。しかし、iPhoneをの写真を見て分かる通り、ソフトで後処理することで35mmに負けない写真を得ることができます。M43でも、iPhone同様、複数の画像を後処理することで、JPEGにおける画質や背景ボケを劇的や向上させることができるはずです。M43は、センサーサイズが小さいので、映像出力速度の速いことも強みです。35mmと同じ土俵(光学性能)で競うのではなく、映像出力速度を生かした後処理機能の充実を提案します。

以上は、かなりをファームウェアで対応できるのではと考えます。早急にバージョンアップし、他社がAIオートフォーカスをキャッチアップする前に対応することを期待します。

(ご参考)同様なことを、DPReview TVのクリスとジョーダンが語ってます。(英語)
https://youtu.be/SE7pSEySG6I

書込番号:24658647

ナイスクチコミ!8


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/20 12:56(1年以上前)

>KazuKatさん
>【進化して欲しい点】
>・その1 パナソニックとの協調

ほんとそうですよ。
使えないだろう事はわかっていたけど、パナのシャッターリモコンDMW-RS2はやっぱり使えなかった。
合焦までは反応するのにシャッターが切れない。(何故かまぐれで一回だけ撮れた)
星景撮影で2台撮りするから2個も持ってるのに、またOMDS用のを買わないといけない・・・

書込番号:24658672

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/20 12:57(1年以上前)

機種不明

iPhoneをの写真を見て分かる通り、ソフトで後処理することで35mmに負けない写真を得ることができます。

→ソフトでの背景ボカシ機能は
確かにSTFの様に滑らかにボケを溶かす事ができますが
近景と遠景が複雑に複合してる場合は
難しくて背景ボカシを諦めてしまいます
50億円のスーパーコンピュータなら
それが可能かもしれませんが…

しかし、自分は思いました
デジタルカメラカメラが出現した時
外国のオリンピックが瞬時に日本に伝えられるのが
デジタルカメラ 最大の利点なんだと
自分が大切にしてるのはスピードです
撮影当日にSNSにアップしてます
それで135mmSTFを多用してます
写真は眼で撮る
ファインダーの中でイマジネーションは構築されてます
シャッターを押す前に全ては決まっていた

書込番号:24658674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/03/20 13:12(1年以上前)

ボケは
焦点距離の長いレンズを使えば
済む話。

換算50ミリなら
フルサイズも大してボケない。

フルサイズがボケる
というのはイメージの中の話。

換算135ミリなら
マイクロフォーサーズの
75ミリでも
ボケますよ。

だいたい、
ソニーの50f1.2とか
ボケが固いレンズもあるので、
レンズ次第でもありますね。

STFのボケにしても、
好みの問題もありますね。
私はあまり好きではない。
芯が無いんですよ。

マイクロフォーサーズは
高感度が改善した以上、
もはやゲームチェンジャー。

書込番号:24658697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件Goodアンサー獲得:91件

2022/03/20 13:19(1年以上前)

>・その1 パナソニックとの協調

これは同意

せめて、相互のボディとレンズで、どの機能と性能が発揮できるのか制限あるのか、公式に互換情報出して欲しいです
他方のレンズはどうしても購入の候補に挙げにくいんですよねぇ

書込番号:24658706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/20 13:34(1年以上前)

>KazuKatさん
メーカーの方にも是非。
昔からOMDS(オリンパス)さんは要望が集まれば真摯に対応してくれるメーカーさんなので。
出来る出来ないと優先順位はあると思いますが。

書込番号:24658722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/20 13:36(1年以上前)

CFexpress
SSWF
両方で使っていただきたい。

書込番号:24658730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/20 13:39(1年以上前)

>Seagullsさん

簡単なワイヤードでよいなら キヤノンの 使えるかも?
キッスとかで使えたモノです。

書込番号:24658738

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/20 13:59(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

ご紹介ありがとうございます。キヤノン純正なのにお安くて魅力的ですね。
OM-1用のワイヤレスリモコンにも心惹かれますが・・・

書込番号:24658774

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2022/03/20 14:06(1年以上前)

Seagullsさん

>>・その1 パナソニックとの協調
>使えないだろう事はわかっていたけど、パナのシャッターリモコンDMW-RS2はやっぱり使えなかった。

そんな些細な点ですら、協調できていないのですね。
オリ・パナは、直ぐに協調対応を始めないと、せっかくM43に振り向いた新規ユーザをがっかりさせてしまいます。

書込番号:24658787

ナイスクチコミ!3


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2022/03/20 14:10(1年以上前)

謎の芸術家さん

>自分が大切にしてるのはスピードです、撮影当日にSNSにアップしてます
正にこの点も、私は書き込みしませんでしたが、改善して欲しい点です。
スマホとの連動については、現状ダメダメです。ワンタッチでアップロードできるくらいの操作性を提案します。

書込番号:24658799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/20 14:12(1年以上前)

>写真は眼で撮る・・・・・シャッターを押す前に全ては決まっていた

カッコつけても 記録されてはじめて 取り出せるのではなのかな?

「妄想」 で悦に入るのも勝手だけど
「撮って記録する」 という行為がなければ
それは 「絵に描いた餅」 と言う。

書込番号:24658804

ナイスクチコミ!7


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2022/03/20 14:20(1年以上前)

アマチュアカメラマンしんさんさん

>換算50ミリならフルサイズも大してボケない。
>フルサイズがボケるというのはイメージの中の話。
>マイクロフォーサーズは高感度が改善した以上、はやゲームチェンジャー。

私のミンルタ時代の経験から、35mmF1.4は広がりとボケを同時に実現しすばらい絵作りをしてました。
オリンパスは、背景のボケるマクロにおいて、後処理で被写体深度を深く稼ぐことを実現しています。
逆の発想で、広角でありなら被写界深度を浅くすることも可能です。発想を豊かに考えて欲しい。

OM1がゲームチェンジャーであることに異論はないものの、ここで手を緩めず更なる進化を提案したい。

書込番号:24658813

ナイスクチコミ!3


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2022/03/20 14:24(1年以上前)

ほoちさん

>>・その1 パナソニックとの協調
>せめて、相互のボディとレンズで、どの機能と性能が発揮できるのか制限あるのか、公式に互換情報出して欲しいです
>他方のレンズはどうしても購入の候補に挙げにくいんですよねぇ

確かに。一刻も早く、他方のレンズがレンズバリエーションを補完できるようにすべきです。
オリとパナは、M43という共通規格で協調し、大手3社と戦うべきでしょう。

書込番号:24658823

ナイスクチコミ!2


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2022/03/20 14:28(1年以上前)

LLAP.さん

>メーカーの方にも是非。
そこが問題です。
CP+会場であれば、企画担当、設計担当と直接お話する機会があるものの、流れてしまったことから伝えることができていません。
新宿プラザで言っても、真剣に受け止め伝わっているのか分かりません。
どのようなチャネルがあるのでしょうか?

書込番号:24658828

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2022/03/20 14:31(1年以上前)

さすらいの『M』さん

>CFexpress、SSWF、両方で使っていただきたい。
すいません、意図を理解できませんでした。もう少し丁寧な記述をお願いします。

書込番号:24658832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/20 14:41(1年以上前)

>KazuKatさん

分かりにくかったですか?すみませんでした。

GH6 CFexpress採用 SSWF不採用(G99が最後で以後の製品にSSWF不採用)。

OM‐1 SD(UHS-U)でとどまる (大きさの制約があるのだろうが 高速メディアは欲しかった)

ということです。

書込番号:24658851

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2022/03/20 15:10(1年以上前)

さすらいの『M』さん

なるほどです。

>GH6 CFexpress採用 SSWF不採用(G99が最後で以後の製品にSSWF不採用)。
それは、いただけないですね。M43ならSSWFは欲しい。

>OM‐1 SD(UHS-U)でとどまる (大きさの制約があるのだろうが 高速メディアは欲しかった)
確かに!CFexpressについて私は不要と考えるものの、SDについては最も高速なタイプを採用すべきですよね。

書込番号:24658895

ナイスクチコミ!0


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/20 16:15(1年以上前)

>KazuKatさん
HPのリクエストフォームから。
少なくともここよりいいと思います。

書込番号:24658988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shuyilangさん
クチコミ投稿数:44件 MeDeKaMe 

2022/03/20 17:23(1年以上前)

スマホとの連動はWi-Fi接続待ちが面倒くさいですね。
USB Type-C同士で接続して20MB/sでドカーンと送れるといいのにと思います。

私の要望は・・
(1) 動画中の被写体認識
被写体認識すごく気に入ったので動画でもぜひ。

(2) 起動時にBluetoothスマホ接続での時刻合わせ
マルチカメラの動画やチーム撮影では正確な時間合わせがほしいので。
OM Share立ち上げてなくても同期できてくれるとありがたいです。

(3) H265動画を静止画と同じピクチャーモード使用可に
H265を選ぶとLogカーブ or HDRしか選べないのが不便です。
スマホは普通に撮って出しH265使えてるので、OM-1も出来てほしい。
H264だとファイルサイズが大きくて保存も転送も大変なのでH265を常用したいです。

(4) USBストレージ接続の高速化
Type-Cになって利便性上がったけど、20MB/sでは動画を送るには辛め。
UHS2なので180MB/s位出てほしいです。
USBコントローラの制約なら現世代では無理そうですけど。

(5) 充電池、充電器価格の値下げ、メーカーを超えた共通化
SBCX-1で3万円はさすがにさすがにきつかったです。
BYDなど海外バッテリーの品質が安定して以降もデジカメのバッテリ価格が高いままですね。
アクションカムは純正バッテリも廉価なので、商流見直してコスパ上げる努力してほしいです。

なんか愚痴っぽくなっちゃいますね。 OM-1期待以上で喜んでますけど(笑)

書込番号:24659074

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2022/03/20 18:28(1年以上前)

>その1 パナソニックとの協調
プロキャプチャーモード、深度合成機能などのオリンパス側のレンズ縛りを無くして欲しいですね。
あとレンズの焦点距離表示がパナソニックで表示できないのはオリンパスが絡んでいるとか。
>その3 後処理機能の充実
ボケについてはレンズと撮影のテクニック、腕だと思う。M4/3はボケ無いではなく、ボケにくいだと思います。

書込番号:24659194

ナイスクチコミ!3


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

アルカスイスL型プレートは

2022/03/20 11:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

最後のオリンパスロゴを付けた最高のOM1ですが
アルカスイスL型プレートは何処からか発売されているのでしょうか?
教えて下さい

書込番号:24658577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1289件

2022/03/20 15:10(1年以上前)

>へんたい ダイバーさん

RRS、Kirk、SmallRig、マーキンスやLeofotoは有名かなと思います。

他だとAmazonなんかで中国製の格安プレートも出るかも知れませんね。

比較的SmallRigが早いように思いますが、出すかはわかりませんので現状としては待つしかないと思います。

RSSやKirkは価格は高いですが精度は高いと言われてますね。

書込番号:24658892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/20 17:47(1年以上前)

へんたい ダイバーさん こんにちは

自分の場合 E-M5Uで純正L型グリップ使っていますが バリアングル液晶が当たってしまい 90度までしか開かなくなってしまいますが この部分は大丈夫でしょうか?

書込番号:24659119

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2022/03/20 18:57(1年以上前)

>へんたい ダイバーさん
ちょっと高めですが、ケンコートキナーからSLIKのIブラケツトというのが新発売されます。縦の時ちょっと大丈夫かなと思うのですが、バリアングルには干渉しなそうです
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/accessories/spare/ibrkt.html

書込番号:24659251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/20 20:04(1年以上前)

RRS(リアリーライトスタッフ)からは出るかもですが、日本の発売時期はわかりません。
SmallRigはオリンパス嫌いみたいですし、動画用のフレーム主体ですし出さないかも。
ちなみに RRSのM1X用は 出るの遅かったしヨドバシでも取り寄せ扱いです。

書込番号:24659369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 山の花たより 

2022/03/20 21:56(1年以上前)

> しま89さん
バッテリーのフタと干渉しないかなぁ
それが無ければ使ってみたいけど・・・
mark3でKirkのPZ-172というのを使っています。
縦位置保持はできませんが、小型軽量で気に入っています。
OM-1用は開発待ちになっているので、そのうち出るかもしれません。

書込番号:24659583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/03/21 08:41(1年以上前)

ありがとございます まだ待ち状態ですね(T_T)

書込番号:24660055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/03/21 08:45(1年以上前)

やはり専用待ちですね

書込番号:24660060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/21 08:54(1年以上前)

へんたい ダイバーさん 返信ありがとうございます

>やはり専用待ちですね

Leofotoだと バリアングル対応されている物が有るので LeofotoからOM-1用が出てくると良いですね。

書込番号:24660072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/03/21 09:10(1年以上前)

レオフォトさんからでも出してほしいですね

書込番号:24660092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

メニュー表示のボタンカスタマイズ

2022/03/20 08:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

はじめまして!ボタンのカスタマイズについて質問させてください。

今回、G9Proからの買い替えを検討しており量販店にて色々試していたのですが、メニュー表示が左手上なのがどうしても気になりまして…。

メニュー表示を右手のどこかにカスタマイズすることは可能でしょうか?

実際に店頭で試したり、マニュアルなども確認したのですがどうしても見つかりませんでした…。スーパーコンパネなどがあるので、そもそもメニューを開かないで済むように使う、カスタマイズすることが前提?ということでしょうか。

是非ご教示頂けましたら幸いです。よろしくお願いします!

書込番号:24658275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2022/03/20 08:48(1年以上前)

メニューのカスタマイズは可能ですよ。

私もG9ユーザーですがOM-1購入しまして、ボタン配置は慣れないと間違え易いですが、慣れれば問題無いとは思います。

私はG9でも撮影時にメニューを開くことは殆ど有りませんので、使い方にもよるかもですが。

私は録画ボタンをスチル撮影モード時に機能出来るようにカスタマイズしました。

書込番号:24658293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2022/03/20 08:54(1年以上前)

早速お答えありがとうございます!

なるほど、スチル撮影時に録画ボタンでメニューを呼び出せるようにしてある、という理解で間違っていないでしょうか?

でしたら、だいぶ使い勝手がG9に近づきそうでハードルが下がりそうです!

書込番号:24658299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/20 09:09(1年以上前)

>マイク・ワゾウスキンさん
自分も右手でメニュー、特にマイメニューが他社機のように操作できればと思ったのですが、割当一覧には無いのです。
ここは改善して欲しいところです。

書込番号:24658320 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/20 09:12(1年以上前)

メニー画面を「呼び出す」のを、
左手側のメニューボタンではなく、
右手側の各ボタンに置き換えたい。
って事でしょ?
残念ながらそれはできません。
そういう項目はカスタムに入ってません。

書込番号:24658325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2022/03/20 09:18(1年以上前)

>マイク・ワゾウスキンさん
メニューボタンを他ボタンへ割り当てることはできないと思います。
私も探しましたが見つけられません。
どうしても左手で操作しなければいけないのが使いづらいですね。
ただ、okボタンで呼び出せるスーパーコンパネと、各ボタンの機能を自分好みに変更すれば、メニュー呼び出しの頻度は減るかと思いますので、使い方にもよるでしょうがなんとかなるかな…と。
ファームウェアアップデートで改善してくれたら嬉しいですね。

書込番号:24658338

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ぺそみさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件 pe.so.mi. 

2022/03/20 09:25(1年以上前)

カスタムボタンの自由度が低いですよね。
再生ボタンの位置を変えたいのですがこれも出来ないのかな?
ファインダー覗きながら画像を再生するのに親指を1番下まで移動させるのがしんどいです。

書込番号:24658344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/20 10:04(1年以上前)

僕も右手でメニュー呼び出したいのですが、変更できないのが残念です。

C-AFや被写体認識の機能アップで、これをメインで使う予定ですが
状況によって瞬間的にS−AFに切り替えたいので「AF-ON]ボタンに
C-AFとS−AF切り替えられたなと思うのですが、そういう意味ではカスタマイズ
能力がもう少しあがると嬉しいですね。

書込番号:24658419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/03/20 10:31(1年以上前)

みなさん、ご丁寧なお返事ありがとうございました!

マイクロフォーサーズを動画機として使ってきた経験が長いせいか、バリアングルを開いた状態で使う習慣ができてしまっているので、左手はレンズを持ったまま、右手で操作を完結させるクセがどうしても抜けないのです…。しかし、皆さんがおっしゃるように、メニューをなるべく開かないで済ませるためのカスタマイズというのも大事ですね!

また店頭でいろいろ触って実験してみたいと思います:)

書込番号:24658459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2022/03/20 10:33(1年以上前)

>マイク・ワゾウスキンさん

E-M2MK2にα7R3を追加したときは躊躇しましたが慣れました。
E-M2MK2→OM-1でα7R3と同じような感じになりました。
右手でフロントダイヤルとリアダイヤルの操作によりメインとサブメニューが変えられます。
サブメニューの縦メニュは十字キーの上下で選択できます。操作は右手です。
コンデジ構えで合理的な配置になると思います。
まだまだ触りですが良いカメラだと思います。



>ぺそみさん

撮影後の自動再生では駄目なのでしょうか?

0.3 ~ 20秒 画像を表示する時間を指定します。
Off    確認用の画像を表示しません。被写体を表示し続けます。
Auto   撮影後、画像の再生状態に移ります。画像の消去などの再生時の操作ができます。

書込番号:24658461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2022/03/20 11:30(1年以上前)

>マイク・ワゾウスキンさん

条件がわからなかったの勝手を書いてしまいました。
聞き流してください。

書込番号:24658549

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2022/03/20 11:55(1年以上前)

すみません。
メニューボタンだけカスタマイズ出来ないのですね。
色々カスタマイズ出来るので、出来るものだと思い込んでいました。

書込番号:24658593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぺそみさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件 pe.so.mi. 

2022/03/20 13:48(1年以上前)

>おじさん@相模原さん
自動再生ですと撮影のテンポが悪くなるので任意で再生したいのと、できれば小指側でグリップを握りながら、親指、人差し指、中指の3本でボタン操作を
完結したいのでボディ上部にボタンがあると理想なのですが。

ニコンのZ6だとそこらへんが自分好みだったのでOMでも出来ると嬉しいです。

書込番号:24658757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2022/03/20 15:10(1年以上前)

>ぺそみさん

>自動再生ですと撮影のテンポが悪くなるので

理解できます。

>任意で再生したいのと、できれば小指側でグリップを握りながら、親指、人差し指、中指の3本でボタン操作を完結したいのでボディ上部にボタンがあると理想なのですが。

残念ながら割り当ては出来ないようです。

>ファインダー覗きながら画像を再生するのに親指を1番下まで移動させるのがしんどいです。

ファインダーを覗きながら画像を任意で再生したい・・・を試してみました。
ボディ下部ではありますが親指で再生ボタンを押してみました。
ストロークがあるので爪で押す方が確実でした。再度押すかシャッターボタンを半押しするとリアル画像になります。
個人差があると思いますが”親指を1番下まで移動させるのがしんどい”とは思いませんでした。
案外使えるかも・・・と勉強になりました。

書込番号:24658894

ナイスクチコミ!1


shuyilangさん
クチコミ投稿数:44件 MeDeKaMe 

2022/03/20 15:45(1年以上前)

私も右手でメニューを表示したい派で、これが出来ないのは残念です。
左手はレンズ握ってるのですぐに押せない。。。

撮影中すぐに呼び出したい機能を可能な限りボタンに割り当て、マルチFnも使ってなんとか納得行くところまでカスタマイズ出来てきてます。

>RYOU44さん
AFは私はC-AF全画面エリアをFnレバーの@、S-AF中央1点をFnレバーのAに割り当てて、空中と地上を分けて撮影してまして、結構直感的に操作できるので気に入っています。

以下のカスタマイズしました。
@RECボタン → 動画録画 (一丁目一番地にハイレゾ切り替えはないでしょ(笑))
AAF-ON → MultiFn
BAEL → 震度合成
C右カーソル → WB
D下カーソル → ストロボ
Eワンタッチホワイトバランス → AFリミット
FAF-ON → Peak
GL-Fn → AFLimit

FのPeakはMultiFnにも入れてあるので、ボタン一個分まだ余裕があります。

書込番号:24658939

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2022/03/20 22:59(1年以上前)

皆さんパナソニックのカメラ使ってますよね。「メニュー表示を右手のどこかにカスタマイズ・・・」というパナソニックユーザーがオリンパスのカメラ始めて使った時の戸惑いにスレ主さん困っているんですよ。
オリンパスのOKボタンがパナソニックはメニューボタンなので、無意識にOKボタン押すとスーパーコンパネ画面が出てきて何をしたらいいかわらないというもどかしさですよ。
これは慣れしか無いというか、スーパーコンパネがG9のmyメニュー画面だと思って使うしか無いと思いますよ。

書込番号:24659692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/21 07:51(1年以上前)

>shuyilangさん
>AFは私はC-AF全画面エリアをFnレバーの@、S-AF中央1点をFnレバーのA
ありがたいアドバイス、感謝です。E-M1mark2からの買い増しですが、C−AFを
今まで使わなかったのですが、これからは被写体認識+C-AFになりそうなので
さっとS−AF切り替えできる方法嬉しいです。


>しま89さん
そうですかね?僕はE-M1mark2からの乗り換えです。(E-M1mark2はメニューが右側)
被写体を見ながら、AモードとC1モードを切り替えながら撮影するときなど
レンズを支えたままメニューボタンを押すと カスタムで変更した内容を保存後に
違うモードに切り替えられるので便利なんです。
鳥とか撮っていると、急に天候変わってきたときにISOを切り替えてプロキャプチャ。
一枚単写したいのでAモード、またC1とかにしてるので。

2台併用していると多用するメニューが左右逆にあると混乱しちゃうんですよ。

書込番号:24659998

ナイスクチコミ!0


shuyilangさん
クチコミ投稿数:44件 MeDeKaMe 

2022/03/21 10:43(1年以上前)

>RYOU44さん
なんと、E-M1 Mk2まではMenu右側にあったんですね。右のままが良かったな〜。私の乗り換え元のE-M5Mk3も右側でした。
でも右手側ボタン増えてますから、とことんカスタマイズで割当てて、構えているときは殆どメニューを開かないところまで持っていける気はしてます。
位置覚えるまで特訓が必要そうですけど。

書込番号:24660268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2022/03/22 12:17(1年以上前)

>RYOU44さん
>メニューが左右逆にあると混乱
と同じなんですよ、パナソニックのメニューボタンとオリンパスのOKボタンは同じ位置で、オリンパスのカメラ使うと無意識にOk押してしまうんですよ。
オリンパスは動画ボタンがファンクションキーに使えるのが便利でいいですね

書込番号:24662247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/22 12:44(1年以上前)

メニューを開く最初に左手でボタンを押すのはまあ良いとして
設定項目を選んだ後、設定して元のツリーに復帰するのに再度左手でメニューボタンを押さないと復帰できない・・・
パナなら右手で方向ボタン(ジョグダイアル)の左ボタンを押すと復帰できるのでレンズ持ったまま片手で済みますね。

あと何故か方向ボタンの上と左をFn登録させてくれない。というかそもそも何の機能も登録されていない。

プロキャプチャーはドライブモード設定まで丸ごとFnボタン登録で記憶できるので切替えも早くとても重宝しますが
Fn登録でのプロキャプチャーを呼び出した場合、シャッタースピードが変更できない・・・(登録したままにしかならない)

詰めの甘さが随所に目立ちますが、ほんと良いカメラですよ。充分満足してます。
でも、今後G9後継機が出たときに流出を防ぎたいなら、今のうち改善しておいた方がいいような。

書込番号:24662292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2022/03/22 19:31(1年以上前)

>Seagullsさん
メニューボタンの件、同感です。
前の項目に戻る際に都度左手を使う必要があるのは使い辛いです。
左手はレンズを握って操作することが多く、また前機がE-M1mk2だったこともあり尚更です。

左手で操作する際もバリアングル開いているとコントローラー持ちが出来ないので押しにくいです。

まぁ、出来るだけメニュー開かなくても良いようにカスタム登録などを活用して使いやすく育てていこうと思います。
手の掛かる子ほど可愛いといいますか、これも愛嬌ですかね。
でも「戻る」を右手側に割り付けれれば有難いことに変わりありませんがf(^^;

書込番号:24662865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング