OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10854件)このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 15 | 2022年3月2日 18:16 | |
| 27 | 9 | 2022年3月2日 14:41 | |
| 28 | 12 | 2022年3月1日 12:56 | |
| 373 | 98 | 2022年3月8日 12:21 | |
| 70 | 27 | 2022年3月3日 13:08 | |
| 738 | 115 | 2022年3月2日 08:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>You Know My Name.さん
なかなかいいお値段です
書込番号:24626467
2点
一般購入で4万7千円ですか。 保証3年延長(計4年)のために本体価格にさらに5万円近い上乗せになる。
一般的な延長保証制度とは違って、メンテナンスを確実に3回 (定期診断2回、リフレッシュ整備1回) 実施と書いてはあるけど、そもそも毎年メインテナンスが必要なカメラなんて誰が買うんだ。
海外では予約購入すると「一般的な」延長保証が自動的についてきますね。 ほかに予備のバッテリーも1個もらえる。
北米では+3年、本体1年保証と合わせて4年保証
EU圏では+4年、本体1年保証と合わせて5年保証
書込番号:24626611
4点
強気の設定やな!
加入するやついるんか?
ソニーみたいに自分でぶっ壊しても保証してくれるんか?
25万のカメラにメンテナンスサービスで約5万
仕事で毎日使って経費で落ちるなら有りやけど趣味程度でしか撮らんヤツには必要無いな!
書込番号:24626748 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
カメラ関連で最も強い修理保証内容ってやっぱソニーのワイド保証だと思うんですけど、あれなんて物損で保証上限も年数経過で落ちないですからね...
こっちのサービス、修理保証ではなくメンテナンスなんですね。分解清掃、グリスアップ、部品交換などを実施するリフレッシュ整備の利用イメージは4、5年目あたりのようで、内容的にはオーバーホールでしょうね
とはいえ、位相差センサーの調整とかミラーボックス、スクリーンや光学ファインダーがないミラーレス機で、レフ機ほど大掛かりなオーバーホールはいらないかもしれませんが...
外観部品は交換してくれないだろうから、部品交換対象は、メカとしてはシャッター機構と、あとはボタン周りですかねぇ...
うーん値段的にどうなんだろ...オーバーホール込みだから結構タフな環境で使うならありなのかもしれませんが
書込番号:24626795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
E-M1mark2使っていて、レンズ取りつけようの固定ピンが動かなくなって
レンズが外せなくなったのでメンテに出しました。
メンテナンスケアにはいってたけど、普通に「衝撃による破損」で有償修理でしたよ。
そりゃ過去に衝撃与えているかもしれないけど、それで修理費16000円。
ちなみにプレミアム会員じゃなきゃ修理費は23000円程度。
そう思うと修理費の割引や送料無料サービスの契約が3年あると思えば少しは
入ろうかなーと思いますが。
ちなみにメンテ3年目だけど毎年グリップのゴムが剥がれてきて、無料で対応
してくれるけど、そんなにすぐグリップゴムはがれてくるんのも困ったものです。
添付写真のは去年5月に貼り直しして、12月にはこの状態です。
2枚目みると元々の貼りが金属部より浮いているみたいで、そこから水分入って
全体が浮いてきたみたいです。
メンテナンス契約していないとこういうのも有償修理なんでしょうね。
というかフラッグシップに近い機種で、一年でゴムが剥げてくるのってどうなんでしょうね。
だから、メンテナンスに入ってくださいっていうことなのかな。
>ばべ奉行さん
>海外では予約購入すると「一般的な」延長保証が自動的についてきますね
1000円のクオカードより、そちらでお願いしたいですね。
書込番号:24626935
5点
>ばべ奉行さん
ヨーロッパの予約購入特典
https://shop.olympus.eu/en_GB/cameras/om-d/om-1-12-40mm-pro-ii-kit
1-7.3.2022までの事前注文と、無料のBLX-1バッテリーがカートに自動的に追加されます。
2-新しいOM-1が利用可能になり次第、無料の予備バッテリーと一緒に受け取ります。
3- OM-1をMyOlympusに登録し、ニュースレターにサインアップします。
4- OM-1の5年間の合計延長保証が自動的に有効になります!
アメリカの予約特典
https://www.getolympus.com/us/en/digitalcameras/omd/om-system-om-1.html
バッテリー一個サービス
日本は予約特典なし、購入者にquoカード一枚、おまけに発売日も未確定
オリンパスが好きで、長く使ってきていますが日本国内ユーザ軽視されてるみたいで
悲しくなってきますね。
今からでもquoカードやめてバッテリー一個とか。。。お願いできないですかね?
書込番号:24626960
10点
ソニーが始めた長期保証(有料5年)を進化させた制度ですね
今のカメラはデジタル機器なので、電気的に消耗する部分がありますし
昔と違って、経年劣化テストもままならない部品パーツも多いと思います
実際液晶などは気付かぬうちに劣化するとか
数年で乗り換えるスマホでも反応が悪くなったり、端子が〜なんてあります
保険業を持ってるソニーに比べ、定期メンテナンスという点検形式も
安心料としてアリだと思います
メンテに関しては定評のある日本製ですから、その強みを強化するのも武器です
今は壊れないなんてあやふやな神話で惑わすより、現実的保証と言えるでしょう
と
5年保証で何度も救われた雑な人間が言ってみるw
書込番号:24627006
3点
>RYOU44さん
アメリカでも予約特典にバッテリーと3年保証延長(計4年)が付いてきます。
発売日3月3日までの予約に限られるみたいですが。 (予約しましたが、発送がいつ頃になるのかはわかりません)
ヨーロッパが4年。 この1年の違いは何なのだろう。
そして日本が何ですって、quoカード1000円分だけ? quoカードと言うのはプリペイドカードの一種なのでしょうか。 でも対象期間が5月までとだいぶ長いですね。
>日本国内ユーザ軽視されてるみたいで
軽視しているのかどうかはわかりませんけど、他国のキャンペーンと比べると見劣りするのは確かなようですね。
レンズ付きセットもなぜか12-100o f4 proとの組み合わせで売っている。
欧米では新発売の12-40mm f2.8 pro2とのセットです。
なぜ違うのだろう。
書込番号:24627200
5点
☆ しま89さん
☆ 謎のゲイ術家さん
☆ seaflankerさん
☆ RYOU44さん
☆ mastermさん
☆ ばべ奉行さん
貴重なご意見ありがとうございました。
自然故障の保証が延長されるなど長期に渡って所有する場合、
もしくは年間ショット数が10万回以上の人や過酷な環境で使用されるヘビーユーザー方などは
手厚いサポートが合って良いのかも知れませんね。
ただ一般的には、落下やアクシデントによる故障に対応してくれる保証の方がありがたいですよね。
かく言う私も、1回の撮影で、1000ショットぐらいの週末カメラマンですから
それでも、100回出かけると10万ショットぐらいになってしまうのですが... (ほとんど電子シャッター使用ですが)
今までの自分の買い換えのスパンを考えると、あまり購入の必要無いのかなと感じています。
足かけ3年で、E-M1 2週間所有、E-M1 MARAKU11か月、EーM1 MARAKV 24か月(売却予定)、
E-M1X 17か月(売却予定)
それにしても、ヨーロッパやアメリカの予約購入特典は良いですね! 羨ましいです。 ( ;∀;)
書込番号:24627434
0点
>アダムス13さん
>You Know My Name.さん
「OM-1 専用メンテナンスパッケージ」
ネイチャーやスポーツフォトなどでハードな使い方をする人には良さそうです。
定期診断にある「精度点検調整」とか、リフレッシュ整備の「シャッター部品交換」「消耗部品交換(防水関連部品など)」あたりが良いですね。
>落下やアクシデントによる故障に対応してくれる保証
これは使用者責任でしょうから、保証よりも保険的な制度の方が。
保険料が必要になりましょうが、さらに安心かもしれませんね。
>RYOU44さん
>すぐグリップゴムはがれてくるんのも困ったものです。
E-M1 Mark II の外装ゴムは、使っているうちに伸びてしまいますね。
E-M1 Mark III や E-M1X は材質が変わりました。ピッチリしています。伸び対策だと思います。
書込番号:24627475
4点
あれ?
上のコメント、他スレッドでレスしたアダムスさんの名前がまぎれこんでしまったようです。
関係ありませんので無視してください。すみません。
書込番号:24627525
1点
せめてバッテリー、付けてくれないかなぁと思います。
ただ、内外価格差もあり、日本は最安値のようです。
(RYOU44さまのリンクから、イギリスだと30万7800円、
アメリカは25万2800円ほどになります。
今の予約最安値24万5520円は公式サイトの直販価格と同一です。)
とはいえ、アメリカの値段を見ると、やっぱり国内ユーザーにも
もう少しサービスしても良いように思いますね。損得というより
気分の問題として。
書込番号:24627851
2点
>quagetoraさん
為替レートからの金額計算ありがとうございます。
海外に比べると発売価格が安いと知れば納得できる部分もあるのですが
気持ち的にスッキリはしないですね。
本体に追加バッテリー、PD対応のモバイルバッテリー、バッテリー用チャージャー
など色々足して計算しているところに、結構高めのメンテパックですもんね。
>謎のゲイ術家さん
>25万のカメラにメンテナンスサービスで約5万
ほんと、それで割高に感じちゃうんですよね。3万とかなら迷わず加入してるんでしょうね。
書込番号:24627901
1点
>quagetoraさん
米国の本体販売価格は$2,199ですが、税別です。 これとは別に州税がかかります。 税率は州ごとに違うし、販売店によっては州外からの購入を無税にする場合もまりますが、一般的には本体価格+州税が購入価格になります。
英国での価格にはVAT(付加価値税)が含まれているようですね。
日本の場合は販売店によって値引きがあるようですが、欧米は正規販売店(Authorized Dealer)ならどこでも同じ価格ですね。
書込番号:24628085
1点
メンテナンスパッケージはプロで仕事している人向けですかね。
プロ向けの金額設定しているんだけど、アマチュアの人もお金払えるなら入っていいですよ的な。
書込番号:24629041
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM SYSTEM OM-1のキャッシュバックで
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 15,000円分
amazonで価格:¥155,299でしたので注文したのですが
保証書がなく、販売店の保証書だけでした
amazonの商品ページには並行輸入品の文字はなく
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00NED5VHC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
なんか騙され気分です、箱は開封してしまいましたが
返品できたので何よりです
並行輸入品はキャッシュバック対象ではないのでご注意を
7点
>Tomo蔵。さん
こんにちは。
Amazon.co.jpのヘビーユーザとしてのコメント(お節介)ですが。
今後利用される際には「販売元」を確認された方が良いと思います。
Amazon.co.jpが販売元になっていれば基本的に国内正規品ですし、
家電量販店のオンラインショップが販売元となっていれば安心度は高いです。
それ以外の場合は、ショップ評価を確認された方が良いかと思います。
(ショップレビューを読み解けば、並行輸入品主体の業者であるかどうか判断つくことが多いです)
余談ですが、Amazon.co.jpの在庫は無くなってるっぽいですね。
(二枚目のスクショ参照、「Keepa - Amazon Price Tracker」というブラウザ拡張機能です)
OM-1登場+キャッシュバックで需要が増しているんでしょうかね?
書込番号:24623837
7点
>でそでそさん
ホントですね、販売店をよく確かめなかったのは不覚でした
名の知らない販売店は確認します、今回はいい勉強になりました
書込番号:24623844
2点
先程、仕切り直しでヤフーショピングのMap Cameraで注文しました
《新品》 OLYMPUS(オリンパス) M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO【OM-1同時購入15,000円分キャッシュバック対象】
価格情報:157,373 円
ペイペイ残高払で9,933円相当 (11.5%)
Tポイント 1,573ポイント (1%)
合計11,506ポイント
ポイントを考えると安いです
書込番号:24623957
3点
tomo蔵様
並行輸入品とはいえ、国内価格より10万も安く買えるんですか。全くの同じもので、国内品の保証期間1年間に故障なく、1年超えて何らかの故障の場合は、omソリューションズで修理対応してもらえるとしたら、まんざらでもないような気もします。
素人な考えでしょうか?
書込番号:24628279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かるべえさん
販売元:La Bella Vita & Co.
並行輸入商品の販売金額は価格: ¥155,299
3月2日9時半現在、価格.COM 最安価格(税込):\155,700
マップカメラ(東京)は正規品です
この金額で並行輸入商品を買いますか?
私のように惑わされて買わないように、amazonのサポートに連絡して
並行輸入商品の明示するように連絡しましたが、対処しているのか?
10万の差があるなら商品は同じですから、並行輸入商品でもいいとは思います
書込番号:24628314
0点
>Tomo蔵。さん
おそらくOM-1本体の価格と思われているのではないかと。
OM-1のスレッドのため。
>かるべえさん
当スレはキャッシュバック対象のレンズ購入に関する話題です。
書込番号:24628321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でそでそさん
レンズの方に書き込みをしたほうが良かったの知れませんね
OM-1の抱き合わせレンズ購入のキャッシュバックです
よく読まないで勘違する方もいるとは思いませんでした
誠に申し訳ありませんでした
書込番号:24628333
2点
>Tomo蔵。さん
いえいえ。
どちらかといえば…程度ですが。
スレッドタイトルを「OM-1発売記念キャンペーン」とでもしておいて、
レンズのキャッシュバックもやってますよという告知の中のこぼれ話として、
並行輸入品のレンズをうっかり買ってしまった、
という順で書いておくのがベストだったかも?ぐらいでしょうか。
私はOM-1しか製品登録(+クチコミ通知設定)をしていませんので、
当スレでキャンペーンをやっていることを知ることが出来て感謝しています。
仮に誤解を招いたとしても、レスしてフォローすれば良いと思いますので、
レンズ側にスレ立てすべきだったかどうかは、
さほど気にしなくて良いんじゃないかと思います。
最後に、キャンペーン案内のURLだけ貼っておきます。
OM-1発売記念キャンペーン
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/om1c220215a/index.html
書込番号:24628725
2点
>でそでそさん
amazonのアカウントサービスを確認しましたら
返品完了、返金もされてました
今回箱は開封しましたが、保証書がないので商品は開封しなくてよかったです
開封しても、(並行輸入商品)の明示がないですから
クレームをつければ返品はきくとは思いますが
面倒なので開封しなくてよかったです
今回ギフト券を購入しての購入でしたので
発売元、Amazonを確認してから広角レンズを注文しました
本体プラス大三元3本の買い物です
書込番号:24628757
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>うに13さん
【2022年3月18日発売・予約受付中】
他のショップでは3月とか3月下旬としか載っていませんけど、フライングですかね。
既にOMDSのオンラインショップで予約していますので、後は届くのを待つだけですけど、楽しみです。
書込番号:24620849
4点
おはようございます。
3月18日だったとして・・・・・受け取りには行けるが・・・・・3日くらい撮れないなぁ・・・・・
書込番号:24620921
1点
三星カメラのサイトを見ましたが、発売日は3月下旬になっています。
書込番号:24622205
0点
ホントですね。3月下旬になってます。
何だったんでしょうね。フライングだったのでしょうか。それとも間違った日にちを掲載したのでしょうか。
自分も予約したので気になります。いいカメラっぽいので早くゲットしたいです。
書込番号:24622384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazonでは3月31日になってますね。
カメラの大林ですが。
書込番号:24622629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazonでは充電池 BLX-1および充電器 BCX-1も
「この商品の発売予定日は2022年3月31日です。」になってますね。(発売元Amazon)
3月31日で確定かな?
書込番号:24625770
0点
3月18日(金)に決まりましたね。
思ったより早くて嬉しいです!
書込番号:24627035
4点
あ、ほんとですね。マップカメラの3月18日に表示が切り替わりました。
G99を下取りに出すかどうかそろそろ決めなきゃ・・・
愛着あるんだけど使わなくなるの必至だしなあ
書込番号:24627042
0点
レンズ二本と一部のアクセサリは25日となっています。
ボディと一部のアクセサリが18日なのは GH6 への牽制でしょうか。
40-150とセットで予約入れているので楽しみにしていますが、今の所Z9や7M4みたいな争奪戦が起きていないのがちょっと寂しい(笑)
書込番号:24627050
0点
ちなみにAmazonは発売日が未確定でもとりあえず発売日を月末とかに設定することは珍しくないので、あまり真に受けない方がいいです。
書込番号:24627052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売日決まったんですね。
ではこのスレッドは解決で。
今から楽しみです。
書込番号:24627082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
お世話になってますem5初代12−40ユーザーです
動画撮影は画角が狭くなるのでしょうか?
動画とか詳しく無くてすみません
ご教授おねがいします
書込番号:24620483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
動画撮影は画角が狭くなるのでしょうか?
→個人想像ですが
手ブレは
静止画はシャッター速度で防げる
動画はシャッター速度で全く防げない
動画のほうが
強い手ブレ補正が必要とされます
強い手ブレ補正だとイメージサークル、若しくはフードでケラれが生じますから
動画は画角を狭くして
ケラれを回避する気がします
書込番号:24620568 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>競馬狂いさん
ナゾな下位述禍の勘違いは放置してください。
(いつものことですので(^^; ロシアが侵略戦争を開始してもお花畑である意味ウラヤマシイ?)
さて、画面比が 4:3のマイクロフォーサーズで、画面比16:9の画面にしようとすると、その段階で「少なくとも、上下カット」になります。
少なくとも画面比が 4:3から 4:2.25になり、この段階で対角画角は約92%になります。
そのため、見掛け上は約1.09倍だけ望遠になります。
以上が、画面比のうえでの最低限ですので、他の仕様も加わると、もっと狭くなったりします。
書込番号:24620637 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
あ、書き忘れましたが、「電子式手ブレ補正」を使う場合は、確実に画角が狭くなります。
HPの仕様を見た範囲では具体的な明記はありませんでしたが、
電子式手ブレ補正の基本原理として、
上下左右は少なくとも数%ほど狭くなります。
電子式手ブレ補正「のみ」の家庭ビデオカメラの場合は、画素数の4割以上を手ブレ補正エリアとしている機種が殆どだったりした時代もありましたので、電子式手ブレ補正の「効かせ具合」によっては、同上に狭くなる可能性はあります。
書込番号:24620657 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ありがとう、世界さん
>謎の芸術家さん
ありがとうございます。やはり狭くなるのですね
でも山登りを初めて改めてこの小さいシステムの魅力を
感じた次第です。発売後の評価など見て検討します。
書込番号:24620765
1点
>競馬狂いさん
どうも(^^)
画面比(アスペクト比)が 4:3から、少なくとも 4:2.25になることはこの機種だけではなく共通事項ですし、
画面比が 3:2では、少なくとも 3:1.69になり、その分だけ狭くなります。
かつては、マルチ アスペクト比のカメラもありましたが、それは「カメラ版のバブル期」の出来事なので、近い将来に再来を期待しても、ただただ虚しいだけですので、現実路線でいきましょう(^^;
書込番号:24620783 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>競馬狂いさん
意味無いこと書いてる方の内容は無視して下さい
>動画撮影は画角が狭くなる
4k撮影時のクロップの件でしょうか。レビューをみた感じでは従来のE-M1mk2以降と同じくクロップ無しフルフレーム撮影ですね。
4k60pでクロップ無し撮影時間30分以上ですので結構な性能です。
ただし、動画撮影時に電子式 手ぶれ補正を併用すると画像を電子補正するのでこの場合はクロップします。
結構ジンバル無しでも結構撮影できると電子補正使って撮るのが最近の流行みたいです。広角ズーム1本あればクロップした画角の調整できますのでOM-1購入時に同時に1本持っておくと便利ですよ
書込番号:24620785
4点
>競馬狂いさん
仕様によると、HDTVなどと同様の 16:9以外に、
約17:9のアスペクト比の動画モードもありました。
上下カット「だけ」で約17:9にする場合は、先の例示よりも少し小さくなります。
また、動画において約17:9モードを基本にしている仕様であれば、17:9モードから 16:9相当分を抜き出すような感じになりますので、同じ16:9であっても先の例示よりも小さくなります。
書込番号:24620798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オリンパスのイメージサークルのデータ探したのですが見つからないのでGH6ので代用します
ありがとう、世界さんも書かれていますが、動画は16:9のアスペクトになります、これはお持ちのE-M5でも同じだと思います
参考で張ったのはGH6のアスペクト比の写真ですがOM-1も同じと考えて下さい。
4:3のアスペクトと16:9のアスペクトは画素数が変わりますので上下を切った形になります。これは仕様でこの分だけはどうしてもクロップします。
よくいう4kのクロップはカメラの動画処理能力に限界があり、負担を減らす為に4Kサイズの部分だけを切り出すために1.3倍とかにクロップされますが、オリンパスはエンジンの性能がいいので1.0倍(厳密にいえば1.09倍に少しクロップしています)のフルフレームで表示しています。
書込番号:24620831
9点
>ありがとう、世界さん
マルチアスペクトセンサーは現行機にも載せてるよ
書込番号:24620954
2点
なんじゃあ
謎の芸術家はんは、別に勘違いしとるわけじゃ ないじゃろ
あ、もちろんスレ主はんの質問は明らかにクロップのことを聞いとるんじゃろけど
分かってないのは、いったい誰じゃよ
これじゃから、上から目線のエアユーザーは困る
書込番号:24620977
8点
下記の提言がありましたので、
控えめに「勘違い」にしておいたところを、
今後は、【いつもの頓珍漢】などと、正直に表現するようにします(^^;
>謎の芸術家はんは、別に勘違いしとるわけじゃ ないじゃろ
>謎の芸術家はんは、別に勘違いしとるわけじゃ ないじゃろ
>謎の芸術家はんは、別に勘違いしとるわけじゃ ないじゃろ
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
現行のマイクロフォーサーズ機で、
マルチアスペクトセンサーの機種って、どの機種でしたっけ?
書込番号:24621164 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ありがとう、世界さん
GH5Sだよ
マルチアスペクトが復活したと随分話題になった
書込番号:24621179
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どうも(^^)
>競馬狂いさん
静止画撮影を考慮すると、購入されにくいとは思いますが、下記、ご参考まで。
DC-GH5S
https://s.kakaku.com/item/K0001024818/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
>2018年1月25日 発売
仕様
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5s/spec.html
>カメラ有効画素数 / 総画素数
>1028万画素 / 1193万画素
マルチアスペクトに対応
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5s/high_image_quality.html
↓
(ついでに)
>セルサイズを拡大させることで高S/N比を実現し、低ノイズ化を実現
>有効画素数を従来機(GH5)の20.3Mから10.2M(GH5S)へとあえて減少させることで、センサー表面に埋め込まれた撮像素子のセルサイズを約1.96倍(GH5比)まで大幅に拡大。撮像素子1つあたりの受光能力を最大限に高めることで、ノイズ耐性を測る指標といわれているS/N比は約1.5段アップ(GH5比)し、感度特性を約2.4倍(GH5比)に向上させています。
>高ISO感度での撮影時でもノイズを抑制することはもちろん、シャドー部の描写も自然な解像感と滑らかな階調を保ったまま、高画質で記録ができます。
書込番号:24621299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「実際に使用している画素数」と「記録画素数」との関係は、ドットバイドットに限らないのですが、下記ご参考まで(^^;
(対角相当の画素数は完全には一致ではなくても、(1:1を除けば)実質的には完全一致同然かも?)
★DC-GH5Sの仕様の、記録画素数(静止画)より
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5s/spec.html
※仕様の記載は長辺と短辺のみ、他は単純計算
アスペクト
比 長辺 短辺 対角(相対比)
4:3 3680 2760 4600 ( 99.7%) 1016万画素
3:2 3840 2560 4615 (100.0%) 983万画素
16:9 4016 2256 4606 ( 99.8%) 906万画素
1:1 2752 2752 3892 ( 84.3%) 757万画素
↓
最大 4016 2760 4873 (105.6%) 1108万画素
↑仕様の記載の有効画素(1028万画素)を超えるので、仕様の有効画素数とは例えば 4:3使用時を代表例にしているかも?
(ドットバイドットに限らないとしても)
※上記の対角の画素数の計算値は、4:3のみ整数になります。
なお、動画の記録画素数は上記より少なくなりますが、
例えば16:9同士で画角が変わらないのであれば、
「実際に使用している画素数」と「記録画素数」との関係は、ドットバイドットに限らない
の一例に相当するように思います(^^)
書込番号:24621489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マルチアスペクトのGH5Sはどちらかというと動画に対してかな。M4/3で真のマルチアスペクトだと、コンデジになるけどLX100M2ですかね
書込番号:24621574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは〜
m4/3 って手振れ補正の範囲でイメージサークルからはみ出たり、フードでケラレるんですか?
書込番号:24621632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> em5初代12−40ユーザーです
「em5からom1に変えたら画角が変わるか」 を心配されてるんじゃないでしょうか。
みなさんの解答からスレ主さんは「変わる」と思われたようですが、変わるで大丈夫?
あと、手ブレ補正の画角への影響に関する認識についてよくわからないので教えてもらえると助かります。
電子手ブレ補正は絵を動かしてるんだからそれ以上の範囲を記録していない限り「変わる」
レンズ内手ブレ補正はケラれるとは聞いたことがない「変わらない」
ここまではいいとして・・
A.ボディー内手ブレ補正はイメージサークル内で動くので「変わらない」
B.ボディー内手ブレ補正はイメージサークル無視して動くので「変わる」
どっちが正解?個人的にはAの変わらないだと考えているのですが、機種によって変わったりしますか?
書込番号:24621745
1点
>m4/3 って手振れ補正の範囲でイメージサークルからはみ出たり、フードでケラレるんですか?
↑
HN【謎の芸術家】の、【いつもの頓珍漢】なレスは信用しないで下さい(^^;
※ sojidaijinさんの提言(書込番号:24620977)により、控えめにせず、ストレートに【頓珍漢】と表現しています
書込番号:24621852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ぬちゃさん
撮像素子シフト式手ブレ補正の仕様次第になりますが、可動範囲で制約されるので、画面端の光量低下が目立つ場合があっても、
規格に対してマトモなレンズを使っている限りはケラレまでには至らないかと。
書込番号:24621864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。やっぱりそうですよね。
でもやっぱりスレ主さんが、em5を使いながらom1板に書いてるのも気がかり。。(乗り換えるとは書かれていないですが)
em5 との比較という意味ではom1 に乗り換えても画角は「変わらない」
em5 om1 共通で言えることとして4:3静止画(センサーフル活用)に比べ動画(DCI,UHD)の画角は「狭くなる」
書込番号:24621963
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
色々な記事を見て、今回は思わずポチりました。
OM-1はローパスフィルターはあるのでしょうか?
一部記事で有と見た気がしましたので...。
書込番号:24620207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
光学ローパスフィルタ有りの可能性が高そうかと。
マイクロフォーサーズ用の高解像レンズを使うなら、無しでは擬色対策で困るような?
1画素あたり約3.3μmに相応するレンズ解像度は約150本/mmですので、
フルサイズやAPS-C用では該当レンズが少ないかもしれませんが、mFT用なら有りそうな?
書込番号:24620254 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>あんどろいどまんさん
この画素数だと必要ないと思いますが、
確かな情報は持ち合わせて無いです。すみません。
ただ、解像感は映像エンジンで大幅に変えられるので、
仮にローパスフィルターがあったとしても今は気にする
時代では無くなったと思います。
モアレが出にくいカメラの方が使いやすいので、付いていたら嬉しいです。
書込番号:24620408
3点
オリンパスは確かローバスレス、ARコートが標準ですが、今回どこにも記載が無いんですよね。
ローバスレスに1票
書込番号:24620425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うーん。確かに高画素機ではないので出やすいのでしょうが、どちらがいいのでしょうね。
自分はあまり高性能レンズ使うことも少ないので必要性感じなかったのですが。どうせデジタル処理なんだしって
考えてしまします。どうせ全て疑色ですよね・・・それなら少しでも解像度が上がってくれたほうがいいような・・。
まあ、私には見分け付かんけどw
書込番号:24620430
2点
オリンパス機は、フォーサーズ時代のE-5以降はローパスフィルタレスになって、疑色やモアレはソフトの方で処理してるんじゃなかったかな。
ちょっと古い記事ですが。
https://digicame-info.com/2012/12/post-441.html
ローパスフィルタが復活したって話は私は聞いたことがないので、おそらく現行機種でも無いのだと思ってます。
書込番号:24620443
4点
擬色はレンズ性能がカメラを上回った場合出やすいとのことです。
なので低画素機のほうが出やすいようですね。
書込番号:24620459
1点
>あんどろいどまんさん
>高画素機ではないので出やすいのでしょうが
モアレの出やすさは、センサーの1画素のサイズとレンズの解像度に影響されます。高画素機でモアレが出にくいのは、そのセンサーの各画素のサイズが小さいからです。
マイクロフォーサーズの2000万画素センサーの1画素のサイズは、フルサイズの8000万画素センサーの1画素のサイズとほぼ同等です。
OM-1(有効画素2037万画素)は、α7R4(有効画素約6100万画素、ローパスフィルターレス)より1画素のサイズは小さいので、
カメラボディの比較では、OM-1はα7R4よりも、モアレは出にくいはずです。
書込番号:24620511
![]()
2点
みなさま、こんばんは。
確かにOM-1はローパスフィルターレスとは書かれてないようですね。
わざわざ書かなくてよくなったという判断なのでしょうか。
ローパスフィルターレスにするとハイレゾショットの解像度に影響すると思うので、私もOM-1はローパスフィルターレスに一票です。
>pmp2008さん
フォーサーズと35mmフルサイズの比較では、同じ画角のレンズで同じ被写体を同じ距離で写した場合、像のサイズがフォーサーズは35mmフルサイズに比べ縦横1/2になるのでモアレの出やすさは同じ画素数だったらおおむね同じくらいだと思われます。
※細かいことを言うと、フォーサーズはアスペクト比4:3で35mmフルサイズは3:2なので同じ画素数でもフォーサーズの画素ピッチが35mmフルサイズと比べてぴったり1/2とはなりませんが。
書込番号:24620634
![]()
1点
一点訂正がございます。
[誤] ローパスフィルターレスにするとハイレゾショットの解像度に影響すると思うので、私もOM-1はローパスフィルターレスに一票です。
[正] ローパスフィルターをつけるとハイレゾショットの解像度に影響すると思うので、私もOM-1はローパスフィルターレスに一票です。
でした。。。
それではまた。
書込番号:24620656
2点
>YoungWayさん
すみません。お話が難し過ぎて理解できないです。
書込番号:24620663
1点
どこかのサイトで見ましたが、OM1はローパスフィルターが入っているようです。
でも、ホームページには従来より解像感がアップしたと書いているので、E-M1より解像感はアップしているのでしょう。
ちなみに、GH6はローパスフィルターレスですね。
書込番号:24620675
1点
>どうせ全て疑色ですよね・・・
↑
それは「擬色」についての見当違いです(^^;
テキトーに擬色の酷い例を挙げると・・・白黒「だけ」の縞模様とか網目模様なのに、チラチラと「無いハズの色が出る」ような感じです。
別に白黒に限らず、青と緑しか無いハズなのに赤色などがチラチラ出るとか、そんな感じです(^^;
↑
こんな酷いのは見たことが無いかも知れませんが、随分前の廉価監視カメラとかトイカメの一部には似たような酷いモノがありました(^^;
書込番号:24620677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
「ローバスレス」ではなくて、「ローパスレス」(^^;
ロー⇒低域(低解像度域)を通す(パスする)フィルターが無い(レス)
という意味ですので(^^;
書込番号:24620684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pmp2008さん
ある程度条件を正確に書こうとしてわかりにくくなってしまったようですみさせん、
すごくおおざっぱに言うと、同じ写真を撮ったらα7RIVのほうがOM-1よりモアレが出にくいです。。。
書込番号:24620692
2点
>YoungWayさん
>同じ写真を撮ったらα7RIVのほうがOM-1よりモアレが出にくいです。
なるほど、分かりました。
フルサイズ(2000万画素センサー)で50mm レンズで、ストライプのシャツを着ている人物のバストショットを撮影
マイクロフォーサーズ(2000万画素センサー)で25mmレンズで、同じ距離からバストショットを撮影
この時、ストレイプ1本が写っているセンサー画素数は、フルサイズが100画素であるなら、マイクロフォーサーズも同じ100画素である。
ゆえに、マイクロフォーサーズ2000万画素センサーとフルサイズの2000万画素センサーのモアレの出やすさは同等である。
結局、カメラボディの比較では、高画素機ほどモアレが出にくい。
従って、レンズのことを除外すれば、OM-1(有効画素2037万画素)は、α7R4(有効画素約6100万画素、ローパスフィルターレス)よりモアレが出やすい。
書込番号:24620801
3点
>あんどろいどまんさん
Goodアンサーを頂いて恐縮です。
「YoungWayさん」ご指摘のように、書込番号:24620511 の一部に勘違いがあり、書込番号:24620801で訂正しております。
書込番号:24620809
2点
pmp2008さん
同じコストで作った場合、イメージサークルが小さい方が収差を減らせるというのもあります。
狭い範囲を集中的に減らすように設計できるからです。
実際、1/3型とか小さなセンサーに一眼用のレンズを付けても解像度はイマイチで、1/3型用や1/2型用のレンズを付けた方がシャープに写ります。
なので総じては1画素のサイズと、全体の画素数の両方が偽色に効いてくるんですよね。
書込番号:24621354
2点
GH6はローパスフィルターレス
OM-1はローパスフィルターレスという記載は無いようでんな。
https://asobinet.com/comparison-gh6-om-1/
書込番号:24622364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
素人考えで検討はずれかもしれませんが、、、
添付した2枚の写真、どちらもキツイ逆光で撮っていて水面に縦のキツイ光線が出ています。ここからローパスについて推測しました。
1枚目はEM5mk 2で、少しネットで調べて、ローパスレスで出やすくなる水面の偽色、モアレという現象かなと思ったのですが、
2枚目のOM1でも同様の現象が出たので、推測が正しければ、OM1もローパスレスかなと思ったのですが、いかがでしょうか?
書込番号:24622793
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
「カメラは消耗品、レンズは一生物」
これは、私があちこちで書き込んで込んでいるキャッチ・フレーズです。
OMDS社からα9(40万円?)の小型軽量版のような化け物カメラが登場し、これまでマイクロフォーサーズに関心のなかった方も、OM1に注目していると思います。しかし、カメラ性能は、日進月歩で抜きつ抜かれつの状態を繰り返すと思います。AFのトラッキング性能や連写性能は、OMDSが一時的に他社を凌駕したとしても、他社は直ぐキャッチアップをすることでしょう。
マイクロフォーサーズの一番の魅力は、小型・軽量・高性能もさることながら、最も豊富なレンズ・バリエーションだと思っています。レンズバリエーションを見れば、その豊富な選択肢に魅力を感じると思います。加えて、オリンパスのレンズも、パナソニックのレンズも、他のメーカレンズも、マイクロフォーサーズのカメラであれば、使い回しできます。メーカチェンジしてもレンズが無駄にならないことが魅力です。実際私は、パナからオリへメーカチェンジしましたが、7年前に購入したパナのレンズを今だに現役として活用してます。
キヤノン、ニコンは、「2マウント・2イメージサイズ」の4規格を並走させており、同じようなレンズをいくつも開発することになり、しばらくは混乱期に入る可能性があります。残念ながら、ソニーも「1マウント・2イメージセンサ」、フジとパナも「2マウント」を採用し、会社の資源を分散させています。
その点においてOMDSは「1マウント1イメージセンサ」にコミットしている唯一の大手メーカです。レンズを安心して長期投資できます。
OM1を性能面で購入を検討される方へ、「マイクロフォーサーズ規格」にも着目することをお勧めしたいしだいです。
「カメラは消耗品、レンズは一生物」ですから。
24点
両方消耗品だと思うけど、OM-1は欲しいね。
書込番号:24618141 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
こんばんは。
フレーズとして引き締まりませんが、
「レンズは、カメラ本体よりはライフサイクルが長い資産」という印象です。
・・・一生物と呼べるほどのレンズを所有したことが無いからかもしれませんが^^;
マイクロフォーサーズ規格のことをまだよくわかっていないですが、
マウントが統一されているのは確かに良さそうかもとは思います。
書込番号:24618156
3点
>「カメラは消耗品、レンズは一生物」
これは、私があちこちで書き込んで込んでいるキャッチ・フレーズです。
そーなんですね!
レンズは消耗しないんですか?
はじめてしりました!!
わたしはレンズも消耗品だと思っていたんですが、間違っていたんですね!!w
今のレンズってリニアモータとか使っていたり構造が複雑じゃないですか?
タイプCから直接色々できたりするレンズも出て来てますよ!
考え変えた方がよろしいかと思います。
書込番号:24618201 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
でそでそさん
ご指摘の通り「一生もの」は、大袈裟ですが、それだけ長期に使えるとの意図です。
他社であれば、入門用APS-Cカメラから始めると、上達とともに35mmにマウント変更とレンズ買い直しを強要されます。とても残念なことです。
その点において、「1マウント1サイズ」にコミットしていることから信念を感じ、とても安心できるのです。
書込番号:24618239
7点
画角約24mmのAF単焦点レンズ
マイクロフォーサーズ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 71000円
・LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 109000円
αEマウント(FE)
・FE 24mm F1.4 GM 160000円
・FE 24mm F2.8 G 67000円
・シグマ 24mm F2 DG DN 66000円
・シグマ 24mm F3.5 DG DN 57000円
・タムロン 24mm F/2.8 Di III 37000円
・ZEISS Batis 2/25 140000円
・サムヤン AF 24mm F1.8 59000円
・サムヤン AF24mm F2.8 33000円
・ VILTROX AF 24mm F1.8 STM 53000円
10分くらいで調べたんでいくつか漏れはあるかも知れません。M43の場合、数が少ないのと設計年がやや古い現状は否めない気がします。
αE に関しては50mmF1.8クラスの高性能レンズが少ない以外よりどりみどりで、開発競争も厳しいのでどんどんコスパと性能を両立した製品が増えてますよ。
書込番号:24618249
6点
VILTROX24mmはAPSCかな?アマゾンの表記じゃよう分らんかったw
書込番号:24618259
2点
MFTは純正レンズがもう少し安いとよいよなああ
同じ画角程度のズームだとAPS-C用とあまり値段かわらん
一眼レフ用ならAPS-C用の方が安い
望遠も焦点距離同じくらいだと
APS-Cやフルサイズ用より高い場合がかなりあるんだよねえ
望遠だけ考えるならニコンのDX一眼レフにフルサイズレンズの組み合わせの方が安い場合が多々出てくる
ニコンのDX一眼レフにはクロップモードでMFTとほぼ同じ画角にできるからね
もう少し撒き餌的なレンズも増やしていいんじゃないかなあ?
書込番号:24618317
10点
>アダムス13さん
35o換算24o、ちょっと調べたんで追加しておきますね。
・七工匠 12mm F2.8 1228M43B
・Kowa PROMINAR 12mm F1.8 MFT シルバー&ブラック
・Meike MK-12mm F2.8 MK12F28M4/3
・Meike MK-12mm T2.2
・SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS シルバー&ブラック
・SAMYANG T2.2 Cine NCS CS
SAMYANGは他に12oのFish-eyeも出してますね。
確かに、設計は古いものが多いですが・・・。
書込番号:24618335
6点
MFレンズを追加してもいいならEマウントはもっと増えるんじゃない?
なんならマウントアダプターを追加すれば他社マウントにも対応できるし。
マイクロフォーサーズにもこれくらい製品を出せたら今はもっと勢いがあったと思うけど。
書込番号:24618347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボディの値段は時を少し過ぎると下がる機種が多いですが
レンズは時間が過ぎても落ちることは少なく
資産価値でもその賞味期限がずいぶん違いますね。
そういう意味ではレンズは本体と比べたら一生物と思います。
処で
墓石でも外にあれば風化しますので消耗品?何でしょうね。
最後に
OMDSは1マウントに賭けるしかない苦境と思います。
それでもユーザーとして残ってほしいと思います。
OMDSで働かれている、その関係者の人、家族の為にも。
書込番号:24618358
9点
スレ主は「α9(40万円?)の小型軽量版のような化け物カメラ」としか書いていないのに、どこをどう読んだら「Eマウント AF 24mm単焦点」限定の話になるのかが謎ですよ。
電子部品は20年が節目ですので、それを超えたら退役ですね。
書込番号:24618359
21点
>KazuKatさん
>「カメラは消耗品、レンズは一生物」
確かにそう思います。
あと、「写真はレンズで撮るものだ!」と師匠から教えられているので、今とても気に入って使っているレンズは
シグマ50-100F1.8 DC HSM、シグマ120-300mm F2.8 DG OS HSM、
シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM(いまなら60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM)
という、ニコキヤノ(ソニーはもちろん)から出そうもないレンズばかりです。
使用しているカメラはニコンD500(APS-C)です。もう後継機は出ないことになったようなので、替わりの機種としてOM-1を考えてました。
シグマさんが(あるいはオリンパス)これらレンズをこのマウント規格で出してくれれば、即購入します。
しかし・・・これらレンズは小型軽量とは無縁ですよね・・・・・たぶん対象外となっているでしょうね。
書込番号:24618362
3点
昔はそうだったけど…ボディより先に他界したレンズがいくつかあるよ、今は…。
書込番号:24618456 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
キヤノンは風前の灯火だけど3マウント、ニコンもちょっと前まで3マウント・・・
確かに設計は古いけどレンズの更新時期てどれぐらいなんだろう。一応M4/3はミ他社に比べてミラーレス始めた時期が早いからその当時の設計でも古いのかな。レンズの設計が古いと言ったらレフ機のレンズがかわいそうですし、ソニーは高画素化のため初期のGレンズなどは更新してますが、ミラーレス始めた時期がそんなに変わら無いからレンズの設計時期もそんなに変わら無いのでは。
でもなんで24mm、Eマウントはサードパーティーが多いの自慢したいのかな。
書込番号:24618512
7点
>レンズは一生物
それはレンズ内に駆動装置が入るまでの話ですね。
書込番号:24618530
11点
MFTは絶対的なレンズの種類は多いのだけども
サードパーティーのAFレンズが少ないのが問題かな
普通に気軽に使いたい場合に選択肢が少ない
ここがEマウントとの大きな差になると思う
書込番号:24618533
5点
OM-1かなり人気出るんじゃないでしょうか
その勢いでレンズのラインナップ拡充も加速してほしいです
最近は高級寄りなのが多く
軽めなレンズが更新されてないですよね
> 7年前に購入したパナのレンズを今だに現役として活用してます。
私の欲しそうなのピックアップしてみると10年くらい前のレンズを揃えることになりそう
書込番号:24618558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズを一生物と書き込んでいるのに、
ちょっと指摘されたら、
一生ものは大袈裟と、
いとも簡単に言い換えるなんて
あまりにも軽い感じで思っているのでは?
昨今のレンズなんて、モーターやら、電気的に制御されていたら、
たいしてボディとかわらないかもね。
書込番号:24618679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















