BYD ATTO 3 2023年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > BYD > ATTO 3 2023年モデル

ATTO 3 2023年モデル のクチコミ掲示板

(368件)
RSS

ATTO 3

ATTO 3

BYD公式サイト

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ATTO 3 2023年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ATTO 3 2023年モデル」のクチコミ掲示板に
ATTO 3 2023年モデルを新規書き込みATTO 3 2023年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル

スレ主 nabi0626さん
クチコミ投稿数:224件

昨日納車されました。
先輩方、ご教授願います。

目  的:走行中にyahooカーナビやトヨタのナビアプリをデカい
     純正モニタに映したい(youtubeは「見たくない」と言えば
     嘘になるかも、です)

購入済:ATOTOMOVE AD1 ワイヤレスCarPlayアダプター
      (https://www.amazon.co.jp/dp/B0F5G8VVX7?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title)
      Amazon Fire TV Stick 4K

スマホ :Android機 motorola moto g64y 5G に楽天simカード

自分でやってみても「ウンともスンとも」です。多分最初期の段階で
何かに躓いてるのかと思います…Android機でもカープレイ使う???

上記の品を使って、どのように設定すればモニタ上でアプリを
使えるのか、ご存じの方がいましたら、順を追ってご教授ください。

よろしくお願いいたします。


書込番号:26282182

ナイスクチコミ!0


返信する
SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:167件

2025/09/05 18:50

>nabi0626さん

「ワイヤレスCarPlayアダプター」ですから有線CarPlayをワイヤレス化するデバイスだと思います。
CarPlayはiPhoneでないと出来ません。

書込番号:26282254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19504件Goodアンサー獲得:922件

2025/09/05 19:06

で 電源5.2vはどっから取ってますか

書込番号:26282282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

BYDが軽自動車開発中

2025/04/26 23:22(4ヶ月以上前)


自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル

クチコミ投稿数:36件

驚きました。軽自動車を新規開発するとは。

https://byd.co.jp/e-life/news/2025_0424_1.html

2026年後半に発売予定だそうです。

シンプルに楽しみです。

NBOXみたいなのだったらいいな。

書込番号:26160804

ナイスクチコミ!2


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16079件Goodアンサー獲得:1311件

2025/04/26 23:48(4ヶ月以上前)

なんでNBOXなんやろな?
距離は乗らへんから軽トラ欲しいな。
50kwぐらいのモーターで150キロぐらい走行出来れば十分かな。
当然4WD切り替えね。
スーパーローが欲しいのでサブミッション?付き。
そんで70万なら売れると思う

書込番号:26160825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2581件Goodアンサー獲得:50件

2025/04/27 16:57(4ヶ月以上前)

以前は,2wdならEVトラックありましたねー。
全く売れなかったようですが。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/580215.html

書込番号:26161550

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16079件Goodアンサー獲得:1311件

2025/04/28 09:45(4ヶ月以上前)

国産は高いんだよね。
しかも力不足で荷台が高い
4WDじゃないと出来ないことがあるし
しかも超低速が欲しいからね。

書込番号:26162204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/07/04 00:50(2ヶ月以上前)

有料記事なので、最初の数行しか読めないですが。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC04B7J0U5A600C2000000/

やはりN-BOXみたいな? あるいはそれを超える?  そんな軽自動車を開発するつもりのようです。

書込番号:26228182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

標準

ソフトウェアのアップデートについて

2024/09/30 08:19(11ヶ月以上前)


自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル

クチコミ投稿数:6件

先週、OTAが降ってきまして、ソフトウェアをアップデートしました。

元々言われていましたが、接近音が小さくなった以外にも、ざっと運転していて変わった点が多くありました。
・パーキングにした時の音量追加
・パーキングセンサーの音、音量の変更

ただ、アップデート後にわからないこともいくつかありました。
・バック切り替え時の音がミュート化した。
→音は設定でもとに戻せる?
・デイタイムランニングライト
→オフにできるようになったそうだが、設定のどこから?
・BYD StoreからいくつかアプリがDLできるようだが、そもそもBYD Storeはどこにある?

もしお分かりの方がいれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:25909325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Matt1960さん
クチコミ投稿数:9件 ATTO 3 2023年モデルのオーナーATTO 3 2023年モデルの満足度4

2024/10/04 13:10(11ヶ月以上前)

>ぱさん55さん
デイタイムランニングライトのオフは、パッド(大きなディスプレ)の車両設定の
照明&アンビエントの所にあったと思います。
駐車時のみ デイライトをオフ出来るようです。
充電中に社内に居る時などの活用を想定かなと思っています。

BYD Storeは パッドを左にスワイプすると出てくると思います。

OTAでやかましいと言われていたナビの音も、相当小さくなっていました。
後、以前からかもしれませんが、オートライトがオフ つまり ライトがオフの位置でも、
トンネルなどに入るとライトが点灯する様になっている事に気づきました。
国産車のオートライト義務化対応かなと思っています。

書込番号:25914123

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2024/10/05 16:25(11ヶ月以上前)

>Matt1960さん

ご返信ありがとうございます。
設定をいじってみたのですが、どれも見当たらず、、、。
バージョン情報をみたところ、何故かver.1.1のまま。
接近通報音のだったり、パーキング音だったり、障害物センサーの音だったりは変わっているので、アップデートされたと思っていたのですが、違うのでしょうかね。
大人しくディーラーに問い合わせるのがよいのかもしれません。

オートライトの件、おっしゃるとおりですね。これまで、ずっとオートライトオフにしていたので、これは不便です。小さいモニターでは、今でもオートライトオフ表示が出るので、そのあたりよ整合性は直してほしいところです。

ちなみに、小さいモニターといえば、ライト点灯時に大きいモニターは暗くなるのですが、小さいモニターは暗くなったりならなかったり、、、(9割位明るいまま)

こういった、細かい点が直ってくれると良いですね。

書込番号:25915527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 ATTO 3 2023年モデルの満足度4

2024/10/07 17:06(11ヶ月以上前)

私がアップデートした時は最初40分程度、
次の日に20分程度と2回連続してアップデート来たんですよね。

おそらく2回目のアップデートでデイライトオフが来るのではないかと。

書込番号:25917931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Matt1960さん
クチコミ投稿数:9件 ATTO 3 2023年モデルのオーナーATTO 3 2023年モデルの満足度4

2024/10/13 21:57(10ヶ月以上前)

デイライトスイッチ

BYDストア

>ぱさん55さん
デイライトのOFFとBYDストアの画像を添付しましたので、ご参考になれば。
私もアップデート 2回 ありました。 私は 20分と40分の2回でした。

オートライト 私も仕様変更前の方が良かったのにと、思っております。
例えば、ちょっとしたガード下をくぐっても、ライトが点灯してしまって。
まあ、それだけの話なんですが、以前の仕様に慣れていたので、ちょっと違和感が。

後、私の車だけかもしれませんが、
カーナビの案内音声 確かに小さくなったのですが、極端に小さいです。
カーナビの案内音声を適切にするために、プロンプトの音量を上げると、今度はBYDのメッセージ、
例、”安全のためにロービーム・・・” とか BYDの音声操作の返答レスポンスなどが、
びっくりするほど 大きな音になります。
プロンプトの音量を適切にすると、今度はカーナビの音声がほとんど聞こえません。
これなら、カーナビの音声音量 まだ 以前の方が マシかなと 個人的には思います。

ソフトウェアの確認を、実車で本当にやっているのか不思議に思います。
カーナビソフトウェア側で、ナビの音声音量調整が出来れば良いと思うのですがね。

後、SIMの通信量2Gを使い切るとカーナビは起動しなくなります。
標準でのナビが起動しない場合があるなど、国産車や有名どころの輸入車のナビではありえなく、
これは致命的なエラーという感じがします。

ソフトウェア関連は、まだ、随分粗削りな感じを受けます。
是非、今後 改善を図っていただきたい点です。



書込番号:25924690

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2024/10/14 18:58(10ヶ月以上前)

>Matt1960さん
>ゆっき52さん

情報、ありがとうございます!
そうすると、私の車ももう一度アップデートがくるようですね。気長に待ってみようと思います。

カーナビの案内音声、今のところ気にならないので、次回のアップデートを終えてから再度確認してみます。

書込番号:25925790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/18 01:19(10ヶ月以上前)

お世話になってます。
横からすいません。アップデート後からナビゲーションで音声入力での目的地設定が出来るようになったようで、メーカーのソフトウェア更新情報に記載がなかったので情報共有させていただきます。
※アップデート前からでしたら、申し訳ございません。

以下で実行確認は出来ました。
・ステアリングホイール内音声制御ボタン押下後、
 1.固有名詞+「まで」
  例:東京駅まで
 2.住所+「まで」
  例:東京都千代田区丸の内〇丁目〇番〇号「まで」

書込番号:25929732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/23 20:46(10ヶ月以上前)

板汚してしまってすいません。
訂正です。

誤:例:「東京都千代田区丸の内〇丁目〇番〇号」「まで」
正:例:「とうきょうとちよだくまるのうち〇(例えば「いち」)」「まで」
  を発音すると、以後の選択肢を数字で選択するよう促されます。
  ※「丁目(ちょうめ)」を認識したのですが、今は認識しなくなりました。ディスプレイ上には音声認識された文字の「丁目」まで表示されるので、ナビのデータである手動での検索で表示される「〇丁目〇番〇号」を見ているわけではなさそうです。

個人的には走行中でも経路検索できるようになったので有用と考えているので、もう少し深堀して有益な情報があればアップデートしてみたいです。

書込番号:25936034

ナイスクチコミ!2


Horicchiさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/16 00:14(7ヶ月以上前)

横から割り込み、済みません。

>Matt1960さん、あなたの書き込み
>カーナビの案内音声 確かに小さくなったのですが、極端に小さいです。カーナビの案内音声を適切にするために、プロンプトの音量を上げると、今度はBYDのメッセージ、例、”安全のためにロービーム・・・” とか BYDの音声操作の返答レスポンスなどが、
びっくりするほど 大きな音になります。プロンプトの音量を適切にすると、今度はカーナビの音声がほとんど聞こえません。

私は昨年11月からSEALに乗り始めました。あなたの書き込み内容は現在のSEALと同じの様です。
今日BYD ディーラで聞いたところ、ATTO3がUPDしているので変わっているかも‥‥と、言われたのですがあなたの内容からするとまだ変わっていない様ですね。
今日のディーラ訪問はSEALのNAVI内容がお粗末なので、他の車種ではどうなのか?、聞きたくて訪問したのです。
そこで,ATTO3お乗りの方にお聞きしたいのですが、
1.NAVI画面、道路の色と河川の色がほぼ同じでしょうか?。
2.鉄道線路の表示は茶色?の1本線でしょうか?(新幹線路は白-黒?の梯子色(形)になっていますが)
3.幹線道路と、一般県市町村道との区別(線色、太さ)はされているでしょうか?。
4.地図全体の背景色は白色に近い1色でしょうか?。(GoogleMapの様に標高差を付けた色になっていませんか?
5.走行中の自車マークの位置(▲マークの先端部)は地図スケールを変えても道路の位置と一致していますか?。
  ※地図スケールが100mまでは、一致しているのですが、500m以上に範囲拡大するとマーク先端部が交差点の先(上)になってしまう。地図とのズレ。

この質問はSEALの板に書き込めばいいのでしょうけどディーラ店舗に生憎ATTO3が無く(出払っていた)で、ATTO3がUPDしているので改善されているかも?、との情報でした。
そもそも、3車種とも同じメーカ(BYD)の、同じEVなのでNAVIの様な共通使用品(ソフト)は同じであるべき?、と思うのですが‥。
3車種一括でUPDしても良いのでは。
なお、情報として次期UPDはDOLPHINだそうで、SEALはその後になるだろうとの事でした。

書込番号:26038677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信5

お気に入りに追加

標準

BYDアプリ

2024/07/18 08:56(1年以上前)


自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル

スレ主 tarl.yさん
クチコミ投稿数:5件

携帯用アプリで扉の開け閉めエアコンの起動など使用しているのですが最近電波異常のエラーが出てしまいます。
同じ方いらっしゃいますか?
また良くする方法などありましたら教えてもらえると助かります。

書込番号:25815635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/07/18 10:19(1年以上前)

ユーザー数も限られてるほど少ないのだから、ここで問うよりメーカーサービスに問うのが良いのだが出来ない理由があるのかな?

書込番号:25815763

ナイスクチコミ!12


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16079件Goodアンサー獲得:1311件

2024/07/18 12:50(1年以上前)

初期化ですね。
聞こえ良く言えば安定性が欠如しています。
悪く言えば胡散臭いです。

書込番号:25815963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2024/07/18 17:28(1年以上前)

私はドルフィンに乗っていますが、同様にアプリで鍵の開け閉めをしようとするとエラーが返ってくることが多くなっています。
エラーが返ってきたついでにパスワードを再度入れ直さなければならないこともあります。
今後のアップデートでもう少し安定性が向上することを期待したいですね。

書込番号:25816256

ナイスクチコミ!3


k-juenさん
クチコミ投稿数:2件

2024/07/19 23:40(1年以上前)

BYD ATTO3の2023年型に乗っていますが、確実にOTAでアップデートをした後から不安定になっていると感じます。
アプリ起動時の読み込みが遅いことも頻発し、挙句の果てにはBYDロゴで固まることもあります。BYDロゴで固まってしまった後には決まってパスワードを求められる画面になります。
遠隔でのエアコンも反応が悪く、「データを更新中」からかなり待たされます。その後A/Cが作動していませんという表示のままなのにエアコンがしっかりとついていたりと、かなり使い勝手が悪くなっています。
スマホでの解錠・施錠ももっさりしています。

シフトレバー交換の際に、ディーラーにどうにかならないか聞いてみたいと思っています。

あと、モニターの輝度が納車後すぐよりも暗くなった気がします。最大輝度にしているんですが…
皆様いかがですか?

書込番号:25817863

ナイスクチコミ!3


evnorinoさん
クチコミ投稿数:15件

2024/07/21 13:47(1年以上前)

うちのドルフィンも、遠隔操作しようとスマホのBYDソフトウェアを起動する度にパスワード入力を求められます。記憶が定かではないですが、納車当初はパスワード無しで起動できていて、キズ直しでディーラー入庫から戻ってきて以来パスワード必要になったような気がします。ドルフィンでは固まったりエラーになったりすることはないです。atto3のOTA後、ドルフィン入庫後に共通する事象だとしたら、車側のソフトウェア変更によるものかも知れません。私もそうですが、こういうちょっとした不具合もディーラーに伝えた方がいいですね。多くの指摘が集まればそれだけ利用者からの要望に対応してもらえる可能性が高まります。

書込番号:25819815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2023年モデルと2024年モデルについて

2024/05/26 22:30(1年以上前)


自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル

クチコミ投稿数:2件

ATTO3を購入検討しています。
2023年モデルが50万円引きで購入できます。
しかし、2024年モデルで色々改善やアップデートされておるので悩んでおります。
サンシェードの厚み・ディスプレイの大きさ等が変更になっています。
2023年モデルのサンシェードが薄いので日差しが気になる等はありますか?
50万円引きなら、2023年モデルを買う方がお得だと思いますか?
ソフトウェアのアップデートは、2023年モデルもされるので心配しておりません。

ご教授願います

書込番号:25749458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4001件Goodアンサー獲得:55件

2024/05/27 08:32(1年以上前)

年次改良程度の違いで50万円なら普通に考えれば断然2023年モデルがお得でしょう。

しかしニュース等で中国製電気自動車の膨大な在庫を目の当たりにすると、たった50万円の差であの内の1台を買うのか、と思ってしまいます。

悩ましいですね。

書込番号:25749732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:167件

2024/05/27 09:25(1年以上前)

>はっっぴーさん
>ご教授願います

協力して恩を売っておくとその時には特別扱いしてもらえるかもね。
念のために言っておくと彼らの視点では尖閣は台湾の一部。

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66147

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa9149b5ffd1779362395bd45530ffd6f2130584

書込番号:25749769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/27 15:51(1年以上前)

> はっっぴーさん
こんにちは。スレ主さん掲題の2023年モデルか、2024年モデルに絞ります。
2023年モデル所有者としては、ディスプレイの大型化は縦型にすると見にくくなるだろうなぁと思え、サンシェードだけに50万円は出せない、と思います。
ただ気になるのは、一定期間走行が無いと想定される車両のバッテリーは性能的にどうなのかなぁと思えます。テスラ社製車両も含めLFPバッテリーは一週間に一度満充電が推奨されています。車両保管中にはバッテリーを性能的に保護する何かしらの手順があるのかもしれませんが、自分だったら営業さんに聞いてみると思います。
※マニュアル内P.132参照

それでは良いカーライフをー。ノシ

書込番号:25750176

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2024/05/28 00:54(1年以上前)

>さてさてどうしようさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、ディスプレイが大きくなったことにより、縦モードにした際にフロントガラスに被りそうですね…
サンシェードはさほど気にならないということですね!

営業さんに在庫分で、バッテリーの減り等聞いてみます
ありがとうございます。

書込番号:25750787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BEV-Userさん
クチコミ投稿数:10件

2024/06/11 10:02(1年以上前)

マイナー前に乗っています。

OTTOCAST等を利用してTVとナビを2画面表示させることが多いのですが、
大きい画面だとより観やすいだろうなぁといつも感じています。

ただ、後付けで10万円前後にて15.6インチに交換することはできます。
本国では公式に交換可能なようですが、
日本ではDIYとなりますので、補償についてはディーラー確認要となります。

書込番号:25768327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ206

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

12vバッテリーの充電について

2024/04/05 16:40(1年以上前)


自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル

スレ主 BEV-Userさん
クチコミ投稿数:10件

リーフとATTO3に乗っています。
リーフは、パワーオンしたままだと12Vバッテリーは駆動用バッテリーから充電されますが、
ATTO3も同様なのでしょうか?

BYD eパスポートのパンフレットに以下の記載がありました。
>起動用12Vバッテリーは、必要に応じてパワーバッテリーから充電が行われています。
これがリーフと同様の機能の事なのでしょうか?
またATTO3はパワーオフ後もボンネット内から音が聞こえることが多くあります。
パワーオフでも充電されているとより嬉しいのですが。

ディーラーに聞いてもわからなかったので、ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。

書込番号:25687843

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/04/13 17:08(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

貴方も動画見て理解出来ないのかな?
HVはエンジンからか回生からじゃ無いと電池に充電出来ません。
トヨタの電池は0.7kWhと非常に小さくエンジンから発電をするのはロスにもなるので
積極的に電池を充電する仕組みにはなっていません。
常に電池に貯めてしまえば回生で得られた電力もロスしてしまう確率も上がります。
自宅まで下り道で電池が溜まるひとじゃないと車から降りたときに電池は少ない。
電池が沢山あればONした段階で電池から充電されますがその機会は少ない。

一方で電装品が増えて電力消費が大きい
一度キーが近づくだけで5分間かなりの電力を使い洗車中などで離れたり近づく度に
その間、100W近い電力をずっと失うこともある
EVの用に電源OFFでも電力が足りなくなればメイン電池が乏しければ自動的に充電出来ない。
メイン電池が死亡したら数十万円ですからね

毎日のように乗っていれば起こりにくいですが車に近づく度に電力を消費し
その間、電動ドアやドアを開ける度に大きな電力を失っていく
大体11Vを下回ったらシステム起動できなくバッテリー上がります。

大幅に減っている状況でシステムONしたときに電池が少なければエンジンが掛かり
これまでだったら5A程度の充電だったのに80A前後の急速充電が行われる
エンジン始動を極力したくないHVでは緩慢充電はずっと出来ず12Vが減っていれば急速充電を掛けてしまう。
鉛電池にとって超急速充電です
急速充電は電池が劣化していくけどリチウム電池なら200Aでもまだ余裕の範囲です

CX-60はマイルドHVなので走ればエンジンがほぼかかっているので急速充電は必要ないけど
トヨタのシステムを使っているのでここは要改善でしょう
というか最初から改善しておかないとなりません。

HVも急速充電を避けるためには常に電池容量を確保しておかないとなりませんが
電池容量も小さいし燃費のために無駄なエンジン発電を使いたくない。
また電装品が増えることでサイクル劣化が早い

鉛電池では限界点に近くなっている
問題はリチウム電池は高価であると言うこと
若しくは鉛でも大きくすれば良いけど価格と重量が問題。

最も今起きやすい問題は電装品の多いレクサスやミニバンなどです
動画のプリウスは車庫の直ぐそばにキーを置いていたため常に電力を食い続けた。
エンジン始動時に12Vが大きく減っていなければそれほど急速充電は行われません。
でも高級車がバッテリー上がりでは恥ずかしいので改善の必要はあるでしょう

書込番号:25697910

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/13 18:47(1年以上前)

色々確かめる必要がある点がありますが、ハイブリッド車のスレッドではないし、
スレ主さんの疑問点は解決になったようだし、

何か言えば、食いつかれて ややこしいことになるので、スルー推奨ですかね。

はいぶり いーぶい エアプ 知識は 動画サイトから ですから。

書込番号:25698041

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/13 19:12(1年以上前)


自分しか知らないだロー!
皆んな年寄りの無う足りん!
だからと花高々でカキコするかググれば誰にでも分かるネタ!

長文でカキコすると途中で分らなくなるのか珍紛漢紛!
自尊心と花が高い丈の厄介な初老の人!

スレ主さま!
横から失礼致しました!

製造元にアフターサービスは期待出来ません!
販売店の担当セールスを信頼下さって末永くお載り下さる事を願っています!


じゃァー!

書込番号:25698056

ナイスクチコミ!4


スレ主 BEV-Userさん
クチコミ投稿数:10件

2024/04/13 20:34(1年以上前)

>尾張半兵衛さん
ご忠告?ありがとうございます。
是非そのようにさせて頂きます。

皆さんも、ありがとうございました。

書込番号:25698138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:9件

2024/04/15 09:31(1年以上前)

>ミヤノイさん

そもそも見ていないので、どの動画のことを仰っているのか存じ上げませんが、いろいろと間違ってますよ。
その動画がまちがっているのかミヤノイさんの解釈が間違えているのかは分かりませんが。

メーカー公式やテック系の動画であれば見ることもありますが、どこの誰か分からない素人解説の動画じゃ、こういった掲示板のように斜め読みもできやしない。


>HVはエンジンからか回生からじゃ無いと電池に充電出来ません。

https://www.toyota-shokki.co.jp/news/2022/01/14/004586/index.html
>DC-DCコンバータはハイブリッド車などの駆動用バッテリー(200V〜400V)から、12Vの低電圧に変換して、補機バッテリーや制御ECU、ナビゲーションシステム、ライトなどに電力を供給します。


>トヨタの電池は0.7kWhと非常に小さくエンジンから発電をするのはロスにもなるので

12Vバッテリーからすると0.7kWhは十分大容量だと思いますが。
シリーズハイブリッド全否定ですね。


>その間、100W近い電力をずっと失うこともある

リモートキーで100Wも消費してたら大変です。それしゃずっとスライドドアの開け締めでもしてるレベルです。


>これまでだったら5A程度の充電だったのに80A前後の急速充電が行われる
>エンジン始動を極力したくないHVでは緩慢充電はずっと出来ず12Vが減っていれば急速充電を掛けてしまう。
>鉛電池にとって超急速充電です
>急速充電は電池が劣化していくけどリチウム電池なら200Aでもまだ余裕の範囲です

充電制御車では急速充電が行われますが80Aも流すなんてことはありえません。
リチウム電池が急速充電に強いというよりは、容量が大きいほど大電流を流せるという要素の方が大きいです。
BYDが本当にこのサイズの補機電池で200Aも流しているのだとしたらスゴい技術ですけど、まずそんなことしないと思います。

書込番号:25700147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/15 13:11(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

こんちは 

誤りという概念がない様子の人なので
効き目がないでしょうね

それはともかく、正確な理解に努めるという姿勢は大事と思います

イーブイ はいぶり エアプで 分かった気になって 講釈しまくり 千代子 @あちこち 

書込番号:25700411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/04/15 19:03(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

一応、プロの整備士が動画で解説しているでしょう?
見もしないで何故貴方がそれを否定できるのでしょう?
否定するならきちんと動画を見ましょう
素人の感想は貴方ですよ?理解しましょう

何故、トヨタの最新システムがバッテリー上がりが多発するのか
https://www.youtube.com/watch?v=0Rr9_8vor5c&ab_channel=

新車8ヶ月で12Vバッテリーを新品交換して600km走り満充電のはずが一晩置いたら67%
同じCX-8では90%なのにです。
エンジンOFF後に暗電流が流れすぎ 
欠陥レベルと言えるくらいのソフトウエア制御で2年経っても改善されません
10台中10台が同様
https://www.youtube.com/watch?v=NKteJqhREMs&ab_channel=

12Vバッテリーが少ないと様々な機能がキャンセルされ不具合が多発

>充電制御車では急速充電が行われますが80Aも流すなんてことはありえません。
リチウム電池が急速充電に強いというよりは、容量が大きいほど大電流を流せるという要素の方が大きいです。
BYDが本当にこのサイズの補機電池で200Aも流しているのだとしたらスゴい技術ですけど、まずそんなことしないと思います。

67%の状態で60A以上の電流が流れその後も25Aという高い急速充電が行われます
エンジン車では5A前後ですから相当高い急速充電です
容量が40%程度だと80Aくらい流れ超急速充電をかける(元の動画で説明)

>容量が大きいほど大電流を流せるという要素の方が大きいです

容量が大きいほど電力量を流せるです
12V200A 2.4kW EV450V200A 90kW 
補機電池の容量そのものはリン酸電池でも鉛電池と変わりません

鉛電池は急速充電が出来ませんというよりしては劣化が早い
暗電流が多すぎてサイクル劣化が早く電池が早くダメになる

リチウム電池は現在の最大だと600A迄流せます(冷却次第)
200Aはまだ余裕の範囲ですが補機電池のその必要性は無いのでBYDは100A程度が最大では無いかと推測。

鉛電池は、電極材料として二酸化鉛 (PbO2) と金属鉛 (Pb)、電解質として硫酸溶液、
ガラス繊維やゴムなどの材料で作られたセパレータ、
耐用年数が短く、充電と放電の回数が多いと回復不能な損傷が発生するという問題があり、
一般的には平均 350 回で廃棄されます。従来のガソリン車では3年ほど

リチウム電池にすることはコストと制御で解決するには時間が必要でBYDでも2009年から開発しています。
ユーザーの自動車利用のジレンマを解決するために実際的な行動を起こすのは大企業の責任です。
BYDの10 年以上にわたる入念な研究により、従来の鉛蓄電池に代わる完璧な電池が誕生しました。
リン酸鉄リチウムスターターバッテリーは、小型、軽量、高密度で寿命が長いため、冬に車を使用する場合に朗報です。

HV12Vバッテリーは容量も大きく重く結構高価なので
1年毎に交換などユーザーの負担ではやっていられませんよね
最も毎日のように適度に乗っていれば放電深度が小さいので全ての人が対象になるわけではありませんが

事例が多いためにトヨタは要改善対策を取る必要があります。
具体的には暗電流対策です
システムOFF→プロセスの小さい高度な半導体使用で消費電力の改善及び計算時間の短縮化・通信電力の縮小・重複ログを回避
なのでSDV化が必須なんですよ

書込番号:25700753

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:133件

2024/04/15 20:37(1年以上前)

トヨタの小形ハイブリッド車の場合、オルタネータの代わりに搭載している DC-DC コンバータの定格が 80A というクルマもあるそうだから、急速充電で 60A でもカツカツだし 80A なんて夜間ライトさえも使えない事に・・・

書込番号:25700884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/04/15 23:06(1年以上前)

>チビ号さん

勘違いしないで充電制御ですよ
ヘッドライトで大体20A程度

従来のエンジン車では充電は5A程度
オルタネーターの発電力が5Aしか無かったらライトさえつけれません
HVのエアコンでどれだけ電力食います?

例えば一般的に売っている12V充電器
出力は1.5A/4A/8A 8Aではもう急速充電なのですよ
12V充電器では十数時間掛けて低電流充電が電池を痛めない

鉛電池は弱いのでそこに25−80Aでは超急速充電です
言っていることがお門違いなんですよ
DC-DCコンバーターの能力ではありません

書込番号:25701080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/15 23:23(1年以上前)

>ミヤノイさん

HVの話のスレではないのに、
ミヤノイさんがなぜHVのバッテリーの話を持ち出し、
なぜ引っ張ってるのか意味不明です。

本物の、一生懸命な無駄な労力というものを見せてもらいました。
w

書込番号:25701098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:133件

2024/04/15 23:49(1年以上前)

>ミヤノイさん

>勘違いしないで充電制御ですよ

そもそも、実家にハイブリッド車を運転して、何らかの方法でバッテリーやシガソケの電圧を観察すれば、あなたの「HVはエンジンからか回生からじゃ無いと電池に充電出来ません」という主張こそ、勘違いなんですけどね。

>オルタネーターの発電力が5Aしか無かったら

誰も、そんな事は言っていませんし、DC-DC コンバータの供能力が多くても 120A 程度でもあり、基本的にハイブリッド車はガソリン車の救援ができないワケです。

いずれにせよ、半導体を微細化しても消費電力が減少するとは限りませんし、SDV は錦の御旗で、ソレで何でもかんでも解決する魔法でもありませんがね。

書込番号:25701123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:9件

2024/04/16 02:22(1年以上前)

>ミヤノイさん

>素人の感想は貴方ですよ?

え?そうですよ?どこかで私がプロだなんて言いましたか?
私も素人、ミヤノイさんも素人。
違うのは、私は掲示板の集合知に比べれば私個人の知識なんてちっぽけであることを自覚していて、ミヤノイさんはそうではなさそう、というところですかね。


>否定するならきちんと動画を見ましょう

そうまでおっしゃるのなら、と見てみましたが、ズッコケそうになりました。
『トヨタの最新システム』と仰っていたのに、動画はずっとマツダCX-60の話じゃないですか。
しれっとミヤノイさんは(マツダはトヨタのシステム)と書いてらっしゃいますが、CX-60の充電制御システムがトヨタのシステムだなんて聞いたことないですし、この整備士さんもそんなこと仰っていませんよね?


>67%の状態で60A以上の電流が流れその後も25Aという高い急速充電が行われます
>エンジン車では5A前後ですから相当高い急速充電です
>容量が40%程度だと80Aくらい流れ超急速充電をかける(元の動画で説明)

私にはどこにそんな説明があったのか分かりませんでした。


>容量が大きいほど電力量を流せるです
>12V200A 2.4kW EV450V200A 90kW 
>補機電池の容量そのものはリン酸電池でも鉛電池と変わりません

何を仰っているのか分かりません。
鉛電池だと普通充電で0.1C、急速充電でも0.7C程度だけど、リチウム系の電池なら3C充電はいけると仰りたいのでしょうか?

BYDの補機電池は容量増やさずに充電速度を上げて使っているのですか?
同容量で200Aも流したら3C超えてますけどね。

そういう話であれば、私が書いた『容量が大きいほど大電流を流せるという要素の方が大きい』というのは間違いになりますけど、BYDの補機電池の容量も充電速度も私には調べられませんでした。(素人なので)

書込番号:25701187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/16 03:21(1年以上前)

自分の立場を何としても守らなきゃマンなので、一生懸命に探しまくって、なんとか取り繕うとしているのだろうなあという雰囲気は伝わりますなぁ。

ちな勢力→ちな勢力 儲けのループ しか 考えていない 連中だと こういうことになるのでは と 考察します。

書込番号:25701195

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/04/16 05:34(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

あらら・・・ご自身でそんな素人の動画など見てもとおしゃってますが?
=その上で反論するなら貴方はそれなりの知識があって言っていることになりますよ?

CX-60からトヨタのシステムですし80A云々も動画内にありますのでご確認ください

リチウム電池なら3Cどころか5C充電も可能ですよ
まぁ補機バッテリーにそんな急速充電は必要は無いからそんな速度では充電していませんがね
明確な記載も無いですがあってもせいぜい最高100A程度でしょうと言ってます

貴方があぁだこうだ言っても実際にトヨタ(レクサス)とマツダCX-60でバッテリー上がり&短期交換が続出しているのですから
システムに問題があることが明らかでしょう?
毎日適度に乗っていれば問題はあまりないですが、ハード面でのアップデートは難しいけど
充電制御のいくらかの改善は出来るはずです。

書込番号:25701220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:9件

2024/04/16 06:43(1年以上前)

>ミヤノイさん

>あらら・・・ご自身でそんな素人の動画など見てもとおしゃってますが?

はい。その点については、動画を見もせずに書き込んでしまい申し訳ございませんでした。

SOCとSOHを混同されているあたりは疑問に思いますが、こちらの整備士さんはご自身で検証されていて素晴らしいと思います。

そしてやはりその動画が間違っているのではなく、ミヤノイさんの解釈が間違っているということですね。

書込番号:25701253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/16 07:19(1年以上前)

>動画内にありますのでご確認ください

60分、 20分、 15分、 30分 の動画、
普通の人はそんなのイチイチ見てられませんけどね。
(数分で読める)文章サイトでも引用は、
重要箇所の文章を抜粋・引用するのに。
合計2時間以上の動画を見ろとか。www

書込番号:25701279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:133件

2024/04/16 09:16(1年以上前)

>ミヤノイさん

やはり、一部否定と全部否定の区別がつかないんですね。

>トヨタ(レクサス)とマツダCX-60でバッテリー上がり&短期交換が続出

一部のハイブリッド車でバッテリー上がりがあるにせよ、全てのハイブリッド車が DC-DC コンバータの供給能力に匹敵する程の電流で、補機バッテリーを急速充電しているワケでは無い・・・でしょうに?

14V 80A ならば 1kW 超えですから、私の前車でも高電圧バッテリーは5分くらいしか保ちませんが、真夏にエアコン全開でも無い限りは、補機バッテリーを充電しているくらいでソコまで急に減った経験はありません。

まあ、SDV 化すれば問題が解決できる・・・という主張の対偶は、解決できないならば SDV では無いから・・・なので、SDV というモノを明らかに勘違い(手段と目的の区別もつかない)していますよね。

書込番号:25701392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/16 10:17(1年以上前)

色々と問題点がある 改善点がある

それは トヨタ車も、マツダ車も

比亜デ も そうでしょう?

何しろ たびたび完全に放電した のですから。
ちなのクルマになると アップデートを 素早く行うので 無問題 に変換されるのですか?

ソフトウェアビークルにすればいいのだって それは また 別途で考えればいいいことで。

それが欲しい層は、すでに イーブイ買ってるようなアーリーアダプターの方に多いんじゃないかな?

買って 確かめることのないエアプ人が 動画見て これを見ろ 分からないのか って だいぶ 滑稽ですよ。

書込番号:25701444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:9件

2024/04/16 10:25(1年以上前)

そもそもセルモーターも付いていないBEVやPHEVで保温冷却装置のない補機電池に100Aも200Aも流して超急速充電する必要性を感じないんですよね。

競技ラジコンの世界では、わざとバッテリーの温度を上げて活性化させるために5C充電や20C放電したりもしますが半年でダメになりますから。
(バッテリーを直接温めるのはレギュレーションで禁止)
(1C充電なら2年以上もつ)

書込番号:25701454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/16 10:44(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

こんにちは

あの人の 一字一句は 意味のないワードとして 受け流しましょう

書込番号:25701470

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「ATTO 3 2023年モデル」のクチコミ掲示板に
ATTO 3 2023年モデルを新規書き込みATTO 3 2023年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ATTO 3 2023年モデル
BYD

ATTO 3 2023年モデル

新車価格:418万円

中古車価格:252〜366万円

ATTO 3 2023年モデルをお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ATTO 3の中古車 (21物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ATTO 3の中古車 (21物件)