RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]
- 塗装をメタリックウォームグレーの特別仕様に変更し、ナチュラルシルバーカラーのリングキャップをセットにしたハイエンドコンパクトデジタルカメラ。
- イメージコントロールに「ネガフィルム調」を搭載し、ネガフィルムからプリントした写真の退色感を出しつつ、しっかりと色を出すバランスに仕上げている。
- 高解像・高コントラスト、シャープな写りを実現するGRレンズを採用。APS-Cサイズ相当CMOSイメージセンサー(有効画素数約2424万画素)を搭載。
RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]リコー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 4月21日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 7 | 2019年11月29日 21:31 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2019年11月12日 19:13 |
![]() |
14 | 5 | 2019年10月23日 22:46 |
![]() |
13 | 7 | 2019年10月2日 21:03 |
![]() ![]() |
48 | 9 | 2019年10月23日 23:15 |
![]() ![]() |
50 | 20 | 2019年9月22日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GRシリーズをメインで使っている方の、本体含めた持ち歩く時の一式の写真や、あると便利な周辺機器(ケースやストラップ、キャップ、ワイコン、フィルター、充電器、SDカードリーダー、お手入れ道具他)を教えて頂きたいです!
カメラは永遠の初心者なのですが、GR2を1年間使っており、最近念願のワイコンを購入しました。
ワイコンを使っている方の普段の持ち歩き方や使い分け、収納などもできたら知りたいです。
また、PLフィルターやNDフィルター(内蔵のではなく)を使っている方がいたら作例も見たいです!
参考にさせて頂きたく宜しくお願いします^ ^
書込番号:23074808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ひなまる◎さん
古い写真ですが、今も写真と変わりなく何も付けていません。
バッグにしまう時は、プチプチの袋に入れています。
iPad Proは必ず持ち歩いて、撮った写真の確認をしています。
ワイコンを付けている時は、レンズアダプター(GA-1)の所を持ち歩いています。
ストラップは物色中。
書込番号:23075924
2点

ストラップは、付属品 → リコー GS-2 → ABITAX 3614 アンカーストラップを経て、今はフィンガーストラップ IND-GRFS を付けてます。
これが自分には一番しっくりきました。
ストラップ部分を手に持ってぶら下げてます。
普通の長めの1点吊りストラップに比べて、ぶら下げて歩いてもブラブラしなくて気に入ってます。
スナップ写真を撮るつもりで外に出るときは GC-9 に入れて腰からぶら下げてます。
ズボンのポケットに突っ込んでいると歩きにくいので。
書込番号:23076934
2点

>-sukesuke-さん
これぞ最強のスナップシューターですね!
さっと取り出してパッと撮る光景が目に浮かびます!
書込番号:23077441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T-MAX400さん
色々と参考になります!
1枚目の写真はUSB-Lightningの有線でGRからiPadへデータ移動されているのですか?知識不足で当たり前でアホな質問してたらごめんなさい。iPhoneへのWi-Fiを使ったデータ移動は遅いしアプリは容量食うしストレスでして。有線で送れたらいいのにと思っていたところです。でも調べると出るのはSDカードリーダーかWi-Fi付きのSDばかりでして、、、
3枚目のは一体なんというものですか?!角形NDフィルターと特別なアダプタか何かでしょうか?とっても気になります!
書込番号:23077460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこぽんちさん
ありがとうございます!とても参考になります!
フィンガーストラップ、初耳でしたので調べてみたら、安定感がとてもありそうで欲しくなってしまいました!ぷらぷらするのは私のガサツさだとぶつけてしまいそうで怖くてこれはいいかもしれません!
書込番号:23077475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GRVを購入、取説やムック本を
見ても、読んでも解決出来ず、諸先輩方から
アドバイスを頂ければ幸いです。
・撮影スタイル。
建築物やポートレート撮影。
・Av(絞り優先)でRAW+JPEG。
・モノクロの4つのプリセットを使用。
・質問事項。
A)。イメージコントロールの【モノトーン】の『フィルター効果』を選択。
R+40%、G+70%、Bー10% 設定、OKボタンを押して決定。
B)。イメージコントロールの【ハイコントラスト白黒】の『フィルター効果』を選択。
R+20%、G+40%、B+40% 設定、OKボタンを押して決定。
* B) 項を設定後、A)項を確認すると%の数値がB)項の%数値に上書き
されておりました。
てっきり、各プリセットごとに%が設定されると思ってましたが
上書きされるのが仕様でしょうか?それとも、私の何かミスでしょうか?
諸先輩方、御教授頂ければ幸いです。
1点

>優 優さん
諸先輩ではない自分ですが(買ったばかり(汗))。。。実際に試してみました。
『フィルター効果』については、1〜4の4通りの設定ができるようです。
この4通りが、カスタマイズできるいわゆるプリセットとよばれるもので、
お示しの例でいうと、
A)。イメージコントロールの【モノトーン】の 『フィルター効果』(1) を選択。
R+40%、G+70%、Bー10% 設定、OKボタンを押して決定。
➡ これを(1)のプリセットに指定
B)。イメージコントロールの【ハイコントラスト白黒】の 『フィルター効果』(2) を選択。
R+20%、G+40%、B+40% 設定、OKボタンを押して決定。
➡ これを(2)のプリセットとする。
つまり、モノクロ等のそれぞれのイメージコントロールに対して、4通りのフィルター効果が使えるようです。
ということで、
>* B) 項を設定後、A)項を確認すると%の数値がB)項の%数値に上書きされておりました。
おそらく(B)設定の際、フィルター効果の選択を(A)と同じもの(1〜4の中で別のものを選択すべきところ)にされていたのではと想像します。
モノクロはあまり使わない自分ですが、勉強になりました(^^ヾ
書込番号:23039853
1点

追記です。
ムック本「GRV基本&応用 撮影ガイド」(技術評論社、¥1580+税、2019.9.25発行)の
P82〜P91に図解してあります^^
書込番号:23039854
1点

お返事遅くなり申し訳ございません
今、帰宅しまして、アマゾンに注文しました
技術評論社のムック本がポストに投函されて
おりましたので、早速読んでおります。
ご指摘頂きました、91頁を読んで納得
しました。
私の勘違いでございました。
フィルター効果のレンジ【 0・1・2・3・4 】を
効果の『強弱』と思いこみ、弱めがいいと
毎回、【 1 】に設定しておりましたので
上書きされていたのがわかりました。
・モノトーンの時にはRGBの%を【 1 】に設定。
・ハイコントラスト白黒の時にはRGBの%を【 4 】に設定。
上手くいきました。
本当に助かりました。
このご縁を感謝御礼、申し上げます。
書込番号:23043019
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
・バッテリーマークの所に「コンセントマーク」が出る様になりました。(狂う時)
マニュアルにはバッテリーマーク以外の説明は在りません。
・電源ONでレンズが出っ放しとか、電源スイッチが不能に成ったり
の現象がでる様になりました。
・BATTを取り換えたり放置して、気持ちが落ち着いた頃には正常に戻ります。
何時、何故発症するか解りません。
関係あるか解りませんが、V1.30にup した以降です。
何かの情報が在りますでしょうか?
6点

>関係あるか解りませんが、V1.30にup した以降です。
こういうときはリコーのサポートに相談した方が良いように思います。面倒ではありますけど。
一日も早く不具合が解消されることをお祈りいたします。
『製品に関するご相談』
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/product.html
書込番号:22985971
3点

https://www.grblog.jp/article/4344
私のモバイルバッテリーでは出ないので、買換え検討中だったんですが。。
良い事かも知れませんね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1197411.html
この記事の下の方のバッテリーの項でも触れています。
書込番号:22986077
2点

>しおしおだにさん
>礼盆さん
礼盆さん情報を有難うございます、参考になりました。
現在は正常に戻って、怪しい動作は全く在りません。サービスへの相談も暫く様子を見ます。
経緯をご説明しますと。
1.日中に撮影し、BATの残量が少なくなってました。
2.夕方、予備を持って撮影に出て、電源を入れたがモニタ画面が真っ暗で電源SWが反応せずBATマークも出ず、何回も押す。
3.予備に交換して、電源SWを押しても反応せず、BATの方向を再確認、SDHCを抜き差し、電源SWを何度も押す。
ここで、コンセントマークが出たりしたが、BATT赤×マークは一切出ない。
4.鏡筒が出たまま、電源SWが反応せず、電源入らず、フリーズ。
5.家に戻り、BAT交換し操作するも変わらず、放置プレイ。
6.BATを再充電し、時間を置いて再操作をした所、正常に戻る。
(感想)
・一般的に、BATT電圧の低い時に電源SWの乱暴な操作で操作不能になるのはある事だが、慌てて電源SWを何度も押すのは好ましくない事を実感した。数秒押したり、チョンチョン押したりした。
・BATTの急激な低下が有ったとしても、BATT赤×マーク等がでないのは不満。コンセントマークが出たのは混乱の証拠か?
・僭越ながら、電源SW,BATT制御周りの強化に改善の余地がある様な気がします、メーカに期待します。
以上です。
書込番号:22986796
1点

>町村人さん
ですね。
コンセントマークが出たと言うことだけでちょっと羨む気持ちで浮かれたので、本質の不具合の書き込みをよく読んでなかったかもです。
でも、USBで(例えばモバイルバッテリーで)充電しながら写真を撮り続ける事が出来ると言う事は出典は記憶に定かでありませんが、
購入前にインプットされていて、当たり前にそうだと思い込んでいたので、紹介の記事にあったコンセントマークが??あるなら、そう言えよ!
って感じです。
中華のバッテリーの信頼性不足のせいだと思っていましたが、相性とか、その後の検索でUSBーCのケーブル自体にも性能が求められるとか、
ひょっとしたら、そもそも付属のUSBーCケーブル自体、使用状況によっては充分な性能を満たしてないとか。。
中華モバイルバッテリーの信頼性不足のせいだけに押し付けるのも疑問に思えて来てるところです。
かと言って、日常使いに支障はないんですけどね(笑)
書込番号:22988030
2点

私のGR3もレンズが出たまま電源が切れたり、電源が入らなかったりするようになりました。
コンセントマークは出ていませんけど…。
ファームウェアを1.30に上げた後から発現してます。
なんでしょうね。
しばらく様子を見ます。
書込番号:23005164
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
近日、ニューヨークに遊びに行くのですが、アラスカ近辺を飛行する際に運が良ければかなり鮮やかにオーロラを見ることが出来ます。(過去に2回経験しています)
そこで、うまくオーロラを撮る設定があれば、是非教えてください!
(ちなみに、機内は就寝時間帯で、ほぼ真っ暗に近い状況です)
よろしくお願いします!
0点

まず、カメラを窓にほぼ密着させて撮ります。
ISO感度を800〜6400あるいはそれ以上で段階的に変えて、オートで何枚も撮って、都度確認すればいいでしょう。明るくなりすぎるようであれば、マイナス補正するか、それでも足りなければマニュアル露出にします。
あとRAWでも保存しておいて、後加工もできるようにしておきましょう。
書込番号:22945286
3点

>holorinさん
早々のご回答、ありがとうございます!
カメラも写真も大好きなんですが、あまり深く考えず撮っておりスキルも何もなく、
結果的に「いい写真だ」と自分で感じた写真をプリントして楽しんでおり、
こういった時にはこう撮るみたいなスキルが欠如しており、アドバイス助かります!
ISO感度と露出で攻めてみます。
過去に二度見たときは、かなりうとうとしており全く写っていなかったので是非リベンジしてみます。
こんないい加減な奴ですが、GR3は理屈では無くとてもしっくりきています。
機内も含め、ニューヨークでしっかりシャッター切ってきます!
本当にありがとうございました。
書込番号:22945323
0点

窓からの写り込み防止の忍者レフというのも有りますhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07KYG7NY4/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_S7JIDbH9AWZCP
書込番号:22945431
3点

>しま89さん
ご回答、ありがとうございます!
そういえば、以前どこかで見たような気がします。
しかし、明日の朝出発で間に合いません!
残念!
帰国したら、次回に備えて是非購入します。
今回は、何か無い知恵使ってみます。
ホント、ありがとうございました!
書込番号:22947033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
いいですね、上空からのオーロラ。
それも何度もなんて羨ましい。
数年前、カナダのイエローナイフで撮りましたが、なかなか難しかったです。
(地上からですが。)
とりあえず、しま89さんお勧めのようなアイテムが間に合わないなら、黒い布の端に吸盤を付けて頭から被って撮るのもひとつですね。
めっちゃ怪しいですけど(笑)。
とにかく窓の反射を防ぐために、ネックウォーマーとか流用するのもいいかもしれませんね。
バッチリ撮れるといいですね。
書込番号:22947063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
ご回答、ありがとうございます!
実は今羽田で搭乗待ちでして、何も用意が出来なかったんです。
ご忠告参考にさせていただき、多少(笑)怪しまれても頑張って撮れるよう頑張ってみます。
幸い家内との二人席なので、その分迷惑はかからないのは幸いです。
航路及び天候に恵まれて、見ることが出来ることを期待してます。
ホント、ありがとうございました!
書込番号:22948146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニューヨークから帰ってきました。
せっかく皆さんにアドバイスいただきましたが、今回は機内からのアラスカ上空のオーロラは
見ることが出来ませんでした。
客室乗務員の方曰く、やはりタイミングだそうです。
以前、特に前回(2年前)はあまりにも鮮やかに見えたので、期待が大きすぎたのかもしれません。
次回、再度リベンジしたいと思います。
もしJALでニューヨークにこの時期に行かれる方がみえましたら、是非左側の窓際をお勧めします。
運が良ければ、本当に鮮やかにオーロラを見ることが出来ます!
書込番号:22963164
4点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
初心者ではありますが、gr3とx100fの選択で迷っています。
これらは往々にして比較されており、ブログ或いはこちらのスレッドでも見かけますが、お聞きしたいことがやや異なるため新規投稿させていただきます。
私の使用用途としては、旅先で記憶に残したいような景色や大切な人の様子に出くわしたらサッと取り出して気軽にシャッターを押す、いわゆるスナップショットをメインに考えています。また、特に重視したいのはポートレートです。
スナップショット機としてはGR3が圧倒的コンパクトさ、手ぶれ補正などで優秀であり、普段カメラを持ち歩かなかった人間からすると大いに魅力的です。
しかし、他の方の意見にもみられる通り、GR3はポートレートが苦手そうです。実際に作例を見ていてもモノクロでカッチリと(擬音で申し訳ありません)したものや、カラーでもシャープでどこか格好良さ、冷たさ、力強さのようなものを感じます。(全くの素人ですが)
一方でx100fは「フジの色」と言われる通り、発色が良く、優しさ、柔らかさ、明るさが感じられます。作例を見てもやはりポートレート、カラーも比較的多く、「こんな写真を残したいな」と思います。
これらを踏まえると、GR3でフジのような(これはいずれのメーカーのファンの方々に失礼かもしれませんが)優しい雰囲気のポートレートを撮ることができれば、GR3が最適解なのだが、、と思っています。
GR3ユーザーの皆様の中に、上のようなポートレート(或いはスナップ)を撮れているという方はいらっしゃいますか?
もしあれば、作品をぜひお見せいただきたいです。またコツなどもお教えいただければと思います。
7点

RICOH GRは
換算 28mm F2.8レンズなのだが
スナップポートレートの注意点は
低いカメラ位置から
この様なアングルで撮る時
脚が大きく写ってしまう事だ。
それを緩和するには
ハイアングルの俯瞰で撮れば
良いと思う。
書込番号:22943218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カタログはポートレートや人物が多く載ってましたが、参考にならなかったですか?
書込番号:22943409 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>とあるアウトドア派さん
これはGR云々ではなく、そもそも28mmという画角がポートレートを語る時にあまり出てこない画角だからでしょう。実際には、隣にいるパートナーやペットを背景込みで写すにはちょうどいい画角ですけどね。いわゆるスナップポートレートというやつ。ふんわりしたザ ポートレートが撮りたいならGRも100Fも違うと思いますが、スナップポートレートならどちらでも最高の選択だと思いますよ。
書込番号:22947546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は FUJIFILM X70 から RICOH GRV に買い替えましたが、JPEGの色に関してはFUJIFILMの方が好きでした。
GRVでもRAW現像で近づけてみたりしましたが、手間がかかるし難しかったのであきらめました。
スレ主さんがFUJIFILMの写りに惚れ込んでいるならば、FUJIFILMのカメラを選んぶ方が良いのではないかと思います。
ただ、GRのようにかっちりシャープでクールな写りだけど、優しい雰囲気を感じる写真というのもあると思います。
私はこちらの動画の写真がとっても好きなので、ぜひ見ていただきたいです。
https://youtu.be/Nku1-ML8Slk
余談ですが、なんでGRVでクロスプロセスがなくなったんだ!好きだったのに…
書込番号:22947914
6点

皆様、返信ありがとうございます。
ご意見を参考に、書店でgr3特集誌を見たり、実機にさらに触れたりしており、返事が遅くなってしまいました。
>カメラ初心者の若造さん
なるほど、今後本機を手にした際には参考にさせていただきます。
>dottenさん
カタログをはじめ、書店にていくつかの専門誌を拝見しました。しかしながら、やはり「かっこいい写真だな」「記憶というよりは作品だな」という印象を受けました。当然、コンデジには見えない写真を掲載することがセールスの上で重要であろうため、このようになるという理解はできるのですが、近くにあったフジの特集誌(xpro2ではありますが、、)はやはり柔らかい雰囲気で好みでした。
一方で、大谷.comさんにご紹介いただいた作例の方は、まさに好みの写真で、人の柔らかさや明るさが感じられ、「要するに扱い手次第だな、、」とも思いました。
>R-23さん
なるほど。何分初心者なため、ポートレートに適した画角の存在を知りませんでした。
確かにこれまでiPhoneで写真を撮ってきた身からすればちょうどいい画角であることはよくわかります。
また、「スナップポートレート」というジャンルがあるのですね。私の望む写真はまさにその通りでした。被写体にポーズを決めてもらって撮るポートレートは今のところあまり関心がないので。
>大谷.comさん
x70からgr3ですか。x70は廃盤になっていますが、調べていく過程で「x70が現行であれば理想的なのにな」と常々感じております。フジの優しい色味で高級感がありながら威圧感のないルックス、28mmと広角で、180度チルト液晶が備わり、旅先で風景もよし、パートナーとの自撮りもよしと、妄想ばかりが広がっていきます。笑
こちらのスレッドでは不適切な質問だとは思いますが、現在中古6万円近くのx70を入手するという手はありでしょうか?
いずれの機種も手にしている大谷.comさんはいかが思われますか?
初代GRの作例、大変素敵でした。まさにあんな写真を残していきたいものだと思います。
書込番号:22948756
2点

>とあるアウトドア派さん
スナップポートレートがお好きなら、換算28mmは良い画角ですよ。100Fの35mmも良いのですが、例えば喫茶店で対面の人を撮ると背景はあまり入りません。ちなみにX70は私も欲しかった機種ですが、ポケットには入らないということは認識すべきポイントです。チルト液晶がお好きならアリですね。
書込番号:22949161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とあるアウトドア派さん
つたない作例でしたが、参考になったなら幸いです。
私がX70とGRVを使っていて感じた違いは以下です。
GRはポケットに入るけど、X70はネックストラップか鞄に入れる必要がある。
GRは道具感のあるデザイン。X70はお洒落でフレンドリー(自撮りもできる)。
GRは動作が機敏だけど、X70はのんびり(レンズキャップするならなおさら)。
GRは現実的で誇張のない写り。X70は鮮やかで誰が見てもキレイに見える写り。
総じて、使うほどに良さが分かってくる玄人志向のGRと、デザインも写りも万人受けするX70という感じでしょうか。
私がX70を手放してGRを残した理由は、ポケットに入ることと、動作が機敏だからです。主に子供の成長を撮ることが目的なので、できる限りカメラを携帯して毎日写真を撮ろうとGRを選びました。実際、何気ない日常の記録写真が増えました。
でも、X70もとても気に入っていたので未だに名残惜しいです。もし後継機種が出たら買わずにはいられない…。
長々とすみません。
どちらも間違いなく良いカメラだと思います。(X100Fもきっと良い)
最終的に選んだカメラが、スレ主さんのスタイルに合うと良いですね。
書込番号:22949585
4点

>とあるアウトドア派さん
長々と書いた割に、はっきり回答できていなかったので…追記します。
中古のX70を買うというのも、私はありだと思います。首から下げていても様になるデザインで、自撮りもできて、フルオート撮影に切り替えるスイッチが便利だったので、妻も気に入って使っていました。
ただ、あくまで噂ですが「富士フイルムはX-Pro3の他にも、大きな新製品を準備している」らしく、もしかしたらX70後継機種かも…と私は密かに期待しています。
購入を急がないのであれば、もう少し待ってみてもいいかもしれません。
書込番号:22950757
1点

私もFUJIとGR3の2台持ちですが、GR3でもFUJIに近い絵作りの設定にすることはできます。
イメージコントロールという機能があり(ビビットとかモノクロとか選べるやつです)、それぞれにカスタマイズできるパラメータがあります。彩度、キー、シャープネス、コントラスト、明瞭度などです。これらを調整することにより、ふんわり柔らかな描写の絵作りにすることはできます。撮影前にこれらを調整しておくことにより、撮影後に現像で調整するという手間を省くことができます。
また、とりあえず、RAWで撮ってみて、カメラ内現像で上記のパラメータを上下させてみて、ご自身が最適だと感じるパラメータ値を見つけ出すこともできます。
私はポートレート用の設定をモードダイヤルに登録しておき、シーンごとに使い分けるようにしています。
書込番号:23005233
4点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
一眼レフのサブ機&iPhoneの代用としての購入を考えています。
いろいろなレビューを見ているのですが、どちらか決めかねています。
主に人物、風景などを撮ります。
どちらがオススメか教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:22933556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GRU<GRV<iPhone11だと思うよ
ただし望遠が必要ならiPhone11proだけどね、
書込番号:22933572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハーケンクロイツさん
ご返信ありがとうございます。
やはりiPhone11はいいんですね。。
金額が同等ぐらいなので、悩んでいたのですが…
書込番号:22933619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRIIに対して、
AF性能
コントラストAF→ハイブリッドAF
でGRIIIです。
あと、
1600万画素→2400万画素
手振れ補正機能内蔵
マクロ10cm→6cm
あたりが気になるところです。
書込番号:22933624
4点

>holorinさん
ご返信ありがとうございます。
手ぶれ補正機能はあるほうがよさそうですよね。
やはりGR IIIですかね…
書込番号:22933640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRってどれもナリは小さいですが、レンズにすごくお金がかかっている今時珍しいクソ真面目なカメラです。
いわゆるデジタル補正と言われるカメラ内の処理を極力抑えているあたり、真っ向勝負が大好きな人しか理解出来ないオタクの世界の代物です。
例えば他のカメラと一緒に持ち出しても、GRを使い出すとそればっか使ってメインの出番がなくなってしまうことがアルアル。
それぐらい中毒性の高い危険なカメラです。悪いこたぁ言いません、あんなのヤメといた方がいいです。
書込番号:22934075
13点

>Cross Chamberさん
ご返信ありがとうございます。
素人が手を出してはいけないカメラなんですかね…
GR1台でまかなえるならばそれもいいのですが…
書込番号:22934319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まちゅきちさん
この前、GRIIIをメーカーから借りて撮影してみました! AFが迷いなくてとても使いやすくなってますよ。
正直スマホが進化しすぎて、たんに写真撮るなら
スマホで十分だと思いますけど。
撮ってて楽しいのは、GR IIIだと思います。
モノクロモードがおススメです。
書込番号:22934339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ササイヌさん
ご返信ありがとうございます。実際に撮ってみられたんですね。AFに迷いが多いというレビューを見たので、どうかなと思っていたのですが。。
暗所でも大丈夫でしたか?
単に写真を撮るだけではおもしろくないと思っていたので、やはりいいですね。
書込番号:22934379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まちゅきちさん
暗い室内でも撮影しましたけど、特に問題は感じられませんでした。ISO1600くらいだとノイズも少なく
実用です。
AFについては、以前のタイプとはぜんぜん違います、
この辺は量販店で少し触っただけですが、ピントが合わなくてイライラしてました。
月刊カメラマン誌9月号のP152に豊田慶記氏のGR IIIの使用レポートがありますが、僕も同じ感想です。
引用するとGR IIは「所詮コンデジのAF」。
GR IIIは「控えめに言って最高でした」「AFポイントを指定すればマクロでもまぁ不満なくAF出来ます。
モノクロの感じもよくなったね。」と書いてます。
フィルム時代のGRは少しの間使ってました。
レンズについては、素晴らしくライカLマウントの物をライカCLに付けて使ってましたが、とても良い描写でしたよ。
GR IIIは価格が安くなったら僕も買いたいと思ってます。
書込番号:22934486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まちゅきちさん
GRUとVの寸法差の数値は大したことありませんが、扱ってみてVの小ささの差は結構、感じますよ。
Vの標準設定でもjpegの絵造りは美しく感じます、画素数の差も。
UとVを同時に使って比較して、やはりUを売却しました。
Uの純正ケースとバッテリーがゴロゴロ余ってどうしようか悩んでます。(直ぐ捨てればよいと言う意見もあるでしょうけど)
書込番号:22934721
3点

>GR1台でまかなえるならばそれもいいのですが…
マジですか。そうですか。本気なんですね。じゃぁもう止めません。
撮ることそのものが楽しくなる、素晴らしいカメラです。画角がシックリくれば、いつでもどこでも持ち歩きたくなること請け合いです。
私は無印と2型を使っていますが、特に飲み屋に出かける時だけは欠かさず持ち出しています。忘れたら途中で取りに戻ります(爆)。
充分な高感度性能と静かなシャッター音、そして威圧感の無い外観が、飲み屋にピッタリなんです。
機能を最低限に絞って進化を続けてきたカメラの良さは、実際に使うとよく分かると思いますよ。
書込番号:22935128
5点

>ササイヌさん
値段が高いので悩むところですが、使用された感想がいいので思い切りたいと思います。
書込番号:22935639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>町村人さん
ご返信ありがとうございます。
IIを売却されたんですか!なら IIIで間違いなさそうですね。
書込番号:22935642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Cross Chamberさん
私も手軽に持ち歩いて、じぶんが思ったときに写真を撮りたくなってきました。
書込番号:22935645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買えるなら3がいいと思います
とても良いカメラなので後悔はしないかと
自分は3買って暫く使ってみたけどしっくりこなくて未だに2使ってますが
書込番号:22936567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>まちゅきちさん
メインなら間違いなく GRV でしょうが
一眼レフのサブという位置づけだったら、予算を抑えて GRU という選択肢も充分に有りでしょうね。
メイン機とサブ機の役割分担は、スレ主さんにしか判らないことだし
サブ機の方の専用アクセサリが増えたり、電池が持たないことで充電の手間が増えたりすることは
或る意味 本末転倒な方向性とも云えますので、熟慮なさって下さい。
書込番号:22939141
1点

>ほとんどコカコーラさん
ご返信ありがとうございます。
2を使われているのはダイヤルの位置などが変わったからですか?
今までGRシリーズを使用したことがないので、3から始めてみたいと思います。
書込番号:22939744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ササイヌさん
参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:22939747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エスプレッソSEVENさん
ご返信ありがとうございます。
旅行などの時は一眼レフを使用し、日常で写真を撮るときにiPhoneの代わりに使用できたらいいなと考えています。
書込番号:22939758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





