STR-AN1000 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2023年 3月18日 発売

STR-AN1000

  • 独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」の広大な音場空間により、臨場感のあるサラウンド体験を実現する7.1chマルチチャンネルAVレシーバー。
  • HDMI 2.1で追加された8K/60Hz、4K/120Hzなどの映像信号や、VRR、ALLMなどのゲーミング機能に対応している。
  • 「360 Reality Audio」に対応し、アーティストの生演奏に囲まれているかのような没入感のある立体的な音場を体感できる。
最安価格(税込):

¥99,189

(前週比:-7,506円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥99,189

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥99,189¥132,000 (32店舗) メーカー希望小売価格:オープン

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:6系統 HDMI端子出力:2系統(A、B/HDMI zone2、A+B) オーディオ入力:4系統 STR-AN1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • STR-AN1000の価格比較
  • STR-AN1000のスペック・仕様
  • STR-AN1000のレビュー
  • STR-AN1000のクチコミ
  • STR-AN1000の画像・動画
  • STR-AN1000のピックアップリスト
  • STR-AN1000のオークション

STR-AN1000SONY

最安価格(税込):¥99,189 (前週比:-7,506円↓) 発売日:2023年 3月18日

  • STR-AN1000の価格比較
  • STR-AN1000のスペック・仕様
  • STR-AN1000のレビュー
  • STR-AN1000のクチコミ
  • STR-AN1000の画像・動画
  • STR-AN1000のピックアップリスト
  • STR-AN1000のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > STR-AN1000

STR-AN1000 のクチコミ掲示板

(254件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「STR-AN1000」のクチコミ掲示板に
STR-AN1000を新規書き込みSTR-AN1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
21

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信15

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > STR-AN1000

クチコミ投稿数:10件

再生するSTR-AN1000のノイズ

その他
STR-AN1000のノイズ

他社AVアンプ(5.1)からの変更です。
他社製スピーカーは問題ないため継続利用しています。
しかしSWがが無いため、5.1.2の..2スピーカーとNS-SW050を新規購入してつないでいます。
アンプの入力はPCのHDMI(NVIDIA)とTVからは、光ケーブルです。
音質もよくとても気に入ってます。
しかし表題の通り、入力信号が切り替わった瞬間に「ボッ(大)、ボッ(小)」という耳障りな音がなります。
具体的には、PCなので、動画再生で「5.1chのDTSなど」を再生したとき最初になります。

もっと簡単な再現方法としては、通常のアイドル時360SSMのボタンを押して、オン/オフを切り替えるだけで
この音と同じ異音が発生します。
購入されたかたで、同現象の方はいますでしょうか?

最初はYAMAHAのSWが「何かの信号を受けて」勝手になっているのか?と考え
他社のアクティブスピーカーを接続して試しましたが、全く現象は同じでした。
つまり、つないでいるSWの問題ではありません。

360SSMをオン/オフするだけで鳴りますので、まずここで私以外で発生しているかの確認です。
非購入の方は、オーディオに詳しい方は何が原因か想定してもらうことはできますでしょうか?

動画ファイルを再生(もっとも最初の1秒のみ)するたびになるので、とても気になります。

書込番号:25880254

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2024/09/06 17:03(1年以上前)

>佐々木あきらさん
こんにちは

リレー回路の動作音のような気がします。

本体側では、カチとか音がしませんか?

書込番号:25880564

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2024/09/06 18:05(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

早速の返信ありがとうございます。

本体からリレースイッチが働くような音は発生しません。

内部の処理で、入力信号処理か切り替わった時に
スイッチングトランジスタの立ち上げに残った信号がかかるような感じです。(←イメージです)
おっしゃるように回路の切り替えスイッチで発生するノイズだと想定しています。
電子的なスイッチだと思います。

書込番号:25880648

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7657件

2024/09/13 09:29(11ヶ月以上前)

>佐々木あきらさん
こんにちは。
360SSMでリレーは動作しませんよね。音はスピーカーから出てると書かれているわけですからリレー音は関係ないでしょう。

ネットを検索して見ると、入力切替や音声のフォーマットが変わった際に、ボツ音やポンッと言った音が出るという書き込みが数件見つかりましたので、どうもこれは仕様の様です。

ボツ音処理はアンプ設計の際に通常考慮されるべき基本事項です。かつてフルラインで商品展開していた頃のソニーはこの手の処理は朝飯前に普通にうまくできていましたが、一旦撤退同然になって以降、安い新製品はたまに投入されますが、どうも技術継承ができてない様子ですね。

書込番号:25888872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/09/13 12:08(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
購入3日目にソニーに電話したのですが、サポート方は全く問題視していなくて
「おととい買った」といったらびっくりしてました。
なぜびっくりしたのか理由はあとで5ch掲示板に同現象が報告されていることで理解しました。
多くの方が報告されていました。

しかしサポートは他の件(TVで以前問い合わせた経験あり)と同様で
「このような現象は報告が無い」
という嘘を平然と言っていました。

Amazonの返金期間中なので、初期不良で返品/返金を検討しています。
これはアンプの体をなしていません。

>検討中の他の方々
このアンプを買うと私のビデオのようにサブウーファから大きな音が鳴ります。
現時点でファーム変更もされていません。
きっと後悔をしますので買わない方が賢明です。

書込番号:25889058

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7657件

2024/09/13 12:48(11ヶ月以上前)

>佐々木あきらさん
>>「このような現象は報告が無い」

客相の常套句ですね。

無償点検の告知など対応が決まっていて既に出ているものについては現象を認めますが、そうでないものについては、事象を把握していても絶対に認めません。
しかもソニーの客相は海外委託なので基本マニュアル通りの対応に終始します。

>>Amazonの返金期間中なので、初期不良で返品/返金を検討しています。これはアンプの体をなしていません。

他にも、あるモードで出るノイズ、アンテナコネクタの不備などいろいろな不具合が過去報告されています。
もしかすると設計をどこかに丸投げなのかもしれませんね。
特に魅力ある商品でもないので、今ソニーのアンプを買う意味はないと思います。ありがたがっているのは一部の盲信者だけですね。

書込番号:25889104

ナイスクチコミ!1


もまれさん
クチコミ投稿数:5件

2024/09/14 09:06(11ヶ月以上前)

よろしかったら教えてください。
NS-SW050のボリュームはどの程度にされていますか?
下げてから再度初期設定をしてもダメでしょうか?

書込番号:25890178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2024/09/14 12:23(11ヶ月以上前)

>もまれさん
音声補正は、Maxを100%として35%(50%より低め)程度回して実施しています。
その後手動で変更したりはしていません。(補正は好みなどあり20回くらい実施)

本内容はアンプ側から、送られる「止めなければならない信号」を垂れ流してしまう
ハードあるいはソフトのバグだと考えられます。
音量を下げることによって、少しは下がるかも知れませんが、全く解決にならないと考えます。

書込番号:25890407

ナイスクチコミ!5


もまれさん
クチコミ投稿数:5件

2024/09/14 17:02(11ヶ月以上前)

>佐々木あきらさん
ありがとうございます。
今週の月曜日にネットで本機を購入して、明日日曜日に既存の
YAMAHA YST-SW500に接続する予定です。
貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:25890673

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2024/09/14 18:09(11ヶ月以上前)

>もまれさん
返信ありがとうございます。
YAMAHAのウーファーに接続するのですね。
YAMAHAは、このアンプのためにエントリーモデルSW050を買いましたが、
正直前回まで使っていた本体一体型AVアンプ(よくある昔のモデルです)のウーファーとは比べものにならないくらいよい低音でした。
8Hzの違いは大きいといいますが、
ハイスペックのSW500なら間違いなくよい感じだと思います。

SW500:250W/20Hz〜160Hz
SW050:50W/28Hz〜200Hz

使用感とボッ、ボッがなるか(笑)教えてください。

書込番号:25890746

ナイスクチコミ!2


もまれさん
クチコミ投稿数:5件

2024/09/15 13:11(11ヶ月以上前)

>佐々木あきらさん
今設置が終わりましたが、ご指摘のようなノイズは私の環境では発生いたしませんでした。
使用していて特に問題無く良好です。
Pioneer SL-LX83が故障して急遽の買い替えでした。
「アンプ」としての性能は低くなったのですが、
自動音場補正の精度も高く、総合的には良くなったと感じています。
ただ、360スペーシャルサウンドマッピングをONにすると、
位相の乱れのようなものを感じOFFにしています。

書込番号:25891651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2024/09/16 19:58(11ヶ月以上前)

>もまれさん
使用感、ありがとうございます。
結構いい感じですね。

ボッ、ボッ音がならないとのこと、正直びっくりです。
これは、ありがたい検証です。

回答は予測外でしたが、初期不良の可能性もゼロでは無いと考え
とても面倒ですが、Amazonの交換でも同じロットの気がしますので、
SONYで初期不良かどうか見てもらうことも検討します。
そこで問題なしの場合、返金にしたいと思います。
(この音はちょっと我慢できないレベルですので)

書込番号:25893394

ナイスクチコミ!0


overworldさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/17 09:53(11ヶ月以上前)

発売当初に購入して同じ事象が出ていましたが、最初のファームウェアの更新で直りました。
結構でかい音で「ボンッ」っていうので心臓に悪かったし、当時ソニーにチャットで相談もしています。
最新ファームで出ているなら初期不良のような気がします。

書込番号:25893899

ナイスクチコミ!0


overworldさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/17 09:59(11ヶ月以上前)

すみません、直ったのは最新のFW更新のほうでした。
23年8月に一世代前の状態で購入、事象発生、23年11月の最新FWで解消です。
いずれにせよ当初発生していたものが現在は解消されてます。

書込番号:25893908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/09/17 20:16(11ヶ月以上前)

>overworldさん
情報ありがとうございます。
私のファームは最新版であることがSonyのサポートでも確認されています。
某大型掲示板では、5月頃ウーファーが異常な大きさということが11月の更新で修正されているのを確認してます。(私は買ったときからその現象を確認していません)

「あとポッポッだけ直れば」
のような書き込みがあり、私の現象が改善されたという書き込みは一切発見されていません。
私のリサーチではファーム更新で本現象が改善されたという報告はoverworldさんのみしか確認されていません。
まあ某掲示板が、どれほど信用できるかというのはありますが。
いずれにせよ、私がアップしている動画は最新ファームのものです。

書込番号:25894561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

PS5との接続について

2024/07/29 10:20(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

スレ主 bombaye99さん
クチコミ投稿数:31件

またまた質問です。使用しているテレビはBRAVIA XRJ-75X95Kです。
今まではPS5はテレビに繋ぎeARCでAVアンプに繋いでおりました。
本機は4K120PやVRRに対応しているので、PS5はこちらに繋いだのですが
設定でVRRをONにした場合、他のBDレコーダーやCATVの接続物の画像に
影響はあるのでしょうか?

CATV視聴中ブラビアの画質設定を変えようかと思ったところ
VRR接続の場合変更はできませんと表示されたので、気になりました。
PS5を使用するときだけONにするのも面倒なので、どちらの設定が良いのでしょう。

書込番号:25829662

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7657件

2024/07/29 12:55(1年以上前)

>bombaye99さん
VRRをオンにすることで画面のテアリングを防げるのでそういう意味では画質改善になりますね。

VRRオン含めたゲームモードでは、入力遅延を低くするために、画質をお化粧するための時間のかかる映像信号処理はスキップしますので、そういう意味では画質は非ゲームモードに比べてしょぼく感じます。

どちらを取るかですが、テアリングが気になるならゲーム時はVRRをオンにする必要はありますが、その場合は切り替えは必要、テアリングがさほど気にならないなら常時オフにすれば切り替えの手間は防げます。

A95KとPS5ではゲームをプレイするときはゲームモードを自動的にオンにでき、映画などを見る際は自動でスタンダードに戻る連携があるので、普段はそれを使って、VRRは必要な時だけオンにすればいいのでは?

書込番号:25829846

ナイスクチコミ!1


スレ主 bombaye99さん
クチコミ投稿数:31件

2024/07/31 08:58(1年以上前)

コメントありがとうございます。
PS5の使用頻度は少ないので、使用するときにVRRをONにするのが良さそうですね。
設定を試しながら様子見をしていこうと思います。

書込番号:25832255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

Amazon Music再生について

2024/07/19 15:36(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

スレ主 seinxさん
クチコミ投稿数:5件

Bluetooth LDACで受信した場合360°空間オーディオ、ドルビーアトモスは認識しますか?

書込番号:25817332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2024/07/19 16:35(1年以上前)

>seinxさん

Bluetooth自体にマルチチャンネルを採用してい無いので出来ません。
※実際はマルチチャンネルの規格は有るが、どこも採用していない。
https://www.bluetooth.com/ja-jp/specifications/specs/multi-channel-adaptation-protocol-1-0/

書込番号:25817402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 seinxさん
クチコミ投稿数:5件

2024/07/19 17:12(1年以上前)

こういう方法を見つけました。
スマホでAmazon Musicアプリをアンプにキャストさせる。
ただしこの方法だと360°リアリティオーディオは対応してもドルビーアトモスは2チャンネルになるもよう。
何かいい方法あれば教えてください。
https://mymovie.fun/360realityaudio-str/

書込番号:25817436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7657件

2024/07/20 00:23(1年以上前)

>seinxさん
BTは2chなので試すまでもなくマルチチャンネルは無理ですね。
キャストするとストリーミングを受ける主体はアンプなのだからレート的には行けるはずですけどね。アマプラやネトフリは映像付きでアトモスいけてるワケですから。

書込番号:25817889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ149

返信24

お気に入りに追加

標準

映像、音の途切れについて

2024/06/03 07:26(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

クチコミ投稿数:27件

映像、音の途切れについて

環境

Switch→ 本機 ⇔TV

本機からTVはeARCで接続しています。

映像、音の途切れが発生する状況は
@Switchから出力時、1時間に1〜2回画面がブラックアウトし『映像が出力されていません』とのメッセージが出る。
ATVに入っているネットフリックスやプライムビデオを視聴中、1時間に1〜2回音声のみ途切れる。
上記2点が主な症状ですが、共に2秒程で復帰します。
12月末に設置しましたが、1,2ヵ月前までは症状が発生していませんでした。
その間環境に変化はありません。

購入店、メーカーに依頼する前に何かできる事はありますか?
HDMIの抜き差し、再起動は行いました。
HDMIの交換も考えましたが、壁内の管内に通しているので交換がし辛い状況です。

よろしくお願いします。

書込番号:25758553

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:48件

2024/06/09 11:29(1年以上前)

ゆっけ@@さん
ネットフリックスにおいて同じ症状が当方もでます。
テレビとAVアンプをeARCで接続し、テレビでログインしたネットフリックスをAVアンプで視聴しているときに、
ちょくちょく音声のみが途切れます。
HDMI関係の設定を変えてみましたがなおりませんね。
もちろんメーカーに聞くべきでしょうが、どちら様かが対策して症状がおさまったお話聞いてみたいです。

書込番号:25765982

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:27件

2024/06/10 08:12(1年以上前)

>macyan_kawakamiさん
症状が同じかもしれませんね。
自分の場合、ネットフリックス以外(TV視聴、ゲーム機)でも発生しています。
販売店経由でメーカーへ相談したところ、保証期間内という事もあり、出張修理を行うとの事です。
本日来る予定なので、進展あれば報告します。

書込番号:25766996

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件

2024/06/10 19:43(1年以上前)

ゆっけ@@さん
情報をご提供いただきありがとうございます。
是非結果をお教えください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25767665

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:27件

2024/06/19 21:43(1年以上前)

>macyan_kawakamiさん
遅くなりました。
症状が頻繁ではないので、引き取ってもらい症状を確認後、修理という流れになりました。
また報告します。

書込番号:25779396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件

2024/06/20 18:57(1年以上前)

わざわざご投稿いただきありがとうございます。
全く同じ症状なので是非結果を伺って対策を検討させてください。
お手数で申し訳ないのですが、結果のご投稿をお待ちしております。

書込番号:25780427

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:27件

2024/07/04 08:10(1年以上前)

>macyan_kawakamiさん
引取後、確認してもらいましたが症状が出る事は無く、アンプに問題が無かった為、接続環境を疑う事になりました。
現状、TVからアンプに送る信号をOFFにして様子を見ていましたが、改善はない為、アンプに接続している機器から信号が出ていないか確認しています。
以後、症状はどうでしょうか。何か試された事はありますか?

書込番号:25797480

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件

2024/07/04 19:56(1年以上前)

ゆっけ@@さん
情報提供ありがとうございます。
そうですか。アンプに問題なかったんですね。
当方はその後、アンプ側でeARCをOFFにしてARCでネットフリックスを見ていると、
音切れが今のところ発生していません。
アンプに問題がないとすると、HDMIケーブルとか、テレビとの相性の問題かもしれませんね。
HDMIの配線は、「エレコム CAC-HD21E50BK HDMIケーブル HDMI2.1 ウルトラハイスピード 5.0m ブラック」なのでスペック的には問題ないと思っているのですが、長すぎるとか、でしょうか。
テレビはパナソニック VIERA TH-55MZ2500です。こちらも新しいテレビなので問題ないと思うのですが。。。
一度、他のHDMIケーブルに変えてeARCをONにして様子を見たいとも思っています。
また是非引き続き情報交換をお願いいたします。

書込番号:25798202

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:27件

2024/07/05 07:46(1年以上前)

情報提供ありがとうございます。
eARCの切り替えはまだ行った事がないので、うちでもトライしてみます。
下記が環境となります。

TV SONY KJ7575WL
HDMI FURUI HDMI 2.1 光 ファイバ ケーブル 15M 286W1

TVとの相性については、SONY製という事もあり
メーカー立ち合いの元、リセット作業を行ってもらいましたが効果はありませんでした。
昨日、アンプに接続している機器を全て取り外した状態で様子を見ましたが
30分に2回程音飛びが確認され効果はありませんでした。
現状、メーカーからの今後の調査方法について回答待ちとなります。

こちらもHDMIが長いという事もあり、少し疑っています。
交換してトライできればいいのですが、壁内の配管を通しており
容易に交換できないので実践できていません。

HDMIの検証結果が分かれば是非ともご報告お願いします。

書込番号:25798652

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7657件

2024/07/05 13:03(1年以上前)

>ゆっけ@@さん
>macyan_kawakamiさん

こんにちは。
@のswitchに関しては、switch自体がこのような問題をいろいろなテレビ機器で起こしていますので、switch自体のファームアップだの再起動だの、と言った対処が言われるだけですからある意味諦めるしかないかも。
ソニーにとっても他メーカー機器なので持ち帰ってもどこまでの検証が行われるかはわかりません。

Aに関してはソニー製品のみでも検証可能ですが、1時間に1〜2回音声のみ途切れるということですと、ネットワーク回線も疑われるかと思います。ネットワークの速度は十分出ていますでしょうか?

>>eARCをOFFにしてARCでネットフリックスを見ていると、音切れが今のところ発生していません

eARCはたまにこのようなことは相性的に起こり、ARCにすると問題解消したりしますが、ソニー同士であれば本来起こってはいけない事象です。
ARC/eARCは映像に比べるとレートが低いデジタル音声信号なので、正直ケーブルはあまり関係ない気もします。お二人とも起こっていてテレビもソニーとパナソニックなので、アンプが怪しい気がしますけどね。

あとは本件に直接関係ないですが、HDMIケーブルですが、お二人とも長いですね。

まず5mのメタルケーブルと言うのは経験的にはいまいちです。エレコムなので認証が通っている太いケーブルかと思いますが、個人的には5mや10mですとレーザー光ケーブルの方がずっと安定する印象です。

FURUIとおっしゃっているのは下記ですかね。
https://amzn.asia/d/05Fy4jby

HDMIコミティーの認証が通っていない商品のようですので、個人的には使わない種類のケーブルになります。
HDMIケーブルは認証品一択だと思います。

間違いないのは全数検査を通している下記です。
https://aim-ele.com/product/detail/ls-u

でもいい値段します。当方で使ったことがある安い中華製は下記です。
QRコードも正しく、間違いなく認証品ですが自己責任でどうぞ。

https://amzn.asia/d/0fK7v5aY

アンプにつないだ機器の映像をTVに流す際はHDMIケーブルの品質に大きく依存しますので、そういう機器がある場合はご注意ください。

書込番号:25799047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2024/07/05 21:12(1年以上前)

プローヴァさま

貴重なご意見と情報提供をいただきありがとうございます。
アンプが疑われるというのは困ったものですね。。。
ゆっけ@@さんがソニーに見てもらっても悪いところが見つからなかったようですし。

当方の勉強不足で、恥ずかしながら光ファイバーHDMIケーブルというものを初めて知りました。
まずはメタルのHDMIケーブルを光ファイバーHDMIに変えてみようかと思います。
一方で、情報提供いただいた通り、ピンキリの値段差でどれを選べばいいのか迷うところです。
同じ轍を踏みたくないとは言え、高いケーブルを買って症状が治まらない時のショックも大きいですし。。。
認証品でそこそこの値段のものを買って試してみます。
結果はこちらで情報提供させていただきます。
引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:25799608

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7657件

2024/07/06 00:21(1年以上前)

>macyan_kawakamiさん
ソニーは通り一遍の検査をして、症状が再現しなかったのではないかと思います。症状が再現しないと問題ない、と返されることはよくあります。

それと上の投稿で記載しましたが、レーザーHDMIは今回の問題であるARCの問題解決には直接繋がらない可能性はありますので、そこは理解の上動かれてください。

書込番号:25799762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2024/07/15 19:29(1年以上前)

ゆっけ@@さま
プローヴァさま

HDMIケーブル交換後の結果の御報告です。

結局HDMIケーブルはプローヴァさんにご紹介いただいたケーブルにさせていただきました。
交換後、設定をeARCに戻してネットフリックスを見たのですが、残念ながら、音切れが発生しました。
その後、設定をARCにしたところやはり音切れは発生しませんでした。

と言うことでソニーに複数件同様の不具合が起こっていることを認識してもらった方が、対応が進むかもしれませんので、、
当方もゆっけ@@さまと同様にソニーに対して状況連絡し不具合対応を求めて行こうと思います。
また状況報告させていただきますね。
引き続き何卒よろしくお願いいたします。

追伸:プローヴァさまへ プローヴァさんがおっしゃっていただいていた「HDMIケーブルは当該不具合発生に関係ないかもしれない」と言うことは承知の上で交換しておりますので、本結果について全くお気になさらないでください(笑)。当方としては今回のケーブル交換によって画質・音質向上やノイズに強くなったのは間違いないと信じており、ほんと良かったと思っています。

書込番号:25812416

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7657件

2024/07/16 11:59(1年以上前)

>macyan_kawakamiさん
お気遣いありがとうございます。
うまくいかなくて結果残念ですが、HDMIケーブルじゃない、ということはこれではっきりしたかと思います。
だとするとやっぱりアンプかなぁという気は致します。

書込番号:25813219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2024/07/16 19:03(1年以上前)

プローヴァさま

おっしゃる通りです。
やはりアンプに起因する症状のようですね。
さてソニーがどう動くのかですねぇ。
また経過をご報告させていただきます。

書込番号:25813722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/07/18 11:49(1年以上前)

>プローヴァさん
情報ありがとうございます。

>macyan_kawakamiさん
HDMIケーブルの交換テストを予定していましたが、途切れが収まり発生しなくなりました。
直近で行ったのはTVの初期化、HDMI関連の差し直しぐらいですが、初期化直後には発生していましたので別の原因があると考えています。疑っていたHDMIケーブルでは無さそうです。
症状が出ていない状況ではありますが、eARC→ARCへ切替てテストしていますが
今のところ発生していません、そろそろeARCに戻して様子をみようかと思っています。
また報告いたします。

書込番号:25815862

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7657件

2024/07/18 12:41(1年以上前)

>ゆっけ@@さん
eARCに戻すと発生するかも知れません。

eARCは相性が出がちではありますが、スレ主さんの場合、テレビもアンプもソニーなのですから、ソニーのサービスを呼んでどっちが悪いのか特定して、いずれにせよ完治させろ、と言えば済む話です。ユーザー側で試行錯誤したり切り分けをする必要はありません。

問題はサービスマン来訪時に症状が再現するかどうかです。
頻度を考えると症状再現せずになりがちです。その時のために、事前に症状が出ている時にスマホに動画を撮っておくのがベストです。それを見せれば対処可能です。できれば内蔵アプリが良いですね。switchも問題は多いのでそっちのせいにされそうなので。

書込番号:25815944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2024/07/18 16:02(1年以上前)

ゆっけ@@さん

ご報告ありがとうございます。引き続き情報交換よろしくお願いいたします。

プローヴァさま

確かに症状をビデオにとるのはいいですね。
サービスマンが来た時に一緒に1時間ビデオをぼーっと見るわけにはいきませんし。
eARCに戻して症状をとって準備しておきたいと思います。

書込番号:25816174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/07/23 09:21(1年以上前)

>プローヴァさん
当面eARCで様子をみたいと思います。

>macyan_kawakamiさん
eARCで4K/8Kアップスケールの有無によって発生するような気がします。
一度試していただけませんでしょうか。

書込番号:25821863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2024/07/28 22:06(1年以上前)

ゆっけ@@さん

ご回答が遅くなり申し訳ございません。
ご提案通りeARCで4K/8Kアップスケールを無にして試してみましたが、残念ながらネットフリックスの音飛びは収まりませんでした。
更に当方eARCをARCにして音飛びが発生しないとご報告しておりましたが、ついに発生してしまいました。
頻度は圧倒的に少ないと思うのですが・・・。
そこでしばらくARCで4K/8Kアップスケール無で状況を見てみたいと思います。
ちなみに修理にソニーが来るのが8月10日となりました。
またその後の状況報告させていただきます。
引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:25829112

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2024/07/29 11:10(1年以上前)

>macyan_kawakamiさん
ご確認ありがとうございます。
自分もARCの時とeARCの時の発生頻度は違うような気がします。
最近気づいたのはネットフリックスの音飛び時は、ほんの一瞬だけ映像も固まるのに対し
Switchの発生時は完全に信号がオフになり、復帰に2〜3秒掛かります。
そもそも出力してる機器が違うので症状が異なるのだと思いますが
何かヒントになればと思い念の為報告いたします。

メーカー修理の報告お待ちしております。

書込番号:25829701

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

音声がLPCM2.0にしかならない

2024/04/30 21:07(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

クチコミ投稿数:18件

はじめまして、本日str-an1000とXGIMI HORIZON ultra、
Fire TV Stick 4K 第2世代と接続し、セッティング等が終わり
試しにNetflixやアマプラ、Disney+等でドルビーアトモスや
5.1chのテストをしましたが、音声が何故か全てLPCM2.0としか表示されません。スピーカーは5.1.2です。どなたか設定の仕方をご教示頂けませんでしょうか?因みに接続はeARCでFire TV stickはHORIZONにHDMI接続しております。宜しくお願い致します。

書込番号:25719572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7657件

2024/05/01 07:41(1年以上前)

>カールグスタフさん
こんにちは
Fire TV stickをアンプのHDMI入力に接続し、アンプのHDMI出力をプロジェクターのHDMI入力に繋いでください。
これで直ると思います。

書込番号:25719922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/05/01 16:02(1年以上前)

プローヴァさん
はじめまして、ありがとうございます。
早速試してみます。

書込番号:25720408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/05/01 16:36(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございました。表示されるようになりました。
ただ、プロジェクター本体に挿している時にはならなかった
のですが、アンプのメディアボックスの所に挿してから
ちょいちょいHDMI2と表示され、グレーの画面になり固まります。これは何が原因なのでしょうか?

書込番号:25720451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7657件

2024/05/01 19:52(1年以上前)

>カールグスタフさん
horizon ultraはHDMI2がARCの様なので、
horizon ultra HDMI2(ARC)とAN1000のHDMI OUT A(ARC)をHDMIケーブルで繋いで下さい。

そうすればプロジェクターの内蔵アプリの音も出せると思います。
HDMI2はプロジェクターが出しているのですかね?それがちょくちょく出る理由はわかりません。

書込番号:25720713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/05/01 21:49(1年以上前)

>プローヴァさん
度々ありがとうございます。接続はご指示の通りにしております。あれからFire TV stickをアンプに接続する際、
8kの所から4kの差し込みに変えた所、改善されましたので暫く様子を見たいと思います。
因みにHDMI2はプロジェクター側から出ていました。本当に助かりました。ありがとうございました。

書込番号:25720872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ182

返信55

お気に入りに追加

標準

音楽止まる

2024/02/09 08:16(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

スレ主 星時計さん
クチコミ投稿数:9件

いつもNASで音楽聞いてるんですが、途中で音楽止まってアプリ操作も不能になります
だからいつも再起動してまた音楽を聞いてますが、頻繁に音楽が止まりイライラします
有線lanケーブルで接続して電波は問題ないような気がします
NASも買い替えたばかりで、スピーカーはDali Zensor7を使ってます
修理に出したほうが懸命でしょうか?

書込番号:25615376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2024/02/09 09:10(1年以上前)

>星時計さん
こんにちは

ルーター関連装置の電源を一度落として、(リセットではなく)5分くらいしてから

再立ち上げしてみて、再生してみてください。

それでも止まるようであれば、アンプの不具合かと思われます。

止まる箇所がいつも同じであれば、ファイルの方もあやしいですけど。

書込番号:25615426

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7657件

2024/02/09 09:57(1年以上前)

>星時計さん
こんにちは。
アプリってMusic Centerですかね?
アプリの問題、ネットの問題、AN1000の問題、どれなのか切り分けが必要と思います。

ネットの問題は、ダブルルーターになってないか確認して、あとはお決まりの再起動程度しか対処がないですが、これで改善しないならあとはアプリかAN1000かですね。アプリも使用者が多いとは言えないので口コミで問題になってなさそうだから大丈夫とも判断できませんね。

原因がネットでなさそうなら、とりあえずソニーのサービスを呼んで原因究明させる感じでしょうか。
根拠も無しにネットのせいにしてくるかもですが、そこは粘り強く交渉されて下さい。

書込番号:25615463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 STR-AN1000のオーナーSTR-AN1000の満足度4

2024/02/09 14:40(1年以上前)

>星時計さん
私も同様な症状が発生します。Wi-Fiの中継器のLAN端子からハブを介して、NAS、プリンター、アンプに接続しています。
楽曲の最初のうちは良くても、次の曲への移行からアプリの動作が追従しなくなります。そしてアプリとリモコンどちらでも操作不能に陥り、電源ボタン長押しも効かないので、コンセントプラグの抜き差しでリセットをかけています。

質問ですが、有線LANやWi-Fiの機器数が増えてきて、Wi-Fi側で現在使用している機器数がWi-Fiルーターの対応できる上限を超えるまたは上限に近づいて、混雑していませんか。

私は追加でWi-Fiルーターを購入して下記のテコ入れをしてみました。
光終端装置のLAN端子と追加購入のWi-Fiルーターのインターネット端子をLANケーブルで接続し、追加購入のWi-FiルーターのLAN端子と既存Wi-Fiルーターのインターネット端子をLANケーブルで接続。
既存Wi-Fiルーターをアクセスポイントモード、追加購入Wi-Fiルーターをルーターモードに設定。
アプリの入っているiPhoneを追加購入Wi-Fiルーター側に移行。
既存Wi-Fiにつながっている中継器はそのまま。
午前1時から3時間ほどCDアルバム全曲リピート再生してみたところ、まだ1回しか試していませんが、操作不能におちいることはありませんでした。
とりあえず夜間しか試すことができないので、何回か安定動作するか、長時間再生を繰り返し試してみます。

書込番号:25615738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/09 17:07(1年以上前)

>星時計さん


>いつもNASで音楽聞いてるんですが、途中で音楽止まってアプリ操作も不能になります
だからいつも再起動してまた音楽を聞いてますが、頻繁に音楽が止まりイライラします
有線lanケーブルで接続して電波は問題ないような気がします

サブスクは使われてますか?
サブスクでは正常でNASだけだと、自宅内ネットワークの問題の可能性が高いですが。
ルータ側の電源抜き差し再設定してどうなるか試してみてください。

改善しない場合は、アンプ/アプリ側の問題の可能性もあるので、アンプ側を初期化してファームウェアを最新版にアップデートしてどうなるか試してみてください。

他にも同現象の方がいるので、アンプ/アプリ側っぽいですが、まずはソフトとハードの切り分けが第一段階で、その次はNAS側になりますね。


切り分けできて手がつきたら、最後に修理の流れになりますね。



書込番号:25615904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:65件 STR-AN1000のオーナーSTR-AN1000の満足度4

2024/02/09 23:18(1年以上前)

>星時計さん
帰宅して、連続再生実験をしてみたら、やはり動作不安定になりアプリとリモコンで操作不能で、コンセント抜き差しリセットです。
結局Wi-Fi環境の増強では、無意味です。

アプリの挙動を観察してみると、1曲目から次の曲に順次進めていくと、曲名やアーティスト名やアルバム名が、アプリ上で追従がうまくいかず、頻繁にグレースノートのデータベースにアクセスします。
WindowsメディアプレーヤーでCDから取り込んだ曲をNASに格納する時点で曲名やアーティスト名やアルバム名等のデータが付与されている曲でも、問答無用でグレースノートのデータベースにアクセスします。
そのため、グレースノートのデータベースにアクセス、即ち家の外のネットワークに頻繁にアクセスするので、家の外のネットワークの混雑等の影響を受けて、現在再生している曲と、データベースに問い合わせて、返ってきた情報との不整合が続くと、動作不安定になり、次第に曲の再生が断続的になって、再生が止まり、アプリとリモコンで操作不能になり、コンセント抜き差しリセットしか方法がなくなります。

結局、アプリが頻繁にグレースノートにアクセスする仕様をやめて、NASに格納している曲のデータを素直に参照して、情報のタグがない物は情報なしで処理しないと、ネットワーク機能の安定動作は期待できません。

書込番号:25616365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6415件Goodアンサー獲得:281件

2024/02/10 07:29(1年以上前)

通信速度契約は1Gはありますよね?
試しに有線LANでなくwifiで接続してみては?
この手の機器の有線は100BASEなのでwifiの方がリンク速度は速いはずです。
このアンプのwifiは第5世代でアンテナも2本あるからそこそこ良いかと。
うちは別メーカーのアンプですが最も遅くなる中継機側の2.4ghzに接続された場合、再生が途切れることがありました。
以前は共通SSIDでどちらにも繋がる設定にしてましたが今は5ghzのみにしか繋がらないように設定、それからは途切れることがなくなりました。
これは速度だけの問題かは不明ですが。
音楽データ転送に速度なんか必要ないような気もしますけどね。

書込番号:25616565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 星時計さん
クチコミ投稿数:9件

2024/02/14 10:13(1年以上前)

なるほどですね
ルーターの増設もありかもです
接続が確かに多い気がします

書込番号:25621962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 星時計さん
クチコミ投稿数:9件

2024/02/14 10:14(1年以上前)

ありがとうございます
今度修理に来てもらう事になってます

書込番号:25621964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 星時計さん
クチコミ投稿数:9件

2024/02/14 10:18(1年以上前)

サブスクは使いません
ルーターの接続数が多いのかもですね
アプリも挙動がおかしい時あるので
色々試して見ます
ありがとうございます

書込番号:25621966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 STR-AN1000のオーナーSTR-AN1000の満足度4

2024/02/14 18:42(1年以上前)

>星時計さん
修理で解決するといいですね。

わたしの場合は、中継器のハブの島内で次のようにしました。

NASの楽曲は、パナソニックのSC-PMX900のネットワーク再生機能とパナソニックのアプリを使用。
この場合は、NASの楽曲に曲名やアーティスト名やアルバム名のデータが揃っていなくても、一切グレースノートにアクセスしないので安定動作します。

STR-AN1000は、HAP-Z1ESと接続してソニーのアンプのアプリを使用してネットワーク再生機能を使用しています。この場合はHAP-Z1ESに楽曲を取り込んだ時点で、グレースノートにアクセスして曲名やアーティスト名やアルバム名のデータをできうる限り揃えてくれるので、ネットワーク再生機能使用時に、アプリが極力グレースノートにアクセスしなくなるので安定動作が期待できます。

修理で解決しない場合は、ネットワーク再生機能はなかったことにするか、HAP-Z1ESのような、グレースノートにアクセスして楽曲取り込み時に、データを揃えてくれるネットワークミュージックプレーヤーを導入した方が良さそうです。

書込番号:25622493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件 STR-AN1000のオーナーSTR-AN1000の満足度4

2024/02/15 20:15(1年以上前)

>星時計さん
Music CenterアプリのHome Network機能は、市販のNASは動作保証対象外なのでは。

nasneとSTR-AN1000を複合検索すると、テックスタッフのブログでHAP-Z1ES販売終了に伴うnasneとSTR-AN1000を組み合わせて、同様のことをするための記事が出てきます。このことからHAP-Z1ESとnasneは、Music CenterアプリのHome Network機能が使用できるとなります。
次にSTR-AN1000の取扱説明書に、ネットワーク機能の注意事項に無線LAN接続では再生が途切れることがありますとしか記載がないこと。
最も市販のNASが使用できて安定動作するためには、最低限及び推奨のハードとソフトとネットワーク環境の必要要件や、楽曲データ取り込み方法や、曲名・アーティスト名・アルバム名のタグ情報の付け方、フォルダ構成の条件等が公表されるべきだがSTR-AN1000発売から現在に至るまで一切公表されていないこと。
このことからアプリのネットワーク機能に市販のNASが表示されて、楽曲が再生できても、途中から挙動不安定になり、アンプがアプリやリモコンで操作不能に陥って、コンセント抜き差しリセットしか復旧方法が無い状況は、想定外の使用方法として動作保証対象外ということでは。
市販のNASが使用可能で動作保証してもらえるならば、訪問する技術者が安定動作のための必要要件を教えてくれるはずです。

書込番号:25623887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件 STR-AN1000のオーナーSTR-AN1000の満足度4

2024/02/27 02:45(1年以上前)

>星時計さん
長文になりますが、とりあえず所有機材で、いろいろ動作検証してみました。
ミュージックサーバー役PCは自作PC(GIGABYTE製マザーボード)
ミュージックサーバーはHAP-Z1ES
NASはシノロジー製DS423+
スマートフォンはiPhone 7とiPhone SE(第3世代)
楽曲CDは150Pの終焉-Re-writeを使用
機材間は有線LANで接続、スマートフォンは無線LANで接続

事前準備

・ミュージックサーバー役PCの設定
WINDOWSボタンを押し、設定、システム、オプション機能、WINDOWSのその他の機能の順でたどって
SMB1.0 CIFSファイル共有のサポートのクライアント、サーバー、自動削除の3項目にチェックを入れPCを再起動する。

・Music Centerアプリの設定
スマートフォンのMusic Centerのアプリを起動し、Home Networkの項目でミュージックサーバー役のPCを選択し
MUSICフォルダーまでたどれることを確認する。

・ミュージックサーバー役PCにCDの取り込み
WINDOWS MEDIA PLAYERを起動し、ネット接続状態でCDを取り込むとミュージックフォルダーに曲名・アーティスト名・アルバム名等のデータが
付加される。

・ミュージックサーバーHAP-Z1ESに楽曲データを転送
HAP Music Transferアプリを使用してHAP-Z1ESに楽曲データを転送すると、この時点でグレースノートにアクセスし、曲名・アーティスト名・アルバム名・ジャケット画像情報の検索が行われる。

・ミュージックサーバー役PCのMUSICフォルダーからNASのMUSICフォルダーに楽曲データをコピー・ペーストする。

ここから各機材での動作検証比較(Music Centerアプリを利用)

・ミュージックサーバー役PCのミュージックフォルダーを指定して、再生する。
この場合、曲名・アーティスト名・アルバム名のタグ情報があるので、Music Centerアプリがグレースノートにアクセスする挙動は発生しない。
ただし、再生順序が勝手に50音順にされてしまうので、本来のCDの再生曲順にはならない。

・ミュージックサーバーHAP-Z1ESで再生する。
この場合も曲名・アーティスト名・アルバム名のタグ情報があるので、Music Centerアプリがグレースノートにアクセスする挙動は発生しない。
再生順序もCDと同じ順序

・NASのMUSICフォルダーに配置した楽曲データを再生する。
この場合は、時々Music Centerアプリがグレースノートにアクセスする挙動が発生する。
グレースノートにアクセスして曲名・アーティスト名・アルバム名を拾ってきても、NASの楽曲データに情報反映(情報を書き換える・追加)するわけ
ではないので、再生都度にグレースノートにアクセスする。(リッピング時にネット接続せず、タグ情報が全く無い場合は、グレースノートへのアクセスが顕著になる)

まとめ

・ミュージックサーバー役PCのWINDOWS MEDIA PLAYERでCDをリッピングして、ミュージックフォルダー上で、曲名・アーティスト名・アルバム名の情報が
付加されても、NAS上のMUSICフォルダーに楽曲データをコピー・ペーストした場合、曲名・アーティスト名・アルバム名の情報をそっくりそのまま継承しないので、Music Centerアプリが都度グレースノートにアクセスする。
再生している曲と頻繁にアクセスするグレースノートの情報の乖離がひどくなると、再生が途切れる状態から再生できない状態になり
、アプリとリモコンで操作不能に陥り、コンセント抜き差しリセットしか復旧方法がなくなる。
・ミュージックサーバー役のPCの場合は、Music Centerアプリの勝手な50音順再生リストになることを承知で使用する。
・Music Centerアプリは、HAP-Z1ESで使用するには安定稼働できるが、NASの楽曲データを再生する場合は動作の安定性が保証されない。

書込番号:25638781

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件 STR-AN1000のオーナーSTR-AN1000の満足度4

2024/02/27 18:40(1年以上前)

>星時計さん
先の投稿の追記です。
ミュージックサーバ役PCのMUSICフォルダ内の楽曲データをMusic Centerアプリのホームネットワーク機能で再生すると、最初のうちは良くても時間の経過により、やはりNASの時と同じ挙動になります。Windowsメディアプレイヤーで、ネットワーク接続環境下でCDの楽曲データ取り込みを行なっており、PCのミュージックフォルダー内で、曲名やアーティスト名やアルバム名の情報があるにも関わらず、グレースノートにアクセスするペースが段々頻繁になり、再生が止まってしまい、コンセント抜き差しリセットです。

このアプリのホームネットワーク機能は、まともにPCのミュージックフォルダ内の楽曲再生すらできません。もうこの機能は無いという前提でアンプを使用していくしか無いです。
アンプのファームウェアで解決するとは思えないし、アプリもグレースノートに絶対にアクセスしない仕様に改善しないと、まともに使えるアプリにならないです。
とりあえずこのアンプとPCやNASはネットワーク接続禁止扱いで、ソニーがまともな対策をするまで待つしかない。

書込番号:25639652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/27 18:46(1年以上前)

>鳥唐揚げ大好きさん


検証お疲れ様でした。


AVアンプ系のストリーマーアプリは、色々問題ありますがSONY製は重度のようですね。

他にも、ホワイトノイズ問題もありますから、私の中ではこの機種は完全にオ・ワ・タという事で考えます。

書込番号:25639664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件 STR-AN1000のオーナーSTR-AN1000の満足度4

2024/02/27 23:46(1年以上前)

>エラーゴンさん
私の場合は唯一の救いは、アプリでまともに使えるHAP-Z1ESを所有していることです。
ホームネットワーク機能を期待してこのアンプを購入された方はご愁傷様です。
これから購入予定の方は、他製品のご検討ください。
それでも購入したい方は、転んでも泣かないこと。
取扱説明書に書いてあるホームネットワーク機能がまともに使えないことがほぼ確定事項です。
私はnasneを所有していないので、この部分において
回避策となりうるのかもわかりません。

書込番号:25640151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件 STR-AN1000のオーナーSTR-AN1000の満足度4

2024/03/01 19:31(1年以上前)

>星時計さん
そろそろスレッドをたてて、1カ月ぐらいになりますので、SONYの技術者の訪問結果なり、修理でアンプが預かり状態になっているのか、何らかの回答をお願いします。

そもそも市販NASの接続は、SONYの想定外の行為なのか、取扱説明書に書いてあるPCとの接続もVAIO製でないと駄目なのか、実はHAP-Z1ESとnasneしか対応していないオチなのか。

私はごく一般人で、メーカーの人間ではないのですよ。

書込番号:25643244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2024/03/01 21:42(1年以上前)

鳥唐揚げ大好きさん、こんばんは。

>まともにPCのミュージックフォルダ内の楽曲再生すらできません

そもそもだけど、
>WINDOWS MEDIA PLAYERを起動し、ネット接続状態でCDを取り込むと
>ミュージックフォルダに曲名・アーティスト名・アルバム名等のデータが付加される。

タグ情報としてファイルに書き込まれるわけではないので、
WINDOWS MEDIA PLAYERを使ってリッピングすると、タグ情報は空のままです。
だから、HAP-Z1ESに転送するとタグ情報を取得したり、
「再生順序が勝手に50音順にされてしまう」などの現象が発生します。
データとしてはファイル名しかないので50音順再生なのでしょう。
NASのデータもタグ情報がないので、グレースノートにアクセスするわけだし、
NASにタグ情報を書き込む機能はないから、再生時には同じことの繰り返し。

ということで、
WINDOWS MEDIA PLAYERを使ったリッピングは、止めた方が良いです。

すでにリッピングしてあるものについては、
Mp3Tagを使って、タグ情報を書き込むのが良いでしょう。

星時計さんが、タグ情報を正しく管理しているかどうかがわからないですから、
そのあたりの情報も欲しいところではありますね。

グレースノートへのアクセスを止める機能はないのですか?

あと、半角カタカナは使わない方が良いとは思います。

書込番号:25643398

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6415件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/01 23:32(1年以上前)

私はソニーのMusic Center for PCというアプリを使ってますがこれも悪くないかと。
WINDOWS MEDIA PLAYERよりデーター修正しやすい。

書込番号:25643536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件 STR-AN1000のオーナーSTR-AN1000の満足度4

2024/03/02 03:01(1年以上前)

>blackbird1212さん
半角カタカナの件失礼しました。

cドライブ上のmusicフォルダと、NAS上のmusicフォルダ上の表示の差異から、てっきりcドライブのmusicフォルダに情報が付加されていると誤認していました。

ネットワークのシステム上、DHCPサーバーからの借り物のIPアドレスだと、時間の経過と共に流動的にIPアドレスが変化するので、必ずデータの送り先ヘッダ情報はルータを経由することになるので、以下の考え方ができます。
・HAP-Z1ESとアンプとmusic cneterアプリの組み合わせの場合、既知のデータタグがあるので、楽曲再生時グレースノートへのアクセスがないので、HAP-Z1ESからアンプへ安定したデータ伝送ができる。
・PC及びNASとアンプとmusic centerアプリの組み合わせの場合、データタグが無いので、楽曲再生時に頻繁というよりしつこく必要以上にグレースノートへのアクセスが行われるので、LAN上での楽曲データ再生の伝送に、過剰なグレースノートへのアクセスが割り込んでくるかたちになり、データ伝送をとことん乱され、楽曲データの安定した伝送ができなくなり、再生が途切れ途切れになり、やがて再生が止まり、アプリとリモコンで操作不能に陥り、コンセント抜き差しリセットしか対処方法がなくなる。
なおかつグレースノートでタグ情報を収集してきても永久に、PC及びNASの楽曲データに情報を書き換え・上書きされることは無いので、再生の都度同じトラブルが発生する。

だからアプリ自体がグレースノートを参照しない仕様にバージョンアップするか、タグ情報を付けるソフトで事前にPCやNAS上の楽曲にタグ情報を付加して、グレースノートにアクセスしない状況にしないと、根本的に問題は解決しないので、アンプのファームウェアのバージョンアップもほぼ意味は無い。単純にLANネットワークに不必要に過剰な負荷を掛けているだけだから。
NASとパナソニックのSC-PMX900と同梱のアプリの組み合わせだと、グレースノートへのアクセスを一切行わないので、安定した楽曲再生ができる。

次回投稿まで時間が空くと思いますが、教えていただいたタグ付けソフトでPCとNASの楽曲データにタグを付けてみて楽曲再生時のアプリの挙動が変化するか試行してみます。

機器間の動作検証や、動作させるハード・ソフト・ネットワークの環境の要件策定は、本来SONYの仕事です。
お金を支払って商品を購入した顧客に快適を提供するのがSONYのすべきことなのに、逆に顧客を不快にさせてどうするんだろう。
最低限、取扱説明書に書いてしまった(意思表明してしまった)機能は、購入者が皆容易に使えるようにしないと。
「PCの取扱説明書の設定方法を参照下さいという」という簡単な言葉で逃げてどうする。

書込番号:25643657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件 STR-AN1000のオーナーSTR-AN1000の満足度4

2024/03/02 09:36(1年以上前)

>blackbird1212さん
お待たせしました。
結論から先にいいます。ダメです。

タグ付け順序として、下記のとおりにしました。
・mp3Tagをインストールする。
・mp3Tagを起動する。
・cドライブのmusicフォルダーの150Pフォルダーの終焉-re-writeフォルダーを開く
(タグ編集するターゲットフォルダーなので私の場合はこうなります。)
・フォルダー内の楽曲27曲を全指定でmp3Tagにドラッグして、mp3Tag内に楽曲を取り込む
・データベースへアクセスすると、リストの空白部分が埋まる。
・上書き保存をしてmp3Tagを一旦終了
・cドライブのmusicフォルダーのファイルのタイムスタンプがリッピングした日からmp3Tagを適用した今日の日付であることを確認。
・再度mp3Tagを起動して、ターゲットフォルダー内に再度楽曲27曲を取り込んだ状態で、mp3Tag上のリストを見て確かに変更箇所は反映されていることを確認。
・mp3Tagを終了。
・同様にNAS上のmusicフォルダー側も編集・上書き保存編集・タイムスタンプの変化を確認

再生検証
・ミュージックサーバー役PCの場合
再生順序はやはり50音順になります。
再生開始1分程度でスマートフォン上のアプリがフリーズするが、5曲程度で再生が途切れ、アプリとリモコンで操作不可、コンセント抜き差しリセット。
・NASの場合
再生順序はCDの順序になる。
こちらも再生開始1分程度でスマートフォン上のアプリがフリーズするが、同様に5曲程度で再生が途切れ、アプリとリモコンで操作不可、コンセント抜き差しリセット。

2回ずつ試行しましたが、いずれも再生開始1分程度でスマートフォン上のアプリ画面がフリーズします。
スマートフォン上のアプリ画面がフリーズするので、この時にアプリが鬼のごとく頻繁にグレースノートにアクセスしているのか全く見えません。

>XJSさん
music center for PCは、サイトを見ましたが、パソコンからウォークマンへの転送が主用途のようですが、私はウォークマンを持っていないので、ダウンロードやインストールの際にウォークマンの製造シリアル番号の入力で認証を求められなければ、インストールして試行してみます。

次にmusic center fo PCを試行してみるので、また次の投稿まで時間が空きますが、皆様お待ちください。

書込番号:25643851

ナイスクチコミ!4


この後に35件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「STR-AN1000」のクチコミ掲示板に
STR-AN1000を新規書き込みSTR-AN1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

STR-AN1000
SONY

STR-AN1000

最安価格(税込):¥99,189発売日:2023年 3月18日 価格.comの安さの理由は?

STR-AN1000をお気に入り製品に追加する <590

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング