M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
- 撮影倍率4倍、無限遠からマクロ撮影までAFが可能な高性能望遠マクロレンズ。プロフェッショナル交換レンズシリーズ「M.ZUIKO PRO」に属する。
- 453gの軽量に加え、最大7段の5軸シンクロ手ぶれ補正能力は、最小限の機材でフィールドを移動しながら被写体を追い求める写真家の疲労を軽減。
- 防じん防滴性能はIP53、なめらかで傷や汚れが付きにくいフッ素コーティングを最前面のレンズに採用している。
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥160,770
(前週比:+925円↑)
発売日:2023年 2月24日
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO のクチコミ掲示板
(253件)

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2023年7月17日 08:42 |
![]() |
17 | 8 | 2023年3月14日 23:47 |
![]() |
10 | 5 | 2023年2月25日 11:37 |
![]() |
17 | 10 | 2023年2月25日 22:20 |
![]() |
7 | 2 | 2023年2月11日 16:09 |
![]() |
5 | 5 | 2023年2月24日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
梅雨明けも近くなり、マクロレンズの出番も増える時期ですけど、これから注文しても入手できるのは10月中旬以降になりそうですね。
多分こうなるだろうと、発売前から予約して購入しましたけど、オンラインストアやビックで3ヶ月以上、ヨドバシだと最長6ヶ月待ちのようです。
加速度センサーの供給が追いつかないんでしょうかね?
このレンズには、Yaw / Pitchの他にシフト方向のブレも検知できるよう、2基の加速度センサーを内蔵しており、ボディー側も含めると合計3基の加速度センサーで強力に手ブレ補正できるのですが、被写体が風などで揺れるのにまでは対応できないので、野外だとそれなりにシャッタースピードを上げる必要があるようです。
ISO感度がUPしてもWorkspaceのAIノイズリダクションが優秀なので、心配は要らないように感じています。
3点

>ポロあんどダハさん
ISO20000でここまで写るのですね凄い進化しましたね。私はまだE-M1mkIIで止まっていますが、OM1の後継機が出たら買おうと思います。
このレンズ、私はMC20と一緒に使っていますが、S-Macroモードでとっているとそよ風が吹けば三脚使っていても厳しいです。と言いますか、風が吹いていなくてもシャッターボタンを押すときの微妙なタワミでブレてしまうという・・。40-150mmの三脚座を流用して三脚に装着しています。
ただ、先日小さな虫を撮影していて気づいたことがあります。単写では成功率が低いのですが、フォーカスブラケット撮影すればそこそこ成功します。15枚合成の設定で深度レベルは被写体との距離に応じて変えていますが、手持ちでもカメラが上手に合成してくれています。ブレすぎてカメラがうまく合成できないときは「失敗した」と素直に画面表示されますので分かりやすいです。たまに虫の触角が2重になっていることがありますけどそれは御愛嬌といったかんじで。E-M1mkIIでも意外と手持ち撮影できます。
納期に関して、私は3月頭に発注して発送のお知らせがきたのが5月後半です。2ヶ月以上待たされました。今後買われる方に注意してほしいのは、クレジットカードで決算する場合、カード会社によっては2ヶ月経てば保留していた決算が期限切れになりセキュリティ理由で決済出来ないようになります。私の場合は楽天カードを使いましたがそれで決済期限切れになりOMからエラーでカードが使えないから一旦注文キャンセルしてから再注文でカード決算してほしいと言われました。ただここで問題なのは注文時に「セット購入でMC20半額キャンペーン」を適用していたことです。5月の後半ではすでにそのキャンペーンは終了していましたから、もし気付かずにレンズとMC20を再購入していれば数万円損していました。結局、楽天カードのカスタマーセンターに事情を説明してOMが決済出来るようにしてくれと頼み、無事に支払い手続きが完了しました。
OMでは注文時にカード決済されるわけではなく発送準備が整ったときに決済される仕組みなので、納期が2ヶ月を超えるような商品をキャンペーン利用で購入する際は注意が必要です。
書込番号:25347570
4点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
S-MACROにすると開放値がF3.5からF5に絞られますけど、どう違うんでしょうか。
ジーンズの生地を板に貼って、横幅がだいたい17mmちょっとになるように撮影してみました。
被写体によってはそれほど差が出ないような気がしていますけど、ここまで細かいチャートは存在しないので代わりになる物を探しています。
2点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
>S-MACROにすると開放値がF3.5からF5に絞られますけど、どう違うんでしょうか。
S-MACROと通常モードでは、90mmという
焦点距離からすると最短撮影距離はあまり
変わらないのに撮影倍率が大きく違います。
最短撮影距離 0.25m (0.224m (S-MACRO時))
最大撮影倍率 1.0倍 (2.0倍 (S-MACRO時))
OMDSのHPの動画(18:15辺り)をみると、
同じ等倍(換算2倍のところ)でも「実効F値」が
S-MACRO F6.3(F3.5からの2段落ちで等倍では普通の落ち方)
通常モード F4.5(1段しか落ちていなくて、明るい)
と1段違います。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO 徹底解剖 写真家×開発者クロストーク
https://www.youtube.com/watch?v=6Ck_WKZGLmE
このレンズのインナーフォーカス(IF)は
前の凹レンズ群?と後ろの凸レンズ群?の
間隔を調整しつつ2群でフォーカスらしいので、
S-MACROでは通常?のフォーカス方式で
暗くなるけどで2倍(換算4倍)倍率を稼いで、
通常モードではレンズ間隔をかえて近接ほど
焦点距離が短くなるようにして実効F値を稼ぐ
設計(=等倍(換算2倍)でよいなら1段速い
シャッターが切れる)なのだと思います。
通常モードでは等倍で明るくなるけれども、
焦点距離が目減りするので、IFを一杯に
働かせても、等倍以上は倍率が上がらず、
一方、倍率重視での2群のフォーカスレンズ
間隔を運用すると、像面湾曲や非点収差
などの補正が厳しくなり、F値制限をして
マクロとして周辺までの均質な画質を
担保しているのかなと妄想しています。
書込番号:25158190
2点

S-MACROでフォーカスすした際には、適切に絞らないと絞り意外の場所で光線がケラレてしまうのだと思います。
マクロ域は既に拡大されているので、そんなに細かい被写体は無いので、性能差は小さく、性能が低いから絞っている訳では無いと思います。
書込番号:25158416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
>longingさん
オリンパス株式会社・オリンパスイメージング株式会社・OMデジタルソリューションズ株式会社・株式会社シグマの公開特許をチェックし続けているのですが、今のところ本レンズの特許は見当たらないです。
最初にUPした画像はほぼ等倍(ライカ判換算2倍)ですが、S-MACROの開放絞りであるF5に合わせると被写界深度が同等になるという事もありますが、差は殆ど判りません。
撮影距離も全く同じ条件ですが、ノーマルのF5とS-MACROのF5の場合、レンズ配置は同じなのか、絞りが絞り込まれているのか、フレアーカッターのような物が出てくるのか、どうなっているんでしょうかね。
100mm/F2.8マクロの特許によると等倍時には78mmF1.7になるようですから、実効F値もそれほど暗くならないのは理解できます。
LensTipのレビュー
https://www.lenstip.com/644.1-Lens_review-OM_System_M.Zuiko_Digital_ED_90_mm_f_3.5_Macro_IS_PRO_review.html
はやはり、本レンズに対応出来ていないE-M5mk2でテストしたため本領発揮できない状態でのレビューのような気がしています。
書込番号:25158619
3点

>ポロあんどダハさん
>レンズ配置は同じなのか、絞りが絞り込まれているのか、
>フレアーカッターのような物が出てくるのか、どうなっているんでしょうかね。
等倍での絞られ具合はわかりませんが、
ノーマルモードでは近接が2倍(換算4倍)
までありませんので、IFのフォーカスレンズ群
としての可動範囲に制限が出る程度には、
フォーカス用の2群のレンズ間隔が近接するに
従い開いていくのかな、と想像(妄想)しています。
つまり、同じ等倍でもレンズ配置が異なるのでは
ないかと考えています。
書込番号:25159096
1点

ご紹介頂いている特許はフォーカスで3つの群が移動されていると有りますが、HPを観るとフォーカス群は2つの群が移動していると記載されています。
つまり手前の6-8枚目の負レンズ群(前群)が後方に移動、奥の9-11枚目の正レンズ群(後群)が前方に移動することになります。
絞りはこれらの群の間に有ると仮定され、フォーカス時にF値が暗くなる理由は後群が前方に移動することです。
それに対して焦点距離が短くなる理由は前群が後方に移動することです。
焦点距離の変化も、F値の変化も程々に抑えたいのであれば、前群と後群を均等に変化させることで倍率を稼ぐのが適切です。
通常マクロは、無限遠→等倍(換算2倍)まで前群と後群が適切な移動量比で変化していると仮定すれば、前群と後群が1:1の比率で移動していることになります。
例えば、前群が20mm、後群が20mm動いていて合計の移動量が40mmというイメージです。
それに対してSマクロは0.5倍(換算等倍)→2倍(換算4倍)まで動作します。
Sマクロの0.5倍(換算等倍)は通常マクロの等倍(換算2倍)よりも既にF値は半段暗いので、既に後群が30mm程度は動いているものと予想されます。
そして、0.5倍(換算等倍)→等倍(換算2倍)までは前群が10mm、後群が10mm動きます。
つまりSマクロ時には、無限遠→等倍(換算2倍)までは、前群が10mm、後群が40mm移動して合計50mm移動していることになります。
さらに、等倍(換算2倍)→2倍(換算4倍)までは、前群が20mm、後群が20mm移動します。
つまり無限遠→2倍(換算4倍)までは、前群が30mm、後群が60mm移動して合計90mm移動していることになります。
若干の誤差は有るのでしょうが、後群が20mm移動するとF値が1段暗くなると仮定すれば、スペックの数値に近づいて来ます。
2倍テレコン装着時は、4倍(換算8倍)時にF16なので回折の影響も無視出来ませんが、マクロ時は深度が浅く、既に被写体が拡大されているので、そこまで解像度は求められる場面が少ないことを考慮すれば、十分に実用的です。
撮影者の撮影スキルは極めて高いものを求められますけれど。
同じことをフルサイズで行うなら、とんでもなく巨大化して実用性は無さそうなので、マイクロフォーサーズならではのレンズです。
書込番号:25159676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>longingさん
>とびしゃこさん
このマクロレンズの開発時には、あらゆるファクターを検討したんでしょうね。
公開された特許で90mm/F3.5macroに近いのはCANONの100mmのマクロで4群中、絞りを挟んだ2群を動かすタイプですけど、CANON同様、このレンズもS-MACRO時や倍率を上げると絞りが絞り込まれるようになっていると思われます。
MC-20を付けて4倍もチェックしてみましたけど、深度合成でもピントが合う範囲は狭いですから、フォーカスブラケットを利用した方が良さそうです。
ちなみに綿の繊維の太さ(細さ?)は10〜20μmのようですけど、解像度チェックには更に細い繊維が必要のようです。
絹もチェックしてみましたけど、蚕がはく繭糸の太さもだいたい20μmですから、日本国内で製造されているという天女の羽衣のような布の超極細繊維を調べているのですがデータが無いです。
濾過用フィルターだと200メッシュの物でも目開きが69μm、線径が58μmですから、まだ荒いですね。
4倍のマクロ用のチャートって作れるんでしょうか?
書込番号:25174079
1点

ポロあんどダハさん こんばんは
どののサイトで見たかは忘れましたが S-MACROにして 等倍撮影と 通常の等倍撮影 F値が違う分 微妙な被写界深度の違いが出るようですが 今回のような平面だと差は分からないかもしれません。
書込番号:25181397
2点

>もとラボマン 2さん
>S-MACROにして 等倍撮影と 通常の等倍撮影 F値が違う分 微妙な被写界深度の違いが出るようですが 今回のような平面だと差は分からないかもしれません。
最初のS-MACROと通常の比較ではどちらも被写界深度は同じになるようにS-MACROでは絞り開放のF5、通常の方はF3.5から絞ってF5になるようにしていますので、被写界深度の差は出ないはずです。
いくら布とは言え、完全な平面ではないので、かなりボケている部分が多いのですが、解像度やボケ具合には差が出ていないように感じられます。
OM-1やOM-5のセンサーの1画素の大きさは約3.36μm角ですから、MC-20付きの4倍撮影で三脚ハイレゾまでカバーするには直径2.5μmのドーナッツ型のハウレットチャートが必要ですけど、ここまで来るとレーザートリマーを使わないと駄目ですよね。
私の場合、何処まで解像出来るかで使う機材を決めていますので、数値で判る実用的なチャートが欲しいです。
仕事的に言うと、90mm/F3.5マクロは待ちに待ったレンズという感じです。
ハッキリ言ってクライアントからは此処までの画質は求められていないですけど、超微細な部分の表面処理まで追求している会社だったら、顕微鏡写真レベルの画質のカタログ用の写真を発注してくれる可能性も出てくるのではと思っています。
書込番号:25181629
2点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
発売前から、もう品薄なんでしょうか。
私の場合、2月8日に予約しましたけど、発売日にはゲット出来るんでしょうか?
ちょっと予約が遅れただけで、待たされる人が多発しましたけど、今回は1週間ですから、いくら20万円以下とは言え、予約が凄かったんでしょうかね。
6点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
高額なレンズですが、望遠マクロを
心待ちにしていた方が多かったんでしょうね。
書込番号:25143146
1点

私は直前にS5M2を予約したのでしばらく保留しますが、待ち望んでいた人達は多いでしょうね。
生産数もさほど多くは無いのでしょうから、しばらく品薄状態が続くと思われます。
書込番号:25143399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

生産本数は1000本/月より多いと思うのですが、150-400mm/F4.5よりは安いですし、CANONの×1.4までの100mm/F2.8と同価格帯ですから、割安感があるんでしょうね。
>とびしゃこさん
ショップのサイトでは[商品手配中]になってますから、多分大丈夫だと思いますけど、これまではマクロレンズを逆付けにしてベローズで撮影するしかなかった撮影領域ですから、それなりの需要はあると思います。
書込番号:25144815
2点

今日、販売店からメールが来ましたけど、どうやら発売日にはゲット出来そうです。
あと3日ですけど、待ち遠しいです。
書込番号:25153040
0点

フライングゲットは無しで、発売日当日に無事ゲット出来ましたけど、やはり凄いレンズです。
等倍以上の拡大撮影で、深度合成して撮りたい場合、このレンズしか選択肢が無いのではという感じですね。
150-400mm/F4.5もそうですけど、このレンズを使いたいからOM-1を買う人もいると思います。
ちなみに、今注文しても最長3ヶ月待たされそうですけど、生産地のベトナムでは今頃大忙しでしょうか。
書込番号:25158012
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
綿の繊維の太さは12〜28μmのようですけど、90mm/F3.5macroならどのくらいまで解像するのか今から楽しみです。
フィルム時代の50mmマクロを逆付けにしてベローズで拡大撮影した場合、この程度の解像度・コントラストしかなく色収差も結構ありますから、デジタル時代になってどのくらいの画質が得られるのか興味津々です。
当初はCP+でチェックしようかとも思っていましたが、2月24日にはゲット出来るようですから、届いてからじっくりテストしてみるつもりです。
2点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
同じ拡大なら逆付けベローズより性能は
よさそうに思いますが、どのくらい写るの
でしょうね。
書込番号:25140390
1点

>ポロあんどダハさん
2014年発売のα6000に1966年発売の引き伸ばしレンズで撮ったです、撮影倍率は1.8倍(35mm換算2.7倍)。
少し軸上色収差が出てますね・・
この90の3.5はデジタル時代の最新型、当然もっとすばらしい写りになると期待してます。
書込番号:25141369
3点

>a3gppさん
ナナホシテントウの画像のUPありがとうございます。
ピクセル等倍だと思いますが、横幅が3000万画素弱のようですから、6000×4000ピクセルの撮像素子上で11〜12mmに写っていることになりますね。
大変参考になります。
1ピクセルを4倍に拡大してチェックさせていただきましたけど、複眼が縦横9ピクセルで解像されているようですから、標準的なPCのディスプレイで表示させるには、ほぼベストですね。
(許可していただければ検証用の拡大画像をUPいたしますが…)
テントウムシの足の裏には、白い毛が絨毯のように生えているそうですけど、高解像度で撮影するには電子顕微鏡レベルですから、それより太い髭のような毛の描写がどの程度になるのかが決め手になりますね。
農薬会社に害虫の画像を提供している写真家と話したことがあるのですが、最も気に掛けているのは被写界深度で、一部にしかピントが合っていないとお仕事的には芳しくないようです。
ちなみに、私がUPした画像はほぼ生(RAW)の画像データで、あえてシャープネスなどの処理は一切していません。
多分90mm/F3.5で撮影したら、全く違う画質になると思います。
書込番号:25143036
3点

>ポロあんどダハさん
おお、ピクセル確認派でしたか!それは話が速い(^^♪
ならばこの「表1」も説明不要ですね・・
一番右側「その半分」ですが・・なぜ半分にするのか?その答えは・・
>検証用の拡大画像をUP
不要です、原画からの方がスクリーンショットより正確なので当方より提示します。「拡大部分(赤丸)」
>太い髭のような毛の描写
虫は色々な微細構造の集合体なので、たまたまうまい具合にピクセルに乗ってくれる
そういった場合が時々あります。
「画像拡大」のさらに赤小丸の中央付近・・・
縦に・・濃淡濃淡濃・・がわかるでしょうか?他にも所々あります。
「淡と淡」のピッチはピクセルピッチの倍になりますね。これが前述の「その答え」です。
こういった感じで「90の3.5の作例」もUPしていただけると幸いです。
書込番号:25144304
1点


>a3gppさん
画像UPありがとうございます。
拡大の条件ですがどのような処理をされたのでしょうか?
私は[オリジナル画像(等倍)を表示[2.6MB]]された状態でキャプチャーしてtiffで保存し、それをchromeなど画像表示ソフトで×4で拡大してから再度キャプチャーして保存したり、画像編集ソフトで[ピクセルのサイズ変更]で×4倍にして保存してチェックしたのですが、UPされた画像は×6になっているのでしょうか?
コントラストの調整はされているのでしょうか?
画像の表示はソフトのガンマによってもかなり異なるのはしょうがないですが…
書込番号:25144837
2点

>ポロあんどダハさん
1,
やはり伝わってにみたい(^^; SNSの表示能力なんでSNSごとに様々ですね。
で、まだるっこしいので・・モニターを写真に撮ったです(^^;
原画をSilkyPixで1600%表示した状態のモニターを、です。
写真「1600%」参照
マウスポインタを置いたピクセルを中心に縦方向 5ピクセル を見てください。
・・・濃淡濃淡濃・・・
↑マウスポインタ
となっていますね。
2,
オリンパスさんの公式サイト(顕微鏡を説明したもの)
https://www.olympus-lifescience.com/ja/support/learn/03/045/
その一番下、【顕微鏡用デジタルカメラの画素数に対する考え方】の図ですが
これも図のどの部分かを示すのに写真に撮ったです(^^;
写真「レイリー分解」参照
「ふたつ山形が合成」は典型的なレイリー分解の絵です。
で、その下・・・
マウスポインタを置いた「CCD画」にピクセルの状態が書かれていますね。
中央部 5ピクセル が・・・
・・・濃淡濃淡濃・・・
です。
****************************************
以上、1と2にて
私のこのナナホシテントウ画像において、
使用した「57年前のレンズ」はAPS-C2400画素機の「2画素ピッチ」でレイリー分解が可能だった
の証左となります。
さて、新発売のオリンパさんの90mmF3.5はどうなのでしょうか?ということです。
書込番号:25146934
0点

今日無事ゲット出来ました。
特別な画像処理はせず、WorkspaceのデフォルトでRAW現像しましたが、被写界深度の浅さには今更ながら驚きです。
ピントが合ってさえいえば、解像度は凄いとしか言い様がないです。
ただ被写界深度に関しては5枚の深度合成でも足りないようです。
>a3gppさん
レイリー分解は(ベイヤー配列のフィルター無しの)モノクローム撮像素子で測定しなければ無意味では?
ベイヤー配列のカラーフィルター付き撮像素子の場合、ピクセル単位の分離は理論的に無理ですので、画像エンジン・現像ソフトの影響が大きいと思います。
通常だと斜め同士に隣り合ったGのピクセルの中間に二つのGの信号の平均、R・Gは一番近いピクセルと2番目に遠い2ピクセルと、3番目に遠いピクセルの加重平均ですから、演算次第で良くすることは可能ですし、東芝からも特許が出ていますが超解像技術によっても良く見せることは可能です。
書込番号:25157149
3点

>ポロあんどダハさん
レイリー分解とは差があったかどうか?つまり
・・・・100 101 100 101 100・・・
暗 明 暗 明 暗
これで分解できた、ということです。
画像処理は100と101の差を使って強調したりするのだから
・・・・100 101 100 101 100・・・ → ・・・・100 110 100 110 100・・・
とすることです。
差が無ければ
・・・・100 101 101 101 100・・・ → ・・・・100 110 110 110 100・・・
暗 明 明 明 暗
となるだけなので、画像処理で差が「なかったもの」を「あったもの」にすることは出来ないですよ。
有から無にはできても・・無から有は作れない
もし作れるのなら・・
・・・灰灰灰灰灰灰灰灰・・・
・・・灰灰灰灰灰灰灰灰・・・
・・・灰灰灰灰灰灰灰灰・・・
・・・灰灰灰灰灰灰灰灰・・・
・・・灰灰灰灰灰灰灰灰・・・
・・・灰灰灰灰灰灰灰灰・・・
・・・灰灰灰灰灰灰灰灰・・・
・・・灰灰灰灰灰灰灰灰・・・
というデータから
画像処理で「なんらかの像」を作れるですね。
・・・灰灰灰灰灰灰灰灰・・・
・・・灰灰黒黒黒黒灰灰・・・
・・・灰灰黒灰灰黒灰灰・・・
・・・灰灰黒灰灰黒灰灰・・・
・・・灰灰黒黒黒黒灰灰・・・
・・・灰灰黒灰灰黒灰灰・・・
・・・灰灰黒灰灰黒灰灰・・・
・・・灰灰黒黒黒黒灰灰・・・
・・・灰灰灰灰灰灰灰灰・・・
【モノサシトンボ】
綺麗な写真でしょ、NEX-7にオリンパの80mmF4です。
ところが・・・これは「解像してない」判定です。
【アシナガバエ】
ボツショットです(^^;
構図が悪いし、クリアしゃないし(^^;
めんどくさいから、パラメータも弄ってないです。
ところが・・・これは「解像してる」判定です。
「見栄え出来栄え」と「解像してるしてない」は違います。
この件があって、80mmF4は引退(30年使ってた)
ま、それでも「微妙な柔らかさ」があって、「今日は蝶撮りだぜい!」なら使います(^^♪
「写真の出来」とはまた違いますから。
書込番号:25158849
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
皆さんこんにちは。
私は昆虫撮影しかしませんが、海野和男先生の動画は参考になると思いますので以下、URLです。
https://www.youtube.com/embed/mFBXo8KUqbU
書込番号:25136315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Orchis。さん
動画見ました。
べた褒めですね。
昆虫は撮りませんが、テレコン付けて、それでも画質がよさそうなので
高倍率撮影のためだけでも欲しいです。
書込番号:25138090
0点

>多摩川うろうろさん、こんにちは。
ベタ褒めでしたね。
色収差が無い。テレコン使用に於ける画質の低下が無い。
って、凄いですよね。
僕は、個人的にマニュアルクラッチになった所が1番褒めたいトコロです!
書込番号:25138127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
Gizmomo freaks 桃井一至
OM担当者が打ち明ける、30分!M.ZUIKO 90mmF3.5マクロ
https://www.youtube.com/watch?v=MuOrAEn8ZQI
21:20辺りからメーカー公式チャンネルでは言いにくそうな三脚座についての情報があります。
三脚座とカメラ本体との接触やクリアランスの不足による指の挟みこみ等を考慮してメーカーとしては三脚座を
が取り付けられるとは言えないし、三脚座を用意する予定はない。というような内容。※ニュアンスは動画を見てください
桃井氏個人からの情報として、40-150mmF2.8pro用の三脚座が取り付け可能(桃井氏はサードパーティ製取りつけ)。
1点

>mosyupaさん
こんにちは。
>三脚座とカメラ本体との接触やクリアランスの不足による指の挟みこみ等を考慮して
>メーカーとしては三脚座をが取り付けられるとは言えないし
あくまで自己責任というか、
訴訟回避にはこうなるのでしょうね。
世知辛い世の中ですが。
書込番号:25135271
1点

>とびしゃこさん
ポッチが無いので安定して使えるかどうかが不明ですが、とりあえず装着可能だというのは朗報でした。
書込番号:25135517
0点

>mosyupaさん
453gなので、軽量級レンズだと思います。
私の場合、使うとしたら、エツミ ジャイロックでカバーしますね。
書込番号:25135768
1点

>おかめ@桓武平氏さん
エツミ ジャイロック 紹介ありがとうございます。
保持に関してはカメラ本体の三脚穴でも問題は無いと思うのですが、桃井氏が動画で言っているように「光軸をずらさず縦構図横構図切り替えできるレンズ三脚座が便利」という事で三脚座取付の可否が気になりました。
書込番号:25135815
0点



この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
最安価格(税込):¥160,770発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





