ATTO 3
40
中古車価格: 252〜366 万円 (21物件) ATTO 3の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ATTO 3 2023年モデル | 368件 | ![]() ![]() |
ATTO 3(モデル指定なし) | 153件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年9月5日 19:06 |
![]() |
23 | 8 | 2025年1月16日 00:14 |
![]() |
29 | 5 | 2024年7月21日 13:47 |
![]() |
24 | 8 | 2024年7月20日 02:37 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2024年6月11日 10:02 |
![]() |
20 | 14 | 2024年5月25日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル
昨日納車されました。
先輩方、ご教授願います。
目 的:走行中にyahooカーナビやトヨタのナビアプリをデカい
純正モニタに映したい(youtubeは「見たくない」と言えば
嘘になるかも、です)
購入済:ATOTOMOVE AD1 ワイヤレスCarPlayアダプター
(https://www.amazon.co.jp/dp/B0F5G8VVX7?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title)
Amazon Fire TV Stick 4K
スマホ :Android機 motorola moto g64y 5G に楽天simカード
自分でやってみても「ウンともスンとも」です。多分最初期の段階で
何かに躓いてるのかと思います…Android機でもカープレイ使う???
上記の品を使って、どのように設定すればモニタ上でアプリを
使えるのか、ご存じの方がいましたら、順を追ってご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点

>nabi0626さん
「ワイヤレスCarPlayアダプター」ですから有線CarPlayをワイヤレス化するデバイスだと思います。
CarPlayはiPhoneでないと出来ません。
書込番号:26282254
0点



自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル
先週、OTAが降ってきまして、ソフトウェアをアップデートしました。
元々言われていましたが、接近音が小さくなった以外にも、ざっと運転していて変わった点が多くありました。
・パーキングにした時の音量追加
・パーキングセンサーの音、音量の変更
ただ、アップデート後にわからないこともいくつかありました。
・バック切り替え時の音がミュート化した。
→音は設定でもとに戻せる?
・デイタイムランニングライト
→オフにできるようになったそうだが、設定のどこから?
・BYD StoreからいくつかアプリがDLできるようだが、そもそもBYD Storeはどこにある?
もしお分かりの方がいれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25909325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぱさん55さん
デイタイムランニングライトのオフは、パッド(大きなディスプレ)の車両設定の
照明&アンビエントの所にあったと思います。
駐車時のみ デイライトをオフ出来るようです。
充電中に社内に居る時などの活用を想定かなと思っています。
BYD Storeは パッドを左にスワイプすると出てくると思います。
OTAでやかましいと言われていたナビの音も、相当小さくなっていました。
後、以前からかもしれませんが、オートライトがオフ つまり ライトがオフの位置でも、
トンネルなどに入るとライトが点灯する様になっている事に気づきました。
国産車のオートライト義務化対応かなと思っています。
書込番号:25914123
4点

>Matt1960さん
ご返信ありがとうございます。
設定をいじってみたのですが、どれも見当たらず、、、。
バージョン情報をみたところ、何故かver.1.1のまま。
接近通報音のだったり、パーキング音だったり、障害物センサーの音だったりは変わっているので、アップデートされたと思っていたのですが、違うのでしょうかね。
大人しくディーラーに問い合わせるのがよいのかもしれません。
オートライトの件、おっしゃるとおりですね。これまで、ずっとオートライトオフにしていたので、これは不便です。小さいモニターでは、今でもオートライトオフ表示が出るので、そのあたりよ整合性は直してほしいところです。
ちなみに、小さいモニターといえば、ライト点灯時に大きいモニターは暗くなるのですが、小さいモニターは暗くなったりならなかったり、、、(9割位明るいまま)
こういった、細かい点が直ってくれると良いですね。
書込番号:25915527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がアップデートした時は最初40分程度、
次の日に20分程度と2回連続してアップデート来たんですよね。
おそらく2回目のアップデートでデイライトオフが来るのではないかと。
書込番号:25917931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱさん55さん
デイライトのOFFとBYDストアの画像を添付しましたので、ご参考になれば。
私もアップデート 2回 ありました。 私は 20分と40分の2回でした。
オートライト 私も仕様変更前の方が良かったのにと、思っております。
例えば、ちょっとしたガード下をくぐっても、ライトが点灯してしまって。
まあ、それだけの話なんですが、以前の仕様に慣れていたので、ちょっと違和感が。
後、私の車だけかもしれませんが、
カーナビの案内音声 確かに小さくなったのですが、極端に小さいです。
カーナビの案内音声を適切にするために、プロンプトの音量を上げると、今度はBYDのメッセージ、
例、”安全のためにロービーム・・・” とか BYDの音声操作の返答レスポンスなどが、
びっくりするほど 大きな音になります。
プロンプトの音量を適切にすると、今度はカーナビの音声がほとんど聞こえません。
これなら、カーナビの音声音量 まだ 以前の方が マシかなと 個人的には思います。
ソフトウェアの確認を、実車で本当にやっているのか不思議に思います。
カーナビソフトウェア側で、ナビの音声音量調整が出来れば良いと思うのですがね。
後、SIMの通信量2Gを使い切るとカーナビは起動しなくなります。
標準でのナビが起動しない場合があるなど、国産車や有名どころの輸入車のナビではありえなく、
これは致命的なエラーという感じがします。
ソフトウェア関連は、まだ、随分粗削りな感じを受けます。
是非、今後 改善を図っていただきたい点です。
書込番号:25924690
5点

>Matt1960さん
>ゆっき52さん
情報、ありがとうございます!
そうすると、私の車ももう一度アップデートがくるようですね。気長に待ってみようと思います。
カーナビの案内音声、今のところ気にならないので、次回のアップデートを終えてから再度確認してみます。
書込番号:25925790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お世話になってます。
横からすいません。アップデート後からナビゲーションで音声入力での目的地設定が出来るようになったようで、メーカーのソフトウェア更新情報に記載がなかったので情報共有させていただきます。
※アップデート前からでしたら、申し訳ございません。
以下で実行確認は出来ました。
・ステアリングホイール内音声制御ボタン押下後、
1.固有名詞+「まで」
例:東京駅まで
2.住所+「まで」
例:東京都千代田区丸の内〇丁目〇番〇号「まで」
書込番号:25929732
4点

板汚してしまってすいません。
訂正です。
誤:例:「東京都千代田区丸の内〇丁目〇番〇号」「まで」
正:例:「とうきょうとちよだくまるのうち〇(例えば「いち」)」「まで」
を発音すると、以後の選択肢を数字で選択するよう促されます。
※「丁目(ちょうめ)」を認識したのですが、今は認識しなくなりました。ディスプレイ上には音声認識された文字の「丁目」まで表示されるので、ナビのデータである手動での検索で表示される「〇丁目〇番〇号」を見ているわけではなさそうです。
個人的には走行中でも経路検索できるようになったので有用と考えているので、もう少し深堀して有益な情報があればアップデートしてみたいです。
書込番号:25936034
2点

横から割り込み、済みません。
>Matt1960さん、あなたの書き込み
>カーナビの案内音声 確かに小さくなったのですが、極端に小さいです。カーナビの案内音声を適切にするために、プロンプトの音量を上げると、今度はBYDのメッセージ、例、”安全のためにロービーム・・・” とか BYDの音声操作の返答レスポンスなどが、
びっくりするほど 大きな音になります。プロンプトの音量を適切にすると、今度はカーナビの音声がほとんど聞こえません。
私は昨年11月からSEALに乗り始めました。あなたの書き込み内容は現在のSEALと同じの様です。
今日BYD ディーラで聞いたところ、ATTO3がUPDしているので変わっているかも‥‥と、言われたのですがあなたの内容からするとまだ変わっていない様ですね。
今日のディーラ訪問はSEALのNAVI内容がお粗末なので、他の車種ではどうなのか?、聞きたくて訪問したのです。
そこで,ATTO3お乗りの方にお聞きしたいのですが、
1.NAVI画面、道路の色と河川の色がほぼ同じでしょうか?。
2.鉄道線路の表示は茶色?の1本線でしょうか?(新幹線路は白-黒?の梯子色(形)になっていますが)
3.幹線道路と、一般県市町村道との区別(線色、太さ)はされているでしょうか?。
4.地図全体の背景色は白色に近い1色でしょうか?。(GoogleMapの様に標高差を付けた色になっていませんか?
5.走行中の自車マークの位置(▲マークの先端部)は地図スケールを変えても道路の位置と一致していますか?。
※地図スケールが100mまでは、一致しているのですが、500m以上に範囲拡大するとマーク先端部が交差点の先(上)になってしまう。地図とのズレ。
この質問はSEALの板に書き込めばいいのでしょうけどディーラ店舗に生憎ATTO3が無く(出払っていた)で、ATTO3がUPDしているので改善されているかも?、との情報でした。
そもそも、3車種とも同じメーカ(BYD)の、同じEVなのでNAVIの様な共通使用品(ソフト)は同じであるべき?、と思うのですが‥。
3車種一括でUPDしても良いのでは。
なお、情報として次期UPDはDOLPHINだそうで、SEALはその後になるだろうとの事でした。
書込番号:26038677
0点



自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル
携帯用アプリで扉の開け閉めエアコンの起動など使用しているのですが最近電波異常のエラーが出てしまいます。
同じ方いらっしゃいますか?
また良くする方法などありましたら教えてもらえると助かります。
書込番号:25815635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ユーザー数も限られてるほど少ないのだから、ここで問うよりメーカーサービスに問うのが良いのだが出来ない理由があるのかな?
書込番号:25815763
12点

初期化ですね。
聞こえ良く言えば安定性が欠如しています。
悪く言えば胡散臭いです。
書込番号:25815963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はドルフィンに乗っていますが、同様にアプリで鍵の開け閉めをしようとするとエラーが返ってくることが多くなっています。
エラーが返ってきたついでにパスワードを再度入れ直さなければならないこともあります。
今後のアップデートでもう少し安定性が向上することを期待したいですね。
書込番号:25816256
3点

BYD ATTO3の2023年型に乗っていますが、確実にOTAでアップデートをした後から不安定になっていると感じます。
アプリ起動時の読み込みが遅いことも頻発し、挙句の果てにはBYDロゴで固まることもあります。BYDロゴで固まってしまった後には決まってパスワードを求められる画面になります。
遠隔でのエアコンも反応が悪く、「データを更新中」からかなり待たされます。その後A/Cが作動していませんという表示のままなのにエアコンがしっかりとついていたりと、かなり使い勝手が悪くなっています。
スマホでの解錠・施錠ももっさりしています。
シフトレバー交換の際に、ディーラーにどうにかならないか聞いてみたいと思っています。
あと、モニターの輝度が納車後すぐよりも暗くなった気がします。最大輝度にしているんですが…
皆様いかがですか?
書込番号:25817863
3点

うちのドルフィンも、遠隔操作しようとスマホのBYDソフトウェアを起動する度にパスワード入力を求められます。記憶が定かではないですが、納車当初はパスワード無しで起動できていて、キズ直しでディーラー入庫から戻ってきて以来パスワード必要になったような気がします。ドルフィンでは固まったりエラーになったりすることはないです。atto3のOTA後、ドルフィン入庫後に共通する事象だとしたら、車側のソフトウェア変更によるものかも知れません。私もそうですが、こういうちょっとした不具合もディーラーに伝えた方がいいですね。多くの指摘が集まればそれだけ利用者からの要望に対応してもらえる可能性が高まります。
書込番号:25819815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



アップデート前モデルで半年乗りましたが、
この車の電費が良い速度って何キロくらいなんでしょうか?
何となく70km/hくらいで11kw/100km(エアコン無し)くらい出るのでこの辺が1番良さそうな気がしますが。
ついでにアップデートまだ来ません。全国一斉では無いんでしょうかね?
書込番号:25809519 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガソリンだろうがハイブリッドだろうが電気だろうが 60Km/h じゃないですかね。
書込番号:25809537
4点

>この車の電費が良い速度って何キロくらいなんでしょうか?
それを探るのも1つの楽しみなんですけどね。
書込番号:25809557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆっき52さん
国産ハイブリッド車ですが、100km/hよりも90km/h、90km/hよりも80km/h、80km/hよりも70km/h、70km/hよりも60km/hの方が燃費は良いです。
これはEVでも同様の傾向と考えています。
つまり、ATTO 3で最も燃費が良い速度は60km/h程度の速度と考えています。
書込番号:25809560
2点

>ゆっき52さん
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcR7-LUVi1BcBkGSXG_tp2jQM1W_XRMWIx4gqQf3RgaFUoMWQfGfAboG1eqA&s=10
EVに使われているインバータとモーターの総合効率のグラフです。
(トルクから見るとかなり小さなモーターのようですが…)
グラフからもわかるように、基本的に、低回転でも高回転でも効率は悪くなります。
そして
効率の高い領域を使う速度は、最終減速比とタイヤの外径から計算できますが
効率の高い領域の中で、低い速度域を使えば電費はよくなります。
リーフの場合なら、30km/h強です。
ずっとその速度で走り続けることは現実的ではないですが、日本の市街地走行に合わせたセッティングだと思います。
ちなみに
https://proceedings-of-deim.github.io/DEIM2022/papers/A41-1.pdf
内のグラフです。
書込番号:25809625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆっき52さん
atto3は購入検討で昨年試乗しましたが、所有はしてませんけど、
ある車評論家さんの記事では50から80キロとの事。ガソリン車ですが。
友人のルークスは高速使う時は70kmくらいが燃費良いと言ってましたね。
昔は60キロ一定速度の燃費表示もありましたし、60から70くらいかなと思いますが。
実際車所有してるスレ主さんが70くらいと感じるなら70キロじゃ無いんですか?
他の所有者の回答が貰えると良いですね。
書込番号:25810070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆっき52さん
USBに何か繋いでいるとアップデートできないらしいです
https://x.com/o_noppo187_o/status/1811749015861756103
書込番号:25812599
2点

>kakyさん
USBメモリ繋いでました。外してみます。
連休中速度いろいろ試してみましたが、郊外を定速巡行していれば50-70くらいはどこも電費が良くて
この辺が低電費走行なんでしょうね。
書込番号:25812770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ゆっき52さん
こんばんは。電費がいいですね。
> この辺が低電費走行なんでしょうね。
→そうだと思います。
自分の過去歴を調べてみました。
・高速道路
東京(八王子)〜長野(茅野)往復 80km巡航 5月エアコンなし 8.91km/kWh
埼玉(所沢)〜福島(福島西)往復 80km巡航 5月エアコンなし 7.46km/kWh
・一般道路
地方一桁国道110km往復 60km巡航 7月エアコン25度 7.63km/kWh
ただ実際には追い越ししますし、ストップアンドゴーが多い都内動き回って10km/kWh超出ていたりです。
長野から東京への高低差が顕著な道は電費が良い事を考慮すると、回生ブレーキの多寡に依存するように見受けられ、使用環境に大きく依存すると思ってます。
書込番号:25817925
4点



自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル
ATTO3を購入検討しています。
2023年モデルが50万円引きで購入できます。
しかし、2024年モデルで色々改善やアップデートされておるので悩んでおります。
サンシェードの厚み・ディスプレイの大きさ等が変更になっています。
2023年モデルのサンシェードが薄いので日差しが気になる等はありますか?
50万円引きなら、2023年モデルを買う方がお得だと思いますか?
ソフトウェアのアップデートは、2023年モデルもされるので心配しておりません。
ご教授願います
書込番号:25749458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

年次改良程度の違いで50万円なら普通に考えれば断然2023年モデルがお得でしょう。
しかしニュース等で中国製電気自動車の膨大な在庫を目の当たりにすると、たった50万円の差であの内の1台を買うのか、と思ってしまいます。
悩ましいですね。
書込番号:25749732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はっっぴーさん
>ご教授願います
協力して恩を売っておくとその時には特別扱いしてもらえるかもね。
念のために言っておくと彼らの視点では尖閣は台湾の一部。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66147
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa9149b5ffd1779362395bd45530ffd6f2130584
書込番号:25749769
3点

> はっっぴーさん
こんにちは。スレ主さん掲題の2023年モデルか、2024年モデルに絞ります。
2023年モデル所有者としては、ディスプレイの大型化は縦型にすると見にくくなるだろうなぁと思え、サンシェードだけに50万円は出せない、と思います。
ただ気になるのは、一定期間走行が無いと想定される車両のバッテリーは性能的にどうなのかなぁと思えます。テスラ社製車両も含めLFPバッテリーは一週間に一度満充電が推奨されています。車両保管中にはバッテリーを性能的に保護する何かしらの手順があるのかもしれませんが、自分だったら営業さんに聞いてみると思います。
※マニュアル内P.132参照
それでは良いカーライフをー。ノシ
書込番号:25750176
6点

>さてさてどうしようさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、ディスプレイが大きくなったことにより、縦モードにした際にフロントガラスに被りそうですね…
サンシェードはさほど気にならないということですね!
営業さんに在庫分で、バッテリーの減り等聞いてみます
ありがとうございます。
書込番号:25750787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイナー前に乗っています。
OTTOCAST等を利用してTVとナビを2画面表示させることが多いのですが、
大きい画面だとより観やすいだろうなぁといつも感じています。
ただ、後付けで10万円前後にて15.6インチに交換することはできます。
本国では公式に交換可能なようですが、
日本ではDIYとなりますので、補償についてはディーラー確認要となります。
書込番号:25768327
0点



お世話になってます。
2024年5月納車です。11月頃から使用していないにもかかわらず航続可能距離が毎日1km程度減っており、気温の戻ってきた5月でも同じような状況です。
皆様の車両も同じような状況でしょうか?
※気温が低くなってきたときからの事象でしたので、「温度コントロールシステム」が未使用時にも動作していると勝手に思ってました。
2点

五月雨に申し訳ございません。訂正させてください。
誤:2024年5月納車
正:2023年5月納車
書込番号:25727276
0点

>さてさてどうしようさん
バッテリーとはそういうものでしょう。日に1kmなら優秀な方では?
書込番号:25727296 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さてさてどうしようさん
BEVは何かしら停車時でも電力を消費し続けているので減るのは普通の事ですね
航続可能距離の1Km単位で気にしても仕方ないので、%表示で考えた方が宜しいかと思います。
ATTO3は出来ない様なので計算してみては如何ですか?
それで週に何%減っているなど教えて頂ければ異常なのかどうかも、また回答が得られると思います。
書込番号:25727676
1点

> コピスタスフグさん
ご返信ありがとうございました。BRZにお乗りのようにお見受けしています。いい車ですよね。自分もスバルは5台乗り継ぎました。
ご回答ですが、自然放電をおっしゃっていますか?
※前車がプリウスPHVでしたが、ソーラーパネル付きだった為に減ることはなかったので違和感を感じています。すべての電気自動車は使用せずとも走行用バッテリーの残量は減るものなのでしょうか?容量が大きいので、目に見えて減っていくことはないのかなぁ、と思っていました。
書込番号:25727714
1点

何度もすいません。キャッシュを見ていたみたいです。
> ☆ポコ☆さん
ご返信ありがとうございました。そうなんですね。
※最近の車両は通信機能もあるので補器バッテリーをあげてしまうことは聞き及んでいましたが、電気自動車は走行用バッテリーを優先するのかな。
複数の方からの回答をいただいたので、解決済みとさせていただきます。^^
書込番号:25727715
0点

byd社がどのような設計でクルマを作っているのか次第でしょう。
日本国産のクルマと、海外のクルマで、駆動用の高圧系から補機の電池への電気のやり取りを、どのように行うのか。
この点で違いがあるのかと思います。
日本国産のクルマで、駐車中に、常に電圧を管理し、電流を監視するという仕組みを採用していないようなので、世界第一位売り上げの会社で、バッテリー上がりが多く起きているとなるようで。
仮に、アット3で使える電池量が、50kwhとして、航続距離350kmとしましょう。
電費7として。
この場合、1qに必要な電気が150Wh位でしょうか。
毎日、このくらいの電気が減っていくのか。毎日のことで、1週間で1kWh位か。
私の個人の経験だと、日本のもの2車種、海外のもの1車種。
毎日、明確に電気が減る、航続が減るというクルマはありませんでした。
セル間の電気のやり取りで、メモリが動くという車種はあります。
古い車と、最新の車で、通信やらに費やす電気が違いますし、個別では違うでしょう。
自分のクルマでどうかは、その会社の人に聞くのが一番だと思います。
同じ会社のクルマ、同じ車種同士で、自分のはこうですって声はなかなか集まらないかもで。
tesla車だと、毎日1パーセント使うのが仕様だと記載があったりします。
書込番号:25727775
3点

> akaboさん
情報開示ありがとうございました。
> 私の個人の経験だと、日本のもの2車種、海外のもの1車種。
→ご利用された車両では明確に減ることはなかったのですね。購入時にはリン酸鉄リチウムを使用したバッテリーだとテスラ社のモデル3とATTO3でこの車両になりましたが、テスラ社の車両だと毎日1%消費するのですね。ATTO3も同じような情報があるかもしれないのでもう少しネット内を探してみます。
> その会社の人に聞くのが一番だと思います。
→内容の薄い頼りないマニュアルですし、メーカーに問い合わせるとディーラー経由を案内され、そのディーラーは頼りない感じで躊躇してます。ディーラーの数を増やすだけでなく、質を上げてほしいです。一応、他メーカーのディーラーでもあるのですが。。。
でも悪い面だけではなく、高齢の母親も乗り心地がモデル3やプリウスよりも長距離で楽、と言っていますし、近所に無料の50KW充電器は複数あるのでしばらくは利用しようとは思ってます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:25727794
2点

>さてさてどうしようさん
当方 マイナーバージョンアップ後のATTO3 乗っております。
今後、当方でも同様な現象が出るか観察していきますね。
さて、
>ディーラーの数を増やすだけでなく、質を上げてほしいです
同感です。
BYDジャパンの戦略として地域ディーラーを活用している部分もあると思うので、BYDとして一定の顧客満足を提供できるように質のアップは期待したいですよね。
書込番号:25727919
3点

>さてさてどうしようさん
>tesla車だと、毎日1パーセント使うのが仕様だと記載があったりします。
これは実際には違います。ユーザー平均でそれくらい減っても正常だよと言うメーカーの保険的な意味合いの数値です。
車種や個体毎により消費量が様々で、初期に比べバージョンアップを重ね減りにくくはなっているみたいですが
中には1日で4〜5%も減ると言った異常な数値が出ているオーナーも居ましたね。
最近の情報から設定した自宅のWifi電波状態が悪いと常に探している状態で減りが早くなるという一つの要因も分かって来ています。その場合は逆を言えば電波を改善すれば減りの軽減も可能かも知れません。
ただ、個体固有のその他の原因なら改善は見込めませんね
私の車は当たりを引いたのか分かりませんが、2周間で1%減るか減らないかです。
2週間ぶりに起動したら全く減っていないのも普通にありますね
コミュニティーでも毎日1%減っている人は少なく平均4日前後で減っている人が多かったですよ
書込番号:25728729
0点

> Matt1960さん
ご返信ありがとうございました。
> 今後、当方でも同様な現象が出るか観察していきますね。
→納車6か月程度で走行距離1874kmの時点で事象が発生しました。今後の比較対象にしてみてください。
> ☆ポコ☆さん
何度もご連絡ありがとうございます。
→テスラ社のウェブサイトを見てみました。「航続距離に関するアドバイス」内「よくある質問」に開示されていましたのでこれが参考になりそうですがATTO3とは違う車種になる為、参照とするにとどめたいと思います。情報をいただいた方々には御礼申し上げます。
→「2周間で1%減るか減らないかです。」とのことですが、ATTO3は58.56kWhの電力量となりますので1km(0.125kWh)*14日=1.75kWhを消費するとするとATTO3だと3%弱となりそうです。
「未使用時の航続可能距離変化」に関しては車種に依存せず発生するようなのが判明しました。次の車種選定にも参考になりました。いろいろご教示いただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25729244
0点

バッテリーのスペックのうち、全部を走行に使用しているものではないので、容量全部を走行距離で割った数値が減っているとは限らないと思いますよ。
例:制御に電気を使う
そういう意味を持たせて、仮に50の電池ならばと概算例を挙げています。
細かい話になりますが。
書込番号:25729254
0点


取扱店に聞いてみる
会社に聞いてみる
製造元に聞いてみる
このようなことを申しましたが、どうも、そんな簡単にいかないことがあるのかもしれません。
考え方が変わりました。
漏電が起きている という疑念が生じる事例
車内で電撃症 傷 が起きた事例
会社に問い合わせても クルマに問題は見つからない として処理されている可能性が考えられ。
購入された方においては、耳にしたくない事例と思われますが、わたくし個人の見解です
この質問においては、分かりません
製造本国と 輸入された日本とでも 事情が違うかもしれません
購入者の多くの声が集まることにより、何かしら分かることがあるやもしれません
書込番号:25745905
0点

25日にOTAが降ってきたので、久しぶりにお邪魔させていただきました。閑散としてますね。w
皆様もバージョンアップはお済でしょうか?まだの方はバージョンアップ中には施錠ができないのでご注意ください。
> akaboさん
お気遣いいただきありがとうございました。
某動画サイトで漏電の話は出てますね…日本を含め各国の輸入販売元からどんどん指摘してほしいですね。
書込番号:25747564
0点


ATTO 3の中古車 (21物件)
-
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 50km
-
- 支払総額
- 322.0万円
- 車両価格
- 299.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 50km
-
- 支払総額
- 271.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 366.0万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
ATTO 3 ベースグレード ACC/360カメラ/衝突軽減B/CarPlay/SR/下取
- 支払総額
- 257.0万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
-
- 支払総額
- 322.0万円
- 車両価格
- 299.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
-
- 支払総額
- 271.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
-
- 支払総額
- 366.0万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 17.0万円