ATTO 3 2023年モデル
40
中古車価格: 252〜366 万円 (21物件) ATTO 3 2023年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ATTO 3 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年9月5日 19:06 |
![]() |
5 | 4 | 2025年7月4日 00:50 |
![]() |
23 | 8 | 2025年1月16日 00:14 |
![]() |
29 | 5 | 2024年7月21日 13:47 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2024年6月11日 10:02 |
![]() |
206 | 51 | 2024年4月16日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル
昨日納車されました。
先輩方、ご教授願います。
目 的:走行中にyahooカーナビやトヨタのナビアプリをデカい
純正モニタに映したい(youtubeは「見たくない」と言えば
嘘になるかも、です)
購入済:ATOTOMOVE AD1 ワイヤレスCarPlayアダプター
(https://www.amazon.co.jp/dp/B0F5G8VVX7?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title)
Amazon Fire TV Stick 4K
スマホ :Android機 motorola moto g64y 5G に楽天simカード
自分でやってみても「ウンともスンとも」です。多分最初期の段階で
何かに躓いてるのかと思います…Android機でもカープレイ使う???
上記の品を使って、どのように設定すればモニタ上でアプリを
使えるのか、ご存じの方がいましたら、順を追ってご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点

>nabi0626さん
「ワイヤレスCarPlayアダプター」ですから有線CarPlayをワイヤレス化するデバイスだと思います。
CarPlayはiPhoneでないと出来ません。
書込番号:26282254
0点



自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル
驚きました。軽自動車を新規開発するとは。
https://byd.co.jp/e-life/news/2025_0424_1.html
2026年後半に発売予定だそうです。
シンプルに楽しみです。
NBOXみたいなのだったらいいな。
2点

なんでNBOXなんやろな?
距離は乗らへんから軽トラ欲しいな。
50kwぐらいのモーターで150キロぐらい走行出来れば十分かな。
当然4WD切り替えね。
スーパーローが欲しいのでサブミッション?付き。
そんで70万なら売れると思う
書込番号:26160825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前は,2wdならEVトラックありましたねー。
全く売れなかったようですが。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/580215.html
書込番号:26161550
1点

国産は高いんだよね。
しかも力不足で荷台が高い
4WDじゃないと出来ないことがあるし
しかも超低速が欲しいからね。
書込番号:26162204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有料記事なので、最初の数行しか読めないですが。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC04B7J0U5A600C2000000/
やはりN-BOXみたいな? あるいはそれを超える? そんな軽自動車を開発するつもりのようです。
書込番号:26228182
0点



自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル
先週、OTAが降ってきまして、ソフトウェアをアップデートしました。
元々言われていましたが、接近音が小さくなった以外にも、ざっと運転していて変わった点が多くありました。
・パーキングにした時の音量追加
・パーキングセンサーの音、音量の変更
ただ、アップデート後にわからないこともいくつかありました。
・バック切り替え時の音がミュート化した。
→音は設定でもとに戻せる?
・デイタイムランニングライト
→オフにできるようになったそうだが、設定のどこから?
・BYD StoreからいくつかアプリがDLできるようだが、そもそもBYD Storeはどこにある?
もしお分かりの方がいれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25909325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぱさん55さん
デイタイムランニングライトのオフは、パッド(大きなディスプレ)の車両設定の
照明&アンビエントの所にあったと思います。
駐車時のみ デイライトをオフ出来るようです。
充電中に社内に居る時などの活用を想定かなと思っています。
BYD Storeは パッドを左にスワイプすると出てくると思います。
OTAでやかましいと言われていたナビの音も、相当小さくなっていました。
後、以前からかもしれませんが、オートライトがオフ つまり ライトがオフの位置でも、
トンネルなどに入るとライトが点灯する様になっている事に気づきました。
国産車のオートライト義務化対応かなと思っています。
書込番号:25914123
4点

>Matt1960さん
ご返信ありがとうございます。
設定をいじってみたのですが、どれも見当たらず、、、。
バージョン情報をみたところ、何故かver.1.1のまま。
接近通報音のだったり、パーキング音だったり、障害物センサーの音だったりは変わっているので、アップデートされたと思っていたのですが、違うのでしょうかね。
大人しくディーラーに問い合わせるのがよいのかもしれません。
オートライトの件、おっしゃるとおりですね。これまで、ずっとオートライトオフにしていたので、これは不便です。小さいモニターでは、今でもオートライトオフ表示が出るので、そのあたりよ整合性は直してほしいところです。
ちなみに、小さいモニターといえば、ライト点灯時に大きいモニターは暗くなるのですが、小さいモニターは暗くなったりならなかったり、、、(9割位明るいまま)
こういった、細かい点が直ってくれると良いですね。
書込番号:25915527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がアップデートした時は最初40分程度、
次の日に20分程度と2回連続してアップデート来たんですよね。
おそらく2回目のアップデートでデイライトオフが来るのではないかと。
書込番号:25917931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱさん55さん
デイライトのOFFとBYDストアの画像を添付しましたので、ご参考になれば。
私もアップデート 2回 ありました。 私は 20分と40分の2回でした。
オートライト 私も仕様変更前の方が良かったのにと、思っております。
例えば、ちょっとしたガード下をくぐっても、ライトが点灯してしまって。
まあ、それだけの話なんですが、以前の仕様に慣れていたので、ちょっと違和感が。
後、私の車だけかもしれませんが、
カーナビの案内音声 確かに小さくなったのですが、極端に小さいです。
カーナビの案内音声を適切にするために、プロンプトの音量を上げると、今度はBYDのメッセージ、
例、”安全のためにロービーム・・・” とか BYDの音声操作の返答レスポンスなどが、
びっくりするほど 大きな音になります。
プロンプトの音量を適切にすると、今度はカーナビの音声がほとんど聞こえません。
これなら、カーナビの音声音量 まだ 以前の方が マシかなと 個人的には思います。
ソフトウェアの確認を、実車で本当にやっているのか不思議に思います。
カーナビソフトウェア側で、ナビの音声音量調整が出来れば良いと思うのですがね。
後、SIMの通信量2Gを使い切るとカーナビは起動しなくなります。
標準でのナビが起動しない場合があるなど、国産車や有名どころの輸入車のナビではありえなく、
これは致命的なエラーという感じがします。
ソフトウェア関連は、まだ、随分粗削りな感じを受けます。
是非、今後 改善を図っていただきたい点です。
書込番号:25924690
5点

>Matt1960さん
>ゆっき52さん
情報、ありがとうございます!
そうすると、私の車ももう一度アップデートがくるようですね。気長に待ってみようと思います。
カーナビの案内音声、今のところ気にならないので、次回のアップデートを終えてから再度確認してみます。
書込番号:25925790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お世話になってます。
横からすいません。アップデート後からナビゲーションで音声入力での目的地設定が出来るようになったようで、メーカーのソフトウェア更新情報に記載がなかったので情報共有させていただきます。
※アップデート前からでしたら、申し訳ございません。
以下で実行確認は出来ました。
・ステアリングホイール内音声制御ボタン押下後、
1.固有名詞+「まで」
例:東京駅まで
2.住所+「まで」
例:東京都千代田区丸の内〇丁目〇番〇号「まで」
書込番号:25929732
4点

板汚してしまってすいません。
訂正です。
誤:例:「東京都千代田区丸の内〇丁目〇番〇号」「まで」
正:例:「とうきょうとちよだくまるのうち〇(例えば「いち」)」「まで」
を発音すると、以後の選択肢を数字で選択するよう促されます。
※「丁目(ちょうめ)」を認識したのですが、今は認識しなくなりました。ディスプレイ上には音声認識された文字の「丁目」まで表示されるので、ナビのデータである手動での検索で表示される「〇丁目〇番〇号」を見ているわけではなさそうです。
個人的には走行中でも経路検索できるようになったので有用と考えているので、もう少し深堀して有益な情報があればアップデートしてみたいです。
書込番号:25936034
2点

横から割り込み、済みません。
>Matt1960さん、あなたの書き込み
>カーナビの案内音声 確かに小さくなったのですが、極端に小さいです。カーナビの案内音声を適切にするために、プロンプトの音量を上げると、今度はBYDのメッセージ、例、”安全のためにロービーム・・・” とか BYDの音声操作の返答レスポンスなどが、
びっくりするほど 大きな音になります。プロンプトの音量を適切にすると、今度はカーナビの音声がほとんど聞こえません。
私は昨年11月からSEALに乗り始めました。あなたの書き込み内容は現在のSEALと同じの様です。
今日BYD ディーラで聞いたところ、ATTO3がUPDしているので変わっているかも‥‥と、言われたのですがあなたの内容からするとまだ変わっていない様ですね。
今日のディーラ訪問はSEALのNAVI内容がお粗末なので、他の車種ではどうなのか?、聞きたくて訪問したのです。
そこで,ATTO3お乗りの方にお聞きしたいのですが、
1.NAVI画面、道路の色と河川の色がほぼ同じでしょうか?。
2.鉄道線路の表示は茶色?の1本線でしょうか?(新幹線路は白-黒?の梯子色(形)になっていますが)
3.幹線道路と、一般県市町村道との区別(線色、太さ)はされているでしょうか?。
4.地図全体の背景色は白色に近い1色でしょうか?。(GoogleMapの様に標高差を付けた色になっていませんか?
5.走行中の自車マークの位置(▲マークの先端部)は地図スケールを変えても道路の位置と一致していますか?。
※地図スケールが100mまでは、一致しているのですが、500m以上に範囲拡大するとマーク先端部が交差点の先(上)になってしまう。地図とのズレ。
この質問はSEALの板に書き込めばいいのでしょうけどディーラ店舗に生憎ATTO3が無く(出払っていた)で、ATTO3がUPDしているので改善されているかも?、との情報でした。
そもそも、3車種とも同じメーカ(BYD)の、同じEVなのでNAVIの様な共通使用品(ソフト)は同じであるべき?、と思うのですが‥。
3車種一括でUPDしても良いのでは。
なお、情報として次期UPDはDOLPHINだそうで、SEALはその後になるだろうとの事でした。
書込番号:26038677
0点



自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル
携帯用アプリで扉の開け閉めエアコンの起動など使用しているのですが最近電波異常のエラーが出てしまいます。
同じ方いらっしゃいますか?
また良くする方法などありましたら教えてもらえると助かります。
書込番号:25815635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ユーザー数も限られてるほど少ないのだから、ここで問うよりメーカーサービスに問うのが良いのだが出来ない理由があるのかな?
書込番号:25815763
12点

初期化ですね。
聞こえ良く言えば安定性が欠如しています。
悪く言えば胡散臭いです。
書込番号:25815963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はドルフィンに乗っていますが、同様にアプリで鍵の開け閉めをしようとするとエラーが返ってくることが多くなっています。
エラーが返ってきたついでにパスワードを再度入れ直さなければならないこともあります。
今後のアップデートでもう少し安定性が向上することを期待したいですね。
書込番号:25816256
3点

BYD ATTO3の2023年型に乗っていますが、確実にOTAでアップデートをした後から不安定になっていると感じます。
アプリ起動時の読み込みが遅いことも頻発し、挙句の果てにはBYDロゴで固まることもあります。BYDロゴで固まってしまった後には決まってパスワードを求められる画面になります。
遠隔でのエアコンも反応が悪く、「データを更新中」からかなり待たされます。その後A/Cが作動していませんという表示のままなのにエアコンがしっかりとついていたりと、かなり使い勝手が悪くなっています。
スマホでの解錠・施錠ももっさりしています。
シフトレバー交換の際に、ディーラーにどうにかならないか聞いてみたいと思っています。
あと、モニターの輝度が納車後すぐよりも暗くなった気がします。最大輝度にしているんですが…
皆様いかがですか?
書込番号:25817863
3点

うちのドルフィンも、遠隔操作しようとスマホのBYDソフトウェアを起動する度にパスワード入力を求められます。記憶が定かではないですが、納車当初はパスワード無しで起動できていて、キズ直しでディーラー入庫から戻ってきて以来パスワード必要になったような気がします。ドルフィンでは固まったりエラーになったりすることはないです。atto3のOTA後、ドルフィン入庫後に共通する事象だとしたら、車側のソフトウェア変更によるものかも知れません。私もそうですが、こういうちょっとした不具合もディーラーに伝えた方がいいですね。多くの指摘が集まればそれだけ利用者からの要望に対応してもらえる可能性が高まります。
書込番号:25819815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル
ATTO3を購入検討しています。
2023年モデルが50万円引きで購入できます。
しかし、2024年モデルで色々改善やアップデートされておるので悩んでおります。
サンシェードの厚み・ディスプレイの大きさ等が変更になっています。
2023年モデルのサンシェードが薄いので日差しが気になる等はありますか?
50万円引きなら、2023年モデルを買う方がお得だと思いますか?
ソフトウェアのアップデートは、2023年モデルもされるので心配しておりません。
ご教授願います
書込番号:25749458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

年次改良程度の違いで50万円なら普通に考えれば断然2023年モデルがお得でしょう。
しかしニュース等で中国製電気自動車の膨大な在庫を目の当たりにすると、たった50万円の差であの内の1台を買うのか、と思ってしまいます。
悩ましいですね。
書込番号:25749732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はっっぴーさん
>ご教授願います
協力して恩を売っておくとその時には特別扱いしてもらえるかもね。
念のために言っておくと彼らの視点では尖閣は台湾の一部。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66147
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa9149b5ffd1779362395bd45530ffd6f2130584
書込番号:25749769
3点

> はっっぴーさん
こんにちは。スレ主さん掲題の2023年モデルか、2024年モデルに絞ります。
2023年モデル所有者としては、ディスプレイの大型化は縦型にすると見にくくなるだろうなぁと思え、サンシェードだけに50万円は出せない、と思います。
ただ気になるのは、一定期間走行が無いと想定される車両のバッテリーは性能的にどうなのかなぁと思えます。テスラ社製車両も含めLFPバッテリーは一週間に一度満充電が推奨されています。車両保管中にはバッテリーを性能的に保護する何かしらの手順があるのかもしれませんが、自分だったら営業さんに聞いてみると思います。
※マニュアル内P.132参照
それでは良いカーライフをー。ノシ
書込番号:25750176
6点

>さてさてどうしようさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、ディスプレイが大きくなったことにより、縦モードにした際にフロントガラスに被りそうですね…
サンシェードはさほど気にならないということですね!
営業さんに在庫分で、バッテリーの減り等聞いてみます
ありがとうございます。
書込番号:25750787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイナー前に乗っています。
OTTOCAST等を利用してTVとナビを2画面表示させることが多いのですが、
大きい画面だとより観やすいだろうなぁといつも感じています。
ただ、後付けで10万円前後にて15.6インチに交換することはできます。
本国では公式に交換可能なようですが、
日本ではDIYとなりますので、補償についてはディーラー確認要となります。
書込番号:25768327
0点



自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル
リーフとATTO3に乗っています。
リーフは、パワーオンしたままだと12Vバッテリーは駆動用バッテリーから充電されますが、
ATTO3も同様なのでしょうか?
BYD eパスポートのパンフレットに以下の記載がありました。
>起動用12Vバッテリーは、必要に応じてパワーバッテリーから充電が行われています。
これがリーフと同様の機能の事なのでしょうか?
またATTO3はパワーオフ後もボンネット内から音が聞こえることが多くあります。
パワーオフでも充電されているとより嬉しいのですが。
ディーラーに聞いてもわからなかったので、ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。
1点

>BEV-Userさん
酷い話ですね、自社製品の事が解らないって・・・
書込番号:25687875
15点

駆動用バッテリーから充電しないとしたら、どうすると思うのですか?
動力からオルタネーターで発電?
そんな無駄な仕組みはとっていないと思いますよ
パワーオフ時の充電は、他のメーカーでも聞いた事無いですね
書込番号:25687946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よくわかりませんが、
パンフレットの記載の通りに解釈すればいいように思うのですが。
なぜに、他の解釈しようと思えるのかわかりません。
もっと複雑な解釈があるのでしたら申し訳ありません。
書込番号:25687947
6点

mokochinさんと全く同じ感想を持ちました。
駆動用バッテリーから充電しない場合、他にどこから充電するのだろう?
急速充電中だけ?そんなことしたらあっという間にバッテリー上がっちゃいますね。(^^ゞ
書込番号:25687949
0点

みなさん、ありがとうございます。
mokochinさんと同様に想像はしていますが、具体的な機能内容(仕様)をご存じの方がいらしたらと、
質問致しました。
また、地元ディーラーに調べてもらいます。
書込番号:25687964
3点

実際に運用している人に対して、やけに厳しい物の言い方?
昇圧と降圧の組み合わせで、電気のやり取りがあるという意味合いで考えればいいと思うのですが。
ホンダのeHEVクルマの場合で、3か月くらい動かさなくても高圧系の電池はダイジョウブ みたいな記載があった記憶あり。
ただし、実際には、12Vが原因でクルマが動かないという例(バッテリー上がり)がハイブリッド車に多発しているようで、電気自動車だからといっても無頓着でいいということにはならないでしょうが。
HVやPHVよりは、気を使わないでも運用できそうに考えてますよ、自分の場合は。
週に1回くらい、電源につないで小さくでも普通充電してれば、心配いらないのでは?
書込番号:25688516
3点


>akaboさん
ありがとうございます。
そうなんです。リーフの場合は12Vバッテリーへの充電機能が行き届いており、安心できていました。
リーフでは1,300Whのポータブルバッテリーを載せて、残量が少なくなった際にシガーソケットから充電しています。
車載用冷凍冷蔵庫の動作がメインで、駐車中も稼働できるので旅行時や冷凍品の買い物時も重宝しています。
ATTO3でも同様にしたいと思っており、質問の仕様の裏付けを取りたかったのが投稿の理由でした。
書込番号:25688530
1点

>BEV-Userさん
該当するパンフレットを読みました。
12vの電池が劣化すると、駆動電池から頻繁に電気が行くようになり効率が悪くなるから、点検時に調べますよということですかね。
12vバッテリーにも充電したり、電圧を測定したりした方が長持ちすると思いますので、充電器や電圧計を備えると万全かと思います。冷蔵庫の電源をとる使い方をするのなら。
どのような制御方法になっているかは、製造元に問い合わせないことには分からないのかな。
書込番号:25689239
2点

>akaboさん
ありがとうございます。
ディーラーのメカニックさんに確認できました。
「走行用のバッテリー残量が15%以上ある場合に、30分毎に12Vバッテリをチェックして電圧が低ければ充電される(30分というのはもしかすると異なるかも)」との事でした。
かなり安心できる仕様で大満足。
ただakaboさんの言う通り、使い過ぎは劣化に繋がりますね。
書込番号:25689878
1点

>BEV-Userさん
HVカーがバッテリー上がりで問題になっているのは
電装品が多くなり電池消費量が多く毎日のように乗らないと起動電圧以下になってしまう。
HVはオルタネータを搭載していないのでエンジンが稼働しないと充電出来ない。
従来のエンジンではずっとかかっているために常にゆっくりと充電出来る。
電池が少ない状態で起動するとエンジンが頻繁にかからないHVでは
鉛電池に80%まで急速充電を掛けてしまうのです
その為に劣化してしまい初期の能力が発揮せず半年1年で電池がダメになってしまいます
BYDは12Vバッテリーにも長寿命のリン酸鉄バッテリーを採用しています。
HVもリン酸リチウムを採用すべきですがコストが高いために採用している国産車はまだありません
リン酸鉄バッテリーは鉛電池が500回程度に対しリン酸は3,000回のサイクル寿命があります。
またHV電池は20kg近くある車も多いですがSEALの電池だと僅か2.3kgです。(ATTO3はもう少し重たい)
ATTO3ではボンネット内にありますがSEALでは床下の手が届かない場所にあり交換は基本的に交換は不要です
SDVカーですのでスマホからの操作もありシステムは完全にシャットダウンされるわけではないので
12V電池用のBMSにより管理されています。
BYDの場合は12V電池交換はほぼ不要で余程年月が経たないと交換の必要性は無いでしょう
書込番号:25694104
6点

>ミヤノイさん
情報をありがとうございました。
とても安心できる情報でした。
すごくお詳しいですね。
ディーラーさんからは、BYDの走行用バッテリーのマネージメントは優れているとお聞きしていましたが、12Vについても優れていたのですね。
とても良い買い物をしたと思っています。
現行のリーフe+も所有しておりますが、圧倒的に安かったATTO3の方が優れていると思うことが多いです。
不安はディーラー数が少ない事ですが、割り切って購入しています。
書込番号:25694119
3点

ハイブリッド車が、鉛バッテリーに急速充電をしているというのは、本当でしょうか?
「急速」充電は、最大40Aにも及ぶ電流を流すことになる?
ガスが発生してしまうので、密閉式には使えない充電?
80%まで充電しているならば、むしろ電気が入ってるので、バッテリー上がりが起きるとも言えなくなるのでは?
劣化が急速に進むという前提で、全例で劣化が起きているという仮定は確かめられているのか?
鉛バッテリーに常に充電する制御ならば、その電気はガソリンから得ることになり、回生からの電気が足らないならば、燃費を悪化させることになり、それを嫌う制御になって電気が足らないのが、主因ではないのか?
リン酸鉄の制御に、バッテリーマネジメントシステムを使うのは当然であり、それは採用するなら必ず必要であるからではないのか?
書込番号:25694782
4点

>HVカーがバッテリー上がりで問題になっているのは
電装品が多くなり電池消費量が多く毎日のように乗らないと起動電圧以下になってしまう。
>その為に劣化してしまい初期の能力が発揮せず半年1年で電池がダメになってしまいます
HV車に9年弱乗りました。週末利用メインで1~2週間乗らないことなんても当たり前という使い方でしたが、バッテリー上がりなんて一度も経験したことありません。
9年弱でバッテリー交換したのは2回。別にダメになったわけでもなく点検時にディーラーに勧められて予防交換しただけ。
バッテリーメーカーGSユアサのサイトのハイブリッド車補機バッテリーの解説↓
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/car/column/column-11.html
「補機用バッテリーはエンジン車と同じ12Vの鉛バッテリーのため、定期的な交換が必要です。大電流の放電が必要なエンジン始動の役割がないため、バッテリーへの負荷が小さくエンジン車のバッテリー(寿命2〜3年)よりも長持ちしますが、3〜5年で寿命を迎えます。」
ということで>akaboさん
ミヤノイさんは「いつものように」変な思い込みでいい加減なこと書いてるだけでしょう。
書込番号:25694820 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

BYDの補機バッテリーが鉛バッテリーではなくLFPバッテリーなのはミヤノイさんの言う通りみたいですね
https://blog.evsmart.net/byd/dolphin/test-drive-price-prediction/?amp
書込番号:25694838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リン酸鉄を何が何でも売り込みたいにしても、SOHとSOCの区別もつけずに結論に持っていくかの展開は?
日本下げ、ちな上げのいつものストーリー?
書込番号:25694872
5点

>シェイパさま
良くお分りに成られて居られますネ!
ニックネームを観ただけでウソ八百とわかるので内容は読まないで居ますが正解でしたネ!
書込番号:25694943
3点

>ミヤノイさん
>電池が少ない状態で起動するとエンジンが頻繁にかからないHVでは
>鉛電池に80%まで急速充電を掛けてしまうのです
>その為に劣化してしまい初期の能力が発揮せず半年1年で電池がダメになってしまいます
それは初耳。
何処情報でしょうか?
資料を読みたいです。
書込番号:25694969
5点

車種や高電圧バッテリーと12Vバッテリーの残量などいろいろ条件で違うと思いますが、うちのHVとEVで測定してみました。
HV (フリードHV) 3.5年目でバッテリーは新車からのまま
-Power off時点 電圧12.1V
-Power onすると電圧14.5V 電流5.3A (エンジンは始動されていない状態)
リーフ 2.5年目でバッテリーは新車からのまま
-Power off時点 電圧12.1V
-リモートエアコン起動すると電圧14.2V 電流3.6A
通常だとこれくらいの電流で充電されているのだと思います。
書込番号:25695058
2点

>シェイパさん
そういう書き方はおやめになった方が良いですよ 貴方が知らないことも一杯あります
電装品が多いHVと言っているでしょう
貴方が乗っていたHVは対象外です
昔はHVだからといって直ぐに12Vがダメになると言うことはなかったでしょう?
最近のレクサス・ミニバン・マツダ(マツダはトヨタのシステム)のシステムでは
電池上がりが多発しているのはご存じないですか?
レクサスRX500 新車1年間で4回バッテリー上がり
https://www.youtube.com/watch?v=gzBD2nBrjQ8&ab_channel=CSKREVIEWCHANNEL
何故バッテリーが劣化するか 充電・放電の状態 HVはSOCが低いままになりやすい
https://www.youtube.com/watch?v=8_7BHAQBTXg&t=1026s&ab_channel=
充電のサイクル
https://www.youtube.com/watch?v=uexFn8_909U&ab_channel
暗電流はどうなっているか スリープまで5分
https://www.youtube.com/watch?v=1S17E-qiu6w&ab_channel
充電のシステム
https://www.youtube.com/watch?v=cUnXul91WHU&t=1334s&ab_channel=
最近のHVは始動後60-100Aもの電流で充電され80%で5A程度から20km走行するくらいで1Aに落ちここでほぼ満充電になります。
毎日適度に走っていればSOCは高いままなので急速充電はあまりかかりません
車をロックしてから完全スリープに入るまで5分くらいかかります(システムログ記録と通信のため)
電動ドア・ウエルカムパワーシート・ADAS・ヒートシーター・エアコンなどの電装品が大きな電力を消費します
しかし12Vへの充電は足りない分を即充電するシステムにはなっていません
これは不必要に充電のためだけにエンジンを掛けないとならないからです
電費を良くするために相当減らないと充電のためにエンジンを掛けないようにしているからです。
従って夜中短距離をライトを付け電装品を使い発電が殆どしていないのに消費量が上回る
家に帰ってエンジンを切ったときにはSOCが低いまま
翌朝寒くなっていたりしたらエンジンがかからないと言うことが起きます。
大量に放電と急速充電を繰り返すために電池は劣化し1年ほどでダメになるケースが出てくる
元々鉛電池は500サイクルくらいしか寿命が無く、これまでのエンジン車では3-5年
頻繁に急速な充放電を繰り返し急速充電で劣化が早まれば500サイクル持たないことも。
毎日1サイクルを繰り返せば1年で365サイクルです
これを解決するには電池が減ったら直ぐにエンジンを掛けてでも緩慢充電するか
大容量電池を使うかリン酸や三元電池のリチウム電池を使うかです。
若しくは大容量電池を搭載しているEV/PHEVにするかです。
リチウム電池ならこの程度の電流ではほぼ劣化しないし急速充電でも平気です。
寿命は3,000サイクルあるので毎日1サイクル使っても8年持ちます
電動化時代に鉛電池ではもう持たない時期なのです
劣化したままの電池を使えば燃費も段々悪くなってきます
しかし毎年新しい12V交換も費用がかかりすぎですよね
書込番号:25695508
4点


ATTO 3の中古車 (21物件)
-
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 50km
-
- 支払総額
- 322.0万円
- 車両価格
- 299.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 50km
-
- 支払総額
- 271.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 366.0万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
ATTO 3 ベースグレード ACC/360カメラ/衝突軽減B/CarPlay/SR/下取
- 支払総額
- 257.0万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
-
- 支払総額
- 322.0万円
- 車両価格
- 299.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
-
- 支払総額
- 271.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
-
- 支払総額
- 366.0万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 17.0万円