ATTO 3 2023年モデル
40
中古車価格: 218〜366 万円 (20物件) ATTO 3 2023年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ATTO 3 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
133 | 29 | 2023年12月24日 15:38 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2023年12月4日 07:47 |
![]() |
132 | 11 | 2023年12月15日 09:05 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2023年12月23日 06:26 |
![]() |
5 | 6 | 2023年12月7日 19:53 |
![]() |
53 | 11 | 2024年7月17日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル
內気でエアコンをオートにして暖房を使用していると走行中に突然窓全体が凄い勢いで曇り出し前が見えなく成り(朝なので幸いなんとも無かったですが夜なら最悪事故起こすレベルの曇り方でした)営業の子に連絡してメーカーからの返答をもらった所外気で暖房を使ってくれととんでもない返事が有りました、そんな事は説明に書いて無いとメーカーに言ってくれと伝えました、最悪リコールレベルだと思うのですが皆さんいかがですか?
書込番号:25541553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ベイブレーダーさん
何もわからないものですが、
一つ確認させてください。
曇ったのは、室内側ですか。
それとも、室外ですか。
曇った後、対処されたのは、除湿(エアコン)ですか。
ワイパーですか。
なぜかと言いますと、室内の曇りと、室外の曇りと切り分けたほうがいいと思いまして。
特に朝とのことなので。
書込番号:25541579
5点

>ベイブレーダーさん
説明書に書いてなくても曇取りたいなら外気取り入れが常識では?
普通この程度で怒るかな。
書込番号:25541597 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

エンジン車のように除湿しながらの暖房ができないですからね。
常に外気導入が良いですよ。
BYD…
人を見てものを言えって習いませんでしたか?
書込番号:25541641 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ベイブレーダーさん
> 外気で暖房を使ってくれととんでもない返事
車室内が曇ったとして、どこが「とんでもない」のか全く意味不明です。
暖房を使う以上は外気が冷たいのでしょう。冷たい空気の方が温かい空気より単位体積当たり保有出来る水分量は少ないので、その冷たい外気を暖房で加熱し車室内に送り込む事で、内気循環で高い相対湿度の車室内空気を循環するより、相対湿度がより早く下がるので曇りも早く取れます。それで足りなければデフロスター(付いてますよね?)を使用すれば良いです。
年中外気導入でエアコンを使いっぱなしにするのが今流の車です。内気循環に切り替えるのは外気に汚れなどがある時に一時的に使用するもの。
書込番号:25541644
13点

>ベイブレーダーさん
取扱説明書の5-1空調システムの警告欄には、
内気循環で長時間使用しないでください。ガラスが曇りやすくなり、
視界が損なわれて危険なため、一時的な使用にしてください。
と記載されているのですが、
こちらを解釈すると基本外気導入でエアコンを使用すると思うのですが、
あなたはどの様にとらえますでしょうか?
書込番号:25541650
22点

外気はとても汚れております、特に主要道路の車道上は前車の排気ガスも相まって不健康極まりありません、気分が悪くなります。
それで自分は走行中窓を開けることはまずありませんし空調も常に内部循環モードです。
暖房時窓ガラスが曇ったらエアコンオンでデフロスターに切替えれば瞬時に曇りが取れ、以降エアコンをオンにしておれば内部循環で通常の吹出し口でも二度と曇る事はありません、今まで乗った車は全てそうでした。
なのでディーラーの説明として「ガラスが曇ればエアコンをオンにしてデフロスターに切替えて下さい」ならわかりますが、「暖房時は外気導入モードで」と言うのはちょっと納得出来ないと思いますね。
もしBYD車が「暖房時は外気導入が必須」なら絶対に乗りたく無いですね、病気になりそうです。
書込番号:25541734
6点

>ベイブレーダーさん
リーフの様なPTCヒーターやトヨタの様なガスインジェクションシステム(除湿暖房が可能)を持たない、単純なヒートポンプ暖房なんでしょう。ガソリン車のノウハウが生きる日本車ではなく中国車ですからね、仕方がないです。
書込番号:25541761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小学校か中学校の理科で習うと思いますが、空気の温度を上げれば相対湿度は下がります。
なので、外気導入で暖房すれば乾燥した空気が入ってくるので車内の曇りは解消します。
これはエンジンの熱で暖める場合であろうと、ヒートポンプやPTCヒーターであろうと同じことです。唯一、加湿してしまう暖房方式はガスや石油ファンヒーターなどの燃焼式ですが、自動車には関係ありません。
ただし曇りが車外側なら話は別です。
遭遇する機会は多くありませんが、トンネル内などで異様に湿度が高い場所に入った際、ガラスの車外側があっという間に曇ってしまうことがあります。
その場合はワイパーを作動させれば前方は見えますが、左右のサイドウィンドウやドアミラーなどはどうしようもない場合はあります。
まあ、トンネルなら抜けてしまえば解消します。
書込番号:25541791
4点

>ベイブレーダーさん
"突然"前が曇ったのは内部ですか?外部ですか?
私はリーフですが、内部が"突然"曇って見えなくなったことは経験したことがありません。
外部が"突然"曇って見えなくなることは特定のトンネルでよくあります。ワイバーで解消出来ます。
リーフの場合、内気循環で暖房を続けていると段々と内部が曇ってきます。
また、温泉帰りなどはすぐに曇りますね
ドア窓の前あたりに兆候が出てきたら外気導入に切り替えると解消します。
もちろん、内気循環のままでもデフロスタースイッチを押すとすぐに解消出来ますが、その場合はエアコンはクーラーとして稼働し、暖房はPTCヒーターになります。冷暖房同時稼働ですね
つまり一旦クーラーで冷やし乾いた空気をヒーターで温めるという非効率なことになるのであまり使用していません。
もう一台のフリード+の場合も内気循環で暖房にしているとリーフより内部の曇りは激しくてすぐにエアコンを動かすか、外気導入に切り替えています。
オートエアコンではなかなか窓の曇りの状態までコントロール出来ないのかもですね
ATTO3の冷暖房機構がどうなっているのかわかりませんが、外気導入が良い解決方法だと思います。
今はフィルターもしっかりしていて外の臭いなどはいってこないですけどね、、、、
私は冬以外はもちろん、冬も一旦温まったらほとんど場合、外気導入で使用しています。
冬は冷たい外気を温めることになるので少し暖房効率は落ちるかもです。
書込番号:25541797
8点

今時の車は外気導入用にHEPAフィルター積んでるのが普通でしょ?
「外気は・・・」って一体いつの時代の話?
流石に臭いまでは取れないのでその場合は一時期だけ内気循環にするしかないけれど。
書込番号:25541800
5点

>ベイブレーダーさん
訂正です。PTCヒーターは搭載している様です(当たり前ではあるんですけど)。
ヒートポンプ暖房の作動領域を広げて(その間除湿運転はできない)、電費を稼いだことが仇となっているのかも。
https://youtu.be/_pUdH4GF81s?si=pP6mgOEyFpTvjfKA
(13:00あたりで解説あり。)
人間の呼気の湿気を、エアコン(除湿)と外気導入の、どちらで取り除くのかということですね。PTCヒーターを積極的に使う(同時にエアコンは除湿にする)モードはないのですかね?
最近の車は外気導入でも優秀なフィルターのおかげでそれほど困らないと思いますが、どんなフィルターを装着しているのがによりますね。エアコンの効率とフィルター性能は相反するので、電費重視で弱いブロアモーターと目の粗いフィルターを積んでいるとしたら、弱目に祟り目ですね。
書込番号:25541892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVの空調システムを良く知らなかったのですが、このスレッドで理解が進み、とても勉強になりました。
内気循環にしていると、乗員の呼気に含まれる水蒸気により車内の蒸気圧は上昇を続け、やがて窓ガラスで結露が発生する。
内燃機車の場合、ヒートポンプエアコンによる冷房と冷却水ヒーターによる暖房を併用する事で、除湿しながらの暖房が可能となり、車中の湿度を下げて結露を防止することができる。
EVの場合、ヒートポンプを暖房側で使うと除湿することができない。除湿するためにはヒートポンプによる冷房と電気式ヒーターによる暖房を併用する必要があるが、電気の利用効率が著しく悪化する。
どうしても外気導入をしたくない人はEVを選択すべきではない。という感じでしょうか。
でも、外気導入を嫌う方は徒歩などで外出することは無いのでしょうか?宇宙服でも着るのかな?
(非喫煙者の肺癌罹患率が相当ペースで増加しているそうなので、それが正解なのかもしれませんが。)
書込番号:25542095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベイブレーダーさん
>洋墨さん
> どうしても外気導入をしたくない人はEVを選択すべきではない。という感じでしょうか。
コロナ禍を経験して、感染症には、換気が一番です!
どんな車を運転する上にも、外気導入以外、考えれられないですね!
逆にどんな時に内気循環を使うのか?
違法トラックの後とか、郊外の牧場周辺とかですかね?
でも、一瞬だから、気が付いた時にには、過ぎてますかね! 知らんけど!
書込番号:25542164
1点

>Kouji!さん
2021年の正月、息子が頭痛がすると言うので私の車で病院に連れて行ったのですが、見事にコロナでした。車内で30分以上一緒だったので、私も感染したものと覚悟したのですが、幸い無事でした。自車の換気能力の高さに感謝した次第です。
あと、ご指摘の通り、内気循環に切り替えても所定時間後に自動的に外気導入に戻ります。一瞬ではありませんが。
書込番号:25542194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライブ中で、「外気導入どちらがいいの?(JAFユーザーテスト)
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/air-conditioning
くれぐれもあくびをしながらの運転などなさらぬように。
書込番号:25542420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すすんだ?車なら、外気導入にセットしても、汚れ等を感知して、自動で
内気循環に切り替えてくれる仕組みもありますね。
誰かが、センサー部分にハーって息を吹きかけたら、内気循環に切り替わったのは、
有名な笑い話ですね。
書込番号:25542423
0点

気密性の高いステキな車なので
適宜換気しましょう。
曇りそうな時って
判りますよね。
電気自動車は、空調も
いままでは、こうだった!
が通用せず
使い方を改めなければ ですね。
勉強になります。
書込番号:25542588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベイブレーダーさん
エアコン暖房の場合、ヒートポンプですので車内の除湿はできません。
車内の湿気は乘っている人の呼吸によるものですから内規循環では水蒸気量は増えていってやがて結露します。
対策はデフロスター使用か、室内の空気の入れ替えより方法がありません。
室内の空気の入れ替えが外気導入です。
書込番号:25542617
0点

スレ主さんが出てこられないので、今回の「走行中に突然窓全体が凄い勢いで曇り出し前が見えなく成り・・・」は、トンネルなどでガラスの外側が曇っただけ、というオチだと予想します。
(室内の曇りは急激に発生したりしない)
運転経験が少ないとそういう勘違いもあり得るかと。
書込番号:25542620
2点

>運転経験が少ない
なんでいつも上からなんだ?
書込番号:25542636 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル
土曜日に、プリセットに登録されていないラジオ放送を聞きたくて、いじっていたらプリセットが全て初期化されてしまいました。
お気に入りを使って再構築しようにも、周波数順に並ばないし困っています。取説にも記載がないし、ディーラーの営業マンに聞いても調べておきます状態で、どなたかご存じの方、いらしぃませんか。
0点



自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル
12月にATTO3購入予定ですが、全労済で車両入れ替えで見積もり依頼したところ、自分の車両保険加入不可でした。現在15等級で、相手側の対人対物のみ無制限で月々2300円でした。ディラーではSBI損害保険を勧められました。
皆さんは、どの保険会社を選択されましたか?
書込番号:25508907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安物買いの銭失いとなるので中華,EVは止めたほうが良いと思う。
書込番号:25509084 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

と、本題と関係ない戯言書くのが居るよね〜。
人の金で何買おうが勝手のはずなんだけど。
たしかおとなの自動車保険なら入れたはずです。
ちなみに3シリーズ G20も一部の保険会社では断られた。
なんたって車両保険料率17と異常な高さですからね〜。
書込番号:25509154 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>むかし サブスリーさん
ドルフィン購入し先週納車されました。保険は前車がSBI損保でしたので車両入替手続きをしました。車名がBYDとなっていて戸惑いましたが問題なく手続きでき料金も日本車と同じだと思います。ディラーから次回継続するときにはBYDの自動車保険(SBI損保が引受保険会社)を勧められました。補償が手厚くなるようですので継続時に切り替える予定です。私のようにすでにSBI損保で車両入替をした場合には、次回継続時にしかBID保険に切り替えられないようです。
書込番号:25510999
7点

こんにちは。
乗り換えのため、損保ジャパンで車両切り替え予定ですが、問題無く車両保険も入れるようです。
車両12 対人6 対物7 傷害9 と料率は高めかもしれませんが。。
書込番号:25511429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6月に入替ましたが、おとなの自動車保険では、車両保険の加入は出来ませんでした。結局、解約しディーラーお勧めのBYD保険に乗り換えました。
書込番号:25514297
5点

小キズも補償してくれるBYD保険に入りました。実体は東京会場日動です。修理代が350万を超えたら新車と交換してもらえる車両保険を選びました。保険料は9万ぐらい😓
書込番号:25514501 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニー損保ですが、問題なく加入できました。
乗り換え前の車(メルセデスCクラス)より、プラン変更なしで、保険料安くなりました。
書込番号:25521769
6点

セコム損保は前車からの変更できました、車両損害価格が上がった為半年残して10、000円近く追金になりました。
書込番号:25532822
2点

結局どうしたんでしょうね?
書込番号:25533170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントいただいた皆さんありがとうございました。
結局は、ディラーお勧めのSBI損害保険に乗り換えました、車両補償が60万から440万になり、補償内容が同じでも保険料は2倍弱になりました。
こくみん共済(全労済)は、安かった。>たける1979さん
書込番号:25536756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BYDはいいなとは思っているけど今の車を乗り潰すまではオアズケなわたし
さて損保は考えますねぇ
https://smart-flash.jp/lifemoney/174334/1/1/
私の場合はSBIに加入していて事故って弁護士特約を使って相談はしたけど なぜか本人訴訟になった
SBIってそんな損保なんだということだけは理解しておいて下さい
リンク先の他の2社は知りませんがね
ちなみに相手の三井住友海上は7:3の提示でSBIは同調
依頼した弁護士は10:0の判例を提示
裁判は9:1で確定 相手は反訴せず
書込番号:25546482
12点



自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル
ATTO3でタイヤチェーンを使用したいと思っています。
利用された実績がある商品を購入したいと思っており、どなたか利用されてましたら商品名と型番を教えていただけると助かります!
書込番号:25496531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旅好き1201さん
こんにちは。
ATTO3でタイヤチェーンを使ったことがある人はまだいないと思うので、オーナーではありませんが・・・
私は以前、カーメイトのバイアスロンを愛用していた時期があります。
脱着は簡単で早いですし、アイスバーンでもかなり効果があると思います。
ATTO3の純正タイヤサイズは235/50R18ですので、こちらが適合品になるかと思います。(サマータイヤの場合)
https://amzn.asia/d/3aeIsSa
しかしチェーンではどうしてものろのろ運転にならざる得ませんので、雪道を走る予定があるのならスタッドレスタイヤを用意される方が良いのではないでしょうか。
チェーン装着時は燃費もかなり落ちます。BEVだと暖房にも電気を多く使いますので、少しでも抵抗を少なくするためにもチェーンは避けた方が良い気がしますね。
書込番号:25496650
3点

すいません。冬タイヤ及びホイールの選定段階ですったもんだしているので、そこまで辿り着いていません。
(コールセンターから取得したホイールサイズでヒットするホイールが存在していません。純正を履け、ということ?)
書込番号:25496678
0点

>Melita3さん
メーカーサイトに純正ホイールのサイズはありますよ。
235/50R18
PCDは5×114.3のようです。(7.5Jx18 ET45)
タイヤはいくらでもありますね。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=18
書込番号:25496695
1点

認証を受けているホイールが純正しかないので、検索してもヒットしないのかと。実際は、ハリアー用の、16から18インチのホイールなら適合します。
私はハリアー用の16インチホイールに、215/65/R16のヨコハマアイスガード6を履いていますが、特に問題は生じていません。
もちろん、認証も何も受けてないので、何かあっても自己責任になると思いますが…
書込番号:25497252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お世話になります。
自分もスタッドレスタイヤへの変更で困ってます。今までは自分の知識不足もありメーカー純正で利用していましたが、ATTO 3に関してはまだ実績が乏しく、また、ディーラー毎に対応が異なり困惑しています。
> めいぱぱおしさん
→ハリアー用だとナットが平面座だと思いますが、ATTO 3はテーパーではないですか?純正のナットが使用できましたか?
→「215/65/R16のヨコハマアイスガード6」はSTD規格だと思いますが、デフォルトのタイヤが「235/50 R18 101V XL」でXL規格です。空気圧を変えられているかと思いますが、いくつで入れられてますか?
> お分かりになる方
→TPMSのクローンを作られた実績のある方はいらっしゃいますか?
→インチダウンして導入された方で実績のあるホイール、タイヤがあれば、詳細をいただけないでしょうか?
不躾にすいませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25515284
1点

スノーチェーン。値段は高いですが、YetiSnow netで、メーカーホームページに適合品が掲載されていたので、これを購入しました。
書込番号:25515501
1点

>さてさてどうしようさん
ナットは平面座ものを購入しました。2千円くらいでしたかね。
タイヤの空気圧について、業者さんに任せていたので把握していませんでしたが、昨日測ったら230KPA前後でした。今のところ、特に不具合は生じていません。
書込番号:25518387
1点

> めいぱぱおしさん
ご返信ありがとうございました。
マスコミを使った啓蒙活動だと思いますが、脱輪事故の報道もありますので少しナーバスになっているのかもしれませんが、情報は少しでも多く集めたく、お聞きさせていただきました。
自分のお世話になっているディーラーですと純正ホイール、TPMS付きで30〜40万円くらいで提案されてますが、車両価格の1割弱に二の足を踏んでます。
実績のない車両なのでディーラーで購入してもいいかなとも思っていますが、せっかく安い車を買ったのにと納得感が薄いんですよね。TPMSも設定の都度料金がかかりますし。
はあ、そろそろ決めないと。
書込番号:25518517
0点

>めいぱぱおしさん
ATTO3のハブ径は60.1mmとの事ですが、ハリアー用のハブ径60mmですんなり入ったでしょうか。
恐れ入りますが、ご教示の程お願いいたします。
書込番号:25519677
0点

>ジャヴァ夫さん
ナットを平面座のものに交換した以外、特段必要なものはなかったです。
書込番号:25522925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めいぱぱおしさん
ご回答ありがとうございます。
週末にトヨタ純正の下記サイズのホイールを試着してみる予定です。
皆さんの中にもスタッドレスでお困りの方がいらっしゃるようですので、結果を共有したいと思います。
心配なのはハブ径だけです。
16インチ
リブ6.5J
オフセット39
ハブ径60
書込番号:25525706
0点

ホイール適合状況について報告します。
車種:プリウスα
年式:2011年
サイズ:16インチ
リム幅:6.5J
オフセット:39
P.C.D:114.3
穴数5H
ハブ径:60
上記中古ホイールが適合いたしました。
心配していたハブ径も問題ありませんでした。
ちなみにタイヤはトーヨーのウインタートランパスTX215/65R16 98Qをつけました。
書込番号:25529552
2点

当方は名古屋在住、雪道は年2.3回のスキー旅行だけですのでミシュランのオールシーズンタイヤを導入しました。
加えてスペイン製isseのスノーソックススーパー、サイズ70 をお守り代わりに常備しておけば安心です。
https://issechains.jp/collections/line-up?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=al_google_s003_g001&gclid=CjwKCAiAmsurBhBvEiwA6e-WPIn23tnNguJLsAntGDt-FGKqksbDkI95gK2WGaO2WBDokNh2LnqnlRoCeEQQAvD_BwE
書込番号:25539019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
返信遅くなり申し訳ありません。
ほとんど雪道を走ることはないため、今回はクイックイージーを購入して様子見することにしました。
アドバイスいただきありがとうございます。
書込番号:25556694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BC_男さん
適合情報ありがとうございます!
メーカー公式なら安心ですね!
書込番号:25556697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル
空気圧センサーを装着していない冬タイヤに交換したところ、夏タイヤのままの空気圧が表示されています。しかし、自宅から30キロほど離れた場所まで車を動かすと、空気圧異常のエラーが表示され、また自宅近くまで戻ると元の夏タイヤの空気圧表示に戻ります。
空気圧センサーは、かなり離れた場所まで通信できるようですが、なんのためにこんな通信方法になってるのでしょうかね?
書込番号:25493598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安物しか使ったことがありませんが
通信距離ではなく
通信不可能時間で鳴ると思います
書込番号:25493794
2点

なるほど、時間ですか。理解しました。ありがとうございます。
ちなみに、空気圧エラーの警告について、メーター画面に空気圧エラー表示が点滅するくらいで、エラー音はないです。音がないので、そこまで気にならないです。ご参考までに。
書込番号:25493896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この警告エラーが出るのは、最初の電源を入れた時だけですか?それとも定期的に表示されるのでしょうか?
書込番号:25496271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーター画面に、空気圧エラー表示が点滅しっぱなしになりますが、音はしません。また、各タイヤの空気圧表示画面には、通常250kpaとか空気圧が表示されていますが、そこに赤字で「空気圧異常」と表示されます。
気になるかどうかは、人それぞれかと…私は、音がしないので、余り気になりませんでした。
書込番号:25497232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は冬タイヤホイールにはセンサー付けてないため、最初だけエラーメッセージ出ますが、気にしません。
書込番号:25536551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル
9月からatto3オーナーになった、EV初心者です。
付属のカーナビですが、目的地の検索をしても該当なしということで、全く役に立たない状況です。
たとえば、周辺検索で「飲食店」を検索すると、チェーン店、(例:なか卯、王将、など)しか表示されず、地場の飲食店は全く出てこない状況です。
購入したディーラー担当者に確認すると、「BYD本部に確認したところ、店舗がゼンリンに登録しないと出ない」という事でした。担当者は「androidオート」の地図を使ってください、といわれました。
こんなことってあり?ですか?。何のための付属のカーナビなんでしょう?
と思ってしまいました。
皆さんのカーナビは如何ですか?
3点

そもそもカーナビの地図って最新であったとしても情報としては2年くらい古いのでそこをどう捉えるかです。数年もすれば更新すらされなくなります。
情報最新がマストであればCarPlayやAndroidオートに優るものはあないです。
そう言う時代だと思います。
私のナビも2016年製の純正ナビですがCerplayのお陰で現在も現役です。
書込番号:25459908 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>店舗がゼンリンに登録しないと出ない
そんなことってあるんですかね?
店舗が削除してくれっていう事はあると思いますけど登録してくれって申請制って考えられないですね。
大昔に使っていたカーナビの地図データがゼンリン製でしたが普通に店舗検索できていたといいますが。
書込番号:25459943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

データを抜き取り中共に差し出すために是が非でもスマホに繋がせたいのだろう
書込番号:25460001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベースになってる地図情報に登録が無いとね。
新規開業しても現地調査スケジュールによっては、地図が更新されても掲載されない。
店舗関係は現地調査時に利用目的を告げて許可を取ってるらしいよ。
書込番号:25460074
3点

国内メーカーのディーラーOPナビですら情報は2年以上前とかありますからね。
そういう不便を減らすためにディスプレイオーディオにスマホナビを映す方式が普及してきてるのでしょう。
AndroidAutoやCarPlayが面倒というならスマホホルダーでも買ってきて、スマホでナビさせると車載ナビよりは新しいデータが使えます。
頑張って時代についていきましょう。
書込番号:25460096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ATTO3ユーザです。 ディーラーに言われたからとかではなく、自主的にCar Playでのナビを主に使っています。
ご指摘の検索能力は言うまでもなく、UIデザイン自体も Google MapやAppleのマップのUIに比べたら古く見るに耐えないとおもったからですが、もはや今日に至っては別にATTO3に限った話でもないかと思っています。
書込番号:25460481
14点

ちょっと話ずれるけど、10月からステマ規制施行になったんで、googlemaの店舗情報に「スポンサー提供」とついてる店があります。
ゼンリンとかどうなるんかな?地図情報と広告の差ってどこだろ?
オンラインの地図なら提供有に更新していけばいいけど、カーナビに初期登録されてる物にもこれからは提供の表示つくのだろうか?
書込番号:25460723
4点

令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。
規制の対象となるのは、商品・サービスを供給する事業者(広告主)です。
企業から広告・宣伝の依頼を受けたインフルエンサー等の第三者は規制の対象とはなりません。
地図情報は規制対象外です。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/stealth_marketing/
書込番号:25461386
3点

5月納車で使用しています。
標準のナビは反応が速く、表示が大きく、縦画面対応で良いのですが、目的地の名称を正確に入力しないと検索できません。
Googleマップ、AppleのMAP、Yahoo!カーナビのように曖昧検索、複数キーワード検索もできません(~_~;)
なので、CarPlayでAppleのMAPを常用しています。
以前はCarPlayを認識せず、かつセンターディスプレイが固まることが度々ありましたが、この1か月は問題なく動いています。
ディーラーの方がおっしゃるように、標準ナビではなくGoogleマップ、Appleの MAP、Yahoo!カーナビ等をお勧めします。
アップデートでAndroid autoも使えるようになったので、良いですね(^.^)
書込番号:25462004
8点

カーナビと言えるようなものではないですね。
1990年頃にパイオニアが販売したGPSだけのナビと同じレベル。
書込番号:25814573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ATTO 3の中古車 (20物件)
-
ATTO 3 ベースグレード ドライブレコーダー 全周囲カメラ クリアランスソナー サンルーフ ナビ アルミホイール USB Bluetooth エアコン パワーウィンドウ
- 支払総額
- 218.0万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 271.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 366.0万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
ATTO 3 ベースグレード ACC/360カメラ/衝突軽減B/CarPlay/SR/下取
- 支払総額
- 257.0万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
ATTO 3 ベースグレード 1オーナー ACC ETC2.0 ドラレコ ガラスSR
- 支払総額
- 273.0万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ATTO 3 ベースグレード ドライブレコーダー 全周囲カメラ クリアランスソナー サンルーフ ナビ アルミホイール USB Bluetooth エアコン パワーウィンドウ
- 支払総額
- 218.0万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 271.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
-
- 支払総額
- 366.0万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 17.0万円