OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10855件)このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 136 | 7 | 2022年3月18日 02:33 | |
| 110 | 30 | 2022年3月18日 21:36 | |
| 678 | 72 | 2022年3月19日 13:28 | |
| 580 | 41 | 2022年3月15日 05:38 | |
| 48 | 10 | 2022年3月14日 01:41 | |
| 99 | 27 | 2022年3月15日 09:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
辛口の田中希美男さんもかなり評価高いですね。
https://twitter.com/thisistanaka/status/1501846348697866240
一部サイトでは、画質がE-M1mk3からあまり変わっていないような評価もありまたが、やっぱり期待して良さそうですね。
私も産まれて初めてカメラを発売前予約してしまったので楽しみです。
49点
>オーオー珍し珍し!さん
少し読めば画質の評価しか書いてないことは分かると思うのですが・・・。
最近フルサイズ機を使い始めた方という印象を受けましたが、興味すらないOM-1のことを気にするよりもご自身のカメラでより良く撮影するために時間を使った方が良いと思いますよ。
書込番号:24648942
39点
>オーオー珍し珍し!さん
動き物の話しって出てきました?
書込番号:24648953 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
先ほど You Tube のおススメに出てきた動画ですが、
https://www.youtube.com/watch?v=NHa486mxhWU&t=13s
撮る人の腕にもよるのでしょうが、
OM-1 っ、こんな凄いのが撮れるみたいです。
予約しててよかった(*^_^*)
この人のチャンネル、今後が楽しみ。
書込番号:24649015
17点
実際に手に入れて使ってみてからの評価になると思いますが、多分RAWはバックアップでほとんど使わない、JPEGメインで運用なら、ISO6400までの高感度いいんですかね。
ここまで評価が割れるとなにが正しいのか
書込番号:24649491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一部サイトでは、画質がE-M1mk3からあまり変わっていないような評価もありまたが
これですかね?
https://digicame-info.com/2022/03/om-system-om-1.html
ですが
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-5.html
フルサイズには及びませんが、フルサイズより小さいAPSーCにマイクロフォーサーズが匹敵するようですw(APSーCの最新機種が出れば分かりませんが)
よくフルサイズセンサーとマイクロフォーサーズの比較を見ましたが、立ち位置的にAPSーCとの比較が普通だと思ってます
私見ですが
書込番号:24654059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぽてちライダーさん
>辛口の田中希美男さんもかなり評価高いですね。
あの方、辛口でしたか?
かなり前(8年ぐらい前)に氏のブログ、Photo of the dayで40-150oPROを絶賛してましたから、少なくともオリンパスには辛口いうイメージもってませんでした。
おっと、いよいよ今日3月18日で楽しみですな。
書込番号:24654994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
キタムラカメラのpaypayモール店で27日に「発売日にお渡し」で予約しましたが、その後、発売日以降、3〜4週間との表示になっていたので、不安となり、照会したところ、前日(26日)発送予定との返事をいただきました。なんとか、発売日には、入手できそうです。
みなさんは、いかかですか?
9点
私もマップカメラで予約して発売日に受け取る予定ですが、発売日は3/18ではないのでしょうか?
3/18から3/27に延期されたという情報は公式でもマップカメラでも今のところはないので気になりました。
書込番号:24647095
4点
OM-1本体関係の発売日は3/18と思います。(新発表のレンズなどは3/25)
OMDSオンラインショップでは2〜3日前から、電池等と一緒に「出荷準備中」になったので、18日に到着すると思います。
発表日に予約したのは今回が初めてですが、その後1度だけ触れる機会があり、自分の使用形態から、直観として速攻で予約したのは大正解だったと感じました。
下の方では相変わらず、ネガ書き込みをする人が居ますが、こういう人たちはカメラを買うことが目的で、写真はあまり撮らないのでしょうね。
私は翌日からの3連休で思い切り撮影を楽しむつもりです。
書込番号:24647125
17点
yidlerさん
kaya2853さん
失礼しました。 18日でした。
3連休が楽しみです。ちなみに、サクジローを狙っています。
書込番号:24647222
6点
>ETACHANさん
はじめまして。キタムラの場合、今月2日までの注文は確保できてるそうです。今日の午前中に電話でそう言われました。ご参考まで
書込番号:24647251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ETACHANさん
>27日に「発売日にお渡し」で予約しました
>照会したところ、前日(26日)発送予定との返事をいただきました
OMDS及び全国販売店での注文受付開始日は2/15です。
そして、発売日は3/18(金)で、この一連の日程は変更されていません。
また、オリンパス時代から新製品の発売日はいつも金曜日と決まっています。
「仕事帰りに品物を受け取り、週末の休日には新製品をお楽しみください」という
有難き配慮かと私は解釈しています。
ETACHANさんがおっしゃる発売日(27日)は、勘違い、思い違いされている
かと思います。
書込番号:24647263
5点
>ETACHANさん
確認ありがとうございました。
ちょうどサクジローを含めた撮影の貴重な時期なので少しドキドキしました ;;;
書込番号:24647272
2点
皆様 ご返信ありがとうございました。
予約された皆様がなるべく発売日に入手され、写真ライフを楽しまれますよう願っております。
それでは、発売日を楽しみに待つこととさせていただきます。
書込番号:24647376
4点
>ETACHANさん
発売に届く予定で良かったですね。
最近は新機種が出ても一定数を確保するのも大変のようなので、一時的に受注を止めていたのはOM-1の数を確保するためかも。
真意はわかりませんが予約数も多そうなのでOM-1を機に復活して欲しいですね。
書込番号:24647538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんも楽しみにされていると思いますが、たった一つだけ
≫現在オンラインショップでは分納でのご発送を承っておりません。
≫ご注文商品のなかに予約販売商品や準備にお時間をいただいている商品が含まれている場合、全ての商品が揃ったうえでの一括発送となりますので、ご了承ください。
というのが気になりますね。
オンラインショップに限らず、普通のショップでも、同時に予約をすると、同梱と見なされてしまい、全商品が揃うまで待たされてしまうようです。
私の場合、一応、OM-1ボディーのみ、バッテリー BLX-1+パワーバッテリーホルダー HLD-10、リチウムイオン充電池 充電器セット SBCX-1を3つに別けて注文しましたけど、SBCX-1だけちょっと注文が遅れただけで、発売日以降の発送になってしまいました。
アクセサリー系が品薄という事もありましたから、ちょっと心配です。
書込番号:24647791
5点
>ポロあんどダハさん
やっぱりですか・・・。
私はボディと予備バッテリーは一緒に予約をして、こちらは昨夜「商品確保」の案内が来ました。
マニュアルを読んだときにチャージャーが別売りと気がついて、ワンテンポ遅れてチャージャーを
注文したためか、こちらは今のところ連絡なしです。
チャージャーがないと不便ですよねぇ。
今まで何台もカメラを購入していますが、フラグシップクラスで付属されていないのは初めてです。
北海道だとタイムラグがあるので、届くのは19日かなぁ〜。
店頭で注文すれば、18日中に届いた可能性がありますが・・・。
書込番号:24648766
5点
私は2/15にマップカメラで本体とバッテリー1個を予約したのですが、マップからはまだなんの連絡もありません。
18日に入手できるのかなぁ…。
>yidlerさん
>私もマップカメラで予約して発売日に受け取る予定ですが
とのことですが、マップから商品確保の連絡を受けられましたか?
ちょうど3連休前日なので、18日に受け取りたいですね!
書込番号:24648789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ETACHANさん
>ポロあんどダハさん
>岩魚くんさん
>スモールまんぼうさん
こんにちわ
私も充電器が付属してない事に気づき2/25日に
バッテリーと充電器のセットを頼みましたが(キタムラ)
在庫切れで入荷後の納品との連絡が来ました(>_<)
取り敢えずOM-1が予定通り来てくれれば幸いです
書込番号:24648799
3点
>mahorin0531さん
まだ来てませんね。
これまでは銀行振込だったので確保できたタイミングで「商品を確保できたため振り込みお願いします」のようなメールが来ていましたが、今回は既に支払いを済ませているため確保したタイミングでも連絡は来ない気がしています。
お互いに発売日に受け取れると良いですね。
書込番号:24648823
3点
皆さん
こんにちは。
そして、諸々の最新情報ありがとうございます。
多少不便でも(※資金面の理由で)、
バッテリー充電器(BCX-1)なしで暫く運用しようと思っているのですが、
品薄の状態なんですね。
いざ欲しいと思った時にはタイムラグがあるかもしれない事、
念頭に置いておこうと思います。
新発売に備えた在庫が少ないのか、
昨今の世界情勢により今後の供給量があまり増やせないのか、
なども想像しながら考えてみようと思います。
書込番号:24648831
2点
>yidlerさん
返信ありがとうございます。
マップから商品確保の連絡は受けておられないのですね。
私も既に支払い済みなのですが…、そうなると、いきなり商品発送連絡になるのでしょうか。
うまく受け取れると良いなぁ。
書込番号:24648955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mahorin0531さん
確保の連絡がなければそうなると思います。
これまでの銀行振込の時は1週間前には必ず「確保したので支払いお願いします」と来ていたため、今の時点で確保できなかった旨のメールが来てない限りは大丈夫だと楽観視しています。2/15予約であれば確実に「当日にお届け」と明記された注文だと思いますし。
あと前日の発送連絡メールはいつも夕方以降に来ていたので、前日の日が出ている時間帯に発送連絡が来なくても心配する必要はないと思います。
書込番号:24648979
2点
#quiteさん
>キタムラの場合、今月2日までの注文は確保できてるそうです。今日の午前中に電話でそう言われました。ご参考まで
情報ありがとうございます。
嬉しいことにM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが予定より1ヶ月以上早く昨日入手できたので、18日にOM-1ボディも入手できると週末から楽しめそうです。
α1+FE200-600と比べてどうなるか興味津々。
晴れるといいなぁ。
書込番号:24648981
4点
>ステアケイスさん
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが予定より1ヶ月以上早く昨日入手」
良かったですね!
そして私の入手予定日も早まらないかと勝手に期待してます (笑)
なんか関東は週末の天気が怪しそうですが、それはそれで悪天候の中でのクアッドピクセルAFとかの実力を試せるかなとポジティブに考えることにします。
書込番号:24648988
3点
>mahorin0531さん 皆さん
昨日、マップカメラから商品確保の連絡が来ました。私の場合下取を申し込んでいたのでその発送依頼で。ちなみに15日19時頃に発注してます。
ところで、M1X 買って3年間ずーとUSB で充電してたんですが、先日の楽天セールでバッテリーと充電器のセットとバッテリー1個買いました。当分必要な予定はないんですが...
書込番号:24649004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ranko.de-suさん
充電器は別売りって予想外ですよね。(>_<)
そうですか・・・充電器は待たされますか。
ranko.de-suさんも、早く充電器が手に入るといいですね。
先ほど夫から「充電器も確保されたよ」と教えて貰いました。
処理件数が多いためか、連絡がワンテンポ遅れてメールが送信されているのかな?
書込番号:24649424
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
以前に紹介しましたが、150-400mm PROレンズ登場時にコスタリカでの素晴らしい作例を披露
( https://www.sulasula.com/en/olympus-150-400mm-4-5-tc-in-costa-rica/ )
してくれたPetr Bambousek氏が、今度はOM-1本機の詳細な解説に加えエクアドルでの素晴らしい野鳥の作例の数々をUPしました。↓
OM-1 EXPERIENCES (PART 1)
https://www.sulasula.com/en/om-1-experiences-part-1/
OM-1 IN ECUADOR (PART 2)
https://www.sulasula.com/en/om-1-in-ecuador-part-2/
もう息を呑む美しさ、素晴らしさ、というか、、圧巻です。
しかし、
やれ高感度がどうだとか、ノイズが、、階調が、、と、ディスったり、難癖を付けたがるようない方たちがあいかわらず見受けられますが、(机上だけの話ではなく)こういったフィールドでの実戦においては、もう他に選択肢はないと思いますね。
PS:ところで世界の野鳥ファンの憧れの鳥であるQuetzalはコスタリカから近いからかエクアドルにもいるんですね。
コスタリカには90年代に行ったことありますが、いずれもう一度エクアドルとともに行きたくなりました。
45点
ちょっとコメント加えておきますが、
作例の方はE-M1Vのものもありますので(OM-1との比較で)、ご注意ください。
念のため。
書込番号:24647019
8点
ちなみにPART1がカメラのレビュー、PART2が実戦でのレビューになっています。
PART1ではPetr氏の設定内容なども書かれているので参考にできそうです。
ちなみにPART2では高感度画質に関する個人見解も書いており、ISO6400以上であればディテール、色の忠実度、コントラストの面でOM-1の画質は向上しているとのことでした。
またPetr氏はTopaz DeNoize、DxO PureRaw等によるAIノイズ除去による後処理の重要性も強調しており、これも踏まえて「シャープでピントが合った写真」を撮影することを重視しています。このような写真を撮るためにシャッター速度を上げて多少ISO感度が高くなっても、後でAIノイズ除去によりノイズ除去しつつRAWに残ったディテールや色などを復元するという考え方です。
ちなみにYoutube動画にはなりますが、Andy Rouse氏の野生動物と野鳥の写真も素敵です。(特に16:23以降)
OM-1の野鳥撮影におけるAF性能なども垣間見ることができます。
https://www.youtube.com/watch?v=NHa486mxhWU
書込番号:24647084
13点
>yidlerさん
ども、補足説明有難うございます。
いよいよ今週末ですね。
ところで、本機のレビュー関係では、そのうち、
Bird Photography and Birds in Flight with Mirrorless Cameras ( Mirrorless Comparison )
https://mirrorlesscomparison.com/tag/birds/
とかで野鳥の飛びモノのスコアが出るでしょうけど、
これを楽しみにしております。
書込番号:24647831
3点
>Ken Yidongさん
パナソニックの200mm/F2.8も使われていますけど、単焦点ではなく70-200mm/F2.8とか90-250mm/F2.8のレンズも出せば活躍しそうですね。
ライカ判換算で140-400mm/F2.8とか180-500mm/F2.8なら、換算300-800mm/F4.5(375-1000mm/F5.6)の150-400mm/F4.5とは別の需要があると思うのですが…
書込番号:24647878
5点
>Ken Yidongさん
楽しみですね。
海外で燕の飛翔などを撮影している人の評価だとAF捕捉してから追従性に関してはα1の方が上なので、個人的にはGreen/Blueの結果が90%超えてくれたら嬉しい、95%を超えたら大満足です。
https://mirrorlesscomparison.com/best/mirrorless-cameras-for-birds-in-flight/#rankings
ただOM-1の真価は「AF捕捉してからの追従性」ではなくクアッドピクセルAF等による「複雑な背景や近接撮影などの厳しいシーンでもAF捕捉したり、追従が外れた時のリカバリ」だと考えているので、この部分に大きなロマンを感じています。DPReviewの書き込みでは既にそのような報告がいくつかありますし。
α1だと燕の飛翔とかだと少しでも捕捉が外れたりすると盛大に背景に持っていかれて、その飛翔の撮影はそこで終了となることがよくあります。それ対してOM-1が捕捉が外れかけた時にリカバリして追従を継続してくれるなら仮にGreen/Blueのヒット率がα1より10%低くても結果的にGree/Blue自体の成功枚数は大きく増えるのではないかと期待しています。
さらにOM-1だと「AFスキャン」や「AFリミッター」などの設定次第で、撮影現場に応じたAF捕捉やリカバリ周りの性能をさらに上げる余地もありますしね。
今週末は本当に楽しみです。
書込番号:24647933
10点
>ポロあんどダハさん
>70-200mm/F2.8とか90-250mm/のレンズ
そこまでラインアップが充実するのは(するとしても)ちょっと時間かかるでしょう。
そういう意味では、パナのレンズはもちろん、フォーサーズのレンズの使いかっても気になります。
自分はモータースポーツや航空機も撮りますが、特にモータースポーツはフォーサーズの90-250mmや50-200mmで撮るのが楽しいですからね(鳥ほどAF性能、シビアさが重要ではないのもありますし)。
>yidlerさん
今まではマイクロフォーサーズはあまり使われてなかったようですね。
今回お仲間入り、歓迎します。
盛り上げていきましょう。
書込番号:24647986
6点
>Ken Yidongさん
あなた自身が「こういったフィールドでの実戦においては、もう他に選択肢はない」と断言することも、結局ディスりでしかないと分かってますか?
しかも、あなた自身が日常的に海外等に出向いて撮っているわけでもないと。そもそもリンク先のような好条件でダメと言っている人は価格にも全くいないのに、なぜ突っ込むのか意味不明です。そんな好条件はなかなか無い、という当たり前の視点は机上の話じゃありません。
私はPetr Bambousek氏の写真にとくに感動はしませんがクオリティーとしては良いんだと思います。そりゃ被写体が良くてテーマが明確で撮影スタイルも確立されていたら撮れますよね。
しかし「コスタリカには90年代に行ったことありますが、いずれもう一度エクアドルとともに行きたくなりました。」とか、丸20年以上?も行かないくらいの熱量なら、べつにオリンパス限定で推さなくても良いような気がします。「私はオリンパスが好きだから今後も使います」程度にとどめるなら全然分かりますけども。
「もう息を呑む美しさ、素晴らしさ、というか、、圧巻です。 」
机上の情熱で憧れてるだけじゃなく、実際にチケット取るなりして動いたらどうですか?正直、スレテーマに対してややチグハグな印象を受けます。「コスタリカはもう20回くらい行きました。カメラはオリンパスです」ならOM1買う意味は明確かも知れないけれど。
書込番号:24648370 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-5.html
> クアッドピクセルによる高速なAFが実現されており、顔認識や瞳認識も迷うことなく、AFは基本をしっかり抑えているが、被写体のトラッキング性能には少々がっかりしている。OM-1はE-M1 IIIと同様に、動体の追尾で被写体からAFが外れてしまう傾向がある。瞬間的なアクションの撮影には適しているが、競合機のX-T4やα6600のAFのように粘り強く被写体を追従しない。これらの機種は被写体にしっかりとAFが付いていく。しかし、OM-1は被写体認識モードがあり、特定の被写体に対してはより優れた性能を発揮する。
> OM-1の高感度性能はISO6400まではE-M1 IIIと同じで、RAWでは感度があがると若干のノイズが見られるがディテールは維持されている。ISO12800になると、OM-1がわずかに優勢になり、ISO25600でも同様だ。
> OM-1はEVFが大きく改善し、メニューは一新され、キビキビと動くようになった。しかし、いくつか残念な点もあり、AFは完璧に信頼できるものではなく、どのような被写体を狙っているのかカメラで設定しておく必要がある。2200ドルの価格はこのような高性能なカメラなので全く高すぎるというわけではないが、優れた性能のフルサイズ機のEOS R6と同等であり、エディターズ・チョイスを受賞したX-T4の1700ドルよりも遥かに高い。
「わずかに優勢」なのを「最大2段向上しました!」とか、AF性能も価格に対して最高クラスのように評価する人がいるんですが、
そういう早とちりを「腕の良い人が使えば相応の写真が撮れるんだから問題ない」とは言えないですね。
例えば「燃費性能が大幅に5割向上しました!」なんて、大して変わってないものを劇的に進化したように流布するのと一緒ですから。そこは勘違いしちゃいけません。
書込番号:24648508 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> OM-1の高感度性能はISO6400まではE-M1 IIIと同じで、RAWでは感度があがると若干のノイズが見られるがディテールは維持されている。ISO12800になると、OM-1がわずかに優勢になり、ISO25600でも同様だ。ISO51200ではノイズは荒くなるが、使用可能なレベルだ。この新型センサーは感度が高くなるとAPS-Cセンサーに匹敵する性能を発揮する。
という記事がありました。。。
> 感度が高くなるとAPS-Cセンサーに匹敵する性能を発揮する。
というのが心強いですね。入手したら試してみたいかと。
書込番号:24648547
13点
>アダムス13さん
少しはPetr Bambousek氏の言っている内容を読まれましたか?
Petr Bambousek氏は、OM-1 in Ecuador (part 2)にて、以下のように、私以上にOM-1を絶賛しまた強く読者に勧めています。
>To help you make up your mind, I’d recommend attending an event where you can get acquainted and test it at least for half a day. No matter how many reviews you read on the ergonomics, AF speed or shooting through the new viewfinder, nothing beats the real thing. Will it take better photos? Only the photographer can take better photos. The OM-1 capability will definitely help you get there. Whether you buy the camera or not, the OM-1 is a clear number one for me.
‘clear number one for me’
は、私もまったく同感で、他に選択肢がない、というのは決して大袈裟ではありません。
ある程度自然というフィールドで、マイクロフォーサーズを使ってきたユーザーなら、まずもって重装備を要さず、それにダストリダクション、手振れ補正、挙句はプロキャプチャー(プリ連写)等等、優れ機能の数々で選択肢が限定されることになるのは、必然のことだと思います。
ところで、Petr Bambousek氏とは、Wildlife Photographer of the Yearをはじめ、Nature’s Best Photography、Bird Photographer of the Year、European Wildlife Photographer of the Year、Nature Photographer of the Yearといったタイトルに輝いた方のようで、今、世界最高の自然写真家の一人です。
そんな方がここまで絶賛しているんですからね。
書込番号:24648576 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
>アダムス13さん
日本語って難しいですね。
>「わずかに優勢」なのを「最大2段向上しました!」とか、〜
最大2段ですから、常に最大とは書いてないですよね。
トータルで見たら「わずかに優勢」でも、ある場面では「最大2段向上しました」もあり得ると思います。
問題は、使う側がその最大2段を出せるかどうかであり、場合によってはわずかに優勢さえも引き出せないかもしれませんが。
プロであってもそのカメラの性能を最大限引き出すことは難しいのです。
つまりは、どんな素晴らしいカメラであっても身の丈に余るようでは宝の持ち腐れなのでは無いでしょうか。
書込番号:24648602
30点
>Ken Yidongさん
ちなみに私が大袈裟と言ったのは、既にE-M1mk3でも戦えていたからです :-)
私もレビューを全て読みましたが、OM-1を使ったPetr氏の中では既に「もう他の選択肢(E-M1mk3)は選びたくない」になっているのは間違いないと思います。
>アダムス13さん
引っ張り出してくるのはASCIIとかPCMagとかカメラ好きにはあまり相手にされない老舗パソコンサイトのレビューばかりですね(とは言っても、PCMagのレビューはASCIIよりは遥かに良いレビューだと思いました)。デジカメINFO以外のOM-1に関する情報源がないのかもしれませんが。
本来はスルーするべきなのかもしれませんが、いい加減なことも書き続ければ真実っぽくなる可能性はあるのでいつものようにツッコんでおきます。
汎用的なトラッキング機能は従来機と変わらないのはDPReviewの初期レビューの頃から判明していて、「C-AF + トラッキング有効 + 被写体認識OFF」の問題はOM-1のAFを絶賛しているレビューやユーザーですら指摘しています。そして既にトラッキングをOFFにする等の最適な設定などが活発に情報交換されています。PCMagも「OM-1は被写体認識モードがあり、特定の被写体に対してはより優れた性能を発揮する」と書いているので矛盾はしてませんね。
ちなみに私も他スレッドで、そういったトラッキングの問題点も含めて、野鳥に最適な設定などを書いて共有しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#24641702
RAW撮影では限定的なケースでしか恩恵を受けられない「最大2段分の画質向上」についてはマーケティングの問題が大いにあると思いますが、あなたが貼ったPCMagのレビューには「この新型センサーは感度が高くなるとAPS-Cセンサーに匹敵する性能を発揮」と書いてますし、デジカメINFOの記事も「高感度域ではAPS-C機に匹敵する性能」というタイトルにしています。それなのにわざわざ「わずかに優勢」を強調するあたりが実にあなたらしいです。
・・・
最後に。
おそらく今後は野鳥や動物撮影を中心にOM-1の評判や人気が高くなると思いますが、他の方にOM-1を勧める時に注意して欲しいのは、上でも書いた通りOM-1では「被写体認識をOFFにした汎用的なトラッキング機能」に関しては前機種からほとんど改善しておらずイマイチと言われている点です。海外のレビューを見てもこの汎用的なトラッキング機能の改善を褒めている人はほぼ見た記憶がありません(追従速度は上がっても、前機種のように迷ったり外れやすいのは変わらない)。
このためSONYやキャノンのような被写体に依存しない汎用的なリアルタイムトラッキングみたいなものが欲しいユーザーに対してはOM-1を勧めない方が良さそうです。キャノンやSONYの最新機種については完成度の高いリアルタイムトラッキングを残したまま被写体認識の機能を追加しているのに対して、OM-1は完成度が低めリアルタイムトラッキングには手を加えず強力なAI被写体認識に注力している印象が強いです。
OM-1は被写体認識ONにすることに最適化された比較的新しい考え方のトラッキングであることを説明し、それを理解してもらった上で購入を検討してもらった方が良いと思います。
書込番号:24648611
41点
>縞狸2014さん
> 感度が高くなるとAPS-Cセンサーに匹敵する性能を発揮する。
というのが心強いですね。入手したら試してみたいかと。
今まで皆さんAPS-Cと差は無いって言ってたのに、今回改善されても相変わらず「APS-Cセンサーに匹敵する性能」って…???
書込番号:24649383
7点
>オーオー珍し珍し!さん
しつこっ笑
どうせ買わないでしょうに(´・ω・`)
よっぽどディスりたいんだね(´・ω・`)
よっぽどみんなが持ち上げるのが気に食わないんだね(´・ω・`)
歯痒いんだね(´・ω・`)
私が解ってるって言いたいんだね(´・ω・`)
みんな楽しみに待ってるんだからいいじゃない。
それぞれが評価下すよ。
私も100 400がボディを待ち侘びてます。
明日キタムラのセンターに届くみたい。
週末楽しみまっす( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:24649542 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
専門家の写真は 観て楽しむことにしています。
いざ 自分で撮る範囲となると M1Xでさえ 使いこなせていませんが
おそらく OM-1は入手すると思います。
書込番号:24649608
14点
> Petr Bambousek氏とは、Wildlife Photographer of the Yearをはじめ、
> Nature’s Best Photography、Bird Photographer of the Year、European Wildlife
> Photographer of the Year、Nature Photographer of the Yearといったタイトルに
> 輝いた方のようで、今、世界最高の自然写真家の一人です。
この言い方は盛ってる気がしてならないのですが…
彼の受賞歴を見ると、上記のうち勝ってるのは2点で、他はfinalistやhighly commendedですよね。
cf. https://www.sulasula.com/en/petr-bambousek-awards/
もちろんそれでも十二分に立派なことは認めますけどね。
有名な賞を簡単に勝てる人はそうそういないように思いました。
> Will it take better photos? Only the photographer can take better photos.
ココが一番重要ですね。
僕も早く写真旅行いきたいです(笑)
書込番号:24649725
4点
>みなさん
本スレの盛り上がりにご協力いただき大変有難うございます。
ところで、国外ではすでに、
>This is really WOW!
>I agree- WOW!
といった、WOW!の驚嘆の声が飛び交い始めています。
いよいよ日本でも、今週末から、特に野鳥・野生生物派、スポーツ派を中心とした写真愛好家にとって、
パラダイムシフトのようなことが起こるのではと予想します。
書込番号:24650224 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>オーオー珍し珍し!さん
>今まで皆さんAPS-Cと差は無いって言ってたのに、今回改善されても相変わらず「APS-Cセンサーに匹敵する性能」って…???
ようやく立ち位置が理解出来たんだと思います
依然はフルサイズとなーんて言っていたと思いますのでw
書込番号:24651318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>黄色い黄昏さん
>ようやく立ち位置が理解出来たんだと思います
依然はフルサイズとなーんて言っていたと思いますのでw
今回も言うてるなあ〜
フルサイズに迫る高画質を提供するやと ↓
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/feature.html
どれぐらい迫んのやろ?抽象的やな、でもある意味楽しみでんな。
書込番号:24651361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Petr Bambousek氏がYouTubeで本機の紹介や撮影エピソードを配信していますね。↓
https://www.youtube.com/watch?v=jt03Duy2XcU
残念ながら英語ではありませんが(チェコ語?)。
書込番号:24651366
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
価格コムによると発売が3月18日とか、発売前にひっそりつぶやいておくかな。
メーカーサンプル画像
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/sample.html
<実写サンプル1>
8000万画素
過度な輪郭処理のコンデジ画質の8000万高画素にしか見えないのだけど。
<実写サンプル2>
2000万画素
「おやっ?」と思った、これを書こうとおもったきっかけの写真。
モデルさんの右手の上端の輪郭、服の赤色が侵食しているような。
服の赤色の照り返しとも考えられなくはないけど、人差し指のソレはそれだけではないような。
<実写サンプル3>
2000万画素
ハイライト部の諧調は、ダイナミックレンジの範囲外と言えばそれまでだけど。
くちばしの質感は・・・、言うまい。
<実写サンプル4>
2000万画素
写真上端の星の日周運動の軌跡の少し暗めのソレ、ジャギーと言うのか点線になってるようにも。
画像処理で解像感を保とうとした副作用かも、よくはわからんけど。
<実写サンプル5>
5000万画素
赤色の膨張感とでも言うのか、色分解能がイマイチの気が。
<実写サンプル2>の赤色のにじんだ感じとつながるのかも。
超高解像度だと赤色の光の波長の長さが分解能にかかわるのかな、よくはわからんけど。
<実写サンプル6>
シャッターチャンスだけとも。
羽毛の質感も期待したいのだけど。
<総論>
じっく撮影する余裕がなかったのかもしれないけど、こんなサンプル写真じゃ・・・。
そこを望むならもっと別のデジカメがあるのかも、と、思わなくは。
14点
<書き忘れ追伸>
<実写サンプル2>、赤色の問題以前に気になったことが。
wavelet(ウェーブレット)と呼ぶ画像処理をキリキリ効かせた画像に見えたのです、まずは。
肌のブツブツと言うかツブツブと言うのかあばた、あたかも質感を描写したように見せる技。
そう思って額をじっくり見ると、
照明の陰影のはっきりした向かって右側、目立ちます。
中ほど、鼻のずっと上の所、
フラットな質感の肌にぼんやりした輪郭の円形のあばたのような。
左側、ノイズが輪郭強調処理されたようにも。
ピクセル等倍表示でなく50%表示ほどなら、気にはならないかも。
それならハイレゾショットの意味はないし。
向かって右頬の白トビではないハイライトの描写も気になります。
スタジオ撮影だろうから、照明のアンバイは、十分検討できたろうに。
<補足>
自分の試した限り、wavelet処理は「YIMG」「GIMP2の別途プラグイン」「Rawtherapee」にありました。
ネット情報だと「RegiStax」にもあるようです。
有名どころの「PhotoShop」にあるかは知りません、使ってないので。
標準装備でなくとも別途プラグインにはあるかも。
書込番号:24644690
13点
一枚目は被写体がもともとシャープなだけじゃないかなあ?
ナチュラルで良い絵と思うしコンデジとは別次元の描写と思うが
サンプルの中では一番好き
二枚目の感想はメイクが雑かなああ
描写には特に問題感じない
五枚目は近景が雑で好きじゃないかな
でも描写的にポテンシャルは高いと感じる
あとのサンプルは興味ないのでノーコメント
書込番号:24644703
11点
スッ転コロリンさん こんにちは。
OM-1のメーカーサンプルに限らず他機種も含めてですが、以前からあまり良い印象ではないですね。(なかった。)
何と言いますか、素材感が強いと言いますか、平面的って言いますか。
これって、デフォルト設定なんでしょうけど、それにしても、って感じでした。
ですが、自分でいざ使ってみるとまるで印象が変わります。(もちろん、良い!って意味です)
オリンパスって、あまりの製品の良さを伝えられていない気がしています。
フォトパスのページは良かったんですけどね、何だか楽しそうって感じで。。。
実際、使ってみて「マジか!」(素晴らしい、楽しい)って思う部分多いです。
書込番号:24644725
10点
メーカーの作例よりも、ヨドバシの作例写真の方が良い印象が有るなぁ
特にNとかSとか上手い写真使わない印象が有るなぁ
素材と(光線含む)タイミングが合わないと 折角高価な機材を使っても、猫に小判だよねぇ
書込番号:24644809 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スマホカメラの強力な加工力に端を発して、カメラメーカーも時流に乗る方向に変わってきているのだと思います。
こうなってくると、標準状態って何?と言う事になってくるんですよね。
RAWでさえ、こっそりNRかけたり回折補正入れたりするご時世です。
こうなってくると、カメラには速写性や後加工のしやいファイルの吐き出しが在れば良いのかなと思います。
画造りはカメラの仕事からPCの(または画像処理エンジンの)仕事に
代わったのです。
当然、好みの表現は人それぞれなので、カメラメーカーは、その時代の最大公約数(と思っている表現)で作り込んでいるんでしょう。
書込番号:24644858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレッドをわざわざ立てて、そこそこの長文を書いて「ひっそりつぶやく」って・・・。
公式サンプルはRAW追い込みも含めてイマイチなものが多いので参考にしたことはないですが、ピクセル等倍画質鑑賞に興味がなければ十分すぎる絵が撮れてると思いますけどね。
超望遠コンデジで写真を撮っているのに、公式サンプルを真剣にピクセル等倍してシビアな評価を行うのは虚しくならないのかなと思います。
書込番号:24644868
56点
新機種スレってこの手のスレが立つと皆こぞって
「わざわざスレ立てご苦労さん」「使ってから言え」って擁護に回るレスつけにくる
しかし、一年位立つと「それはわかってましたよ。でも私の使い方では気にならない」
更に価格が下落し始めると
「どれだけ期待してんだか。コスパを考えたらこれで十分」ってレスに変わる。
書込番号:24644917
12点
サンプルを見た時には躊躇しました。
しかし、翌朝には予約しました。
理由は簡単で、楽しめそうなカメラと思ったからです。
最近は量販店等からのレビューを見て多少は安心している処です。
書込番号:24644965
8点
>横道坊主さん
そしてこのように予言者っぽく振る舞う人が登場するところまでがお決まりのパターンなんでしょうか。
そして当たればアピール、外れたらスルー。
まあご自身に全く関係のないメーカーや機種の掲示板にも色々書き込んでいると「自分がどこで何を書き込んだ」かを覚えているかも怪しいので、予言が当たるかどうかは特に気にならないのかもしれませんが。
書込番号:24644988
52点
公式サンプルが綺麗過ぎると、かえって怪しんで
しまうのは私だけでしょうか。
書込番号:24645131 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
3600件以上も書き込んでいるベテランがしょーもない事やってるとしか思えませんネ...
もしかするとくっだらない書き込みばかり3600件超えなのかもしれませんが。 知らんけど。
4/3のカメラは20年使ってて出て来る絵はわかっているし、少なくとも現行機種より負ける事は無いので何も心配していませんね
ごくろーさん。
書込番号:24645225
41点
マイクロフォーサーズ最高ですから画質は心配していません。安いレンズでも開放から隅々までパキッと写りますから。いくらフルサイズの高性能ボディでも安いレンズ付けたら絞らないとマイクロフォーサーズには永遠に勝てない現実を認めて、今に至っています。フルサイズなら200万ほど投資しないとマイクロフォーサーズの60万程度に並びませんよ。貧乏な自分には最高のシステムです。レンズを含めた総合システムは最高です。みんなOM-1楽しみに待って応援しよう。
書込番号:24645300 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
野鳥の作例なんかはまず「撮れること」がある程度難しい部分もあるので画質うんぬんは言うの控えますが、サンプル5の発色やディテールの不自然さは問題あると思います。普通に撮ったものと思っていたら、今”手持ちハイレゾ”というのを見て目を疑いました。なんだか埃っぽい画質で自然の雄大さなどはろくに伝わってこない。
デジタル時代になり写真の鑑賞スタイルも変わっていくのが当たり前で、フィルムのように印刷メインと、プリントするまでもなく撮ったその日に大画面4K(もしくは今後8K)で見られるのとでは性質や表現がかなり違います。
そこで富士のデジカメや再浮上のフィルムカメラのように「味わい」があるわけでもなく、フルサイズのように緻密さからくる迫力やリアル感もないというのは将来性が見えないですね。パナはパナでそれなりにコンセプトは打ち出しています。他社やスマホはどんどん進化しているのでおいてこれじゃまずいです。
書込番号:24645743
8点
実写サンプル4が私が住むちばらぎの犬吠埼灯台ですねそこだけは好感が持てます。
OM-1の値段ならフルサイズ買うけど。
ただ、いくらISOが6400でも2.5秒のコマを840枚も合成してノイズは完全に舐められてますから
高感度の作例として全く参考にはならないです。一枚絵の写真でないと。
あとこの付近は成田へ行く飛行機の巣みたいな所なので南房総か外房で天の川の写真を
一枚絵で撮影した方が高感度サンプルとしては適切だったですかね。
書込番号:24645768
4点
>アダムス13さん
現代で言うならの多くの人はスマホやiPadなどで見ると思いますが、あなたが挙げる「雄大さ」「迫力」「リアル感」は普通のノートパソコン、スマホ、iPad等で見ても伝わるものでしょうか?それとも大きな4Kモニタから50cmくらいのところから見たり、それをさらに等倍表示しないと伝わらないものでしょうか?
ちなみに私もα1で野鳥などを撮影したRAWを現像する時は32インチの4Kモニタで等倍表示などもして調整を行いますが、その後は現像した写真をGoogleフォトで16MPに圧縮してアップロードして、それをスマホやiPadで見ることがほとんどです。知り合いに共有する時もLINEで送ったり、Googleフォトのリンクを送ります。
RAWのバックアップをAmazonプライムフォトに保管はしていますが、改めて4Kモニタで鑑賞するための高画質画像を現像することはほぼありません。
そしてそこまで言うのであれば評論家気取りの言葉ではなく、フルサイズでしか表現できない「雄大さ」「迫力」「リアル感」を示したあなたの写真を添付しましょうよ。それを皆が4KモニタなりスマホなりiPadで見て判断すればいいだけです。(大きな4Kモニタで等倍あるいは200%表示で見ないと駄目、なんてケチなことは言わないでくださいね)
書込番号:24646034
38点
>スッ転コロリンさん
><総論>
じっく撮影する余裕がなかったのかもしれないけど、こんなサンプル写真じゃ・・・。
そこを望むならもっと別のデジカメがあるのかも、と、思わなくは。
上記の内容ですがスミマセン素人なんでよくわからないので教えてください、また日本語に弱いので明確に回答していただければ助かります。
@ じっく撮影とはどのような撮影方法ですか?
A ”そこを望むなら”の”そこ”とは何でしょうか?
B ”別のデジカメがある〜”の”別のデジカメ”とはどのようなデジカメを指しているのですか?
以上気になったので教えていただければ幸いに存じます。
書込番号:24646094
12点
>アダムス13さん
>サンプル5の発色やディテールの不自然さは問題あると思います。普通に撮ったものと思っていたら、今”手持ちハイレゾ”というのを見て目を疑いました。なんだか埃っぽい画質で自然の雄大さなどはろくに伝わってこない。
風景写真を撮ったことの無い人の発言みたいですね。
”なんだか埃っぽい画質”では無くてその様に見える風景なんですよ。
画の奥側に雲海が見えますよね。
手前の方も薄く靄と言いますか薄めの雲海が漂うようにあると思っていただければ分かるかと思います。
昨年秋に私が撮った画も同様な感じでこればかりはm43だからこうなった訳ではありません。
アダムス13さんの記憶の中にある画質、画像とは違うかもしれませんが、風景ではよくある画だと思いますよ。
また、自然は常に雄大であるとは限りません。
それこそ世間様でいうステレオタイプな見方だと思いますよ。
書込番号:24646173
35点
>スッ転コロリンさん
><実写サンプル1>
>8000万画素
>過度な輪郭処理のコンデジ画質の8000万高画素にしか見えないのだけど。
どのようなディスプレイでチェックされているのでしょうか?
私の場合、1920×1200表示の27型、3840×2160表示の50型を使っていますが、ピクセル等倍ではなく400%に拡大してチェックしても[過度な輪郭補正]は確認できないのですが、どうなんでしょうか。
輪郭補正をすると、エッジ部分に白フチや黒フチのようなモノが付くはずなのですが…
オリンパスの場合、ローパスフィルタレスにした時点で、[過度な輪郭補正]とは縁を切っているように思います。
書込番号:24646210
21点
ポロあんどダハさんさんのご指摘、ちょっと興味があるので。
「400%拡大」、霜の結晶と思しき白い物体に接した暗い領域に黒縁が見えます。
「E-5 ローパスフィルタレスで解像度は高いまま素直な輪郭」、同上。
一番大きな円を拡大してみれば。
過度の黒つぶれ・白飛びしてなければモニターは関係ないかと。
もし「断面ヒストグラム」みたいなのが使える画像編集ソフトがあれば、明暗の変化を追ってみれば。
「オーバーシュート」と呼ぶのか、エッジの乱れがわかります。
<補足>
wavelet処理を輪郭強調に使うと、エッジの乱れを抑えてくっきり感を増すこともできます、使いようでは。
メーカーサンプル写真を見て、普通のシャープネスやアンシャープマスク処理ではないようにも感じてます。
<余談>
<実写サンプル1>ですね、ぱっと見、まったく感激がないんですよ。
こんな被写体、8000万画素が画面いっぱいに広がっていてもね。
2000万画素だったら、まだ情報が詰まって稠密に見えるかも。
「情報の密度」とでも言うんですかね。
「じゃぁ、どんな被写体なら」って聞かれても答えませんけど。
別の方からの質問、興味がわかないので答えません、あしからず。
<ついで・・・>
別のスレッドで話題になってる「価格コム PR企画」
https://kakaku.com/article/tieup/22/02_om1?lid=article_tieup_22_02_om1ads_80972_68144
ずっとスクロールした先の「「OM-1」の高性能AF×超高速連写なら一瞬の動きを撮影できる!」の「鳥が枝から飛び立った瞬間」の写真、
「表示されてる撮影情報」と「ダウンロードした写真のEXIF」が違うんだね。
換算1600mm、ISO2000なんてうそっぱち。
まぁ、そんなもんだよ、メーカーのWeb担当者の仕事なんて。
書込番号:24646291
9点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
e-m1Mark2を使い続け5年が経過。
今回OM-1が登場しましたが、やはり相当進化してますかね?
Mark3はさほど進化は感じず、まぁMark2でも余り変わらないなぁ〜とスルー。
でもOM-1は何やら相当進化したかも!と色々サイトで拝見してます。
私の撮影は、小さい子供たちや家族写真、風景写真、星空写真、スポーツ写真がメイン。
果たして、買い替えるべきか?そのままe-m1Mark2か?
因みにレンズは、12-40PRO、12-200ノーマル、100-400ノーマル所有してます。
価格が価格だけに、どうするか?迷います。
書込番号:24644285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>四国をこよなく愛するアッキーさん
現状に不満が有れば買い替え
OMDSを応援したいなら買い替え
で良いのではないかと思います。
ブレイクスルーだとは思いますが今お持ちのカメラに具体的な不満が無い且つ資金に余裕が無いなら買い替える必要はないと思います。
書込番号:24644308
8点
>四国をこよなく愛するアッキーさん
こんばんわ!
>私の撮影は、小さい子供たちや家族写真、風景写真、星空写真、スポーツ写真がメイン
四国をこよなく愛するアッキーさんのターゲットでしたら急いで買う必要はないと思います
今、買っている人(私も)は鳥が撮影ターゲットの人達が多いと思いますよ
安くなったら買いましょう
書込番号:24644383
7点
鳥さんメインで オリンパス機は M1X 100-400 使ってますが、しばらく様子を見て決めます。
画質では PanasonicGH6 が気になっているのですが、OM-1が使い易いと思います。
メニュー展開が良くなったので、キヤノン慣れしている私には、有り難いのです。
書込番号:24644834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現状に不満があって、OM-1でそれが解消できそうなら買いでしょう。
そうでないなら25万も出して現状とあまり変わらなかった、とかなったら悲惨ですから。
私の場合は手ぶれ補正なし→5.5段になったときに買い替えて劇的な変化があったのですが
それ以後の進化にはあまり魅力を感じなくてそのままです。
(撮る被写体にもよると思います。)
書込番号:24644850
3点
主に進化した内容としては
AF性能(主にAiによる被写体認識能力)
電子シャッターによるブラックアウトフリーの連写性能
ファインダー性能
JPEG画質
となると思います。
RAW現像による画質は基本大きくは変わらないので、上記内容に大きな不満が無いのであれば、買い換えは不要だと思います。
私はG9を使用中ですが、鳥の撮影をしたくてAFに期待してOM-1を買い足すことにしました。
G9はカメラが鳥を認識出来ていても、AFを外すことが頻繁に有りますが、レビューを観ているとOM-1はそこが明確に優れていると思われます。
書込番号:24644863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
様子見。
気になるレンズもあるので。
書込番号:24645072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
性能に関しては進化しているとしか言えません。しかし、やや丸くなったデザインが好きか嫌いか好みがあると思いますよ。
mk-2を以前に使ってましたがやはりフイルムカメラのOM-シリーズのような角張ったスタイルが好みなんですけど!
書込番号:24645332
4点
ですね。Mark2も一度オーバーフローして、今は元気に活躍中。
迷ってましたが、私も
レンズ買い足します。
書込番号:24645611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
四国をこよなく愛するアッキーさん
私はまさかこんなに早く、em1mk3の後継機が発表されるとは思わずmk3を買ってしまいました。mk1から2を飛ばしての3なので、進化に驚きました。しかし、mk2からとはいえ、画素数は同じでraw現像にあまり差がないのであれば、今のmk2を使い倒していいのではと思います。
私もmk3をとことん使って、将来om1mk2か3が出たときと私の財ではなく余命(笑)を比較して決断したく思います。とにかく、新製品が発表されたときは、旧製品は時代遅れ扱いの酷評を写真雑誌はしたがるもの、、周りの意見など無視して家族の一員のようなmk2を可愛がりましょう。
書込番号:24645667 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
https://www.youtube.com/watch?v=CVvneNB7d9w
走る犬の連写ですが、結構AFは合っているように見えます。
実際に等倍で見てみないと分かりませんが、4K動画をコマ送りして1枚1枚見てみると結構合ってます。
書込番号:24648367
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
新たな視点でスレ立てしてみました。
現行モデルと後継機の選択、今回このケースは単純ではおまへん。
「OLYMPUS社」から出た「最後」のフラグシップ機のE-M1mk3か、
「OMDS社」から出た「最初」でOLYMPUSロゴが最後となるOM-1と、どっち選ぶ?いう趣旨です。
両方とか、フルサイズいう意見は無しやで〜。
画質やデザイン、その他の性能の違いで選んでもうてもかまいまへん。
因みに実写による違いが判る写真が出てます〜
https://www.murauchi.com/store/camera/olympus/om1/debut/om1debut03.html
高感度の比較ではem1mark3の方がディテール残してて好ましく見えるという意見もあったので、再度見比べた私の感想も書いときます。
3-4の「この位置から三脚を使用して、絞り値F5.6で固定にして撮影。上記枠内を拡大比較をしてみました。」ていう文章の後に載ってる写真を、
もう一度見比べてみたら、なるほどem1mark3の方がディテール残してる部分は有りますな。
以下は私の評価を具体的に〜
○E-M1mk3の方が解像してるやに見える部分
・黒い柵(手すり)とその向こうの階段のディテール
・建物の内部(窓ガラス越しに見える建物内部)
○OM-1の方が解像してるやに見える部分
・階段真ん中の赤い絨毯かシートの色の鮮やかさ
・写真右上に見える、建物の外壁の凹凸感
書込番号:24643318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どっちも買わないけど、買うならOM-1ですね。
AF性能が良くなってるようなので。
書込番号:24643536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
性能比較なので、条件を揃えて同じようなショットを撮る、ということになるのは
仕方がないのですが、実際の撮影は、カメラを持った生身の人間が撮影する
わけですから、ファインダーの良さとか、きびきびしたレスポンスなど、使い易さ
に関わる性能も、現実に撮れる写真には大きな影響を与えます。
そういう点では従来機でさえ、多くのよりフォーマットが大きい写真機よりも
優れていました。そしてさらに今回は、ファインダーなど多くの点で段違いに
良くなっていますから、そういった面でもOM-1の優位は揺るがないでしょう。
ただひとつだけ心配なことがあります。それは裏面照射型撮像素子の色再現です。
さいきん頓に言われるようになったのが、色再現に関しては、表面照射素子の方が
良いのではないか、ということです。解像力その他で大いに優れているZ6やZ7では、
あとから現像でいじる前提でもなかなか望んだ色にならない、むしろZ5のほうが
色を出しやすい、といった経験から、裏面照射の色みが扱いにくいという説に
つながっているようでてす。
撮像素子が刷新されて裏面照射になったことは、高感度が弱点とされていた
従来機からの、画期的な進歩と思われています。でも色みについて、もしかして
扱いづらさがあるのだろうか。その点だけは、今、気になっています。
書込番号:24643575
9点
以下に挙げた点に一つ二つ当てはまるならOM-1だと思います。
特に素早く動体撮影やシビアな場面でのAF性能重視する場合はOM-1の一択だと思います(海外では野鳥やドッグラン等を撮影を中心に、E-M1mk3やE-M1Xよりも遥かに優れているという評価が多い)。
・JPEG撮影メイン
・野鳥や動物などの動体撮影を行う
・暗い所やごちゃごちゃした背景とかに強いAFが欲しい
・実用的な被写体認識が欲しい
・歪みがより少ない電子シャッターが欲しい
・良いEVFが欲しい
・ファームウェアによる機能追加、改善を期待したい
画質改善についてはJPEG撮って出しだと効果は大きいですが、RAW現像前提だとだと改善の恩恵を受けられるケースが今のところ限定的(シャドウやハイライトに余裕がある、高感度時に色が破綻しにくい、高感度時に暗部のノイズやディテールが改善している)なので、その画質改善を理解した上で価値があるか判断した方が良いですね。「OM-1 ISO6400とE-M1mk3 ISO1600のRAWのノイズやディテールが同じ」という単純明快な2段分の改善ではないため、それを期待して買うと後悔すると思います。
書込番号:24643721
9点
OM-1に1票!
最新のフラグシップ機のほうが今後のアップデートなど手厚いサポートがあるだろうというのが理由です。
書込番号:24643850
5点
>青連赤道さん
E-M1mk3を買ったら、ずーーっとOM-1が気になりますよ(笑)
書込番号:24643873
13点
OM-1がオーバースペックならE-M1mrakIIIですかね価格も安いし。ほとんど進化していないE-M1よりOM-1ですね
今後OM-1より優れたカメラは当分販売されないと思う。1年ぐらいでは値下げしないと思う。OM-1のセンサーを下に下ろすのに数年かかると思う。GH6センサーのカメラ出たとしても20万超えると思う。との理由でOM-1を買うのが幸せになれると思います。
カメラが売れない時代、物価が上がっている今、開発能力が弱いOMSでは年一本カメラを作れれば良いところだと思ってます。
書込番号:24643909 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今のE-M1mark3の価格は初代やmark2のモデルチェンジ期と比べて高すぎるので購入意欲が沸きづらいですね。
初代やmark2はモデル末期12-40 F2.8PROキットが12〜14万でしたので、価格改定があったとは言え、今のmark3は高く感じてしまいます。
むしろ半導体不足等で新機種は予約注文遅れたらなかなか手に入らず、価格も下がりづらい昨今、新機種(OM-1)を発売日に手に入れるのが良いと思います。
書込番号:24643962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現在mk3を使用しております。
迷われているようでしたら(予算上無理をしても)最新のOM1の方が宜しいように思います。もしかしますと、ある部分の性能差は小さいかも知れませんが、全体としての性能は間違いなく向上していると思います。
わたくしごとですが、mk3購入時にmk2とかなり悩みましたが、(当時最新の)3を購入したことに非常に満足しており、OM1には大変な興味関心がありますが特段欲しいとは感じておりません。今は表現の幅を広げたくフラッシュの購入を計画しています。
なお、通常の撮影であればmk3に何の不満もありません。(通常、は人によって違うとは思いますが)
多少なりともご参考になれば幸いです。
書込番号:24644000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
単純に撮影対象が風景等の静体なら「E-M1mk3」、動体なら「OM-1」だと思います。
「OM-1」の画像はRAW現像すれば大きく改善します。
「E-M1mk3」は試していないので不明ですが、私が画質重視で選択するならG9を選びます。
今のところは、鳥撮影用に「OM-1」、風景等の撮影に「G9」を利用する予定です。
書込番号:24644003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>quagetoraさん
表面照射のEOSR6と裏面照射のニコンのZ6を併用していた時期がありますが、
表面照射が色再現性で有利ということはないです。
高画素機と比較すると画素ピッチが大きいカメラのほうが色再現性で有利では、と感じる時があります。
特に曇り空の花などはわかり易いです。
ここで問題になるのはOM-1がカラーフィルターを取り除くと8000万画素ということですかね。
クアッドベイヤーのα7SBよりSAのほうが写真が綺麗に撮れるという意見もあります。
高感度はセンサのあたらしいSBのほうが良いようですが。
どっちが良いかと言われると、OM-1を買って動画もがんばるが一番良いと思う。
動画も撮るならOM-1一択なので、古参のプロ写真家でもこれからは動画の時代と言ってますし、これを機に挑戦するのが吉
書込番号:24644012
1点
最新のポルシェが最良のポルシェ
最新のカメラが最良カメラ(OM-1)
で〜す!!
書込番号:24644445
4点
こんばんは。
現在 MarkV を使っているので、OM-1 と2台体制で使おうと思っています。
OM-1 には 150-400mm を着けて。MarkV には、広角系やマクロを担当してもらおうと思っています。
ターゲットは「チョウ」です。。。
こんんな写真を撮っています↓
https://mushi-tori.com/blog-entry-740.html?q=アイノミドリシジミ
書込番号:24644461
4点
連投すみません。
リンクがうまく繋がりませんでした。
↓こんな写真を撮っています。
https://mushi-tori.com/blog-category-1-10.html
書込番号:24644479
1点
あえて5年前のセンサーの蒸し返しを買うなら、最新のカメラ購入に一票
書込番号:24644737
5点
>Orchis。さん
広角マクロ的な写真が素敵ですね。
オートフォーカスの向上は、歩留まり上がりそうですね。
書込番号:24645503
1点
>Mr. 透明人間さん、ありがとうございます。
実はコレ等の写真はコンティニアス-C が追ってくれないので全てマニュアルフォーカスなんです。
OM-1 は追従性能も上がっているようなので、AF が使えれば歩留まりが上がるのでは無いかと思っています。
また、ファインダーの視認性が良くなっている事も撮り手としては嬉しい事です。
MarkV のハイレゾで撮ったモノを残してゆきます。緑の煌めきを早く撮りたいモノです。
あと、1週間・・・・・妄想が膨らんで行きます。
書込番号:24645619
4点
>Orchis。さん
ちなみに鳥被写体認識でウロチョロしているトンボを認識して継続的に捕捉できたという報告があるので、意外と蝶やトンボ等とも相性が良いかもしれませんね。
以下のURLに貼っていある最後の2枚の写真がトンボの作例です。150-400mmで撮影した写真を大きくクロップ(20MPを2.5MPにクロップ)してTopaz DeNoise AIでノイズ除去とシャープニングを施しているようです。
https://www.dpreview.com/forums/post/65991931
ちなみにこの方はE-M1mk3やE-M1Xをこれまでメインに使っていたようですが、これらの機種のAFや被写体認識を使ってこのようなトンボのシーンを撮影できた経験は一度もなかったようです。このためOM-1の練習のために野鳥撮影の中で、AFを使ってトンボを簡単に撮影できたことに衝撃を受けていました。
ちなみにこの方はOM-1撮影 初日は「C-AF + トラッキング + 鳥被写体認識ON」というAF設定でした。野鳥撮影に関してはトラッキングも有効にするとAF性能が落ちるという情報が既に出回っているため後日トラッキングは無効にしたようですが、もしかしたら昆虫に限って言えば「C-AF + トラッキング + 鳥被写体認識ON」の方が昆虫と相性が良い可能性もあるかもしれませんね。
私は昆虫を撮る機会(と腕)があまりないので、OM-1を入手したら是非このあたりも試して皆に共有してもらえると嬉しいです。
書込番号:24645682
8点
自分の文章を見返すと「ちなみに」ばかりですね・・・失礼しました。
書込番号:24645686
1点
お持ちでなかったら、安くなったem1mk3に12-100をセットで購入おすすめです。レンズ交換しなくなります。ゴミの心配無用。私はこれでスナップから風景までこれ1台です。余談ですが、サブ機はpenfにPanasonicのわずか70gの12−33セットで軽快に楽しんでいます。
書込番号:24645688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OM-1の発売が来週18日やったかな?もうすぐですな、、量販店に陳列されるのもその頃かな?ワシも早く実機を見て試してみたい。
少なくともデザインはちょっとした変更やけどOM-1の方がええなあ。
書込番号:24645909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















