Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1030 | 85 | 2023年9月24日 22:38 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2023年9月13日 20:30 |
![]() |
38 | 8 | 2023年8月29日 20:39 |
![]() |
16 | 7 | 2023年8月29日 10:58 |
![]() |
181 | 18 | 2023年8月28日 16:03 |
![]() |
18 | 6 | 2023年8月27日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初ニコン機としてZ8を買いました。
メイン(というかほとんど)は野鳥撮影とペットの文鳥の撮影、たまに風景撮影です。
2ヶ月ほど使ってきて、自分にとって操作性が悪すぎると感じます。
ソニー、OMDS、フジフイルムと使ってきて最悪です。
他社なら、セレクトダイヤル・ボタンにも機能割り当てができるがニコンはできないですし、
他のファンクションボタンにも割り当てられる機能が少なく感じます。
自分は野鳥撮影がメインですので買う際の要件として、
・高画素、高速連写
・プリ連写機能がある
・グリップ性がよい
というものがあり、Z8は条件に当てはまり、かつ価格も他メーカーと比べれば安かったのでこちらにしました。
望遠レンズも豊富ですし、他のレンズも惹かれるものが多いのも決め手のひとつです。
慣れや我慢の問題かもしれませんが、もうちょっと何とかならないものかと思います。
みなさんはどう感じますか。
ニコンしか使ったことない人も、他メーカーを使ったたことがある人も教えてほしいです。
私はソニーが一番良かったです。
他社を圧倒していますし、本機と比べるのもおこがましいです。
書込番号:25425784 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

店頭でしか触ってないですが、ソニーは良くない。戸惑って面食らった。
起動が遅いし --- コロナで触ってない間に良くなったかな。
ニコンメインで、パナ・ペンタックス・オリ・キヤノン使ってます。
書込番号:25425830
37点

あぁ・・・・残念
ニコン歴41年目ですが、逆に他メーカーが分かりづらいです。
慣れの問題と思うので、議論するつもりはありません。
書込番号:25425833
57点

慣れているかどうかが大きいのでは?
最初に手にした一眼レフ機やミラーレス機の操作が刷り込まれていると、それらが馴染みやすいという面もありますかね。
カメラはそれに合わせて撮るしかないですが、撮っているときの操作でいうならソニーはいつも戸惑います。
書込番号:25425837
40点

>SMBTさん
>> ソニー、OMDS、フジフイルムと使ってきて最悪です。
>> 私はソニーが一番良かったです。
スレ主様の世代は「平成」世代のようです。
昭和のフィルムカメラをいじると
「もっと最悪なカメラ」だと、
言いそうです。
書込番号:25425856
17点

現在はキヤノン、ニコン両方使用しています。
どちらも慣れですね。
Z8はボタンのカスタマイズで使いやすくやります。
書込番号:25425861
26点

当方カメラ歴は浅いですが、店頭などで説明書など見ずに直感操作ができるのがニコンとパナですね
キヤノン機が一番わけがわからないですが、これだけ使っている方が多いことからすれば、要するに慣れの問題なのでしょう
今どきはパソコンもスマホもアプリ等もそうですが、80年代から2000年代前半みたいに説明書をガッツリ読んでコツコツカスタマイズして使うよりも、メーカー仕様そのままの直感操作で使えるものが多いし、それが時代のニーズだと思います
書込番号:25425867
32点

先入観と慣れの問題やろうね。
あと、各社違う操作性に追従する順応性いうのも関係する。
このメーカーのこのカメラしか操作出来んというのは順応性が低いと告白してるのと同じやで。
一般的に歳よりは順応性が低くなるけど若いうちはどのメーカーのでも順応するのが早い。
スレ主は坊っちゃんアイコンやから順応性あるのちゃう?それとも坊っちゃんアイコンの爺さんとか(笑)
まあ、暫くニコンだけを使って自分の順応性を試してみるのがええよ。
書込番号:25425881 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

私も2回、メーカーを乗り換えましたが、メーカーを替えた時は、誰でも戸惑いますね。何か流派のようなものがあって、ニコンとパナは似ている気がします。今では、ニコンの操作性はかなり優れていると思っています。
各種ボタンへの機能割当ては、この1、2年で大幅に増強され、自由度が一気に広がりました。こんなに?というくらい、色々な機能が割当てられますよ。各種AF方式を割当て、押すだけでAF起動もする「AF選択+AFON」や、ワンタッチでFX、DXが切り替えられるようになった点は、特に高く評価しています。Z9、Z8で再生ボタンを右下に持って来たのも、ファインダー覗きながらのチェック操作を可能にするもので、行き届いていると思います。
操作性に関して、ニコンはかなりプロの声を聞き、反映させていると聞きます。3カ月くらい使い倒すと、ニコンの良さが分かると思いますよ。
書込番号:25425883 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

Nikon歴40年を超えます。
数年前、サブ機でペンタックスを入手しましたが、どうにも操作に慣れなくて数ヶ月で手放しました。
長く使うメーカーでも、最近のレフ機、ミラーレスは機能が満載となりすべてを知ることは大変です。
必要範囲の操作会得は徐々に広げるようにしています、自由に操作できるようになるのに時間を要します。
メーカー変更されて大変でしょうが使用回数を重ねて早く慣れていただくよう願ってます。
書込番号:25425892
12点

>SMBTさん
1,2か月使ってみてやはり使いにくければSonyに戻られたら如何でしょうか?
私はNikonのほぼZしか使った事ないですけど、iメニューやファンクションボタンに機能を割り当て出来るので、元々のボタン配置と全然違く設定にして使いやすくしています。Sonyでいいなと思うのは再生をぐるぐる回して見られる事ですね。AFもソニーはいいし、使いにくかったら使いやすいメーカーに戻るのが一番ですよ。
書込番号:25425898
16点

>SMBTさん
>他社なら、セレクトダイヤル・ボタンにも機能割り当てができるがニコンはできないですし、
他のファンクションボタンにも割り当てられる機能が少なく感じます。
慣れという声は当然だとは思いますが、
ここで慣れと仰っていらっしゃる方達の一体どれくらいが、
ニコンZ8以外の他社カメラ、それも最新の上位機種を使って見ての感想かはわかりませんね。
私はz8、z9は使っていませんが、
Z8を使っているカメラマンの友人も
スレ主さんがおっしゃっている事と似たような事を言っていました。
また動体撮影で複数の人物が画面内に入るとき、AF-CとAFスポットスモール、被写体追従、瞳AFを同時に使い、
AFスポットをそれぞれ人物の身体の上半身とかにあて、カメラの瞳検出機能でそのスポットをあてた人物の瞳にAFポイントをとらせつつ、追従させながら、複数の被写体を写し分けていく撮影方法が出来ないという話も聞きました。
私は他社のカメラでそれがある程度出来るので
いやまだ付き合いこなせていないからではともかんぐっていますが、
実際はどうなのでしょう
長々と余談を書きましたが
しかしカメラの商品説明文を読んだだけでは分からないよく使って見れば出てくる、
違いというのはカメラ毎にあるような気もしますが、
どうなんでしょうね。
書込番号:25425939
4点

3ダイアルの無いニコンとOMDSはなんとかせい
ってのは思うけども
使いにくいってことは無いかな
プロにさんざんつかわれてるので
慣れれば使いやすいって事じゃないかな?
書込番号:25426030
13点

既に上がってますが、 慣れの問題。
ニコンはボタンを押しながらダイヤル回したりとかがあったので、ここだけは他所から来た者には馴染めないかも。
ソニーはレスポンスが遅い。
特にしばらく使わないと立ち上がるまで時間がかかりすぎて、いざというとき間に合わない。
同時にバッテリーがカラになってしまってるのもソニーだけが目立つ。
最近の機種は買ってないけど、ニコン、キヤノン、ソニーにペンタックス。
オリンパスやパナも手放すことなく所有。
どこも一長一短あるものの、ニコンだけの操作性が悪いといったことはありません。
書込番号:25426035 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

コメントを読んでみて気づいたことの1つ
>鳥が好きさんがおっしゃっていらっしゃるポイント
「各種ボタンへの機能割当ては、この1、2年で大幅に増強され、自由度が一気に広がりました。こんなに?というくらい、色々な機能が割当てられますよ。各種AF方式を割当て、押すだけでAF起動もする「AF選択+AFON」や、ワンタッチでFX、DXが切り替えられるようになった点は、特に高く評価しています。Z9、Z8で再生ボタンを右下に持って来たのも、ファインダー覗きながらのチェック操作を可能にするもので、行き届いていると思います。
」
こちらは他社のカメラ
少なくともa9(2017年)で全て実装されています。
書込番号:25426045
7点

>SMBTさん
具体的に“何の機能”を”どこに割り当てたい“のでしょうか?
「もうちょっと何とかならないか」 とは
何を求めているのでしょう?
正直なところファインダーを覗いたままで
露出もWBも調整しやすい配置になっているし、
ファンクション等の機能割り当てで
測光パターンを瞬時に切り替えられたりもする。
iメニューとマイメニューも利用すると
変更頻度の少ない項目も呼び出しやすくなる。
そもそも、レンズと環境に合わせた機器を決めて(設定)
露出とWBと画作りを決めたら(準備)
ピントを合わせてレリーズを押し込む(撮影)
あなたにとって「操作性が悪すぎる」のは
どの段階で何をしたい時に起こるのでしょうか?
何の機能 を 割り当てられない から
操作性が悪いと言っているのでしょうか?
書込番号:25426053 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

SONYの操作は本当にカスタマイズ性が高く
痒い所に手が届いてました。
1年前にニコンに戻りましたが、
操作性が本当に悪く、ボタン一発で呼び出せないとか
本当にあり得ない!とイライラ‥‥。
で、1年使った今では何の問題もありません。
慣れって凄いな(*'-')
書込番号:25426077 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>SMBTさん
MF専用レンズを使うことの多い自分にとってニコンミラーレスの操作系で馴れないというかびっくりしたのはライブビュー、EVF共に拡大表示後シャッターボタン半押しで元の画角サイズ表示に戻らないことくらい。
フジとかペンタックスとかそれまで使っていたメーカーは全て半押しで元の画角表示になっていたので。
他メーカーに比べて拡大縮小のボタン位置が構えた時に押し辛い位置にあることもありEVFの出来の良さから拡大使う頻度は減りました。
書込番号:25426090
2点

慣れではなく思想の違いです
黒電話とスマホの違い
ただ電話を掛けるという行為に根本的違いがあるから超えられない
ニコンは黒電話的一眼レフ(銀塩)カメラの作法を頑なに内蔵しています
これは昔からのユーザーを抱えているメーカーとしては捨てられないですね
対してミラーレスメーカー(特にソニー)はスマホと同じで、カメラ的にスタンスが違います。
例えばカメラを額に押しつけ〜という昔ながらの一眼レフ的作法はソニーでは希薄で場合によっては出来なかったり
液晶しか見ないというソニーユーザーは多いと思います
ユーザーにとって良い写真が撮れればどちらでも良いのですが、それぞれのスタンスの為に強化されている機能は違います。
その違いで、両機の使い手が移行した場合の違和感が生じるのだと思います。
顕著なのはEVFと液晶の見え方
EVFと液晶が完全に同様のソニー機と役割を分けるニコン
その為に最適なダイアルやボタンの使い勝手や構成は違います
例えば親指AF、親指でAFを機能させることで半押しAFせずに使い易くなる作法
ソニーはAIAFを導入することでAF操作を格段に少なくした(半押せば合ってる)事でシャッターチャンスを増やす
どちらが正しい訳では無く、違うだけです。
その違いから不思議なことに、超オールドレンズ使いにはソニーが支持されたり
まか不思議な現象が起こりますw
その違いを楽しむだけの余裕さえあればもっと撮影は自由になれるかも
書込番号:25426091
6点

↑ せっかくいいこと書いてんだから、行間隔を開けるとかして見やすいよう配慮しましょう。
書込番号:25426100 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



既に出ていたらすみません。
最近Z7からZ8に買い替えました。
溜まった写真をPC(MacBookAir macOS13.5.1最新)に移し
ファイルを開いてもRAWファイルのサムネイルが表示されません。
JPEGファイルは問題なく表示されます。
Z7のRAWは全く問題なかったのですが何か設定があるのでしょうか。
当方、PCにもあまり強くなくて少々困っております。
どなたかよろしくお願いいたします。
3点

>masamasa0987さん
Z8 RAWデータ非対応だからです。
apple側の対応を待つしかありません。
それか、
Z8 RAWデータに対応した編集ソフトを使うかです。
書込番号:25410571 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>masamasa0987さん
macOS Ventura では RAWのサポートはNikon Z9 までで Z8 はまだのようです。
バージョンアップで対応する可能性はありますが、Apple は結構対応が遅いので時間がかかるかも知れません。
https://support.apple.com/ja-jp/HT213267
書込番号:25410572
2点

>masamasa0987さん
こんにちは。
>溜まった写真をPC(MacBookAir macOS13.5.1最新)に移し
>ファイルを開いてもRAWファイルのサムネイルが表示されません。
最新のMacOSでもまだZ8は対応していないようです。
RAWのサムネイルが表示されないのはそのためではないでしょうか。
Zシリーズでは、
Nikon Z 5
Nikon Z 50
Nikon Z 6
Nikon Z 6II
Nikon Z 7
Nikon Z 7II
Nikon Z 95
Nikon Z fc
は対応しているようです。
・iOS 16、iPadOS 16、macOS Ventura でサポートされているデジタルカメラの RAW 形式
(2023 年 5 月 23 日時点の情報を掲載しています。)
https://support.apple.com/ja-jp/HT213267
書込番号:25410575
1点

訂正です。
×Nikon Z 95
〇Nikon Z 9
書込番号:25410577
0点

>masamasa0987さん
NX Studioを入れると良いと思います。
書込番号:25410592
0点

>masamasa0987さん
すでに指摘がありますが、MacにしろWindowsにしろビューワーやカメラメーカー以外が提供する現像ソフトは最新のカメラのRAW データに対応するのに少し時間がかかる場合があります。
JPEGは共通のフォーマットにいしたがって生成されますので、問題はありませんが、RAWデータの場合、例え拡張子が同じで、同一メーカー製でも、カメラごとに構造が異なることは珍しくありません。
Z8に対応するアップデートがなされるまでは、ニコン純正のソフトで対応するしかないと思います。
書込番号:25410640
2点

Macには、ニコンのソフトをインストールしない方がいいですよ。
以前、MacのOSをアップデートしたら挙動がおかしくなりました。
あれこれ悩んだ末にニコンのソフトを捨てたら問題が解決しました。
Win11ではNX Studioを使っています。
書込番号:25410992
1点

みなさま教えていただきありがとうございました。
>α7RWさん
まだ非対応でしたか。
教えていただきありがとうございました。
>tsuchimaru_jpさん
対応が遅いのですね。
度々アップデートされるので早く対応してほしいですね。
>とびしゃこさん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
アップデートまで待つことにします。
>Kazkun33さん
その方法もあるのですね
ありがとうございます検討してみます
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
編集ソフトがLightroomなので純正を使ってませんでした。
>symmar125さん
不具合が出ることもあるのですね
勉強になります。
書込番号:25421445
0点



先日、星の撮影をしたのですが、「a12:内蔵AF補助光の照射設定」をOFFにしたところ、
確かに、シャッターボタン半押しでは照射されなくなるのですが、
シャッターボタンを押すと緑色の内蔵AF補助光が照射されました。
「a12:内蔵AF補助光の照射設定」をOFFにしても、
半押しでは照射されなくなるだけで、シャッターを切ると必ず光るものなのでしょうか?
なお、カメラの設定はマニュアルモード、AFもMFモードです。レリーズは2秒後のタイマーです。
今度、内蔵AF補助光の照射も禁止されている場所で撮影する予定なので、
照射出来なくする設定が出来ないなら物理的に塞ぐしかないかな、、、と思っている次第です。
5点

>価格コム専用さん
2秒後にシャッターが切れるってことはレリーズの設定がセルフタイマーだと思います。
AF補助光とセルフタイマーのランプを兼ねてるためAF補助光としては機能してないがセルフタイマーとしての機能が有効のため光ってのではと思います。
設定の秒数が長いと最初は点滅、シャッターが切れる2秒前に点灯に変わるとかだと思います。
試しにレリーズをセルフタイマーから通常に戻したら光らないと思います。
書込番号:25349301 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>with Photoさん
!!
早速ありがとうございます!!
セルフタイマーを知らせる照射だったのですね。
どうやら、この照射をOFFにすることは出来ないみたいですね・・・。
スッキリしました、本当にありがとうございました。
書込番号:25349311
2点

価格コム専用さん こんにちは
解決済みですが セルフタイマーの場合 ランプのON/OFFは無かったと思いますので レリーズ使うなどするしかないように思います。
書込番号:25349313
3点

>価格コム専用さん
グッドアンサーありがとうございます。
光らせたくない場合、黒のパーマセルテープを貼るとかが良いように思います。
アメリカのシュアーテープが有名ですが、円安の影響で倍近くに値上げされてます。
ヨドバシとかで購入可能なカモ井のマスキングテープだと1,000円程度でコスパが良いです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001112487/
カモ井は薄くて柔らかいのが特徴かなと思います。
硬めで丈夫なのはシュアーテープだと思います。
どちらも糊が残らず剥がしやすいです。
ランプの上に貼るならカモ井で問題ないと思います。
書込番号:25349334 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。レリーズ使うしか無さそうですね。
>with Photoさん
マスキングテープの情報までありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25349453
1点

>価格コム専用さん
セルフタイマーの代わりに露出ディレーモードでも大丈夫かと思います!
僕はいつも露出ディレーモードを使ってます。
書込番号:25349635
3点

>価格コム専用さん
すいません、Z8にはZ9と同様、露出ディレーモードなかったんですね。
申し訳ないです。
書込番号:25349637
3点

>価格コム専用さん
すでに解決済み、かつ時間もたってしまっていますが・・・
インターバルタイマー撮影で、所望の動作ができそうですがいかがでしょうか?
「Z8活用ガイド」の463ページから説明が記載されています。
ご参考まで
書込番号:25401483
0点



先日、手持ちでの動画撮影時に、通常の手ぶれ補正に加えデジタル手振れ補正を加えて撮影したところ、デジタル手ぶれ補正を使わない方が安定していました。これまではZ6とZ6Uで同じように撮影していて全く問題なかったのですが、Z8では明らかに補正が弱いです。カメラの液晶で、撮影しながらの確認ですが、明らかに差があるので困っています。
同じ様な感想の方、いらっしゃるでしょうか?使用レンズはZ24-70 2.8です。
何度かデジタル補正のon、offもやってみたのですが、結果は変わりません。ボディを6Uに変えると手ぶれ補正はよく効いています。皆さんどんな感じでしょうか?
ちなみに手持ち撮影時とはカメラを直接持っての撮影です。ジンバル使用時は特に気になりません。
設定はフルHDの60PでMOVです。
7点

自己レスです。
その後、ニコンのサポートとやり取りをし、サンプルの動画を送りました。Z8の電子補正アリ、ナシ。加えてZ6Uの電子補正つきの3本を、同じ被写体、同じ撮り方で撮影したモノをです。個人的にはやはりZ6Uが安定していると思います。
一ヶ月以上経って、検証結果の連絡が来ました、結果は仕様との事。
手ぶれ補正自体はZ6Uより向上しているが、仕様が異なる為、光学補正のパターンを変えたり、電子補正の有無の組み合わせを試して下さい…との返信でした。予想通りの内容でしたが、私の個体の不具合では無い点だけ、スッキリしました。
ここしばらくスチール撮影の仕事ばかりだったので、動画は全く撮影していないのですが、来週から動画の仕事が続くので、Z8はジンバル中心で使おうか迷っているところです。
今のところスチルに関してはほぼ満足しているので、それだけでもZ8には満足しているんですが、ファームアップでもうちょっと…なんて期待も正直ありました。しばらく検証してみようと思います。以上、結果報告でした。
書込番号:25396617
2点

fotografoさん
> 手ぶれ補正自体はZ6Uより向上しているが、仕様が異なる為、
> 光学補正のパターンを変えたり、
光学補正も併用している?
レンズは何?
最も肝心な情報の一つが無い。
書込番号:25399142
2点

最初の書き込みにある条件と同じです、条件は全て書いてあります。
その組み合わせの結果に不満があるから、同じ条件の動画をニコンに送ったわけです。そもそも手振れ補正の不具合を検証してもらうのに、光学補正をオフにする意味がありますか?電子補正の併用の有無の違い、Z6Uとの比較で劣る部分を感じたので、サポートに問い合わせました。個人的に電子補正は光学補正にプラスして使用するモノだと思っていたのですが、電子補正のみを利用する方もいるのでしょうか?
書込番号:25399310
3点

fotografoさん
> 最初の書き込みにある条件と同じです、条件は全て書いてあります。
レンズ名あったね。
失礼申し上げました。
> 個人的に電子補正は光学補正にプラスして使用するモノだと思っていたのですが、
> 電子補正のみを利用する方もいるのでしょうか?
光学補正+ボディ補正+デジタル補正
を3段重ねしたということか?
すごいね。
過剰補正(過制御)の可能性は無いかな?
> 電子補正のみを利用する方もいるのでしょうか?
光学補正の無いレンズには、有効かもしれないね。
そもそも、デジタル手振れ補正は
手振れ補正制御方式としては、最も効果が弱い(劣る)方式なので
あまり信頼しない方が(過信しない方が)良いかと察する。
優秀な光学補正を搭載したレンズには、基本的には
デジタル補正が不要であるかと察する。
> Z6Uとの比較で劣る部分を感じたので
Z6Uの方がボディ補正があまり優秀ではないため
または、光学補正+ボディ補正の効果が弱いため
デジタル補正が効果的に顕在化したかもしれないね。
または、Z6Uの方が画像データサイズが小さいので
画像合成処理時間が効果的に間に合った可能性があるかもね。
もしかして、Z6Uには
光学補正+ボディ補正+デジタル補正の3段重ねではなく
光学補正+ボディ補正の2段重ねでもなく
優秀なレンズの光学補正1段だけの方が、良いかもよ?
書込番号:25399510
2点

私の使い方では、6Uに関しては電子補正を加えた方が明らかにブレは少ないです。
少しだけクロップされるのが欠点ですが、手持ち撮影時は大きな武器になってます。
8の方は私が送った動画に関しては6Uの方がブレが無いことをニコンも確認していますし、その原因も解答してくれています。
その上で、8の方が手ぶれ補正は進化していると断言していて、ノーマルかスポーツモード、さらにそれぞれのモードで電子補正の有無を組み合わせて、最適な方法を見つけて下さいとの回答です。
ニコンの解答通りに考えると、個人的にZ8はAFも含め、撮影内容によって設定がシビアに感じます。道具としてそれが良いところでもあり、難しいところでもあるように思います。撮影対象や内容は人それぞれなので、これから設定を煮詰めていこうと思います。気になる部分もありますが、私自身はZ8はいいカメラだと思っています。
書込番号:25400566
0点

「電子」とか「デジタル」が付くと、昔から拡大解釈されやすいのですが、
手ブレ補正を「手ブレによって、画像がブレて【被写体に対する解像力が落ちる】ことを軽減する」と定義すると、
電子式手ブレ補正は、上記の定義をみたしません。
手ブレによる【画面内の「被写体の位置」の自動修正】ぐらいですので、
「動的トリミング」とか「追尾型トリミング」という感じになり、動画編集ソフトでも類似類似機能が備わって久しくなります(^^;
しかし、【動画を、動画として観る】に限定すると、手ブレによって、画像がブレて【被写体に対する解像力が落ちる】ことにヒトの視覚では気付きにくいので、
光学式手ブレ補正などが安価になっても、家庭用ビデオカメラの廉価機などには、電子式手ブレ補正のみが使われ続けました。
書込番号:25400629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fotografoさん
> 私の使い方では、6Uに関しては電子補正を加えた方が明らかにブレは少ないです。
> 少しだけクロップされるのが欠点ですが、手持ち撮影時は大きな武器になってます。
動画の手振れ補正は特に難しいね。
過制御だと、船酔い動画になるし。
不足制御だと、小刻みにブレるし。
書込番号:25400887
0点



お世話になります。2023/8/20発送、8/23にストラップ不具合の告知修理を終え返送されてきました。
返送後一度も使うことなく。8/26にレンズ装着の上撮影に出かけたところ電源を入れてファインダーを覗いても画像が写りません。モニタ−も使えますが撮影画像は移りません。設定等は出てきます。シャッタ−は切れますが画像は移りません。ファインダ−の明るさ調整もオート・マニュアルとも使えません。
返送時は撮影モードが動画になってました。静止画に切り替えても状況変わらず。
モニタ−モ−ドもおかしいようです。表示も4段階表示されません。カメラ側の設定はされてます。
切り替えてもファインダ−、モニタ−両方写りません。
レンズ装着、カバ−等の装着によるものではないです。レンズを変えても変わりません。
修理が必要なのか操作で対処できるのか御教示お願いします。
緊急の撮影があり困ってます。
なお告知修理の前8/18は問題なく撮影できました
6点

>Toto2023さん
初期状態にリセットするのは試しましたか?
書込番号:25397245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Toto2023さん
ここじゃない正しい場所に連絡てない理由は何。
書込番号:25397279 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Toto2023さん
普通はメーカーに連絡では
書込番号:25397294 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Toto2023さん
>修理が必要なのか操作で対処できるのか御教示お願いします。
思い付くのは、返送時に付いてきたで有ろう伝票に記載の連絡先に電話して、
・状況、現象を説明し(自責で無いことを特に説明し)、
・状況、現象は記録しておき(別カメラで証拠を撮っておくとか)、
・直ぐに使いたい旨も説明し、
・大至急、どうすれば良いかの説明を相手側から求め、
・直ぐにアクションに移す
くらいでしょうか。この掲示板で悩んでいても解決しません、多分。
書込番号:25397301
12点

>Toto2023さん
リコールに出して戻ったカメラに不具合があるなら再度修理、調整になると思います。
質問して改善するのも考えにくいですし、先々を考えるとメーカー対応すべきです。
戻ってから数日経過してますが、現在までの状況も含めて連絡した方が良いと思います。
書込番号:25397316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここで聞いて解決するのですか。
それともメーカーの対応を信用していないのですか。
それとも社外の修理に出す気ですか。
よくわかりませんね。
書込番号:25397441
5点

発売早々にリコール連発した挙句に帰ってきたら使えないでは、メーカーを信用できないのも仕方ありませんね。
書込番号:25397461 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

さすがに ちょっと気の毒カモ
書込番号:25397554 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Toto2023さん
こんにちは。
>返送後一度も使うことなく。8/26にレンズ装着の上撮影に出かけたところ
>電源を入れてファインダーを覗いても画像が写りません。
>モニタ−も使えますが撮影画像は移りません。設定等は出てきます。
>シャッタ−は切れますが画像は移りません。ファインダ−の明るさ調整もオート・マニュアルとも使えません。
撮影前のファインダー像も
写らないとなると、SDカード等の
問題ではなさそうですね。
念のため設定を初期化して
SDカード交換、撮影されてみて
同じようなら、メーカー修理でしょう。
メーカー修理に出してEVFがつかないなど
誰でも気づくような根幹的な不具合は
通常は考えられないようなことではありますが、
マウント、ストラップ取り付け部の交換作業後、
本来行われるはずの一定の簡単な点検作業が
入っていないのかもしれませんね。
修理個体が多く(非該当報告がないため
おそらくほぼ出荷カメラの全数)、ユーザー
からの早期返却要望(又は営業、上司からの?
プレッシャー)もあり、作業期間を短くしたく、
分解組み立て後の確認手順が一部で、
つい、守られていないなどがあるの
かもしれません。
予定より早く帰ってきた、さすがニコン!
との声をここの掲示板でも目にしますが、
不人気カメラならともかく、売り上げ1位にも
輝いたZ8の全数修理となると、現場は
かなり無理をして作業しているとおもいます。
リコール対象者は修理後に保証期間を
+3か月伸ばします、などとすれば、
Z8での撮影機会の逸失はともかく、
作業期間にも余裕が出て、修理の
精度もあがりそうですが、なかなか
難しいのかもしれませんね。
書込番号:25397623
2点

ありがとうございます。本日土曜日でメーかー休みのため、同様の不具合が起きてないかと思いました。
メーカーへの問い合わせは同様の内容でメール致しました。
書込番号:25397626 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Toto2023さん
で、初期化状態へのリセットは試されたのですか?
書込番号:25397775 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一昨年Z 6のファインダー光学の傷修理に出したらアイセンサー調整不良で誤爆が多発したり、
先月Z 9のグリップゴムが半年ちょっとで剥がれ始めたので交換に出したらボディ外装に派手に傷入れられました。
ニコンイメージング修理センターの修理品質は本当にザルなので、送り返してやればよいでしょう
書込番号:25397851 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

解決済みになってますが、直ったのでしょうか?
ずっと思っていたのですが、不具合報告、特にこれまで報告の無いようなものの場合、何故か新規アカウントが多い。
しかも直ったかどうかの報告もなくフェードアウト。
そう感じているのは俺だけ?
書込番号:25398035
14点

あ!
これは失礼。
「カメラに限らず」って一文を入れるの忘れてました。
書込番号:25398064
2点

皆様ありがとうございました。
購入店に持ち込みメーカーへ修理依頼いたしました。
z8は素晴らしいカメラです。
本件は運が悪かったのだと思います。
お騒がせいたしました。
書込番号:25398347
5点

普段投稿しない人が我慢しかねてIDを取り苦言を呈していると考えるのが普通。価格コムなんて超マイナーサイト、そんなことでもないと普通の人は見ないでしょ。
書込番号:25400041 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



SnapBridgeのスレは何度も立っていますが、修理後、ということでご勘弁を。
リング環の修理から帰って来たら、ペアリングは出来ますがSnapBridgeで転送が出来ません。同じ方、いらっしゃいませんか?
アプリ再インスト、カメラ初期化、スマホ再起動等、行いましたが駄目です。
ちなみにZfcとスイスイつながるという・・・。またタブレットで試したらちゃんと転送出来ました。ということはZ8の問題かと思うのですが・・・。サポセン、今日は休みですし困っています。
お願いします。
1点

>カメラlife復帰さん
>>またタブレットで試したらちゃんと転送出来ました。
ならスマホ側では?
アプリの再インストール時に
アプリ削除→スマホ再起動→アプリインストール
の手順でされましたか?
書込番号:25398630 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カメラlife復帰さん
よこchinさんも仰っている通り、スマホ側のような気がしますが、
念のため、状況は下記であっていますか?
Z 8とスマホ:転送できない
Z 8とタブレット:転送できる
参考)Z fcはスマホ・タブレットともに問題なし
スマホのストレージのキャッシュ消去も手かと思います。
過去スレッドのワリセロプスさんの書き込み内容も実施されていますでしょうか?念のため。
引用開始
==========
XPERIAのAndroid11での話ですが
Z8側のWi-Fi設定で認証/暗号方式「WPA2-PSK/WPA3-SAE」だと、Z8に繋がった際にインターネットに接続できないため(カメラに接続なので当然インターネットには繋がりません) AndroidがWi-Fi接続を自動で切断してしまい接続に失敗していました。
なぜか認証/暗号方式[WPA2-PSK-AES]に変更にしたところ、自動で切断されずに接続に成功したので一度試す価値はあるかもしれません。
既に試していたら申し訳ありません。。
こちらの説明も併せて確認してみてください。
一番下の説明が上記と同じ内容だと思います。
https://nikonimglib.com/snbr/onlinehelp/ja/90_troubleshooting_03.html
==========
引用終了
当該スレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25289861/#tab
書込番号:25398647
7点

>よこchinさん
ありがとうございます。それは大丈夫と思いますがもう一度やってみます。
書込番号:25398665
0点

>ニックネーム・マイネームさん
>Z 8とスマホ:転送できない
Z 8とタブレット:転送できる
Z fcはスマホ・タブレットともに問題なし
ありがとうございます。その通りです。過去スレの参照も参考にしてやってみます。進捗ありましたらお知らせします。
書込番号:25398667
0点

>よこchinさん
>ニックネーム・マイネームさん
>なぜか認証/暗号方式[WPA2-PSK-AES]に変更にしたところ・・・・
これで繋がりました。お二方ありがとうございました、助かりました。
書込番号:25398688
2点

>ニックネーム・マイネームさん
該当スレに私の書き込みありました。すっかり失念、情けないです。それにしてもZfcは普通につながるのがなぞです。おさがわせしました。
書込番号:25398707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





