VRDS-701-B [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年 4月15日 発売

VRDS-701-B [ブラック]

「TEAC」70周年記念モデルのCDプレーヤー

最安価格(税込):

¥328,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥328,000¥382,800 (11店舗) メーカー希望小売価格:¥382,800

周波数特性(最小):5Hz 周波数特性(最大):80KHz ハイレゾ:○ VRDS-701-B [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VRDS-701-B [ブラック]の価格比較
  • VRDS-701-B [ブラック]のスペック・仕様
  • VRDS-701-B [ブラック]のレビュー
  • VRDS-701-B [ブラック]のクチコミ
  • VRDS-701-B [ブラック]の画像・動画
  • VRDS-701-B [ブラック]のピックアップリスト
  • VRDS-701-B [ブラック]のオークション

VRDS-701-B [ブラック]TEAC

最安価格(税込):¥328,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 4月15日

  • VRDS-701-B [ブラック]の価格比較
  • VRDS-701-B [ブラック]のスペック・仕様
  • VRDS-701-B [ブラック]のレビュー
  • VRDS-701-B [ブラック]のクチコミ
  • VRDS-701-B [ブラック]の画像・動画
  • VRDS-701-B [ブラック]のピックアップリスト
  • VRDS-701-B [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > TEAC > VRDS-701-B [ブラック]

VRDS-701-B [ブラック] のクチコミ掲示板

(17件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VRDS-701-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
VRDS-701-B [ブラック]を新規書き込みVRDS-701-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチビットの処理について

2023/08/08 22:55(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > VRDS-701-S [シルバー]

スレ主 chmaniさん
クチコミ投稿数:12件

初めまして、
この商品のオーナーです。
取扱説明書のブロック図に抵抗が片チャンネル16個で合計32個使われていますが、マルチビットの処理は16Bitの処理なのでしょうか?

書込番号:25376054

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/08/09 18:40(1年以上前)

chmaniさん、こんばんは。

各チャンネルで2系統に分かれているので、
ブロック図からは差動出力になっていると考えると、
8bitx2x2となって、8bitなのかもです。

書込番号:25377033

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 chmaniさん
クチコミ投稿数:12件

2023/08/09 19:32(1年以上前)

blackbird1212さん 
コメントありがとうございます。
差動出力だと片チャンネル8ビットの可能性もあるのですか。
商品仕様の最大32ビットでの処理に疑問が増えてしまい。
メーカーに問い合わせを送ってみました。

書込番号:25377091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/08/09 23:22(1年以上前)

chmaniさん、こんばんは。

>商品仕様の最大32ビットでの処理に疑問

ブロック図に「ΔΣModulater」と書かれていますよね。

このシステムは、今の主流のDACチップの構造を踏襲しています。
DACチップ内の信号の流れとしては、通常のPCM入力で考えた場合、
PCM(44.1k/16bit)入力→8倍オーバーサンプリング(352.8k/32bit[チップによって違う])
→PCMをマルチビットDSDに変換→アナログに変換
こういう流れで信号は処理されます。
マルチビットDSDは通常3〜5ビットです。
この中の「マルチビットDSDに変換」という部分が、
ブロック図の「ΔΣModulater」に相当します。

つまり「マルチビット」は「マルチビットDSD」という意味で
質問されていると思って回答したのですが、
PCMのビット数についての疑問だったわけですね。

ということで、DSDをアナログに変換しているので、
PCMのビット数ではないので、気にすることはないです。

大元のESOTERICの解説でも、
>回路エレメント8つ1組で1つのDACを構成し
というように書かれています。
価格が違うので、ESOTERICのはTEACの2倍の回路構成ではありますが。
Master Sound Discrete DAC
https://www.esoteric.jp/jp/technology/discrete_dac

書込番号:25377359

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 chmaniさん
クチコミ投稿数:12件

2023/08/10 20:36(1年以上前)

blackbird1212さん こんばんわ。
詳しいご説明ありがとうございます。

マルチビットしか書いておらず、誤解を持たせてしまって申し訳ありません。

もう解決したも同然ですが、メーカーに問い合わせを送っているので、その結果を記載して解決とさせてください。

書込番号:25378308

ナイスクチコミ!1


スレ主 chmaniさん
クチコミ投稿数:12件

2023/08/14 18:29(1年以上前)

お待たせしました、先ほどTEAC様から問い合わせの返事をいただきました。
以下の通りです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご質問いただいています片チャンネルあたり16個のエレメント(抵抗)を
通る信号は、ΔΣ変換(D/A)後のアナログ信号に近い1bit信号であり、
PCM信号が直接このエレメントを通るわけではありません。

D/A時の32bit処理は、その手前の「FPGA ΔΣ Modulator」で対応(処理)
していて、内部では32bit処理しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

blackbird1212様、TEACの担当者様、素朴な疑問に真摯に対応してくださり、ありがとうございました。
解決とさせていただきます。

書込番号:25382887

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この組合せについて意見ください

2023/05/10 23:46(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > VRDS-701-S [シルバー]

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
現在
デノン DCD1500 RE
ラックスマン L -505uX
ダリ ルビコン6
でクラシック、女性ボーカルを聴いてます。
予算30万位でグレードアップを考えてますが、
cdプレーヤーをTEAC701に入れ替えようと思っていますが、音質アップ期待できますでしょうか?
また、もう少し予算かけて
おすすめの方法があれば教えてください。

書込番号:25255267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2023/05/11 01:39(1年以上前)

>イワジュ さん

こんばんは。

スピーカーとアンプに対して、一段グレードの低い「DCD-1500RE」から、
「VRDS-701」なら、グレードアップになると思いますが、
お好みの音傾向か?、が重要ですから試聴される事が必須と思います。
只、CDプレーヤーを検討されているという事は、SACDが必要無いと解釈しますので、
音さえお好みに合えば、単体DAC、例えばソウルノート「D-1N 」も有効な一手かなと。

後、女性ボーカルなら「DCD-SX11」をお薦めしたい所ですが、
現在、メーカーの諸般の事情で長期欠品中なんです。
私の今のメインプレーヤーで、個人の感想に過ぎませんが、
シャーデーとか、アデラ・ダルトなんか絶品です。

公式HPでは「秋以降」となっていて、待つ価値があるかどうかは、
試聴して判断して下さい。

書込番号:25255326

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/05/11 08:26(1年以上前)

>イワジュさん

こんにちは。
SACD不要であれば、アキュフェーズのDP-450を候補に加えられてはどうでしょう。
アンプ、スピーカとも良い製品なので、DP-450を加えることでウェルバランスなシステムになると思います。
DP-450は実売で38万円台なので多少予算オーバーですが、リセールバリューの高さを考慮すれば、射程内と考えてもよいのではないでしょうか。
私も使っていますが、色付けの無い音、造りの良さ、重厚な操作感など、使ってみて人に奨めたくなる機種です。

書込番号:25255469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:12件 VRDS-701-S [シルバー]のオーナーVRDS-701-S [シルバー]の満足度5

2023/05/11 16:22(1年以上前)

>イワジュさん

初めまして。

本機、購入して1週間ほどになります。
音質傾向としては、あまり脚色はしない素直な音ですね。
アンプやスピーカーの音傾向を壊さない程度で、若干空間が広がる感じでした。

このCDPはDACみたいに、アップコンバートの倍率設定やデルタΣのサンプリング数設定、
デルタΣの1BIT、マルチBIT設定、ローパスフィルタ設定と遊べる要素があるのも特徴です。
あと、クロックも追加できますから将来の楽しみはあります。
SN比が上がるとかオーディオ的に多少向上するとは思いますが、
音色が設定で自分好みに変えられるのが大きなポイントかなと思います。

今のところ不満点はありません。

書込番号:25255912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/05/14 19:51(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!

色々と聴き比べてきました。
そこで、30万台の予算ですと
マランツのSA-12 OSEとの組み合わせが
1番くっきり元気よく聞こえました。

高い買い物で後悔したくないので、
この組み合わせについて意見をください。

書込番号:25260391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/05/14 20:40(1年以上前)

>イワジュさん

こんばんは。
マランツは信頼度の高いメーカですので、ご自身で聴いて見て触って気に入られたのであれば、それがスレ主さんにとって最良の選択ではないでしょうか。

逆に、どのような機種をどのような環境(室環境、使用したアンプ&スピーカ)で試聴されて出された結論なのかに興味があります。
私も含め、このスレに関心を持っている方の参考になると思うので、差し支えなければ、スレ主さんの試聴記を投稿してください。

書込番号:25260458

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > TEAC > VRDS-701-S [シルバー]

当機を購入するか、当機シリーズのトランスポートを購入して、既存アンプの同軸につないで使うか
悩んでいます。

実際聞かないと分からないと思いますが、一般的な話でも構わないので、こういう場合はどちらを
購入すればよいでしょうか?

ポイントは『既存アンプのDAC能力』『CDP(当機)のDAC能力』なのかと思っています。

多少小難しい話でも理解できると思いますので宜しくお願いします。

書込番号:25203184

ナイスクチコミ!1


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/03/31 17:27(1年以上前)

ファンキーレイヴンさん

アナログ出力のあるCDプレーヤ か アナログ出力の無いトランスポートで悩まれているようですが

アンプと接続による音質を比較するとシステム的には

CDプレーヤーのアナログ出力 >> 同軸ケーブル接続したアンプ内蔵DAC > 光ケーブル接続したアンプ内蔵DAC

 となります。
 この手の問いかけは頻出するので 以前回答した他のスレでまとめているので参考にしてください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442123/SortID=25153941#tab

 トランスポートとしてSPDIF(同軸/光)で接続するメリットがあるのは、CDプレーヤよりも受け側のDACの性能がかなり高い場合ですが、アンプに搭載されているDACは 単体DACを上回るような音質のDACが搭載されていないことが多いです。

 また、CDプレーヤはアナログ出力もデジタル出力も選べるので聞いてみてから選択するという手が使えます。

 トランスポートはCDプレーヤに比べて安いという利点がありますが、デジタル接続はデジタルケーブルの品質により音質に影響を与える度合いが高いので高品位なケーブルが必要になりますのでコストアップ要因となり価格差は圧縮されます。

 リセール時の買い取り等も考慮すると CDプレーヤの導入をおすすめします。

書込番号:25203216

Goodアンサーナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/04/09 21:23(1年以上前)

>ファンキーレイヴンさん

こんばんは。
一般論としては、トランスポートではなくプレーヤの方が良いと思います。
プレーヤであればデジタル接続とアナログ接続を比較して好みの方を選択できるメリットがあります。
また、手放す時の売り易さの面でも有利です。

但し、スレ主さんが同じTEACのUD-701Nをお使いであれば、VRDS-701Tを選択する解もあります。
VRDS-701TはUD-701Nとのペアリングを想定して開発されているので、この組み合わせならVRDS-701(プレーヤ)に劣るということはないはずです。
トランスポートを導入した場合には、マスタークロックジェネレータでグレードアップを図る楽しみもあります。
CG-10Mならプレーヤとの差額分+αで購入できます。

プレーヤのDACとアンプのDACのグレードが異なる場合には、アンプのDACを使った方が良い場合があります。
スレ主さんが検討されている機器とはかなりグレードが異なりますが、CDP:パイオニアPD-30AE(エントリークラス)とアンプ:同A-50DA(中堅モデル)の組み合わせに於ける聴き比べでは、「同軸デジタル=光デジタル>アナログ」でした。
同軸と光の差が全く分からない程度の耳でも、デジタル接続の方が良いことははっきり分かりました。
これは、アンプのDACの方がCDPのDACよりかなりハイスペックであることによると思われます。

まとめますと、UD-701Nをお使いならばVRDS-701T(トランスポート)を、そうでなければVRDS-701(プレーヤ)を購入されるのが良いと思います。

書込番号:25215678

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/04/09 23:27(1年以上前)

ファンキーレイヴンさん、こんばんは。

>既存アンプのDAC能力
レビューを拝見すると、既存のアンプとは、
Roksan Attessa Streaming Amplifierでしょうか。
でしたら、DACチップはPCM5242なので、比較検討するまでもないと思います。
VRDS-701を選んで問題ないと思います。

書込番号:25215898

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件 VRDS-701-S [シルバー]のオーナーVRDS-701-S [シルバー]の満足度5

2023/04/10 16:30(1年以上前)

皆さま、お返事遅れてすみません。

色々と参考になりました。
結局、音質的にはそれぞれのDAC性能を考えれば当機ってことですね。
将来の楽しみを考えれば、トランスポートもありですが、そこまでの余力は無さそうです。

あと、BOWSさんのデジタル出力の変換についても勉強になりました。

よくよく説明書見れば、SACDには対応してないので、別の機種を検討するかもしれませんが。

皆さま改めて有難う御座いました。
これにて〆たいと思います。

書込番号:25216653

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VRDS-701-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
VRDS-701-B [ブラック]を新規書き込みVRDS-701-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VRDS-701-B [ブラック]
TEAC

VRDS-701-B [ブラック]

最安価格(税込):¥328,000発売日:2023年 4月15日 価格.comの安さの理由は?

VRDS-701-B [ブラック]をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング