OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10851件)このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 160 | 15 | 2022年2月21日 20:01 | |
| 59 | 22 | 2022年2月20日 11:36 | |
| 70 | 14 | 2022年2月18日 20:02 | |
| 14 | 8 | 2022年2月18日 09:08 | |
| 21 | 5 | 2022年2月20日 11:18 | |
| 182 | 27 | 2022年2月18日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ついにマイクロフォーサーズらしさを十分活かし、
軽量携帯アウトドアのカメラライフを重点ターゲットとしたカメラが出てきましたね
オリンパスからOMデジタルソリューションに移行して、その先どうなるのか懸念してたが、一発目は文句無しの素晴らしいカメラを発売してきました
特に、85本以上のレンズが既に発売されており、ミラーレスマウントシステムの完成度としては申し分ない
あとは、このカメラの存在意義、ポジションとメッセージがユーザーまで届くかどうか
マイクロフォーサーズの反撃が始まる!
まずは一人でも多くの人に以下の特徴が届くこと、
その上で自分に合うカメラかどうか判断してもらえるとよいでしょう
☆ 初値 24万円台
☆ 50コマ/秒のAFAE追従連写
☆ 軽量小型システム(本体599gと、焦点距離が35mm判換算 ×2倍で使える軽量望遠レンズ群)
☆ メーカー内規でない工業規格 IP53等級の防塵防滴
☆ 最大感度 ISO 102400
☆ 動画4K60p
☆ レンズは85本以上が既にラインナップ済み
「AF機能/ズーム機能/手振れ補正機能」を開発できる、シグマ、タムロン、オリンパス、パナソニックの4社のレンズが現在85本
また、換算焦点距離は14〜800mm(実 7〜400mm)がラインナップ完成済み
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63,65,311,312&pdf_Spec103=34&pdf_so=d2&pdf_pr=1-
書込番号:24605323 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
GH6も出ますし、とうぶんマイクロフォーサーズは安泰ですね。
書込番号:24605334 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
とうぶん
とうぶん
とうぶん
気になるフレーズ(笑)
レンズの種類ですが
プロなど高級レンズ(死語)
あと2〜3割程度安くならないと
物は有っても買えない=使えないからなぁ。
本体も高級レンズも
射程距離の金額になってくれないかな。
書込番号:24605420
7点
最近のカメラ部TVやエマーク氏の動画にも
あるように、フルサイズが必ずしもベストの規格
ではないと、じわじわと認知され始めています。
書込番号:24605907 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
まあ、Nikon、キヤノン、SONYと比べたら確かに安価で
揃えられるのは魅力だと思いますね。
と言うより大手3社が高価になり過ぎてるという点もあると思います。
記録媒体も3社はCFexpressなので1枚買うだけでもまだまだ高価ですからね。
書込番号:24605909
14点
私の関心はただ一つiso6400が使い物になるのか。
作例レポートが多数出てきてからの判断です。
書込番号:24606196
7点
ISO6400が使い物になるようにしたいだけなら、DxO PhotolabのDeepPRIMEだったり、Topaz DeNoise AIを活用すれば良いと思いますけどね。解像感を結構保ったままノイズが2-3段くらい改善しますよ。
よほど等倍表示とかで重箱の隅をつつく人でもなければ、満足できる結果が得られます。
書込番号:24606364
9点
当分、安泰かどうか?
これから2期目の業績発表が、3月から4月でしょうか。
他のメーカーと違い、OMDSはファンド預かりなことを
忘れてはいけません。他メーカーは黒字化すれば落ち着き
ますが、OM至っては、新機種出す以前
に業績黒字化しないと会社自体、事業自体が終わりです。
危機的な状況は、何も変わってませんよ?
むしろ、赤字が続けば、新製品がどうのこうのでなく。
OM-1だけで業績に寄与できればいいですが、
そもそもニコン、キヤノン、ソニーと違いはユーザーが少
ない上に、まず他メーカーからマウント移行してこない。
なかなか厳しい状況は変わりません。
書込番号:24606594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プロや一部のユーチューバーがフルサイズを持て囃すのは、
アマチュアユーザーにハッタリを利かせたい。
岩合光昭さん、萩原史郎さんなどのように、
純粋にプロとしての力量で勝負できない言い訳だと思いますね。
書込番号:24606678 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
良いね♪
書込番号:24607007 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
DPReviewsのMOST POPULAR CAMERASでは、OM-1 α7W XT4が上位3です。体格のいい欧米でも、軽さと値段は大事な要素かも。
日本ではフルサイズやそのスペックが大きな話題ですが、実際問題多くの人はコンデジでも十分だし、4/3規格は軽量コンパクトで値段も相対的に控えめ。
OM-1の軽量アウトドアライフ! 超望遠!は、FXやDXより重さも軽くなり、画質も普通に十分なら、プロはともかく趣味として撮影を楽しんでいる人なら、待ち望んだ選択の一つかと。
書込番号:24607665
9点
>ポポーノキさん
MFT機を持て囃すために他のカメラユーザーを貶めるのは最低だと思いますよ。
自身の好きなカメラの性能や人気が劣ってると感じた時に保身のために他者の腕や(やましい魂胆がある)考え方を貶めるのはやめましょう。
岩合光昭さんとかが自分の愛機を守るためにそんなことをしてましたか?
OM-1は最先端センサーの採用を軸に劣ってた部分を大幅に改善し、連写やAF方式においてはフルサイズのフラグシップ機を大きく上回る部分を持つ画期的なカメラです。α1を普段使用している私も、撮影シーンによってはα1を上回るポテンシャルがあると判断して予約済みです。
でもこれだって「こんな凄い性能のカメラで腕を誤魔化してハッタリを効かせたいんだろ」と言われたら不愉快でしょう。
書込番号:24607935
12点
誰かに強制的にカメラメーカーや機種を決められるわけでもなく
自分の好みで買うのがカメラです。
自分の用途にあうもので、楽しく撮影できればいいと思います。
オリンパスやマイクロフォーサーズが好きで、色々足りないところが
レベルアップしてきているような新機種。
思ったよりも安い(それでも高いのですがほぼフラッグシップと思えば)
のですから、それで今まで撮れなかったものや、のがしていたシャッターチャンスを
捉えられることにワクワクしましょうよ。
>ポポーノキさん
センサーサイズが違う機種や考え方に、異論を唱えるのではなく
今度の最新機種はこんなことができるんだ。
そんな感じで楽しく書き込みしたほうが、見ている人も自分も楽しくなると思いますよ。
書込番号:24608063
10点
ああ、ついに画質の向上そのものに踏み込んだMFTが出ましたね!
強烈に欲しいです。予約してしまうか、それとも理性で踏みとどまって購入者レビューと店頭で実物確認してから買うか・・。
今回ほとんど文句なしですが、敢えて言わせていただくと、デザインはもう少しモダンにならなかったのかと思います。
貼り革なども、R3のようなディンプル加工とか初代E-M5のようなストライプとか、シボ加工は正直オッサンくさいと感じます。
しかしそうやって重箱の隅を突いて、予約ボタンを押してしまいそうな自分を抑えているだけかも・・。
この12-100 F4のレンズキットを見て思うのですが、これをそのままレンズ一体化した軽量小型のコンデジモデルを出せば、結構ヒットするのでは?
書込番号:24608350
4点
> 強烈に欲しいです。予約してしまうか、それとも理性で踏みとどまって購入者レビューと店頭で実物確認してから買うか・・。
そういう時はジタバタせずに予約しましょう。
私も予約しました。
書込番号:24608613
7点
tg-7がm43新センサー搭載で出たら、と妄想してました。さらにチルト液晶ならむしろライバルはom-1、そしてまだ見ぬom-5になるでしょうね!仮に音声アシスタントなんて搭載されたらコンデジの復権も大いにあり得るのかなぁ、なんて。ついつい妄想を語ってしまいましたがお許しください。
書込番号:24612898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
E-M5iiiと主に12-40mmF2.8PROという組み合わせで使っています。
子供の写真とたまに動画が主な用途です。
オートフォーカスの精度と暗いときの画質が不満になり出して来ています。
オリンパスがカメラから撤退ということになってマイクロフォーサーズの今後も不安だし、
ソニーα7ivに買い換えようかな、
でもレンズが高いし重いしな、どうしたものかなと悩んでおります。
そんなときにOM-1が発表されて、
オートフォーカスもよさそうだし画質もなんだかよさそうだし心を動かされているのですが、
暗いときの画質で言うと、フルサイズとは比べるべくもないという感じなのでしょうか。
書込番号:24605174 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
wishwandererさん
>暗いときの画質で言うと、フルサイズとは比べるべくもないという感じなのでしょうか。
まだ発売されていませんが、フルサイズと言え色々ですからここまでくるとけっこう肉薄してくるのではと思います。
もうしばらく待ちましょう。
オートフォーカスの制度というのが気になりますが、どのような感じでしょうか。
書込番号:24605186
3点
まあそうですよね。
まだ発売されていないですもんね。
フラグシップ同士で比較したら当然勝てないと思いますが、
片やマイクロフォーサーズのフラグシップ、
片やフルサイズの標準機でそこそこ近い性能なのなら
取り回しと費用の点でマイクロフォーサーズはとても魅力的です。
オートフォーカスは目に合わなかったり、
顔に合わなかったりということがよくあり、
表情としてはこれを採用したいのに微妙にピントが合っていなくて没ということがしばしばあります。
いつもC-AF TRの連写Lで使用しています。
書込番号:24605205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-M5 Mark III 、LUMIX DC-GX7MK3-Kを現在単焦点をメインに使用していますが
確かに暗所でのAFの精度は良くないです
今回OM SYSTEM OM-1、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIを予約していますので暗所でのAFは気になります
ISO25600まで対応しているので、フルサイズ並みの性能があるなら
重たいフルサイズの出番は少ななるかも
待てるならユーザーレポートを待ったほうがいいと思いますよ
書込番号:24605221
1点
例えばiso1600くらいが上限だった画質を3200や6400くらいまでそれなりに近づける事は
いつかは可能になるのかも知れませんが、現状いきなりそうなるのは難しいでしょうし
何しろフルサイズですら結構上限が厳しいのでマイクロフォーサーズでそれを実現するのは
少々現状では無理があるかと思います。
ただAFは何とも言えない含みがありそうです。
大幅に進化するのかそれともそんなには変わらないのか。
蓋を開けてみないと分からない事だらけですね。
あくまでも現在の技術面からの考え方では画質を求めるなら最新型のフルサイズ機を
お買い求め下さいになります。
ただファインダーだけは今回は物凄く気になります。
先日も超暗い場所で撮影をしたのですがかなり大きな光を当てないとピントの山がサッパリ
わからなくて大変でした。
300万画素越えのファインダーでもこれですし200万画素前後だと明るい場所以外は殆ど
難しいと思われます。
文字で書くと伝わり難いかも知れませんが今回の600万画素近いファインダーってのは
一見の価値ありだと私は考えています。
物凄く良かったら手持ちだけってのは諦めて三脚担いででも使ってみたいですね。
先ずは実際に触って見てみるところからになるでしょうけど。
書込番号:24605326
1点
AFについては現状最高のシステムなので問題ないが
暗所での画質はα1やZ9が従来のフルサイズ高画素機と比較して半段から1段の高感度性能向上らしいので、
そのあたりからα7Wに肉薄というのは厳しい要求と思う。
マイクロフォーサーズの2000万画素の画素ピッチはフルサイズだと7500~8000万画素程度。
、センサと画像処理エンジンが刷新されてるので
ノイズ感やダイナミックレンジ、色再現性はD850やZ7と互角かなと思う。(常用isoも同程度なので)
そういう意味ではそろそろフルサイズと互角と言えるかも。
レンズ資産があるので判断基準としては、動画にデュアルネイティブiso技術が使われていれば買い。
無ければ素直にα7Wにシグマiシリーズなどの小型軽量レンズを検討するのが無難かなと思う。
書込番号:24605338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
z9のセンサーと比べて単純計算では画素面積はちょうど半分、同じ積層センサーなのだから高感度耐性も半分(z9の12800はom1の6400)という考え方は無理がありますかね。
1世代前の高画素フルサイズ並、レフ機超え。。。は期待しすぎ?
書込番号:24605379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7Wと比べるって一緒にF2.8通しも買うんですか?
F4しか買えないなら既にF2.8持ってる時点でボディのみ買い替えでいい訳で、ボディのみで比べる必要無いよね。
AFも含めて実戦レポートを楽しみに待っていれば良いんじゃないですか?
まぁレンズ含めるとフルサイズはとっても高いので、先走っても納得できる様な気がするけどね。
書込番号:24605395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も子ども撮影中心ですが、α7VとM1Vを比較して、M1Vにしました。そしてOM-1を予約しました。
他スレでも書きましたが、とにかく子どもとお出かけは荷物を減らしたいので、M1V+12-100mm F4は最高の組み合わせです。
コンパクトさもさることながら、防塵防滴(子どもがジュースをこぼす!)、強力な手ブレ補正(寝た子をおんぶしながら、片手で景色を撮れる!)など、意外なメリットがあります。
ただ、M1Vの高感度性能だとF4では屋内ですこし心許なかったので、25mm F1.2か10-25mm F1.7を併用していました。
OM-1で高感度性能が上がっているようなので、いよいよ12-100mm一本で全てカバーできると期待しております。
子ども撮影は人物ポートレートのような作品作りではなく、人物スナップのように子ども成長の瞬間を切り取るものだと思っています。
そう言う意味で、高感度が大幅にアップし、最高レベルのAFを搭載するOM-1はおすすめできると思いますよ。
書込番号:24605459 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>wishwandererさん
E-M1Mark2使っていて、OM-1は予約しました。
理由はやはりピント精度ですね。明暗差があると、前後して全然駄目とか
C−AFもあまり精度を高く感じてません。
暗いところの画質は、実機購入後のテストでしか結果わかりませんが
現状DxO PureRAW使って、そこからLightroomで現像すると標準の状態から大きく
ノイズが改善されているので、OM-1が今より一段でも2段でもよくなってくれていれば
画質に関しては満足できそうです。(プリントせず液晶でみるだけなので、細かな画質
については検証できていません)
暗いところの画質、DxO PureRAWが無料でお試しできますので新型機の判断を
するまで少しテストしてみてはいかがですか?
書込番号:24605653
3点
>wishwandererさん
出荷時の基本感度がISO6400からISO25600に一応2段分上がりましたから、使えるIS0感度も6400ぐらいは使えるのかな、そうなるとフルサイズの少し前の機種とあまり変わらないのかな、が第一印象です
子供さんは写真の永遠のテーマですが動画性能は結構よさそうですね。もう少し評価がでるのを待つか、お約束の言葉がでる前にさっさと予約してしまうかですかね。
書込番号:24605911
0点
>wishwandererさん
交換レンズをあまりお持ちでないならいっそシステム乗り換えがいいと思います。
フォーカスなどは別にして、暗所性能はフルサイズには逆立ちしてもかないません。
特にこのモデルは大きいので、ボディはフルサイズミラーレスと大差ないです。
メリットはレンズが小さい(安い)点だけです。
日中の望遠撮影が多いならメリットが活かせるのですが。
書込番号:24605924
1点
>wishwandererさん
こんにちは。
自分はメインでNikonのフルサイズ、サブ機でPanasonicのMFTを使ってます。
単純に暗いときの画質だけを重視するならフルサイズで良いと思います。
ただ、レンズ含めて大きくて重いし、高価ですよ。
子供の写真の為なら金も体力もある!使うって言うならフルサイズは
お勧めですがそうじゃないなら中途半端になる可能性もありますよ。
書込番号:24605925
4点
OM-1の高感度画質の作例はこちらに乗っています。
https://kakakumag.com/camera/?id=18031&lid=k_topics_article_18031
E-M1XのISO3200
https://s3.amazonaws.com/files.dpreview.com/sample_galleries/7114239063/8487722484.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIA4NPXSRZN2I2XWOXX/20220217/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20220217T153511Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=9d62e736b6da109ebcc73e109cbcf74feb779dfe33700cc451b3808befaae584
OM-1のISO3200
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/18031/sample2l.jpg
1段は上がってないけど2/3段くらい向上したのかなと思います。
今までマイクロフォーサーズとフルサイズの高感度画質は2段分くらいあったけど、これで1.3段分くらいに狭まって、日常で不満がないくらいになったのかなと思います。
書込番号:24605947
1点
imaging resource にも作例が載っていますね。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/om-system-om-1GALLERY.HTM
ISO1600でこれだけきれいに撮れるのなら十分。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/FULLRES/Y-JG-OM-1-121230.HTM
書込番号:24606017
5点
>taka0730さん
ヘビの RAW画像を OM WORKSPACE2.0で現像してみると
ISO2500 の 暗部のノイズが少ないことに驚きます。
これだと 現在持ってる EOS 5DMarkUが 不要になって来そうです。
書込番号:24606073
3点
>wishwandererさん
12-40mm/F2.8をお持ちなら、ボディーのみE-M5mk3からOM-1に買い換えるのが最も手頃で簡単に撮影できると思います。
基本的に、12-40mm/F2.8に対抗できるサイズでSONY用の標準ズームは無いですから、ボディーがセンサーサイズに比例して小さくなくてもトータルでは、非常に小型軽量です。
E-M5mk3はOM-1購入を見越して、既に手放しましたが、C-AFはE-M1Xレベルではなかったように感じていますので、OM-1で、まず問題は無いと思います。
あと、少し気になっているのは、
>オートフォーカスの精度と暗いときの画質が不満になり出して来ています。
という点で、照明がなく暗い状況だと、どのようなカメラでもコントラストが低く眠い画像になりがちです。
室内だったら、照明を全光にするとか光を回らせる様にする方が写りが良くなります。
露出不足気味だと、画質が悪化したように見えることもあります。
E-M5mk3もE-M1X同様、日陰の発色は悪くなく、プリントに出しても鑑賞に堪えうる写真になると思います。
書込番号:24606126
0点
一応、撮り比べた画像もUPしておきます。
実際は画像からの印象より、かなり暗いです。
書込番号:24606153
1点
みなさま、色々とご教示いただきありがとうございます。
大変勉強になります。
撮った後のことを考えるとフルサイズの方が優れているということは承知していますが、
主な被写体が子供ということもあり、小型軽量ということもまた重要な性能であると感じています。
個別にお答えできずすみません。
コメントはすべて読ませていただいております。
ありがとうございます。
発売後にレビューを読んでからとも思うし、
品切れになっちゃうのも嫌だからいま予約しちゃうかとも思うし、
いやいややっぱりフルサイズも...とまだまだそんな感じで悩んでおります。
書込番号:24606572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wishwandererさん
マイクロフォーサーズは望遠側のメリットが大きいため、子どものイベント(運動会や学芸会)で絶大な威力を発揮しますよ。
標準レンズ域ではフルサイズもマイクロフォーサーズもサイズ感や重さの違いは少ないですが、イベントで利用する機会が増える換算200-300mmの望遠レンズになるとサイズや重さの差が開いてきます。
【例1:梅竹レンズ】
オリンパス 40-150mm F4.0-5.6R →190g
タムロン 70-300mm F4.5-6.3 →545g
【例2:松レンズ】
オリンパス 40-150mm F2.8 →760g
ソニー 70-200mm F2.8 U型→1,045g
ソニー 70-200mm F2.8 T型→1,395g
イベントは三脚使用不可が多いので、約300gの差でもかなり負担が違うと思います。
と言うか、ソニーのF2.8Uすごい軽い!!
私の場合、撮った子どもの写真や動画はGoogleフォトで親族に共有(スマホやタブレットで視聴)、年1回のミニフォトアルバム作成程度なので、フルサイズの画質はオーバースペックと判断しました。
そもそもGoogleフォトで共有した時点で画質が低下しますし、フォトアルバム作成時にファイルサイズ大きいと作業が大変なので…。
そうすると、コンパクトで撮影チャンスに強い、マイクロフォーサーズという結論になるんですよね。
ご参考までに!
書込番号:24606619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>wishwandererさん
肝心のAF性能と暗所性能についてです。
@AF性能について
E-M5VのAFはE-M1U相当ですので、OM-1からすると2世代前になりますので、不満があるのは仕方ないかと思います。
OM-1のAF性能については正直使ってみないと分かりませんが、現状の世界最高レベルの技術が投入されていること、公式ページの「フリスビーと犬」動画を見る限り、荒ぶる子どもの撮影で十分に使えるのではないかと思っています。
(期待はずれ、の可能性もありますが)
A暗所性能について
こればかりはセンサーサイズの壁もあり、マイクロフォーサーズはフルサイズには勝てないと思います。YouTube等でOM-1とαVの暗所性能を比較してる動画があるようですが、やはりフルサイズと比較すると劣るようです。
荒ぶる子どもの撮影では最低SS200以上欲しいので、屋内ではISOが飛躍的に跳ね上がってしまうため、そこは明るいレンズで補うしかないのかなと思います。
幸いマイクロフォーサーズにはコンパクトで安価な明るい単焦点が揃っています。
あと、私はDxO PureRAWというPCソフトを使っていますが、かなり高感度ノイズを補正してくれます。
無料で試用できますので、試されてみると良いかもしれません。
書込番号:24607282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
MarkIIも初値は20万超え。MarkIIIも同様。Xは30万超え。そして今回のOM-1で25万弱ってとこですか。
初代E-M1を12-40Proレンズのセットで18万弱で買った私としては、そろそろ手が出ない領域になってきてます。
MarkIIIボディを18万くらい(別途キャッシュバック2万付)で買ったのが私のカメラ予算では限界かな?これ以上高価なものを買ってもライトユーザーの私には宝の持ち腐れになりそうです。
当面買い替えなどは考えなくていいMarkIIIですが、次回は今後出るであろうOM-5?とかになりますかね〜。もしくはマウントごと買い替えとか、、、
13点
>KIMONOSTEREOさん
そうですね。
年々高くなっていますので、
サンデーカメラマン&万年貧乏しています
なので買いづらいですね。
EPL9は10が、
M2もM3が出てから購入しました。
殆ど型落ちで安くなっての購入で
しのいできたのですが
それも限界かもしれません。
書込番号:24605215
6点
良質な中古が出回ってくるであろう、mk3を狙ってみては。
書込番号:24605322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フルフレームなのが600千円とか800千円とか見てると
245千円は安く感じてしまいました。
そう言えば高いですね。
フォーサーズのサイズ感が好きなので
継続してくれてありがたいです。
発表同時にポチったカメラは、この子が初めてです。
E1(中古)〜OM-1
楽しみますからね。
書込番号:24605368
5点
>ポポーノキさん
EM1-M3を扱う人って
殆ど初心者の人はいない、
がっつり使用されているイメージがあります。
M3の価格を見ながら底という博打を
ゆっくりと待って打ってみたいと思います。
OM-1は1年半後くらい迄は
見送りたいと思います。
書込番号:24605369
8点
> KIMONOSTEREOさん
確かに 高く感じてしまいますよね (~_~;)
しかし個人的に思い返してみると かれこれ 20年くらい昔のことになるのかな
レンズ固定式の ネオ一眼 と言われた CAMEDIA E-10、E-20 を
それこそ大変な思いをして手にしたことを懐かしく思い出します
当時の価格は たしか 20万円前後だったかと (´・ω・`)
当時と現在のカメラとしての性能差と その他の諸物価の価格上昇率を考えると
おいらはある意味 優等生なのではないか? とも思ったりします♪
うまい棒やチロルチョコレートなんかも値上がりするくらいですから・・・・・・
なにはともあれ、個人的に "欲しい!" と思ったら有無を言わず購入すればいいんです♪
ご自身の年齢と経済力的にきついなぁ〜 と考えることもあるかも知れませんが
社会や愛する家族に対して ご自身が精一杯尽くしてきた 自分へのご褒美 として購入するんだ!
と考えることにすれば、案外 そんなに高額とも思えなくなるのでわ d(-_^)
書込番号:24605415
11点
>KIMONOSTEREOさん
>年々手が出なくなってきてます。
わっしなんかシルバー人材センターからもらえる少々のお金しかないので手も足も出ん。
今日も池上線の駅前で寒い中自転車を並べていて冷え込んでしもうた。
書込番号:24605663 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>KIMONOSTEREOさん
ボディだけならフルサイズミラーレスとあんまり変わらないですね。
書込番号:24605949
1点
>歯欠く.comさん
ですよね〜。使う頻度が多い人はまだいいのでしょうが、、、、
型落ち購入はスマホではよくやりますね。カメラの場合はどうでしょう。キャッシュバックキャンペーンとかあるから、旧型との差額がさほどでもなかったりするのですよね。
私がMarkIII買った時も、MarkIIが思ったほど値下がりせずに13万円前後くらいでした。そこにMarkIIIがまだオリオンのポイントが使えた時期で18万弱で購入。そこにキャッシュバックが2万円。さらにポイントが9000ptくらい貯まりました。このポイントはのちにレンズ購入で使ったので、15万くらいで買えた感じになりましたから、MarkIIとの差額は僅かだったので星空AFやライブNDに魅力を感じて購入しました。20万円が私的なボディ購入の限界ですかね〜。
>ポポーノキさん
先に書いてますが、MarkIIIは持ってます。発売と同時に買いました。その前は初代E-M1です。
>ため。さん
いやもうその価格自体が異常に感じます。手元にある1985年発行のカメラマンの広告ではNikonF1が新品で15万くらいが最安値です。キヤノンF1ボディも16万円くらい。物価ベースで考えると二倍までは納得できますが、それ以上はちょっと値が上がりすぎではないかなと思います。
>syuziicoさん
デジカメ出立てのころはコンデジでも異常に高かったですもんね。10万以上とか当たり前でしたね。
私が初めて買ったデジカメはコダックのものだったのですが、安い奴を狙ってそれでも5万円以上はしたと思います。
物価ベースで考えると2倍強までは許容かなとは思うので、定価ベースなら30〜40万はありなのかもしれませんね。昔はなかった消費税の存在も大きいですしね。
>三浦理秀さん
ご自愛ください
>華ちょうちんさん
そうなんですよね。MakIIIを買うときに富士フィルムのミラーレスと迷ったんですよね。価格も大差ないしボディサイズも大差ないので、、、しかしながらレンズが大きくしかも高価なんですよね〜。でも、次回はマジ考えるかもですね〜。
たくさん撮る人なら複数メーカー持ちも多いのでしょうが、、、
書込番号:24606799
2点
裏面照射積層型のイメージセンサー搭載版の発売を確信してましたので、EM1Vについてはスルーと決めてました。
しかし、価格から簡単には手が出ませんね。
書込番号:24606937
2点
>歯欠く.comさん
E-M1 mark IIIが出てから、お店によってはE-M1 mark IIが10万円を切ってきたり、E-M1Xが価格改定されたりしてOLYMPUS機はお得に買えるチャンスがある方だと思います(^^;
また、PanasonicのG9もここのところずっと安く売っていて、私も昨年の1月くらいに比較的安価で入手したのですが、なかなかよくできており満足度が高いです。
あと、E-M1 mark IIIは発売から2年しかたってないですし、発売されたのがちょうどコロナ騒ぎが始まったころですぐに緊急事態宣言など発せられ、途中GoToトラベルなどもはさみましたが現在もまん延防止重点措置など講じられているので、自分の個体も含めこれまであまり使われる機会がなかったものが多いんじゃないかと思っています。
というわけで、発売時のE-M1XやOM-1が高いのは確かですが、現在のE-M1X, E-M1 mark III, G9あたりはねらい目かなと。
書込番号:24606966
4点
確かに高いけど、これ買っとけば、一生使えそう。
そう考えれば、安いかも。
書込番号:24607001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KIMONOSTEREOさん
迷ったら、とにかく写真を撮ると道は見えてきます。
書込番号:24607017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> KIMONOSTEREOさん
長年 頑張ってきたご自分へのご褒美として 是非手元に迎えてあげてください♪
ご家族も周りの人たちも同意されることと思います
人というものは 将来の体力・気力は右肩上がりで向上するだろうと、なんとなく楽観視してるものです
しかし 実際は逆で体力・気力・視力など、右肩下がりで確実に落ちてきてしまい
まさに今 自分自身がそのことを実感してるところで、カメラを手にして外に出ようという気力すらありません (泣)
気力も体力も十分な今 入手してこれからも人生を楽しんでいくのが幸せでわ d(^○^)
書込番号:24607080
2点
>KIMONOSTEREOさん
昔と違い、デジタルになってカメラボディに一生物などはなく、消耗品になっています。
逆にレンズは10年経っても値下がりしないものが多く、資産といえます。
お気に入りのレンズを見つけて、それに合うボディを探すというのもアリではないでしょうか。
書込番号:24607246
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
本来ならレンズの方の口コミに挙げるべきかと?思いましたが、
OM-1の公式サイトで製品特徴に、
「スローシャッターでも手持ち撮影を可能にする高性能5軸手ぶれ補正」の
作例写真の使用レンズにまだ公式アナウンスされていないレンズが表記されてますね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F1.2 PRO, F2, 1/4sec, ISO12800
近日中に発売されるのでしょうかねぇ〜。
8点
いま 見たら
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0, F2, 4sec, ISO12800
となっていますね?
書込番号:24605199
1点
EnifさんかToshiboさんが、動画で誤植があったと
言っていましたが、この件かもしれません。
書込番号:24605293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
>ポポーノキさん
情報ありがとうございます。
今しがた公式サイト見たら、レンズ名修正されてますね。
発売してほしいレンズではありますが(笑)
書込番号:24605337
1点
>ヤマトタケル兄弟さん
こんばんは。1.2ではありませんが、20mm F1.4 PROならOM-1のカタログの18ページに新製品として載ってますね。
書込番号:24605481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己レス失礼します。とっくに発売されてましたね。お詫びいたします。
書込番号:24605496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これで数ヶ月内に12mm F1.2 PROが発表
されたら12/1.2が出る事は嬉しいでしょうが、
カメラの紹介サイトの1作例では有りますがED
12mm F2.0で撮影した物かどうか疑わしくなっ
てしまいます。
作例にイグジフ付けないなら表記はきちっとして
ほしいですね。
書込番号:24605520
0点
>ヤマトタケル兄弟さん
≫M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F1.2 PRO, F2, 1/4sec, ISO12800
私も一瞬ときめきました。
特許自体はオリンパス時代に出ていましたから、製品化されても不思議ではないですけど、F1.2シリーズを必要とするユーザーがまだ多くないので、OM-1や今後の高性能ボディーの売れ行き次第では出てくるかもしれないですね。
最近はF4シリーズのズームとか、20mm/F1.4のように小型軽量化を重視している流れですけど、手持ちハイレゾに掛かる時間も短縮されたようですし、大口径・超高性能レンズも揃えて欲しいですね。
書込番号:24605747
1点
>quiteさん
20mm F1.4 PROは、OM公式オンラインでオーダーしてますが、
まだシステム改装中みたいで、早く手元に来て欲しいです。
>hattin89さん
>作例にイグジフ付けないなら表記はきちっとして
>ほしいですね。
そうですね、むしろ「イメージです」の方が良かったかもです。
>ポロあんどダハさん
特許があったんですね。
大口径・超高性能レンズをどんどん揃えてほしいですね。
ただし、そこそこのお値段で(笑)
書込番号:24606270
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
同梱品にフラッシュ (FL-LM3)が復活したのは良いけど、バッテリー充電器がない。
バッテリー充電をボディで行うのが通常と言うことなのでしょうが、複数のバッテリーを使うのに不便だと思う。
充電するにはボディ横のゴムカバーを開けてUSBケーブルを繋がなければいけない。
ということはこのゴムカバーの開閉を極めて頻繁に行うことになる。 耐久性は大丈夫なのかな。
それが嫌なら別売の充電器を買わなければならない。 だが充電器の価格が1万6千円と言うのはあまりにも高価。
とはいってもほぼすべての機能、仕様が大幅に進歩を遂げていて、しかも名前がOM-1。
欲しい。。
8点
確かに純正の付属品は高すぎますね
予備のバッテリーは必需ですが
USB Type-C搭載なので、野外ではモバイルバッテリーで対応する予定です
書込番号:24604730
1点
他機でも純正品と互換品の充電器の差は従来からありましたが
実は内容が違う事が薄々解ってきました
リチウムイオン充電池はとてもデリケートで、発火要因があることはご存じかと思います
電池に7割程度の充電なら、中華製のほとんどは充電できますが、100%には行かず、さっさと終了します
純正はその先の100%迄ジワジワと充電します。想像ですが、安全に完充するにはかなり余計な回路がいるのではと思います
今は電池と充電器は純正にと定説になっていますが、実際使っていると判ります
のど元過ぎればナントヤラで買ってしまえば値段は忘れますw
メーカーも充電器如きで多大な利益なんて考えていないと思いますよ
書込番号:24604777
5点
最近は、SONY機や富士フィルム機もバッテリー・チャージャーが同梱されなくなりましたね。フラグシップ機にはさすがに付属していますが。
自分は予備バッテリーも必要なので、チャージャーセットのSBCX-1を予約しました。セットでも1000円安いくらいですが。
最近他社機で予備バッテリーが長期間在庫なしだったことから速攻予約しました。
書込番号:24604798
6点
むしろどうせ省くならF-7ACが要らん
純正のクソ高いUSB電源より安くて高性能なのがいくらでもある(笑)
安いバッテリ一1つ用の充電器の欲しいとこだよなあ
本体で1個充電できるから他で1つ充電すれば
同時に2つ充電できるわけで
フラッグシップは2つ充電できなきゃとは
ニコキャノの悪しき伝統に追従したてことかな?
(´・ω・`)
書込番号:24604908
1点
充電器もPD対応ということらしいので常に予備も充電できる安心感はあるのかと思いますね。
書込番号:24610110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
あまりにもビックリしたので書き込ましてもらいます。
カメラinfoサイトからGH6の情報が出ています。
OM-1と同じ積層センサーだと思っていたのに2500万画素 PLFレスセンサーと何処から持ち込んだのかとビックリしています。動画については良く分かりませんけどカードスロット:CFexpress TypeBスロットにもビックリしました。発売が楽しみです。OM-1よりGH6の方が『おー』と言いました。
書込番号:24604313 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
画素数はGH6が上で高感度はOM-1が上。
スマホユーザーならパナ選びそう。
書込番号:24604343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アース003さん
なんでここで言うのでしょうか?
書込番号:24604394 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
まだ、GH6の掲示板無いからね。
私もOM−1にはがっかりしましたが、GH6は気に入りました。
GH6は、速攻予約です。
Type-B採用はうれしいよね。
カード買い足さねば。
Angelbird512GBは、またお取り寄せになってるなぁ。
書込番号:24604494
6点
>くちだけさん
ならGH5MK2のところでして下さい。
書込番号:24604500 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
GH6は積層型CMOSセンサーではないこと、位相差AFが未実装ということを考えると、高速な動体を相手にした写真撮影には厳しそうですね。AF/AE追従の電子シャッターでの連写速度が14枚/秒からもそれが見て取れます(OM-1は50枚/秒)。
動画重視のGH6、動体撮影を含む写真重視のOM-1という棲み分けがはっきりしているので、どちらを重視するかでそれぞれの機種の評価が大きく変わりそうです。
私は野鳥のような動体撮影がメインなのでOM-1を予約しましたが、正直どちらも「おー」と思いました。
書込番号:24604585
16点
棲み分けができてよかったです
スチル写真はOM-1、動画はGH6
私の場合はスチル写真メインなので
GH6のスペック
重さ:823g(バッテリー、SDカード含む)排熱考慮で重量増
CFexpress TypeBスロット
(4K120p 4:2:0 10bit 300Mbps、4K 60p 4:2:2 10bit 800Mbps/600Mbps)
SDXC(UHS-I / II)では無理ですから
CFexpress TypeBカードは高価ですから初期投資が大変ですね
EVFは368万ドットOLED
OM-1の裏面照射積層型 Live MOS センサー、OLED約576万ドット、クロスタイプ位相差AF(1,053点)はスチル写真に適していると判断して予約しました
GH6はOM-1より価格設定は高いのでは
安ければ考えます
書込番号:24604615
![]()
9点
OMDS、パナソニック。どちらも自分たちの強み
最大限活かしきっていて、ブレないなと思えました。
実売価格もほぼ25万円と、フラッグシップモデル
としては異様な安さなので、すでにレンズ資産が
ある人にとっては、ステップアップしやすい環境
にあると思えます。
書込番号:24604632 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
確かにここで言うことではありませんがGH6のセンサーがソニー以外のメーカーなのか気になります。OMS(オリンパス)はお下がりセンサーばかりだったので新しいセンサーがあると住み分けが出来るラインナップ高感度はOM-1高画質はOM-5?
E-M5の後期やPENに乗せてくるかも4/3もまだまだ未来があると考えるとわくわくします。ソニー以外のメーカーなら競争して8Kも夢では無いかもと
4/3が盛り上がる嬉しさの書き込みでした?
書込番号:24604655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EM1Mk2の性能に限界を感じて最近はSony機メインになっていますが、オリンパスレンズの資産があるのでOM-1に注目してます。
性能はさておいて、使い勝手の点でOn/Offスイッチの位置が従来通りなのが残念。
Sony機はシャッターボタンとOn/Offスイッチが一体化しているので、右手でカメラを掴んでスイッチOnしてそのまま撮影できます。
オリ機はOn/Offスイッチが左側で、しかもペンタ部とダイアルに挟まれているので、スイッチを操作するための独立した動作が必要です。
左手に何か持っているとやりにくいですし、野鳥撮りとかしているとこれが地味にシャッターチャンスに効いてきます。
OM-1を買ってレンズ資産を生かすか、この際オリンパスから撤退するか、う〜ん。
書込番号:24604672
2点
>アース003さん
パナソニックは元々センサーの設計は出来ますし、製造はタワーパートナーズセミコンダクターに委託かなと思いますが。
パナソニック的には、元は自社の関連会社ですし、問題無いと思います。
書込番号:24604673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しかし、私はセンサーサイズは使う人が納得していれば何でも良いと思うのですが、どうも腑に落ちないのが、記録メディアがSD(UHS-II対応)と言うところなのですが…
超高速連写でバッファーがつまった後、書き出しに何十秒もかるのはいただけないかと。
cfexprss typeAだとSDと共用スロットも出来たはずなのですが。
何で?と言う感じです。
書込番号:24604691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと誤解を招きそうな書き方だったので、追記しときます。
120コマ連写でバッファーが詰まったら、バッファー開放まで50コマに落ちるようですが、バッファー開放までは数十秒かかるようなので、もっと高速の記録メディアを使えたら良かったのに、と言う事ですm(_ _)m
書込番号:24604699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GH6の価格が判明しましたね
ボディのみ26万3000円、レンズキットが33万7000円
税込みなのか、税別で変わりますが予想より安いかな
連射のバッファを気にするなら、CFexpress TypeB搭載のGH6一択です
書込番号:24604720
5点
>yidlerさん
GH6の連写は以下のとおりです。
- 連写(メカシャッター):H 14コマ/秒(AFS)、8コマ/秒(AFC)
- 連写(電子):75コマ/秒(AFS)、7コマ/秒(AFC)
センサー読み出し速度はOM-1より若干速いみたいですが、AF-Cで7、8コマ/秒では、コントラストAFの限界を感じます。私も動体を撮るのでGH6は除外、風景等の静止物はフルサイズのS5を使っています。
スチルメインのG9ProIIが出たとしてもAF-Cで7、8コマ/秒のような気がします。
>ステアケイスさん
On/Offスイッチについては、Fnレバーに割り当てできますので、右手でOn/Off可能ですよ。自分も左側だと毎回ストレスでしたが、これでストレスから解放されます。
書込番号:24604844
8点
>まる.さん
この価格帯だと企画・開発の時に何を取捨選択するかという話になりますね。
裏面照射積層型センサーとそれに相応しい高性能な画像処理エンジンを搭載するとなると、その時点で一台のOM-1につぎ込める予算はかなり制限されるはずです。バッファを増やしてCFexpress TypeBスロットに対応するとなれば30万円を超える可能性が高いですし、排熱周りも考慮して本体の大きさや重量も上がるでしょう(特にOM-1レベルの防塵防滴仕様だと)。
OM-1はE-M1シリーズと比較すると別次元のスペックにはなっていますが、価格設定や大きさを見る限りはあくまでもE-M1を選ぶようなユーザーにも手が届くようなフラグシップを目指しているように見えます。
50枚/秒とかの連写を使い切って慢性的なバッファ不足に陥るユーザーなんて全体から見ればごく一部ですし、OM-1という大事な再出発のタイミングでそのような少数派の不満や不安を解消するために手が届きにくい製品にする過ちは繰り返したくないのでしょう。(一部では評価は高いものの売れなかったE-M1Xはその類の失敗だと思ってます)
書込番号:24604937
8点
>まる.さん
>120コマ連写でバッファーが詰まったら、バッファー開放まで50コマに落ちるようですが、バッファー開放までは数十秒かかるようなので
これはどちらの情報でしょうか? IMAGING RESOURCEだとしたら、検証にProGrade Digital UHS-II SDカード(書き込み速度250MB/s)というUHS-Iよりも実質遅いカードを使っているようです。
例えば、R5だとバッファフルから開放までこのカードだと27秒かかるところ、SandiskやSONYのSDだと8.5秒です。同様にZ7IIだとこのカードで32秒、他社だと14秒です。R5でCobalt CFexpressだと7.8秒なのでSDとほぼ変わりません。SDカードでもKingstneのように7.5秒とCFexpressよりも速いものもあります。
ProGrade Digital UHS-II SDカードはクセ者なので、ちょっと検証結果を鵜呑みにはできませんね。しかし、このカードを使っても50コマ/秒が無限に続くなら凄いことだと思いますが。
書込番号:24604965
4点
>kosuke_chiさん
教えて頂きありがとうございます。
OM-1取説p218で確認しました。
EM1ではできなかったので改良したんですね。
俄然、EM1を下取りにしてOM1を買う気になってきました。
書込番号:24604994
2点
バッファの件
『IMAGING RESOURCE』のレビューを下手くそ意訳翻訳してみました
※約・・・ とかの約は省略
※※※ ここから ※※※
・ProGradeDigital UHSU 書き込み250MB/s 使用 ※メーカー仕様書では、旧東芝260MB/s
・AF/AE追従の50fps撮影を基調に書いているっぽい
RAW+JPEGSH記録だと90枚でバッファフルになる
オールクリアには25秒かかる
バッファのクリア中(メディア書き込み中)も『バッファが空いた枚数分』は50fps撮影可能
ファインダーの左上に撮影可能枚数表示
90枚でバッファフルになっても数秒待てば、10枚位は連写できる
JPEGだけでも90枚でバッファフルになる
ただしバッファオールクリア時間は短縮され15秒
全体的に見れば従来のオリンパス機より大幅に速い撮影速度が実現されている
※※※ ここまで ※※※
書込番号:24605072
3点
>アース003さん
>OM-1と同じ積層センサーだと思っていたのに2500万画素 PLFレスセンサーと何処から持ち込んだのかとビックリしています。
PLFレスセンサーって何処がどう優れていてビックリなのでしょうか?
・新開発のプロセッサ・イメージセンサーって何?
・ローリングシャッターが無くなるそうですけど、歪みを良く抑えた積層型CMOSセンサーなのか、次世代のグローバルシャッター採用センサーなのか?
現時点だと未だビックリ感がないのですが、どれだけの新技術が搭載されているのか気になりますね。
ただ、センサーシフト式除塵ユニットに後退してしまったと言うことはオリンパス+ソニーの撮像素子ではないという事なんでしょうか?
製造は外部委託と言うことも十分考えられますけど、早くデータが見たいです。
書込番号:24605511
0点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと22時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















