RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]
- 塗装をメタリックウォームグレーの特別仕様に変更し、ナチュラルシルバーカラーのリングキャップをセットにしたハイエンドコンパクトデジタルカメラ。
- イメージコントロールに「ネガフィルム調」を搭載し、ネガフィルムからプリントした写真の退色感を出しつつ、しっかりと色を出すバランスに仕上げている。
- 高解像・高コントラスト、シャープな写りを実現するGRレンズを採用。APS-Cサイズ相当CMOSイメージセンサー(有効画素数約2424万画素)を搭載。
RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]リコー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 4月21日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2021年8月1日 13:45 |
![]() ![]() |
24 | 21 | 2021年7月14日 09:41 |
![]() |
13 | 3 | 2021年5月7日 11:40 |
![]() |
307 | 39 | 2021年5月6日 11:18 |
![]() |
29 | 14 | 2021年4月14日 16:18 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2021年4月7日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
griiiを購入して、写真を撮るのがとても楽しくなりました。
で、イメージコントロールを色々微調整して使っているのですが、
(明瞭度やシャープネス等々)
探し方が悪いのか、デフォルトの設定への戻し方がわかりません。
ニコンなどはゴミ箱ボタン押すと一番最初の設定に戻るのですが。
よろしくお願いします。
2点

セットアップメニュー(スパナマーク)11初期化でメニューごと初期化できるようです。
取扱説明書P26、P38
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/gr-3.pdf
書込番号:24266506
3点

>ねこふりさん
holorinさんが書いてますが、セットアップメニューで撮影設定の初期化は可能のようです。
イメージコントロールのデフォルトが表でまとめられてるブログがあるので参考にリンクを貼っておきますので、個別に変更するなら参照しながら戻せると思います。
https://k8o9.hatenablog.com/entry/2020/03/08/045614
書込番号:24268008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
【使いたい環境や用途】
美容の作品(ヘアカタログのような写真)を撮影するためにカメラを検討中です。
またカメラを買ったことがなくて、今回購入しようとしているものが初カメラになります。
【重視するポイント】
・これからも使って行きたいから長持ちするもの
・画質がよいもの
【予算】
14万くらいまで
【比較している製品型番やサービス】
リコー GR DIGITAL IIIとフイルム X-S10を調べていく中で検討していて、どちらがおすすめか、またメリットデメリットをしりたいです!
【質問内容、その他コメント】
本当にカメラ初心者なので全然わからないですが、優しく教えていただける方がいると嬉しいです!
書込番号:24230920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハムカツ和尚さん
はじめまして。
私も大して詳しくはありませんが、まずGRデジタルとGRは別ものです。
デジカメと言う点では同じですが、おおざっぱに言ってGRデジタルは昔のもの、GRは新しいもので、この掲示板は新しい方のGRの3型のものです。
美容系という事で形を正確に写したいなら、広角単焦点のGRは向かないかもしれません。
それなりの大きさに写そうとすると被写体に近づくことになり、すると歪みが生じるからです。
ズームレンズで望遠の効くカメラで、望遠よりで撮った方が形は正確です。
動物の鼻デカ写真は近づいて撮った結果です。
コンデジをお考えなら14万円も出せば選択肢は広がります。
長く使うなら、既に長く販売されていて評判も良いSONYのRX100シリーズは、メーカーの好き嫌いがなければ良いかもしれません。
価格と性能のバランスが良いのは、今ならM3(マークスリー)だと思います。
書込番号:24230964
2点

丁寧にありがとうございます!!
gr3でしたね笑
間違えてしまって申し訳ないです。
やはりミラーレス一眼とかのほうがいいですかね?
書込番号:24230996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございます!
画質はいいですか??
書込番号:24231045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハムカツ和尚さん
用途には広角レンズは向かないと思いますので、
標準域から中望遠のレンズが選べる X-S10 がオススメです。
書込番号:24231046
3点

>ハムカツ和尚さん
こんにちは。
ヘアカタログなのでおそらく室内で撮影されることが多いと思いますのと、カタログとしてA4版くらいまで出力する事もあるのかなと考えまして、予算13万円まで行けるのでしたら、思い切ってレンズ交換式のフルサイズミラーレスカメラを購入する事をオススメします。
Canonの、EOS R Pという機種が2年前のものですが、最近どんどん値落ちしてきており、セットで50ミリ1.8ぐらいのレンズを買えばちょうど13万円くらいに収まって、レンズ交換式なので将来的な発展性もあって幸せになれる気がします☺
ただ、サイズは三回りくらい大きくなるので、利用用途と照らしてみていただければと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:24231048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハムカツ和尚さん
撮影場所は美容室内でしょうか?ヘアカタログ写真では、カメラ選びも大切ですが、フラッシュ、ビデオライト等 照明機材も重要です、それも含めて検討した方が良いと思います。
書込番号:24231133
4点

>ハムカツ和尚さん
既にレスが付いているように、
【照明を含めた撮り方】の影響が非常に大きいので、
照明を含めた撮り方の丁寧なレスがあれば、カメラより優先すべきです。
実際に、知り合いに借りるかレンタルして、カメラ単独の効果の限界を、早いうちに実感すべきでしょう。
書込番号:24231167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!
新しい機種のほうがいいんではないですか?
そこらへんもあんまりわからなくて、、
あと、レンズはつけかえる予定がないので、ヘアカタログのような写真が撮れればレンズは1つでも大丈夫なのですが、どうですかね?(๑• •๑)
書込番号:24231238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しければ良い...わけでもありませんし
レンズ1本で...なら確実に用途に合ったレンズを1回で正解を引く必要があるので中々難しいかと思います
ヘアカタログなら、要るのは中望遠相当かな?と思いますがGR3は勿論、キットで向いている...と言うのは中々難しいと思いますので
ボディと別売りレンズで吾輩ならば選ぶと思います
また、照明関連は
カメラ、レンズよりも大事だと思います
書込番号:24231429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハムカツ和尚さん
上記のオリンパスの件、
画質はいいです。
書込番号:24231480
0点

>ハムカツ和尚さん
このカメラとレンズでどうでしょう。
予算オーバーですけどね。
EOS RP
キタムラ 106,920円
https://kakaku.com/item/K0001129952/#tab
RF85mm F2 マクロ IS STM
キタムラ 74,250円
https://kakaku.com/item/K0001272158/
書込番号:24231510
1点

・美容師さんのためのヘアカタログ写真術!自分たちでプロみたいに撮ろう!
http://a-graph.jp/2016/06/21/16740
↑
一通り読まれては?
マトモにライティングできなくて、高額カメラと高額レンズを使っても素人撮影丸出しになっても、ガマンするとしましょう。
しかし、あとで意外と大変そうな事として、
ホワイトバランスをオートで撮ったときの背景の色の偏りが目立つ場合は、
なかなか後処理が大変でしょう。
買った後で「やっと、ライティングの重要性が判った!!」というときのために、
最低限のライティング機材のために、数万円ほど確保しておくほうが良いかと思います。
書込番号:24231551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
専門用語(?)がよくわからないんですけど、本見てみますね!
書込番号:24231643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
外でも室内でも撮影する予定です!
書込番号:24231644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラを買う予算を使って、プロに撮ってもらうほうが良さそうな展開が視えてきました・・・(^^;
書込番号:24231684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハムカツ和尚さん
人を撮るのであれば、写真の色味も見られたら良いかと思います。
フジは人をきれいに撮れると何かのHPで読んだ記憶がありますが、基本的に見たままの忠実な色というよりは、記憶色という人の印象に近いちょっと濃いめの寒色の色味で写ります。
一方で、ペンタックスは渋い色味の写真が多いように思います。
スレ主さんがだれを撮って誰に見せるのかにもよるかとも思いますが、メーカーのカタログ写真やネットのレビュー写真を見て、気に入った写真が多い方で選ばれたら良いかと思います。
書込番号:24231702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オンナを撮るなら無難にEOS RPをお勧めします。
後はアマゾンなんかで数千円で売ってるLEDライトがあった方がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=z0tKcNNLzRM
カメラから少し離れた所にLEDライトを立ててモデルに向かって斜めから照射するだけですんで
EVFか液晶モニタで撮影結果が見える今のカメラではぜんぜん難しくありません。
素人でも十分にプロレベルのカットになると思います。
書込番号:24232602
0点

>ハムカツ和尚さん
RICOH GR III はレンズ交換の出来ないカメラで
単焦点の広角レンズ(換算28mm)を搭載しています。
スレ主さんの目的はハッキリしていますので
・レンズ交換が出来ない事(=一眼カメラで無いこと)
と
・単焦点である事
は、特に問題ありません。
ただし換算28mmは、目的からすると広い範囲が写りすぎ
そんなによくありません。
不要な周囲を省き、そのぶん顔や上半身を大きく映そうとすると
人物に寄ることになりますが、そうすると今度は
顔の中心のパーツ(例えば目や鼻)が必要以上に強調され
耳などは逆に遠くに写ります。
普段目で見ている顔と、少し違う印象に写ってしまうのです。
ですので中望遠が良いとよく言います。
焦点距離が換算50mmから100mmくらいの範囲のレンズ…ということです。
そういう流れがあるので、多くの人は
レンズ交換できるミラーレスや、一眼レフカメラを薦めるでしょう。
私は
レンズ交換しないのに、それが出来るカメラを買うのは無駄というか
それほど良いことと思わないので
レンズ交換できないが目的に合致しそうなカメラ
ということで
https://kakaku.com/item/K0000664357/
と
https://kakaku.com/item/K0000748938/
を、ご紹介しておきます。
たぶん後者の方が、より良いのでは?と思います。
また何人かの方が触れておられますが
ライティング(照明)の機材と技術は(どんなカメラを選ぼうとも)必要ですので
ご自身で検索するとか本を読んで基本は学んでください。
書込番号:24237789
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
宜しくお願いします。
JPEGのみで撮影しています。
イメージコントロールを色々いじりながら撮影しているので、
後から見た時、どんな設定で撮ったかわからなくなってしまう事があります。
後からでも確認できるソフトなどはあるのでしょうか?
イメージコントロールとその微調整も確認したいのですが。
1点

こんばんは。 RICOH GR III は持ってませんが・・・
無料ダウンロードソフトの「ExifTool by Phil Harvey」で確認できるRicoh機の撮影情報の一覧
https://exiftool.org/TagNames/Ricoh.html
該当項目があれば、できます、たぶん、だといいな。
書込番号:24122653
2点

ファイルをSDカードに入れて
SDカードをカメラに挿入して
再生すれば表示されると思います
(自分の場合はそうです)
書込番号:24122847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

既に回答が付いていますが補足をすると、再生ボタンを押し通常の再生画面にした後、DISPボタンを押してサムネイルが小さく表示される『詳細情報表示』にすると、イメージコントロールの設定の他、測光やAFのモードなども表示されます。
取説だとP21(pdfだと23/173)に記載がありますので確認してみて下さい。
書込番号:24123301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
今GR3の購入を検討中です。
現在使っているフルサイズのサブ機として主に日常のふとした瞬間の写真を撮りたい。それをスマホに送って友達と共有したい。
ex.大学の帰り道、飲み会の雰囲気、人などもほどほどにぼかしたい。スナップ写真
というのが私の求めるコンデジです。
それを友達に相談したら
「そんなに28mm側の画質はiPhone Xと変わらなくね? 使用用途的にはスマホでいいじゃん。」と言われました。
そのため色々と調べて手ぶれ補正・マクロ撮影などその辺は優っているのはわかりました。
しかし10万円もするため、これを買うからには大きなメリットがないと決断できません。
私の気になるところは3つです。
・クロップ撮影して35mm,50mmはそれぞれ16M,7Mに画質が落ちるみたいですが、特にスマホの12Mよりも低い50mmの方の画質が気になります。
どなたか50mmの写真を持っていましたら見せていただけないでしょうか?
・手ぶれ補正がついているためある程度シャッター速度は稼げると思いますが、夜は手持ちでどの程度撮れるのか気になります。
ISO感度はアラが目立ちにくい3200まで上がると仮定します。
・もし他にiPhone Xや他の一型コンデジ(rxm3など)に勝る点・劣る点がありましたら教えてください。
書込番号:22732079 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

画質はHuawei P20 Pro やiPhone XSと大差ありませんし、Huawei みたく15秒手持ち夜景が撮れる訳じゃないから、特別リコーと言う会社に興味なかったら買わないのが普通。
書込番号:22732117 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

> これを買うからには大きなメリットがないと決断できません。
アーデモナイ、コーデモナイと考えるより、ここにいるGRカブレのオジサンたちのように、単純に『欲しいから買う』の境地になってください。
GRは一部の人たち以外にはとても不便なショーモナイカメラです。
書込番号:22732170
48点

万能包丁と出刃包丁みたいなもんですよ。
「道具」を買うというのは、そういうもんです。
そう友達に言うたらええと思いますよ。
書込番号:22732224 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

一つのアドバイス。手持ちのフルサイズでの1200万画素相当のJPEG記録とスマホの1200万画素のJPEG記録をサイズ比較してみて下さい。多分スマホのほうは1/2ぐらいのサイズしかないはず。これは何を意味するかわかりますよね。
あなたの質問には、スマホでなくてなんでフルサイズを使ってるの?の自問自答で答えが出るはずです。
>10万もする
10万の価値を認めるのに、質問では多分答えは出ないでしょうし、GR好きにはお節介好きは居ないと思います。
あなたの意図からすると、スマホで十分じゃないですか?
まずはスマホを使ってみてからではないですか?
結構使えますよ。
書込番号:22732361
17点

>カメラが欲しすぎ男子さん
個人的な考えになりますが…このご時世わざわざカメラを使うのは、画質云々よりロマン的な部分が大きな意味を占めていると思ってます。絞り、SS、WB、イメージコントロール、周辺光量、NDフィルタ等を駆使して、自分が撮りたいものをとことんまで追求してレリーズする。この楽しさはスマホには絶対ないし、比べるものですらないのではないかなと。ちなみに、画質についても、拡大した時、夜間における繊細さ等、スマホがAPS−Cのコンデジと変わらないなどということは理論上ないわけですが、これについてはスマホで満足できる人に伝えたところで響かないのであまり言わないようにしています 笑
既にフルサイズをお持ちとのことなので、あとはサブをスマホで済ませられるのか?って話で、それはスレ主さん次第ですね。私は前述の理由から「写真撮影ができる電話」ではなく「カメラ」を常に手元に置いておきたいので、GRを使っています。
書込番号:22732410 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

うーん、スマホは自分があんまり触らない人なのと、スマホだと写真を撮っている感触がないのが正直なところなんですよね…
あとはある程度の画質が欲しいっていうのもあり今回ポケットサイズのGR IIIを悩んでたんです。
写真フォルダの画素数は100万画素でした。
画素数は結局のところかにする必要がないということなんですかね…笑
書込番号:22732417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>R-23さん
わかりやすいコメントありがとうございます。
自分はカメラで写真を撮るのがとても好きなので、カメラという形にしたいという思いはあります。
本当にロマンという言葉はわかりやすいです笑
やはりカメラは欲しいなぁと思うところです。
軽いコンデジもたくさんあり例えばrx100m3,xf10など これらを考えると結局最初の質問のことが気になります笑
書込番号:22732426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カメラが欲しすぎ男子さん
カメラという形が好き、スマホだと撮っている感触がない、これが答えのような気がしますね笑
画質に関してですが…改めて見直して見ましたが、身体が28mmに対応しようとしているからでしょうか、ほとんどクロップを使っていないことがわかりました^^;一枚だけ50mmありましたのでご参照ください。個人的には(使わないこともありますけど)必要十分に感じています。
書込番号:22732453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カメラが欲しすぎ男子さん
クロップは 単にトリミングしてるだけやから 画質は変わりまへんよ
書込番号:22732507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>R-23さん
コメントありがとうございます(^^)
クロップの感じだとあまり画質が落ちてるようには見えないですね(^^)
夜のスナップ写真とかはどんな感じで撮れるとかわかりますか?(^^)
書込番号:22732665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラが欲しすぎ男子さん
はい、目視でわかるような劣化はないと思います^ ^
夜は滅多に撮らないので、こんなものしかありませんが参考になりますでしょうか?他スレにもたくさんあがっているみたいなので、見てみてください。
書込番号:22732701 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

名前を出されているGR3、RX100M3、XF10、iPhone X全部所有していますが画質と機能をどこまで
求めるかで持ち出す機種を変えますね。
GR3はAPS-Cの単焦点であるという事がウリのカメラですからクロップを多用するくらいなら
最初からズームレンズを搭載したカメラを検討された方が良いと思います。
とはいえ50mmまでクロップした場合に使用される有効センサー面積でも1型に近い程度の大きさになり
iPhone Xは1/3型に過ぎませんのでその状態ですらGR3の方が6倍以上大きな有効センサー面積という事になり
ます。
書込番号:22732738
12点

>R-23さん
コメントありがとうございます(^^)
手持ちでこのクオリティはすごいですね!
作例を乗せて頂くとわかりやすくて助かります(^^)
書込番号:22732814 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Akito-Tさん
コメントありがとうございます(^^)
クロップの原理的にはそうですよね!
ただ友達の言葉が引っかかってしまってるのが事実でして…笑
私は今回GR IIIのビジュアルと軽さに惚れ込んでいます笑
ズームレンズのrx100m3以降のシリーズもズームがあり明るいレンズが搭載されてると知りながらもGR III が良いんですよね笑
ただやはりしっかりと自分がわからないところを明らかにしたくて今回質問させていただきました。
もしよければそのお持ちのカメラで比較できることがあれば教えていただけないでしょうか?
書込番号:22732824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大道さんのように常に手に持って
シャッターに指をかけて街をウロつく
GRの速写性とは起動の速さじゃなくて
一日中持ち歩ける軽さです^ ^
被写体が3m以内に入ったら斬る
そんな匕首みたいなカメラですね
堅気の人は手を出さないほうがイイですよ
書込番号:22733224 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スマホに送って友達と共有したい、
だけの用途ならスマホでじゅうぶん。
スレ主さんの用途と鑑賞方法がそれだけじゃないなら、GR3も値打ちがありますよ。
書込番号:22733431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>卵かけ炒飯さん
作例ありがとうございます!!
三脚なしで人の被写体ブレがないのはスマホには絶対できないですからすごく参考になります!!
書込番号:22733442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここまで露骨に個人が特定できちゃう写真、大丈夫かな…
書込番号:22733476 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

確かに、まだ高いカメラですからね、
そりゃ、悩むお気持ちも よくわかります。
悩んでいらっしゃるなら 背中は押しません。
ただ、
買ったあとで 「高い買い物だった」と感じるか、
それとも 「高かったけど、いい買い物をした」と感じるかは
スレ主さん次第。
メリットは もちろんありますよ!
でも、それを見つけられるか? 実感出来るか?
わかんないから、
背中は押しません。
それにしても、ハーケンクロイツさん、いいこと言うなぁ、
>GRは一部の人たち以外にはとても不便なショーモナイカメラです。
まったくそのとおりw
書込番号:22733496
7点

>もくもくpさん
作例ありがとうございます(^^)
全くその通りなんですか?笑笑
買ってみないとわからない領域なんですかね…笑
書込番号:22733560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
初めまして
ここの掲示板では見当たらなかったのですが、
ネットで検索したところIIIになってもゴミがついたという人がそれなりにいました
中にはアダプターにフィルターをつけていたのについたと言う人も。
そのため購入に踏み切れずにいます
普段家の中でF値2.8くらいで撮ることがほとんどなのですが、
その場合余程大きなゴミでない限り、気が付かないものなのでしょうか?
気が付かなかったらそのまま放置して何か支障が出てくるものなのでしょうか?
2点

センサーにゴミが付いている場合は、複数の素子が反応しなくなるので撮影した写真を見れば目に見えてわかるはずです。
コンデジはほぼ密封されているので、フィルターをつけても効果はないかもしれません。
センサーへのゴミの付着はどのデジカメでもありえます。DSC-RX100M6では掃除機を利用して除去した人もいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001060329/SortID=22036380/
ゴミがあった場合、購入直後なら販売店での交換、保証期間中なら無償修理になるはずです。
書込番号:24063964
0点

fumifumi555さん こんにちは
コンデジのように センサー奥に隠れていてもゴミの場合外から以外に 内部でも発生する可能性ありますので ゴミを防ぐことはできないと思います。
でも ゴミの場合 絞ることでゴミが付いていれば 写り込む濃さが濃くなり分かりやすくなりますが 逆にF2.8位での撮影でしたら ゴミが分からないと思いますので 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24064083
3点

>fumifumi555さん
ゴミが入る可能性は常にあると思います。
コンデジだから密封されてるイメージがあるかも知れませんが、中古でもレンズ内小ゴミと記載さへたものもあります。
レンズなどの隙間からゴミが入る可能性もありますし、内部部品が可動してゴミが発生する可能性もあります。
f2.8程度であれば気にならないと思いますが、背景によってはボヤっと写ることもあるかも知れません。
1つ2つならソフトで消すなどすれば良いと思います。
風景などで絞って多くのゴミが目立つなら清掃を考えてはと思いますが、現状で気にならないなら問題ないと思います。
書込番号:24064135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良いとことに気が付きました。
コンデジはレンズを外さないので、センサーにゴミがつかないと思っている人がいます。
これは大間違いです。
レンズが伸び縮みするので入ることもあります。
ついた場合、分解清掃になります。
自分はAPS-Cのコンデジを買う時に、やはりこの点に悩みました。
似たような製品で当時あったFUJIFILM X70(GVと同じ、35mm換算の28mm)を買いました。
もう発売はしていません。
だいぶ経ってから、同じ焦点距離でXF10が出ました。
これはレンズを囲むようなアダプタを付け、その先端にフイルターを付ける仕様です。
レンズ先端にフイルターは付けれません。
アダプタとフイルターでレンズを囲むような形です。
完全ではないでしょうが、ゴミが入りにくい構造です。
今回の機種は使う頻度、使う環境で入らないこともあるでしょう。
SONY製フルサイズのコンデジDSC-RX1が出た当時、ゴミが付き清掃に物凄い金額でよく書き込まれていました。
のちに工賃の金額が下がりました。
GVは一般的な分解清掃の金額ですから安心してください。
書込番号:24065046
0点

GRIIIのゴミ掃除を見積もると、有償修理時の最低料金は11000円です。この金額は分解掃除としては高いと感じる人も多いと思います。しかし、分解しての作業となるので高くなるのは仕方ありません。
分解が不要なAPS-C一眼の場合、メンテナンスを含めての窓口料金は3250円です。
書込番号:24065163
2点

>SONY製フルサイズのコンデジDSC-RX1が出た当時、ゴミが付き清掃に物凄い金額でよく書き込まれていました。のちに工賃の金額が下がりました。
これは、ゴミ清掃は無視した設計でありゴミ清掃ができなくて、撮像素子とレンズユニットの交換で対応だったので非常識に高くなったのでは?
ユニット交換であれば、工賃部分はわずかなものでしょ?
ゴミなので使用時のゴミならばユーザーの使い方の問題としていたような?
修理した個所は数か月保証がつきますが、翌日ゴミが入っても保証はなかったような?
とても維持できませんので、処分する人も多々ありました。
書込番号:24066845
0点

GRIIIの場合、ゴミ修理の上限金額は5万円台です。GRIIと比べると高いですよ。
GRIIは価格設定にに幅がなく、17,000円でレンズユニット交換となります。
書込番号:24066924
1点

すいません。今のGRIIのゴミとりは、8000〜20000円でした。失礼しました。
対して、GRIIIは11000〜56000円となり、上限金額は倍以上になっています。
書込番号:24067219
3点

GRDVを10年以上、GRVは発売日に買ってから今まで使っていますがセンサーにゴミとか入った事ないです。
ついでに、RX100M5Aも。
持ち出す時は、ケースに入れているからかな?
GRDVはケースでなく、ワイコンを付けたままになっていますが・・・
書込番号:24067251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GRIIで2回、GRIIIも2回でセンサー埃除去トータル4回の入院した私が通りますよ
GRII、GRIIIに限らず歴代GRシリーズは防塵防滴では無いので、埃は絶対に避けられません
ただ、使用方法でかなり差が出ると思います
私は1年に1度のペースで入院してますが、機動性重視でポケットにがぼがぼ突っ込んで運用してるので、丁寧に使用してる方に比べて確実に埃が入りやすい運用をしてます
私は速写重視で埃は完全に割り切って運用してますので、定期的に入院させればいいやと考えてます
青空等、クリアな部分に黒点のような、UFOみたいな写り込みをしたら即入院させてます
埃が原因で故障した経験はありませんが、どうしても気になるになら条件付きですけどFUJIFILM X100Vを選択したほうが良いかもしれません
X100Vでは、アダプターリング「AR-X100」とプロテクトフィルター「PRF-49」との併用が必要という条件付きですが防塵防滴です
私はポケット運用から抜け出せないのでGRIII一択ですが、埃を気にされるならX100Vが正解だと思います
書込番号:24070142
6点

>fumifumi555さん
「ここの掲示板では見当たらなかったのですが、 ネットで検索したところIIIになってもゴミがついたという人がそれなりにいました。中にはアダプターにフィルターをつけていたのについたと言う人も。 そのため購入に踏み切れずにいます。普段家の中でF値2.8くらいで撮ることがほとんどなのですが、 その場合余程大きなゴミでない限り、気が付かないものなのでしょうか? 気が付かなかったらそのまま放置して何か支障が出てくるものなのでしょうか? 」
スレ主はGR IIIをフツーのコンデジの一つと誤解している。「そのため購入に踏み切れずにいます。」購入しない方が身の為です。「普段家の中でF値2.8くらいで撮ることがほとんどなのですが」を読めば,スレ主が相当な素人なのは明白。GR IIIは玄人用街角カメラだから。そもそもセンター掃除に週末,リコーに限らずSS前に行列できてんの,知らないでしょ。
書込番号:24071862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問形式でスレ建てしておいてレス1つも無いとか、スレ主はふざけてんのかな
GRIIIに対するただの風評被害でしょこれ
買う気も無いのにこんなことして失礼にも程があるわ
書込番号:24080036
4点

掲示板初心者で返信の仕方を知らないだけかも。
皆様、貴重な時間を割いて良心的な投稿されてますよね。
書込番号:24080327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
初めて価格comで質問させて頂きます、よろしくお願いします。
題名のとおりになりますが、JPEGで撮影したデータをカメラ内で、露出や彩度を変更できるメニュー「JPEG画質調整」をよく多用しています。
質問ですが、こちらの機能で露出を高くした場合、画像の圧縮やISO感度などが上がっていて、最終的に画質が悪くなっていたり、するのでしょうか?
質問の内容も語彙力も微妙ですが…(苦笑)
ご存知の方、どうか回答よろしくお願いします!
書込番号:24033921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レルユさんさん
通りすがりが失礼します。
過度に露出を高く(画像を明るく)した場合、画像の圧縮率やISO感度には関係なく、画質は悪くなります。
実例をお見せできればよいのですが。
・・・って、
お聞きしたいことの、答えになってますでしょうか・・・。
書込番号:24034032
2点

こんにちは。
要はJPEG画像に対するプラスの露出補正ということでしょうか。それならごろごろ567さんがおっしゃるように圧縮やISO感度などとは関係なく画質は悪化すると思います。
また保存されたJPEG画像に加工を行ってから再保存すると自動的に再圧縮を行いますからさらに画質が悪化する懸念があります。RAWデータを加工してJPEG保存するぶんには再圧縮はありませんからその面では安心ですが、RAWデータといえども過度のプラス補正を行うとやはり画質の劣化は避けられないでしょう。
書込番号:24034493
3点

>レルユさんさん
「その機能で露出を高くした場合、ISO感度を上げるのと同等に画質が悪くなる」と思います。
次のように考えています。
・ISO 100 の場合、センサーに届いた光がそのまま保存される。
・ISO 200 の場合、センサーに届いた光が2倍に増幅されて保存される。このときにノイズも2倍に増幅される。
・ISO 100 で撮った写真に露出補正プラス1かける(明るさを倍にする)と、元データが2倍に増幅される。元データにあるノイズも2倍に増幅される。
書込番号:24035359
2点

皆さん、貴重な情報ありがとうございます。
具体的に、画質が下がる原因などもご説明頂き、分かりやすかったです。
今後は画質調整の機能は多用しないよう、1発でしっかり撮っていこうと思います(笑)
書込番号:24036156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レルユさんさん
別の方も言われていますが、カメラ内RAW現像のほうが良いかと思います。
その分容量も食いますが、64GBでもRAWプラスjpgで1000枚近く撮れるため、
普段使いであればそうそう足りなくなることもないかなと。
書込番号:24036259
1点

私も、RAW+JPEGで撮って、少し露出を失敗したら、RAW現像で補正するのをお勧めします。
画質の劣化もほぼないし、プラスマイナス1段階未満くらいの補正なら、そんなに不自然にもなりません。
1発で露出を決めるのは、案外難しいものです。
ここ一番で、露出がちょっと失敗、なんて、茶飯事です。
気にせずRAW現像で、どんどん補正したらいいと思います。
書込番号:24067651
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





