ATTO 3
40
中古車価格: 252〜366 万円 (21物件) ATTO 3の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ATTO 3 2023年モデル | 368件 | ![]() ![]() |
ATTO 3(モデル指定なし) | 153件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 5 | 2024年6月11日 10:02 |
![]() |
20 | 14 | 2024年5月25日 15:43 |
![]() |
206 | 51 | 2024年4月16日 10:44 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2023年12月23日 06:26 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2023年6月27日 10:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル
ATTO3を購入検討しています。
2023年モデルが50万円引きで購入できます。
しかし、2024年モデルで色々改善やアップデートされておるので悩んでおります。
サンシェードの厚み・ディスプレイの大きさ等が変更になっています。
2023年モデルのサンシェードが薄いので日差しが気になる等はありますか?
50万円引きなら、2023年モデルを買う方がお得だと思いますか?
ソフトウェアのアップデートは、2023年モデルもされるので心配しておりません。
ご教授願います
書込番号:25749458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

年次改良程度の違いで50万円なら普通に考えれば断然2023年モデルがお得でしょう。
しかしニュース等で中国製電気自動車の膨大な在庫を目の当たりにすると、たった50万円の差であの内の1台を買うのか、と思ってしまいます。
悩ましいですね。
書込番号:25749732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はっっぴーさん
>ご教授願います
協力して恩を売っておくとその時には特別扱いしてもらえるかもね。
念のために言っておくと彼らの視点では尖閣は台湾の一部。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66147
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa9149b5ffd1779362395bd45530ffd6f2130584
書込番号:25749769
3点

> はっっぴーさん
こんにちは。スレ主さん掲題の2023年モデルか、2024年モデルに絞ります。
2023年モデル所有者としては、ディスプレイの大型化は縦型にすると見にくくなるだろうなぁと思え、サンシェードだけに50万円は出せない、と思います。
ただ気になるのは、一定期間走行が無いと想定される車両のバッテリーは性能的にどうなのかなぁと思えます。テスラ社製車両も含めLFPバッテリーは一週間に一度満充電が推奨されています。車両保管中にはバッテリーを性能的に保護する何かしらの手順があるのかもしれませんが、自分だったら営業さんに聞いてみると思います。
※マニュアル内P.132参照
それでは良いカーライフをー。ノシ
書込番号:25750176
6点

>さてさてどうしようさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、ディスプレイが大きくなったことにより、縦モードにした際にフロントガラスに被りそうですね…
サンシェードはさほど気にならないということですね!
営業さんに在庫分で、バッテリーの減り等聞いてみます
ありがとうございます。
書込番号:25750787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイナー前に乗っています。
OTTOCAST等を利用してTVとナビを2画面表示させることが多いのですが、
大きい画面だとより観やすいだろうなぁといつも感じています。
ただ、後付けで10万円前後にて15.6インチに交換することはできます。
本国では公式に交換可能なようですが、
日本ではDIYとなりますので、補償についてはディーラー確認要となります。
書込番号:25768327
0点



お世話になってます。
2024年5月納車です。11月頃から使用していないにもかかわらず航続可能距離が毎日1km程度減っており、気温の戻ってきた5月でも同じような状況です。
皆様の車両も同じような状況でしょうか?
※気温が低くなってきたときからの事象でしたので、「温度コントロールシステム」が未使用時にも動作していると勝手に思ってました。
2点

五月雨に申し訳ございません。訂正させてください。
誤:2024年5月納車
正:2023年5月納車
書込番号:25727276
0点

>さてさてどうしようさん
バッテリーとはそういうものでしょう。日に1kmなら優秀な方では?
書込番号:25727296 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さてさてどうしようさん
BEVは何かしら停車時でも電力を消費し続けているので減るのは普通の事ですね
航続可能距離の1Km単位で気にしても仕方ないので、%表示で考えた方が宜しいかと思います。
ATTO3は出来ない様なので計算してみては如何ですか?
それで週に何%減っているなど教えて頂ければ異常なのかどうかも、また回答が得られると思います。
書込番号:25727676
1点

> コピスタスフグさん
ご返信ありがとうございました。BRZにお乗りのようにお見受けしています。いい車ですよね。自分もスバルは5台乗り継ぎました。
ご回答ですが、自然放電をおっしゃっていますか?
※前車がプリウスPHVでしたが、ソーラーパネル付きだった為に減ることはなかったので違和感を感じています。すべての電気自動車は使用せずとも走行用バッテリーの残量は減るものなのでしょうか?容量が大きいので、目に見えて減っていくことはないのかなぁ、と思っていました。
書込番号:25727714
1点

何度もすいません。キャッシュを見ていたみたいです。
> ☆ポコ☆さん
ご返信ありがとうございました。そうなんですね。
※最近の車両は通信機能もあるので補器バッテリーをあげてしまうことは聞き及んでいましたが、電気自動車は走行用バッテリーを優先するのかな。
複数の方からの回答をいただいたので、解決済みとさせていただきます。^^
書込番号:25727715
0点

byd社がどのような設計でクルマを作っているのか次第でしょう。
日本国産のクルマと、海外のクルマで、駆動用の高圧系から補機の電池への電気のやり取りを、どのように行うのか。
この点で違いがあるのかと思います。
日本国産のクルマで、駐車中に、常に電圧を管理し、電流を監視するという仕組みを採用していないようなので、世界第一位売り上げの会社で、バッテリー上がりが多く起きているとなるようで。
仮に、アット3で使える電池量が、50kwhとして、航続距離350kmとしましょう。
電費7として。
この場合、1qに必要な電気が150Wh位でしょうか。
毎日、このくらいの電気が減っていくのか。毎日のことで、1週間で1kWh位か。
私の個人の経験だと、日本のもの2車種、海外のもの1車種。
毎日、明確に電気が減る、航続が減るというクルマはありませんでした。
セル間の電気のやり取りで、メモリが動くという車種はあります。
古い車と、最新の車で、通信やらに費やす電気が違いますし、個別では違うでしょう。
自分のクルマでどうかは、その会社の人に聞くのが一番だと思います。
同じ会社のクルマ、同じ車種同士で、自分のはこうですって声はなかなか集まらないかもで。
tesla車だと、毎日1パーセント使うのが仕様だと記載があったりします。
書込番号:25727775
3点

> akaboさん
情報開示ありがとうございました。
> 私の個人の経験だと、日本のもの2車種、海外のもの1車種。
→ご利用された車両では明確に減ることはなかったのですね。購入時にはリン酸鉄リチウムを使用したバッテリーだとテスラ社のモデル3とATTO3でこの車両になりましたが、テスラ社の車両だと毎日1%消費するのですね。ATTO3も同じような情報があるかもしれないのでもう少しネット内を探してみます。
> その会社の人に聞くのが一番だと思います。
→内容の薄い頼りないマニュアルですし、メーカーに問い合わせるとディーラー経由を案内され、そのディーラーは頼りない感じで躊躇してます。ディーラーの数を増やすだけでなく、質を上げてほしいです。一応、他メーカーのディーラーでもあるのですが。。。
でも悪い面だけではなく、高齢の母親も乗り心地がモデル3やプリウスよりも長距離で楽、と言っていますし、近所に無料の50KW充電器は複数あるのでしばらくは利用しようとは思ってます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:25727794
2点

>さてさてどうしようさん
当方 マイナーバージョンアップ後のATTO3 乗っております。
今後、当方でも同様な現象が出るか観察していきますね。
さて、
>ディーラーの数を増やすだけでなく、質を上げてほしいです
同感です。
BYDジャパンの戦略として地域ディーラーを活用している部分もあると思うので、BYDとして一定の顧客満足を提供できるように質のアップは期待したいですよね。
書込番号:25727919
3点

>さてさてどうしようさん
>tesla車だと、毎日1パーセント使うのが仕様だと記載があったりします。
これは実際には違います。ユーザー平均でそれくらい減っても正常だよと言うメーカーの保険的な意味合いの数値です。
車種や個体毎により消費量が様々で、初期に比べバージョンアップを重ね減りにくくはなっているみたいですが
中には1日で4〜5%も減ると言った異常な数値が出ているオーナーも居ましたね。
最近の情報から設定した自宅のWifi電波状態が悪いと常に探している状態で減りが早くなるという一つの要因も分かって来ています。その場合は逆を言えば電波を改善すれば減りの軽減も可能かも知れません。
ただ、個体固有のその他の原因なら改善は見込めませんね
私の車は当たりを引いたのか分かりませんが、2周間で1%減るか減らないかです。
2週間ぶりに起動したら全く減っていないのも普通にありますね
コミュニティーでも毎日1%減っている人は少なく平均4日前後で減っている人が多かったですよ
書込番号:25728729
0点

> Matt1960さん
ご返信ありがとうございました。
> 今後、当方でも同様な現象が出るか観察していきますね。
→納車6か月程度で走行距離1874kmの時点で事象が発生しました。今後の比較対象にしてみてください。
> ☆ポコ☆さん
何度もご連絡ありがとうございます。
→テスラ社のウェブサイトを見てみました。「航続距離に関するアドバイス」内「よくある質問」に開示されていましたのでこれが参考になりそうですがATTO3とは違う車種になる為、参照とするにとどめたいと思います。情報をいただいた方々には御礼申し上げます。
→「2周間で1%減るか減らないかです。」とのことですが、ATTO3は58.56kWhの電力量となりますので1km(0.125kWh)*14日=1.75kWhを消費するとするとATTO3だと3%弱となりそうです。
「未使用時の航続可能距離変化」に関しては車種に依存せず発生するようなのが判明しました。次の車種選定にも参考になりました。いろいろご教示いただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25729244
0点

バッテリーのスペックのうち、全部を走行に使用しているものではないので、容量全部を走行距離で割った数値が減っているとは限らないと思いますよ。
例:制御に電気を使う
そういう意味を持たせて、仮に50の電池ならばと概算例を挙げています。
細かい話になりますが。
書込番号:25729254
0点


取扱店に聞いてみる
会社に聞いてみる
製造元に聞いてみる
このようなことを申しましたが、どうも、そんな簡単にいかないことがあるのかもしれません。
考え方が変わりました。
漏電が起きている という疑念が生じる事例
車内で電撃症 傷 が起きた事例
会社に問い合わせても クルマに問題は見つからない として処理されている可能性が考えられ。
購入された方においては、耳にしたくない事例と思われますが、わたくし個人の見解です
この質問においては、分かりません
製造本国と 輸入された日本とでも 事情が違うかもしれません
購入者の多くの声が集まることにより、何かしら分かることがあるやもしれません
書込番号:25745905
0点

25日にOTAが降ってきたので、久しぶりにお邪魔させていただきました。閑散としてますね。w
皆様もバージョンアップはお済でしょうか?まだの方はバージョンアップ中には施錠ができないのでご注意ください。
> akaboさん
お気遣いいただきありがとうございました。
某動画サイトで漏電の話は出てますね…日本を含め各国の輸入販売元からどんどん指摘してほしいですね。
書込番号:25747564
0点



自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル
リーフとATTO3に乗っています。
リーフは、パワーオンしたままだと12Vバッテリーは駆動用バッテリーから充電されますが、
ATTO3も同様なのでしょうか?
BYD eパスポートのパンフレットに以下の記載がありました。
>起動用12Vバッテリーは、必要に応じてパワーバッテリーから充電が行われています。
これがリーフと同様の機能の事なのでしょうか?
またATTO3はパワーオフ後もボンネット内から音が聞こえることが多くあります。
パワーオフでも充電されているとより嬉しいのですが。
ディーラーに聞いてもわからなかったので、ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。
1点

>BEV-Userさん
酷い話ですね、自社製品の事が解らないって・・・
書込番号:25687875
15点

駆動用バッテリーから充電しないとしたら、どうすると思うのですか?
動力からオルタネーターで発電?
そんな無駄な仕組みはとっていないと思いますよ
パワーオフ時の充電は、他のメーカーでも聞いた事無いですね
書込番号:25687946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よくわかりませんが、
パンフレットの記載の通りに解釈すればいいように思うのですが。
なぜに、他の解釈しようと思えるのかわかりません。
もっと複雑な解釈があるのでしたら申し訳ありません。
書込番号:25687947
6点

mokochinさんと全く同じ感想を持ちました。
駆動用バッテリーから充電しない場合、他にどこから充電するのだろう?
急速充電中だけ?そんなことしたらあっという間にバッテリー上がっちゃいますね。(^^ゞ
書込番号:25687949
0点

みなさん、ありがとうございます。
mokochinさんと同様に想像はしていますが、具体的な機能内容(仕様)をご存じの方がいらしたらと、
質問致しました。
また、地元ディーラーに調べてもらいます。
書込番号:25687964
3点

実際に運用している人に対して、やけに厳しい物の言い方?
昇圧と降圧の組み合わせで、電気のやり取りがあるという意味合いで考えればいいと思うのですが。
ホンダのeHEVクルマの場合で、3か月くらい動かさなくても高圧系の電池はダイジョウブ みたいな記載があった記憶あり。
ただし、実際には、12Vが原因でクルマが動かないという例(バッテリー上がり)がハイブリッド車に多発しているようで、電気自動車だからといっても無頓着でいいということにはならないでしょうが。
HVやPHVよりは、気を使わないでも運用できそうに考えてますよ、自分の場合は。
週に1回くらい、電源につないで小さくでも普通充電してれば、心配いらないのでは?
書込番号:25688516
3点


>akaboさん
ありがとうございます。
そうなんです。リーフの場合は12Vバッテリーへの充電機能が行き届いており、安心できていました。
リーフでは1,300Whのポータブルバッテリーを載せて、残量が少なくなった際にシガーソケットから充電しています。
車載用冷凍冷蔵庫の動作がメインで、駐車中も稼働できるので旅行時や冷凍品の買い物時も重宝しています。
ATTO3でも同様にしたいと思っており、質問の仕様の裏付けを取りたかったのが投稿の理由でした。
書込番号:25688530
1点

>BEV-Userさん
該当するパンフレットを読みました。
12vの電池が劣化すると、駆動電池から頻繁に電気が行くようになり効率が悪くなるから、点検時に調べますよということですかね。
12vバッテリーにも充電したり、電圧を測定したりした方が長持ちすると思いますので、充電器や電圧計を備えると万全かと思います。冷蔵庫の電源をとる使い方をするのなら。
どのような制御方法になっているかは、製造元に問い合わせないことには分からないのかな。
書込番号:25689239
2点

>akaboさん
ありがとうございます。
ディーラーのメカニックさんに確認できました。
「走行用のバッテリー残量が15%以上ある場合に、30分毎に12Vバッテリをチェックして電圧が低ければ充電される(30分というのはもしかすると異なるかも)」との事でした。
かなり安心できる仕様で大満足。
ただakaboさんの言う通り、使い過ぎは劣化に繋がりますね。
書込番号:25689878
1点

>BEV-Userさん
HVカーがバッテリー上がりで問題になっているのは
電装品が多くなり電池消費量が多く毎日のように乗らないと起動電圧以下になってしまう。
HVはオルタネータを搭載していないのでエンジンが稼働しないと充電出来ない。
従来のエンジンではずっとかかっているために常にゆっくりと充電出来る。
電池が少ない状態で起動するとエンジンが頻繁にかからないHVでは
鉛電池に80%まで急速充電を掛けてしまうのです
その為に劣化してしまい初期の能力が発揮せず半年1年で電池がダメになってしまいます
BYDは12Vバッテリーにも長寿命のリン酸鉄バッテリーを採用しています。
HVもリン酸リチウムを採用すべきですがコストが高いために採用している国産車はまだありません
リン酸鉄バッテリーは鉛電池が500回程度に対しリン酸は3,000回のサイクル寿命があります。
またHV電池は20kg近くある車も多いですがSEALの電池だと僅か2.3kgです。(ATTO3はもう少し重たい)
ATTO3ではボンネット内にありますがSEALでは床下の手が届かない場所にあり交換は基本的に交換は不要です
SDVカーですのでスマホからの操作もありシステムは完全にシャットダウンされるわけではないので
12V電池用のBMSにより管理されています。
BYDの場合は12V電池交換はほぼ不要で余程年月が経たないと交換の必要性は無いでしょう
書込番号:25694104
6点

>ミヤノイさん
情報をありがとうございました。
とても安心できる情報でした。
すごくお詳しいですね。
ディーラーさんからは、BYDの走行用バッテリーのマネージメントは優れているとお聞きしていましたが、12Vについても優れていたのですね。
とても良い買い物をしたと思っています。
現行のリーフe+も所有しておりますが、圧倒的に安かったATTO3の方が優れていると思うことが多いです。
不安はディーラー数が少ない事ですが、割り切って購入しています。
書込番号:25694119
3点

ハイブリッド車が、鉛バッテリーに急速充電をしているというのは、本当でしょうか?
「急速」充電は、最大40Aにも及ぶ電流を流すことになる?
ガスが発生してしまうので、密閉式には使えない充電?
80%まで充電しているならば、むしろ電気が入ってるので、バッテリー上がりが起きるとも言えなくなるのでは?
劣化が急速に進むという前提で、全例で劣化が起きているという仮定は確かめられているのか?
鉛バッテリーに常に充電する制御ならば、その電気はガソリンから得ることになり、回生からの電気が足らないならば、燃費を悪化させることになり、それを嫌う制御になって電気が足らないのが、主因ではないのか?
リン酸鉄の制御に、バッテリーマネジメントシステムを使うのは当然であり、それは採用するなら必ず必要であるからではないのか?
書込番号:25694782
4点

>HVカーがバッテリー上がりで問題になっているのは
電装品が多くなり電池消費量が多く毎日のように乗らないと起動電圧以下になってしまう。
>その為に劣化してしまい初期の能力が発揮せず半年1年で電池がダメになってしまいます
HV車に9年弱乗りました。週末利用メインで1~2週間乗らないことなんても当たり前という使い方でしたが、バッテリー上がりなんて一度も経験したことありません。
9年弱でバッテリー交換したのは2回。別にダメになったわけでもなく点検時にディーラーに勧められて予防交換しただけ。
バッテリーメーカーGSユアサのサイトのハイブリッド車補機バッテリーの解説↓
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/car/column/column-11.html
「補機用バッテリーはエンジン車と同じ12Vの鉛バッテリーのため、定期的な交換が必要です。大電流の放電が必要なエンジン始動の役割がないため、バッテリーへの負荷が小さくエンジン車のバッテリー(寿命2〜3年)よりも長持ちしますが、3〜5年で寿命を迎えます。」
ということで>akaboさん
ミヤノイさんは「いつものように」変な思い込みでいい加減なこと書いてるだけでしょう。
書込番号:25694820 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

BYDの補機バッテリーが鉛バッテリーではなくLFPバッテリーなのはミヤノイさんの言う通りみたいですね
https://blog.evsmart.net/byd/dolphin/test-drive-price-prediction/?amp
書込番号:25694838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リン酸鉄を何が何でも売り込みたいにしても、SOHとSOCの区別もつけずに結論に持っていくかの展開は?
日本下げ、ちな上げのいつものストーリー?
書込番号:25694872
5点

>シェイパさま
良くお分りに成られて居られますネ!
ニックネームを観ただけでウソ八百とわかるので内容は読まないで居ますが正解でしたネ!
書込番号:25694943
3点

>ミヤノイさん
>電池が少ない状態で起動するとエンジンが頻繁にかからないHVでは
>鉛電池に80%まで急速充電を掛けてしまうのです
>その為に劣化してしまい初期の能力が発揮せず半年1年で電池がダメになってしまいます
それは初耳。
何処情報でしょうか?
資料を読みたいです。
書込番号:25694969
5点

車種や高電圧バッテリーと12Vバッテリーの残量などいろいろ条件で違うと思いますが、うちのHVとEVで測定してみました。
HV (フリードHV) 3.5年目でバッテリーは新車からのまま
-Power off時点 電圧12.1V
-Power onすると電圧14.5V 電流5.3A (エンジンは始動されていない状態)
リーフ 2.5年目でバッテリーは新車からのまま
-Power off時点 電圧12.1V
-リモートエアコン起動すると電圧14.2V 電流3.6A
通常だとこれくらいの電流で充電されているのだと思います。
書込番号:25695058
2点

>シェイパさん
そういう書き方はおやめになった方が良いですよ 貴方が知らないことも一杯あります
電装品が多いHVと言っているでしょう
貴方が乗っていたHVは対象外です
昔はHVだからといって直ぐに12Vがダメになると言うことはなかったでしょう?
最近のレクサス・ミニバン・マツダ(マツダはトヨタのシステム)のシステムでは
電池上がりが多発しているのはご存じないですか?
レクサスRX500 新車1年間で4回バッテリー上がり
https://www.youtube.com/watch?v=gzBD2nBrjQ8&ab_channel=CSKREVIEWCHANNEL
何故バッテリーが劣化するか 充電・放電の状態 HVはSOCが低いままになりやすい
https://www.youtube.com/watch?v=8_7BHAQBTXg&t=1026s&ab_channel=
充電のサイクル
https://www.youtube.com/watch?v=uexFn8_909U&ab_channel
暗電流はどうなっているか スリープまで5分
https://www.youtube.com/watch?v=1S17E-qiu6w&ab_channel
充電のシステム
https://www.youtube.com/watch?v=cUnXul91WHU&t=1334s&ab_channel=
最近のHVは始動後60-100Aもの電流で充電され80%で5A程度から20km走行するくらいで1Aに落ちここでほぼ満充電になります。
毎日適度に走っていればSOCは高いままなので急速充電はあまりかかりません
車をロックしてから完全スリープに入るまで5分くらいかかります(システムログ記録と通信のため)
電動ドア・ウエルカムパワーシート・ADAS・ヒートシーター・エアコンなどの電装品が大きな電力を消費します
しかし12Vへの充電は足りない分を即充電するシステムにはなっていません
これは不必要に充電のためだけにエンジンを掛けないとならないからです
電費を良くするために相当減らないと充電のためにエンジンを掛けないようにしているからです。
従って夜中短距離をライトを付け電装品を使い発電が殆どしていないのに消費量が上回る
家に帰ってエンジンを切ったときにはSOCが低いまま
翌朝寒くなっていたりしたらエンジンがかからないと言うことが起きます。
大量に放電と急速充電を繰り返すために電池は劣化し1年ほどでダメになるケースが出てくる
元々鉛電池は500サイクルくらいしか寿命が無く、これまでのエンジン車では3-5年
頻繁に急速な充放電を繰り返し急速充電で劣化が早まれば500サイクル持たないことも。
毎日1サイクルを繰り返せば1年で365サイクルです
これを解決するには電池が減ったら直ぐにエンジンを掛けてでも緩慢充電するか
大容量電池を使うかリン酸や三元電池のリチウム電池を使うかです。
若しくは大容量電池を搭載しているEV/PHEVにするかです。
リチウム電池ならこの程度の電流ではほぼ劣化しないし急速充電でも平気です。
寿命は3,000サイクルあるので毎日1サイクル使っても8年持ちます
電動化時代に鉛電池ではもう持たない時期なのです
劣化したままの電池を使えば燃費も段々悪くなってきます
しかし毎年新しい12V交換も費用がかかりすぎですよね
書込番号:25695508
4点

https://zecar.com/resources/common-byd-atto-3-problems
↑ byd も しばしば 完全に放電してるようですよー
リン酸鉄なら 放電しないってことでもないみたいですよー
むしろ、完全放電したら、鉛よりも大変かもです?
我が 比亜で なら、全てにおいて最高ですから、 ま、何言ったって 関係ないすか
書込番号:25695618
6点

やのーいさんのネタ元 youtube ばっかしですか?
きっと、そんなのなら、みんなも見てますよー
皆さんの疑問の核心には答えてないようですが?
書込番号:25695620
5点

都合の悪い事は頬被り!
くだらん長文で何が言いたいのかさっぱり分らんカキコにコメント!
良い歳なのにねェー!
書込番号:25695665
3点

>akaboさん
何故、電池が劣化するかの説明はしているけど?
貴方が理解出来る出来ないは貴方次第です
YouTubeたって貴方たちのような根拠の無いフェイクニュースではなく
写真と事実検証だけですが?
BYDだと故障はゼロ 貴方が勝手に思っていること
不具合はどう迅速に対処するか
タイだと6回OTAアップデートかかってますけど日本はこの点は遅いですね
数が出ないのでデータ不足なんでしょうけど迅速に行って貰いたい。
特にナビとかちょいと問題があります。
(リジューム起動出来ていない・充電器出力毎の検索や低容量時自動表示など)
EVとはいえメイン電池が10-15%以内だと12Vへ通常給電できません
その状態で放置したりシステムが動けば上がることもあるでしょう
貴方が完璧を求めても関係無いことですね
https://m.qctt.cn/news/1574406
---BYD はコストに関係なくユーザー エクスペリエンスを向上させ、大手自動車会社が果たすべき責任を示し、
鉛蓄電池の代替品であるリン酸鉄リチウム始動用電池を発売しました。まさにこのような小型バッテリーが、
100 年以上にわたる鉛酸バッテリー使用の歴史を打ち破り、自動車産業における鉛フリー革命を促進しました
本来の欠点を克服しながら、より高いエネルギー密度とより長いバッテリー寿命を備えています。
寿命が長く、充電速度が速く、高温環境での作業でも発火や爆発などの安全事故が起こりにくいです。
BYDは2009年から12Vリン酸鉄リチウム電池システムの開発を開始しており、
技術の深耕により豊富で優れた製品ラインが生まれ、この電池も輝かしいものとなっています。まず
、バッテリーは生涯交換する必要がなく、車両全体と同じ寿命を持ち、
車両全体と同じ6年間または15万キロの保証が受けられます。これは、家庭用車でも商用車でも、
バッテリー交換の始動を心配する必要がないことを意味します。
インテリジェントなバッテリー保護機能を備えているため、長期間電源が入っていなくても電力が失われることはありません。
BYD ハイブリッド モデルのオーナーはより多くの発言権を持つ可能性があり、
BYD は始動バッテリーに BMS バッテリー管理システムを搭載し、リアルタイムで状態を監視し、
動的管理を実行します。始動用バッテリーの残量が少ない場合は、パワーバッテリーで充電できるほか、
ワンボタンウェイクアップもサポートしているため、車両が始動できないという恥ずかしい状況を効果的に回避できます。
-----
でもこれが100%不具合は無いとは言えないのですよ
でも不具合があっても殆どがOTAで修理出来ることです
10万人規模で開発しているスマホのソフトウエアは15年経ってもいくつかの不具合がありアップデートしながら
商品性を向上させています
BYDはトヨタの本社社員より多い8万人で開発者がいますが、がソフトウエアが一番重要で一番コストがかかります。
12V電池はHV用だと少し大きいし費用が負担ではたまらない
市販の電池は3年の保証があったりするけどメーカーの電池は消耗品として1年以内でも保証してくれない。
鉛電池とは言え3年くらい持つようなシステムをメーカーはしなければならないですね
それに応えられるハードも必要です
書込番号:25695723
3点

>ミヤノイさん
>akaboさん
お二人とも素晴らしい知識ですね。
私はお二人ともの情報に、「そういう仕様や考えもあるのか」と感服しています。
せっかくのお二人の情報です。
研究者ではないのですから、お互いに100点を求めあう必要はないですよ。
たとえ自身の考えと多少違っていたとしてもいいじゃないですか。
何の意見もなくただただ他人を批判されている方も多い中、詳細な情報を頂けて私は感謝です。
私としては十分に知識を頂きました。
お二人のご意見を生かして、バッテリーに優しい運用をしていこうと思います。
これで締めましょう、本当にありがとうございました。
お二人ともこれからもどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25695751
6点

>HVはオルタネータを搭載していないのでエンジンが稼働しないと充電できない。
オルタネータを搭載しているのでエンジンが稼働していないと充電できない(マイルドHV)
or
オルタネータを搭載していないのでエンジンが稼働していなくても充電できる(走行用バッテリーからDC-DCコンバーターで降圧して充電する)
そりゃ、走行用バッテリーのSOCが下がればエンジン稼働しますけどね。
この書き方は誤りだと思います。
最近バッテリー上がりが増えたように見えるのは、ほぼ後付けのドラレコやセキュリティが原因だし、そうでないものもコネクティッドやBluetooth系の誤作動であることが多いようです。
その場合には、HEVでもBEVでICEでも関係ありませんし、補機バッテリーがLFPでも鉛でも関係ありません。
書込番号:25695760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>
何故、電池が劣化するかの説明はしているけど?
貴方が理解出来る出来ないは貴方次第です
YouTubeたって貴方たちのような根拠の無いフェイクニュースではなく
写真と事実検証だけですが?
BYDだと故障はゼロ 貴方が勝手に思っていること
不具合はどう迅速に対処するか
タイだと6回OTAアップデートかかってますけど日本はこの点は遅いですね
数が出ないのでデータ不足なんでしょうけど迅速に行って貰いたい。
特にナビとかちょいと問題があります。
(リジューム起動出来ていない・充電器出力毎の検索や低容量時自動表示など)
EVとはいえメイン電池が10-15%以内だと12Vへ通常給電できません
その状態で放置したりシステムが動けば上がることもあるでしょう
貴方が完璧を求めても関係無いことですね
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
あのさ、
わしが どこで完璧を求めたのさ
それさ、あんたの勝手な擦り付けさ
あのさ、そのyoutubeはみんなも きっと見てるから 解説するまでもないんだよ
それがfake ばかりを見ているって それこそ お門違い 関係ないことを持ち出すなってこと
::::::::::::::::::::::::
スレ主さん 素晴らしい
こういうまとめ方をされる人は貴重
実際に運用していくうえで、疑問が生じたときに どうするか それが大事
異国から ようつべ 見て 自分が運用していないクルマに関して 他人に 講釈する のは
(少なくとも)ワシのスタンスではない
比亜で がどういう開発かとか そんな話は 誰かがいつも持ち出す話
ここに 載ってるよ で 済む話
オリジナルの内容に、解説は任せればよし
引用元の内容を 使って 自分都合で 解説しないこと
書込番号:25695956
3点

先に紹介したリンク先から、読みやすいように転記しますよ
12V Battery Issue
Problem: There are reports of the 12V battery frequently discharging completely, temporary fixes like trickle charging provide only short-term relief.
Solution: BYD should be contacted for support on this recurring problem, which may include a permanent fix or replacement advice.
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
しばしば、頻繁に放電した という報告が複数あるって書いてあります。
たびたび、完全に 放電してたら、鉛より 優れているとは言い切れない。
異論は排除するという、いつものやり方に問題がある。
ソフトウェアビークル最高って、どこでもやってるいつもの主張でしょ?
新型プリウス、2日間乗らなかっただけでバッテリー上がり
こんなクルマ、敬遠するわな?
それは、劣化が主問題ではないでしょ?
書込番号:25695976
4点

https://eightify.app/media/byd-electric-car-reliability-issues-and-customer-complaints#depreciation-challenges
↑ スマホのアップデートのように、せっせと対応しましょうね
書込番号:25696004
3点

>akaboさん
情報をありがとうございます。
サーチ能力、ホントにすごいですね。
私もいろいろとNET検索していますが、この記事は見つけていませんでした。
サポートについては、中国本社は期待薄のようですね。
地元のディーラーさんがとても親切丁寧ですので、この情報を共有して点検時にチェックしていってもらいます。
書込番号:25696025
2点

鉛とリン酸鉄と、同じ制御で充電できるという発想が、違うんじゃねか?
クイックチャージ性能を持つことイコール急速充電してるってことでもないのでは?
「急速」充電とは、この場合、何なのか?
電気を消費する条件があるイコール急速充電してるって 正しいの?
電気をガソリンから作り出すハイブリッド車と、基本的に減る方向しかない電気自動車が同じ制御ではないだろうし。
動画サイト見て、自分がやったことのように解説しちゃう人には 通じない世界観。かな?
絶対、言い負かされたら許せないマン。
ヒートシーターならぬシートヒータの電気は40W位で、気にせず使ってますねー。
アウトランダーやプリウスのPHEVでバッテリー上がり起きてます。
ARIYAでも見ました。
PHEV化でバッテリー上がりに無縁ってなりませんね
リン酸鉄なら無縁ってなりませんね
なぜなら、しばしば 完全に放電する アット3 だそうなので、主張に無理がありますな
リン酸鉄なら完全ノータッチなら、そりゃ メーカ主張通りで済むにしても
そういうの、自社製品はこんなにイイって発表会の話やん、現実はどうかってのが、ユーザレベル。
書込番号:25697290
2点

>use_dakaetu_saherokさん
貴方も動画見て理解出来ないのかな?
HVはエンジンからか回生からじゃ無いと電池に充電出来ません。
トヨタの電池は0.7kWhと非常に小さくエンジンから発電をするのはロスにもなるので
積極的に電池を充電する仕組みにはなっていません。
常に電池に貯めてしまえば回生で得られた電力もロスしてしまう確率も上がります。
自宅まで下り道で電池が溜まるひとじゃないと車から降りたときに電池は少ない。
電池が沢山あればONした段階で電池から充電されますがその機会は少ない。
一方で電装品が増えて電力消費が大きい
一度キーが近づくだけで5分間かなりの電力を使い洗車中などで離れたり近づく度に
その間、100W近い電力をずっと失うこともある
EVの用に電源OFFでも電力が足りなくなればメイン電池が乏しければ自動的に充電出来ない。
メイン電池が死亡したら数十万円ですからね
毎日のように乗っていれば起こりにくいですが車に近づく度に電力を消費し
その間、電動ドアやドアを開ける度に大きな電力を失っていく
大体11Vを下回ったらシステム起動できなくバッテリー上がります。
大幅に減っている状況でシステムONしたときに電池が少なければエンジンが掛かり
これまでだったら5A程度の充電だったのに80A前後の急速充電が行われる
エンジン始動を極力したくないHVでは緩慢充電はずっと出来ず12Vが減っていれば急速充電を掛けてしまう。
鉛電池にとって超急速充電です
急速充電は電池が劣化していくけどリチウム電池なら200Aでもまだ余裕の範囲です
CX-60はマイルドHVなので走ればエンジンがほぼかかっているので急速充電は必要ないけど
トヨタのシステムを使っているのでここは要改善でしょう
というか最初から改善しておかないとなりません。
HVも急速充電を避けるためには常に電池容量を確保しておかないとなりませんが
電池容量も小さいし燃費のために無駄なエンジン発電を使いたくない。
また電装品が増えることでサイクル劣化が早い
鉛電池では限界点に近くなっている
問題はリチウム電池は高価であると言うこと
若しくは鉛でも大きくすれば良いけど価格と重量が問題。
最も今起きやすい問題は電装品の多いレクサスやミニバンなどです
動画のプリウスは車庫の直ぐそばにキーを置いていたため常に電力を食い続けた。
エンジン始動時に12Vが大きく減っていなければそれほど急速充電は行われません。
でも高級車がバッテリー上がりでは恥ずかしいので改善の必要はあるでしょう
書込番号:25697910
2点

色々確かめる必要がある点がありますが、ハイブリッド車のスレッドではないし、
スレ主さんの疑問点は解決になったようだし、
何か言えば、食いつかれて ややこしいことになるので、スルー推奨ですかね。
はいぶり いーぶい エアプ 知識は 動画サイトから ですから。
書込番号:25698041
5点

自分しか知らないだロー!
皆んな年寄りの無う足りん!
だからと花高々でカキコするかググれば誰にでも分かるネタ!
長文でカキコすると途中で分らなくなるのか珍紛漢紛!
自尊心と花が高い丈の厄介な初老の人!
スレ主さま!
横から失礼致しました!
製造元にアフターサービスは期待出来ません!
販売店の担当セールスを信頼下さって末永くお載り下さる事を願っています!
じゃァー!
書込番号:25698056
4点

>尾張半兵衛さん
ご忠告?ありがとうございます。
是非そのようにさせて頂きます。
皆さんも、ありがとうございました。
書込番号:25698138
2点

>ミヤノイさん
そもそも見ていないので、どの動画のことを仰っているのか存じ上げませんが、いろいろと間違ってますよ。
その動画がまちがっているのかミヤノイさんの解釈が間違えているのかは分かりませんが。
メーカー公式やテック系の動画であれば見ることもありますが、どこの誰か分からない素人解説の動画じゃ、こういった掲示板のように斜め読みもできやしない。
>HVはエンジンからか回生からじゃ無いと電池に充電出来ません。
https://www.toyota-shokki.co.jp/news/2022/01/14/004586/index.html
>DC-DCコンバータはハイブリッド車などの駆動用バッテリー(200V〜400V)から、12Vの低電圧に変換して、補機バッテリーや制御ECU、ナビゲーションシステム、ライトなどに電力を供給します。
>トヨタの電池は0.7kWhと非常に小さくエンジンから発電をするのはロスにもなるので
12Vバッテリーからすると0.7kWhは十分大容量だと思いますが。
シリーズハイブリッド全否定ですね。
>その間、100W近い電力をずっと失うこともある
リモートキーで100Wも消費してたら大変です。それしゃずっとスライドドアの開け締めでもしてるレベルです。
>これまでだったら5A程度の充電だったのに80A前後の急速充電が行われる
>エンジン始動を極力したくないHVでは緩慢充電はずっと出来ず12Vが減っていれば急速充電を掛けてしまう。
>鉛電池にとって超急速充電です
>急速充電は電池が劣化していくけどリチウム電池なら200Aでもまだ余裕の範囲です
充電制御車では急速充電が行われますが80Aも流すなんてことはありえません。
リチウム電池が急速充電に強いというよりは、容量が大きいほど大電流を流せるという要素の方が大きいです。
BYDが本当にこのサイズの補機電池で200Aも流しているのだとしたらスゴい技術ですけど、まずそんなことしないと思います。
書込番号:25700147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>use_dakaetu_saherokさん
こんちは
誤りという概念がない様子の人なので
効き目がないでしょうね
それはともかく、正確な理解に努めるという姿勢は大事と思います
イーブイ はいぶり エアプで 分かった気になって 講釈しまくり 千代子 @あちこち
書込番号:25700411
3点

>use_dakaetu_saherokさん
一応、プロの整備士が動画で解説しているでしょう?
見もしないで何故貴方がそれを否定できるのでしょう?
否定するならきちんと動画を見ましょう
素人の感想は貴方ですよ?理解しましょう
何故、トヨタの最新システムがバッテリー上がりが多発するのか
https://www.youtube.com/watch?v=0Rr9_8vor5c&ab_channel=
新車8ヶ月で12Vバッテリーを新品交換して600km走り満充電のはずが一晩置いたら67%
同じCX-8では90%なのにです。
エンジンOFF後に暗電流が流れすぎ
欠陥レベルと言えるくらいのソフトウエア制御で2年経っても改善されません
10台中10台が同様
https://www.youtube.com/watch?v=NKteJqhREMs&ab_channel=
12Vバッテリーが少ないと様々な機能がキャンセルされ不具合が多発
>充電制御車では急速充電が行われますが80Aも流すなんてことはありえません。
リチウム電池が急速充電に強いというよりは、容量が大きいほど大電流を流せるという要素の方が大きいです。
BYDが本当にこのサイズの補機電池で200Aも流しているのだとしたらスゴい技術ですけど、まずそんなことしないと思います。
67%の状態で60A以上の電流が流れその後も25Aという高い急速充電が行われます
エンジン車では5A前後ですから相当高い急速充電です
容量が40%程度だと80Aくらい流れ超急速充電をかける(元の動画で説明)
>容量が大きいほど大電流を流せるという要素の方が大きいです
容量が大きいほど電力量を流せるです
12V200A 2.4kW EV450V200A 90kW
補機電池の容量そのものはリン酸電池でも鉛電池と変わりません
鉛電池は急速充電が出来ませんというよりしては劣化が早い
暗電流が多すぎてサイクル劣化が早く電池が早くダメになる
リチウム電池は現在の最大だと600A迄流せます(冷却次第)
200Aはまだ余裕の範囲ですが補機電池のその必要性は無いのでBYDは100A程度が最大では無いかと推測。
鉛電池は、電極材料として二酸化鉛 (PbO2) と金属鉛 (Pb)、電解質として硫酸溶液、
ガラス繊維やゴムなどの材料で作られたセパレータ、
耐用年数が短く、充電と放電の回数が多いと回復不能な損傷が発生するという問題があり、
一般的には平均 350 回で廃棄されます。従来のガソリン車では3年ほど
リチウム電池にすることはコストと制御で解決するには時間が必要でBYDでも2009年から開発しています。
ユーザーの自動車利用のジレンマを解決するために実際的な行動を起こすのは大企業の責任です。
BYDの10 年以上にわたる入念な研究により、従来の鉛蓄電池に代わる完璧な電池が誕生しました。
リン酸鉄リチウムスターターバッテリーは、小型、軽量、高密度で寿命が長いため、冬に車を使用する場合に朗報です。
HV12Vバッテリーは容量も大きく重く結構高価なので
1年毎に交換などユーザーの負担ではやっていられませんよね
最も毎日のように適度に乗っていれば放電深度が小さいので全ての人が対象になるわけではありませんが
事例が多いためにトヨタは要改善対策を取る必要があります。
具体的には暗電流対策です
システムOFF→プロセスの小さい高度な半導体使用で消費電力の改善及び計算時間の短縮化・通信電力の縮小・重複ログを回避
なのでSDV化が必須なんですよ
書込番号:25700753
3点

トヨタの小形ハイブリッド車の場合、オルタネータの代わりに搭載している DC-DC コンバータの定格が 80A というクルマもあるそうだから、急速充電で 60A でもカツカツだし 80A なんて夜間ライトさえも使えない事に・・・
書込番号:25700884 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チビ号さん
勘違いしないで充電制御ですよ
ヘッドライトで大体20A程度
従来のエンジン車では充電は5A程度
オルタネーターの発電力が5Aしか無かったらライトさえつけれません
HVのエアコンでどれだけ電力食います?
例えば一般的に売っている12V充電器
出力は1.5A/4A/8A 8Aではもう急速充電なのですよ
12V充電器では十数時間掛けて低電流充電が電池を痛めない
鉛電池は弱いのでそこに25−80Aでは超急速充電です
言っていることがお門違いなんですよ
DC-DCコンバーターの能力ではありません
書込番号:25701080
2点

>ミヤノイさん
HVの話のスレではないのに、
ミヤノイさんがなぜHVのバッテリーの話を持ち出し、
なぜ引っ張ってるのか意味不明です。
本物の、一生懸命な無駄な労力というものを見せてもらいました。
w
書込番号:25701098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>勘違いしないで充電制御ですよ
そもそも、実家にハイブリッド車を運転して、何らかの方法でバッテリーやシガソケの電圧を観察すれば、あなたの「HVはエンジンからか回生からじゃ無いと電池に充電出来ません」という主張こそ、勘違いなんですけどね。
>オルタネーターの発電力が5Aしか無かったら
誰も、そんな事は言っていませんし、DC-DC コンバータの供能力が多くても 120A 程度でもあり、基本的にハイブリッド車はガソリン車の救援ができないワケです。
いずれにせよ、半導体を微細化しても消費電力が減少するとは限りませんし、SDV は錦の御旗で、ソレで何でもかんでも解決する魔法でもありませんがね。
書込番号:25701123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>素人の感想は貴方ですよ?
え?そうですよ?どこかで私がプロだなんて言いましたか?
私も素人、ミヤノイさんも素人。
違うのは、私は掲示板の集合知に比べれば私個人の知識なんてちっぽけであることを自覚していて、ミヤノイさんはそうではなさそう、というところですかね。
>否定するならきちんと動画を見ましょう
そうまでおっしゃるのなら、と見てみましたが、ズッコケそうになりました。
『トヨタの最新システム』と仰っていたのに、動画はずっとマツダCX-60の話じゃないですか。
しれっとミヤノイさんは(マツダはトヨタのシステム)と書いてらっしゃいますが、CX-60の充電制御システムがトヨタのシステムだなんて聞いたことないですし、この整備士さんもそんなこと仰っていませんよね?
>67%の状態で60A以上の電流が流れその後も25Aという高い急速充電が行われます
>エンジン車では5A前後ですから相当高い急速充電です
>容量が40%程度だと80Aくらい流れ超急速充電をかける(元の動画で説明)
私にはどこにそんな説明があったのか分かりませんでした。
>容量が大きいほど電力量を流せるです
>12V200A 2.4kW EV450V200A 90kW
>補機電池の容量そのものはリン酸電池でも鉛電池と変わりません
何を仰っているのか分かりません。
鉛電池だと普通充電で0.1C、急速充電でも0.7C程度だけど、リチウム系の電池なら3C充電はいけると仰りたいのでしょうか?
BYDの補機電池は容量増やさずに充電速度を上げて使っているのですか?
同容量で200Aも流したら3C超えてますけどね。
そういう話であれば、私が書いた『容量が大きいほど大電流を流せるという要素の方が大きい』というのは間違いになりますけど、BYDの補機電池の容量も充電速度も私には調べられませんでした。(素人なので)
書込番号:25701187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分の立場を何としても守らなきゃマンなので、一生懸命に探しまくって、なんとか取り繕うとしているのだろうなあという雰囲気は伝わりますなぁ。
ちな勢力→ちな勢力 儲けのループ しか 考えていない 連中だと こういうことになるのでは と 考察します。
書込番号:25701195
5点

>use_dakaetu_saherokさん
あらら・・・ご自身でそんな素人の動画など見てもとおしゃってますが?
=その上で反論するなら貴方はそれなりの知識があって言っていることになりますよ?
CX-60からトヨタのシステムですし80A云々も動画内にありますのでご確認ください
リチウム電池なら3Cどころか5C充電も可能ですよ
まぁ補機バッテリーにそんな急速充電は必要は無いからそんな速度では充電していませんがね
明確な記載も無いですがあってもせいぜい最高100A程度でしょうと言ってます
貴方があぁだこうだ言っても実際にトヨタ(レクサス)とマツダCX-60でバッテリー上がり&短期交換が続出しているのですから
システムに問題があることが明らかでしょう?
毎日適度に乗っていれば問題はあまりないですが、ハード面でのアップデートは難しいけど
充電制御のいくらかの改善は出来るはずです。
書込番号:25701220
3点

>ミヤノイさん
>あらら・・・ご自身でそんな素人の動画など見てもとおしゃってますが?
はい。その点については、動画を見もせずに書き込んでしまい申し訳ございませんでした。
SOCとSOHを混同されているあたりは疑問に思いますが、こちらの整備士さんはご自身で検証されていて素晴らしいと思います。
そしてやはりその動画が間違っているのではなく、ミヤノイさんの解釈が間違っているということですね。
書込番号:25701253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>動画内にありますのでご確認ください
60分、 20分、 15分、 30分 の動画、
普通の人はそんなのイチイチ見てられませんけどね。
(数分で読める)文章サイトでも引用は、
重要箇所の文章を抜粋・引用するのに。
合計2時間以上の動画を見ろとか。www
書込番号:25701279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
やはり、一部否定と全部否定の区別がつかないんですね。
>トヨタ(レクサス)とマツダCX-60でバッテリー上がり&短期交換が続出
一部のハイブリッド車でバッテリー上がりがあるにせよ、全てのハイブリッド車が DC-DC コンバータの供給能力に匹敵する程の電流で、補機バッテリーを急速充電しているワケでは無い・・・でしょうに?
14V 80A ならば 1kW 超えですから、私の前車でも高電圧バッテリーは5分くらいしか保ちませんが、真夏にエアコン全開でも無い限りは、補機バッテリーを充電しているくらいでソコまで急に減った経験はありません。
まあ、SDV 化すれば問題が解決できる・・・という主張の対偶は、解決できないならば SDV では無いから・・・なので、SDV というモノを明らかに勘違い(手段と目的の区別もつかない)していますよね。
書込番号:25701392 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々と問題点がある 改善点がある
それは トヨタ車も、マツダ車も
比亜デ も そうでしょう?
何しろ たびたび完全に放電した のですから。
ちなのクルマになると アップデートを 素早く行うので 無問題 に変換されるのですか?
ソフトウェアビークルにすればいいのだって それは また 別途で考えればいいいことで。
それが欲しい層は、すでに イーブイ買ってるようなアーリーアダプターの方に多いんじゃないかな?
買って 確かめることのないエアプ人が 動画見て これを見ろ 分からないのか って だいぶ 滑稽ですよ。
書込番号:25701444
4点

そもそもセルモーターも付いていないBEVやPHEVで保温冷却装置のない補機電池に100Aも200Aも流して超急速充電する必要性を感じないんですよね。
競技ラジコンの世界では、わざとバッテリーの温度を上げて活性化させるために5C充電や20C放電したりもしますが半年でダメになりますから。
(バッテリーを直接温めるのはレギュレーションで禁止)
(1C充電なら2年以上もつ)
書込番号:25701454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>use_dakaetu_saherokさん
こんにちは
あの人の 一字一句は 意味のないワードとして 受け流しましょう
書込番号:25701470
5点



自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル
ATTO3でタイヤチェーンを使用したいと思っています。
利用された実績がある商品を購入したいと思っており、どなたか利用されてましたら商品名と型番を教えていただけると助かります!
書込番号:25496531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旅好き1201さん
こんにちは。
ATTO3でタイヤチェーンを使ったことがある人はまだいないと思うので、オーナーではありませんが・・・
私は以前、カーメイトのバイアスロンを愛用していた時期があります。
脱着は簡単で早いですし、アイスバーンでもかなり効果があると思います。
ATTO3の純正タイヤサイズは235/50R18ですので、こちらが適合品になるかと思います。(サマータイヤの場合)
https://amzn.asia/d/3aeIsSa
しかしチェーンではどうしてものろのろ運転にならざる得ませんので、雪道を走る予定があるのならスタッドレスタイヤを用意される方が良いのではないでしょうか。
チェーン装着時は燃費もかなり落ちます。BEVだと暖房にも電気を多く使いますので、少しでも抵抗を少なくするためにもチェーンは避けた方が良い気がしますね。
書込番号:25496650
3点

すいません。冬タイヤ及びホイールの選定段階ですったもんだしているので、そこまで辿り着いていません。
(コールセンターから取得したホイールサイズでヒットするホイールが存在していません。純正を履け、ということ?)
書込番号:25496678
0点

>Melita3さん
メーカーサイトに純正ホイールのサイズはありますよ。
235/50R18
PCDは5×114.3のようです。(7.5Jx18 ET45)
タイヤはいくらでもありますね。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=18
書込番号:25496695
1点

認証を受けているホイールが純正しかないので、検索してもヒットしないのかと。実際は、ハリアー用の、16から18インチのホイールなら適合します。
私はハリアー用の16インチホイールに、215/65/R16のヨコハマアイスガード6を履いていますが、特に問題は生じていません。
もちろん、認証も何も受けてないので、何かあっても自己責任になると思いますが…
書込番号:25497252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お世話になります。
自分もスタッドレスタイヤへの変更で困ってます。今までは自分の知識不足もありメーカー純正で利用していましたが、ATTO 3に関してはまだ実績が乏しく、また、ディーラー毎に対応が異なり困惑しています。
> めいぱぱおしさん
→ハリアー用だとナットが平面座だと思いますが、ATTO 3はテーパーではないですか?純正のナットが使用できましたか?
→「215/65/R16のヨコハマアイスガード6」はSTD規格だと思いますが、デフォルトのタイヤが「235/50 R18 101V XL」でXL規格です。空気圧を変えられているかと思いますが、いくつで入れられてますか?
> お分かりになる方
→TPMSのクローンを作られた実績のある方はいらっしゃいますか?
→インチダウンして導入された方で実績のあるホイール、タイヤがあれば、詳細をいただけないでしょうか?
不躾にすいませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25515284
1点

スノーチェーン。値段は高いですが、YetiSnow netで、メーカーホームページに適合品が掲載されていたので、これを購入しました。
書込番号:25515501
1点

>さてさてどうしようさん
ナットは平面座ものを購入しました。2千円くらいでしたかね。
タイヤの空気圧について、業者さんに任せていたので把握していませんでしたが、昨日測ったら230KPA前後でした。今のところ、特に不具合は生じていません。
書込番号:25518387
1点

> めいぱぱおしさん
ご返信ありがとうございました。
マスコミを使った啓蒙活動だと思いますが、脱輪事故の報道もありますので少しナーバスになっているのかもしれませんが、情報は少しでも多く集めたく、お聞きさせていただきました。
自分のお世話になっているディーラーですと純正ホイール、TPMS付きで30〜40万円くらいで提案されてますが、車両価格の1割弱に二の足を踏んでます。
実績のない車両なのでディーラーで購入してもいいかなとも思っていますが、せっかく安い車を買ったのにと納得感が薄いんですよね。TPMSも設定の都度料金がかかりますし。
はあ、そろそろ決めないと。
書込番号:25518517
0点

>めいぱぱおしさん
ATTO3のハブ径は60.1mmとの事ですが、ハリアー用のハブ径60mmですんなり入ったでしょうか。
恐れ入りますが、ご教示の程お願いいたします。
書込番号:25519677
0点

>ジャヴァ夫さん
ナットを平面座のものに交換した以外、特段必要なものはなかったです。
書込番号:25522925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めいぱぱおしさん
ご回答ありがとうございます。
週末にトヨタ純正の下記サイズのホイールを試着してみる予定です。
皆さんの中にもスタッドレスでお困りの方がいらっしゃるようですので、結果を共有したいと思います。
心配なのはハブ径だけです。
16インチ
リブ6.5J
オフセット39
ハブ径60
書込番号:25525706
0点

ホイール適合状況について報告します。
車種:プリウスα
年式:2011年
サイズ:16インチ
リム幅:6.5J
オフセット:39
P.C.D:114.3
穴数5H
ハブ径:60
上記中古ホイールが適合いたしました。
心配していたハブ径も問題ありませんでした。
ちなみにタイヤはトーヨーのウインタートランパスTX215/65R16 98Qをつけました。
書込番号:25529552
2点

当方は名古屋在住、雪道は年2.3回のスキー旅行だけですのでミシュランのオールシーズンタイヤを導入しました。
加えてスペイン製isseのスノーソックススーパー、サイズ70 をお守り代わりに常備しておけば安心です。
https://issechains.jp/collections/line-up?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=al_google_s003_g001&gclid=CjwKCAiAmsurBhBvEiwA6e-WPIn23tnNguJLsAntGDt-FGKqksbDkI95gK2WGaO2WBDokNh2LnqnlRoCeEQQAvD_BwE
書込番号:25539019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
返信遅くなり申し訳ありません。
ほとんど雪道を走ることはないため、今回はクイックイージーを購入して様子見することにしました。
アドバイスいただきありがとうございます。
書込番号:25556694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BC_男さん
適合情報ありがとうございます!
メーカー公式なら安心ですね!
書込番号:25556697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル
atto3を購入した方などに質問です。atto3のタブレットにアプリをインストールすることは可能でしょうか?YOUTUBEでは、海外のインストールなどの動画は出ていますが、 日本仕様はどうなのか知りたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25237801 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミカエル123さん
今まで他のスレで検討されましたが、残念ながら成功報告はないようです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25055765/
書込番号:25239930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミカエル123さん
OTAアップデートなどの絡みからも直接アプリを入れるよりもAIBOXやオットキャストなどのcarplayを介しての利用が安全策と思われます。
書込番号:25240315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

aiboxという便利なものがあったのですね。早速検討してみます。ありがとうございました♪
書込番号:25242343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミカエル123さん
>第二の男さん
オットキャストがあれば走行中もyoutube等再生が出来ますか?
子どもや助手席用に映像が映ればなって思っておりましたが、テスラやBYDは無理だと思っていました。
調べると結構良いお値段がするので使われている方がおられたら教えていただきたいです。
書込番号:25304784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおんちゅさん
走行中も視聴可能ですね。カープレイ扱いで再生されているので繋ぐ機器にも寄ると思いますが、手元にあったAIBOXでは問題なかったです。オットキャストなり購入先に確認するのが間違いないと思います。
書込番号:25319101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
ATTO 3の中古車 (21物件)
-
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 50km
-
- 支払総額
- 322.0万円
- 車両価格
- 299.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 50km
-
- 支払総額
- 271.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 366.0万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
ATTO 3 ベースグレード ACC/360カメラ/衝突軽減B/CarPlay/SR/下取
- 支払総額
- 257.0万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
-
- 支払総額
- 322.0万円
- 車両価格
- 299.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
-
- 支払総額
- 271.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
-
- 支払総額
- 366.0万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 17.0万円