BYD ATTO 3 2023年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > BYD > ATTO 3 2023年モデル

ATTO 3 2023年モデル のクチコミ掲示板

(365件)
RSS

ATTO 3

ATTO 3

BYD公式サイト

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ATTO 3 2023年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ATTO 3 2023年モデル」のクチコミ掲示板に
ATTO 3 2023年モデルを新規書き込みATTO 3 2023年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

アップデートで直して欲しいところ

2024/01/27 18:42(1年以上前)


自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル

クチコミ投稿数:17件 ATTO 3 2023年モデルの満足度4

・ナビ案内の音量を小さく
・スタートボタン押したらナビ画面からスタート
・ナビ画面中でも音楽の曲名を表示
・ナビを起動してないと「止まれ」などの案内をしてくれないのでバックグラウンドで常にナビは動いていて欲しい
・USBメモリで音楽聞く時フォルダ単位で再生できるように
・1つのアルバムの再生が終わったら次のアルバムに移ってほしい
・イコライザーをもっと細かく周波数を設定させて欲しい

アップデートで修正出来そうなところを挙げてみました。
納車されたばかりでまだあまり乗ってはいないですけど、ハード的には気に入ってますが、ソフトは直して欲しいところがイロイロ・・・やっぱりナビが常時起動している状態を前提にして欲しいですね。

ATTO3先輩のみなさんもぜひ教えてください

書込番号:25599919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:7件

2024/02/06 13:14(1年以上前)

・アプリで充電時間の調整ができるようにしてほしい
・YouTubeの視聴(Car playやandroid autoでも)
・リモートでエンジン起動したとき
たまにハンドルロックがかかりDにシフトチェンジできないので一旦エンジンを切る羽目になる
・シートポジションメモリ
・アプリで電費の確認
・カーナビで目的地設定したら、経路充電プランを提示してほしい

書込番号:25612088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件 ATTO 3 2023年モデルのオーナーATTO 3 2023年モデルの満足度1

2024/02/08 22:58(1年以上前)

気温10数度以下で、急速充電が空冷バッテリのリーフより入るようにしてほしい。

それだけで十分です。

書込番号:25615115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件 ATTO 3 2023年モデルの満足度4

2024/02/09 18:13(1年以上前)

みなさん思ったより不満は少なそうですね。
使ってて最近気づいた部分が

・集中ドアロックの解除が電源OFFじゃなくてパーキング(P)で自動解除して欲しい

・バックに入れた時ブルートゥースの音楽が小さくなる(USBメモリだとならない)のを直して欲しい

他にハード的な部分で暖房が後席エアコン口から出てないような気がします。それと100km/hくらいから聞こえてくるテレビの砂嵐のような音が気になります。何となくドアガラス以外の所から鳴っているような・・・

書込番号:25615988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Matt1960さん
クチコミ投稿数:9件 ATTO 3 2023年モデルのオーナーATTO 3 2023年モデルの満足度4

2024/05/02 15:42(1年以上前)

ソフトアップデートでの改善希望としては、

・ナビソフト
 個人の感覚ですが、標準のゼンリンナビ イマイチ使い勝手が悪い。
 今は CarPlay AI Box をつないで、他のナビソフトを利用しています。

・画面分割
 せっかく画面が大きいので、ナビとそれ以外のアプリを分割して表示してほしい。

・停車時のワイパーオフ
 信号待ちとかで停車時 手動でワイパー停めています。
 前の車は、停車時とか自動でワイパー停止していました。

・車速連動音量調整
 EV車が静かといっても、走行時はロードノイズ入ってきます。
 車速連動の音量調整機能があれば。

書込番号:25721531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ206

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

12vバッテリーの充電について

2024/04/05 16:40(1年以上前)


自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル

スレ主 BEV-Userさん
クチコミ投稿数:10件

リーフとATTO3に乗っています。
リーフは、パワーオンしたままだと12Vバッテリーは駆動用バッテリーから充電されますが、
ATTO3も同様なのでしょうか?

BYD eパスポートのパンフレットに以下の記載がありました。
>起動用12Vバッテリーは、必要に応じてパワーバッテリーから充電が行われています。
これがリーフと同様の機能の事なのでしょうか?
またATTO3はパワーオフ後もボンネット内から音が聞こえることが多くあります。
パワーオフでも充電されているとより嬉しいのですが。

ディーラーに聞いてもわからなかったので、ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。

書込番号:25687843

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/05 17:07(1年以上前)

>BEV-Userさん

酷い話ですね、自社製品の事が解らないって・・・

書込番号:25687875

ナイスクチコミ!15


mokochinさん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:301件

2024/04/05 18:19(1年以上前)

駆動用バッテリーから充電しないとしたら、どうすると思うのですか?
動力からオルタネーターで発電?
そんな無駄な仕組みはとっていないと思いますよ

パワーオフ時の充電は、他のメーカーでも聞いた事無いですね

書込番号:25687946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:326件

2024/04/05 18:21(1年以上前)

よくわかりませんが、
パンフレットの記載の通りに解釈すればいいように思うのですが。
なぜに、他の解釈しようと思えるのかわかりません。
もっと複雑な解釈があるのでしたら申し訳ありません。

書込番号:25687947

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2024/04/05 18:27(1年以上前)

mokochinさんと全く同じ感想を持ちました。
駆動用バッテリーから充電しない場合、他にどこから充電するのだろう?
急速充電中だけ?そんなことしたらあっという間にバッテリー上がっちゃいますね。(^^ゞ

書込番号:25687949

ナイスクチコミ!0


スレ主 BEV-Userさん
クチコミ投稿数:10件

2024/04/05 18:43(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
mokochinさんと同様に想像はしていますが、具体的な機能内容(仕様)をご存じの方がいらしたらと、
質問致しました。
また、地元ディーラーに調べてもらいます。

書込番号:25687964

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/06 06:32(1年以上前)

実際に運用している人に対して、やけに厳しい物の言い方?

昇圧と降圧の組み合わせで、電気のやり取りがあるという意味合いで考えればいいと思うのですが。

ホンダのeHEVクルマの場合で、3か月くらい動かさなくても高圧系の電池はダイジョウブ みたいな記載があった記憶あり。

ただし、実際には、12Vが原因でクルマが動かないという例(バッテリー上がり)がハイブリッド車に多発しているようで、電気自動車だからといっても無頓着でいいということにはならないでしょうが。

HVやPHVよりは、気を使わないでも運用できそうに考えてますよ、自分の場合は。
週に1回くらい、電源につないで小さくでも普通充電してれば、心配いらないのでは?

書込番号:25688516

Goodアンサーナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/06 06:49(1年以上前)

リーフの場合は、5日間使わないと、クルマがやってくれるそうだね。

https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17382821

書込番号:25688524

ナイスクチコミ!1


スレ主 BEV-Userさん
クチコミ投稿数:10件

2024/04/06 07:00(1年以上前)

>akaboさん
ありがとうございます。

そうなんです。リーフの場合は12Vバッテリーへの充電機能が行き届いており、安心できていました。

リーフでは1,300Whのポータブルバッテリーを載せて、残量が少なくなった際にシガーソケットから充電しています。
車載用冷凍冷蔵庫の動作がメインで、駐車中も稼働できるので旅行時や冷凍品の買い物時も重宝しています。
ATTO3でも同様にしたいと思っており、質問の仕様の裏付けを取りたかったのが投稿の理由でした。

書込番号:25688530

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/06 17:50(1年以上前)

>BEV-Userさん

該当するパンフレットを読みました。
12vの電池が劣化すると、駆動電池から頻繁に電気が行くようになり効率が悪くなるから、点検時に調べますよということですかね。
12vバッテリーにも充電したり、電圧を測定したりした方が長持ちすると思いますので、充電器や電圧計を備えると万全かと思います。冷蔵庫の電源をとる使い方をするのなら。

どのような制御方法になっているかは、製造元に問い合わせないことには分からないのかな。

書込番号:25689239

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 BEV-Userさん
クチコミ投稿数:10件

2024/04/07 06:35(1年以上前)

>akaboさん
ありがとうございます。

ディーラーのメカニックさんに確認できました。

「走行用のバッテリー残量が15%以上ある場合に、30分毎に12Vバッテリをチェックして電圧が低ければ充電される(30分というのはもしかすると異なるかも)」との事でした。

かなり安心できる仕様で大満足。
ただakaboさんの言う通り、使い過ぎは劣化に繋がりますね。

書込番号:25689878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/04/10 15:25(1年以上前)

>BEV-Userさん

HVカーがバッテリー上がりで問題になっているのは
電装品が多くなり電池消費量が多く毎日のように乗らないと起動電圧以下になってしまう。

HVはオルタネータを搭載していないのでエンジンが稼働しないと充電出来ない。
従来のエンジンではずっとかかっているために常にゆっくりと充電出来る。
電池が少ない状態で起動するとエンジンが頻繁にかからないHVでは
鉛電池に80%まで急速充電を掛けてしまうのです
その為に劣化してしまい初期の能力が発揮せず半年1年で電池がダメになってしまいます

BYDは12Vバッテリーにも長寿命のリン酸鉄バッテリーを採用しています。
HVもリン酸リチウムを採用すべきですがコストが高いために採用している国産車はまだありません
リン酸鉄バッテリーは鉛電池が500回程度に対しリン酸は3,000回のサイクル寿命があります。
またHV電池は20kg近くある車も多いですがSEALの電池だと僅か2.3kgです。(ATTO3はもう少し重たい)

ATTO3ではボンネット内にありますがSEALでは床下の手が届かない場所にあり交換は基本的に交換は不要です
SDVカーですのでスマホからの操作もありシステムは完全にシャットダウンされるわけではないので
12V電池用のBMSにより管理されています。

BYDの場合は12V電池交換はほぼ不要で余程年月が経たないと交換の必要性は無いでしょう

書込番号:25694104

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 BEV-Userさん
クチコミ投稿数:10件

2024/04/10 15:43(1年以上前)

>ミヤノイさん
情報をありがとうございました。
とても安心できる情報でした。
すごくお詳しいですね。

ディーラーさんからは、BYDの走行用バッテリーのマネージメントは優れているとお聞きしていましたが、12Vについても優れていたのですね。
とても良い買い物をしたと思っています。

現行のリーフe+も所有しておりますが、圧倒的に安かったATTO3の方が優れていると思うことが多いです。
不安はディーラー数が少ない事ですが、割り切って購入しています。

書込番号:25694119

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/11 06:00(1年以上前)

ハイブリッド車が、鉛バッテリーに急速充電をしているというのは、本当でしょうか?

「急速」充電は、最大40Aにも及ぶ電流を流すことになる?
ガスが発生してしまうので、密閉式には使えない充電?
80%まで充電しているならば、むしろ電気が入ってるので、バッテリー上がりが起きるとも言えなくなるのでは?
劣化が急速に進むという前提で、全例で劣化が起きているという仮定は確かめられているのか?

鉛バッテリーに常に充電する制御ならば、その電気はガソリンから得ることになり、回生からの電気が足らないならば、燃費を悪化させることになり、それを嫌う制御になって電気が足らないのが、主因ではないのか?

リン酸鉄の制御に、バッテリーマネジメントシステムを使うのは当然であり、それは採用するなら必ず必要であるからではないのか?

書込番号:25694782

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1816件Goodアンサー獲得:26件

2024/04/11 07:06(1年以上前)

>HVカーがバッテリー上がりで問題になっているのは
電装品が多くなり電池消費量が多く毎日のように乗らないと起動電圧以下になってしまう。

>その為に劣化してしまい初期の能力が発揮せず半年1年で電池がダメになってしまいます

HV車に9年弱乗りました。週末利用メインで1~2週間乗らないことなんても当たり前という使い方でしたが、バッテリー上がりなんて一度も経験したことありません。
9年弱でバッテリー交換したのは2回。別にダメになったわけでもなく点検時にディーラーに勧められて予防交換しただけ。

バッテリーメーカーGSユアサのサイトのハイブリッド車補機バッテリーの解説↓

https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/car/column/column-11.html

「補機用バッテリーはエンジン車と同じ12Vの鉛バッテリーのため、定期的な交換が必要です。大電流の放電が必要なエンジン始動の役割がないため、バッテリーへの負荷が小さくエンジン車のバッテリー(寿命2〜3年)よりも長持ちしますが、3〜5年で寿命を迎えます。」

ということで>akaboさん
ミヤノイさんは「いつものように」変な思い込みでいい加減なこと書いてるだけでしょう。

書込番号:25694820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


mokochinさん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:301件

2024/04/11 07:26(1年以上前)

BYDの補機バッテリーが鉛バッテリーではなくLFPバッテリーなのはミヤノイさんの言う通りみたいですね

https://blog.evsmart.net/byd/dolphin/test-drive-price-prediction/?amp

書込番号:25694838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/11 08:05(1年以上前)

リン酸鉄を何が何でも売り込みたいにしても、SOHとSOCの区別もつけずに結論に持っていくかの展開は?
日本下げ、ちな上げのいつものストーリー?

書込番号:25694872

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/11 09:15(1年以上前)

>シェイパさま

良くお分りに成られて居られますネ!
ニックネームを観ただけでウソ八百とわかるので内容は読まないで居ますが正解でしたネ!









書込番号:25694943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5018件Goodアンサー獲得:165件

2024/04/11 09:41(1年以上前)

>ミヤノイさん

>電池が少ない状態で起動するとエンジンが頻繁にかからないHVでは
>鉛電池に80%まで急速充電を掛けてしまうのです
>その為に劣化してしまい初期の能力が発揮せず半年1年で電池がダメになってしまいます

それは初耳。

何処情報でしょうか?

資料を読みたいです。

書込番号:25694969

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4529件Goodアンサー獲得:387件

2024/04/11 11:08(1年以上前)

フリード+HV測定画像

車種や高電圧バッテリーと12Vバッテリーの残量などいろいろ条件で違うと思いますが、うちのHVとEVで測定してみました。

HV (フリードHV) 3.5年目でバッテリーは新車からのまま
-Power off時点 電圧12.1V
-Power onすると電圧14.5V 電流5.3A (エンジンは始動されていない状態)

リーフ 2.5年目でバッテリーは新車からのまま
-Power off時点 電圧12.1V
-リモートエアコン起動すると電圧14.2V 電流3.6A

通常だとこれくらいの電流で充電されているのだと思います。

書込番号:25695058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/04/11 18:32(1年以上前)

>シェイパさん

そういう書き方はおやめになった方が良いですよ 貴方が知らないことも一杯あります
電装品が多いHVと言っているでしょう
貴方が乗っていたHVは対象外です
昔はHVだからといって直ぐに12Vがダメになると言うことはなかったでしょう?
最近のレクサス・ミニバン・マツダ(マツダはトヨタのシステム)のシステムでは
電池上がりが多発しているのはご存じないですか?
レクサスRX500 新車1年間で4回バッテリー上がり
https://www.youtube.com/watch?v=gzBD2nBrjQ8&ab_channel=CSKREVIEWCHANNEL

何故バッテリーが劣化するか 充電・放電の状態 HVはSOCが低いままになりやすい
https://www.youtube.com/watch?v=8_7BHAQBTXg&t=1026s&ab_channel=
充電のサイクル
https://www.youtube.com/watch?v=uexFn8_909U&ab_channel
暗電流はどうなっているか スリープまで5分
https://www.youtube.com/watch?v=1S17E-qiu6w&ab_channel
充電のシステム
https://www.youtube.com/watch?v=cUnXul91WHU&t=1334s&ab_channel=

最近のHVは始動後60-100Aもの電流で充電され80%で5A程度から20km走行するくらいで1Aに落ちここでほぼ満充電になります。
毎日適度に走っていればSOCは高いままなので急速充電はあまりかかりません
車をロックしてから完全スリープに入るまで5分くらいかかります(システムログ記録と通信のため)

電動ドア・ウエルカムパワーシート・ADAS・ヒートシーター・エアコンなどの電装品が大きな電力を消費します
しかし12Vへの充電は足りない分を即充電するシステムにはなっていません
これは不必要に充電のためだけにエンジンを掛けないとならないからです
電費を良くするために相当減らないと充電のためにエンジンを掛けないようにしているからです。

従って夜中短距離をライトを付け電装品を使い発電が殆どしていないのに消費量が上回る
家に帰ってエンジンを切ったときにはSOCが低いまま
翌朝寒くなっていたりしたらエンジンがかからないと言うことが起きます。

大量に放電と急速充電を繰り返すために電池は劣化し1年ほどでダメになるケースが出てくる
元々鉛電池は500サイクルくらいしか寿命が無く、これまでのエンジン車では3-5年
頻繁に急速な充放電を繰り返し急速充電で劣化が早まれば500サイクル持たないことも。
毎日1サイクルを繰り返せば1年で365サイクルです

これを解決するには電池が減ったら直ぐにエンジンを掛けてでも緩慢充電するか
大容量電池を使うかリン酸や三元電池のリチウム電池を使うかです。
若しくは大容量電池を搭載しているEV/PHEVにするかです。

リチウム電池ならこの程度の電流ではほぼ劣化しないし急速充電でも平気です。
寿命は3,000サイクルあるので毎日1サイクル使っても8年持ちます

電動化時代に鉛電池ではもう持たない時期なのです
劣化したままの電池を使えば燃費も段々悪くなってきます
しかし毎年新しい12V交換も費用がかかりすぎですよね

書込番号:25695508

ナイスクチコミ!4


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

V2Lアダプタについて

2024/02/11 10:56(1年以上前)


自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル

スレ主 hiko673さん
クチコミ投稿数:1件

V2Lアダプタの購入を考えていますが、BYD純正品は高価なので、社外品で考えています。
アリエクで格安で多く出ていますが、どれが使えるのかが分かりません。
これが使えた。というのが有ればご教示いただけると幸いです。

書込番号:25618130

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/02/11 11:54(1年以上前)

アリエクスプレスで品物が届かんことがあった、被害は1500円だったが安い授業料ですんだ。
チャイナ通販は信用してなかったがやっぱりということで、アマゾンでアマゾン出荷のを買うのが早く届くし安心だと思う。

書込番号:25618189

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2024/02/11 16:40(1年以上前)

安物買いの…
生涯勉強代ですよ。

満足すればそれで良し。

書込番号:25618446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:173件

2024/02/11 17:48(1年以上前)

せめて製品名なりURLなり数点あげてどれが良いですかとか聞くなら分かるけど丸投げかよ。
ちょっと見てきたけど日本のコンセント(A型)対応してるの出てこないんだけど、色々あるってどれよ?
2〜3万ケチって信頼性のない製品使う人の気が知れない。
BYD純正に信頼性があるかは知らんが。

書込番号:25618511

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 充電ケーブルが短い

2023/12/17 06:15(1年以上前)


自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル

クチコミ投稿数:17件 ATTO 3 2023年モデルの満足度4

来月納車予定で、試乗車でケーブルの取り回し確認してみたんですが、付属の5m?のケーブルが短くて、充電コンセント(予定の場所。電気工事はこれから)までギリギリで全部宙に浮いた状態になりそうでした。

ネットで7.5mの充電ケーブルが2万程度で売っているのですが、純正以外のケーブルを使ってる方はいらっしゃいますでしょうか?おすすめなんか教えて頂けると助かります。

書込番号:25549123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/17 06:29(1年以上前)

工事がまだでしたら、コンセントの位置をずらした方がいいと思いますが、物理的に無理なんですかね。

書込番号:25549126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 ATTO 3 2023年モデルの満足度4

2023/12/17 07:23(1年以上前)

コンセントの位置はずらせてせいぜい10cm程度です。車をカーポートからはみ出して駐車すれば良いんですが、落雪やつららの危険が。冬だけの問題なんですけどね。(北海道豪雪地帯在住)

書込番号:25549147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:233件

2023/12/17 07:40(1年以上前)

>ゆっき52さん

延長ケーブルを使用されてる方がいるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001517081/SortID=25323054/

日産純正の純正充電器7万4800円より、2万5990円の社外品の方が圧倒的に高機能ですね〜
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E6%97%A5%E7%94%A3%E7%B4%94%E6%AD%A3%E3%81%AE%E7%B4%94%E6%AD%A3%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A87%E4%B8%874800%E5%86%86%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%812%E4%B8%875990%E5%86%86%E3%81%AE%E7%A4%BE%E5%A4%96%E5%93%81/

日産に比べれ標準で付属してるだけマシかも。
eKクロス EVは7.5mのが付属してるらしいです。

書込番号:25549156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2023/12/17 07:41(1年以上前)

スタンドタイプを検討したほうがいいんじゃないかな

書込番号:25549157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4529件Goodアンサー獲得:387件

2023/12/17 08:03(1年以上前)

カーポートの柱に常設

>ゆっき52さん
うちはカーポートの柱にEVコンセント設置し充電ケーブルも常設です。
これだと先端1mを延ばすだけで車に差し込めるので充電準備に10秒かかりません。
旧リーフから9年以上(充電ケーブルは車両入れ替え時交換)常設していますが問題ないです。

なお、、外の普通充電器がどこの車でもOKのように、社外品でも基本的な充電は問題なくできると思います。
たたし、私のリーフはVMの充電ケーブルでも充電できますが、元スイッチが切れている状態で充電ケーブルを差し込むと車側でアラームがなります。 純正以外のケーブルでは細部で問題が出ることもあるかもしれません。

書込番号:25549177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件 ATTO 3 2023年モデルの満足度4

2023/12/17 08:52(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
家とカーポート近くていいですね。うちは1mくらい離れています。

みなさんありがとうございます。冬だけの問題なので、延長ケーブルで対応したいとを思います。

書込番号:25549219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:16件

2023/12/17 13:02(1年以上前)

EV充電に延長ケーブルは絶対ダメです。
数年前に札幌でアウトランダーPHEVが延長ケーブルを使って充電して火災を起こしています。
市販の200V延長ケーブルを使ったら出火に至らなくても、間違いなく加熱して危険な状態になります。

EV充電設備は通常の内線規程(電源ケーブル等の規格)以上を求められます。
単純な電流値だけで「15Aだから15A用ケーブルで大丈夫だろ」とか思ってたら家燃やしますよ。

らぶくんのパパさんのようにケーブルが余裕で届く範囲にEV専用コンセントを作らなければダメです。
それが出来ないなら自宅充電は諦めないとダメです。

書込番号:25549505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件 ATTO 3 2023年モデルの満足度4

2023/12/17 15:21(1年以上前)

>ユニバーサルセンチュリーさん
わざわざ指摘ありがとうございます。車の位置次第でもう少し余裕出来そうではあるんですが、工事業者ともう一度相談してみます。

書込番号:25549655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/17 15:37(1年以上前)

>ゆっき52さん
位置変更がベストですね。

車関係は国沢光宏先生の逆張りが正解です。

書込番号:25549683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4529件Goodアンサー獲得:387件

2023/12/17 18:09(1年以上前)

>ゆっき52さん
>うちは1mくらい離れています。
画像は拙宅の建屋からカーポートまでの架線状態です。
1mなら簡単に架線できるかもですね
工事業者に聞いてみてください。

書込番号:25549941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 ATTO 3 2023年モデルの満足度4

2023/12/20 22:35(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
業者と相談しました。配線は壁から下に降りて地面に埋めて、アスファルトからカーポートの柱までは地面を通り、ケーブルむき出しになってしまうという事で除雪機で切ってしまいそうなので諦めました。

代わりに玄関フードの柱にコンセントを取り付ける事で当初より1.5mほど手前に移動出来ることになりました。みなさんの指摘のおかげです。ありがとうございました。

ちなみに費用は9万円ちょっとで、キャンペーンの補助金で賄えました。

書込番号:25554100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


postspaさん
クチコミ投稿数:134件

2023/12/31 18:07(1年以上前)

>ユニバーサルセンチュリーさん
V2Hの導入前、私も長さが足りなかったので、BYDディーラーに相談した上で、BYD純正16A電源5mに、32A10mの汎用延長コードを繋げて充電していましたが、熱くなることなど全く有りません。
自宅充電を諦めろとか言い過ぎと思います。
貴方の実体験でしょうか?

書込番号:25567544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


postspaさん
クチコミ投稿数:134件

2023/12/31 18:18(1年以上前)

勿論、延長ケーブルはEV専用規格の製品です。

書込番号:25567557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:233件

2024/01/01 04:57(1年以上前)

延長ケーブルの事例のスレを貼っておいてあれなのですが
日産や三菱は使用禁止としていますね。
https://faq.mitsubishi-motors.co.jp/faq/show/609?category_id=635&site_domain=default

https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF_SPECIAL/1901/PG/ze0j1-3ef90b38-d94c-476f-9169-f019f780595f.html

BYD ATTO3の取説にはそういう記載はないみたいです。

書込番号:25568027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ctrl-zさん
クチコミ投稿数:1件

2024/01/01 23:47(1年以上前)

>ゆっき52さん

Dolphinの板では無いので、このスレに今気付きました。
私は12/17にDolphinを受取りました。

来月納車予定で、試乗車でケーブルの取り回し確認してみたんですが、付属の5m?のケーブルが短くて、......
⇒ディーラーに確認されたでしょうか?
 5mから7.5mに変更になっています。5mでは短すぎるという声が多すぎたようです。

私もコンセントの設置を遅らせて、純正ケーブルの長さが確認できたので、少し遠い位置にコンセントを設置予定です。
返信として合ってます? 参考になれば。

書込番号:25568956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 ATTO 3 2023年モデルの満足度4

2024/01/02 22:31(1年以上前)

>postspaさん
情報ありがとうございます。
延長ケーブルでの事故情報は百万が一の事考えてのことだと思います。

コンセント位置の移動がやっぱりベストだと私も考えました。

書込番号:25570029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 ATTO 3 2023年モデルの満足度4

2024/01/02 22:36(1年以上前)

>ctrl-zさん
試乗車付属のケーブルは明らかに5mでした。
北海道は三菱が代理販売してまして、その担当が知らなかったんだと思います。7.5mならコンセント位置そのままでも良かったかも知れないですが、まあ近い方が何かと便利だと思うのでこのまま行きます。わざわざありがとうございます。

書込番号:25570038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:16件

2024/01/04 10:07(1年以上前)

>postspaさん
>貴方の実体験でしょうか?

はい、その通りです。
私は電気工事士の仕事もしており、結線不良や不適合の延長コードを使用した焼損は数多く見ています。
地元消防団にも所属しており、電気火災が原因の現場にも幾度となく出動しております。

私ならお客様に「延長コードの使用は可能か?」と聞かれて「大丈夫ですよ」とは絶対に言いません。
EV専用コードだろうがメーカーが推奨していない使い方は怖くてとてもお奨めできません。

EVコンセント工事は自宅含めて幾つも経験していますが、お客様には「付属コードで届く距離に設置しないとダメ」と必ず言います。
万が一にも火災が起きたらどうなるかは嫌という程体験していますから。

書込番号:25571628

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

Android Auto

2024/01/01 23:13(1年以上前)


自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル

クチコミ投稿数:9件

ATTO3ユーザーです。
以前までAndroidオート利用時にAmazonミュージックで音楽をかけて、ハンドルのボタンで曲送り等の操作していましたが、先月から?できなくなりました。
また、Yahooカーナビで乗車前にナビセットして乗車したらAndroidオートでそのままナビしてくれていたのも、同じ時から出来なくなりました。
Androidオートのアップデート等での不具合でしょうか?
みなさんこれまで通り使えていますか?

書込番号:25568922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9件

2024/01/03 22:38(1年以上前)

スマホでAndroidオートの接続設定を変更してから元に戻したら治りましたm(_ _)m
車、スマホの再起動では復旧せずでした。
参考にしていただけると幸いです。

書込番号:25571297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ133

返信29

お気に入りに追加

標準

初心者 エアコ暖房時の曇り

2023/12/11 11:50(1年以上前)


自動車 > BYD > ATTO 3 2023年モデル

クチコミ投稿数:5件

內気でエアコンをオートにして暖房を使用していると走行中に突然窓全体が凄い勢いで曇り出し前が見えなく成り(朝なので幸いなんとも無かったですが夜なら最悪事故起こすレベルの曇り方でした)営業の子に連絡してメーカーからの返答をもらった所外気で暖房を使ってくれととんでもない返事が有りました、そんな事は説明に書いて無いとメーカーに言ってくれと伝えました、最悪リコールレベルだと思うのですが皆さんいかがですか?

書込番号:25541553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:326件

2023/12/11 12:09(1年以上前)

>ベイブレーダーさん
何もわからないものですが、
一つ確認させてください。
曇ったのは、室内側ですか。
それとも、室外ですか。
曇った後、対処されたのは、除湿(エアコン)ですか。
ワイパーですか。
なぜかと言いますと、室内の曇りと、室外の曇りと切り分けたほうがいいと思いまして。
特に朝とのことなので。

書込番号:25541579

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3053件Goodアンサー獲得:254件 ATTO 3 2023年モデルの満足度4

2023/12/11 12:26(1年以上前)

>ベイブレーダーさん
説明書に書いてなくても曇取りたいなら外気取り入れが常識では?
普通この程度で怒るかな。

書込番号:25541597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2023/12/11 12:53(1年以上前)

エンジン車のように除湿しながらの暖房ができないですからね。
常に外気導入が良いですよ。
BYD…
人を見てものを言えって習いませんでしたか?

書込番号:25541641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:170件

2023/12/11 12:55(1年以上前)

>ベイブレーダーさん
> 外気で暖房を使ってくれととんでもない返事

車室内が曇ったとして、どこが「とんでもない」のか全く意味不明です。

暖房を使う以上は外気が冷たいのでしょう。冷たい空気の方が温かい空気より単位体積当たり保有出来る水分量は少ないので、その冷たい外気を暖房で加熱し車室内に送り込む事で、内気循環で高い相対湿度の車室内空気を循環するより、相対湿度がより早く下がるので曇りも早く取れます。それで足りなければデフロスター(付いてますよね?)を使用すれば良いです。

年中外気導入でエアコンを使いっぱなしにするのが今流の車です。内気循環に切り替えるのは外気に汚れなどがある時に一時的に使用するもの。

書込番号:25541644

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:169件

2023/12/11 12:58(1年以上前)

>ベイブレーダーさん

取扱説明書の5-1空調システムの警告欄には、

内気循環で長時間使用しないでください。ガラスが曇りやすくなり、
視界が損なわれて危険なため、一時的な使用にしてください。

と記載されているのですが、
こちらを解釈すると基本外気導入でエアコンを使用すると思うのですが、
あなたはどの様にとらえますでしょうか?

書込番号:25541650

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:4033件Goodアンサー獲得:55件

2023/12/11 14:07(1年以上前)

外気はとても汚れております、特に主要道路の車道上は前車の排気ガスも相まって不健康極まりありません、気分が悪くなります。

それで自分は走行中窓を開けることはまずありませんし空調も常に内部循環モードです。

暖房時窓ガラスが曇ったらエアコンオンでデフロスターに切替えれば瞬時に曇りが取れ、以降エアコンをオンにしておれば内部循環で通常の吹出し口でも二度と曇る事はありません、今まで乗った車は全てそうでした。

なのでディーラーの説明として「ガラスが曇ればエアコンをオンにしてデフロスターに切替えて下さい」ならわかりますが、「暖房時は外気導入モードで」と言うのはちょっと納得出来ないと思いますね。

もしBYD車が「暖房時は外気導入が必須」なら絶対に乗りたく無いですね、病気になりそうです。

書込番号:25541734

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2023/12/11 14:38(1年以上前)

>ベイブレーダーさん

リーフの様なPTCヒーターやトヨタの様なガスインジェクションシステム(除湿暖房が可能)を持たない、単純なヒートポンプ暖房なんでしょう。ガソリン車のノウハウが生きる日本車ではなく中国車ですからね、仕方がないです。

書込番号:25541761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2023/12/11 15:10(1年以上前)

小学校か中学校の理科で習うと思いますが、空気の温度を上げれば相対湿度は下がります。
なので、外気導入で暖房すれば乾燥した空気が入ってくるので車内の曇りは解消します。

これはエンジンの熱で暖める場合であろうと、ヒートポンプやPTCヒーターであろうと同じことです。唯一、加湿してしまう暖房方式はガスや石油ファンヒーターなどの燃焼式ですが、自動車には関係ありません。

ただし曇りが車外側なら話は別です。
遭遇する機会は多くありませんが、トンネル内などで異様に湿度が高い場所に入った際、ガラスの車外側があっという間に曇ってしまうことがあります。
その場合はワイパーを作動させれば前方は見えますが、左右のサイドウィンドウやドアミラーなどはどうしようもない場合はあります。
まあ、トンネルなら抜けてしまえば解消します。

書込番号:25541791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4529件Goodアンサー獲得:387件

2023/12/11 15:17(1年以上前)

>ベイブレーダーさん
"突然"前が曇ったのは内部ですか?外部ですか?
私はリーフですが、内部が"突然"曇って見えなくなったことは経験したことがありません。
外部が"突然"曇って見えなくなることは特定のトンネルでよくあります。ワイバーで解消出来ます。

リーフの場合、内気循環で暖房を続けていると段々と内部が曇ってきます。
また、温泉帰りなどはすぐに曇りますね
ドア窓の前あたりに兆候が出てきたら外気導入に切り替えると解消します。
もちろん、内気循環のままでもデフロスタースイッチを押すとすぐに解消出来ますが、その場合はエアコンはクーラーとして稼働し、暖房はPTCヒーターになります。冷暖房同時稼働ですね
つまり一旦クーラーで冷やし乾いた空気をヒーターで温めるという非効率なことになるのであまり使用していません。
もう一台のフリード+の場合も内気循環で暖房にしているとリーフより内部の曇りは激しくてすぐにエアコンを動かすか、外気導入に切り替えています。
オートエアコンではなかなか窓の曇りの状態までコントロール出来ないのかもですね

ATTO3の冷暖房機構がどうなっているのかわかりませんが、外気導入が良い解決方法だと思います。
今はフィルターもしっかりしていて外の臭いなどはいってこないですけどね、、、、
私は冬以外はもちろん、冬も一旦温まったらほとんど場合、外気導入で使用しています。
冬は冷たい外気を温めることになるので少し暖房効率は落ちるかもです。

書込番号:25541797

ナイスクチコミ!8


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:170件

2023/12/11 15:18(1年以上前)

今時の車は外気導入用にHEPAフィルター積んでるのが普通でしょ?
「外気は・・・」って一体いつの時代の話?
流石に臭いまでは取れないのでその場合は一時期だけ内気循環にするしかないけれど。

書込番号:25541800

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2023/12/11 16:41(1年以上前)

>ベイブレーダーさん

訂正です。PTCヒーターは搭載している様です(当たり前ではあるんですけど)。

ヒートポンプ暖房の作動領域を広げて(その間除湿運転はできない)、電費を稼いだことが仇となっているのかも。
https://youtu.be/_pUdH4GF81s?si=pP6mgOEyFpTvjfKA
(13:00あたりで解説あり。)

人間の呼気の湿気を、エアコン(除湿)と外気導入の、どちらで取り除くのかということですね。PTCヒーターを積極的に使う(同時にエアコンは除湿にする)モードはないのですかね?

最近の車は外気導入でも優秀なフィルターのおかげでそれほど困らないと思いますが、どんなフィルターを装着しているのがによりますね。エアコンの効率とフィルター性能は相反するので、電費重視で弱いブロアモーターと目の粗いフィルターを積んでいるとしたら、弱目に祟り目ですね。

書込番号:25541892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


洋墨さん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:31件

2023/12/11 20:15(1年以上前)

EVの空調システムを良く知らなかったのですが、このスレッドで理解が進み、とても勉強になりました。

内気循環にしていると、乗員の呼気に含まれる水蒸気により車内の蒸気圧は上昇を続け、やがて窓ガラスで結露が発生する。
内燃機車の場合、ヒートポンプエアコンによる冷房と冷却水ヒーターによる暖房を併用する事で、除湿しながらの暖房が可能となり、車中の湿度を下げて結露を防止することができる。
EVの場合、ヒートポンプを暖房側で使うと除湿することができない。除湿するためにはヒートポンプによる冷房と電気式ヒーターによる暖房を併用する必要があるが、電気の利用効率が著しく悪化する。
どうしても外気導入をしたくない人はEVを選択すべきではない。という感じでしょうか。

でも、外気導入を嫌う方は徒歩などで外出することは無いのでしょうか?宇宙服でも着るのかな?
(非喫煙者の肺癌罹患率が相当ペースで増加しているそうなので、それが正解なのかもしれませんが。)

書込番号:25542095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3688件Goodアンサー獲得:215件

2023/12/11 20:57(1年以上前)

>ベイブレーダーさん
>洋墨さん

> どうしても外気導入をしたくない人はEVを選択すべきではない。という感じでしょうか。

コロナ禍を経験して、感染症には、換気が一番です!
どんな車を運転する上にも、外気導入以外、考えれられないですね!
逆にどんな時に内気循環を使うのか?
違法トラックの後とか、郊外の牧場周辺とかですかね?
でも、一瞬だから、気が付いた時にには、過ぎてますかね! 知らんけど!

書込番号:25542164

ナイスクチコミ!1


洋墨さん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:31件

2023/12/11 21:19(1年以上前)

>Kouji!さん

2021年の正月、息子が頭痛がすると言うので私の車で病院に連れて行ったのですが、見事にコロナでした。車内で30分以上一緒だったので、私も感染したものと覚悟したのですが、幸い無事でした。自車の換気能力の高さに感謝した次第です。
あと、ご指摘の通り、内気循環に切り替えても所定時間後に自動的に外気導入に戻ります。一瞬ではありませんが。

書込番号:25542194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/12 01:18(1年以上前)

車内の二酸化炭素濃度

ドライブ中で、「外気導入どちらがいいの?(JAFユーザーテスト)
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/air-conditioning

くれぐれもあくびをしながらの運転などなさらぬように。

書込番号:25542420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2604件Goodアンサー獲得:52件

2023/12/12 01:31(1年以上前)

すすんだ?車なら、外気導入にセットしても、汚れ等を感知して、自動で
内気循環に切り替えてくれる仕組みもありますね。

誰かが、センサー部分にハーって息を吹きかけたら、内気循環に切り替わったのは、
有名な笑い話ですね。

書込番号:25542423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:69件

2023/12/12 08:24(1年以上前)

気密性の高いステキな車なので
適宜換気しましょう。
曇りそうな時って
判りますよね。

電気自動車は、空調も
いままでは、こうだった!
が通用せず
使い方を改めなければ ですね。

勉強になります。

書込番号:25542588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9955件Goodアンサー獲得:1399件

2023/12/12 08:41(1年以上前)

>ベイブレーダーさん

エアコン暖房の場合、ヒートポンプですので車内の除湿はできません。
車内の湿気は乘っている人の呼吸によるものですから内規循環では水蒸気量は増えていってやがて結露します。
対策はデフロスター使用か、室内の空気の入れ替えより方法がありません。
室内の空気の入れ替えが外気導入です。

書込番号:25542617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2023/12/12 08:42(1年以上前)

スレ主さんが出てこられないので、今回の「走行中に突然窓全体が凄い勢いで曇り出し前が見えなく成り・・・」は、トンネルなどでガラスの外側が曇っただけ、というオチだと予想します。
(室内の曇りは急激に発生したりしない)
運転経験が少ないとそういう勘違いもあり得るかと。

書込番号:25542620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2023/12/12 08:58(1年以上前)

>運転経験が少ない

なんでいつも上からなんだ?

書込番号:25542636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ATTO 3 2023年モデル」のクチコミ掲示板に
ATTO 3 2023年モデルを新規書き込みATTO 3 2023年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ATTO 3 2023年モデル
BYD

ATTO 3 2023年モデル

新車価格:418万円

中古車価格:218〜366万円

ATTO 3 2023年モデルをお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ATTO 3の中古車 (23物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ATTO 3の中古車 (23物件)