RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]
- 塗装をメタリックウォームグレーの特別仕様に変更し、ナチュラルシルバーカラーのリングキャップをセットにしたハイエンドコンパクトデジタルカメラ。
- イメージコントロールに「ネガフィルム調」を搭載し、ネガフィルムからプリントした写真の退色感を出しつつ、しっかりと色を出すバランスに仕上げている。
- 高解像・高コントラスト、シャープな写りを実現するGRレンズを採用。APS-Cサイズ相当CMOSイメージセンサー(有効画素数約2424万画素)を搭載。
RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]リコー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 4月21日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 15 | 2020年1月26日 12:34 |
![]() |
69 | 11 | 2020年1月15日 14:37 |
![]() |
30 | 19 | 2020年1月18日 20:40 |
![]() |
28 | 6 | 2020年1月13日 05:11 |
![]() |
13 | 4 | 2019年12月24日 09:09 |
![]() |
39 | 15 | 2019年12月27日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
たくさん書き込みがありまして最後まで見ていないので既出でしたら申し訳ありません。
瞬間を逃がさないためには、ケースなど使わず、ストラップのみだと思うのですが、そうすると、レンズや本体が心配です。
レンズの蓋などあるのでしょうか。ちなみに自分はこれです。安価ですが、しっかりカメラは守ってくれます。しかし、即座に取り出すことはできません。
みなさまどような工夫されていますか。それとも、そのまま持っている人が多いのかな。
4点

そのケースでよいと思います。ただし、外側の部分を使うのは移動中だけ。撮影がはじまったら、内側の部分だけ(写真の状態)にします。バッグに入れるときもそうです。もし、外側もはめてしますと、バッグから取り出し、外側を外し、、やっと撮影可。これじゃダメでしよ。
レンズ保護に関して。バリヤー式のカメラですのでキャップをはめることはできません。しかもバリヤーは壊れやすいですが、注意して扱うしかありません。なので、移動中バッグにしまうときはケースの外側も必要。
書込番号:23175241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

て沖snalさん>レンズ保護に関して。バリヤー式のカメラですのでキャップをはめることはできません。しかもバリヤーは壊れやすいですが、注意して扱うしかありません。
レンズバリアーが壊れても、レンズが壊れても同じユニット交換だったら保護の意味が低くなりますからね。
メーカー純正の専用ソフトケースの場合、ケースのレンズ部に保護板みたいなものが仕込んであったりしますので、こちらのほうがよかったりします。
汎用ケースでレンズ保護がないと、なにかのひょうしにレンズバリアを押して破損する可能性が高いです。
保護のためにレンズキャップが付属していても、紛失をおそれレンズキャップをしないままそのままポケットにいれる方もおられます。
書込番号:23175292
3点

>mr.モメントさん
私は過去にカメラの底面を傷つけてしまったことがあるので、所有するカメラには全てGARIZのボディケースを付けています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1190710.html
日本国内で買うと2万円もかかりますが、eBayで個人輸入して買えば半額ちょっとで入手できます。高品質で納得できる商品です。
書込番号:23175389
1点

GR3はパッテリーの消耗が激しいので、ケース付けてても交換出来るタイプでもバッテリー交換がめんどくさくないですか。
ケースでは無いけどポーチタイプの物ですがオススメです
https://industria-tokyo.com/camerabag/inner/ind-grp1/
書込番号:23175533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mr.モメントさん
普段はそのまま使っています。
車や飛行機で,バックに長時間入れておくときは,GC-10を使っています。
ただ,こんなにやわやわとは思わなかったので,おすすめはしません。
ストラップはユリシーズのスプートニク(散歩用)やクラシコ・セルベンテ(自転車用)ってのを使っています。
アウトレットで手に入れました。こちらは取り外しも簡単で,なかなか良いです。
最近,JJCのシールで貼るフィルターをつけてみました。
写りにあまり影響ないみたいなので,しばらく使おうかと思っています。
GRUの時はワイコンを使っていたので,アダプタに普通のフィルタをつけてました。
埃が入らないのは良かったんですが,でっかくなるので,GRVではワイコンは止めました。
書込番号:23175626
1点

皆さまありがとうございます。価格の差はあれど、機能面ではやはり同じようなものを使用しているのですね。ちなみに私の持っているものだと、バッテリー交換は本体のカーバーを取り外さずに可能です。
やはり、ベストは、気分が撮影になったら、表のカバーは事前に外しておくことが良さそうですね。
参考になりました。ありがとうございます^^
書込番号:23175731
1点

レンズキャプありますよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07W7JK9BQ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
内側が柔らかい素材になっているので、カメラを傷つけずにバリヤーごと保護してくれます。
締め付けがきつくないので装着したまま電源入れてしまっても、銅鏡の出る力ですぐ外れるので、カメラに不要な負荷がかかりません。
通勤バックにカメラを放り込んで出勤する僕のスタイルには、必需品です!
書込番号:23176313
1点

レンズキャップ販売しているんですね。さっそくポチろうと思ったのですが、ふと、レンズキャップを付けたまま、電源を入れてしまうとレンズの可動部によくないのかと思ってしまいました。可動部なので、この辺りの部品は純正であると安心ですね。ありがとうございます。
書込番号:23176539
1点

私もJJC レンズキャップをレンズ部のバリヤー保護の為に付けています。
すぐ外れるのでそれほど鏡胴が出るのに負荷になってしまうほどではないと思います。
ただし付けているの忘れて電源ボタンをぱっと押してしまうとレンズキャップが外れて地面に転がってしまい、アルミ製のレンズキャップが傷だらけになってしまいます。
カメラ本体の保護の為にこちらのハーフケースを買いましたが、残念ながらレンズキャップが嵌るほどのクリアラスが無くて今は使用していません。三脚用のネジ部で取付けるようになっているので1〜2mmぐらいの板を挟んで取付けたら両方使えるかもしれないので時間が出来たらDIYしてみようかと思っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07VC5HXQ5/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23176684
2点

凄まじい破壊力さん>レンズキャプありますよ。
純正ではありませんが、これはつけといたほうがよいですね。
レンズバリア保護のためということなりますが、レンズバリアの意味はなんになるのでしょうね?
わたしは選べるとしたらレンズキャップを選びます。
自動レンズキャップという製品がありますが、これだとレンズバリアが着脱式となり、壊れたら交換すればいいですので一番いいのでは?
最近、面白い投稿もありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001060329/SortID=23103799/?lid=myp_notice_comm#23105960
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028109/SortID=23123432/?lid=myp_notice_comm#23133170
書込番号:23177207
1点

>mr.モメントさん
純正のハンドストラップGS-2を付けて、純正のソフトケースGC-9に入れ、ベルトに通しています。
これで、保護と速写の両立ができます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/accessories/index.html
書込番号:23179153
1点

レンズキャップ+ハーフケース(改造)がよさそうですね。あと、純正ケースは形がどうなのかと思いましたが、純正だけに考えられた設計なのかなと、気になります^^
書込番号:23180138
1点

本体の傷を気にするあまり、このカメラの利点のほとんどをスポイルすると思います。
カメラの傷か、グッドタイミングの写真かって選択ですね。
書込番号:23182146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。やはり使い倒したいでも出来るだけ長く、と考えると、やはりハーフケース+レンズキャップがいいのかなと思っています。
書込番号:23182179
1点

ハーフケース+レンズキャップを購入しました。本体とハーフケースの間に段ボールの切れ端を入れると丁度、レンズキャップが収まります。いまの所これがいいと思います。みなさまご意見ありがとうございました^^
書込番号:23191896
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
私は現在、6D Mark II をメインに、GRVをサブで使っています。
(撮る機会はGRの方が多いのでどちらがメインか分かりませんが)
そこで、GRを使われている皆様の、メイン機を教えていただけますか。
GRとの使い分けや、その機種を選んだ理由なども聞けると嬉しいです。
暇つぶし程度に答えていただければ幸いです。
8点

今 GRVがメイン機です。
なぜなら、焦点距離28mmが好きなのです。
その他、21mm 50mmが好きなのです。
ですから、軽くコンパクト そして写りの良いGRVを選び、メインにしています。
50mm単焦点のデジカメがほすい。。。
自転車で移動ですからなおさら、コンパクトなカメラがありがたい。
サブカメラはiPhoneです。
他は全て手放した。
書込番号:23167891
8点

>T-MAX400さん
ご返答ありがとうございます。
「GRV以外を手放した」という潔さが格好いいです。
50mm単焦点のコンデジがほしいというのは同感です。
GXRの50mmで一体型のモデル出ませんかね…
書込番号:23167924
5点

んー…これサブ機ではないです(笑)。
大きいやつもあるんですが、GRは何かのサブで使うより、これ単独でお写ん歩することの方が圧倒的に多いです(私はGRU)。35mmの画角が好きな人なら、X100とかRX1を使っている人がほぼ同じ感覚じゃないですかね。
GRだけで「よし、撮りに行くぞ」と意気込むのではなく、出かけるついでにヒョイと持ち出した時に限って「持ってきて良かった」というシーンに出くわすことがとても多いので、福を呼ぶカメラかもしれません(笑)。
最初から決め撃ちするつもりで使うからでしょうか、撮っている最中に望遠があったらなぁとは思わないのが不思議なところ。この画角でしか景色を見なくなるので、特に困らないんですよね。
握った感触や操作レスポンスの良さを含め、使い心地が良いことも関係していると思います。
書込番号:23168085
9点

>大谷.comさん
メインという感じじゃないですが,一緒に使っているのはA7R3です。
車で移動・旅行するときや,用途に合わせて目的的に使います。
GRVは,自転車に乗るときや,日常的に常に持ち歩いてます。
記録的に何でも撮ります。
書込番号:23168227
4点

K-1Uです。
二焦点スナップが基本スタイルなので両輪と言う感じです。
選んだ理由ではないですが、FA43などの明るい単焦点がパンケーキなのは一緒に持ちだすハードルを下げてくれます。
書込番号:23168376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メインというか、"デカいの" という意味では SONY α7III で、主にズームレンズが必要な場合に使っています。
その場合も、GR III を広角レンズ代わりに持っていくこともあります。
去年の秋以降は、出かけるときはほぼ必ず GR III をポケットに突っ込んで行き、目に入ったいろいろなものを撮っています。出番としては GR III が完全にメインになってますね。
書込番号:23168379
2点

>Cross Chamberさん
出かけるついでに持ち出して、思わぬいい写真が撮れてしまうというのは、本当にそのとおりですね。
ありがとうございます。
>chokoGさん
α7R3羨ましいです。目的があるときは万能なレンズ交換式カメラで、それ以外の日常はGRという感じですね。
私も同じ様なスタイルです。
>ミッコムさん
Limitedレンズはコンパクトで写りも情緒があって、魅力的です。GRと併用するのにピッタリだと思います。
ありがとうございます。
>ねこぽんちさん
ズームレンズと併用しているんですね。望遠レンズでしょうか。
広角側はGRに任せてしまうのは良い使い分けですね。
書込番号:23168540
3点

GRIIIしか持ってません
GRIIIで撮れないものは最初から諦めてます
逆にGRIIIでどこまで撮れるか模索することが楽しいです
書込番号:23168845
9点

>大谷.comさん
私はメインがニコンの一眼レフのD810、サブがGR無印から買い替えたGRVですが、やはり持ち出しの機会はGRVの方が圧倒的に多くなっています。
D810には24-120や35mmも使いますが、たいていは大好きな50mmf1.4をつけています。
趣味がオートバイと山なので、オートバイの時にはGRだけです。
山の時はD810はザックに入れておいて山頂や休憩時に取り出して使い、行動中はハーネスにつけたGRだけを使っています。
この連休には台湾に行ってきましたが、D810につけた24-120のレンズが故障してしまってGRで撮影しました。
28mmという画角に限ってはD810よりもGRの方が綺麗に写真が撮れるような気さえしています。(手ぶれ補正の効きという意味)
本当に好きな画角は50mmなので、GRの50mm版は昔から欲しくてたまらない妄想にとりつかれています。
もし発売されたらD810を売却してでも絶対に買いますね。
書込番号:23169153
7点

>maryrequiemさん
GR III だけで撮り切るスタイルですか…すごい。
すぐ新しいカメラやレンズに目移りする自分が情けないです。
>dragon38さん
趣味が登山とオートバイというのが男らしくて格好いいですね。
D810との使い分けも納得です。28mmのGRには、50mm単が合いますね。
GRの50mm版が出たら私も間違いなく買います。
書込番号:23169352
4点

ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
多くの方が、GRは常に持ち歩いていて、サブ機という立ち位置を超えたカメラみたいですね。(私にとってもそうですが)
「むしろGRがメイン」「GRさえあればいい」という、男気あふれる方も…。
ベストアンサーは、具体的な使い分けなど詳しく書いてくださった、dragon38さんを選ばせていただきました。
書込番号:23169819
5点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GR3を購入し、楽しんでおります。
usb経由にてwindowsPCからカメラ内のSDカードへアクセスし、SDカード内のデーターの削除や移動を行いたいのですが、そのような機能は見つからず、データーのコピーしかできないような状態です。
プロパティを開いても、読み取り専用の✔を外すことも出来ず、また、レジストリをいじるようなことはしたくありません。
皆さまどのように対処されてますでしょうか。カメラで一つ一つ確認して削除するのは手間だと思うのですが…
宜しくお願い致します。
4点

読み取り専用の「チェック」というところが、文字化けしてしまいました。失礼しました。
書込番号:23150765
1点

最初に、私はGRIIIを所持しておりません。
その点をまず明記させていただきます。
要するに他のカメラを使用しているのですが、私の場合、
1.SDカードリーダーを用いて、カメラ内の画像をPCのフォルダ内に一括コピーする。
2.PCのフォルダ内の画像を対象に、チェック&消去等、必要な処理を施す。
3.カメラ内の画像は一括消去(SDカードをフォーマット)する。
という形で処理しております。
書込番号:23150791
5点

>1.SDカードリーダーを用いて、カメラ内の画像をPCのフォルダ内に一括コピーする。
すみません、上記は不正確な表現でした。正しくは次の通りとなります。
1.SDカードリーダーを用いて、「SDカード」内の画像をPCのフォルダ内に一括コピーする。
書込番号:23150795
2点

>usb経由にてwindowsPCからカメラ内のSDカードへアクセスし、SDカード内のデーターの削除や移動を行いたいのですが、そのような機能は見つからず、データーのコピーしかできないような状態です。
PCにすべてのデータ(画像)を取り込んだらカメラ内のSDカードをフォーマットすればよいかと思います。カメラ内でデータの編集や移動などをすると誤って消去してしまう恐れがあるからです。
書込番号:23150812
4点

しおしおだに さんと同意見です。
SDカードのリーダーライターを使ってカメラからSDカードを抜いて
これを使って操作するのが最も確かだと思います。
書込番号:23150829
2点

カードリーダーにSDを刺してPCに繋いだら、PCからは普通のドライブとして認識するので、コピーだけではなく、新しいファイルを書き込む事も可能です。
ですから、PC-AからPC-Bへのデータの移動にも使えます。
用途をカメラのデータを書き込む目的で使う場合には、他の方がおっしゃるように、コピーした後にフォーマットするのが良いです。
書込番号:23150929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまありがとうございます。やはり作法としては、データーをPCに移した後に、カメラ内のデータはフォーマットするのがよろしいようですね。しばらくそのように使いたいと思います。
ちなみに他のカードリーダーにSDカードを移してもドライブ自体が開かない仕様のようです。
書込番号:23150937
0点

>mr.モメントさん
>SDカード内のデーターの削除や移動を行いたいのですが、そのような機能は見つからず
ここが理解できません。私の環境では出来ます。
windowsのエクスプローラからSDのドライブをマウスでダブルクリックしたら、
読み書き、書き換え、削除など、HDDに行うのと同じ事が出来ます。
書込番号:23150961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほどのカードリーダーに一度移す件ですが、64GのSDXCカードですと、ドライブは認識するが、その先が開けない状態でした。試しに16GのSDHCを同じように(カメラ内でSDフォーマット後写真を撮る)した結果、カードリーダーからSDカードの削除等の変更が可能となりました。
ただしSDHCでも、直接カメラとPCをUSBでつないで、SDカード内のデータ編集はやはりできませんでした。
もしかすると手持ちのカードリーダーがSDXCに対応していないだけなのかもしれません。失礼しました。
書込番号:23150967
1点

>mr.モメントさん
>ちなみに他のカードリーダーにSDカードを移してもドライブ自体が開かない仕様のようです。
ということはusbケーブルで繋ぐしかないわけ?
にわかに信じ難いけど、もしそうならカメラが故障したり、長期海外旅行の最終日(何枚も撮影済カードがある状態)にカメラを盗まれたりしたら、どうするの? 暴挙とでもいいたい無茶な仕様。
書込番号:23150968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまありがとうございました。総論としまして、
1.結局、カメラ内SDデーターをPCから編集は出来ないので、カードリーダーを使用する。
2.カードリーダーはSDXC対応の物を買う(これは未検証)
いずれにせよ、ありがとうございました。
書込番号:23151005
2点

>でぶねこ☆さん
GR3で確認されましたでしょうか
書込番号:23151178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単にカメラとPC(Windows)の接続がマスストレージクラスで接続されない仕様だからだと思われます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/gr-3/index.html
上記アドレスの「画像をパソコンへ転送する方法を教えてください(USB接続)。」の項を参照してみてください。
>【Windows】
>・パソコンからカメラ内のファイル削除はできません。(コピーのみ可。移動も不可)
と記載がありますよ〜。カードリーダー経由でSDカードを繋いでも同じ症状だと理由がわかりませんが・・・。
書込番号:23151441
3点

シーナ@7Dさんありがとうございます。やはり仕様ですね。クリアになりました^^。
カードリーダから、の問題は短に手持ちのカードリーダーが規格に対応していなかっただけのように思われます。
書込番号:23151593
1点

>mr.モメントさん
> データーをPCに移した後に、カメラ内のデータはフォーマットするのがよろしいようですね。
私は、なるべく長く画像をカメラに残しておきたいので、画像の削除はフォーマットは使いません。
古い画像から、複数画像の一括削除機能を使って(方法はマニュアルを見てね)、順に消してます。
そんなに手間ではないですよ。
書込番号:23153000
0点

Photo研さん
アドバイスありがとうございます。カードリーダーでSD内のデーターを直接いじれるとわかりましたので、毎回のSDカードフォーマットはせずにすみそうです。慣れればカメラ操作でも出来そうですね。
書込番号:23153437
0点

>mr.モメントさん
カメラで撮影した画像をPCに取り込んだ後の楽しみ方の提案です。
新しいSDカードを用意し、カメラでフォーマットして、このSDカードをリーダーライターでPCに繋ぎ、
中のフォルダーを開きます。
パソコンの中に保存した画像でお気に入りのものを個別にSDカードにコピーします。
すると、カメラでSDカードを差し替えることでお気に入りの写真だけがカメラでも楽しめるかと思います。
見るだけだったらスマホに移してもクラウドにあげてもいいのでしょうが、液晶の色合いが違うなど
そういう場合には試してください。
私はキヤノンですが、このようにして作ったSDカードで過去の画像をカメラでも見れるようにしています。
(撮影用とは別に閲覧用SDカードを撮影時持ち歩いて、必要なら1年前の写真を参考にするなどしています)
書込番号:23159566
0点

なるほど、1枚はデーター保存用と、2枚使う手もあるのですね。確かにPCが手元に無い時に便利かもしれません。参考になります。ちなみに自分はPCとHDD両方で保管して、気に入ったのはキタムラでマットKGで保存しています^^
書込番号:23159958
0点

mr.モメントさん こんにちは
>カードリーダーでSD内のデーターを直接いじれるとわかりましたので、毎回のSDカードフォーマットはせずにすみそうです。慣れればカメラ操作でも出来そうですね。
毎回のSDカード フォーマットはしなくてもよさそうですが
たまにフォーマットをしないと、保存できるファイルが減ってしまい、数枚で書き込みが出来なくなります
一度もフォーマットせずに使っている人もいるのですが、長い期間使い続けると撮れる枚数が減ってくるようです
書込番号:23176718
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III

ワイコンにストロボ? このカメラのコンセントは? 悲しくなってきます
書込番号:23136888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シーンによって
外したらいいと思うんですけど。
おかしいんでしょうかね
GRVに興味があるので
ちょっと聞いてみました。
書込番号:23136909
4点

これは撮影用に付けただけですよ。
ワイコンとGA-1セットで
良いケースあれば宜しくお願い致します。
書込番号:23136965 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ujykさん
GA-1及び前後キャップをつけた状態でハクバの『ソフトレンズポーチ 80-70』がピッタリです。
ハクバ ソフトレンズポーチ 80-70
http://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101140229-00-00-00
直径、長さ共にピッタリなので、出し入れは少々し難いかもしれませんが、入ってしまえばジッパーも無理なく開閉できます。フードもゴム製なのでグニャリと入れられます。ゴム製フードは評判良くありませんが、このケースに入れられるという意味ではゴム製だったおかげとも言えます。
私もワイコン用ケースを探していて、このケースを見付けた時にはあまりにピッタリでビックリしました。
出し入れのタイトさが許容できるかどうかなので店頭で確認してみて下さい。
書込番号:23141598
4点

>このカメラのコンセントは?
あまり面白くないけど、一応ボケをかましてくれたので「いいね」です。
次からは『コンセプト』と書いてください。
書込番号:23164736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

百均で売られているスポンジ素材の巾着袋、
とにかく税込み110円は最強です。
GR+ワイコンならアクセサリーシューに付けるのはストロボじゃなくて21mmのファインダーでしょ?
書込番号:23164747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
お皿をネット販売するために写真を撮影ボックスを使い撮っています。
現在ソニーのRX100を使っていますが、ピントが甘いように感じるのと、撮影するものによってピントがあわないのでモードを切り替えるなどして撮影しています。作業効率が悪いのでマクロに強そうなGR3もしくはキャノンのG5はどうだろうかと思っております。アドバイス下さいませんか。重たいので一眼レフは候補に入れていません。どうぞよろしくお願いします。
1点

>もんじゅボサツさん
重さがと言うことは、三脚は使わずですか。
それでしたらカメラを替えても効果ないかも。
書込番号:23125706
4点

RX100ならクローズアップレンズNo.3くらいを1000円くらいで買って、レンズの前に手でかざしてみると、近くの物もピントが合うようになりますよ。
私はそれで、よく花とか撮りますし。
1000円なので試すのには充分かと。
望遠端で使ってくださいね。
書込番号:23125743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GR3は目的に合っていません。避けましょう。
広角レンズでのマクロは商品が歪みやすい。
カメラはRX100のままで、
撮影の照明を明るくして、
カメラの絞りを絞りつつ
シャッター速度を上げるのが
無難に思えます。
書込番号:23125770 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もんじゅボサツさん こんにちは
GRVは 広角系のレンズの為 マクロ撮影だと被写体の意近づかなければならないのですが 被写体に寄ると 自分の影が入り込む事も有るので 使い難いと思いますよ。
書込番号:23125849
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
普段はK-1で撮影することが多いのですが、もっと気軽に撮影したい時やK-1のサブカメラとして、
GR3を購入しました。
まだじっくり使っていないですが、GR3、小さくて軽くていいですね。
さて、GR3に付属しているストラップですが、手首を通す部分の大きさを調整できるように
なっていないものでした。
手首に通しやすいといえばそうなんですが、手首を通す部分が広すぎてちょっと落としてしまいそうな
感じがします。
ピークデザインのストラップが気に入っていて、K-1ではスライドやたまにカフを使っています。
カフをGR3に取り付けてみました。
安心感は抜群なのですが、GR3にはちょっと仰々しい感じがします。
peak design カフ
https://ricohimagingstore.com/cf-as-3-s1031781.html
撮りたいときにサッと取り出して、撮り終わったらサッとポケットにしまうような使い方をしたいのですが、
おすすめのハンドストラップはありますか?
INDUSTRIAのGRフィンガーストラップもいいかなと思いましたが、落としてしまいそうで若干不安になります。
https://ricohimagingstore.com/industria-gr-finger-strap-bk-s1032209.html
現時点では、リコーのハンドストラップGS-2がいいかなと思っていますが使い勝手はどうでしょうか?
(固さ、質感など)
GS-2
https://ricohimagingstore.com/handstrap-gs-2-s6173381.html
付属のハンドストラップにモビロンバンドを巻き付けて、手首を通す部分の大きさを調整できるように
してみました。モビロンバンドもスルスルと動き、外れてしまう感じもないのでこれはこれで悪くはないです。
よろしくお願いします。
3点

☆M42☆さん こんにちは
ハンドストラップの話ではないのですが GRの場合 今取り付けている場所よりも 縦吊り用のシャッタボタン側の底面にある 取り付け部に付けると シャッター部分がすっきりして 操作しやすくなると思いますよ。
書込番号:23119757
7点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
底面側にストラップを付けて試してみました。
このやり方いいですね。だいぶやりやすくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:23119803
4点

私はGRを持って無いのですが、周りでGRにこのストラップ付けてる奴らはいいだろと自慢してます(^^)
https://industria-tokyo.com/camerastrap/leatherstrap/ind-grfs/
ケースもなかなかいいですよ
書込番号:23119848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はもうスマホと同じで使いやすいのでリングにしております。
安定感はないですが、指でひっかかるので落ちないです。
あと、リングにそのままネックストラップが付けれるように改良したのでさっとつけれます。
書込番号:23119907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆M42☆さん
こんにちは。
こちら
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KG7PQ9F/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
と、リコー純正GS-2 173381
の2点は、皮革部分が固くて腕になじまずボツとなり^^;
最終的には
https://ulysses.jp/products/detail366.html
ユリシーズの「スプートニク」ブラックに落ち着きました。
皮革部分のデザインについて、ストレートではなく幅に変化を持たせてある点が絶妙です!
以上、ご参考まで。
それにしても(独り言)
フジX-100Vが2020.2発売という噂があり、それまでしっかり使わないと。。。(汗、(-_-;))
書込番号:23119923
4点

>しま89さん
こんにちは。
しまったときに邪魔にならない感じがいいですね。
ありがとうございます。
書込番号:23122080
0点

>ujykさん
こんにちは。
なるほど。ネックストラップも兼用できれば両手が空いて、すぐ撮ることもできますね。
ありがとうございます。
書込番号:23122087
2点

>footworkerさん
こんにちは。
GS-2は革が固いですか。シンプルで見た目は悪くないですが残念です。
>ユリシーズの「スプートニク」ブラックに落ち着きました。
>皮革部分のデザインについて、ストレートではなく幅に変化を持たせてある点が絶妙です!
これ、気になっていたストラップです。見た目もよく、使いやすそうですね。
ネックストラップもおなじコネクターで使えるものがあるのもいいです。
ちょっと値段が高いですが、質感はよさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:23122108
0点

>☆M42☆さん
初めまして。
D810をメインにサブとしてGR(APS-Cの初代)とRX100M3を使っている者です。
写真以外の趣味が登山やオートバイなので、コンデジはバックパックのハーネスに取り付けたケースに収納しています。
その手の物に収納するに際してはハンドストラップも邪魔に感じられるので、GRもRXもハクバのリングストラップを使っています。
信頼はしていますが、何となく怖いので、ストラップにカメラを預けてしまう(例えばブラブラさせる)ようなことはせずに、常に手でカメラを握るようにしており、ストラップはあくまでも万が一の事故に備えた命綱と考えています。
書込番号:23124149
4点

>dragon38さん
こんばんは。
サブカメラにマイクロフォーサーズのGX7mark2を持っていますが、
K-1と一緒に持ち出すという使い方はあまりしていませんでした。
マイクロフォーサーズといえどもそこそこの大きさと重さが感じられるからです。
その点、GR3は十分に軽くて小さい、しかしAPSCカメラなのでサブカメラとしてだけでなく、
メインカメラとしても持ち出す機会が増えそうです。
リングストラップもいいですね。
コンデジサイズの小さいカメラを使うのがほぼ十年ぶりなので、その小ささ故に落としてしまわないか
不安になってしまうところがあります。扱いになれたらリングストラップもいいかなと思っています。
先日GR3に付属のストラップをつけてちょっと持ち出して使ってみましたが、ストラップが存在感があるもの
だと使っている時はいいと思うのですが、ポケットにいれるときなどに邪魔になるだろうなと感じました。
実際に違うタイプのストラップをいくつか使ってみて、自分にしっくりするものにしようかと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:23125309
1点

自分は指二本くらいでホールドしたくて、こんな感じのを使っています!
ARTISAN&ARTISTのシルクコードのキーホルダーACAM-314Nを改造して、ストラップにしました。
書込番号:23127312
4点

>Rerunさん
こんばんは。
工夫されていますね。
自分で満足するものがなければ、一から作るのは難しいですが組み合わせで作るのはいいですね。
ありがとうございます。
書込番号:23129174
1点

こんばんは。
みなさんの意見を参考にして、ユリシーズのスプートニク(ブラウン)を購入しました。
http://ulysses.jp/products/detail366.html
手首を通す輪っかの広さを調整する金具のついた部分は別部品になっているのかと
思っていましたが、ストラップと一体になっています。
そのため締める動作は片手でできます。また、この金具の部分を端まで広げれば
自然に締まってしまうことも無いような印象なので締め付けずに使うこともできそうです。
革も柔らかく使いやすそうに思います。
なお、グッドアンサーはGS-2の使用感やユリシーズのスプートニクを教えてくれたfootworkerさん、
ストラップの取り付け場所を勧めてくれたもとラボマン 2さん
とさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:23132616
2点

解決しちゃったみたいですが、
> GS-2は革が固いですか。シンプルで見た目は悪くないですが残念です。
使ってますけど、適度な硬さで、使い勝手は悪くないと思います。
もしかして、使いこんで少し柔らかくなっているかも。
書込番号:23132816
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





