Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2023年5月26日 23:01 |
![]() |
127 | 31 | 2023年6月1日 15:42 |
![]() ![]() |
49 | 14 | 2023年5月22日 19:47 |
![]() |
10 | 6 | 2023年5月22日 13:06 |
![]() |
32 | 5 | 2023年5月21日 08:26 |
![]() |
15 | 2 | 2023年5月13日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



MENUボタン
↓
セットアップメニュー
↓
モニターの明るさ
書込番号:25275307
0点

>nob1123さん
取説を確認してみましたが
表示パネルの明るさの変更に関して見つける事が出来ませんでした。
ですから出来ないかと思いますが…
照明の点灯なら取り説のP39に記載されていますが、
違いますよね。
モニター(背面液晶)やファインダーの明るさ変更ではないですよね。
書込番号:25275324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モニターの明るさ変更なら
取説のP692に記載されています。
書込番号:25275332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nob1123さん
Z6.Z7では肩液晶の照度は変える事が出来ましたがZ9も調整出来ないですね。
書込番号:25275339
3点

松男118さんありがとうございます。
お答え頂いた皆さんもありがとうございます。
投稿後色々調べましたが表示パネルの明るさ変更出来ないようですね。ちなみに今回お聞きしたのはファインダー、背面モニターではなくカメラ上のホットシューとz8のロゴの間にある液晶パネル=表示パネルのことです。勘違いしている方がいらっしゃいますので追記しました。
書込番号:25275363
2点

「肩液晶」のことでしたか。
これは調節できなかったような…。
書込番号:25275374
2点

>nob1123さん
D850は出来るんですか?
書込番号:25275402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フローライトチタンさん
友達所有のz7の表示パネルの明るさが変更可能だったのでてっきりミラーレス機は可能だと思ってました。
ちなみにD850は不可能だったと思います。
書込番号:25275428
2点

>nob1123さん
「Z 7U」にはセットアップメニューに設定がありますが↓
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7II_z6II/ja/09_menu_guide_06_10.html
「Z 8」のセットアップメニューには設定は無いようです。
明日にでもニコンに問い合わせするのが、ハッキリするかと。
書込番号:25275461
1点

光の詩人 さんこんばんは。私の記憶では土曜日、日曜日、祝日などカスタマーサービスがお休みと思ったのでこちらに問い合わせしました。早くセットアップして撮影したいですかね!!
書込番号:25275491
0点

明日はニコンプラザ東京、大阪はオープンしているので
直接、行けば聞けるかと。
電話対応はしてもらえるのかな?
書込番号:25275566
1点



お手元にぞくぞく届いている様子ですね。
私も受け取りましていろいろイジってるんですが外部USB給電が出来ないんですよ。何故かなぁ・・・
ANKERのモバイルバッテリーで純正ハーネスという組み合わせです。α7RWでも出来たし、GFX100Sでも出来るんですがねぇ。
PCからでも出きん。
取説通りにやっても出来ないので思い余ってNikonの客相にTELしたんですが解決せず。
一旦、初期化してやっても同じ・・・
撮影や設定で他は問題はないのでハード側ではない感じです。ソフトのバグでNikon側で問題を把握してないんかな。
皆さんの個体はどうでしょうか?
7点

取説を見ると…USB給電するときは、ケーブルをカメラのUSB充給電専用端子に接続する(USB通信専用端子に接続してもダメ)。
また、Type-CのUSBポートが標準装備されたパソコンから給電しないとダメ (別売のUSBケーブルUC-E25が必要)。カメラにバッテリーが挿入されていること。
書込番号:25275265
7点

>大和鹿丸さん
Z8は給電と通信が別々なのでPDと書かれた方にケーブルを挿さないとダメですね。
ニコンで動作確認したモバイルバッテリーはAnkerのPowerCoreIII Elite 25600 87WなのでAnkerでも使えないモバイルバッテリーはあるのではと思います。
PCでもできないので原因は端子だったりするのかも知れませんが。
解決しないようですから初期不良なのか判断できないので購入店に相談した方が良さそうには思います。
書込番号:25275288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
>isoworldさん
早速の返信ありがとうございます。
すべて確認済みです。モバイルバッテリーはα7RW、GFX100Sでも使えるのでZ8のみダメというのは理解できないんですよ。
書込番号:25275344
1点

メニュー画面、スパナマークの「セットアップメニュー」に、「USB給電」というのがあります。
ココがOFFになっていませんか?
書込番号:25275383
5点

よもや、デフォルトでは外部給電がOFFになっているとかでしょうか?
(自分ではまだ確かめていませんが)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/sum_usb_power_delivery_guid-8ce5a487-4664-1707-4237-5f9d3f8416da_305.html
活用ガイドpdfファイルでは730ペイジです。
ちなみに、電源OFF時のセンサーシールド閉は、デフォルトではOFFでした。
書込番号:25275390
3点

私もここを見て試してみましたが、給電されませんね・・・なんでだろ?
モバイルバッテリーはAnkerのPower Core Essentiai 20000です。
書込番号:25275393
2点

デフォルトでは外部給電ONでした。
そのまま、試してみたところ、給電中マークが見えているので、機能しているようです。
但し、バッテリーが100%充電状態だと、給電中マークが消えるときが有りますね。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:25275436
5点

>VIsonokiNさん
>鳥が好きさん
返信ありがとうございます。デフォルトではここがOFFになっているは確認しONでやってます。
客相のオネーサンに最初に指摘されてます。やってるワイって感じで。
困った。。。
書込番号:25275464
3点

写真はUSB-Aですよね?USB-AってPD対応でしたっけ?付属のUSBケーブルってA-Cですよね?これってデータ用?
給電充電ってPDでないとできませんよね?
Z 8のシステムチャートに
モバイルバッテリーで充電または給電する場合、モバイルバッテリーに付属のUSBケーブルをお使いください。
と記載してますけど。
トンチンカンな回答ならスルーしてください。
書込番号:25275468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>大和鹿丸さん
すべて確認済みです。モバイルバッテリーはα7RW、GFX100Sでも使えるのでZ8のみダメというのは理解できないんですよ。
返信ありがとうございます。
ソニー、富士フイルムとボディのメーカーが違うので給電できない可能性はあると思います。
PD対応とかなら出来ても良いように思いますから不思議ではありますが。
ただ、動作確認してるモバイルバッテリー以外であればニコンも動作保証はしないでしょうから動作確認してる製品を使ってくださいと回答するとは思います。
VIsonokiNさんが書いてるように100%のためランプが消えてる可能性はあるのかもとは思いますが、給電中は点灯してないと判別しにくいようには思います。
もし、PD対応ケーブルが他にあるなら試してはと思います。
ケーブルに問題があるかの確認のために。
実施済なら流してください。
書込番号:25275470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fotografoさん
お試しいただきありがとうございました。
そちらもですか。条件が難しいというのは問題ですよねぇ。私もパターンを変えて試してみます。
書込番号:25275478
2点

>VIsonokiNさん
早速お試しいただきありがとうございます。
確かに給電されてますね! 成立するには少し条件もある感じですねぇ。
書込番号:25275484
1点

ソニー、富士はタイプAで充電給電できてもZ8はPD対応Cでないと充電給電できないのでは?Z9がたしかそうだったので。
書込番号:25275485 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>fotografoさん
Anker Power Core Essentiai 20000
ってPowerIQ対応してますけどPDには対応してませんけど、(^_^;)
書込番号:25275488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかしてコレ↓でしょうか?
「別途、別売のUSBケーブルUC-E25が必要です」
書込番号:25275497
2点

>with Photoさん
返信ありがとうございます。付属のケーブルを使ってるんですがねぇ。
付属のはC→Aです。C→Cであったなら(最近のモバイルバッテリーはTypeCが多いので)理解できるんですがねぇ。
>LECCEEさん
ありがとうございます。なんか絞り込まれて来た感じです。Z9/Z8も仕様がSONYやFujiと異なる感じですね。ありがとうございました。
>よこchinさん
返信ありがとうございます。Z9/Z8は仕様条件が異なる様ですね。ありがとうございました。
書込番号:25275508
2点

>鳥が好きさん
>「別途、別売のUSBケーブルUC-E25が必要です」
おお、それ見逃してます。どこに書いてましたでしょうか?
書込番号:25275513
2点

よこchinさん
そうなんですね、ありがとうございます。sonyのα6400には給電できるんで、そのまま使えるかと思ってました。
試しにACのAnker nano 65wでUSB-Cのコードで給電したところ、給電することができました。
USB-Cじゃなきゃダメなのかもしれませんね。
書込番号:25275514
5点

>鳥が好きさん
アマゾンで検索して当該品を見ました!
C→Cですね。わかりましたよ。解決した様です。謝々!!
しかし客相のオネーサン、付属のケーブルでいいって言い切ってましたよ。もうプンプンですわ〜(-_-)
>fotografoさん
問題が理解出来ました! 有意義な情報ありがとうございました。
書込番号:25275524
6点

返信頂いた皆様、お付き合い頂きましてありがとうございました。
すべての方にグッドアンサーを差し上げたいんですが制約がございますのでホント、申し訳ございません。
お許し下さい。m(_ _)m
書込番号:25275536
2点



【使いたい環境や用途】
家族撮影、スナップショット
【重視するポイント】
動画を撮る予定はなし、連写も撮影後の写真整理が大変なので多用しない予定です。
【質問内容、その他コメント】
キヤノンの一眼レフから10年ぶりに買い替えます!
アクササリー類もほぼ揃いまして残すはメモリーカードですが、上記用途に加えて使用しているPCが2013年のMacbookにつき、CFexpressはおろかSDカードのUHSIIにも非対応となっており、アダプターの購入も考えましたが、全体的に費用がかかるため、ミニマムでスタートしたいと考えています。
質問としましては、上記用途がメインであることを前提に、SDカードの必要容量とスペックを教えていただきたいです。
キヤノンの一眼レフはSanDiskの16GB、UHSスピードクラス1のスピードクラス10を使用しています。転送速度は45MB/sで、これまで一度も故障したことはなくまた書き込み速度も不満はありませんでした。なので今回もSanDiskを採用しようと考えています。
本機は当然スペックも異なるので、上記レベルと同等・・・とまではいかないと思いますが、購入にあたりヒントとなるアドバイス頂けると嬉しいです。
(昨日家電量販店の方に聞いたところ、動画撮影なし、連写なしでもUHSIIの方がいいと言われましたが、このあたりの妥当性も含めてお願いします!)
0点

>big-historyさん
撮影の事だけ考えればUHS-Iでも充分だと思います。
UHS-IIが良いと言うのは、撮り溜めたデータをPCに移すときの所要時間を考えての話だと思います。
SDカードに大容量の物を使うほど溜め込む枚数が増えるので転送速度の差が実感出来ます。
書込番号:25269714
4点

>盛るもっとさん
早速返信頂きましてありがとうございます!
なるほど、データをPCに移す時の所要時間は1つ、差が出てくる要素ですね。
基本的に撮影が終わったその日中にPCに取り込むことが多いので、SDカードに大量に溜め込んだものを一気にPCに取り込むということは発生しなさそうです。
貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:25269721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>big-historyさん
>基本的に撮影が終わったその日中にPCに取り込むことが多いので、SDカードに大量に溜め込んだものを一気にPCに取り込むということは発生しなさそうです。
撮影データは何で撮られるか分からりませんが、
16GBでは容量少ないので128GB以上を推奨します。
RAWなら128GBでは少ないので256GB以上、JPEG、HEIFなら128GBで十分です。
UHSIIの場合はカードリーダーもUHSII対応したカードリーダーが必要になります。
UHSII SDカードはコスパがあまり良くないので(V90)買うなら
CFexpressを購入した方が良いかと思います。
メーカーは、SanDisk、ProGrade Digital、Lexar、SONY辺りが良いかと思います。
書込番号:25269740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>big-historyさん
自分の場合は、UHS-IIを持っているのとりあえず流用しますが、ここはあえてCFexpressをお勧めします。
CFexpressは高価というイメージがあるかと思いますが、たとえば、Nextorage(ネクストレージ)製であれば、
B1SEシリーズがAmazonで128GBで約9,000円、256GBで約16,000円で安いです。タイムセールのときはさらに安くなります。
Nextorage(ネクストレージ)は聞いたことがないメーカーかも知れませんが、SONYのメモリー部門から独立した国内メーカーです。
とりあえずUSBで転送するなどし、CFexpressカードリーダーはそのうち購入してはいかがでしょうか。
書込番号:25269770
3点

>わいちゃん2さん
撮影データはJPEGメインになると思います。容量は最低でも64GBは必要だと思っていましたが、128GBでも良さそうですね。ありがとうございます。私もリサーチしていましたが、仰る通りUHSIIにするなら価格差もあまり変わらないCFexpressカードで良いのかなと思っていました。ありがとうございます!
>盛るもっとさん
なるほど、メーカーによってはかなり安くゲットできそうですね!
確かにUSBで転送できる手段は残るので、リーダーを後回しにしCFexpressカードでスタートするのもありですね。悩ましい・・・!!
書込番号:25269874
2点

SDカードでよければ引き出しの中探せば出てくるんじゃないの?
今更お金出して買うものなのか・・・
書込番号:25269909
0点

ボディーは高額商品を気前良く買うのにサプライ品はケチるって言う人以外と多いですよね。
せっかく高速メディアが使えるのに、そしてそれが使えるよにするにあたってその分本体にコストがかかっているのに
それを試さないのは、別の意味で勿体ないと思いませんか?
書込番号:25269929
18点

>big-historyさん
初投稿らっしゃい。
それはもう洗い出し済みでして、
ProGrade Digital 【SDXC UHS-II V60】 GOLD 128GB、\7,900
これでパーペキ。
書込番号:25270000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

UHSIIの最低V60、できればV90。
容量は当座、128GB以上でしょうかね。
書込番号:25270073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用用途からして高価なカードはいらなさそうです。
メモリーカードは消耗品と考えてひとまず1000円程度のUHS1(80-100MB/s)の64gbSDカードを使ってみて不満があれば追加で上位のメディアを考えてもいいのでは。
書込番号:25270104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家族撮影、スナップショット
>全体的に費用がかかるため、ミニマムでスタートしたいと考えています。
用途からでは、UHS-Iでよろしいかと。
アマゾンで買える、「シリコンパワー SDカード 64GB UHS-I U3 V30 4K 対応 Class10 最大転送速度 100MB/s 5年保証 SP064GBSDXCV3V10」は、800円です。
128GBでも、1,390円。
>今回もSanDiskを採用しようと考えています。
安価で最低限を考えると「Extreme PRO UHS-I U3 V30 Class10」でしょうね。
書込番号:25270231
0点

>big-historyさん
よく判っていて質問されてますよね?
真面目にレスしてくれるのを見て楽しんでるよね。
書込番号:25270236
0点

>big-historyさん
今日は
>動画を撮る予定はなし、連写も撮影後の写真整理が大変なので多用しない予定です。
>質問としましては、上記用途がメインであることを前提に、SDカードの必要容量とスペックを教えていただきたいです。
SDカードはSanDisk等信頼性の高いメーカーを推奨します
4571万画素ですのでRAWで60MB、JPGで20MBくらいになると思いますので64GBだと1000枚で60GBちかくになるので、128GBをお勧めします。
Lexar(レキサー) の LSD128CB1667 [128GB] ProGrade Digital (プログレードデジタル) 【SDXC UHS-II V60】 GOLD 128GB
当たりがお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001216433/spec/#tab
良い選択を
書込番号:25270319
2点

>本当に好きな事はさん
実はSDカード自宅に全然なくて、新規で調達の予定でした・・汗
>フローライトチタンさん
パーペキですね、これはコスパがいいですね!!
>Gattoの本音さん
最低容量の認識改まりました!ありがとうございます!
>ぬちゃさん
ですよね、消耗品で試しに使ってみて後々上位タイプでも良いですよね。
>Berry Berryさん
ありがとうございます!SanDisk以外も選択肢に入れるとより安価なものがありますね!
>伊勢丸さん
この土日で多少調べた程度で全然ですよ!
>湘南MOONさん
高画素故に容量もより大きい方が良いと理解しました。候補に入れさせていただきます!
みなさん理想スペックやおすすめモデルまで教えて頂きありがとうございます。
CFexpressカードは申し分なさそうですが、現在の主な用途に反して自分には割高感が拭えず、
SDカードのポテンシャルについて広く教えて頂きたく質問でした!
10年前の一眼レフからZ8がどれくらい進化しているのか、今から楽しみです!!
書込番号:25270395
7点



このカメラのAF補助光は何色でしょうか?
もし緑色にするなら、そろそろSB-700Gとか緑バージョンのスピードライトも出して欲しいです。
自分で改造できないかな???
型取ってレジンで固めれば作れるのかな?・・・ムリムリ
4点

>本当に好きな事はさん
こんにちは。
>このカメラのAF補助光は何色でしょうか?
レフ機のころはどこも赤色だったですね。
ニコンはZシリーズは緑色ではなかったでしょうか。
Z9もそうですので、Z8からいきなりの補助光色の
変化はないのではないでしょうか。
AF補助光の緑色やフラッシュ側をの補助光を
使わないのは仕様のようで、Z6のときに話題に
なったと思います。ですので赤色を緑色が
出るようにしても、発光自体がないかもしれません。
・スピードライトについて教えてもらえませんか?2018/11/29 06:18(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22286988/
ミラーレスのAFはセンサー面の情報で行いますが、
センサーにIRカットフィルターがついているため、
従来の赤色光では対応できない(感度不足)に
なるとされていますね。
手元のソニー機ではフラッシュから補助光が
でますが、白色光(普通の光)になっています。
赤色光はミラーレスのAFには都合が悪いのでしょうね。
書込番号:25268949
1点

本当に好きな事はさん こんばんは
ストロボ側のAF補助光 赤色のランプでピント合わせるというよりは その中にあるパターンにピント合わせる仕組みですが
ミラーレスの場合 このパターンが読めるかどうかが確認とれていませんので 一眼レフと同じシステムが使えるかで ランプの色決まってくると思います。
書込番号:25269173
2点

協業化により、Nikonからの新規のスピードライトの開発は無いものと思います。ニッシンデジタルの物を検討されることをお勧めします。AF補助光付きのスピードライトがでるかは、Nikonとニッシンデジタルの協業に掛かっていると思います。
書込番号:25269533
1点

>とびしゃこさん
もう少しすれば分かる事なのですけれども、気が短くて。
IR対策なんですか・・・
でも赤は可視光なのでIRには関係ない気がしますけどね。
>もとラボマン 2さん
広義な意味でそうなのかも知れませんが、位相差見るのにパターン関係ない気がします。
>しろがねやさん
OEMでもいいので緑のスピードライト出して欲しいです。
現行品の改造でもいいです。
コメント頂きましてありがとうございました。
発売日を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:25269920
0点

本当に好きな事はさん 返信ありがとうございます
>位相差見るのにパターン関係ない気がします。
自分もそう思うのですが 確信が持てず断言できないです。
それでも ニッシンのストロボ赤色の補助光付いているのですが マイクロフォーサーズでは 発光しないです。
後 パターン発光タイプの場合 真っ白な壁でも パターにピントが合うため ピントが合うので便利でしたが パターン使わないのでしたら 色よりも 明るい方がピント合わせやすいと思いますので 緑色でも大丈夫だと思います。
書込番号:25269934
2点

>本当に好きな事はさん
dB やVUメーターなら、好きなLED色に変えられて楽しいですよね。
書込番号:25269963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



久々のNikon機復活になります♪
厳密に言えば、Z30でスナップ機として、エプソンRD-1sと共に持ち出しては居たのですが、本格的?撮影にはコチラがα7RXと共にメイン機になると思います。
※某カメラ屋さんの情報で、自分の予約分は手に入るそうです♪
そこで、瑣末な質問ですが、Z8のセルフタイマーは20秒のロング設定があると思うのですが、連続撮影は可能なのでしょうか?
ま、普通に考えたら単写のみでしょうけど、他機にはなセルフタイマーの20秒が有るので、もしやと思い質問致しました。
お忙しい中、教えてZ9ユーザーさん!
書込番号:25267310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♯Jinさん
こんにちは。
>そこで、瑣末な質問ですが、Z8のセルフタイマーは20秒のロング設定があると思うのですが、連続撮影は可能なのでしょうか?
Z9ではセルフタイマーで1−9コマ撮影枚数を選べるようです。
・Z 9 活用ガイド メニューガイドAカスタムメニュー: 撮影に関するさらに詳細な設定
c2:セルフタイマー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/15_menu_guide_04_c02.html
Z8のはまだないですが、同様ではないでしょうか。
書込番号:25267393
10点

Z6、Z50、Z30と使っていますが、
カスタムメニューの、C2セルフタイマーは共通です。
時間、2秒、5秒、10秒、20秒
連続コマ数、1~9駒
連続撮影間隔、0.5秒、1秒、2秒、3秒
書込番号:25267438
14点

>とびしゃこさん
早速のご回答ありがとうございます。
「c2」ですね!
セルフタイマーで1-9コマも戻れて、コマ速も選べるのは流石です!
ありがとうございました♪
書込番号:25268347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる・えつ 2さん
「c2」で解決ですね!
撮影枚数とコマ速を組み合わせれば、結構時間を稼げますね!
ありがとうございました。
書込番号:25268349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z8ならワイヤレスリモートコントローラー WR-R11aなんじゃないかと・・・
書込番号:25268513
2点



CanonのHDR-PQとNikonのHEIFは同じ物なのか異なる物なのか、詳しい方いらっしゃいますか
最近R6UにCanonを更新してHDR-PQの階調の素晴らしさに歓喜したのですが、もし同じなら
Nikon Z7のほうも更新したくなってくるのでこまったことになるが、、、
2点

>popay4649さん
こんにちは。
>最近R6UにCanonを更新してHDR-PQの階調の素晴らしさに歓喜したのですが、もし同じなら
>CanonのHDR-PQとNikonのHEIFは同じ物なのか異なる物なのか、詳しい方いらっしゃいますか
両機種とも持っておらず(Z8は触っておらず)詳しくもないのですが・・。
HEIF自体は従来のJpegよりも快調の再現幅が広いものですが、
必ずしもHDR-PQと結びつく必要はなく、キヤノンの場合は
そういう仕様になっている、という話のようです。
・普及するのかデジタルカメラの「HEIF」 EOS R5とα7S IIIのデータで現状を探る
(デジカメウォッチさんHPより)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1304041.html
ニコンはHDR-PQではなく、HLGとセットのようになっているようですね。
・HEIF(High Efficiency Image File Format)は、10bitのHLGガンマでハイライト部からシャドー部までの豊かな階調を保持。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_8/features05.html#a1
HDR-PQとHLGの違いは下記のようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<Web配信、映画コンテンツ向け>
PQ方式(Perceptual Quantization)
<テレビ放送番組向け>
HLG(ハイブリッドログガンマ)方式(Hybrid Log Gamma)
PQ方式は、人間の視覚特性に合わせたガンマ(EOTF)で、再現性が重視される映画やWeb配信コンテンツ制作に適しています。
一方、HLG方式は、従来のSDRテレビでも違和感なく表示できることを重視するため、テレビ放送やライブ中継に適しています。
・2つのガンマカーブ
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html
PQとHLGでカーブや最大輝度点の特性も
違うようですので、人間の視覚特性に
合わせたといわれるHDR-PQがお好みなら、
お使いのモニターにもよるかと思いますが、
見え方は異なるのではないでしょうか。
書込番号:25258274
6点

>popay4649さん
HEIFはファイル形式で
10bitのHDRの形式として PQ方式とHLG方式があり
・Canon PQ方式
・Nikon HLG方式
結局のところ 特性の差はあるとしても、HDR対応テレビやモニターのどちらの方式を使うかで、見た目が変わるかもです
一般的なテレビによく表示されている HDR10/10+/Dolby Vison は PQ方式 です
どちらも 10bit RGB各1024諧調で、10億色 (8bitは256諧調 1677万色)なので、色諧調としては差はないと思いますよ
互換性や対応製品の差はあるかもですが
撮影した写真などを結局 jpg変換するのであれば、どちらを選択してもいいのではと思います
HDR表示で楽しむのであれば、どちらの形式のモニター等を使うかと思います
書込番号:25258552
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





