RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]
- 塗装をメタリックウォームグレーの特別仕様に変更し、ナチュラルシルバーカラーのリングキャップをセットにしたハイエンドコンパクトデジタルカメラ。
- イメージコントロールに「ネガフィルム調」を搭載し、ネガフィルムからプリントした写真の退色感を出しつつ、しっかりと色を出すバランスに仕上げている。
- 高解像・高コントラスト、シャープな写りを実現するGRレンズを採用。APS-Cサイズ相当CMOSイメージセンサー(有効画素数約2424万画素)を搭載。
RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]リコー
最安価格(税込):¥186,823
(前週比:+26,575円↑)
発売日:2023年 4月21日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2023年1月26日 20:59 |
![]() ![]() |
35 | 9 | 2023年1月26日 12:33 |
![]() |
2 | 1 | 2023年1月19日 22:55 |
![]() |
5 | 2 | 2023年1月14日 18:03 |
![]() |
4 | 19 | 2022年12月19日 20:12 |
![]() |
6 | 7 | 2022年11月28日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
ファームウェアが1.70に上がって、イメージコントロールに「ネガフィルム調」が足されました。
早速アップして確認、確かに足されました(1.50から上げてませんでしたので、その他、アップした機能を確認しました)。
ふと、取扱説明書には、ファームアップされた内容が反映されてるのか?と思って、リコーサイトにあるpdfファイルを見たところ、「ネガフィルム調」は、足されていませんでした。
でも、取扱説明書の最後のページの日付を見ると、2022年12月とあります。
もう少し待ったら、「ネガフィルム調」も、取扱説明書に反映されるんですかね?
というか、ファームアップに合わせて、取扱説明書も、こつこつ、バージョンアップしてたんでしょうか?
こんなこと、リコーさんに聞けばいいのですが、知ってる方がいるかな?と思った次第です。
0点

>Photo研さん
ファームウェアアップデートで追加された機能は、取説PDFには反映されていませんね。
例えば、バージョン1.3でイメージコントロールに追加されたクロスプロセスも、取説P.90のイメージコントロールの一覧には入っていません。
書込番号:25111037
1点

>ねこぽんちさん
取扱説明書は、アップしてませんか。
日付が新しいので、都度、新機能が足されてるのかと思ったのですが。
でも、最初にGR IIIを買うときのファームウェアバージョンは、確か、1.0でしたっけ?
であれば、取説に新機能があったら、合わなくなっちゃいますね。
ファームアップ機能だけを書かれた、追補版の取説って、ないんですかね(なさそうですけど)。
書込番号:25113490
0点

GR III現行の取説と初版と思われる取説の比較、ギャラリー・ショールームの違い |
GR III現行の取説と初版と思われる取説の比較、フォトスクール・写真クラブの違い |
GR III現行の取説と初版と思われる取説の比較、Bluetooth接続方法の違い |
GR III現行の取説と初版と思われる取説の比較、修理受付の違い |
お早うございます。
GR IIIの取説初期バージョンは2018年11月とありました。今回の改定が行われるまでずっとそのままだったようです。ざっと目通しした所では現行バージョンの2022年12月のものでは会社の体制変更によるものと思われるギャラリー・ショールーム並びにフォトスクール・写真クラブのページや持ち込み修理受付の削除、スマホアプリのバージョンアップによるものと思われるBluetooth接続方法の改定があります。
ギャラリー・ショールームであるリコーイメージングスクエアはリニューアルのリコーイメージングスクエア東京のみが残っていましたが2022年3月28日で終了、それに伴って持ち込み修理受付の窓口も無くなっています。何れにしても取説の中身は改定されている分けですが、にも関わらず機能変更の追記等が行われていないのは企業姿勢を疑ってしまいますね。
最新版で取説の追補版が付属しているかどうかは分かりませんが、機能追加が行われたバージョン1.20以降のファームウェアが適用されたと思われる幾つかの開封動画を見てもその形跡は無いようです。まあ、一応リコーグループもSDGsを掲げてはいますが。
https://www.ricoh.co.jp/sales/about/sustainability/concept
書込番号:25113591
1点

>sumi_hobbyさん
ショールーム、修理持ち込み先などは、さすがに更新されてるんですね。
まあ、そこがちがってたら、問題ですからね。
そもそも、最近の取扱説明書には、カメラの機能全部が載ってないですからね。
ファームアップした機能が、いちいち追加されなくても仕方ないのかも。
取扱説明書、紙のものは、最初に開いただけで、そののちは、もっぱら、ネットから落としたpdf版を見ます。
いっそ、カメラの中に、電子版の取説、入れられないものですかね。
書込番号:25114454
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
【使いたい環境や用途】
登山、旅行
【重視するポイント】
軽量性、写りの良さ
【予算】
10万程度
【比較している製品型番やサービス】
GR 3X、SONY α6600
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です。
現在2年ほどSONYのα6600にSEL1670Zをつけて使っています。(結構頑張って買いました)
確か870g程度でしたが、首にずっとかけているのはストレスに感じ、軽量なカメラを探していてGR3を見つけました。
600gくらいの軽量化が図れますし、APS-Cセンサーで写りも良いかと思っています。
登山中に風景を撮ったり、旅行で綺麗な景色や建物を撮ることが多いです。
そこで今悩んでるのが、
・α6600からGR3に買い換える価値があるか
・買い換えるならGR3とGR3Xのどちらがおすすめか
という点です。
(少しGR4すぐに出たらどうしようとも思っています)
見た目はα6600が好きです。
4点

コンパクトで防塵防滴 APS-Cではないですが。
https://kakaku.com/item/J0000033048/?lid=itemview_relation2_name
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em5mk3
書込番号:25100016
1点

>たよりさん
こんにちは。
GRシリーズは根強い人気がありますね。
ごく個人的な勝手なイメージなんですが、単焦点レンズのGR買うならスマホで良くない?って思ったりします。
ユーザーの方、ごめんなさい・・・m(_ _)m
デジカメやミラーレスなどの専用カメラの良いところは、やはりズームが使える、というところではないでしょうか。
特に山歩きで撮影していると、望遠が欲しくなりませんか?
私も低山ばかりですが山歩きが趣味ですので、時にミラーレスを持って歩いています。
今のお気に入りはフジのX-T4+タムロン18-300mmです。
少々重いのですが、ピークデザインのキャプチャーV3でショルダーベルトにぶら下げて歩いています。
書込番号:25100021
6点

>たよりさん
>登山で使うカメラ
防塵防滴性能が必須のイメージなんですが、、、登山って。。。。
そのへんは大丈夫なんでしょうか?
ちょっと古いモデルですが、定評のあるこちらがお勧めです。もうそろそろ新型がでてもよさそうなんですが、、、
https://kakaku.com/item/J0000030595/
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg6
書込番号:25100069
1点

買い換える価値があるか否かは何を重視するかなど人それぞれなので何とも言えませんが、個人的には軽量コンパクトなのは重要な要素です。
で、GRではありませんし少し古いですが、APS-Cで唯一のズーム、一応防塵防滴仕様のコレもアリかな?とか。
https://s.kakaku.com/item/K0001005752/
書込番号:25100136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たよりさん
微妙ですね。
私はGRV、GRVx、EOS R5、RX100M3を持っています。
RX100M3は仕事用なので置いておいて、カメラは旅行、ツーリング、登山、散歩、星景、家族などの記録に使っています。
残しておきたい写真を撮る時にはスマホ(iPhone12PRO)は使いません。
登山には三脚の軽さも考えて、行動中はGRVxを使い、山頂で景色や記念写真を撮る時には三脚に据えたGRVを使っています。
一眼は気合を入れて撮る時には必要だし、撮っている感が味わえるので、使う機会は少ないものの手放せません。
登山だけに絞るならGRVは最強だと思いますよ。
自分の中のメイン機はGRVxです。
書込番号:25100185
6点

GR3かGR3Xかと悩まれるのなら、私はGR3Xをおすすめします。
3か月ほど前に一眼用の35mmか55mmの単焦点レンズかGR3Xか悩んだ末に単焦点のレンズ代わりにGR3Xを購入し両機とも所有に到りました。
何故Xをおすすめするかと言うと、なんとGR3用に出されているワイコンがちゃんと使えることです。
本当に最近になり知りました。
メーカーはそのことを正式に表明していないのですが、レンズアダプターGA-2があれば、ワイコンをねじ込み出来、ボディのほうでもちゃんと検知してWIDE30mmと記録してくれます。
クロップも蹴られもなく利用できます。
GR3Xにアダプターとワイコン・テレコンがあれば、クロップも入れて30、40、50、71、75、105mmの焦点距離が使えてしまうのです。
レンズ交換式の重量を考えると、この発見はちょっと得した気分でした。
書込番号:25100326
8点

>たよりさん
こんにちは。
>・α6600からGR3に買い換える価値があるか
迷いがある場合、まずはSEL1670Zの
ズームを18mm(GRIII相当)や27mm
(GRIIIx相当)あたりにされて、
マスキングテープを貼ってズーム環を
ズームできなように固定して、それで
我慢できるかを試してみられては
いかがでしょうか。
ズーム距離環の表示では正確には
わかりませんので、大体合わせて
適当に撮影し、撮影画像の再生で
DISPボタンを何度か押すと、正確に
今何ミリで撮っているかがわかります。
それで試せば、どちらの焦点距離が
山の撮影で合うかわかりますし、
買い替えてよいかもわかりそうです。
書込番号:25100348
2点

山の風景写真なら、GRIIIでもα6600でもハイエンドスマホでも大差無いかも?
一泊して星空撮影となると、GRIIIがダントツですが(笑)
書込番号:25101237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GR IIIかGR IIIxかと言う事ですが、焦点距離以外に平たく言うと広さを取るのか歪の少なさを取るのかと言った部分の差になるのかなと思います。また、最広角の撮影距離はGR IIIは6cmでGR IIIxは12cmなので寄り易さと言う点ではGR IIIが有利でしょう。
α6600+ SEL1670Zに対して小型軽量なのはGR IIIとGR IIIxの圧倒的なメリットになりますが、1つ引っ掛かるのがSEL1670Zだと105mmまで焦点距離が稼げると言う点ですね。その辺りも鑑みると、ああしまった、もっと望遠も欲しかったなと言うふうにならないかなと言う懸念点はあります。
マイクロフォーサーズになりますけれどE-P7とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROなら24-90mmの画角が得られますし重さも合計で591gとα6600+ SEL1670Z の811gよりも軽量化が可能です。予算が厳しいですが合わせて検討されてはと思います。
書込番号:25113898
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
カメラ初心者で不具合かどうかわからなかったので教えてください。
外やLEDのライトの部屋でのフォーカスは特に気にならないのですが、
蛍光灯の部屋で半押しのフォーカスをすると画面が結構チラつくのですがこれは使用ですか?
よろしくお願いします。
0点

センサーのスキャンスピードと蛍光灯のフリッカーの干渉による現象です。
実写では、高速シャッターの場合、色調が変わる(黄色っぽくなる)といったことが起こります。電灯線周波数が50Hzの地域では1/100s、1/50s、1/25s以下のシャッタースピード、60Hz地域では1/120s(1/125s)、1/60s、1/30s以下にすれば色調が安定します。
書込番号:25104864
2点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
RICOHの推奨アプリであるImage Syncから画像をWi-Fi経由で転送したいのですが、Wi-Fi接続ができず一度も転送ができません。
毎度添付画像1の表示が出ます。
Wi-Fiを接続し画像転送できるようご教示いただきたいです。
Image Syncの使い方にあるWi-Fiの接続設定とBluetoothの接続設定はできていますが、アプリに接続しようとするとスマホの画面左上に出るWi-Fiマークが消えてしまいます。(添付画像1の通り)
しかし、添付画像2のようにスマホの設定表示側では接続できているように見えます。
またカメラ側の画面上ではWi-Fi、Bluetoothのマーク共にグレーから白に変わってることを確認済みです。
中古で購入しましたが以前使用していた方の情報は残っておらず影響していないと思うのですが…
以下機器の詳細を記載します。
スマホOS: iOS
iOSバージョン:16.11
GR IIIバージョン:1.61
よろしくお願いいたします。
書込番号:25096724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新バージョンではありませんが以下のリンクの内容が参考になるかもですね。1件目はiPhoneの設定からImage Syncの項目の中で使用中の写真ではなく全ての写真に設定することで解決、2件目はFlashAirのSDカードから通常のSDカードに交換することによって解決と言うものです。この辺りをヒントにしながら試されてはと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001132733/SortID=23890529/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001264666/SortID=24258338/#tab
書込番号:25096788
1点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます!
ひとつ目の質問の中にあったアプリの設定画面と自分の設定画面を照らし合わせまして「ローカルネットワーク」がオフになってることに気づきました!
オンにしたらWi-Fi接続できました!
以前の質問を共有してくださったおかげで解決できました。
感謝申し上げます。
これにて本質問はクローズさせていただきます。
書込番号:25097165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
カメラ内でパノラマ撮影の合成ができて、ポケットに入れても余り邪魔にならないほど小さく、軽く、それでも画質には妥協したくないモデルを探しています。1インチセンサーよりは大きい方が望ましい。500mm以上長いレンズを使ったフィールドにおける野鳥がメインの撮影対象ですが、その背景をパノラマ撮影してメモに残します。
このGRがパノラマ撮影ができれば最適と思いますが、スペックを眺めてもパノラマ撮影と明記していません。実際はどうでしょうか?
このGRはどちらかといえばパノラマのような素人寄りの撮影ではなく、スナップシューターとして最も良いという評判を踏まえての質問です。FujiのXF10等が候補に挙がりますが、AFなどの基本性能の評判はあまりよろしくないようです。LumixのGF10なども良いですが、レンズを着けるとかなりかさばります。
2014年からRX100m3を使ってきましたが、時々誤動作するようになり、買い替えを考えています。iPhoneでも試しましたが、画質には満足できませんでした。
1点

こんばんは。
フジやCanonのAPS-C コンデジにパノラマ撮影の機能があるようです。
(他のメーカー・機種は知りません)
画質ウンヌンでなければ、センサーサイズの小さな安価なデジカメにもあるかも。
普通に撮った写真を複数枚連結合成するパソコンソフトもあるようです。
「パノラマのパソコンソフト」あたりの語句でGoogle検索を。
以前は、Win7の頃は、Microsoft謹製のそんなのもあったのですが、
今はダウンロードできないようです。
具体的な機種・ソフトはご自身で探ってください、あしからず。
カメラの機能にしてもパソコンソフトにしても、100%完璧確実に処理できるものではない気もします。
書込番号:24987842
2点

woodpecker.meさん こんにちは
パノラマ撮影にも スイング式とステッチ式が有りますがどちらをお考えでしょうか?
書込番号:24988180
0点

>スッ転コロリンさん
「フジやCanonのAPS-C コンデジにパノラマ撮影の機能があるようです」.........ええ、それは認識しています。ところでGRはパノラマ撮影はできないということでしょうか?
>もとラボマン 2さん
そのような二種類があるとは知りませんでした。言葉上から推定すると、カメラをスイングさせながら撮影するのでスイング式と考えられますが、複数回シャッターが動作して撮影した複数の画像をカメラ内で合成するので、ステッチ式とも考えられます。ということでどちらかわかりません。ところでGRはパノラマ撮影はできないということでしょうか?
書込番号:24988919
0点

スイングパノラマ機能で、優秀なモノが欲しいなら
RX100M3と同じSONYのコンデジ上位機種(RX1系)にするか…
若しくは、一眼機でスイングパノラマ廃止前の古いモデル(α7Uなど)にするか…
という選択肢しか無いでしょう。
GR系のカメラには搭載されていない機能なのでRICOHは考えても無駄だし
他社もSONYほど上手くつながらないようです。
尚、より上手くつながるには(特に近景、中景が有る場合は)
カメラがグレードアップするだけではダメで
(厳密でなくても良いので)ノーダルポイントを意識した回転(スイング)を為さるよう
お薦め致します。
次にスティッチパノラマに関してですが
其れを追求して行くとなると
「500mm以上長いレンズを使ったフィールドにおける野鳥がメインの撮影対象」と仰るスレ主さんにとって
とっても荷の重いことになってしまうのではないでしょうか。
元々「カメラ内でパノラマ撮影の合成ができて」と仰ってますし
手を出さなくてもよいのではないでしょうか。
一応、GRIIIと同様に換算28oでスイングパノラマの無いコンデジで撮ってつないだ作例@を上げておきます。
最適解は360度カメラじゃないかな。(THETAかInsta360でお好きなモデルを!)
360度そのまま保存しても
目的は労せず達すると思うし
横に長く切り出した方が良ければPhotoDirectorなどで行います(作例A〜C、無償アプリのTHETA+が若干力不足なので。)
書込番号:24989467
1点

撮影機能項目に「パノラマ」が無ければ、機能ナシだろ?
書込番号:24989626
0点

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございました。スウィングとステッチの違いがほぼ分かりました。私に向いているのはスウィングのようですね。
また、もともと重要な野鳥撮影を行った場所の背景をメモする目的ですので、180度までは必要なく120度ほどで十分です。
さらに使用目的からしてそれほど画質はこだわりませんが、例示してくださったTHETAのAとBの作例は微妙と感じます。
いまはRX100VとLX100Uを使っていますが、XF10を第一候補に検討します。AFが多少遅くとも私の目的には十分でしょうし、APS-Cセンサーのポテンシャルが活かせる、パンケーキレンズの薄さがポケット内でかさばらないなどが第一検討の主な理由です。
書込番号:24990438
0点

>woodpecker.meさん
私もX70を普段から使っていて、富士はどちらかといえば好きですし
貴殿のXF10に対する見方も一般論としては間違えては居られない
と、思います。
ただ、スイングパノラマを主眼に置いた場合にはどうかなぁ?
・カメラ内のスティッチ能力は、たぶんSONYの圧勝です。
・何気なくスイングして結果に不満を覚えた際、
「では、ノーダルポイントをしっかり把握して回転させる事で改善しよう?」
というステップに移行するのがパノラマ写真の常道ですが、
XF10のようなネジ穴が光軸上じゃ無く変な位置に着いてるカメラは
余計な苦労を強いられます。
の、2点 申し上げておきます。
書込番号:24990988
0点

woodpecker.meさん 返信ありがとうございます
自分の場合 キヤノンではステッチ方式 パナのミラーレスではスイング式のパノラマ撮影しますが ステッチ式の場合 撮影後パソコンで合成しているため 手間がかかりますし 数が多くなると画像データーが大きくなりすぎ使い難いです。
スイング式の場合は ただカメラを横に振るだけなので 簡単ですが 左右に振るスピードがが重要になり 思うような範囲撮影するには コツを覚える必要が有りました。
書込番号:24991045
0点

GR III ユーザですが、パノラマ機能はないです。
あったら、私も、教えて欲しい。
書込番号:24991647
0点

GRIIIでのパノラマ、検索してみるとソフトウエアによる合成しか無さそうです。
書込番号:24994675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

woodpecker.meさん、こんにちは。
> いまはRX100VとLX100Uを使っていますが、XF10を第一候補に検討します。
XF10でパノラマ撮影ですか・・
私はお薦めしませんが、ご自分が気に入れば良いのではないでしょうか?
書込番号:24995774
0点

>RC丸ちゃんさん
○ポケットに入れてかさばらない(特に厚さ)、○パノラマ撮影必須、○風景スナップにも使い画質にもこだわりたい..........という条件で選ぶと私の選択では今のところXF10がNo. 1です。連写とか、AF速度などの性能には重きを置いていません。
本日XF10を入手し使い始めましたが、気に入りそうです。ただ、純正のNP-95バッテリーが市場になさそうなので焦っています。フジは製造販売を終了しているように見えます。
書込番号:24996102
0点

woodpecker.meさん、こんばんは。
> 本日XF10を入手し使い始めましたが、気に入りそうです。
それは良かったです(^_^)v
私がお勧めしないのは「パノラマ機能」なので、その他は手振れに注意すれば良いカメラですよ。
純正バッテリーは・・とりあえずメルカリで1個調達し、交互に使用しております(^-^;
書込番号:24996236
0点

>RC丸ちゃんさん
「お勧めしないパノラマ」とは何でしょうか。本日パノラマ撮影の試写をしてきました。今まで使っていたRX100m3やLX100m2と同じような速度でパニングすると、わずかに二重になる部分が見受けられました。従来の半分以下の速度でパニングすれば大丈夫でした。慣れが必要ですね。
書込番号:24997571
0点

woodpecker.meさん、こんばんは。
> 「お勧めしないパノラマ」とは何でしょうか。
先に投稿したパノラマ画像で気づきませんでしたか?
woodpecker.meさんも言われていることですが、
パンする速度をなるべく一定にしないと部分的に二重になったりするところです(>_<)
SONY系と比べると難易度がねぇ〜
まあ、、気に入ってるようなので言うことはありませんm(__)m
書込番号:24997802
0点

>RC丸ちゃんさん
気が付きませんでした。でも、私のXF10だけではないとかえって安心??しました。ただ、木の枝などが風などで揺れていると画像が崩れることがありますが、それではないのでしょうね。
パナソニックのGF10で撮ったパノラマ写真を載せます。風によって波が立っているので、本質的につなぎが上手くいっていませんというよりは上手くいくはずはありません。
フジのカメラはAFに課題があったり、ソフト開発が先行他社に追い付いていないような気が個人的にします。静かな風景などを撮るには良いと思うのですが。
書込番号:24998158
0点

スレ主さんの思いとはズレますが、Photoshopがあれば機種に依存せず、簡単にパノラマ写真は可能です。
カメラ依存に比べると、数枚の画像を合成するので、数倍の高解像度のパノラマ写真が作れるのが利点ではあります。
初代GRの縦位置撮影+PhotoshopのPhotomerge機能で作ったサンプルを載せておきます。
書込番号:25060530
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
ここのクチコミでもたびたび話題になるコトコト音ですが、みなさんここまで音出ますか?
揺らすと出るのはもちろん、少し傾けたりしただけでもコトコトいいます。
このカメラで動画を撮る機会はあまりありませんが、歩くと必ずガガガガと音が入ります。
スチルで使ってて全然気づかなかったのですが、先日動画を撮って初めて気づきました。
電源OFFではほとんど音は出ませんが、電源ONで酷くなります。
SRの音だとは思うのですがあまりにも…。
ちなみにもう点検に発送しましたが、実際みなさんのGR IIIはどうなのか気になって質問しております。
0点

気になるのでしたら、ショップで見てもらった方がいいですね。
私のもなりますが、気にした事ないです。
G3Xもコトコト鳴りますので。
書込番号:24946729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん
いえ、質問にある通り、すでに点検に送っております。
GRIIIを持っていらっしゃる方に、動画を見ていただいて、ご自身のカメラと比べてどうなのかが知りたいのです。
書込番号:24946742
1点

>シズパパさん
こんにちは。
お気持ちお察しいたしますが、音に関しては人それぞれだと思うので点検に出されたのであれば、リコーの見解を待つしか無いでしょう。
個人的には個体差の範囲なんでリコーで修理というか、調整とか出来るかとは思いますが。
保証内で済めば良いですね。
書込番号:24946927
0点

動画で示せばある程度の客観性が保てると思い質問させていただきましたが、ここでこのような質問をすることがナンセンスでした。
率直にユーザーの方がどう思われるかを知りたかっただけですが。
つい先ほど、「正常でない」旨の連絡があり修理に入りましたので、この掲示板は解決済みにさせていただきます。
この状態で「異常なし」が一番嫌だったので、異常があって逆に良かったです。
書込番号:24946940
2点

>シズパパさん
異常としてメーカーが判断されて何よりです。
GRIIIもG3Xも電源切ると、コトコト鳴ります。
電源入れても鳴ること自体は異常です。
ただ、度合い(SRユニット故障度合い)が分かり難い事象はメーカー送りにした方が、スレ主さんにとっても良いかとの判断です。
ここでの意見の試しで、さらに悪化させることも有り得ますので。
書込番号:24948681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのご様子ですが、蛇足としてスレ主さんの参考になればと。
明らかに私の個体とは違います。
カタカタいうのはクチコミ等で知っていて、購入後、ああ確かにそうだな〜。
でも理由があって、みなさんと共通な症状なら、仕様という事で我慢できる範囲。
そんな、気にすれば気になって仕方なくなって来るような事には、本機種の自分自身の評価が上回っていたので。
ですが、私の個体とは明らかに違っていて、異常だとおもいます。
よくわからないけど。。。この症状ってどうなの?
という質問には、変です。と答えます。
メーカーがちゃんと異常だと認めたのは好感が持てました(通常の範囲であってユーザー様の考えすぎだという答えじゃなくて)。
書込番号:24955451
1点

大変遅くなりましたが、ご報告です。
メーカーにレンズユニットとその周辺部品を交換してもらいました。
電源オフ、オンともに(特にオンの時の)カタカタ音がするのは変わりませんでしたが、動画に音が入る現象は無くなりました。
メーカー側は修理しても同じという見解でしたが、販売店が他の個体と比べて明らかにおかしいと判断して修理を強くすすめてくださいました。
説明しておりませんでしたが、今回購入したのは保証付きの新品同様中古です。
修理代が保証金額(=購入金額)を超える見積り額でした。
修理せずに返品しても良いですと言われましたが、GR3に替わるカメラは無いと思っていますので、修理してもらうことにしました。
差額の自腹覚悟で修理をする選択をしましたが、結局修理代は6万ちょっとで、保証金額内に収まりました。
メーカーの公式ブログに「電源オンでコトコト音は消えるのでご安心ください」と書いてあるのに、電源オンでより酷くなるのが正常だというのは正直おかしな気がしますが、製品として問題ないということなので、このまま使っていきます。
問題解決に尽力していただいた販売店には大変感謝しております。
また、ここでアドバイス、ご回答いただいた皆様にも感謝です!
書込番号:25029941
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





