BTR7 FIO-BTR7-W [White]
- フルバランス構成により低ノイズ・低ひずみと高出力を両立した、4.4mmバランス出力対応Bluetoothレシーバーのフラッグシップモデル。
- DACチップ「ES9219C」とアンプテクノロジー「THX AAA-28」を左右独立で搭載。aptX AdaptiveやAAC/aptX/aptX HD/LDACに対応。
- USB Type-C端子にPCやスマホを接続して、PCM384kHz/DSD256対応のUSB DACとしても使用できる。
最安価格(税込):¥19,990
(前週比:±0 )
発売日:2023年 4月 7日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2023年2月4日 20:52 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2023年1月31日 19:04 |
![]() |
1 | 7 | 2023年1月22日 14:41 |
![]() |
12 | 5 | 2023年1月3日 20:43 |
![]() |
9 | 2 | 2022年12月13日 21:37 |
![]() |
21 | 7 | 2023年8月24日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTR7 FIO-BTR7
初心者です。教えて頂けたら幸いです。
fiio btr7を買ったばかりなのですが、
SONYのWALKMAN nw-wm1am2 にBluetooth接続するとノイズ音が出て曲が再生できません。
原因を調べると、設定画面→接続済みのデバイス→接続の設定→Bluetooth→ワイヤレス再生品質
ここを確認すると、ワイヤレス再生品質をLDAC接続優先 自動 になっていたからでした。
aptXHDに変更すると再生できました。
これは、LDAC接続はできない仕様なのでしょうか?みなさまは設定できていますか?
よかったら、おしえてください!!
よろしくお願いします。
追記で記載する項目があったら 言ってください
書込番号:25119207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決♡♡
DSEE Ultmate OFFにすると再生出来ました☆
ここがONになってると、プップップップとオナラが出ます!!!
(´・ω・`)よかった〜、初期化してから気づいた!故障かと思った。
書込番号:25121527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTR7 FIO-BTR7
現状
iPhoneー<Bluetooth>ーカーナビ
これを
iPhoneー<Bluetooth>ーBTR7ー<AUX>ーカーナビで接続したら音質向上しますか?
書込番号:25107567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気分の問題だけで、ほとんど変わらないのではないでしょうか。
iPhoneー<Bluetooth AAC>ー[レシーバー カーナビ]
iPhoneー<Bluetooth AAC>ーBTR7ー<AUX>ーカーナビ
という事で、カーナビ内蔵のレシーバーを使うか、BTR7を使うかの差です。
ただ人間は、機材の見た目などで音が良くなったように感じる
性質がありますので、BTR7を使った方が気分的に良く感じる
可能性はあります。
見た目などに左右されやすいタイプの方であれば、
積極的にそういう機材を取り入れるのもありだと思います。
書込番号:25107670
1点

ナビはなんですか?
ナビの性能上げたがいいかもしれません。
私は二台車を所有してまして、片方にサイバーナビ(3年くらい前のモデル)、もう1台にサウンドナビ(7年前のモデル)を付けてます。前者はAlpineのX160(セパレートスピーカー)を付けてます。
後者は純正スピーカーのままです。
どちらも同じiPhoneをBluetooth接続して聞きますが、明らかに後者のほうが良い音です。ナビ側のアンプを変更するとかのほうが効果あると思います。
書込番号:25107811
0点

カーナビは純正オプションのvxu-215vziです。
スピーカーはハイグレードスピーカー(おそらくケンウッドKFC-XS174S と同等品)でアンプはカロッツェリアGM-D1400-2を繋いでます。
Bluetoothで変化ないのであれば、有線でAUXーBTR7ーiPhoneではどうでしょうか?
書込番号:25107946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>有線でAUXーBTR7ーiPhoneではどうでしょうか?
iPhone→AUX
iPhone→BTR7→AUX
で音はまず変わらないでしょう。
アンプは増幅するための装置です。音質をよくする装置ではありません。
アンプは元の音をストレートに増幅するのが良いアンプで、各社それを
目指しているため、結果的に差が出ないことになります。
ヘッドホンやスピーカーは出力抵抗でダンピングファクターが変わり、
音が変わることがありますが、LINEでは期待できないでしょう。
ただイメージ的にはヘッドホンアンプを入れると気分的に良い感じ
がしますので、音質がよくなったと感じる可能性はあります。
すでにiPhoneとカーナビをお持ち、という事であれば、
BluetoothとAUXと聞き比べてみてはいかがでしょうか?
音質が良い悪いはその人の好みか好みでないかでしかありません。
AUXに直でもBTR7を使っても変わりませんので、
AUX経由とBluetooth経由の比較はできるかと思います。
書込番号:25108064
0点

現状どのような不満をお持ちなのかわかりませんが、
https://souzouno-yakata.com/car/2001/02/12/1205/
このあたりがよくまとまっていると思います。
スピーカーは一番音が変わる部分なので、
機材に手をいれるよりはスピーカー関連から
の方が良いかもしれません。
書込番号:25108093
0点

>MA★RSさん
現状どのような不満をお持ちなのかわかりませんが
不満というよりは、どのような音になるのか興味があるといった感じです。
Amazon music unlimitedをultraHDで聴いてみたいと思い、iPhoneでハイレゾを聴くにはDACが必要とのことで調べていくうちにBTR7が気になるようになった次第です。
ノイズだらけの車でハイレゾはナンセンスかもしれませんが、音楽を聴く場所は車しかないので可能な範囲でやってみたいのです。
iPhoneでBluetoothはハイレゾにならないというのも承知してます。
Bluetoothで音質に変化ないなら有線でと思ったんですが、それでも意味がないのであれば他の方法を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:25108429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSPを調べてみてください。
https://www.soundpro.jp/special/dsp_list.html
http://www.emotion-jp.com/processor.php
今どきの純正ナビは市販品に交換は出来ないか、すごく加工が必要らしいのでDSP追加しかないかなぁってとこですね。
できればサイバーナビXもしくはサウンドナビに交換が劇的に変わるのですけどね。
スピーカーはどうですかね?ヘッドユニットがちゃんとしてないと能力発揮できないんじゃないですかね?
ホームオーディオならスピーカー優先で良いと思いますが、カーオーディオはヘッドユニット優先かと思います。
書込番号:25108463
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTR7 FIO-BTR7
表現を変えるとしたら、イヤホンで聴いた時、
高音は自分の頭上の方で鳴ってる様に聴こえますか?
それとも自分の顔くらいの高さで鳴ってる様に
聴こえますか?
書込番号:25080120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松本朔太郎さん
こんにちは。
なかなかご質問の主旨に絶対的な基準で答えられる方は多くないかと思いますが、相対的な言い方であればということで。
昨夜聴いていた環境と比較しました。
イヤフォン: Shanling MG600
音源: PC上のAmazonMusic(UltraHD楽曲数曲)
本機の接続: BT-W4経由でのAptX Adaptive接続
比較対象: A&Future SE180 SEM4 DSD変換モード(USB接続)
同じイヤフォンでぱっと比較できる環境がUSB接続しかなかったので相手はUSB接続したDAPです。
なので、本機の音を聴いているのかAptX Adaptiveの音を聴いているのかはわからないです。
対象と比べて、本機の音は
低い位置で鳴る
ヴォーカルだけでなく、楽器も近く鳴るため音場が狭く、頭の中でダンゴになりがち
高音が暗いかはわからないが、全体に暗い音
でした。ただ、このへんはお使いのイヤフォンで比較しないと、組み合わせでいろいろ変わるんじゃないかとは想像します。
と書きつつ調べたらドライバー入れていたようなのでPCにUSB接続してみました。
ん−。AptX Adaptive経由と傾向は変わらないですね。結構ダンゴです。
(いったん音量が変わってしまったせいか低音が強くなった気がしますが気のせいかも。)
逆にいうと、AptX Adaptiveは出力機器の性能をきちんと発揮できる程度にちゃんと伝送してくれていそうですね。これは発見でした。
比較対象や表現が微妙(比較力不足)であれば、他の方の評価をお待ちください。
ご参考になれば。
書込番号:25080300
1点

>高音は自分の頭上の方で鳴ってる様に聴こえますか?
鳴らす環境が悪いと引用くだりな出方で鳴ります。
垂直方向へ拡散しちゃった出方。
>それとも自分の顔くらいの高さで鳴ってる様に
一方。
此方は垂直方向へ拡散しない出方で,鳴らし方としては質が良い。
で。
主さんは,何方の鳴り方を求めるのですか?
書込番号:25080432
4点

難しい事は聞いておりません。質問通りです。
同じイヤホン、ヘッドホンで聞いても
高音の音源が高い物と低い物が有ります。
ヴァイオリンや女性ボーカルが高い位置から
聴こえる物、自分の耳の高さで聴こえる物が
があります。
音域が広いとか中音や低音の量が多い、少ない
の話は、しておりません。
私は高音が高い位置にある方が好きなので質問して
おります。
書込番号:25080547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私は高音が高い位置にある方が好きなので質問しております。
難しい事じゃないのですょ。
質が高い方が,低音から高音域まで纏まりがある出方をします。
主さんの好み傾向は,纏まりが出る鳴り方じゃなく,散ってしまう鳴り方。
お好みで行けば,当機よりも下位のグレードの方が合うでしょう。
または,鳴らす環境の質を落として当機を鳴らす。
書込番号:25081062
5点

明るい高音、暗い高音、等の表現は30年以上
前からオーディオの世界では極普通の表現です。
「纏まりある」のと明るさ、暗さ、定位の話とは
別の話です。
「纏まりある」は音色等がバラバラで無く
統一されているいう意味で使います。
上から下までゴリゴリ解像度でも「纏まりがある」と
言う人もいます。しかし私の質問とは違います。
そして中域低域が、どうであれ
明るい高音と暗い高音は存在します。
オーディオ歴の浅い人に明るい、暗い、高音の話を
しても伝わらないかもと表現を変え、定位くらいなら
解るだろうと思い言い換えて質問しております。
安いモデルがどうのと言われますが、本機も
オーディオの世界では安物なので価格が、どうのと
言うのであれば最低、本機の10倍価格の機材の話を
しなければなりません。
私は、そのレベルの話をしているのではなく、
誰でも答えやすように明るさや音源位置の話を
しているだけです。
これでも質問の意味を理解して頂けないなら
御回答くださらなくていいです。
書込番号:25081216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTR7 FIO-BTR7
スマホと本機をBluetoothやUSB(OTG)ケーブルで接続しても、4.4oイヤホンで音が出ません。昨日まではどちらの場合でも問題ありませんでした。思わぬ突然の症状で困っています。アプリを使って出荷時にリセットしたり、Bluetoothに再接続、ペアリングの解除や再起動など考えられることはしていますが状態は変わりません。まだ購入後1週間しか経っていない国内正規販売品ですが、単純に故障しましたかね?落下、水濡れなど問題になるような使用はしていません。
これだけではないだけに、やっぱり中華製品だよ、となります。二度と中華品買いません。3万もするのに・・・。国内メーカー品の発売を期待しています。
音に関してはTHXを使わなくても、収録された音は全てフラットに出し尽くすという本機の特性はそれほど難しいとは思えません。MUSE03など別のチップでも代替可能と思います。
2点

>s.z.k.j.n.iさん
購入後1週間なら、購入店に不具合のことを連絡することをおすすめします。
尚、問題の切り分けのため、下記の点を試してください。
・BTR7をアプリから電源OFFにして、1分後に電源ONして、音が出ますか?
・4.4oイヤホンを他の機器に接続して音が出ますか?(イヤホンの確認)
・3.5mmイヤホンをBTR7に接続して音が出ますか?(4.4o出力端子の確認)
書込番号:25050715
5点

>デフレパードさん
ありがとうございます!頂いたアドバイスを試したら4.4mmジャックの故障だったことがわかりました。
プラグ差し込んでも本体液晶画面にヘッドホンマークが表示されず認識出来ていない事に気付きました。使っているイヤホンとアンバランスのジャックに問題はなく、ddhifiの変換アダプターを介すると3.5mmからは無事に音が出ました。なんだかスッキリしましたが購入したイーイヤホンに修理交換依頼のメールしてみました。一応FiiOにも伝えましたがどのような対応になるか…。
書込番号:25052162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTR7 FIO-BTR7
どなたかこのフェードイン症状の直し方が分かれば教えてください。
環境:Win10 ドライバーVer.5.3
本体設定:ファームウェアVer1.88 UAC2.0設定 priority:UAC バッテリー保護:有りでも無しでも
症状
一度Windowsからの音の出力皆無になると次にWindows上で再生される音がフェードインしながらになり最初の音が聞こえなくなる
具体的な感じで言うとWindowsの設定>システム>サウンド>サウンドデバイスを管理する>Fiio Q Series【テスト】で無音状態からテストすると両側で3音聞こえるはずなのに両側共2音しか聞こえないです。2音目の途中からフェードインして聞こえてくるといった感じですね。
対して裏で音楽を流しながらテストすると両側とも3音はっきり聞こえるという状態です。
アニメとか見てても最初のパートからOPの間に一瞬無音になるとOPがフェードインしますし、VCしてても相手の声の最初が毎回聞こえない。そういった感じです。
WindowsとのBluetooth接続になると更に酷くて、テストで左が3音目の残響しか聞こえないといった感じになります。逆に右は3音聞こえるんですけど、これは左から右に切り替わる間がUSB接続時より短く無音状態にならないからでしょう。
接続機器や接続方法によってこの左から右に移る間が違うのは何なんでしょうね。
DeffのDDA-DAC1Uでの再生はフェードインの症状はありませんし、テストでの左と右の間は2秒くらいあるんですよね。不思議ですね。
ともかく、どなたかこのフェードイン症状の改善方法に心当たりがあれば教えて下さい。
2点

windows10 音声 頭切れ
で検索すると色々でてくると思うので、ひとつひとつ試してみては。
https://moviemaker.minitool.com/jp/moviemaker/audio-stuttering-windows-10.html
など。
USB、BluetoothのほかにもHDMI出力でも発生するようです。
ちなみに、
Mac 音声 頭切れ
ではこのような現象はヒットしないようです。
WindowsからMacに乗り換えるのも手かもしれません。
書込番号:25048331
2点

すでに時間が経っているのでなにかしら解決策を探されたかもしれませんが、今後の方のご参考にでもなればと思い、書き込ませていただきました。bluetooth 絡みで同事象をみんなどうしてるのかと思い調べていましたが、結局打開策は分からず。PC で使うなら、という条件付きですが、対処療法的な手段で私はなんとなく使っています。
おっしゃるとおり、音が出ている間は切れませんので、「耳に聞こえない音を常に裏で流しておく」という方法で対処していますが、多分、DAC でも同様に対処できるのではないかな、という気がします。とりあえず Audacity というツールを使って、1hz の小さな音をループ再生させておくことで、bluetooth では無音後の頭切れはなくなっています(具体的な使い方は割愛します。ゴメンナサイ)。
私は DAC つなげて使うほど音質にはこだわりがないので、音質にどれほど影響するかはわかりません。ただ、DAC の性格上、無音時にミュートされるのは、多分無音時のノイズを徹底してなくすことを目的にしているように思うので、無音時にノイズが聴こえるようなことがあるかもしれません。bluetooth の場合は、電力消費を抑えることが目的なのでしょうから、おそらくバッテリー持ちが悪くなるはずだと思っています。
書込番号:25081180
2点

私も同様の症状で悩まされております。
私の場合はiPhoneとMacでのUSB接続の場合です。(Bluetooth接続の場合は問題なし)
また、曲によってフェードインするものとしないものがあるようでした。
現在Fiioサポートに連絡しているところです。
何か返答があれば追記したいと思います。
書込番号:25089339
1点

以下の返答がありました。
ご参考まで。
----ここから
> 株式会社エミライ カスタマーサポートです。
>
> 弊社取扱製品をご愛用いただきありがとうございます。
> この度はご不便をおかけしまして申し訳ございません。
>
> 曲の頭でフェードインが起こる現象ですが、すべての個体で起こる現象となっておりまして、
> メーカーには報告済みであるものの、解決に至っておりませんこと、申し訳ございません。
>
> 前の曲と同じビット数・サンプリングレートの場合は音が途切れない傾向があるようでございます。
> また、UAC1.0に設定していただくと回避できますが、ハイレゾ再生にはならない制約がございます。
>
> 大変ご不便をおかけし恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
>
----ここまで
また、回避はできませんが、以下で軽減した感じがありました。
再生機側でアップサンプリングすることで、フェードイン時間が短くなる気がします。
384kHzまでアップサンプリングすると、フェードインはかなり軽減されました。(0にはなりませんが)
こちらもご参考まで。
書込番号:25091728
5点

皆さん有益な書き込みありがとうございます。
問い合わせに今の所仕様という解答があった以上ユーザー側での根本的な解決が無いことが判明してしまいましたね。
Windowsの設定でアップサンプリングしつつ気合いれて音楽聞くときはAudacityの1Hzリピートを起動し、ファームウェアアップデート等で修正するのを待つことにします。
ファームウェアアップデート等公式から修正が来たら書き込めるように口コミは閉じないでおきます。
以下お二方の言う対処方法の実行方法
Audacity ジェネレーター→トーン 周波数=1 振れ幅0.1 時間はお好みで ジェネレートしたものを再生&繰り返し
Win10アップサンプリング サウンド→デバイスを右クリック→プロパティ→詳細→384Khzのものを選択→適用
(デバイス名はUSB接続ならFiioQ BluetoothならBTR7の文字列があるもの)
書込番号:25092049
3点

英語のサイトにも同様の問題が掲示されていました。ここでは以下の方法で一時的に解決する方法(電源を切ると障害は再現してしまう)が掲示されています。お試しになってはどうでしょう。
https://www.reddit.com/r/FiiO/comments/zqb1p9/btr7_audio_fadein_issue_on_windows_uac_20/
>I found that changing the filter from FAST to HYBR F fixed this fade-in issue, and going back to FAST has no fade-in.
書込番号:25122569
4点

皆さんはじめまして。私も遅まきながらBTR7とFH15を購入しました。ファームウェアはver1.95ですが同一のアルバムでトラック01の終わりに長い無音区画があり、トラック02が再生されるときボリュームがフェードインしてしまいちょっとモヤッとしています。ライブ音源のギャップレス再生は全く問題ないので再生される音声ファイルのサンプリングレートの違いというよりやはり無音時間の長さなのかと思います。音は良いと思うのですが、それなりの値段したのでちゃんと動くようになって欲しいですね。
あとFH15やATH-IEX1等が自分の持っているイヤホンなのですが、サンプリングレートが切り替わる時や、特に44.1khz系から48khz系に音声が変わるタイミングでプチプチとノイズがします。同一系統のサンプリングレートでもプチッっとノイズは出ますが、検証用に44.1khz系と48khz系のプレイリストを作って聞いてみましたが、特に違う系統の音声切替時には特にプチプチとノイズが発生します。このことは代理店に伝えたので返答と改善を待ちたいと思います。Q7ではそのようなことは起きないのでファームウェアアップデートで何とかするか、どうにもならないならリコールしてほしいですよね。音は良いだけにもったいないですよね。皆で代理店に報告して改善を依頼しましょう!
書込番号:25394765
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





