BYD ATTO 3 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ATTO 3 のクチコミ掲示板

(518件)
RSS

ATTO 3

ATTO 3

BYD公式サイト

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ATTO 3 2023年モデル 365件 新規書き込み 新規書き込み
ATTO 3(モデル指定なし) 153件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ATTO 3」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ATTO 3を新規書き込みATTO 3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2023年モデルと2024年モデルについて

2024/05/26 22:30(1年以上前)


自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル

クチコミ投稿数:2件

ATTO3を購入検討しています。
2023年モデルが50万円引きで購入できます。
しかし、2024年モデルで色々改善やアップデートされておるので悩んでおります。
サンシェードの厚み・ディスプレイの大きさ等が変更になっています。
2023年モデルのサンシェードが薄いので日差しが気になる等はありますか?
50万円引きなら、2023年モデルを買う方がお得だと思いますか?
ソフトウェアのアップデートは、2023年モデルもされるので心配しておりません。

ご教授願います

書込番号:25749458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4001件Goodアンサー獲得:55件

2024/05/27 08:32(1年以上前)

年次改良程度の違いで50万円なら普通に考えれば断然2023年モデルがお得でしょう。

しかしニュース等で中国製電気自動車の膨大な在庫を目の当たりにすると、たった50万円の差であの内の1台を買うのか、と思ってしまいます。

悩ましいですね。

書込番号:25749732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2012件Goodアンサー獲得:167件

2024/05/27 09:25(1年以上前)

>はっっぴーさん
>ご教授願います

協力して恩を売っておくとその時には特別扱いしてもらえるかもね。
念のために言っておくと彼らの視点では尖閣は台湾の一部。

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66147

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa9149b5ffd1779362395bd45530ffd6f2130584

書込番号:25749769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/27 15:51(1年以上前)

> はっっぴーさん
こんにちは。スレ主さん掲題の2023年モデルか、2024年モデルに絞ります。
2023年モデル所有者としては、ディスプレイの大型化は縦型にすると見にくくなるだろうなぁと思え、サンシェードだけに50万円は出せない、と思います。
ただ気になるのは、一定期間走行が無いと想定される車両のバッテリーは性能的にどうなのかなぁと思えます。テスラ社製車両も含めLFPバッテリーは一週間に一度満充電が推奨されています。車両保管中にはバッテリーを性能的に保護する何かしらの手順があるのかもしれませんが、自分だったら営業さんに聞いてみると思います。
※マニュアル内P.132参照

それでは良いカーライフをー。ノシ

書込番号:25750176

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2024/05/28 00:54(1年以上前)

>さてさてどうしようさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、ディスプレイが大きくなったことにより、縦モードにした際にフロントガラスに被りそうですね…
サンシェードはさほど気にならないということですね!

営業さんに在庫分で、バッテリーの減り等聞いてみます
ありがとうございます。

書込番号:25750787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BEV-Userさん
クチコミ投稿数:10件

2024/06/11 10:02(1年以上前)

マイナー前に乗っています。

OTTOCAST等を利用してTVとナビを2画面表示させることが多いのですが、
大きい画面だとより観やすいだろうなぁといつも感じています。

ただ、後付けで10万円前後にて15.6インチに交換することはできます。
本国では公式に交換可能なようですが、
日本ではDIYとなりますので、補償についてはディーラー確認要となります。

書込番号:25768327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

未使用時の航続可能距離変化

2024/05/07 17:50(1年以上前)


自動車 > BYD > ATTO 3

お世話になってます。
2024年5月納車です。11月頃から使用していないにもかかわらず航続可能距離が毎日1km程度減っており、気温の戻ってきた5月でも同じような状況です。
皆様の車両も同じような状況でしょうか?
※気温が低くなってきたときからの事象でしたので、「温度コントロールシステム」が未使用時にも動作していると勝手に思ってました。

書込番号:25727268

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16件

2024/05/07 17:52(1年以上前)

五月雨に申し訳ございません。訂正させてください。

 誤:2024年5月納車
 正:2023年5月納車

書込番号:25727276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2024/05/07 18:12(1年以上前)

>さてさてどうしようさん

バッテリーとはそういうものでしょう。日に1kmなら優秀な方では?

書込番号:25727296 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:78件

2024/05/08 00:21(1年以上前)

>さてさてどうしようさん
BEVは何かしら停車時でも電力を消費し続けているので減るのは普通の事ですね
航続可能距離の1Km単位で気にしても仕方ないので、%表示で考えた方が宜しいかと思います。
ATTO3は出来ない様なので計算してみては如何ですか?
それで週に何%減っているなど教えて頂ければ異常なのかどうかも、また回答が得られると思います。

書込番号:25727676

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/05/08 02:55(1年以上前)

> コピスタスフグさん
ご返信ありがとうございました。BRZにお乗りのようにお見受けしています。いい車ですよね。自分もスバルは5台乗り継ぎました。

ご回答ですが、自然放電をおっしゃっていますか?
※前車がプリウスPHVでしたが、ソーラーパネル付きだった為に減ることはなかったので違和感を感じています。すべての電気自動車は使用せずとも走行用バッテリーの残量は減るものなのでしょうか?容量が大きいので、目に見えて減っていくことはないのかなぁ、と思っていました。

書込番号:25727714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/05/08 03:02(1年以上前)

何度もすいません。キャッシュを見ていたみたいです。

> ☆ポコ☆さん
ご返信ありがとうございました。そうなんですね。
※最近の車両は通信機能もあるので補器バッテリーをあげてしまうことは聞き及んでいましたが、電気自動車は走行用バッテリーを優先するのかな。

複数の方からの回答をいただいたので、解決済みとさせていただきます。^^

書込番号:25727715

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/05/08 06:48(1年以上前)

byd社がどのような設計でクルマを作っているのか次第でしょう。

日本国産のクルマと、海外のクルマで、駆動用の高圧系から補機の電池への電気のやり取りを、どのように行うのか。
この点で違いがあるのかと思います。

日本国産のクルマで、駐車中に、常に電圧を管理し、電流を監視するという仕組みを採用していないようなので、世界第一位売り上げの会社で、バッテリー上がりが多く起きているとなるようで。

仮に、アット3で使える電池量が、50kwhとして、航続距離350kmとしましょう。
電費7として。
この場合、1qに必要な電気が150Wh位でしょうか。
毎日、このくらいの電気が減っていくのか。毎日のことで、1週間で1kWh位か。

私の個人の経験だと、日本のもの2車種、海外のもの1車種。
毎日、明確に電気が減る、航続が減るというクルマはありませんでした。
セル間の電気のやり取りで、メモリが動くという車種はあります。
古い車と、最新の車で、通信やらに費やす電気が違いますし、個別では違うでしょう。

自分のクルマでどうかは、その会社の人に聞くのが一番だと思います。
同じ会社のクルマ、同じ車種同士で、自分のはこうですって声はなかなか集まらないかもで。

tesla車だと、毎日1パーセント使うのが仕様だと記載があったりします。

書込番号:25727775

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2024/05/08 07:22(1年以上前)

> akaboさん
情報開示ありがとうございました。

> 私の個人の経験だと、日本のもの2車種、海外のもの1車種。
→ご利用された車両では明確に減ることはなかったのですね。購入時にはリン酸鉄リチウムを使用したバッテリーだとテスラ社のモデル3とATTO3でこの車両になりましたが、テスラ社の車両だと毎日1%消費するのですね。ATTO3も同じような情報があるかもしれないのでもう少しネット内を探してみます。

> その会社の人に聞くのが一番だと思います。
→内容の薄い頼りないマニュアルですし、メーカーに問い合わせるとディーラー経由を案内され、そのディーラーは頼りない感じで躊躇してます。ディーラーの数を増やすだけでなく、質を上げてほしいです。一応、他メーカーのディーラーでもあるのですが。。。

でも悪い面だけではなく、高齢の母親も乗り心地がモデル3やプリウスよりも長距離で楽、と言っていますし、近所に無料の50KW充電器は複数あるのでしばらくは利用しようとは思ってます。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

書込番号:25727794

ナイスクチコミ!2


Matt1960さん
クチコミ投稿数:9件

2024/05/08 09:45(1年以上前)

>さてさてどうしようさん

当方 マイナーバージョンアップ後のATTO3 乗っております。
今後、当方でも同様な現象が出るか観察していきますね。

さて、

>ディーラーの数を増やすだけでなく、質を上げてほしいです

同感です。
BYDジャパンの戦略として地域ディーラーを活用している部分もあると思うので、BYDとして一定の顧客満足を提供できるように質のアップは期待したいですよね。


書込番号:25727919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:78件

2024/05/09 00:24(1年以上前)

>さてさてどうしようさん

>tesla車だと、毎日1パーセント使うのが仕様だと記載があったりします。

これは実際には違います。ユーザー平均でそれくらい減っても正常だよと言うメーカーの保険的な意味合いの数値です。
車種や個体毎により消費量が様々で、初期に比べバージョンアップを重ね減りにくくはなっているみたいですが
中には1日で4〜5%も減ると言った異常な数値が出ているオーナーも居ましたね。

最近の情報から設定した自宅のWifi電波状態が悪いと常に探している状態で減りが早くなるという一つの要因も分かって来ています。その場合は逆を言えば電波を改善すれば減りの軽減も可能かも知れません。
ただ、個体固有のその他の原因なら改善は見込めませんね

私の車は当たりを引いたのか分かりませんが、2周間で1%減るか減らないかです。
2週間ぶりに起動したら全く減っていないのも普通にありますね
コミュニティーでも毎日1%減っている人は少なく平均4日前後で減っている人が多かったですよ

書込番号:25728729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/05/09 16:49(1年以上前)

> Matt1960さん
ご返信ありがとうございました。

> 今後、当方でも同様な現象が出るか観察していきますね。
→納車6か月程度で走行距離1874kmの時点で事象が発生しました。今後の比較対象にしてみてください。

> ☆ポコ☆さん
何度もご連絡ありがとうございます。

→テスラ社のウェブサイトを見てみました。「航続距離に関するアドバイス」内「よくある質問」に開示されていましたのでこれが参考になりそうですがATTO3とは違う車種になる為、参照とするにとどめたいと思います。情報をいただいた方々には御礼申し上げます。

→「2周間で1%減るか減らないかです。」とのことですが、ATTO3は58.56kWhの電力量となりますので1km(0.125kWh)*14日=1.75kWhを消費するとするとATTO3だと3%弱となりそうです。

 「未使用時の航続可能距離変化」に関しては車種に依存せず発生するようなのが判明しました。次の車種選定にも参考になりました。いろいろご教示いただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

書込番号:25729244

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/05/09 17:03(1年以上前)

バッテリーのスペックのうち、全部を走行に使用しているものではないので、容量全部を走行距離で割った数値が減っているとは限らないと思いますよ。

例:制御に電気を使う

そういう意味を持たせて、仮に50の電池ならばと概算例を挙げています。

細かい話になりますが。

書込番号:25729254

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/05/10 15:38(1年以上前)

スリープ
https://tocj.jp/dec/593/

書込番号:25730234

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/05/24 06:16(1年以上前)

取扱店に聞いてみる
会社に聞いてみる
製造元に聞いてみる

このようなことを申しましたが、どうも、そんな簡単にいかないことがあるのかもしれません。
考え方が変わりました。

漏電が起きている という疑念が生じる事例
車内で電撃症 傷 が起きた事例

会社に問い合わせても クルマに問題は見つからない として処理されている可能性が考えられ。

購入された方においては、耳にしたくない事例と思われますが、わたくし個人の見解です
この質問においては、分かりません
製造本国と 輸入された日本とでも 事情が違うかもしれません
購入者の多くの声が集まることにより、何かしら分かることがあるやもしれません

書込番号:25745905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/05/25 15:43(1年以上前)

25日にOTAが降ってきたので、久しぶりにお邪魔させていただきました。閑散としてますね。w
皆様もバージョンアップはお済でしょうか?まだの方はバージョンアップ中には施錠ができないのでご注意ください。

> akaboさん
お気遣いいただきありがとうございました。
某動画サイトで漏電の話は出てますね…日本を含め各国の輸入販売元からどんどん指摘してほしいですね。

書込番号:25747564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

アップデートで直して欲しいところ

2024/01/27 18:42(1年以上前)


自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル

クチコミ投稿数:17件 ATTO 3 2023年モデルの満足度4

・ナビ案内の音量を小さく
・スタートボタン押したらナビ画面からスタート
・ナビ画面中でも音楽の曲名を表示
・ナビを起動してないと「止まれ」などの案内をしてくれないのでバックグラウンドで常にナビは動いていて欲しい
・USBメモリで音楽聞く時フォルダ単位で再生できるように
・1つのアルバムの再生が終わったら次のアルバムに移ってほしい
・イコライザーをもっと細かく周波数を設定させて欲しい

アップデートで修正出来そうなところを挙げてみました。
納車されたばかりでまだあまり乗ってはいないですけど、ハード的には気に入ってますが、ソフトは直して欲しいところがイロイロ・・・やっぱりナビが常時起動している状態を前提にして欲しいですね。

ATTO3先輩のみなさんもぜひ教えてください

書込番号:25599919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:7件

2024/02/06 13:14(1年以上前)

・アプリで充電時間の調整ができるようにしてほしい
・YouTubeの視聴(Car playやandroid autoでも)
・リモートでエンジン起動したとき
たまにハンドルロックがかかりDにシフトチェンジできないので一旦エンジンを切る羽目になる
・シートポジションメモリ
・アプリで電費の確認
・カーナビで目的地設定したら、経路充電プランを提示してほしい

書込番号:25612088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件 ATTO 3 2023年モデルのオーナーATTO 3 2023年モデルの満足度1

2024/02/08 22:58(1年以上前)

気温10数度以下で、急速充電が空冷バッテリのリーフより入るようにしてほしい。

それだけで十分です。

書込番号:25615115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件 ATTO 3 2023年モデルの満足度4

2024/02/09 18:13(1年以上前)

みなさん思ったより不満は少なそうですね。
使ってて最近気づいた部分が

・集中ドアロックの解除が電源OFFじゃなくてパーキング(P)で自動解除して欲しい

・バックに入れた時ブルートゥースの音楽が小さくなる(USBメモリだとならない)のを直して欲しい

他にハード的な部分で暖房が後席エアコン口から出てないような気がします。それと100km/hくらいから聞こえてくるテレビの砂嵐のような音が気になります。何となくドアガラス以外の所から鳴っているような・・・

書込番号:25615988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Matt1960さん
クチコミ投稿数:9件 ATTO 3 2023年モデルのオーナーATTO 3 2023年モデルの満足度4

2024/05/02 15:42(1年以上前)

ソフトアップデートでの改善希望としては、

・ナビソフト
 個人の感覚ですが、標準のゼンリンナビ イマイチ使い勝手が悪い。
 今は CarPlay AI Box をつないで、他のナビソフトを利用しています。

・画面分割
 せっかく画面が大きいので、ナビとそれ以外のアプリを分割して表示してほしい。

・停車時のワイパーオフ
 信号待ちとかで停車時 手動でワイパー停めています。
 前の車は、停車時とか自動でワイパー停止していました。

・車速連動音量調整
 EV車が静かといっても、走行時はロードノイズ入ってきます。
 車速連動の音量調整機能があれば。

書込番号:25721531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ206

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

12vバッテリーの充電について

2024/04/05 16:40(1年以上前)


自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル

スレ主 BEV-Userさん
クチコミ投稿数:10件

リーフとATTO3に乗っています。
リーフは、パワーオンしたままだと12Vバッテリーは駆動用バッテリーから充電されますが、
ATTO3も同様なのでしょうか?

BYD eパスポートのパンフレットに以下の記載がありました。
>起動用12Vバッテリーは、必要に応じてパワーバッテリーから充電が行われています。
これがリーフと同様の機能の事なのでしょうか?
またATTO3はパワーオフ後もボンネット内から音が聞こえることが多くあります。
パワーオフでも充電されているとより嬉しいのですが。

ディーラーに聞いてもわからなかったので、ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。

書込番号:25687843

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/04/13 17:08(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

貴方も動画見て理解出来ないのかな?
HVはエンジンからか回生からじゃ無いと電池に充電出来ません。
トヨタの電池は0.7kWhと非常に小さくエンジンから発電をするのはロスにもなるので
積極的に電池を充電する仕組みにはなっていません。
常に電池に貯めてしまえば回生で得られた電力もロスしてしまう確率も上がります。
自宅まで下り道で電池が溜まるひとじゃないと車から降りたときに電池は少ない。
電池が沢山あればONした段階で電池から充電されますがその機会は少ない。

一方で電装品が増えて電力消費が大きい
一度キーが近づくだけで5分間かなりの電力を使い洗車中などで離れたり近づく度に
その間、100W近い電力をずっと失うこともある
EVの用に電源OFFでも電力が足りなくなればメイン電池が乏しければ自動的に充電出来ない。
メイン電池が死亡したら数十万円ですからね

毎日のように乗っていれば起こりにくいですが車に近づく度に電力を消費し
その間、電動ドアやドアを開ける度に大きな電力を失っていく
大体11Vを下回ったらシステム起動できなくバッテリー上がります。

大幅に減っている状況でシステムONしたときに電池が少なければエンジンが掛かり
これまでだったら5A程度の充電だったのに80A前後の急速充電が行われる
エンジン始動を極力したくないHVでは緩慢充電はずっと出来ず12Vが減っていれば急速充電を掛けてしまう。
鉛電池にとって超急速充電です
急速充電は電池が劣化していくけどリチウム電池なら200Aでもまだ余裕の範囲です

CX-60はマイルドHVなので走ればエンジンがほぼかかっているので急速充電は必要ないけど
トヨタのシステムを使っているのでここは要改善でしょう
というか最初から改善しておかないとなりません。

HVも急速充電を避けるためには常に電池容量を確保しておかないとなりませんが
電池容量も小さいし燃費のために無駄なエンジン発電を使いたくない。
また電装品が増えることでサイクル劣化が早い

鉛電池では限界点に近くなっている
問題はリチウム電池は高価であると言うこと
若しくは鉛でも大きくすれば良いけど価格と重量が問題。

最も今起きやすい問題は電装品の多いレクサスやミニバンなどです
動画のプリウスは車庫の直ぐそばにキーを置いていたため常に電力を食い続けた。
エンジン始動時に12Vが大きく減っていなければそれほど急速充電は行われません。
でも高級車がバッテリー上がりでは恥ずかしいので改善の必要はあるでしょう

書込番号:25697910

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/13 18:47(1年以上前)

色々確かめる必要がある点がありますが、ハイブリッド車のスレッドではないし、
スレ主さんの疑問点は解決になったようだし、

何か言えば、食いつかれて ややこしいことになるので、スルー推奨ですかね。

はいぶり いーぶい エアプ 知識は 動画サイトから ですから。

書込番号:25698041

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/13 19:12(1年以上前)


自分しか知らないだロー!
皆んな年寄りの無う足りん!
だからと花高々でカキコするかググれば誰にでも分かるネタ!

長文でカキコすると途中で分らなくなるのか珍紛漢紛!
自尊心と花が高い丈の厄介な初老の人!

スレ主さま!
横から失礼致しました!

製造元にアフターサービスは期待出来ません!
販売店の担当セールスを信頼下さって末永くお載り下さる事を願っています!


じゃァー!

書込番号:25698056

ナイスクチコミ!4


スレ主 BEV-Userさん
クチコミ投稿数:10件

2024/04/13 20:34(1年以上前)

>尾張半兵衛さん
ご忠告?ありがとうございます。
是非そのようにさせて頂きます。

皆さんも、ありがとうございました。

書込番号:25698138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:9件

2024/04/15 09:31(1年以上前)

>ミヤノイさん

そもそも見ていないので、どの動画のことを仰っているのか存じ上げませんが、いろいろと間違ってますよ。
その動画がまちがっているのかミヤノイさんの解釈が間違えているのかは分かりませんが。

メーカー公式やテック系の動画であれば見ることもありますが、どこの誰か分からない素人解説の動画じゃ、こういった掲示板のように斜め読みもできやしない。


>HVはエンジンからか回生からじゃ無いと電池に充電出来ません。

https://www.toyota-shokki.co.jp/news/2022/01/14/004586/index.html
>DC-DCコンバータはハイブリッド車などの駆動用バッテリー(200V〜400V)から、12Vの低電圧に変換して、補機バッテリーや制御ECU、ナビゲーションシステム、ライトなどに電力を供給します。


>トヨタの電池は0.7kWhと非常に小さくエンジンから発電をするのはロスにもなるので

12Vバッテリーからすると0.7kWhは十分大容量だと思いますが。
シリーズハイブリッド全否定ですね。


>その間、100W近い電力をずっと失うこともある

リモートキーで100Wも消費してたら大変です。それしゃずっとスライドドアの開け締めでもしてるレベルです。


>これまでだったら5A程度の充電だったのに80A前後の急速充電が行われる
>エンジン始動を極力したくないHVでは緩慢充電はずっと出来ず12Vが減っていれば急速充電を掛けてしまう。
>鉛電池にとって超急速充電です
>急速充電は電池が劣化していくけどリチウム電池なら200Aでもまだ余裕の範囲です

充電制御車では急速充電が行われますが80Aも流すなんてことはありえません。
リチウム電池が急速充電に強いというよりは、容量が大きいほど大電流を流せるという要素の方が大きいです。
BYDが本当にこのサイズの補機電池で200Aも流しているのだとしたらスゴい技術ですけど、まずそんなことしないと思います。

書込番号:25700147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/15 13:11(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

こんちは 

誤りという概念がない様子の人なので
効き目がないでしょうね

それはともかく、正確な理解に努めるという姿勢は大事と思います

イーブイ はいぶり エアプで 分かった気になって 講釈しまくり 千代子 @あちこち 

書込番号:25700411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/04/15 19:03(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

一応、プロの整備士が動画で解説しているでしょう?
見もしないで何故貴方がそれを否定できるのでしょう?
否定するならきちんと動画を見ましょう
素人の感想は貴方ですよ?理解しましょう

何故、トヨタの最新システムがバッテリー上がりが多発するのか
https://www.youtube.com/watch?v=0Rr9_8vor5c&ab_channel=

新車8ヶ月で12Vバッテリーを新品交換して600km走り満充電のはずが一晩置いたら67%
同じCX-8では90%なのにです。
エンジンOFF後に暗電流が流れすぎ 
欠陥レベルと言えるくらいのソフトウエア制御で2年経っても改善されません
10台中10台が同様
https://www.youtube.com/watch?v=NKteJqhREMs&ab_channel=

12Vバッテリーが少ないと様々な機能がキャンセルされ不具合が多発

>充電制御車では急速充電が行われますが80Aも流すなんてことはありえません。
リチウム電池が急速充電に強いというよりは、容量が大きいほど大電流を流せるという要素の方が大きいです。
BYDが本当にこのサイズの補機電池で200Aも流しているのだとしたらスゴい技術ですけど、まずそんなことしないと思います。

67%の状態で60A以上の電流が流れその後も25Aという高い急速充電が行われます
エンジン車では5A前後ですから相当高い急速充電です
容量が40%程度だと80Aくらい流れ超急速充電をかける(元の動画で説明)

>容量が大きいほど大電流を流せるという要素の方が大きいです

容量が大きいほど電力量を流せるです
12V200A 2.4kW EV450V200A 90kW 
補機電池の容量そのものはリン酸電池でも鉛電池と変わりません

鉛電池は急速充電が出来ませんというよりしては劣化が早い
暗電流が多すぎてサイクル劣化が早く電池が早くダメになる

リチウム電池は現在の最大だと600A迄流せます(冷却次第)
200Aはまだ余裕の範囲ですが補機電池のその必要性は無いのでBYDは100A程度が最大では無いかと推測。

鉛電池は、電極材料として二酸化鉛 (PbO2) と金属鉛 (Pb)、電解質として硫酸溶液、
ガラス繊維やゴムなどの材料で作られたセパレータ、
耐用年数が短く、充電と放電の回数が多いと回復不能な損傷が発生するという問題があり、
一般的には平均 350 回で廃棄されます。従来のガソリン車では3年ほど

リチウム電池にすることはコストと制御で解決するには時間が必要でBYDでも2009年から開発しています。
ユーザーの自動車利用のジレンマを解決するために実際的な行動を起こすのは大企業の責任です。
BYDの10 年以上にわたる入念な研究により、従来の鉛蓄電池に代わる完璧な電池が誕生しました。
リン酸鉄リチウムスターターバッテリーは、小型、軽量、高密度で寿命が長いため、冬に車を使用する場合に朗報です。

HV12Vバッテリーは容量も大きく重く結構高価なので
1年毎に交換などユーザーの負担ではやっていられませんよね
最も毎日のように適度に乗っていれば放電深度が小さいので全ての人が対象になるわけではありませんが

事例が多いためにトヨタは要改善対策を取る必要があります。
具体的には暗電流対策です
システムOFF→プロセスの小さい高度な半導体使用で消費電力の改善及び計算時間の短縮化・通信電力の縮小・重複ログを回避
なのでSDV化が必須なんですよ

書込番号:25700753

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:133件

2024/04/15 20:37(1年以上前)

トヨタの小形ハイブリッド車の場合、オルタネータの代わりに搭載している DC-DC コンバータの定格が 80A というクルマもあるそうだから、急速充電で 60A でもカツカツだし 80A なんて夜間ライトさえも使えない事に・・・

書込番号:25700884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/04/15 23:06(1年以上前)

>チビ号さん

勘違いしないで充電制御ですよ
ヘッドライトで大体20A程度

従来のエンジン車では充電は5A程度
オルタネーターの発電力が5Aしか無かったらライトさえつけれません
HVのエアコンでどれだけ電力食います?

例えば一般的に売っている12V充電器
出力は1.5A/4A/8A 8Aではもう急速充電なのですよ
12V充電器では十数時間掛けて低電流充電が電池を痛めない

鉛電池は弱いのでそこに25−80Aでは超急速充電です
言っていることがお門違いなんですよ
DC-DCコンバーターの能力ではありません

書込番号:25701080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/15 23:23(1年以上前)

>ミヤノイさん

HVの話のスレではないのに、
ミヤノイさんがなぜHVのバッテリーの話を持ち出し、
なぜ引っ張ってるのか意味不明です。

本物の、一生懸命な無駄な労力というものを見せてもらいました。
w

書込番号:25701098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:133件

2024/04/15 23:49(1年以上前)

>ミヤノイさん

>勘違いしないで充電制御ですよ

そもそも、実家にハイブリッド車を運転して、何らかの方法でバッテリーやシガソケの電圧を観察すれば、あなたの「HVはエンジンからか回生からじゃ無いと電池に充電出来ません」という主張こそ、勘違いなんですけどね。

>オルタネーターの発電力が5Aしか無かったら

誰も、そんな事は言っていませんし、DC-DC コンバータの供能力が多くても 120A 程度でもあり、基本的にハイブリッド車はガソリン車の救援ができないワケです。

いずれにせよ、半導体を微細化しても消費電力が減少するとは限りませんし、SDV は錦の御旗で、ソレで何でもかんでも解決する魔法でもありませんがね。

書込番号:25701123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:9件

2024/04/16 02:22(1年以上前)

>ミヤノイさん

>素人の感想は貴方ですよ?

え?そうですよ?どこかで私がプロだなんて言いましたか?
私も素人、ミヤノイさんも素人。
違うのは、私は掲示板の集合知に比べれば私個人の知識なんてちっぽけであることを自覚していて、ミヤノイさんはそうではなさそう、というところですかね。


>否定するならきちんと動画を見ましょう

そうまでおっしゃるのなら、と見てみましたが、ズッコケそうになりました。
『トヨタの最新システム』と仰っていたのに、動画はずっとマツダCX-60の話じゃないですか。
しれっとミヤノイさんは(マツダはトヨタのシステム)と書いてらっしゃいますが、CX-60の充電制御システムがトヨタのシステムだなんて聞いたことないですし、この整備士さんもそんなこと仰っていませんよね?


>67%の状態で60A以上の電流が流れその後も25Aという高い急速充電が行われます
>エンジン車では5A前後ですから相当高い急速充電です
>容量が40%程度だと80Aくらい流れ超急速充電をかける(元の動画で説明)

私にはどこにそんな説明があったのか分かりませんでした。


>容量が大きいほど電力量を流せるです
>12V200A 2.4kW EV450V200A 90kW 
>補機電池の容量そのものはリン酸電池でも鉛電池と変わりません

何を仰っているのか分かりません。
鉛電池だと普通充電で0.1C、急速充電でも0.7C程度だけど、リチウム系の電池なら3C充電はいけると仰りたいのでしょうか?

BYDの補機電池は容量増やさずに充電速度を上げて使っているのですか?
同容量で200Aも流したら3C超えてますけどね。

そういう話であれば、私が書いた『容量が大きいほど大電流を流せるという要素の方が大きい』というのは間違いになりますけど、BYDの補機電池の容量も充電速度も私には調べられませんでした。(素人なので)

書込番号:25701187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/16 03:21(1年以上前)

自分の立場を何としても守らなきゃマンなので、一生懸命に探しまくって、なんとか取り繕うとしているのだろうなあという雰囲気は伝わりますなぁ。

ちな勢力→ちな勢力 儲けのループ しか 考えていない 連中だと こういうことになるのでは と 考察します。

書込番号:25701195

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/04/16 05:34(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

あらら・・・ご自身でそんな素人の動画など見てもとおしゃってますが?
=その上で反論するなら貴方はそれなりの知識があって言っていることになりますよ?

CX-60からトヨタのシステムですし80A云々も動画内にありますのでご確認ください

リチウム電池なら3Cどころか5C充電も可能ですよ
まぁ補機バッテリーにそんな急速充電は必要は無いからそんな速度では充電していませんがね
明確な記載も無いですがあってもせいぜい最高100A程度でしょうと言ってます

貴方があぁだこうだ言っても実際にトヨタ(レクサス)とマツダCX-60でバッテリー上がり&短期交換が続出しているのですから
システムに問題があることが明らかでしょう?
毎日適度に乗っていれば問題はあまりないですが、ハード面でのアップデートは難しいけど
充電制御のいくらかの改善は出来るはずです。

書込番号:25701220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:9件

2024/04/16 06:43(1年以上前)

>ミヤノイさん

>あらら・・・ご自身でそんな素人の動画など見てもとおしゃってますが?

はい。その点については、動画を見もせずに書き込んでしまい申し訳ございませんでした。

SOCとSOHを混同されているあたりは疑問に思いますが、こちらの整備士さんはご自身で検証されていて素晴らしいと思います。

そしてやはりその動画が間違っているのではなく、ミヤノイさんの解釈が間違っているということですね。

書込番号:25701253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/16 07:19(1年以上前)

>動画内にありますのでご確認ください

60分、 20分、 15分、 30分 の動画、
普通の人はそんなのイチイチ見てられませんけどね。
(数分で読める)文章サイトでも引用は、
重要箇所の文章を抜粋・引用するのに。
合計2時間以上の動画を見ろとか。www

書込番号:25701279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:133件

2024/04/16 09:16(1年以上前)

>ミヤノイさん

やはり、一部否定と全部否定の区別がつかないんですね。

>トヨタ(レクサス)とマツダCX-60でバッテリー上がり&短期交換が続出

一部のハイブリッド車でバッテリー上がりがあるにせよ、全てのハイブリッド車が DC-DC コンバータの供給能力に匹敵する程の電流で、補機バッテリーを急速充電しているワケでは無い・・・でしょうに?

14V 80A ならば 1kW 超えですから、私の前車でも高電圧バッテリーは5分くらいしか保ちませんが、真夏にエアコン全開でも無い限りは、補機バッテリーを充電しているくらいでソコまで急に減った経験はありません。

まあ、SDV 化すれば問題が解決できる・・・という主張の対偶は、解決できないならば SDV では無いから・・・なので、SDV というモノを明らかに勘違い(手段と目的の区別もつかない)していますよね。

書込番号:25701392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/16 10:17(1年以上前)

色々と問題点がある 改善点がある

それは トヨタ車も、マツダ車も

比亜デ も そうでしょう?

何しろ たびたび完全に放電した のですから。
ちなのクルマになると アップデートを 素早く行うので 無問題 に変換されるのですか?

ソフトウェアビークルにすればいいのだって それは また 別途で考えればいいいことで。

それが欲しい層は、すでに イーブイ買ってるようなアーリーアダプターの方に多いんじゃないかな?

買って 確かめることのないエアプ人が 動画見て これを見ろ 分からないのか って だいぶ 滑稽ですよ。

書込番号:25701444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:9件

2024/04/16 10:25(1年以上前)

そもそもセルモーターも付いていないBEVやPHEVで保温冷却装置のない補機電池に100Aも200Aも流して超急速充電する必要性を感じないんですよね。

競技ラジコンの世界では、わざとバッテリーの温度を上げて活性化させるために5C充電や20C放電したりもしますが半年でダメになりますから。
(バッテリーを直接温めるのはレギュレーションで禁止)
(1C充電なら2年以上もつ)

書込番号:25701454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/16 10:44(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

こんにちは

あの人の 一字一句は 意味のないワードとして 受け流しましょう

書込番号:25701470

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

V2Lアダプタについて

2024/02/11 10:56(1年以上前)


自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル

スレ主 hiko673さん
クチコミ投稿数:1件

V2Lアダプタの購入を考えていますが、BYD純正品は高価なので、社外品で考えています。
アリエクで格安で多く出ていますが、どれが使えるのかが分かりません。
これが使えた。というのが有ればご教示いただけると幸いです。

書込番号:25618130

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/02/11 11:54(1年以上前)

アリエクスプレスで品物が届かんことがあった、被害は1500円だったが安い授業料ですんだ。
チャイナ通販は信用してなかったがやっぱりということで、アマゾンでアマゾン出荷のを買うのが早く届くし安心だと思う。

書込番号:25618189

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16085件Goodアンサー獲得:1311件

2024/02/11 16:40(1年以上前)

安物買いの…
生涯勉強代ですよ。

満足すればそれで良し。

書込番号:25618446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3213件Goodアンサー獲得:173件

2024/02/11 17:48(1年以上前)

せめて製品名なりURLなり数点あげてどれが良いですかとか聞くなら分かるけど丸投げかよ。
ちょっと見てきたけど日本のコンセント(A型)対応してるの出てこないんだけど、色々あるってどれよ?
2〜3万ケチって信頼性のない製品使う人の気が知れない。
BYD純正に信頼性があるかは知らんが。

書込番号:25618511

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 充電ケーブルが短い

2023/12/17 06:15(1年以上前)


自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル

クチコミ投稿数:17件 ATTO 3 2023年モデルの満足度4

来月納車予定で、試乗車でケーブルの取り回し確認してみたんですが、付属の5m?のケーブルが短くて、充電コンセント(予定の場所。電気工事はこれから)までギリギリで全部宙に浮いた状態になりそうでした。

ネットで7.5mの充電ケーブルが2万程度で売っているのですが、純正以外のケーブルを使ってる方はいらっしゃいますでしょうか?おすすめなんか教えて頂けると助かります。

書込番号:25549123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/17 06:29(1年以上前)

工事がまだでしたら、コンセントの位置をずらした方がいいと思いますが、物理的に無理なんですかね。

書込番号:25549126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 ATTO 3 2023年モデルの満足度4

2023/12/17 07:23(1年以上前)

コンセントの位置はずらせてせいぜい10cm程度です。車をカーポートからはみ出して駐車すれば良いんですが、落雪やつららの危険が。冬だけの問題なんですけどね。(北海道豪雪地帯在住)

書込番号:25549147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:233件

2023/12/17 07:40(1年以上前)

>ゆっき52さん

延長ケーブルを使用されてる方がいるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001517081/SortID=25323054/

日産純正の純正充電器7万4800円より、2万5990円の社外品の方が圧倒的に高機能ですね〜
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E6%97%A5%E7%94%A3%E7%B4%94%E6%AD%A3%E3%81%AE%E7%B4%94%E6%AD%A3%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A87%E4%B8%874800%E5%86%86%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%812%E4%B8%875990%E5%86%86%E3%81%AE%E7%A4%BE%E5%A4%96%E5%93%81/

日産に比べれ標準で付属してるだけマシかも。
eKクロス EVは7.5mのが付属してるらしいです。

書込番号:25549156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19510件Goodアンサー獲得:922件

2023/12/17 07:41(1年以上前)

スタンドタイプを検討したほうがいいんじゃないかな

書込番号:25549157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4512件Goodアンサー獲得:387件

2023/12/17 08:03(1年以上前)

カーポートの柱に常設

>ゆっき52さん
うちはカーポートの柱にEVコンセント設置し充電ケーブルも常設です。
これだと先端1mを延ばすだけで車に差し込めるので充電準備に10秒かかりません。
旧リーフから9年以上(充電ケーブルは車両入れ替え時交換)常設していますが問題ないです。

なお、、外の普通充電器がどこの車でもOKのように、社外品でも基本的な充電は問題なくできると思います。
たたし、私のリーフはVMの充電ケーブルでも充電できますが、元スイッチが切れている状態で充電ケーブルを差し込むと車側でアラームがなります。 純正以外のケーブルでは細部で問題が出ることもあるかもしれません。

書込番号:25549177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件 ATTO 3 2023年モデルの満足度4

2023/12/17 08:52(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
家とカーポート近くていいですね。うちは1mくらい離れています。

みなさんありがとうございます。冬だけの問題なので、延長ケーブルで対応したいとを思います。

書込番号:25549219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:16件

2023/12/17 13:02(1年以上前)

EV充電に延長ケーブルは絶対ダメです。
数年前に札幌でアウトランダーPHEVが延長ケーブルを使って充電して火災を起こしています。
市販の200V延長ケーブルを使ったら出火に至らなくても、間違いなく加熱して危険な状態になります。

EV充電設備は通常の内線規程(電源ケーブル等の規格)以上を求められます。
単純な電流値だけで「15Aだから15A用ケーブルで大丈夫だろ」とか思ってたら家燃やしますよ。

らぶくんのパパさんのようにケーブルが余裕で届く範囲にEV専用コンセントを作らなければダメです。
それが出来ないなら自宅充電は諦めないとダメです。

書込番号:25549505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件 ATTO 3 2023年モデルの満足度4

2023/12/17 15:21(1年以上前)

>ユニバーサルセンチュリーさん
わざわざ指摘ありがとうございます。車の位置次第でもう少し余裕出来そうではあるんですが、工事業者ともう一度相談してみます。

書込番号:25549655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/17 15:37(1年以上前)

>ゆっき52さん
位置変更がベストですね。

車関係は国沢光宏先生の逆張りが正解です。

書込番号:25549683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4512件Goodアンサー獲得:387件

2023/12/17 18:09(1年以上前)

>ゆっき52さん
>うちは1mくらい離れています。
画像は拙宅の建屋からカーポートまでの架線状態です。
1mなら簡単に架線できるかもですね
工事業者に聞いてみてください。

書込番号:25549941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 ATTO 3 2023年モデルの満足度4

2023/12/20 22:35(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
業者と相談しました。配線は壁から下に降りて地面に埋めて、アスファルトからカーポートの柱までは地面を通り、ケーブルむき出しになってしまうという事で除雪機で切ってしまいそうなので諦めました。

代わりに玄関フードの柱にコンセントを取り付ける事で当初より1.5mほど手前に移動出来ることになりました。みなさんの指摘のおかげです。ありがとうございました。

ちなみに費用は9万円ちょっとで、キャンペーンの補助金で賄えました。

書込番号:25554100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


postspaさん
クチコミ投稿数:134件

2023/12/31 18:07(1年以上前)

>ユニバーサルセンチュリーさん
V2Hの導入前、私も長さが足りなかったので、BYDディーラーに相談した上で、BYD純正16A電源5mに、32A10mの汎用延長コードを繋げて充電していましたが、熱くなることなど全く有りません。
自宅充電を諦めろとか言い過ぎと思います。
貴方の実体験でしょうか?

書込番号:25567544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


postspaさん
クチコミ投稿数:134件

2023/12/31 18:18(1年以上前)

勿論、延長ケーブルはEV専用規格の製品です。

書込番号:25567557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:233件

2024/01/01 04:57(1年以上前)

延長ケーブルの事例のスレを貼っておいてあれなのですが
日産や三菱は使用禁止としていますね。
https://faq.mitsubishi-motors.co.jp/faq/show/609?category_id=635&site_domain=default

https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF_SPECIAL/1901/PG/ze0j1-3ef90b38-d94c-476f-9169-f019f780595f.html

BYD ATTO3の取説にはそういう記載はないみたいです。

書込番号:25568027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ctrl-zさん
クチコミ投稿数:1件

2024/01/01 23:47(1年以上前)

>ゆっき52さん

Dolphinの板では無いので、このスレに今気付きました。
私は12/17にDolphinを受取りました。

来月納車予定で、試乗車でケーブルの取り回し確認してみたんですが、付属の5m?のケーブルが短くて、......
⇒ディーラーに確認されたでしょうか?
 5mから7.5mに変更になっています。5mでは短すぎるという声が多すぎたようです。

私もコンセントの設置を遅らせて、純正ケーブルの長さが確認できたので、少し遠い位置にコンセントを設置予定です。
返信として合ってます? 参考になれば。

書込番号:25568956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 ATTO 3 2023年モデルの満足度4

2024/01/02 22:31(1年以上前)

>postspaさん
情報ありがとうございます。
延長ケーブルでの事故情報は百万が一の事考えてのことだと思います。

コンセント位置の移動がやっぱりベストだと私も考えました。

書込番号:25570029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 ATTO 3 2023年モデルの満足度4

2024/01/02 22:36(1年以上前)

>ctrl-zさん
試乗車付属のケーブルは明らかに5mでした。
北海道は三菱が代理販売してまして、その担当が知らなかったんだと思います。7.5mならコンセント位置そのままでも良かったかも知れないですが、まあ近い方が何かと便利だと思うのでこのまま行きます。わざわざありがとうございます。

書込番号:25570038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:16件

2024/01/04 10:07(1年以上前)

>postspaさん
>貴方の実体験でしょうか?

はい、その通りです。
私は電気工事士の仕事もしており、結線不良や不適合の延長コードを使用した焼損は数多く見ています。
地元消防団にも所属しており、電気火災が原因の現場にも幾度となく出動しております。

私ならお客様に「延長コードの使用は可能か?」と聞かれて「大丈夫ですよ」とは絶対に言いません。
EV専用コードだろうがメーカーが推奨していない使い方は怖くてとてもお奨めできません。

EVコンセント工事は自宅含めて幾つも経験していますが、お客様には「付属コードで届く距離に設置しないとダメ」と必ず言います。
万が一にも火災が起きたらどうなるかは嫌という程体験していますから。

書込番号:25571628

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ATTO 3」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ATTO 3を新規書き込みATTO 3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ATTO 3
BYD

ATTO 3

新車価格:418万円

中古車価格:252〜366万円

ATTO 3をお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ATTO 3の中古車 (21物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ATTO 3の中古車 (21物件)