STR-AN1000
- 独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」の広大な音場空間により、臨場感のあるサラウンド体験を実現する7.1chマルチチャンネルAVレシーバー。
- HDMI 2.1で追加された8K/60Hz、4K/120Hzなどの映像信号や、VRR、ALLMなどのゲーミング機能に対応している。
- 「360 Reality Audio」に対応し、アーティストの生演奏に囲まれているかのような没入感のある立体的な音場を体感できる。

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 3 | 2024年6月16日 16:48 |
![]() |
149 | 24 | 2024年8月12日 10:40 |
![]() |
19 | 5 | 2024年5月23日 16:40 |
![]() |
5 | 6 | 2024年5月6日 09:01 |
![]() |
2 | 5 | 2024年5月1日 21:49 |
![]() |
7 | 3 | 2024年4月28日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > STR-AN1000
【状況】
3.1chでウーファー部分を本機SUBWOOFER OUT→中華アンプ→パッシブサブウーファーという構成で間に合わせようとしています。
本機の自動音場補正をナビに従って進めたところ、ウーファーからのテスト音の出力は確認できましたが、その後
[エラー35
サブウーファーのスピーカーパターン設定と測定結果が一致しません。サブウーファーのスピーカーパターンと接続を確認してください。]
でリトライor測定中止の画面になります。
【質問内容】
上記は接続や設定の見直しで解決可能でしょうか?
可能な場合、方法をご教示いただけると助かります。
不可の場合はアクティブサブウーファーの購入を検討します。
【補足】
・中華アンプはFX202A/FX-36A PROを使用しています。
本機[SUBWOOFER OUT端子(右側使用)]→RCAケーブルでFX202A IN(L)→FX202A OUT(L)→ウーファー という接続状況です。
・本機のスピーカーパターン設定はリスナーレベルスピーカー>3.1で設定済です。
書込番号:25774532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>文系オーディオスキーさん
断言は出来ませんが、可能性としてはウーファーのタイミングが微妙にずれているか、アンプとウーファーの配線の間違いが考えられます。
先ずはアンプとウーファーの配線の赤黒、または+ーを確認してください。もし合って入れば逆に配線してみてください。
それで駄目だったらウーファー無しで自動調整を終えて後から手動で設定するのが良いと思います。
書込番号:25774591 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>文系オーディオスキーさん
こんにちは。
サブウーファーを鳴らす中華アンプのボリュームをあげてから、キャリブレーションをやり直してみて下さい。
出音レベルが低すぎるとエラーになる可能性があります。
書込番号:25774675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
的確なご教示ありがとうございました。
無事音場補正設定が完了しました。
>LWSCさん
大変迅速なご返答ありがとうございました。
手段として覚えておきます。
書込番号:25774851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
映像、音の途切れについて
環境
Switch→ 本機 ⇔TV
本機からTVはeARCで接続しています。
映像、音の途切れが発生する状況は
@Switchから出力時、1時間に1〜2回画面がブラックアウトし『映像が出力されていません』とのメッセージが出る。
ATVに入っているネットフリックスやプライムビデオを視聴中、1時間に1〜2回音声のみ途切れる。
上記2点が主な症状ですが、共に2秒程で復帰します。
12月末に設置しましたが、1,2ヵ月前までは症状が発生していませんでした。
その間環境に変化はありません。
購入店、メーカーに依頼する前に何かできる事はありますか?
HDMIの抜き差し、再起動は行いました。
HDMIの交換も考えましたが、壁内の管内に通しているので交換がし辛い状況です。
よろしくお願いします。
6点

わざわざご投稿いただきありがとうございます。
全く同じ症状なので是非結果を伺って対策を検討させてください。
お手数で申し訳ないのですが、結果のご投稿をお待ちしております。
書込番号:25780427
24点

>macyan_kawakamiさん
引取後、確認してもらいましたが症状が出る事は無く、アンプに問題が無かった為、接続環境を疑う事になりました。
現状、TVからアンプに送る信号をOFFにして様子を見ていましたが、改善はない為、アンプに接続している機器から信号が出ていないか確認しています。
以後、症状はどうでしょうか。何か試された事はありますか?
書込番号:25797480
5点

ゆっけ@@さん
情報提供ありがとうございます。
そうですか。アンプに問題なかったんですね。
当方はその後、アンプ側でeARCをOFFにしてARCでネットフリックスを見ていると、
音切れが今のところ発生していません。
アンプに問題がないとすると、HDMIケーブルとか、テレビとの相性の問題かもしれませんね。
HDMIの配線は、「エレコム CAC-HD21E50BK HDMIケーブル HDMI2.1 ウルトラハイスピード 5.0m ブラック」なのでスペック的には問題ないと思っているのですが、長すぎるとか、でしょうか。
テレビはパナソニック VIERA TH-55MZ2500です。こちらも新しいテレビなので問題ないと思うのですが。。。
一度、他のHDMIケーブルに変えてeARCをONにして様子を見たいとも思っています。
また是非引き続き情報交換をお願いいたします。
書込番号:25798202
23点

情報提供ありがとうございます。
eARCの切り替えはまだ行った事がないので、うちでもトライしてみます。
下記が環境となります。
TV SONY KJ7575WL
HDMI FURUI HDMI 2.1 光 ファイバ ケーブル 15M 286W1
TVとの相性については、SONY製という事もあり
メーカー立ち合いの元、リセット作業を行ってもらいましたが効果はありませんでした。
昨日、アンプに接続している機器を全て取り外した状態で様子を見ましたが
30分に2回程音飛びが確認され効果はありませんでした。
現状、メーカーからの今後の調査方法について回答待ちとなります。
こちらもHDMIが長いという事もあり、少し疑っています。
交換してトライできればいいのですが、壁内の配管を通しており
容易に交換できないので実践できていません。
HDMIの検証結果が分かれば是非ともご報告お願いします。
書込番号:25798652
3点

>ゆっけ@@さん
>macyan_kawakamiさん
こんにちは。
@のswitchに関しては、switch自体がこのような問題をいろいろなテレビ機器で起こしていますので、switch自体のファームアップだの再起動だの、と言った対処が言われるだけですからある意味諦めるしかないかも。
ソニーにとっても他メーカー機器なので持ち帰ってもどこまでの検証が行われるかはわかりません。
Aに関してはソニー製品のみでも検証可能ですが、1時間に1〜2回音声のみ途切れるということですと、ネットワーク回線も疑われるかと思います。ネットワークの速度は十分出ていますでしょうか?
>>eARCをOFFにしてARCでネットフリックスを見ていると、音切れが今のところ発生していません
eARCはたまにこのようなことは相性的に起こり、ARCにすると問題解消したりしますが、ソニー同士であれば本来起こってはいけない事象です。
ARC/eARCは映像に比べるとレートが低いデジタル音声信号なので、正直ケーブルはあまり関係ない気もします。お二人とも起こっていてテレビもソニーとパナソニックなので、アンプが怪しい気がしますけどね。
あとは本件に直接関係ないですが、HDMIケーブルですが、お二人とも長いですね。
まず5mのメタルケーブルと言うのは経験的にはいまいちです。エレコムなので認証が通っている太いケーブルかと思いますが、個人的には5mや10mですとレーザー光ケーブルの方がずっと安定する印象です。
FURUIとおっしゃっているのは下記ですかね。
https://amzn.asia/d/05Fy4jby
HDMIコミティーの認証が通っていない商品のようですので、個人的には使わない種類のケーブルになります。
HDMIケーブルは認証品一択だと思います。
間違いないのは全数検査を通している下記です。
https://aim-ele.com/product/detail/ls-u
でもいい値段します。当方で使ったことがある安い中華製は下記です。
QRコードも正しく、間違いなく認証品ですが自己責任でどうぞ。
https://amzn.asia/d/0fK7v5aY
アンプにつないだ機器の映像をTVに流す際はHDMIケーブルの品質に大きく依存しますので、そういう機器がある場合はご注意ください。
書込番号:25799047
2点

プローヴァさま
貴重なご意見と情報提供をいただきありがとうございます。
アンプが疑われるというのは困ったものですね。。。
ゆっけ@@さんがソニーに見てもらっても悪いところが見つからなかったようですし。
当方の勉強不足で、恥ずかしながら光ファイバーHDMIケーブルというものを初めて知りました。
まずはメタルのHDMIケーブルを光ファイバーHDMIに変えてみようかと思います。
一方で、情報提供いただいた通り、ピンキリの値段差でどれを選べばいいのか迷うところです。
同じ轍を踏みたくないとは言え、高いケーブルを買って症状が治まらない時のショックも大きいですし。。。
認証品でそこそこの値段のものを買って試してみます。
結果はこちらで情報提供させていただきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25799608
10点

>macyan_kawakamiさん
ソニーは通り一遍の検査をして、症状が再現しなかったのではないかと思います。症状が再現しないと問題ない、と返されることはよくあります。
それと上の投稿で記載しましたが、レーザーHDMIは今回の問題であるARCの問題解決には直接繋がらない可能性はありますので、そこは理解の上動かれてください。
書込番号:25799762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆっけ@@さま
プローヴァさま
HDMIケーブル交換後の結果の御報告です。
結局HDMIケーブルはプローヴァさんにご紹介いただいたケーブルにさせていただきました。
交換後、設定をeARCに戻してネットフリックスを見たのですが、残念ながら、音切れが発生しました。
その後、設定をARCにしたところやはり音切れは発生しませんでした。
と言うことでソニーに複数件同様の不具合が起こっていることを認識してもらった方が、対応が進むかもしれませんので、、
当方もゆっけ@@さまと同様にソニーに対して状況連絡し不具合対応を求めて行こうと思います。
また状況報告させていただきますね。
引き続き何卒よろしくお願いいたします。
追伸:プローヴァさまへ プローヴァさんがおっしゃっていただいていた「HDMIケーブルは当該不具合発生に関係ないかもしれない」と言うことは承知の上で交換しておりますので、本結果について全くお気になさらないでください(笑)。当方としては今回のケーブル交換によって画質・音質向上やノイズに強くなったのは間違いないと信じており、ほんと良かったと思っています。
書込番号:25812416
2点

>macyan_kawakamiさん
お気遣いありがとうございます。
うまくいかなくて結果残念ですが、HDMIケーブルじゃない、ということはこれではっきりしたかと思います。
だとするとやっぱりアンプかなぁという気は致します。
書込番号:25813219
1点

プローヴァさま
おっしゃる通りです。
やはりアンプに起因する症状のようですね。
さてソニーがどう動くのかですねぇ。
また経過をご報告させていただきます。
書込番号:25813722
0点

>プローヴァさん
情報ありがとうございます。
>macyan_kawakamiさん
HDMIケーブルの交換テストを予定していましたが、途切れが収まり発生しなくなりました。
直近で行ったのはTVの初期化、HDMI関連の差し直しぐらいですが、初期化直後には発生していましたので別の原因があると考えています。疑っていたHDMIケーブルでは無さそうです。
症状が出ていない状況ではありますが、eARC→ARCへ切替てテストしていますが
今のところ発生していません、そろそろeARCに戻して様子をみようかと思っています。
また報告いたします。
書込番号:25815862
0点

>ゆっけ@@さん
eARCに戻すと発生するかも知れません。
eARCは相性が出がちではありますが、スレ主さんの場合、テレビもアンプもソニーなのですから、ソニーのサービスを呼んでどっちが悪いのか特定して、いずれにせよ完治させろ、と言えば済む話です。ユーザー側で試行錯誤したり切り分けをする必要はありません。
問題はサービスマン来訪時に症状が再現するかどうかです。
頻度を考えると症状再現せずになりがちです。その時のために、事前に症状が出ている時にスマホに動画を撮っておくのがベストです。それを見せれば対処可能です。できれば内蔵アプリが良いですね。switchも問題は多いのでそっちのせいにされそうなので。
書込番号:25815944
0点

ゆっけ@@さん
ご報告ありがとうございます。引き続き情報交換よろしくお願いいたします。
プローヴァさま
確かに症状をビデオにとるのはいいですね。
サービスマンが来た時に一緒に1時間ビデオをぼーっと見るわけにはいきませんし。
eARCに戻して症状をとって準備しておきたいと思います。
書込番号:25816174
0点

>プローヴァさん
当面eARCで様子をみたいと思います。
>macyan_kawakamiさん
eARCで4K/8Kアップスケールの有無によって発生するような気がします。
一度試していただけませんでしょうか。
書込番号:25821863
1点

ゆっけ@@さん
ご回答が遅くなり申し訳ございません。
ご提案通りeARCで4K/8Kアップスケールを無にして試してみましたが、残念ながらネットフリックスの音飛びは収まりませんでした。
更に当方eARCをARCにして音飛びが発生しないとご報告しておりましたが、ついに発生してしまいました。
頻度は圧倒的に少ないと思うのですが・・・。
そこでしばらくARCで4K/8Kアップスケール無で状況を見てみたいと思います。
ちなみに修理にソニーが来るのが8月10日となりました。
またその後の状況報告させていただきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25829112
5点

>macyan_kawakamiさん
ご確認ありがとうございます。
自分もARCの時とeARCの時の発生頻度は違うような気がします。
最近気づいたのはネットフリックスの音飛び時は、ほんの一瞬だけ映像も固まるのに対し
Switchの発生時は完全に信号がオフになり、復帰に2〜3秒掛かります。
そもそも出力してる機器が違うので症状が異なるのだと思いますが
何かヒントになればと思い念の為報告いたします。
メーカー修理の報告お待ちしております。
書込番号:25829701
2点

ゆっけ@@さん
先ほどソニーの修理の方が来られたのですが、結論は同じで「わからない。」ということとなりました。
この掲示板も事前に読んで頂けたので、アンプ以外の状況調査としてパナソニックのテレビ側の設定も見てもらったのですが、原因はわかりませんでした。
結局、持って帰ってもらってもゆっけ@@さんと同じく症状なしで帰ってくるだけと思い、ひとまず設定をアンプとテレビ共にeARCからARCに変えて、今後のソフト(テレビ、アンプ、ネットフリックステレビ版アプリ)のバージョンアップに期待しつつ、しばらく様子を見させていただくこととしました。
また動きがあれば引き続き情報交換よろしくお願いいたします。
書込番号:25844963
5点

>macyan_kawakamiさん
メーカーが、わからない、直せないというなら、返品返金してもらって他社品を買い直すという手もありますね。
書込番号:25845355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
何が原因か、特定できればそういう風に言えると思うのですが、
ほんと原因を特定できる手段ってないものでしょうかねぇ。
修理の方もメーカーには報告しますとは言ってくれていたのですが、
どこまで本気でメーカーが考えてくれることやら。
もっと他の方でも同じ症状が報告されればいいのですが。
少なくとも保証が切れるまで、状況を観察し続けたいとは思います。
ぜひとも引き続き情報交換よろしくお願いいたします。
書込番号:25846333
0点

>macyan_kawakamiさん
原因の特定はユーザーがやることではないと思いますよ。
不具合症状があって直せない、で十分な返品理由になります。
書込番号:25847171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
よろしくお願いします。
このアンプはインピーダンスの下が6Ωとなっていますが、4Ωで許容入力が150Wのスピーカーをつなげて大丈夫でしょうか。
AHT-250F2 Unisonic
https://www.avac.co.jp/buy/products/detail/8433
0点

>しばいぬくんさん
こんにちは
以下は自己責任でお願いします。
インピーダンスが6Ωのアンプに4Ωのスピーカーを接続する場合、一般的には問題ないとされています。
ただし、アンプの出力が最大限に近づくと、アンプに過度な負荷がかかる可能性があります。
そのため、通常の音量で使用する分には安全ですが、フルパワーで長時間使用する場合は注意が必要です。
また、4Ωのスピーカーを使用すると、アンプの最大出力が若干低下する可能性がありますが、これは通常のリスニングレベルではほとんど問題にならない程度です。
スピーカーの許容入力が150Wであれば、アンプの出力がそれを超えないように注意すれば、安全に使用できるでしょう。
書込番号:25745134
10点

>しばいぬくんさん
こんにちは
インピーダンスの低いスピーカーを繋ぐと設計想定より電流が流れすぎることになりますので、限界まで音量を上げていると、増幅素子にダメージが出たりする事もあります。
逆に言えば常識的な音量で聞いている限りは全然大丈夫ですよ。
書込番号:25745138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
日常使用は問題無さそうで、ホッとしました。
ケーブルをつなぎ変えたりする時などに非常に大きな音が出ると聞いたので、
たぶん一瞬でも電源を入れたままそういう事はやらない方が良さそうですね。
書込番号:25745141
0点

>しばいぬくんさん
>4Ωで許容入力が150Wのスピーカーをつなげて大丈夫でしょうか。
メーカーでは6Ωでの使用を前提にしているので、推奨はされませんが、普通の音量でのしよでは問題ないと思います。
>ケーブルをつなぎ変えたりする時などに非常に大きな音が出る
ケーブルをつなぎ変え時は電源切って、電源を入れる時もボリュームは最低にしておいてください。
書込番号:25745305
7点

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
なるほど、そうすれば壊れる事は無さそうですね。
有効な対策を教えて頂いて感謝致します。
書込番号:25745314
0点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
Netflixで2ch音声のアニメを見た場合、音声が2chのまま再生されます。どのサウンドフィールドに切り替えても変わりません。
同じアニメをアマプラで再生した場合はサラウンド再生されます。
これはコンテツ側の問題でサラウンド化は不可なのでしょうか?
書込番号:25724619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生方法は?PC、スマホ
ブラウザ、専用アプリ、
例えば
アマプラはスマホ再生で
ネトフリがPC再生でかつスピーカ設定を5.1chなどマルチチャンネル出力に設定してる場合は、
質問者さんと同じ状況になります。
書込番号:25724732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Netflix、アマプラ、どちらもBRAVIA(GoogleTVのアプリ)での再生です。
カタログ君さんの書き込み見て
試しにスマホでNetflix再生して音声をBluetooth経由でstr-an1000に繋げるとサラウンド再生されました笑
書込番号:25724772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違うメーカーのAVアンプ使ってるので分からないですが、
アンプでINFO画面やステータス表示できませんか?
アマプラとネトフリ再生時に
ステータス画面見れば、何かわかるかもしれません。
ただ、テレビ内蔵のアプリなら仕様かもしれません。
(アプリはここの会社が制作してるので、挙動が一緒とは限らない)
書込番号:25725370
0点

BRAVIAのNetflixアプリの仕様の様です。
Netflixのアプリは、再生側が2chのソースでも出力が5.1chに固定され
2chの出力は、5.1chのフロントスピーカーからだけの出力になります。
出力2chでサラウンド再生を行う場合は、他のデバイス、
Apple TV等のデバイスで出力させると、2chと5.1ch、
Atmosなどの出力の切り替えにも対応出来ます。
他にも、「Chromecast with Google TV」などでも、
5.1chに固定された出力にながらず、サラウンドの切り替えが可能になります。
現在、BRAVIAを2台使用しておりますが、サラウンドの仕様は同じで
2chのソースの再生でサラウンドの再生を希望する際には
Apple TVを使用する様にしております。
書込番号:25725619
5点

自分が分かってないだけかもですが
このアンプではカタログ君さんのDENONアンプの様なステータスは見られないみたいです。
他の方の回答でこの問題?はアプリの仕様の様ですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:25725675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、困った仕様ですね。
基本はNetflixはネトフリオリジナル、アマプラはアニメの視聴がメインなのでそこまで問題ではないのですが…
Chromecast with Google TV買うか悩みます。
回答ありがとうございました。
書込番号:25725687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
はじめまして、本日str-an1000とXGIMI HORIZON ultra、
Fire TV Stick 4K 第2世代と接続し、セッティング等が終わり
試しにNetflixやアマプラ、Disney+等でドルビーアトモスや
5.1chのテストをしましたが、音声が何故か全てLPCM2.0としか表示されません。スピーカーは5.1.2です。どなたか設定の仕方をご教示頂けませんでしょうか?因みに接続はeARCでFire TV stickはHORIZONにHDMI接続しております。宜しくお願い致します。
書込番号:25719572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カールグスタフさん
こんにちは
Fire TV stickをアンプのHDMI入力に接続し、アンプのHDMI出力をプロジェクターのHDMI入力に繋いでください。
これで直ると思います。
書込番号:25719922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
はじめまして、ありがとうございます。
早速試してみます。
書込番号:25720408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございました。表示されるようになりました。
ただ、プロジェクター本体に挿している時にはならなかった
のですが、アンプのメディアボックスの所に挿してから
ちょいちょいHDMI2と表示され、グレーの画面になり固まります。これは何が原因なのでしょうか?
書込番号:25720451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カールグスタフさん
horizon ultraはHDMI2がARCの様なので、
horizon ultra HDMI2(ARC)とAN1000のHDMI OUT A(ARC)をHDMIケーブルで繋いで下さい。
そうすればプロジェクターの内蔵アプリの音も出せると思います。
HDMI2はプロジェクターが出しているのですかね?それがちょくちょく出る理由はわかりません。
書込番号:25720713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
度々ありがとうございます。接続はご指示の通りにしております。あれからFire TV stickをアンプに接続する際、
8kの所から4kの差し込みに変えた所、改善されましたので暫く様子を見たいと思います。
因みにHDMI2はプロジェクター側から出ていました。本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25720872
0点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
こんにちは。
3月にこちらのAVアンプを購入し、概ね満足しているのですが、一つだけ困っている事があり、分かる方がいたら教えて頂きたいのです。
入力の一つにFire TV Stickを挿して、テレビやプロジェクターに映して見ています。
通常、Fire TV Stickのリモコンのホームボタンを押すと、アンプも連動して切り替わり、テレビ画面にプライムビデオのホーム画面が写し出されるのですが、最近入力は切り替わっているのにホーム画面が映らない時があります。
そう言う時は、音も出ないし何度ホームボタンを押しても画面は真っ暗で時々パチパチっとノイズみたいなのが走る状態です。
この現象の2回目までは、リモコンの電池を入れ替えたり、リセットしたり、アンプからケーブルを抜き差ししたりしているうちに直り、原因がはっきりしませんでした。
で、3回目の時に、ふとその状態でプロジェクターをつけたら、唐突にテレビ画面にプライムビデオのホーム画面が映りました(プロジェクターからもホーム画面が映写されて壁に映ってる状況になります)。
それでプロジェクターを消してもテレビ画面の方がちゃんと映ったままになっているのです。
それ以来、同じ現象が起きたら、プロジェクターをつけて消すと言う作業を経て、ようやくテレビでプライムビデオを見る事ができると言う、妙な状況になっています。
これまでの経緯から、Fire TV Stickが原因ではないと思うのですが、これは修理で治るような現象なんでしょうか?
分かる方教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25717092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pero2077030さん
こんにちは
AN1000にテレビとプロジェクターを繋いでるというのは、HDMI出力のOUT AとOUT Bを使ってAにテレビ、Bにプロジェクターと言った接続をされてるのでしょうか?
もしそうなら、HDMI出力設定をA+Bではなく、AまたはBに都度切り替える様にすれば、不具合は消えると思います。
本機に限りませんが、A+B設定の場合、どちらかが電源オフなどの場合に不具合の原因になりがちです。スレ主さんの症状だけでなく、A+B設定でAだけ見ている際に定期的に信号が外れる様なことも起こり得ます。
とりあえず実験的に、同時期に片方にだけ出力される様に(AまたはB)設定してみて、試してもらえますか?
書込番号:25717115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pero2077030さん
HDMI出力切り替えは本体のHDMI OUTボタンやリモコン左下HDMI OUTボタンで簡単に切り替え可能です。
書込番号:25717118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
素早いご回答ありがとうございます。
はい、2つの出力にテレビとプロジェクターを繋いでいる状態です。
確かに、切り替えが面倒なのでA+B同時出力にしてたと思います。
今試してみようとしましたが、不具合が再現できなかったので、とりあえず今後は毎回リモコンで切り替えるようにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25717179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





