STR-AN1000
- 独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」の広大な音場空間により、臨場感のあるサラウンド体験を実現する7.1chマルチチャンネルAVレシーバー。
- HDMI 2.1で追加された8K/60Hz、4K/120Hzなどの映像信号や、VRR、ALLMなどのゲーミング機能に対応している。
- 「360 Reality Audio」に対応し、アーティストの生演奏に囲まれているかのような没入感のある立体的な音場を体感できる。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2024年7月20日 00:23 |
![]() |
36 | 17 | 2024年7月9日 20:51 |
![]() ![]() |
111 | 23 | 2024年7月1日 14:48 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2024年6月16日 16:48 |
![]() |
149 | 24 | 2024年8月12日 10:40 |
![]() |
19 | 5 | 2024年5月23日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

>seinxさん
Bluetooth自体にマルチチャンネルを採用してい無いので出来ません。
※実際はマルチチャンネルの規格は有るが、どこも採用していない。
https://www.bluetooth.com/ja-jp/specifications/specs/multi-channel-adaptation-protocol-1-0/
書込番号:25817402 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こういう方法を見つけました。
スマホでAmazon Musicアプリをアンプにキャストさせる。
ただしこの方法だと360°リアリティオーディオは対応してもドルビーアトモスは2チャンネルになるもよう。
何かいい方法あれば教えてください。
https://mymovie.fun/360realityaudio-str/
書込番号:25817436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seinxさん
BTは2chなので試すまでもなくマルチチャンネルは無理ですね。
キャストするとストリーミングを受ける主体はアンプなのだからレート的には行けるはずですけどね。アマプラやネトフリは映像付きでアトモスいけてるワケですから。
書込番号:25817889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
初歩的な質問で申し訳ないのですが教えて下さい。
新築するにあたり、リビングで気軽に音楽を聴きながら生活できるようにと天井四隅にスピーカー(BOSE FREESPACE FS2C ×4個)をつけ、テレビボード裏の壁にスピーカーターミナルがくるように設計してもらいました。
アンプが必要との事で調べ、テレビもSONY(XRJ-75X95K)なためこのアンプが良いかと思い検討しております。
テレビを見るときにセンタースピーカー(SS-CS8)があるほうがセリフが聞き取りやすいと他で書いてあったので追加予定です。
本題の質問なのですが
@壁のスピーカーターミナルからアンプへの接続ケーブル
Aアンプからセンタースピーカーへの接続ケーブル
Bテレビとアンプの接続はHDMIウルトラハイスピードでいいですか?
Cプレステ5はアンプと接続でHDMIウルトラハイスピードでいいですか?
@Aのスピーカーケーブルを色々調べたのですが、バナナプラグ?等何が良いのか全くわからずおすすめがあれば教えて下さい。
書込番号:25802179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nikushiさん
こんにちは
@Aはバナナプラグのついたスピーカーケーブルで良いです。一例は下記。
https://amzn.asia/d/07QbHryo
Bいいです。ARC同士を接続して下さい。
Cいいです。アンプの背面の8K/4K120と書いてあるHDMI入力に繋いでください。
書込番号:25802281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
リンクまでいただき大変参考になりましたありがとうございます!
書込番号:25802383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拙宅でも同じパナソニック電工製スピーカーターミナルを付けてもらいました。
電気工事が未だなら、端子間の壁内のケーブルはどうされましたか ?
事前にアマゾンでこれを長めに買って、電気工事屋さんに渡してこれで配線するようにお願いしました。
この手に関心のない電気工事屋さんだと、配線の + - とターミナルの + - に無頓着だったりするので、実際に接続する際、確認した方が良いですね。
また、どの端子がどのスピーカーかも適当だったりするので、この点も実際にスピーカーを接続する際、要確認です。
”テレビボード裏の壁にスピーカーターミナルがくるように設計してもらいました。”
真裏に来るようにすると、接続時にテレビボードを前に出したり、その後壁に寄せた場合、最低でも 10cm程度 (バナナプラグとケーブルの出っ張り ) はテレビボードと壁との間に余裕が必要です。ピッタリ壁寄せはできません。
テレビボードと壁の端子との位置関係は十分に検討した方が宜しいかと・・・
書込番号:25802456
6点

>nikushiさん
> 接続について教えて下さい
@Aだけでなく、YS-2さんの仰っているように壁からBOSE FREESPACE FS2C までの配線もしっかりした方が良いのでは。
サウンドハウスでCANARE ( カナレ ) / 4S6 100mの大人買いをお勧めします。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21332/
バナナプラグは使用しない方が良いのですが、付けるならばアマゾンのこれで。
書込番号:25802637
7点

>nikushiさん
壁内配線は、今からでも支給出来るなら、4S6ではなく4S8がおすすめです。値段大差なく線が太いので。
4芯なので2本ずつ束ねて1台のスピーカーに1本と言う感じで使います。
書込番号:25802650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
>YS-2さん
先週末時点では天井がまだで照明の配線は済んだ様子でしたが、スピーカー用のケーブルは無かったとおもいますので、何を使うかすぐ確認させてもらいます!良いアドバイスを頂きありがとうございます!
テレビボードと設置アンプ等は書き出し高さも調整して貰う手筈なので、上手く収まればいいのですが…再度確認するようにします!
書込番号:25802673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>湘南MOONさん
詳細ありがとうございます。
おすすめです頂いたケーブルを大人買いして自作でプラグをつけてみようかと思います!
書込番号:25802679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nikushiさん
ご自身でスピーカーケーブルにプラグをつけられるなら、バナナプラグは個人的には下記がおすすめです。
何個も買ってますが、締め付けネジの精度が良く中華ものの様に強く締めてもネジバカになりません。
安い割に作りがしっかりしていて接触も確実、太いケーブルにも対応しています。
https://shop.oyaide.com/products-p-3118.html
書込番号:25802721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変助かります!
すぐハウスメーカーに確認がとれ、ケーブル等変更してもらいました!
カナレスピーカーケーブルを使い、自作頑張ります!
書込番号:25802765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nikushiさん
天井4本というのが気になりました。
スピーカーは全部で天井4本+テレビの下か上にセンター1本の合計5本の予定ですか?
そうだとした場合、センタースピーカーを調子よく使うのがとても難しそうと思います。
お勧めは、天井4本+視聴する耳の高さにもスピーカーを4本配置です。壁掛けでもいいです。センターは最初はなしで。
この場合、このアンプでは天井4本はちょっとイレギュラーなことをしないとつながらないので、別のアンプにした方がいいと思いますし。
どんな感じでしょう?
書込番号:25803293
6点

>のんびりローディーさん
そうなのですか…後々スピーカーを足してもいいかなーとは思っていたのですが。追加検討します。ありがとうございます!
書込番号:25803640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nikushiさん
他の人が言っている耳の高さにさらに2本、というのは、サラウンドシステムの話です。
映画などのコンテンツを映画館の音響風に再現するために複数のスピーカーを使うシステムです。
今回、
>>リビングで気軽に音楽を聴きながら生活できるようにと天井四隅にスピーカー
とのことでしたので、サラウンドをやりたい人ではない、という前提で当方は触れませんでした。
ちなみに、音楽を天井スピーカーで気軽に聞くのは喫茶店みたいなものなので違和感は特にないとは思います。
ただ同じスピーカー構成で、テレビの音を聴くのは少なからず違和感はあるかも。なぜなら画面と音が完全に乖離してしまうからです。テレビの音はテレビのスピーカーで聞いたりサウンドバーを付加することになるかも知れません。
テレビの音をちゃんと外部スピーカーで聞きたい場合、最低限フロントL,Rを独立スピーカーで付加してサラウンドシステムにしてもいいのですが、この場合、天井スピーカーは天井チャンネルになりますので、天井から音楽を流す場合はモード切替等が必要になります。
そういう使いこなしをするつもりがあるかどうかは思案のしどころですね。
いずれにせよ、天井4つに加えて耳の高さに4本なんて言い出すとSTR-AN1000ではアンプ数が足らなくなりますので、もっと高いアンプを選ばされることにはなります。
スピーカーも耳の高さになると、埋め込んだり音質コスパの悪い薄型スピーカーなどを使わないとインテリア的にどんどんむさくるしい感じになっていきます。
当初の方針からずれてくるかと思いますので、よーくお考えになってくださいね。
本格的にやるならお金もかかりますが、もっと良い提案ももちろん可能です。その場合は部屋のレイアウト図なども必要になりますね。
書込番号:25803822
1点

>プローヴァさん
詳しくありがとうございます!
プローヴァさんの仰る通り、BGM程度の考えでした。
本格的にとなるとまた最初から考え直す必要がありそうなので私には敷居が高そうです(汗
とりあえず喫茶店のように気軽に…と思っておりますので、当初教えて下さった通りで進めて行きたいと思います。
また本格的に変えたくなった時はご指導宜しくお願い致します。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25803857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nikushiさん
>テレビを見るときにセンタースピーカー(SS-CS8)があるほうがセリフが聞き取りやすいと他で書いてあったので追加予定です。
このくだりが気になってコメントしたのですが、BGM用途であれば杞憂でした。センター追加もやめた方がいいと思います。
将来映画やテレビもアンプ通して外部で鳴らす場合でも、最初にセンター追加ではなく、フロント左右追加がいいでしょう。
書込番号:25803958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のんびりローディーさん
センターよりフロント左右が良いのですね…追加する場合はそうするようにします!詳しく教えていただいてありがとうございました!
書込番号:25803981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nikushiさん
テレビの音にセンターということでしたので、それはどうかなー?と思ったのです。
他のスピーカーが全部天井なので。
センターをうまく使えれば映画の音とか実にいい感じになるので私はセンター必須系の人で(普通のブックシェルフをセンターに)使っていますが、センター単品で成立しているわけではなくて、特にフロント左右との関係は重要です。
フロント左右が天井にあり、センターはどこに置く予定でしょうか?テレビの下?
そうなると例えば俳優が左右に動きながら話をすると、音声は天井−テレビの下−天井と移動します。
これ結構気になると思います。
左右の天井スピーカーとセンタースピーカーの音質の差も気になるんじゃないかなと思います。
ひとまずセンターやめて、追加するんであれば左右をテレビの左右に設置すれば、ここに書いたようなことでモヤモヤすることはなくなります。
暇つぶしにFreeSpace FS2Cを調べてみたのですが、かなり低音が出ないですね。80Hzくらいまでしか使えなそう。
フロント左右の前に、サブウーハーを追加した方が良さそうに思いました。音楽のためにも。
このスピーカーだけだと、バスドラの音とか、ベースの低音音は聞こえなくなります。
書込番号:25804407
3点

>nikushiさん
ところで、このアンプとスピーカーはどなたかのお勧め?ご自身のこだわりで選択?既に入手済み?聞いてみた?
ちょっと変わったスピーカーのようなので、埋め込みでもホームオーディオ向けのものを選ばれた方が良いんじゃないかと思った次第。これがメインスピーカーになるということですし。
天井のみでは低域が不足で、サブウーハーが欲しいなとなった時に、このアンプだと電源連動する12Vトリガ信号が出せない。他にも連動させる方法はあるけど、何の工夫もなく簡単に安定して動作するので12Vトリガはあると便利。
こだわりの選択でなければ物を選び直してもいんじゃないかとか、思いました。
書込番号:25804435
2点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
【困っているポイント】
全くの素人でこれまでDENONのAVアンプをアバックさんにインストールしていただき、ソニーの4K液晶から15mのSUPRAのHDMIケーブルで引き回してLD前面のテレビや、背面のAVラックにあるパナ製BDレコーダーに録画した映画などを楽しんでいたところ、ソニーのテレビのアップデートに伴い、パナ製BDレコーダーを全くアンプ経由でテレビが認識しなくなりました。ソニーに問い合わせしたところ、デノンアンプに関しては動作保証をしていないとのこと・・??
迷いに迷ったけど、こちらの製品の値段が大分こなれてきたので思い切って購入。ソニー同士なら当然問題なしかと思いきや、無事に接続したのに、やはりテレビ側にメニュー画面が表示されず初期設定に移れません。
ちなみに、テレビの音をアンプ側で7.1?chでは鳴らしてくれていますし、アンプを載せているAVラックにあるパナ製のBDレコーダーもBだけで出力すると音声だけは聞こえるのですが画面は真っ暗です。
恥ずかしながら、当方、全くAV機器には疎く、ZONE2?3?とかちんぷんかんぷんです。
ちなみにテレビはXRJ-75X95Jなのですが、テレビ側で外部入力設定を何度行っても、当初アバックさんが行ってくれた際には認識されたパナ製のBDレコーダーが認識されず、アンプのみ認識され、ちゃんと音声も出るのですが、入力をアンプに切り替えると「接続を確認してください」と出てしまいます。テレビ側、アンプ側の電源とHDMIケーブルを両方抜いてしばらく放置した後、再度接続しても状況は変わりません。
要はデノンのAVC-X6500Hアンプと全く同じ症状が続いている次第です。こんな事なら高かったデノンを取り替えなきゃよかったと後悔し始めてもいます。
最悪アバックさんにまたお願いする手もあるのですが、その際はプロジェクターくらい購入しないと申し訳ないので、まずはテレビ接続の部分だけでも解決したいのですが、どなたかお知恵を貸していただけませんでしょうか?
長々と申し訳ありません。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
1点

すみません。追記です。
テレビでは、eARC接続はこのように真っ暗な画面で接続エラーが表示されます。
ちなみにアンプでBDレコーダーを選ぶと画面だけ真っ暗なままで音声だけは流れるのでSUPRAのHDMIケーブルの不良とは言い切れないような気もします。
書込番号:25782725
2点

>ゲッタフさん
アンプを元に戻して原因究明したいところですが、アンプの入れかえって多くのケーブルの抜き差しや設定変更が必要なので大変ですよね。これから元に戻しても、アバックのインストールの状態に戻せるかどうかは怪しいですよね。それともそれくらいはできそうですか?アバックのインストールの結線図なんて自力で書けますか?
デノンの際に音が出なくなった理由については、リモコンのHDMI OUTのボタンを誤って押しちゃってHDMI出力先が変更になったから、なんてことはないですか?
アンプにレコーダーがつながっていれば、アンプに入力を切り替えればレコーダーの音が出るのは当然です。
映像が出ないのは設定や接続やケーブルの問題は考えられますね。アンプから音が出るからSUPRAのケーブルは大丈夫という判断にはならないかと。
正直ご自身でインストールしてないのに、問題原因も究明せずにアンプを別メーカーに入れ替えてしまうなんてチャレンジャーだなと思ってしまいます。アバックに頼ったらどうですか?プロジェクターを買わなくてもお金を出したら作業はしてくれると思いますが。
書込番号:25783014
3点

>プローヴァさん
いつも有り難うございます(_ _)。
ソニーとデノンのアンプって、どうも本当に相性悪いらしいんですよ。
15mの長尺のHDMIなんで、その不具合かもと、一度、10万もするSUPRAの物にアバックさんに交換してもらった際には復活したのですが、その後のブラビアのアップデートで、またデノンのアンプ・・というより、アンプに接続しているパナのレコーダーを全く認識しなくなってしまいました。リモコンは全くいじっていません。常にフロントパネルのつまみを回して切り替えてました。
正直、ソニー同士なら相性バッチリだと思ったのと、ヤフオクでカメラとか売ってたらPayPayポイントが貯まってたので、ソニーアンプを購入しちゃったんですが、まさかこのような事態になるとは・・。
実は、アバック閉店直前に電話して、元々購入するつもりだったJVCの50万台まで価格が下がったプロジェクター購入しちゃいました!28日にインストールしに来てくれますので、その際にアンプの接続もしてもらうお願いもしました。ただ、言われたのが、このソニーのアンプより、2018年発売のデノンのアンプのほうが絶対に性能がいいとの事。場合によっては、今日届いたばかりのこちらのソニーアンプを買い取りしてもらうかもしれません・・。
我が家は天井高が5m近くあるのでドルビーアトモスの音響効果を得るにはリアルに天井にスピーカー付けるしかないそうで、そこまでする気はないのですが、お詳しいブローヴァさn的に、この昨年発売されたばかりのソニーのアンプと2018年発売のデノンのAVC X6500hならどちらを選びますか?スピーカー構成は、YAMAHA製ですがリアルに7.1ch組んでおります。
度々お手数おかけしますがご教授いただけますと助かります。
書込番号:25783040
0点

この程度の接続、相性とかいう問題じゃないと思うけどね。
テレビのアップデートでなんか設定が変わったか、それで光HDMI?が使えなくなったか、不具合抱える状態になったか。
テレビの初期化はどう?
添付された画像だけではどこにどこからのケーブルが挿してあるかわからないですよ、しかもボケてるし。
書込番号:25783101 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>XJSさん
写真、ボケボケで大変失礼しました。
テレビの初期化も行ってみましたがダメでした・・。
ケーブルの不良でまた交換となると、ちと痛いですね・・。
書込番号:25783108
0点

いや、アップデートでこうなったんでしょ?ならばテレビが原因でしょ。
ケーブルがテレビのアップデートで不具合品にはならない。
光HDMIなの?私はそれのことはさっぱりわからないけど通常のHDMIケーブルと仕組みが違うからなんとも。
書込番号:25783126 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ゲッタフさん
AN1000とデノンのX6500Hでは間違いなくX6500Hかと思います。AN1000は安物のエントリーAVアンプですのでメリットは何もありません。アバックに買い取ってもらうのが良いと思います。
その上でデノンに戻して原因究明してもらってください。
15mのHDMIとなると普通はレーザーHDMIですので、故障はないとは言い切れないですね。普通のメタルHDMIでも断線等の問題はケーブルの中では多い方なので。
問題点が特定されたらまた教えてくださいね。
書込番号:25783206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
アドバイス、有り難うございました。
はい、音音痴の私でも、このソニーの機種はテレビの音だけでも、ちょっと甲高く安っぽく感じてしまう次第です。
ほぼタダで入手した機種ですので、そこそこ高値で買い取っていただけると思います。
28日に原因が解明しましたら必ずここでここでご報告させていただきます(_ _)。
書込番号:25783225
0点

面倒なので最後まで読んでいないけどディーガの映像が出ないって事ですか。?
ディーガのビエラリンク設定やデジタル音声出力設定などは変えてみたのですか。?
また、サエクのケーブルをTVとディーガに直結して映像と音声は正常に出るのですか。?
書込番号:25783749
16点

>次世代スーパーハイビジョンさん
はい、リビング後ろに配置してあるAVラックのディーガを取り外し、直接テレビに接続すると
問題なく映像再生されます。
おそらく我が家のLDの形状からどうしても15mの長さは必要となるeARCレーザーHDMIケーブルのトラブルかと思います。
ARCのみならこれまで全く問題が起きていなかったので。
アバックさんも電話ではARCに戻すことを示唆されていましたが、もし、アンプやテレビの調整で上手くいかなかった場合、
先方から「いい製品が出ました」とのお勧めで今のSUPRAのケーブルを購入しているので新製品にタダでとは言いませんが大幅割引で交換など交渉しようと思います。アバックさんとは今の社長さんが営業担当されていた頃からの長い付き合いですので、多少の融通はつくかと思っております。
書込番号:25784292
0点

サエクのケーブル(SUPRAのケーブル)でTVとディーがを直結して正常に出るなら。
eARCは関係ないと思いますがARCとeARCの違いは音声フォーマットの拡充。
https://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/onayami/arc_earc/
STR-AN1000のファームウェアも確認されたら。
https://www.sony.jp/audio/update/
TV、ディーガ、AVアンプはインターネットに接続されているんですか。?
書込番号:25784339
17点

>次世代スーパーハイビジョンさん
早々とお返事有り難うございます。
STR-AN1000に関しては、もちろん音場設定前の段階でもありますしエージングもこなせていない段階ではありますが、
デノンAVCX6500Hと聴きくらべるとテレビ音声だけでも、ちょっと違和感を覚えますし、前者は5.1chスピーカー構成なら最新機能の持ち味が活かせるでしょうが、我が家のようにバーチャルなドルビーアトモスの音場の恩恵をほぼ受けることができない7.1ch構成の環境ならデノンのほうが性能的に余裕があるだろう最終的に判断しました。
ほぼ新品のSTR-AN1000の買い取り価格がアバックでは最高でも38000円+20%とかなり低かったので、オークションに出すことに決めました。
デノンアンプの設定に私がうっかりイジってしまい何らかの支障が出たのか、はたまたやはりHDMIケーブルの問題なのか、いずれにせよ28日にアバックさんのプロジェクター設置時に症状を見てもらいますので、この場でご報告させていただきます。
書込番号:25784381
1点

業者まかせにされるならエイム電子を試されたら。
http://www.aim-ele.co.jp/products/avc-48g/
業者さんならお試し貸し出しだしできます。
アバックさん経由で試されたら
http://www.aim-ele.co.jp/rental/
書込番号:25788790
15点

>ゲッタフさん
もしHDMIケーブルに問題があった場合ですが、当方、麻倉先生ご推薦のAIM電子のレーザーHDMIを実際に使用してます。全数検査なので信頼性が高い点と、色付けのない画質が魅力です。
民生用の一番安いライン、LS-Uラインで十分かと思いますが、最上位機種はLS-3です。AVC-48Gは業務用ですね。
https://aim-ele.com/product/detail/ls-u
書込番号:25788869
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>プローヴァさん
お勧め有り難うございます。
実は、2020年にホームシアターのインストールした際にアバックさんにお勧めされて使っていたものがAIM電子さんの商品だったんです。
お勧めいただている商品と同じではなかったかもしれませんが(ヤフオクで半年くらいかかって、25000円で売れたので、メーカー販売価格自体は8万くらいしたかと記憶しております)、当時の商品としては「接続が安心してる」との事でした。
それがブラビアがアップデートする度にデノンアンプを認識しなくなる事が多発し、アバックさんに相談し、今のSUPRAのケーブルに変更した次第です。
今回、JVCのプロジェクターも購入した事で、これでeARCケーブルを通して認識しないなんて話になったら元も子もない話なので、明日、一応、代替のケーブルも持参していただく話となっております。
私と向き合っていただいているアバック新宿本店の現担当者の方は、毎回指名で作業をお願いしている30年来のお付き合いの方によると一番機器の知識がある方だそうで、ソニーのブラビアだけはケーブルの長回しで接続している場合は不具合が他のお客様のホームシアターで発生しがちとの事です。ただ、電源とHDMIケーブルを外して10分ほど放置、その後の再接続で大抵復活するらしいのですが、今回は、何度それをやっても、ブラビアを再起動してもダメですね。
明日午後一で作業に来ていただきますので、夜にでも結果をご報告させていただきます。
書込番号:25789348
2点

>プローヴァさん
本日、アバックさんに来訪していただき、DLA-V50設置がてらeARCケーブルの接続を見てもらったところ、やはりスープラのケーブルが
何らかのノイズの影響で壊れてしまっているとの判断でした。試しに持参いただいたアバックオリジナルのeARCケーブルを繋いだところ問題なく接続できました。営業マンには電話で3万円と言われましたが、そもそもスープラのケーブルを勧めたのはアバック側だったので、結局2万円を現金で支払うという事で落ち着きました。
新しいケーブルは光ケーブルなので信号を切り替えた際に一瞬ブラックアウトこそするのですが、そこまで気になりません。リビングの形状に合わせてモールの中にスピーカーケーブルと共に入れ込んであった15mのスープラのケーブルを改めて直接アンプとブルーレイに繋いだところやはり認識しませんでしたので、やはり故障ですね。抜き差し程度しかしていないのにセンセティブな代物なんですね。
色々とお騒がせしました。また、いつもプローヴァさんには丁寧なアドバイスを頂きまして心から感謝しております。
これまで廉価版のソニーの4Kプロジェクターしか使った事がなかった自分にとっては初のJVCの4Kプロジェクターの映像美にも素直に感動しております。早く夜にならないか楽しみです!
書込番号:25790120
1点

HDMIケーブルが原因ですか。TVとディーガを直結した時には映像が表示。
相性問題ですかね。
もちろん、ご存知だと思いますけど。
HDMIケーブルの信号方向性、DisplayとSource間違いないですね。
解決されてよかったですね。
書込番号:25790956
9点

>ゲッタフさん
スープラHDMIケーブルの故障という事ですかね。HDMIケーブルは多芯ケーブルでコネクタヘッドが小さいので、信頼性がとても低い部類のケーブルです。
2n位のものでも経年で断線や接触不良はよくある事なので、そんなものと思った方がいいと思います。当方も何件か断線経験あります。
その点レーザーHDMIは、ケーブル内配線本数がメタルHDMIに比べて少ないので信頼性はまだマシだと思います。
5mを超える長尺ですと、そもそもメタルケーブルでは認証取得できませんのでレーザーHDMI一択です。
AVACオリジナルのケーブルというのがどういうものかわかりかねますが、まあ解決したならよかったです。レーザーHDMIだとメタルケーブルに比べても認識速度は早くなる場合が多いですね。
当方もビクターの4Kプロジェクターユーザーです。画質抜群ですよね。
書込番号:25791001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
お二方とも色々とありがとうございました。
流石の私でもHDMIケーブルに方向性がある事くらいは知っております。今回は両方向で接続しても認識されませんでしたので、
確か8万くらいでアバックから購入したのですが、流石にオークションにも出せませんね。
アバックの20年以上我が家のインストール作業をお願いしている方の話によると、アバックのような専門業者にプロジェクターやスピーカーケーブルの配線接続などをお願いする方は圧倒的に「接続の安定性」を優先するそうで、映画鑑賞専用のオーディオルームを持っている方を除く、我が家と同じくリビング兼用でプロジェクター設置を行う場合、テレビはパナソニックが一番無難だそうです。グーグルTVの特性なのかもしれませんが、ソニー、シャープは、やはり長尺eARCケーブルで接続する際にトラブル頻度が多めとの事です。
プローヴァさんも仰っている通り、私もこれまで二度も高額なeARCケーブルをダメにしているので、今は順調に使用できているアバックオリジナルの8K対応光ケーブルも、この先のブラビアのアップデートや、そろそろ考えてもいるミニLED液晶テレビ購入時など、いつ何時またダメになるかもしれないので、長尺のeARCケーブルは使い捨てくらいの感覚でいようと思っています。
この度は本当にお世話になりました。ここで書くことではありませんがJVCの4Kプロジェクターで毎晩4K ULTRA HDディスクの作品を鑑賞していますが、ソニーの当時はアバックで30万程度で購入できた4Kプロジェクターとこうも違うものか!!と色の深み、コントラスト、明るさに感動しております。アバックさんお任せのほぼほぼ初期設定で素人の私で分かる程なので、もっと慣れたら機能を使いこなしていきたいと思っています。
書込番号:25793290
1点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
【状況】
3.1chでウーファー部分を本機SUBWOOFER OUT→中華アンプ→パッシブサブウーファーという構成で間に合わせようとしています。
本機の自動音場補正をナビに従って進めたところ、ウーファーからのテスト音の出力は確認できましたが、その後
[エラー35
サブウーファーのスピーカーパターン設定と測定結果が一致しません。サブウーファーのスピーカーパターンと接続を確認してください。]
でリトライor測定中止の画面になります。
【質問内容】
上記は接続や設定の見直しで解決可能でしょうか?
可能な場合、方法をご教示いただけると助かります。
不可の場合はアクティブサブウーファーの購入を検討します。
【補足】
・中華アンプはFX202A/FX-36A PROを使用しています。
本機[SUBWOOFER OUT端子(右側使用)]→RCAケーブルでFX202A IN(L)→FX202A OUT(L)→ウーファー という接続状況です。
・本機のスピーカーパターン設定はリスナーレベルスピーカー>3.1で設定済です。
書込番号:25774532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>文系オーディオスキーさん
断言は出来ませんが、可能性としてはウーファーのタイミングが微妙にずれているか、アンプとウーファーの配線の間違いが考えられます。
先ずはアンプとウーファーの配線の赤黒、または+ーを確認してください。もし合って入れば逆に配線してみてください。
それで駄目だったらウーファー無しで自動調整を終えて後から手動で設定するのが良いと思います。
書込番号:25774591 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>文系オーディオスキーさん
こんにちは。
サブウーファーを鳴らす中華アンプのボリュームをあげてから、キャリブレーションをやり直してみて下さい。
出音レベルが低すぎるとエラーになる可能性があります。
書込番号:25774675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
的確なご教示ありがとうございました。
無事音場補正設定が完了しました。
>LWSCさん
大変迅速なご返答ありがとうございました。
手段として覚えておきます。
書込番号:25774851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
映像、音の途切れについて
環境
Switch→ 本機 ⇔TV
本機からTVはeARCで接続しています。
映像、音の途切れが発生する状況は
@Switchから出力時、1時間に1〜2回画面がブラックアウトし『映像が出力されていません』とのメッセージが出る。
ATVに入っているネットフリックスやプライムビデオを視聴中、1時間に1〜2回音声のみ途切れる。
上記2点が主な症状ですが、共に2秒程で復帰します。
12月末に設置しましたが、1,2ヵ月前までは症状が発生していませんでした。
その間環境に変化はありません。
購入店、メーカーに依頼する前に何かできる事はありますか?
HDMIの抜き差し、再起動は行いました。
HDMIの交換も考えましたが、壁内の管内に通しているので交換がし辛い状況です。
よろしくお願いします。
6点

ゆっけ@@さん
ネットフリックスにおいて同じ症状が当方もでます。
テレビとAVアンプをeARCで接続し、テレビでログインしたネットフリックスをAVアンプで視聴しているときに、
ちょくちょく音声のみが途切れます。
HDMI関係の設定を変えてみましたがなおりませんね。
もちろんメーカーに聞くべきでしょうが、どちら様かが対策して症状がおさまったお話聞いてみたいです。
書込番号:25765982
27点

>macyan_kawakamiさん
症状が同じかもしれませんね。
自分の場合、ネットフリックス以外(TV視聴、ゲーム機)でも発生しています。
販売店経由でメーカーへ相談したところ、保証期間内という事もあり、出張修理を行うとの事です。
本日来る予定なので、進展あれば報告します。
書込番号:25766996
4点

ゆっけ@@さん
情報をご提供いただきありがとうございます。
是非結果をお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25767665
22点

>macyan_kawakamiさん
遅くなりました。
症状が頻繁ではないので、引き取ってもらい症状を確認後、修理という流れになりました。
また報告します。
書込番号:25779396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わざわざご投稿いただきありがとうございます。
全く同じ症状なので是非結果を伺って対策を検討させてください。
お手数で申し訳ないのですが、結果のご投稿をお待ちしております。
書込番号:25780427
24点

>macyan_kawakamiさん
引取後、確認してもらいましたが症状が出る事は無く、アンプに問題が無かった為、接続環境を疑う事になりました。
現状、TVからアンプに送る信号をOFFにして様子を見ていましたが、改善はない為、アンプに接続している機器から信号が出ていないか確認しています。
以後、症状はどうでしょうか。何か試された事はありますか?
書込番号:25797480
5点

ゆっけ@@さん
情報提供ありがとうございます。
そうですか。アンプに問題なかったんですね。
当方はその後、アンプ側でeARCをOFFにしてARCでネットフリックスを見ていると、
音切れが今のところ発生していません。
アンプに問題がないとすると、HDMIケーブルとか、テレビとの相性の問題かもしれませんね。
HDMIの配線は、「エレコム CAC-HD21E50BK HDMIケーブル HDMI2.1 ウルトラハイスピード 5.0m ブラック」なのでスペック的には問題ないと思っているのですが、長すぎるとか、でしょうか。
テレビはパナソニック VIERA TH-55MZ2500です。こちらも新しいテレビなので問題ないと思うのですが。。。
一度、他のHDMIケーブルに変えてeARCをONにして様子を見たいとも思っています。
また是非引き続き情報交換をお願いいたします。
書込番号:25798202
23点

情報提供ありがとうございます。
eARCの切り替えはまだ行った事がないので、うちでもトライしてみます。
下記が環境となります。
TV SONY KJ7575WL
HDMI FURUI HDMI 2.1 光 ファイバ ケーブル 15M 286W1
TVとの相性については、SONY製という事もあり
メーカー立ち合いの元、リセット作業を行ってもらいましたが効果はありませんでした。
昨日、アンプに接続している機器を全て取り外した状態で様子を見ましたが
30分に2回程音飛びが確認され効果はありませんでした。
現状、メーカーからの今後の調査方法について回答待ちとなります。
こちらもHDMIが長いという事もあり、少し疑っています。
交換してトライできればいいのですが、壁内の配管を通しており
容易に交換できないので実践できていません。
HDMIの検証結果が分かれば是非ともご報告お願いします。
書込番号:25798652
3点

>ゆっけ@@さん
>macyan_kawakamiさん
こんにちは。
@のswitchに関しては、switch自体がこのような問題をいろいろなテレビ機器で起こしていますので、switch自体のファームアップだの再起動だの、と言った対処が言われるだけですからある意味諦めるしかないかも。
ソニーにとっても他メーカー機器なので持ち帰ってもどこまでの検証が行われるかはわかりません。
Aに関してはソニー製品のみでも検証可能ですが、1時間に1〜2回音声のみ途切れるということですと、ネットワーク回線も疑われるかと思います。ネットワークの速度は十分出ていますでしょうか?
>>eARCをOFFにしてARCでネットフリックスを見ていると、音切れが今のところ発生していません
eARCはたまにこのようなことは相性的に起こり、ARCにすると問題解消したりしますが、ソニー同士であれば本来起こってはいけない事象です。
ARC/eARCは映像に比べるとレートが低いデジタル音声信号なので、正直ケーブルはあまり関係ない気もします。お二人とも起こっていてテレビもソニーとパナソニックなので、アンプが怪しい気がしますけどね。
あとは本件に直接関係ないですが、HDMIケーブルですが、お二人とも長いですね。
まず5mのメタルケーブルと言うのは経験的にはいまいちです。エレコムなので認証が通っている太いケーブルかと思いますが、個人的には5mや10mですとレーザー光ケーブルの方がずっと安定する印象です。
FURUIとおっしゃっているのは下記ですかね。
https://amzn.asia/d/05Fy4jby
HDMIコミティーの認証が通っていない商品のようですので、個人的には使わない種類のケーブルになります。
HDMIケーブルは認証品一択だと思います。
間違いないのは全数検査を通している下記です。
https://aim-ele.com/product/detail/ls-u
でもいい値段します。当方で使ったことがある安い中華製は下記です。
QRコードも正しく、間違いなく認証品ですが自己責任でどうぞ。
https://amzn.asia/d/0fK7v5aY
アンプにつないだ機器の映像をTVに流す際はHDMIケーブルの品質に大きく依存しますので、そういう機器がある場合はご注意ください。
書込番号:25799047
2点

プローヴァさま
貴重なご意見と情報提供をいただきありがとうございます。
アンプが疑われるというのは困ったものですね。。。
ゆっけ@@さんがソニーに見てもらっても悪いところが見つからなかったようですし。
当方の勉強不足で、恥ずかしながら光ファイバーHDMIケーブルというものを初めて知りました。
まずはメタルのHDMIケーブルを光ファイバーHDMIに変えてみようかと思います。
一方で、情報提供いただいた通り、ピンキリの値段差でどれを選べばいいのか迷うところです。
同じ轍を踏みたくないとは言え、高いケーブルを買って症状が治まらない時のショックも大きいですし。。。
認証品でそこそこの値段のものを買って試してみます。
結果はこちらで情報提供させていただきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25799608
10点

>macyan_kawakamiさん
ソニーは通り一遍の検査をして、症状が再現しなかったのではないかと思います。症状が再現しないと問題ない、と返されることはよくあります。
それと上の投稿で記載しましたが、レーザーHDMIは今回の問題であるARCの問題解決には直接繋がらない可能性はありますので、そこは理解の上動かれてください。
書込番号:25799762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆっけ@@さま
プローヴァさま
HDMIケーブル交換後の結果の御報告です。
結局HDMIケーブルはプローヴァさんにご紹介いただいたケーブルにさせていただきました。
交換後、設定をeARCに戻してネットフリックスを見たのですが、残念ながら、音切れが発生しました。
その後、設定をARCにしたところやはり音切れは発生しませんでした。
と言うことでソニーに複数件同様の不具合が起こっていることを認識してもらった方が、対応が進むかもしれませんので、、
当方もゆっけ@@さまと同様にソニーに対して状況連絡し不具合対応を求めて行こうと思います。
また状況報告させていただきますね。
引き続き何卒よろしくお願いいたします。
追伸:プローヴァさまへ プローヴァさんがおっしゃっていただいていた「HDMIケーブルは当該不具合発生に関係ないかもしれない」と言うことは承知の上で交換しておりますので、本結果について全くお気になさらないでください(笑)。当方としては今回のケーブル交換によって画質・音質向上やノイズに強くなったのは間違いないと信じており、ほんと良かったと思っています。
書込番号:25812416
2点

>macyan_kawakamiさん
お気遣いありがとうございます。
うまくいかなくて結果残念ですが、HDMIケーブルじゃない、ということはこれではっきりしたかと思います。
だとするとやっぱりアンプかなぁという気は致します。
書込番号:25813219
1点

プローヴァさま
おっしゃる通りです。
やはりアンプに起因する症状のようですね。
さてソニーがどう動くのかですねぇ。
また経過をご報告させていただきます。
書込番号:25813722
0点

>プローヴァさん
情報ありがとうございます。
>macyan_kawakamiさん
HDMIケーブルの交換テストを予定していましたが、途切れが収まり発生しなくなりました。
直近で行ったのはTVの初期化、HDMI関連の差し直しぐらいですが、初期化直後には発生していましたので別の原因があると考えています。疑っていたHDMIケーブルでは無さそうです。
症状が出ていない状況ではありますが、eARC→ARCへ切替てテストしていますが
今のところ発生していません、そろそろeARCに戻して様子をみようかと思っています。
また報告いたします。
書込番号:25815862
0点

>ゆっけ@@さん
eARCに戻すと発生するかも知れません。
eARCは相性が出がちではありますが、スレ主さんの場合、テレビもアンプもソニーなのですから、ソニーのサービスを呼んでどっちが悪いのか特定して、いずれにせよ完治させろ、と言えば済む話です。ユーザー側で試行錯誤したり切り分けをする必要はありません。
問題はサービスマン来訪時に症状が再現するかどうかです。
頻度を考えると症状再現せずになりがちです。その時のために、事前に症状が出ている時にスマホに動画を撮っておくのがベストです。それを見せれば対処可能です。できれば内蔵アプリが良いですね。switchも問題は多いのでそっちのせいにされそうなので。
書込番号:25815944
0点

ゆっけ@@さん
ご報告ありがとうございます。引き続き情報交換よろしくお願いいたします。
プローヴァさま
確かに症状をビデオにとるのはいいですね。
サービスマンが来た時に一緒に1時間ビデオをぼーっと見るわけにはいきませんし。
eARCに戻して症状をとって準備しておきたいと思います。
書込番号:25816174
0点

>プローヴァさん
当面eARCで様子をみたいと思います。
>macyan_kawakamiさん
eARCで4K/8Kアップスケールの有無によって発生するような気がします。
一度試していただけませんでしょうか。
書込番号:25821863
1点

ゆっけ@@さん
ご回答が遅くなり申し訳ございません。
ご提案通りeARCで4K/8Kアップスケールを無にして試してみましたが、残念ながらネットフリックスの音飛びは収まりませんでした。
更に当方eARCをARCにして音飛びが発生しないとご報告しておりましたが、ついに発生してしまいました。
頻度は圧倒的に少ないと思うのですが・・・。
そこでしばらくARCで4K/8Kアップスケール無で状況を見てみたいと思います。
ちなみに修理にソニーが来るのが8月10日となりました。
またその後の状況報告させていただきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25829112
5点

>macyan_kawakamiさん
ご確認ありがとうございます。
自分もARCの時とeARCの時の発生頻度は違うような気がします。
最近気づいたのはネットフリックスの音飛び時は、ほんの一瞬だけ映像も固まるのに対し
Switchの発生時は完全に信号がオフになり、復帰に2〜3秒掛かります。
そもそも出力してる機器が違うので症状が異なるのだと思いますが
何かヒントになればと思い念の為報告いたします。
メーカー修理の報告お待ちしております。
書込番号:25829701
2点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
よろしくお願いします。
このアンプはインピーダンスの下が6Ωとなっていますが、4Ωで許容入力が150Wのスピーカーをつなげて大丈夫でしょうか。
AHT-250F2 Unisonic
https://www.avac.co.jp/buy/products/detail/8433
0点

>しばいぬくんさん
こんにちは
以下は自己責任でお願いします。
インピーダンスが6Ωのアンプに4Ωのスピーカーを接続する場合、一般的には問題ないとされています。
ただし、アンプの出力が最大限に近づくと、アンプに過度な負荷がかかる可能性があります。
そのため、通常の音量で使用する分には安全ですが、フルパワーで長時間使用する場合は注意が必要です。
また、4Ωのスピーカーを使用すると、アンプの最大出力が若干低下する可能性がありますが、これは通常のリスニングレベルではほとんど問題にならない程度です。
スピーカーの許容入力が150Wであれば、アンプの出力がそれを超えないように注意すれば、安全に使用できるでしょう。
書込番号:25745134
10点

>しばいぬくんさん
こんにちは
インピーダンスの低いスピーカーを繋ぐと設計想定より電流が流れすぎることになりますので、限界まで音量を上げていると、増幅素子にダメージが出たりする事もあります。
逆に言えば常識的な音量で聞いている限りは全然大丈夫ですよ。
書込番号:25745138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
日常使用は問題無さそうで、ホッとしました。
ケーブルをつなぎ変えたりする時などに非常に大きな音が出ると聞いたので、
たぶん一瞬でも電源を入れたままそういう事はやらない方が良さそうですね。
書込番号:25745141
0点

>しばいぬくんさん
>4Ωで許容入力が150Wのスピーカーをつなげて大丈夫でしょうか。
メーカーでは6Ωでの使用を前提にしているので、推奨はされませんが、普通の音量でのしよでは問題ないと思います。
>ケーブルをつなぎ変えたりする時などに非常に大きな音が出る
ケーブルをつなぎ変え時は電源切って、電源を入れる時もボリュームは最低にしておいてください。
書込番号:25745305
7点

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
なるほど、そうすれば壊れる事は無さそうですね。
有効な対策を教えて頂いて感謝致します。
書込番号:25745314
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





