BRAVIA XRJ-65X90L [65インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」と「直下型LED部分駆動」を搭載したプレミアム4K液晶テレビ(65V型)。自然で美しい、高コントラストな映像表現を実現。
- 4基のスピーカーにより迫力のサウンドを実現した「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載している。
- 独自のコンテンツサービス「BRAVIA CORE(ブラビア コア)」を搭載。PlayStation5(別売り)と組み合わせると独自の連携機能などにより没入体験が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):¥187,119
(前週比:-681円↓)
発売日:2023年 5月20日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2024年12月11日 23:07 |
![]() |
47 | 7 | 2024年12月10日 09:16 |
![]() |
8 | 1 | 2024年11月17日 12:50 |
![]() |
7 | 2 | 2024年11月14日 17:59 |
![]() |
23 | 10 | 2024年10月31日 21:07 |
![]() |
141 | 9 | 2024年10月29日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X90L [65インチ]
【使いたい環境や用途】
日中のテレビと夜の映画
【重視するポイント】
画質
【予算】
20万円
【比較している製品型番やサービス】
VIERA 65W95A
【質問内容、その他コメント】
お世話になります。Hisense製の65E6000を使用していましたが購入4年ほどでパネルに黒い帯が入り、新しいテレビの購入を検討しております。日中のテレビ使用に加えて、夜映画を鮮やかな画質で見たいと思い、ミドルクラス以上の液晶テレビを購入検討中です。ずっとソニーのX90Lを狙っていたのですが、パナVIERAのminiLEDモデルW95Aの値下がりが著しく、miniLEDの方が綺麗なので買いなのでは?と思っている次第です。ソニー機は画質が良いという記事をよく見かけますが、単純に直下型LEDよりminiLEDの方が鮮やかなわけではなく、それでもソニーX90Lのほうが優れるのでしょうか。実機を量販店で比較しましたが、テレビの設定を追い込めているわけではなく、迷っております。お詳しい方のご意見を頂ければ幸いでございます。どうか、どちらのほうが画質に優れるか、ご意見をよろしくお願いします。尚、その他の機能(録画、音響、操作性、OS安定性等は一旦度外視しして、画質のみで比較したく存じます。)
書込番号:25995618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どんどんドンタコスさん
こんにちは
miniLEDと直下型LEDですが、両者は似た様なバックライトです。miniLEDの方が画質が良いと言われていますが、それは部分駆動の分割数を普通の直下型より増やした場合の話でして、分割数が同じなら両者は画質差はありません。
ピーク輝度は方式によらず電力を盛れば明るくできます。
と言うことでどちらも只の直下型ですから方式名に過度にこだわることないです。
量子ドットシートのあるなしは色域の広さに関連しますのであった方が良いですね。
X90LとW95Aの比較については、海外サイトに実測結果があります。
まずピーク輝度は、X90Lは1200nit台、W95Aは1500nit台ですので、W95Aの方がはっきり明るくなります。
ネイティブコントラストもW95Aの6700に対してX90Lは4700になりますのでW95Aがベターです。
X90Lは型落ち商品にも関わらず値段がそう変わらないのは、流通在庫が減っていて値段が高め推移になっているからでしょう。歴代最安値との比較だと性能差なりの価格になってます。
と言うことで今買うならW95Aですね。
パナソニックはソニーと違って録画物にオートチャプターがつきますし、レコーダーにLANダビングできますし、外出先からスマホの専用アプリでリモート視聴できます。機能面でも上ですね。
書込番号:25995670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
こんにちは。早速のご返信を誠にありがとうございます。なるほどminiLEDの方が単位面積あたりの実装数が多くより鮮明になるのかと誤認していましたが、分割数が同じなら確かに両者同等で納得です。方式名にとらわれていました。
また実測輝度までご教示いただきありがとうございます。輝度コントラストともにW95Aの方が良さそうですね。X90Lの価格が中々下がらないのは流通在庫との兼ね合いなのですね。一度叩いた最安値までいくら待っても下がらない理由がわかりました。
機能面でもOS安定性や録画機能等に難があるようですので、W95Aに決めたいと思います。ボーナス時期で値段が下がっているので今週末頃を目処に購入します。当方が知りたかった情報が網羅されており、大変感謝致しております。誠にありがとうございました。
書込番号:25995684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X90L [65インチ]
先日、約4年間使っていたKJ-65X9500G が故障し、
ソニーの修理の方に見てもらいました。原因はパネルだったのですが、替えのパネルが手配できない。との事で、XRJ-65X90L との無償交換を提案されました。
スペック的には同等もしくは上かと思いますが、
X9500シリーズの後継はX95シリーズになるかと思うのでダウングレードしている機能がないかと少し気になるところです。
こちらのお詳しい方にアドバイスを頂けましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:25991392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

交換しかありませんね
書込番号:25991424 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>はなにこさん
延長保証を使って無償修理、修理不可で別の機種に交換ということですよね?
どの機種に交換するかというのはメーカーの規定、他に在庫の関係で決まってくるはずですが65X90Lを提示なので今の時点でのX9500G交換品は65X90Lということなんでしょうね
X9500G(2019年モデル)から65X90L(2023年モデル)ですし、例えばHDMI周りなど全般的にスペックアップしているでしょうから特に問題はないと思いますよ
メーカーによっては差額を払えば上位機種などに交換してもらえる場合もあるようなので不満であれば交渉してみてもいいかもしれないですね
書込番号:25991444
12点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001528410_K0001528407_K0001448859_K0001347767_K0001152456&pd_ctg=2041
9500Gはチューナー数が2個なので、2番組同時録画不可
65X90Lは、2番組同時録画可能(X95もそうだけど)
9500GとX90Lは、直下型LED部分駆動だけど、最新のX95はmini LEDなので、
逆にグレードアップになる。
なので、X90Lで妥当ではないですか?
書込番号:25991449
14点

ご返信ありがとうございます。
スペック的に問題ないようで安心しました。
交渉するかも含めて再考いたします。
書込番号:25991460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はなにこさん
こんにちは
はっきりグレードダウンが感じられる点があるとしたら、X Wide Angleの有無です。
これはコントラストは少し低くなるものの視野角を大きく広げる機能で、95ラインにしかついてません。
もしごねてみたいなら、せっかくX Wide Angleがついているから上位機種を選んだのに、ついてない機種への交換は受け入れられない、と言ってみてはいかがですか?
過去にはそう言って95と交換してもらった方はいらっしゃいますよ。お客さんの知識レベルが試されているのだと思います。
書込番号:25992314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
X Wide Angleが搭載されたのがX9500Hからだったと思います。
わたくしが所有しているX9500Gには残念ながら搭載されておりませんでした。
アドバイス頂き誠にありがとうございました。
書込番号:25992551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなにこさん
そうですね。
X9500GもX Wide対応とHPに書かれてましたが、よく見ると75型と85型のみの対応だったようです。65型は非対応でした。失礼しました。
書込番号:25993474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90L [55インチ]
以前から、Fire TV Stickで使ってたSmartTubeがBRAVIAでも使えました。
Youtubeを広告なしで観れるので重宝してたんです。
インストールの仕方は、Fire TV Stickとほぼ同じでした。
開発者モードをオンにする必要があるのでちょっと躊躇しますね。
インストールが終われば、同じGoogleアカウントで使えます。
Youtubeアプリとメニューとか同じ感じなので使いやすいです。
今のところ問題など発生してません。
関心のある方は下記などを参考にどうぞ。
https://say.boo.jp/248/
3点

Googleアカウントが凍結等されても構わないなら使えば良いと思いますm(_ _)m
ココもそうですが、YouTube等は、広告を表示することで利益を得ているので、それを回避すると言うことは海賊版映画を視聴する様なものでしょう。それを今まで放置して居たのは「少数の違反者」だったから見逃してくれていただけかも知れません。
<回避する仕組みを検知するのに手間取っているだけかも知れません。
「自己責任」だとしても、GooglePlayに無いアプリを入れる事のリスクは覚悟した方が良いと思いますm(_ _)m
<個人情報を抜き取られるなどの別のリスクも考えられます。
書込番号:25964219
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90L [55インチ]
先日、このテレビに買い換えて色々試してます。
以前はChromecast第3世代を使ってましたがこれは不要に。
https://kakaku.com/item/K0001096578/
パナソニックDIGA BZT710とDMR-UCX4060はそのまま接続変更。
https://kakaku.com/item/K0000278511/
https://kakaku.com/item/K0001152639/
あと、アマゾン Fire TV Stick 4K Max(第1世代)も、一部必要アプリがあり移行。
ただ、以上3台を同時接続すると、ブラビアリンクでBZT710とFire TV Stickのみ有効に。
DMR-UCX4060は設定を弄ったりHDMIケーブル変えて見ましたが、表示されません。
何が困るかと言うと、それぞれの機器を使う特、動画一覧ボタンなど一発で、テレビ電源ON、入力自動切替えなどの連動動作が出来ません。
仕方ないのでFire TV Stick使用時のみ電源スイッチで切り替えなども考えましたが...
Fire TV Stick本体の設定で、HDMI CECをオフにしてみました。
この設定変更で、レコーダー2台のみのHDMIリンクが無事有効になりました。
Fire TV Stickは表示されませんが、入力切替ボタンで簡単に選択し操作可能です。
接続する機器同時の相性なのでしょうね。
こればかりはつないでみないと分かないですね。
Fire TV Stickはリモコンが気に入ってて、じっくり動画観るにはこちらを使いたい。
BRAVIAの入力切替操作が簡単なのも良いです。
入力切替ボタン押すと、選択肢がグラフィカルに表示され、矢印キーで選択するだけ。
Fire TV Stickは本来電源制御不可で、自動で休止状態になるので問題なしです。
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>接続する機器同時の相性なのでしょうね。
>こればかりはつないでみないと分かないですね。
「買い替え」でテレビとの接続を変えると「HDMI CEC」等の通信手順が変わってしまい、正常に接続できなくなる場合が有るようです。
この場合は「電源リセット」で改善される場合も有りますが、「一度(全ての)リンク設定を解除して、電源リセット後に、再度(全ての)リンク設定をし直す」と回復する場合が多いようですm(_ _)m
書込番号:25950531
7点

>名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。
つなぎ直し、リセット等試してますがダメですね。
一旦2台のレコーダーとFire TV Stickがリンクリストに出てきますが、使い続けるとレコーダ1台が非表示に。
表示されないDMR-UCX4060が中途御半端に4K対応なので、何かいたずらしてるのかな。
まあ追及しても疲れるだけなのでこのまま使います。
書込番号:25961085
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90L [55インチ]
REGZA 55Z870Nの口コミ
https://s.kakaku.com/bbs/K0001616674/SortID=25932589/?lid=sp_itemview_bbs_detail
にもありますが、私も以前のテレビでFire TV Stick 4K Max(第2世代)を使っていたのですが、このテレビはGoogle Tv搭載なのでFire Tv挿さなくてスッキリするなと思いGoogle Tvで色んなアプリを入れて動画配信など見ておりましたが、楽天NBAで再生してると途中で度々カクカク止まったような感じになったので、どう考えてもスペック不足だなと思い、Fire Tvに戻しました。
おそらくメモリ不足ではないか思ってます。
こんな低スペックならGoogle Tvなんて付けないで安くしてくれた方がよっぽど顧客は嬉しいのでは?
これから、購入される方で、Fire Tv使ってた方は引き続きFire Tvの方を利用した方がいいかも
※ 楽天NBAの動画がすごくメモリを食うだけかもなので、普通には使えるとは思います。
YouTubeとかは普通に再生出来てました。
ちなみに、私はnasneも繋いでるのですがFire Tv用のDIXIM playアプリはもちろんGoogle Tvでは使えないので再度購入するしかないような気がします。
書込番号:25943672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キツネさまさん
NBA Rakutenは、BRAVIAではアプリが使えずブラウザ再生のようですね。
BRAVIAにはキャスト機能があるので、スマホ、タブレット経由でキャストされては如何でしょう。
ブラウザ経由の再生より安定して観れると思うのですが。
https://nba.faq.rakuten.net/detail/000002107
書込番号:25944617
5点

失礼、ブラウザ再生はリンク先のレグザの場合で、BRAIAではNBA Rakutenアプリが使えますね。
よって状況は少し違うかと思います。
キャスト機能を使えば状況は違ってくる可能性はあるので、一度試して見て下さい。
対応アプリの不具合なら、スマホアプリの方が優秀かも知れないので、解決するかも。
当方もXRJ-55X90L買ったばかりですが、以前から使ってたFire TV Stick 4K Maxの使用は止めました。
理由はレコーダー(Panasonic DIGA 2台)を同時接続すると、HDMIリンクが死ぬからです。
HDMIリンクが正常でないと、電源連動、入力自動切り替えなどが動作せず不便です。
色々設定変更しても解決しないので、Fire TVのアプリはBRAVIA内蔵に引っ越しました。
書込番号:25944636
6点

>ひまJINさん
たしかにアプリとブラウザでは違うかもしれないですね。
キャストしないでもFire TV Stick 4K Maxで楽天NBAのライブストリーミングも動画も問題なく再生出来てるので大丈夫です。
言いたかったのは、おそらくこのテレビのRAMもFire TV Stick 4K Maxと同じ2GBだと思われますがテレビのRAMはGoogle Tvのみで使用されているわけではないでしょうからRAM 2GBのFire Tvを持ってるならば、そっちを使った方がいいかと思った次第です。
というか、テレビはネットワーク機能だけつけてアプリのOSはFire TvやChromecastのような専用のデバイスでやった方がテレビの価格もいくらか下がるのではないでしょうか?
なお、現時点で最強なのは、Chromecastの進化版、Google TV Streamer 4K GA05662-JPかな
RAM 4GBですが16,000円とお高いみたいです。
次世代のFire Tvに期待したいと思います。
書込番号:25944804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

k世代旧機種BRAVIAがRAM3GB
L世代新機種BRAVIAがRAM6GBです
書込番号:25944861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Z95Aさん
えっ
RAM6GBもあるんですか!
失礼いたしました。
だったらなぜカクつくんですかね
回線速度は遅くないはずだし
Fire TV Stick 4K Maxよりサクサク動いてもいいような気がしますが
書込番号:25944872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Z95Aさん
本当にRAM6GBなのでしょうか?
有機ELのA80Lは3GBみたいですが、、、
書込番号:25945060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基板が違うからアップデートのシリーズ単位ですよ
新しい上位Lと、旧世代Jを使った下位Lとは違うから
6GBモデル
K-85XR90/K-75XR90/K-65XR90
K-77XR80/K-65XR80/K-55XR80
K-85XR70/K-75XR70/K-65XR70/K-55XR70
XRJ-65A95L/XRJ-55A95L
3GBモデル
ブラビアA90J/A80J/X95J/X90J/X85J/X80J シリーズ
ブラビアA95K/A90K/A80K/X95K/X90K/X85K/X80K/X80WK シリーズ
ブラビアX95L/A80L/X90L/X85L/X80L/X75WLシリーズ
書込番号:25945118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなんですね
詳しい情報ありがとうございます。
書込番号:25945124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Google TVは使いもしない余計なシステム系アプリを常駐させたり、
画面に自動プレビューを多様するなど余分なリソースを割いて無駄に重くしているのと、
頻繁にアップデートを繰り返す(月に数回は)事によって本来は負わなくても良い
不具合のリスクまで背負わせてしまっている気がしますね。
書込番号:25945133
5点

>ヤス緒さん
なるほどです。
RAM6GBならカクついたりしないんでしょうが3GBではRAM2GBのFire TV Stick 4K Max(第2世代)より能力的に劣るのかもですね。
まあ、Fire Tvで問題なく見れてるのでいいんですが、Fire Tvを使う場合はGoogle Tvは必要ないのでいらないと思うんですよね。
だから、アプリケーションはFire TvやChromecastみたいな専用端末に任せればいいと思ったもので
素人考えですが
書込番号:25945184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90L [55インチ]
また、SONYを選びますか?
5年前に購入したKJ-55X9000の画像がノイズで見られなくなり、販売店長期保証で基板交換しました。
それから4ヶ月して、同症状が出ており、販売店保証は切れ、メーカー再修理の保証は3ヶ月なので有償対応とのこと。
それなら一回目の修理でなんとなく改善して、3ヶ月逃げ切れればいい、という感じに思ってしまいます。
そんなななので、SONY好きなのですが、次はSONYはないかな、と思いますが、皆さんは故障買い替えでSONYを選びますか…?
書込番号:25940732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


心情の問題でもあるのではないかと思います
次もソニーで次も早期に故障なら大ダメージ
既に気持ちが離れつつあるのにソニーを選択して、次も早期に故障なら大・大ダメージ
他社品で早期に壊れたら大ダメージも、それよりは
次も早期に壊れることもないと思うけれど
ソニーに限らずに近年のテレビは、限界を超えたら壊れ易いのではないかと思います
4ヶ月前と言えば盛夏真っ盛り
室温が高かったなら故障につながったかもしれません
大手家電量販店で延長保証に加入でも短ければ5年
悪い方にばかり考えると買えなくなります
大手家電量販店の店頭で見た目、見た感じと価格で決めても良いかもしれません
書込番号:25940769 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

大手家電量販店の店頭で見た目、見た感じと価格で決めても良いかもしれません
ソニーを含めて
書込番号:25940778 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>9lownさん
>それなら一回目の修理でなんとなく改善して、3ヶ月逃げ切れればいい、という感じに思ってしまいます。
実際に家に来て部品を交換する作業をしているのですから中途半端な状態で終わらせておくメリットはどこにもないと思うのですが、もしSONYの方針がそうだったとして他のメーカーは大丈夫という保障もないですからね
SONYが好きというのが単にメーカーが好きということでしたら他のメーカーでもいいのかもしれませんがSONY製品の機能や使い勝手が好きということでしたら他のメーカーの製品に変えてBRAVIAならこうだったのにと思うケースが出てくるはずですのでそのあたりをどう判断するかという感じでしょうか?
書込番号:25940792
17点

基板が壊れた時は、パネルが壊れてる事が多く
壊れているパネル交換しないで基板だけ交換すると、直ぐに基板がダメになる
直しに来た人がいい加減に直したんだろうね
書込番号:25940853 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

別のメーカーを使ってみるのも糧になると思います。
テレビは長持ちする はもう過去の話と思います。
書込番号:25940876
19点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
他メーカーは使ってないので偏りのある感想かもしれませんが(ただし地デジ切替時にテレビ虫の父に買ったREGZAはノー不具合)
やっぱり今回の事で製品品質、アフターについて不信感は拭えずです。
基板交換で検索すると2年でなった方なども見え、まだ持った方であるとは思いますが、今回年間\30000のギャンブルなので、経験則で次回はブラビア外しで検討します!
ありがとうございました。
書込番号:25940901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブラビアもある時期までの物は作りが良かったと思います。もう十数年も前です(常時通電させてはいませんが所有はしています。赤の表現は今でもいいなあーと思います)。
書込番号:25941647
16点

>9lownさん
こんにちは。
解決済みですが。。
ソニー機はandroidをOSにした時点で品質信頼性がワンランク落ちましたが、それからもう長いので、会社としての品質へのコミットメントも全体に落ちてハード品質等も甘くなってきているのかも知れませんね。
まあ妄信者のご老人はSONYの4文字バッジだけついていれば安心して細かいことはわからない人が多いので気にもならないのでしょうが、気になる人は一旦やめてみてもいいと思いますよ。他社にするならandroidは避けた方がいいと思います。
書込番号:25942334
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





