OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:38件

Panasonicのレンズしか持ってませんが大丈夫ですか?

手ぶれ補正は無くてもいいと思ってますが、AFはPanasonicでは遅いですかね?
宜しくお願いします

書込番号:24631279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/04 08:45(1年以上前)

マックカンさん こんにちは

自分の場合OM-1ではなくPEN Fなど他の機種ですが パナソニックのレンズ 絞りリングは使えずボディ側での操作にはなりますし 

レンズに手振れ補正の切り替えはあるレンズでしたら この切り替えで ボディかレンズどちらかの手振れ補正選ぶことできますし

手振れ補正切り替えがレンズ側に無い場合ボディ側でも レンズかボディ選ぶことになると思いますが 手振れ補正も使えると思います。

書込番号:24631308

Goodアンサーナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/04 09:32(1年以上前)

>マックカンさん

マイクロフォーサーズ規格のレンズであれば使えるはずです。
AFが速いか遅いかはレンズによりますので具体的なレンズ名を挙げていただけると、より的確な情報が得られるかもしれません。
例えばLEICA DG 10-25mm, LEICA DG 25-50mm, LEICA DG 100-400mmはE-M1 mark IIIで使用して十分高速なAF速度です。
細かいことを言うと防塵防滴が保証されないとか、手ぶれ補正はレンズかボディかどちらか選ぶ必要があるとか、ズームリングの回転方向がPanasonicレンズとOM-SYSTEMのレンズでは逆(これは細かくないかも?)だとか、絞りリングはまるで無視されるとか注意点はありますが、使える使えないでいえばほぼ問題なく使えます。

書込番号:24631364

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/03/04 09:38(1年以上前)

オリ・パナのレンズ・ボディを時として混用しています。
なるべく同一にするようにはしていますけど。

制限はあるにしても使えない事例はないと思います。

書込番号:24631372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2022/03/04 10:06(1年以上前)

コメント有り難うございます。

今主に使用してるレンズは
Panasonic製の12-60mm F3.5-5.6です。
大丈夫ですかね?
gh-6かこちらを買うか迷ってますがAFが高速であること、ボディが軽量であることからこちらの購入を考えてます。

書込番号:24631409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2022/03/04 10:10(1年以上前)

>マックカンさん
レンズのAF駆動はオリンパスの方がDFD非対応ですので遅いです。
AFの速さはレンズよりカメラのエンジンです
望遠のシンクロ手ブレ補正非対応と電動ズームレンズの速度、機能の一部非対応、以外は細かいこと言わなければ基本対応します
手ブレ補正はレンズ側OFFの方がパナソニックのカメラより効きそうですね。

書込番号:24631413 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2022/03/04 10:17(1年以上前)

>マックカンさん
12-60mm F3.5-5.6だけお持ちなら、スズメの涙ですが12-60mm F3.5-5.6を下取りの頭金にして、O-M1のプロキャプチャーモード、シンクロ手ブレ補正、深度合成機能が使える一部のカメラ量販店で出してる12-100F4proのセットがいいかも

書込番号:24631430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/03/04 10:46(1年以上前)

主旨からそれますが、

H-FS12060 ?
ファームウェア 1.4の案内が出ている奴かな。
ハイフレームレート動画200.00p設定時の、シャッターボタン半押し、またはAF-ONボタンによるAF動作に対応しました。
対応カメラ:DC-GH6(2022年3月1日時点)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/

羽右衛門さんのスレ参考に今しがた見てきました。

書込番号:24631468

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ガラスコーティングについて

2022/03/03 08:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 matusyou2さん
クチコミ投稿数:234件

OMー1の予約をしましたが、液晶部分にガラスコーティングをキタムラから勧められました。
Mー1Xまでは保護フィルムで対応していましたが、今後はガラスコーティングがいいのでしょうか? 御使用経験のある方いらしゃいましたら感想を伺いたいです。
保護フィルムとガラスコーティングはどちらが良いのか?よろしくお願いします。

書込番号:24629829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/03/03 08:48(1年以上前)

保護フイルムです。嫌になったら剥がせますし!

ガラスコーティングって店員さんがやるのでしょうか? なんか汚くなりそうで怖いです。

書込番号:24629834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13898件Goodアンサー獲得:2922件

2022/03/03 08:51(1年以上前)

>matusyou2さん

スマホの例ですが参考に。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=12836

私は100円で買える保護フィルムですね。

書込番号:24629842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:144件

2022/03/03 08:59(1年以上前)

>matusyou2さん
保護フィルム、コーティングの目的は何ですか?
液晶表示部の傷つき防止なら、保護フィルムやガラスフィルムの方が効果あると思いますが。

書込番号:24629852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/03 09:13(1年以上前)

https://www.kitamura.jp/service/glass-coating/

これですか、3850円ですか良い金額ですね、どのくらい持つのかな

個人的には
信越化学工業、シリコーンオイル KF-96を
スマホ、カメラの液晶に薄く塗布しています

指紋が付着が少ない、汚れもつきにくいので重宝しています

書込番号:24629878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/03/03 09:38(1年以上前)

『じゃんぱら』 の解説では耐久が一年とありましたが、その辺がちと懸念点ですかね。

書込番号:24629912

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/03 10:10(1年以上前)

matusyou2さん こんにちは

自分の場合でしたら 傷がついてもすぐに張り替えられるフィルムの方が便利ですし 最近のフィルム自体気泡が入らず綺麗に貼れるので フィルムの方を選んでいます。

書込番号:24629945

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2022/03/03 10:23(1年以上前)

>matusyou2さん

スマホではガラスコーティングが広がってますね。

スマホだと購入時だと1,000円程度でやってるところもありますが、Amazonなどでもコーティング剤は売ってますね。

強度が増すやどを謳っていて効果は少なからずたるのだと思いますが耐久性などを考えたら保護ガラスの方が良いように思いますし、保護フィルムにしてコストを抑えて傷が増えたら貼り替えるなども良いと思います。

考え方は人それぞれなのでコーティングが良いと思えば施工してもらったら良いと思いますし、同様の価格であろうGRAMASなどにするのも良いと思います。

書込番号:24629960 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/03 10:40(1年以上前)

OM-1予約しました。
今までE-M1系やE系では保護フイルムを貼っていました。

昨日ケンコー・トキナーさんに電話で確認しました。
E-M1系とOM-1は別の商品になり、新商品は近日中に発表するとのことでした。

購入はそれを待ってからの方がよろしいかと思います。

書込番号:24629974

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 matusyou2さん
クチコミ投稿数:234件

2022/03/03 11:33(1年以上前)

JTB48さん、あさとちんさん、ジャック・スバロウさん、Tomo蔵。さん、うさらネットさん、もとラボマン 2さん、with Photoさん、まぐろとメロンさん返信ありがとうございます。

キタムラさんで5,500円と言われ、耐用年数などお伺いしたくて口コミに投稿させていただきました。傷ついたら簡単に取り換えられるので皆さんの言うように液晶フイルムを購入しようと思います。

まぐろとメロンさん、貴重な情報ありがとうございます。OM-1用液晶フイルムの発売を待って購入したいと思います。

皆さんいろいろご意見ありがとうございました。








書込番号:24630016

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2022/03/03 12:53(1年以上前)

>matusyou2さん

返信ありがとうございます。
5,500円は高いですね。
効果が5年とかなら良いかも知れませんが。

保護ガラスだと2,000円台、保護フィルムだと1,000円台で出るのではと思います。
最近はフィルムも硬度9Hなどあり高い商品もありますが。

既に発売してる地域もあるようですから3月18日には発売されるのではと思います。

書込番号:24630125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2022/03/03 13:21(1年以上前)

(^^)/こんにちは〜
保護フィルム付けたことがが無かったのでE450やE500など古いカメラも見てみましたが、キズ入って無いですね。
E-M1Xなど新しい機種では、ヘルメットのツバのあたる所がこすれていましたがモニター画面にはキズは入っていませんね。
コンパクト機には2本キズがありましたが、撮影で問題にはならないので構わないです。
付けても付けなくてもいいんじゃ無いかなぁ

XPERIAには保護ガラス付けています。
3回救われました(笑)

書込番号:24630165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


halmetalさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/03 17:21(1年以上前)

販売店の商売の邪魔するわけではないですが、、

メーカーも傷つきやすいパネルを使って売ってるわけじゃないでしょうしktmrガラスコーティングが傷つかないわけではないでしょうし剥がせないし、むしろパネル部より硬度の弱いと思われるプラボタンや側のほうが先に傷つくかと。。

で、バリアングルモニターの最大の利点はひっくり返してモニターを隠すことです。使い終わったらそっ閉じ一秒の努力です。

と書きながら、チルト派の私はバリアングルでも閉じません、そのまま(泣)

書込番号:24630422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2022/03/03 17:51(1年以上前)

わっしはスマホもカメラのモニターもサランラップを貼っとるよ。

書込番号:24630455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/03 21:17(1年以上前)

なんとなくで液晶保護フィルム貼ってます
数年前、キタムラで買ったカメラはお店の方が貼ってくれてました。
もうキタムラ行かないので分からないですが

OM-1もマップカメラで予約しました。 最近もR3にR5も貼ってますね
液晶フィルムを探してましたが探しきれず、まだ発売されないようで、どうしたものかと
タイミングよく、今日マップカメラからメールが届きました。

【ご予約・購入特典追加あり】マップカメラよりご予約商品(OM SYSTEM OM-1)についてのご案内です
ご予約をいただいております
「OLYMPUS (オリンパス) OM SYSTEM OM-1 」の新たなご予約・購入特典として
「液晶保護フィルム&オリジナル壁紙ダウンロード」が追加となりました。

※商品発送時に「液晶保護フィルム」と「オリジナル壁紙ダウンロードのご案内」を
同梱してお届け致します。

一安心です。

書込番号:24630802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/03/03 21:28(1年以上前)

自分の場合、専用のフィルムを探すのが面倒なのと、少しでも安く上げたいため
もっぱら百均なんかのフリーカットのフィルムを使っています。
貼る目的が「ディスプレイの表面に傷がつかないように」なので
ガラス製は使わないですね。

書込番号:24630829

ナイスクチコミ!1


OM-Gさん
クチコミ投稿数:23件

2022/03/03 23:34(1年以上前)

?e-m1m4が控えてるってこと?

書込番号:24631059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/04 07:51(1年以上前)

先程ヨドバシカメラで確認したら、Kenkoでフイルムタイプとガラスタイプがラインアップされていますね。

書込番号:24631247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matusyou2さん
クチコミ投稿数:234件

2022/03/04 10:19(1年以上前)

中田聡一郎さん、hotmanさん、三浦理秀さん、そろそろ定年さん、hotmanさん、返信ありがとうございます。

そろそろ定年さん、マップカメラはご予約・購入特典として液晶保護フィルムがついてくるとのこと大変うらやましいです。





書込番号:24631433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2022/03/04 14:40(1年以上前)

>matusyou2さん

オリンパスのカメラってフィルムなしでも全然傷付かないですよ。
表面のコーティングのお陰で指紋も付きませんから。
フィルムを貼ると、逆に指紋や汚れが目立って鬱陶しいので外しました。
もう何年にもなりますけど、全然傷つきませんね。

書込番号:24631793

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/04 18:15(1年以上前)

>そろそろ定年さん

小生にも同じメールが来ました。
探さなきゃと思ってたところでしたので、
ラッキーでした(^-^)

書込番号:24632090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:76件

EM1XでM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを使って
プロキャプチャーLで飛び立つ瞬間などを
機嫌良くメジロなどを撮っていますが

OM1ではM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを
SH2で使えるレンズから除外されています

OM1では
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3をプロキャプチャーとしては
使えないのでしょうか

いくらEM1Xに比べてOM1が軽いと言っても
私にはM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 は重すぎます
(その前に高すぎて買えませんが) 涙……

EM1Xにバッテリーを2個入れず1個に
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3にはフードもフィルターもつけずに
化粧リンクも外して
少しでも軽くと努力しています

OM1ならさらに300グラム以上も軽量になると喜んでいたのですが

なにかいい方法はないのでしょうか

書込番号:24628896

ナイスクチコミ!4


返信する
yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/02 17:14(1年以上前)

>ネズおばさん
心配している対応レンズというのは「SH2 50コマ/秒の連写に対応しているかどうか」という意味の対応レンズなので、プロキャプチャーモードのSH2 25コマ/秒であればM.ZUIKO100-400mmで利用可能です。以下のOM-1のFAQに対応表が掲載されています。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007088

書込番号:24628932

Goodアンサーナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2022/03/02 17:38(1年以上前)

>ネズおばさん
オリンパスのサイトに化化書かれているとおりです。
SH2 50コマ/秒の連写には対応してないけど、SH2 25コマ/秒は対応かと

書込番号:24628972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2022/03/02 17:43(1年以上前)

>yidlerさん

早速のアドバイスありがとうございます

プロキャプチャー連写Lは最大で約18コマ/秒なので
50コマはだめですが
今まで通り18コマ(私は10コマにしていますが)
まではOKと言うことなのですね

うれしい!
そうなると2キロを切って1700グラムそこそこの重さ
頑張ります

書込番号:24628977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2022/03/02 17:51(1年以上前)

>しま89さん

Q&A プロキャプチャー撮影に対応するレンズを教えてください。(OM-1)
そのなかの
※ 連写速度 [50コマ] はレンズの制限あり
との記述のことですね
その下には
25コマという数字が出てますが
具体的にどのレンズがと言う説明はありませんね

いずれにしても私はほとんど10コマで撮影してますので
(全押し前の撮影時間を稼ぎたいので)
とにかくこの軽量超望遠ズームが使えれば文句はありません

今は幸福感に浸っております
ありがとうございました

書込番号:24628994

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2022/03/02 18:14(1年以上前)

>ネズおばさん
O-M1のSH2 50コマ/秒の連写のサイトにその他のレンズはと書かれてます

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007087

書込番号:24629037 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6047件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/03 10:58(1年以上前)

便乗しつもんですが、OM1は パナG9のように、撮影前に色温度やガンマカーブなどを設定して登録できますか?

書込番号:24629987

ナイスクチコミ!0


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/03 12:59(1年以上前)

>taka0730さん
マニュアルのP.318の表にある *1 の列を見る限り、カスタム呼び出し登録としても一通り設定できそうです。
P.320の表の下の方にある「2. ピクチャーモード/WB」あたりが該当しますかね。そもそも各々の設定で具体的にどのような設定ができるかはマニュアル内の各項目を確認してもらえれば。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_om1.pdf

書込番号:24630141

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/03 13:04(1年以上前)

ちょっと脱線してスレ主さんには申し訳ないのですが
OM-1の説明書を読んでいると、プロキャプチャーに関してカスタムボタン設定でG9PROのように「ワンショット6Kフォト」的なものは無いっぽいですね。
G9PROはワンショット6Kフォトで1回撮影終了で自動的に元の設定に戻るから何気に便利なんですけど。
その代わりに、OM-1はモードダイアルのカスタム設定(C1-C4)をそのままカスタムボタンに登録できる(2回目押すと元の設定に戻る)ようなので、オリ機がドライブモードまで記憶してくれるのなら、まあそれでもいいかな。
パナソニックはドライブモードが物理ダイアルなのでモードダイアルのカスタム設定に確かドライブモードが反映されなかったような。

書込番号:24630150

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6047件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/03 15:34(1年以上前)

>yidlerさん
ありがとうござます。
ガンマカーブはないけれど、ハイキー、ローキーというのがありますね。

書込番号:24630298

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/03/03 22:05(1年以上前)

>taka0730さん
「ハイライト&シャドーコントロール」がありますが、それとは違いますか?
カスタムモード登録で保持、呼び出しできます。(E-M1X:おそらくOM-1も)

書込番号:24630919

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2022/03/03 22:18(1年以上前)

>taka0730さん
G9でガンマカーブの登録できるの?ハイライトシャドウ機能の事ですか

書込番号:24630947

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/04 07:53(1年以上前)

おはようございます

脱線レスですみません。

>Seagullsさん
> オリ機がドライブモードまで記憶してくれるのなら、まあそれでもいいかな。

E-M1 mark IIIではドライブモードはC1-C4でばっちり記憶されるので、OM-1も記憶されるはずです。
私はブラケット撮影で一連のコマを1回のレリーズ操作で連写するために、モードダイヤルのカスタム設定に静音連写Hを入れて使っています。

書込番号:24631251

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/04 12:11(1年以上前)

>ネズおばさん

またまた脱線ご容赦願います。
少しでも小さく軽くしたいお気持ちよーくわかります。
自分はパナライカ100-400ですが、レンズフードは付けずに撮影しています。


>YoungWayさん

他スレに引き続き有益な情報ありがとうございます。
G9PROの場合はカスタムボタンにポイントスコープ(全画面表示)やらAF遠近やら
色々設定できて楽しかったのですが、逆にOM-1はそういう設定は省略できそうなので
一長一短でそれも含めて楽しみたいと思います。

書込番号:24631605

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/04 23:57(1年以上前)

みなさま、こんばんは

OM-1のプロキャプチャーの仕様を確認していたら、他社製マイクロフォーサーズレンズでプロキャプチャー(従来のプロキャプチャーL)は非対応、プロキャプチャーSH1が対応は当然として、プロキャプチャーSH2が(25fpsになるものの)対応になっているのに気が付きました。
これはうれしいですね(^^)v

書込番号:24632659

Goodアンサーナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6047件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/05 00:21(1年以上前)

>しま89さん
ハイライトシャドウ機能の事です(^^; OM1もあるんですね。

書込番号:24632681

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2022/03/05 00:42(1年以上前)

>taka0730さん
オリンパスはハイライトシャドウの設定はあります。無いのはパナソニックのIDレンジコントロール、ソニーのDレンジオプティマイザー、ニコンのアクティブD-ライティングなどのダイナミックレンジの拡張の設定が無いんですよね。
いちお「階調」という見かけのダイナミックレンジを拡張する機能は付いてるけど、露出とトーンを調整するので塗り絵になってしまい今ひとつ使えません。

書込番号:24632695

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/03/05 01:24(1年以上前)

>しま89さん
『諧調オート』も他のDレンジ見せかけ拡張機能も同じ会社の特許技術を使っているみたいですけど。

書込番号:24632730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2022/03/05 11:10(1年以上前)

>YoungWayさん
同感です
非常にうれしいことです

と言ってもパナのレンズは
14−150と45−175しか持っていないのですが

45−175はインナーズームでかつ軽量
近距離での梅メジロを撮影するのにうってつけです

シャッター押しっぱなしで鳥放題
いえ撮り放題です

選別が大変ですが
スライドショーで根気よくベストショットを探します

とは言っても千三つもありませんが

でも、とにかく、幸せです
色鳥撮り
また間違いました
色とりどり です

これ以上望むことはありませんので
さようなら

貴重な情報ありがとうございました

書込番号:24633296

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2022/03/07 12:08(1年以上前)

>mosyupaさん
この内容各社ブラックボックスですが、基本は暗部のISO感度だけを持ち上げるですが、検証されたサイト見たのですがオリンパスだけなぜか違うんです。

書込番号:24637067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ211

返信23

お気に入りに追加

標準

OM-1とEM-1mk3の各ISOの比較 (JPEG/RAW)

2022/03/02 14:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

Imaging Resourceの方でOM-1のISO比較のJPEG(NRはON/OFF両方ある)/RAWサンプルが公開されています。
https://www.imaging-resource.com/news/2022/03/01/om-system-om-1-first-shots-lab-sample-images-from-first-mft-stacked-sensor

OM-1のISO3200,6400のJPEG(NR無し)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/FULLRES/OM1hSLI003200NR0.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/FULLRES/OM1hSLI006400NR0.HTM

OM-1のISO3200,6400のJPEG(NR=標準)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/FULLRES/OM1hSLI003200NR2D.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/FULLRES/OM1hSLI006400NR2D.HTM

E-M1 mk3のISO800,1600,3200,6400のJPEG(NR無し)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-iii/FULLRES/EM1IIIhSLI00800NR0.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-iii/FULLRES/EM1IIIhSLI01600NR0.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-iii/FULLRES/EM1IIIhSLI03200NR0.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-iii/FULLRES/EM1IIIhSLI06400NR0.HTM

OM-1に対応するRAW現像ソフトを持っていないので、とりあえずNR無しのJPEGを等倍表示で比較した印象を書きます。

・ISO6400同士を比較した場合、OM-1の方がノイズとディテールともに明らかに優秀。
・EM-1のISO1600とOM-1のISO6400を比較した場合、さすがに粒状のノイズはOM-1の方が目立つが、ディテールは同等かOM-1の方がやや上。
・ディテールの観点だけであれば、OM-1のISO6400はEM-1のISO800とも良い勝負。
・OM-1のノイズはディテールが残りやすい綺麗な粒状ノイズのため、AIベースのノイズ除去時にディテールを復元しやすそう。E-M1はノイズがノッペリしているためディテールが失われている。

一通りみた印象だとOM-1はNR無しのJPEG撮って出しが大きく改善してる可能性もありそうなので、正確なノイズ量や特性についてはRAWで見た方が良いかもしれませんね。EM-1の方はJPEG撮って出しのNR=OFFでもノイズ除去が入っているんじゃないかと疑うほど、ISO3200以上の高感度撮影ではディテールが失われてノッペリしています。

OM-1については高感度撮影時にディテールが残るような形の粒状ノイズが乗るのは個人的にはとても好印象です。
DxO DeepPRIME等のAIベースのノイズ除去は極めて優秀なので、このようなディテールが残るようなノイズであればノイズ除去しても多くのディテールを残してくれます。

ちなみにカメラ本体のNR=標準で撮影したJPEGはディテールがごっそり失われるので、JPEG撮って出し用のNRはOM-1でもあまり出来はよくなさそうです。このためJPEG撮影するならNR=OFFで撮影してノイズが本当に気になった時にTopaz DeNoise AIでノイズ除去するか、あるいはNR=弱にして運用するのが良いと思いました。

書込番号:24628714

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/03/02 14:11(1年以上前)

https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

JPEGてっとりばやくならこのページで比較した方がわかりやすいっすよ

見た感じ1段弱良くなったかなあ

書込番号:24628728

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2022/03/02 14:57(1年以上前)

>yidlerさん
Imaging ResourceでのOM-1の画像ありがとうございました。 JPEGでの比較ですが私も他社のカメラと比較してみました。

OM-1 ISO6400
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/FULLRES/OM1hSLI006400NR0.HTM

APS-C機の富士フィルムX-E4と較べてみました。ISO6400でOM-1の方がノイズがほんの少し多いですが、ディーテールの方はOM-1の方があります。
X-E4 ISO6400
https://www.imaging-resource.com/PRODS/fuji-x-e4/FULLRES/XE4hSLI06400NR1.HTM

CanonのAPS-C機M6 MarkIIとISO6400で較べても負けていないというかOM-1の方がノイズが少なく見えディーテールもくっきり見えます。
M6 MarkII ISO6400
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-eos-m6-ii/FULLRES/M6M2hSLI06400NR0.HTM

フルサイズ機のSony a7IVと較べるとSony a7IVのISO12800とOM-1のISO6400がノイズがあまり変わらないように見えました。
a7IV ISO12800
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7-iv/A7M4hSLI012800NR0.HTM

本当にISO6400が使えそうですね。フルサイズと1段しか変わらない。 動画は最低でも1/60、1/50のシャッタースピードが必要なので今までのm4/3機(GH5sを除く)ではf2.8だとLow Lightはダメでしたがこれならf2.8でもある程度Low Lightでも使えそうです。 

書込番号:24628778

ナイスクチコミ!12


Ninja86さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:31件

2022/03/02 16:33(1年以上前)

JPEGでもそう悪くないね。

APS-Cの90Dなんかと比べると圧勝で、フルサイズのR5と比べると分が悪い。

Z50と比べても処理の違いは感じるが勝ちで、Z7Uと比べると負け。

フルサイズの低画素?機と比べると完敗。

個人的にはAPS-CのISO6400も我慢で使う事があったから、これならOM-1JPEGでも充分に使えるし期待して大丈夫そう。

今の時点でのAPS-C以上は確実で、フルサイズ以下って感じだね。

書込番号:24628879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2022/03/02 18:05(1年以上前)

オマケ
ソニー最新APSC機
ZV-E10
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-zv-e10/FULLRES/ZVE10hSLI06400NR1D.HTM

書込番号:24629014

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6047件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/02 19:07(1年以上前)

NR無しは OM1のほうがノイズが多くディテールが残っているので、E-M1のほうはNRが少しかかっているのではないでしょうか。

NR標準で比較してみましたが、1段はいかないけど2/3段くらい向上しているかなという感じです。
パナのG9と比較しても同様に差を感じました。
これなら今までISO3200が上限だったのをISO5000にできるかもしれないので大きいです。
それと、低感度の解像感がすばらしいです。
EOS R6やR3よりも明らかに優れていますね。

書込番号:24629128

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6047件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/02 19:23(1年以上前)

高感度はR6の1段落ちくらいかなと思いました。
私が高感度画質を比較するときは、いつも HELLAS と書かれている瓶のラベルの細かい模様がいかにディテールが残っているかを見ます。

書込番号:24629161

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:6047件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/02 19:33(1年以上前)

>欧米よりアジアさん
フジのテスト画像は、どの機種もしゃっきりしませんね。
センサーのせいなのかレンズのせいなのか・・・。

書込番号:24629178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/03/02 19:43(1年以上前)

>taka0730さん

X-Transは解像感出ない方向にチューンされてるので
そこを目指してないからベイヤーより解像感悪いですよ

書込番号:24629202

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:113件

2022/03/02 21:01(1年以上前)

X-transというよりはX-Processorがそういう処理をするからね。
RAWデータ自体は解像してるんだけど。

書込番号:24629328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/03/02 21:07(1年以上前)

>hunayanさん

だからチューンやん(*´ω`*)

書込番号:24629337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2022/03/03 05:57(1年以上前)

>taka0730さん

私の経験ではフジのAPS-C機で撮った写真の解像感は他社に較べ少し落ちると思います。以前持っていたベイヤーセンサーのエントリー機X-A1の方が解像感があったように思います。

OM-1はISO6400まで使えそうですが、動画はどうなんでしょうかね? YouTubeでもオリンパスのカメラで撮った動画はほとんどアップロードされていません。

以前あるYouTuberがG9とEM1 M3で動画を較べたのがあります。
https://youtu.be/J0OYAjPW8PI

EM1 M3のは色が濃く、露出がもう一つ、シャープネスが強いと感じました。やはりパナソニックの動画の方が好みです。フジ機で撮った動画も露出がもう一つで、また映像がソニー機やパナソニック機やキャノン機のようにスムーズでないです。

書込番号:24629711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/03 06:00(1年以上前)

>今の時点でのAPS-C以上は確実で、フルサイズ以下って感じだね。

https://ascii.jp/elem/000/004/084/4084617/

そういう評価するなら、Imaging Resourceだけじゃなくて色々な条件で見ないと購入の尺度としては足りないかも。
Imaging Resourceのは「被写体に光が当たっていて大きな輝度差もなく、かつ撮影距離が近い」という、高感度を試すにはかなり甘い画像です。低コストで条件を揃えられるからあれはあれで必然性はあるんですが、参考にするには実際に高感度を強いられる状況とやや乖離があります。
アスキーのサイトでいうと、東京駅もライトで照らされているから意外と条件は甘い。狛犬の画像で、ISO3200や6400あたりが割と実力出やすいかも知れません。東京駅と狛犬とで、比較対象がZfcとK3Vなら丁度感じ(価格が近いのはK3Vのほう)。逆に最低限そのくらいは情報がないと、個人的には「APSC以上は確実」とまで断定できないかと。


> それと、低感度の解像感がすばらしいです。
EOS R6やR3よりも明らかに優れていますね。

これも一概にR3や6がダメとはいえません。メーカーの味付けとして、そういうベクトルの違いがあると認識するのが妥当かなと。ローパス無しの弊害もないわけじゃなく、解像度の実力を見るならむしろ遠景が適しています。

書込番号:24629713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/03 09:27(1年以上前)

>アダムス13さん
フルサイズ等の比較が出てきたあたりから、そのうち来ると予想してました。

「高感度を試すにはかなり甘い画像」と言っていますが、古いAPS-C機ではその甘い条件ですら高感度だと解像感が怪しい状態になっていることを理解していますか?ちなみにあなたが挙げているZfcのサンプルもありますが、ISO6400の高感度ではOM-1の方がディテールを含めればやや上という印象です。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-zfc/FULLRES/ZfchSLI006400NR0.HTM

そもそもOM-1とα1の瞳AFの比較においてOM-1だけ非常に厳しい条件(顔幅の隙間から顔を出したり隠したり、隙間の手前に無数の枝がある条件)の動画撮影シーンだけピックアップして「OM-1の瞳AFはα1どころかα9にすら劣る」みたいな印象操作をしていたあなたに条件云々と言う資格はないと思うんですけどね。


あと「実際の撮影」の話を出してたので、最後にその件について。
実際の撮影の話をするのであれば、手ぶれ補正が優秀なOM-1はシャッター速度を下げやすいですし、手持ちを含めたハイレゾショット機能によって手軽に解像度向上と2段分のノイズ改善を実現できます。
あなたが言っている暗い場面での狛犬の撮影なんかは、例えばAPS-C機の手持ちでISO6400で撮影しなければならないところを、OM-1だとISO3200で撮影できるかもしれません。さらにハイレゾショット撮影でノイズが1-2段改善するのであればISO800-1600相当の撮影になります。このためそもそも同じ高感度ISOの条件で勝負する必要すらなかったりします。

書込番号:24629895

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/03 12:53(1年以上前)

>無数の枝がある条件)の動画撮影シーンだけピックアップして「OM-1の瞳AFはα1どころかα9にすら劣る」みたいな印象操作をしていたあなたに条件云々と言う資格はないと思うんですけどね。

https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-2.html
低解像度機に興味はあまり無いですが、ファームアップでなんとかして欲しいですね

書込番号:24630124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/03 13:47(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
他社のフルサイズフラグシップ機でも厳しいので、何とかしなくてはいけない問題ではないですね。
仮にファームウェアアップデートで対応できたとしたら、ファームウェアアップデート告知で「問題を修正しました」ではなく、発表の場を設けて大々的に「AI被写体認識 3.0に大幅進化!」みたいなPRを打つレベルでだと思います。

まあ実際にはこのあたりの話にも興味がなくて「低画素機、スモールセンサーには興味がない」アピールをしたいだけなのかもしれませんが。(興味ないアピールをわざわざその掲示板に来て書き込む行為はいつ見ても不思議です)

書込番号:24630193

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/03 19:31(1年以上前)

>アダムス13さん

>「被写体に光が当たっていて大きな輝度差もなく、かつ撮影距離が近い」という、高感度を試すにはかなり甘い画像

 高感度時ノイズの検証には、被写体の照度も輝度差も撮影距離も関係ない。


>解像度の実力を見るならむしろ遠景が適しています。

 解像度の測定も距離は関係ない。

あなたが基本を理解せずにコメントしていることがよくわかる。

書込番号:24630613

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/03 19:57(1年以上前)

>何とかしなくてはいけない問題ではないですね。

それではダメでしょうw
低解像度しか取り柄が無くなります

書込番号:24630647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/03 20:49(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
低画素かつスモールセンサーだからこそ実現できてる取り柄(1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF)とかもあるので大丈夫かと。

書込番号:24630745

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/04 06:24(1年以上前)

>大丈夫かと。

AFは従来機と。。。。
ファームアップでなんとかなればの話しかとw

書込番号:24631186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/04 07:23(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
ああ、ASCIIレビューの「AFに差は感じない」のくだりのことですか。
アダムス13さんもいくつかのスレッドで脈絡もなく貼ってたりしましたが、ASCIIレビューは貴重な情報源みたいですね。

・他のほとんどのレビューでは「前機種よりAFは大幅改善している」などとAFを評価しているが、このレビューだけは「AFに差は感じない」と評価。
・「ストロボ同調も電子シャッターでは使用不可」と明らかに誤ったことを書いて未だに訂正をしていない。
・レビューに使ったものが試用機なのか試作機なのかも区別がついていない。

書込番号:24631225

ナイスクチコミ!18


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ1135

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクロフォーサーズの可能性

2022/03/02 10:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

皆さまこんにちは。
とある観光地で専任のフォトグラファーをしているものです。

現在富士フイルムのX-T4とX-T2で仕事をしています。
マイクロフォーサーズには見向きもしませんでしたが、知人からなんとなく借りたE-M1mk2で写真を撮ったところ、あまりの描写力の高さに驚きました。

確かにRAW耐性などは劣る部分がありますが、富士フイルムより立体感のある画を出してきたので不思議に思っています。

その時使っていた富士のレンズはXF 16-55 f2.8
オリは12-40 f2.8 pro
です。

マイクロフォーサーズのポテンシャルってかなり高いものを秘めているのでしょうか?

富士はAPS-Cの中でもレベルの高い画を出していたので、この意外な感覚に困惑しています。

書込番号:24628368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/03/02 10:38(1年以上前)

E-M1&MkUを使っていました。マイクロフォーサーズの画質に関しては敢えてメリットデメリットは控えさせていただきます。

このシリーズの使いたくなる点はデザインですね。フイルムカメラのOMシリーズのようなデザインは他社の大きな里芋のようなデザインばかりの中では私は非常に好きです。画素センサーのサイズと総画素数の兼ね合いが無理していないというのも良い点ではないでしょうか?

他社は無理して総画素数を5千万とか1億画素とやってますがメリットばかりではないですよ。

書込番号:24628407

ナイスクチコミ!14


monmaromeさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2022/03/02 10:43(1年以上前)

撮影時の明るさが同じで、F値などを揃えると、オリンパスの方が解像しているように見ると思います。マイクロフォーサーズの方が被写界深度が深いからと解釈しています。
暗い場所だと富士の方が綺麗に見えると思います。ただし、フルサイズとの比較ほど大きな差はないと思います。

> マイクロフォーサーズのポテンシャルってかなり高いものを秘めているのでしょうか?
ボディ側のポテンシャルは上限に近いんじゃないと感じています。OM-1やGH6などセンサーやソフトの改良で上限は上がっていると思いますが、これ以上は望めないように思います。(必要十分だとは思います。)

全くのアマチュアですが、両方使用したことがあります。その経験からの意見です。

書込番号:24628413

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/02 10:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

自分は26年間、フィルムを撮り続け
Apc-cデジタルに替えたら
ボケ表現の物足りなさを覚えました
暗いズームレンズだと
気軽に手持ちで撮れるF値は
絞り開放しか無いじゃないの、つまらん
コレが自分のApc-cデジタルの印象でした

マイクロフォーサーズのキットレンズ
14-42mmF3.5-5.6は
フルサイズに換算すると
28-84mmF7-11です
もし?フルサイズ用の交換レンズで
28-84mmF7-11が発売されたら
良く売れるでしょうか?

フルサイズは
24mm X 36mmのフォーマットで
ライカが開発して100年間以上廃れない規格です
それは画質、携帯性、ボケ表現
トータルバランスが高い次元で融合してるからだと思います

距離によって無段階にボケ量が可変するから
立体物を平面に置き換えた時
立体感を覚える

ボケは世界共通語
日本の美意識

ミノルタは言う
ピントが来てないとこはボケ
ボケが奇麗なら写真が奇麗

ボケが無いなら
平面漫画 サザエさん

書込番号:24628419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:23件

2022/03/02 10:49(1年以上前)

>JTB48さん

なるほど、機能的なバランスとデザインですか。
確かに手に持った時のしっくり感は富士フイルムにないものでした。
X-H1はとりあえずグリップ大きくしてみました。みたいな握り心地でしたし。

今まさにYoutubeでCP+を見ていますが、OM-1もとても魅力的なカメラですね。

立体感が増している気がしますが、これはオリンパスの味付けによる物ですかねぇ。

書込番号:24628420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2022/03/02 10:58(1年以上前)

>monmaromeさん
開放で撮っても切れ味がするどいですもんね。
自然写真が主なのである程度絞って取りましたが、それでもなおって感じがしました。

暗所では確かにAPS-C有利とは思います。
その上でマイクロフォーサーズでも綺麗な夜の写真を撮る方もいらっしゃるのですから、私もまだまだだなと頭が下がります。

書込番号:24628428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/02 11:00(1年以上前)

RAWのソフトはなにをお使いでしょうか。
Lightroomですと明瞭度やかすみ除去、シャープのかけ方、基本補正のパラメータバランスを変えてメリハリある写真にする事は容易です。ただ上手くやらないとモニターの種類や鑑賞形態によっては弊害も出てきます。(カメラ誌のグラビアで、髪の毛がパリパリになってしまった事例も見かけます)
それをカメラのJPEGエンジンがやるか後から手動でやるかの違い。まあ好みの問題も大きいので写真を見ないと何とも言えません。

書込番号:24628429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/03/02 11:04(1年以上前)

>謎の芸術家

再三再四注意をしているが、あんたの試写貼付はルール違反なんだよ。
スレの主旨に添った、例えば比較画像ではないしね。
添ったように見せかけて自己主張、画像貼付、いつもの悪質な手法だ。
異機種の展覧場所じゃないことは良く承知してるんだろ。

《価格.com 担当殿》
謎の何たらの、ルールに沿わないレスを即刻削除願いたい。

書込番号:24628434

ナイスクチコミ!91


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/02 11:08(1年以上前)

トロカデロモンゴメリさん こんにちは

自分の場合 今メインで使っているのがマイクロフォーサーズになりましたが マイクロフォーサーズのレンズのシャープ感は高く 他のメーカーと比べても負けていないと思います。

でも 自分の場合シャープすぎるため シャープ感落としていますがこの部分で描写力の高さ感じるのかもしれません。

書込番号:24628444

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:23件

2022/03/02 11:11(1年以上前)

>謎の芸術家さん
素敵な写真ありがとうございます。
マイクロフォーサーズやAPS-Cのボケにくさは巷で言われる話題の一つですね。
特に長年フィルムをされてきた方からすると、物足りない部分があるのでしょうか。

レンズのお話…
そのスペックだと売れないでしょうね笑
私もいらないです。
これは死活問題でしょう。
しかしながら私にとって売れる売れないは二の次でして。

一時期フルサイズを使用していましたが、どうにも肌に合わなくて結局APS-Cに戻りました。

私のフィールドではフルサイズ未満のセンサーがしっくりくるのかもしれません。

それでもいつかは謎の芸術家さんみたいにフルサイズや、果ては中判を使いこなしてみたいですね。

今は私なりのフィールドで頑張ります。
泣きアイコン使うほどのことじゃないですよ笑
気にかけてくださりありがとうございます。

あ、ちなみに私サザエさん好きですよ。
カオスな漫画ですよね。

書込番号:24628448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/03/02 11:15(1年以上前)

パナG1からm4/3を使って、現在も最新鋭には手が届きませんが、
少々前の機種を多く愛用しています。

対象・条件によってはボケや高感度が不要なこともあり、重宝しています。
立体感は諸条件が揃わないとフルサイズでも感じられませんので、なかなか難しい話かと思います。

コンデジの旧機パナLX3/LX5など1/1.63"型でもかなりの描写をしますので、
光学・撮像系が対象とマッチすれば疎かにはできないということなんでしょうね。

書込番号:24628454

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/03/02 11:22(1年以上前)

周辺までの、画質均一性が高いのが
マイクロフォーサーズの強みと言えます。
(あまりにも安い社外品は除く)
特に、頻繁にカメラを動かす動画では、
さらにその利点が有利に働きます。

書込番号:24628468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:23件

2022/03/02 11:27(1年以上前)

>アダムス13さん
Lightroomを使用していますが、スライダーをゴリゴリ動かすようなやり方はなるべくしないように意識しています。
おっしゃるように破綻する部分が出てくるので。
JPEGで完結できることもあるので、その場合はレタッチせずにそのまま納品しています。
JPEGにおいては富士の色味も好きですが、OMの雰囲気も大好きになってしまいました。

私の作例…載せたいですけど、色々言われるのが怖いのでご勘弁ください。
参考になるコメントありがとうございます。

書込番号:24628475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2022/03/02 11:55(1年以上前)

>うさらネットさん

謎の芸術家さん、違反しちゃってたのですね。
私の足りない頭だと言葉素直に受け取ってました。

ルールがあるのなら守らないとですね。

書込番号:24628507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:23件

2022/03/02 12:00(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんにちは。

私もシャープ感を強く感じました。
ボケからくる立体感とは違う…と思っていましたが、そういったところからも感じ取っていたのかもしれませんね。

特にOMは、元のオリンパスが長年顕微鏡も手がけていたことが強みなのかもですね。

書込番号:24628515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2022/03/02 12:06(1年以上前)

>うさらネットさん

逆に大型のセンサーで撮っても、コンデジみたいな写りになっていることがありまもんね。

ボケ以外にも様々な条件を活かして表現する人は、センサーなんて関係ないのかもしれません。

『光学・撮像系が対象とマッチすれば疎かにはできないということなんでしょうね。』
この一文にすごく納得がいきました。

書込番号:24628524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:113件

2022/03/02 12:10(1年以上前)

>トロカデロモンゴメリさん
以前数台所有していたマイクロフォーサーズに引導を渡すきっかけになったのがX-T2でした。
3年ほど前ですかね。
動き物用に使っていたNIKONのD7500とサブ動画機のソニーα6500も写真画質はマイクロフォーサーズ(GH5)より良いと感じていましたが、
当日安くなっていたT2を導入して、ローパスレスのクリアな描写に驚き、オリンパス機はとりあえず売却。
X−T3を導入すると動画性能でもGH5の必要性は無くなったため売却。
動き物もX−T3で対応出来たので、
残りのAPS機と全取り換えでフルサイズEマウントに移行しました。
今思うとローパスレスのマイクロフォーサーズ機はモアレなどを画像処理エンジンで処理しているため、
フジ機と比較して写真のクリア感では劣っていると思います。
オリンパスは絵作りのレベルは高いので、
そこを考慮すると描写が優れていると評価できますが、
性能という観点ですとXマウント機に及ぶところはないと思います。

書込番号:24628530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件

2022/03/02 12:11(1年以上前)

>ポポーノキさん

動画においても利点がある均一性ですか。
そういえばセンサーサイズに対してマウント径が大きい気がするのですが、光の入り方なども含めて均一性があるということですね。

ますます興味が湧いてきました。

書込番号:24628533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2022/03/02 12:24(1年以上前)

>トロカデロモンゴメリさん

ありがとうございます。

フォーマットの優劣とレンズとは、
切り離して考えるといいかも知れませんね。

被写界深度の影響で、MFTの方がフルサイズよりもクッキリ見える範囲が広いですね。
立体感は通常はボケのようですが・・・・

クッキリ感や解像感ではどうでしょうか?

レンズによって大きく変わるので、感覚的なものは物理量とも違って、
難しい議論ですね。

書込番号:24628563

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/03/02 12:50(1年以上前)

>トロカデロモンゴメリさん

オリンパスとフジの両方を愛用しています。
その両方に同じレンズを着けて楽しんでいます。

同じレンズなので、ボケも同じなら、写りも同じです。
両機で違うのは画角なので、フレーミングは違ってきます。

オリンパスだと画角が狭くなる分、フレーミングが良くて好印象になったのかも知れませんね。

書込番号:24628620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/03/02 14:03(1年以上前)

X-Transセンサーはその特殊なカラーフィルターの配置を
解像度重視には使ってないので
普通のベイヤーよりも解像感が悪い
(フジがこだわったのは偽色が出ない色の再現性)

その意味ではベイヤーセンサーであるオリ機の方が解像感が出て立体感も出ていると感じたのかもしれない

立体感を何で感じるかは個人差があるので本人にしかわからないことですけどね

自分の感性信じて判断するしかないです♪

書込番号:24628722

Goodアンサーナイスクチコミ!5


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ73

返信24

お気に入りに追加

標準

発売日決定 3月18日

2022/03/01 12:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

やっと発売日が決定しました。

>ミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-1」、交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-
150mm F4.0 PRO」、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」および
関連製品の発売日決定のお知らせ
平素は OM デジタルソリューションズ製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
2022 年3月発売予定としてご案内しておりました下記製品の発売日が決定いたしましたのでお知らせいた
します。

ミラーレス一眼カメラ 「OM SYSTEM OM-1」
パワーバッテリーホルダー 「HLD-10」
リチウムイオン充電池 「BLX-1」
バッテリー充電器 「BCX-1」
リチウムイオン充電池とバッテリー充電器セット 「SBCX-1」

2022 年3月 18 日

「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」
および関連製品 2022 年3月 25 日
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」
および関連製品 2022 年3月 25 日

https://www.olympus-imaging.jp/content/000119253.pdf

発売日に届けば幸いです

書込番号:24627044

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:51件

2022/03/01 12:39(1年以上前)

おお〜
やっぱ18日でしたね。
どっかがフライングしてましたねw

書込番号:24627057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:3件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/01 12:49(1年以上前)

デジカメウォッチに載っています。
予約してあるので届くのが楽しみです。

書込番号:24627073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2022/03/01 12:59(1年以上前)

大安ですな

書込番号:24627089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/01 13:05(1年以上前)

>あんどろいどまんさん
>マクロ50さん
>三浦理秀さん

私も予約しているので楽しみです
残念なのが、一緒に予約した
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」 年3月 25 日
なのは残念です

1週間は手持ちのレンズで我慢しますか
後の大三元2本も手に入れる予定です
当分は節約しないと。。。。。。

書込番号:24627095

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2022/03/01 14:36(1年以上前)

まだDC-GH6 OM-1も発売日にお届けだね!

書込番号:24627195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/03/01 15:48(1年以上前)

GH6は単に予約が少ないだけ、OM-1は在庫を潤沢にしていたから。

書込番号:24627254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/01 17:54(1年以上前)

DC-GH6は1週間遅れ、3月25日ですね

今回はスチル写真(OM-1)、動画(DC-GH6)メインで棲み分けできているから
マイクロフォーサーズが華やかになるのはいいです

個人的にはCanonのフルサイズも使用していますが、山岳、渓谷に持ち運ぶのは
少なるなるとは思います

書込番号:24627379

ナイスクチコミ!2


Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/03/01 19:27(1年以上前)

!!喜!!
午後休みを取って買いに走らねば≡3
MarkV と2台体制で撮りまくります!!

書込番号:24627521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/03/01 20:43(1年以上前)

精査してまいります。
40150F4にも興味津々。

書込番号:24627647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/03/01 22:16(1年以上前)

梅の季節にぎりぎり間に合いますね。

書込番号:24627809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/02 16:17(1年以上前)

https://asobinet.com/info-om-1-initial-lot-sold-out/

初期ロット完売の可能性を指摘する記事ですが、さきほどマップカメラを確認したら12-100mm F4.0 PROキットの方も含めて「今なら発売日にお届け」の文言がなくなってますね。新型レンズの方はまだ大丈夫のようですが。

書込番号:24628858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/02 19:41(1年以上前)

amazonも一時的に在庫切れのようです
発売日も決まって予約が殺到しているのかな?

書込番号:24629201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2022/03/02 21:33(1年以上前)

カメラのキタムラもお渡しが発売日以降に表記が変わってました^^;
ちゃんと届くかな...
マニュアルとカタログがHPからダウンロード出来るので、読みながら期待膨らませてます( ̄▽ ̄;)

https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=929

書込番号:24629386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/03 09:13(1年以上前)

桜の開花に間に合うように出してきたな〜

書込番号:24629879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6047件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/03 12:33(1年以上前)

各社、フラッグシップが出そろって、もう大きなニュースはなさそうですね。
個人的には、フジのX-H2を早く見てみたいですが。

書込番号:24630094

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/03/03 13:00(1年以上前)

注文した店から商品確保の連絡がありました。

瞬間最大風速だとは思いますが、予約分だけで3位になったそうです。
https://www.bcnretail.com/research/detail/20220302_268075.html
オリ機は E-1 , E-3 他多数買いましたが、こんな事は初めてかなと。
嬉しいです。

書込番号:24630142

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2022/03/04 12:08(1年以上前)

OM-1の初期ロットは完売みたいですね。各販売店で納期が「発売日以降」となってるみたいですね

https://asobinet.com/info-om-1-initial-lot-sold-out/

書込番号:24631597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/07 11:57(1年以上前)

残念なお知らせです

ビックカメラで2月16日に
OM-1本体とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
予約していました、ビックカメラのマイページで
3月25日(金)お届け予定になっていたので
メールで本体は3月18日に発送してほしいと連絡しましたが

レンズとの同梱を希望したわけでもないのに
発送は3月25日しかできないと言われ
レンズをキャンセルすれば18日発送も断れ
断腸の思い出キャンセルしました

よく考えてみれば
7-14mm F2.8、40-150mm F2.8
単焦点15mm、25mm手持ちであるので
標準は大三元に拘らなくてもいいかと思いました
OM-1 12-100mm F4.0 PROキットをamazonで予約しました

個人的に山岳、渓谷を訪れるにはこの1本で間に合いそうです
重いレンズと三脚の携行がないのは助かりそうです

予定では3月19日から3月21日の間に到着予定
ビックより早く届くの助かりました
今回はバタバタした購入です

書込番号:24637054

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/03/07 12:47(1年以上前)

同時予約=同梱と解釈され、今から別梱包にはできないというシステムの融通の利かなさでしょうか。
私は40-150とセットで予約し、商品確保時にどちらでも良いと言われましたが、それが普通だと思います。

12-100mm/F4 PRO は私も持っていますが、意外とボケ味はかなり良く、F4 以外の妥協点はないです。
悪魔のレンズと称した人は天才かも(笑)

書込番号:24637140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/07 15:23(1年以上前)

>Tech Oneさん

ビックカメラは信じられないほど融通がきかないです
私がキャンセルしたことで一人は繰り上がっているでしょうが

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIの情報が少ないのと
12-40mm F2.8 PRO IIの評判があまりにいいです

いい意味で人間を駄目にしますね
少し届くのが遅くはなりますが
キットレンズの提供でお得感はあります
本体だけより納期は早いようです

書込番号:24637358

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング