Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
917 | 200 | 2023年8月27日 18:10 |
![]() |
402 | 53 | 2023年6月29日 06:51 |
![]() |
16 | 7 | 2023年6月18日 11:22 |
![]() |
703 | 117 | 2023年8月3日 15:07 |
![]() |
286 | 50 | 2023年6月20日 10:09 |
![]() ![]() |
472 | 104 | 2024年2月5日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z8をお使いの方のお写真を拝見したいので、良かったらこちらのスレッドにオーナー様のお写真を添付し頂けると嬉しいです。
誹謗中傷等、他者をおとしめる書き込みはご遠慮ください。
またZ8を使用していないお写真の掲載もご遠慮ください。
9点

昨日シンガーViViさんというプロミュージシャンの撮影をさせて頂く機会がありました。
Z8とZ70-200f2.8VRSを使いました。もう一台はZ9とZ400mmf4.5VRSの二台体制でのぞみました。
こちらはZ8での写真となります。
書込番号:25308706
20点

さほど使えていませんが・・・
カメラは変われど、撮るものは変わり映えしないです (^^;
普段は24-120/4で事足りる状況です。
書込番号:25308724
27点

>ssdkfzさん
素敵なお写真ありがとうございます。
陰影が特に素晴らしく私には撮れないお写真だなぁと感心しました。
こういったお写真はイメージした感じになるまで待たれるのでしょうか?
書込番号:25308728
6点


>SHIDOYASUさん
これはドライブの途中で撮影したものです。
特に一番目は、雨天で特に写真を撮る状況じゃないところに、晴れ間が出てきまして、クルマを止められる場所まで移動しての撮影でした。
あれこれ考えている暇はないので、感度や絞り、シャッター速度等を確認し、構図を変えて撮れるだけ撮った中の1枚です。
その他も似たようなものですね。
北海道と違って、内地の道路は狭いところが多く、気楽に車を止めて撮影するのが困難でしたね。
北海道は除排雪までの間、雪を滞留させておくスペースを別に確保するため、路肩が広く、雪道でなければ、割とクルマはどこでも停めやすいですが。
じっと待って撮るのは、私の場合は摩周湖での日の出などになります。
書込番号:25308868
8点

>鳥が好きさん
趣旨へのご賛同ありがとうございます^^
流石ですね。もうZ8でたくさん鳥の写真を撮られているようですね。
私も撮りたいのですが、週末に色々予定があり鳥が撮れずにいます。
早朝の犬の散歩コースに燕がいたので、しばらくZ8を同行させて燕が撮れないか試してみます^^
書込番号:25308879
3点

>ssdkfzさん
ドライブの途中でしたか。しっかり待たれる時もあれば、良い風景に出会えた時にさっと撮られたりするのですね。
通勤中にこれはいい感じの風景に出くわすのですが、そういう時はたいていカメラを持っていませんでした。
流石にZ8やZ9を毎日持ち歩くのは怖いので、今回のキャッシュバックで購入した40mmf2をずっと愛用しているZ6につけて持ち運ぶ事にしました。
いい感じの写真が撮れたらアップしたいと思います。
書込番号:25308881
4点


AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
どっちを持ち出すか迷いますね。
携行性なら長さが短いFマウントレンズの方が楽だけど
ボケの評価がいろいろ難しい。
Zレンズは、最新設計のレンズだから問題無いが
ちと長さが長い。
書込番号:25309558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こたつ猫の趣味さん
素敵な写真をありがとうございます。
絞りで随分印象が変わりますね。
良いレンズを沢山お持ちだとどれを持ち出すか悩むでしょうね。
しかも fマウントの58mmって名玉なんですよね。
fマウント時代をほとんど知らないので受け売りですが。
唯一持っているのがAI NIKKOR50mm f1.2です。
Z50mmとは全然違う写りで面白いなと感じています。
書込番号:25309564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SHIDOYASUさん
AI NIKKOR50mm f1.2
なかなか渋いレンズ お持ちじゃないですか(笑)
書込番号:25309588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こたつ猫の趣味さん
友達が使わないから 2万円でどう?って聞いてきたので買いました^ ^
MTレンズなのであえてK&Fのマウントアダプターで運用しています。
柔らかい描写の写真が撮れますね^ ^
書込番号:25309618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SHIDOYASUさん
ニコンが「NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」を発表した。
おそらくタムロンのOEMだろうと思う。
今までだったら買わないだろうけど
1つ気になるのが
最大撮影倍率
0.48倍
2Xテレコン使えば、ほぼ等倍になる。
キャノンだと撮影倍率0.5倍でハーフマクロと呼んでいる。
実は、70ー200ズームマイクロレンズが欲しかった。
このレンズが代用になるか気になる。
書込番号:25310716 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大谷ですね
書込番号:25310729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WIND2さん
新幹線でJR宇都宮駅西口を出て(東口じゃないよ)
バス停6番乗り場立岩行き
資料館入口で降りる。
日帰りで遊べる。
書込番号:25310843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SHIDOYASUさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
私も結構バタバタしてるんですが、軽量高機能が嬉し過ぎて、睡眠不足でも撮影に出ています。
写欲増進の名ボディです(笑)。
書込番号:25310897
15点


>SHIDOYASUさん
はじめまして。
先日Z8を購入しました。
先週末、夜の神戸です。
数年ぶりに夜の神戸を歩きましたが、すごく人が多くて驚きました。
あまり紳士淑女が出歩くべきではない雰囲気でした・・・w
書込番号:25310974
16点


>SHIDOYASUさん
なんか、だんだん皆さんが集まって来ますね。
喜ばしい事ですね。
ニコンZ8 Z9もそうなんですが
メカシャッターレス
シャッターのショックが無い。
1/15秒 これが手持ちで撮れちゃう。 凄いですね。
書込番号:25311104
5点

>こたつ猫の趣味さん
凄いです。石切り場なんて初めてみました。
感動しています。
撮影可というのにも驚いてます^^
書込番号:25311109
2点

>鳥が好きさん
おぉこちらは何という鳥なんでしょう。
背景ボケといい素敵なお写真ですね。
昨日は愛犬の散歩にカメラを持ち出し燕を探しましたが、カメラを持つと燕はいません^^;今朝は大雨で散歩させるのだけでも一苦労で写真ところではありませんでした。
Z9はとても素晴らしいカメラですが、ちょいと持ち出すには重すぎで、Z8は軽いので起動力抜群ですね^^
書込番号:25311113
3点

>take_13さん
これまた素敵なお写真ありがとうございます^^
蜂を撮るのはとても大変だと思いますが、ばっちりですね。
こういうお写真を拝見すると私ももっと撮ろうという気持ちになります。
書込番号:25311118
3点

>こたつ猫の趣味さん
70-180、おそらくタムロンのOEMでしょうけど、テレコン使えるようにしている。Nikonブランドでの発売、軽量とかなり頑張ったレンズだと思います。すでに70-200を所有しているので、買い増しはしませんけど、持ってなければどちらにしようか嬉しい悲鳴です。
書込番号:25311124
4点

>まるぼうずさん
初めまして、お写真ありがとうございます^^
神戸の夜の模様を素敵に切り取られてますね。紫陽花も綺麗です。九州は紫陽花がすでに枯れ始めていて、撮影時期を逃してしまいました。
Z8の高感度ノイズ処理はオンにされているのでしょうか?暗くてもノイズがありませんね。
書込番号:25311129
2点

>SHIDOYASUさん
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S は、持ってます。
写りを比べるなら
断然NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
の方でしょう。
ただ寄れるズームレンズが欲しい。
タムロンOEMも1段絞れば使えるかも?
買い足しを検討してます。
なをZレンズの50ミリと105ミリのマイクロレンズも
持ってます。
書込番号:25311156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こたつ猫の趣味さん
まさに撮り放題ですね^ ^
最近マクロの出番が少ないので、防湿庫の肥やしになりかけているので、久しぶりに取り出して使いたいと思いました^ ^
書込番号:25311440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>野鳥三昧さん
カワセミのお写真お見事ですね。
瞳にピント合っていると思いましたが、もっと上を目指されるのですね。
しばらくカワセミ見ていないのでまた撮りたくなりました。
書込番号:25311442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




>まるぼうずさん
これまた綺麗なお写真ですね。
人様が撮影した写真を拝見すると、やはりNikonの色味はいいなぁと思います^ ^
書込番号:25314803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こたつ猫の趣味さん
同じくお昼前にZ8はNikonの元へ帰ってしまいました。
私はしばらくはZ9とZ6で撮影します^ ^
書込番号:25314806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>SHIDOYASUさん
写真褒めていただき、恐れ入ります。先の作例はオオヨシキリという鳥です。この時期、大声で鳴いてます。
燕は難しいですね。遠くないとフレーミングがきついし、遠いと解像が落ちたりして。
10年ほど前の夏、汗だくになって長時間挑戦したことがありますが、難しかった〜(笑)。
またいずれ本気でチャレンジしてみます。
書込番号:25315771
14点

発売早々、リコール案件が出てしまいましたが・・・
レンズの装着の可否に関して言えば、所有レンズに問題ないのでスルーするとして・・・
高速連写で横方向の鉄撮りでより厳密なカットを選択できるのが、Z8の利点?
「厳密な」と言うほどの画ではないですが・・・
書込番号:25316875
7点

>鳥が好きさん
オオヨシキリという鳥なんですね。ありがとうございます。
鳥が好きさんでも燕は難しいのですね^^;
愛犬の散歩ついでにチャレンジするようなものではないですね。
Z8はNikonに送ってしまいました。
しばらく雨続きなので、落ち着いたらZ9で再々チャレンジしてみます。
書込番号:25317369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ssdkfzさん
お写真ありがとうございます。
鉄道はほとんど撮った事がないのですが、電柱と列車のバランスまで考えておられるのですね。
鉄道撮る時、あるいは撮った写真を現像する時に意識してみます。
書込番号:25317371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



お。↑巣材運びですね。
ナイス。
書込番号:25322468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥が好きさん
少し前に、子供達が巣立ちました。
奥さんと子供の姿は見られず、父さん1人でせっせと枝運びをしていたので、
なんでかなぁと思いながら見てました。結構真剣に枝を吟味するんですよ。
3Dトラッキングで上手く追えず、シャッター速度が1/500だったので、飛び出しはブレブレになってしまいました。
もっと練習したいので、早く修理から戻って来て欲しいです
書込番号:25322706
7点

>サタンのサンタさん
野鳥の行動を見守るのは、本当に楽しいですよね。
枝だらけのところは、結構馴れが必要ですよね。色々設定も試して、また成果を教えてください。
巣材集めの写真はまだZ8では撮っていないので、兄弟機種撮影分です(当機種ではないので、写真は貼らずリンクにしておきます)。
https://review.kakaku.com/review/K0001433498/ReviewCD=1602554/ImageID=695121/
(スレ主さん、横レス失礼しました)
書込番号:25323031
5点

>鳥が好き さん
リンクの写真はツミのお母さんですか?こんな写真が撮れるようになりたいです。
Z8を手にしてからの週末が台風で2週流れて、やっとデビュー出来たのが嬉しくてピン甘ですが投稿させていただきました。
木漏れ日というのが意外と難敵で、明るい様でシャッター速度がうまく稼げず秒速24枚でピンボケ写真を量産してます。
最初は鳥に合焦したと思っても連写の後半ではピンボケになってしまいます。
巣立ちカラスの瑞々しい姿も難しいです。
もっとたくさん写真を撮って上手になりたいです。
書込番号:25323277
7点


> 野鳥三昧さん
蓮の上のカワセミ、素敵ですね。
当方のカワセミは子連れで良く見かけますが、遠い+逆光で撃沈しています。
良い撮影条件を探すもの大切ですね。
ホワイトバランスは自然光オートにしています。晴天、曇天、晴天日陰色々試してみます
書込番号:25323808
1点

>サタンのサンタさん
こんなに鮮明に撮られて素晴らしいですね。
私のZ8は昨夜帰ってきました。
そろそろ戻ってくる頃ではないでしょうか?
書込番号:25324022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サタンのサンタさん
素敵なお写真ありがとうございます。
設定も難しいですよね。
昨年から野鳥撮影始めたのでいつも試行錯誤しております。
書込番号:25324024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥が好きさん
コメントありがとうございます😊
修理に出された方々もそろそろZ8が戻って来る頃でしょうからお写真が上がるのを楽しみにしています。
書込番号:25324029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>野鳥三昧さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
私もホワイトバランスはオートにしていました。
次回は天候モード固定で試してみます。
緑と翡翠のコントラストが素敵ですね。
書込番号:25324032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


高速で飛びながら獲物を追う鳥は、頭に高性能ジンバル装備してるんじゃないかと思います。
体を捻っても視線が全くブレずに獲物を追従するんです。
書込番号:25327148
7点

>サタンのサンタさん
鳥ってほんとに凄いですね^ ^
昨年から野鳥撮影はじめて驚かされる事がたくさんあります^ ^
書込番号:25327524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SHIDOYASUさん
遅まきながらスレ立てありがとうございます。
林から飛び出してきたオオタカに反応できました。
距離が近かったので、D500+556だったら私ではフレームにも入れられなかったでしょう。
Z8のAFと高速連写、それにZ100-400mm×TC1.4が腕の未熟をカバーしてくれたと思います。
書込番号:25327962
9点


>bkcoffeeさん
すてなお写真ありがとうございます。
単焦点レンズだと近くに飛んできた時に苦労しますよね。
緑バックでとっさにピントを合わせられたのはさすがだと思います^ ^
書込番号:25328208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まるぼうずさん
今回も素敵なお写真ありがとうございます。
野鳥撮影はじめられるのですか?
100-400も素晴らしいレンズですが、今なら180-600もお勧めですよ。
私400mmf4.5使っているのですが、望遠端が足らずほとんど1.4テレコン使っています。
180-600なら600までありますので便利かと思います。私は予約しました。
一度ご検討されてみては如何でしょうか?
書込番号:25328210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

休みだったので、ニコンプラザ大阪に行ってきました。
目的は・・・今度出る望遠レンズを見るためです。
いちおう70-180を予約済ですが、一度実物を見たくて。
その帰りのスナップです。
どの写真にも「おおさか」が入っていますw
今日のレンズはZfc用に購入したDX18-140です。
換算約28mmから200mm・・・めちゃ便利ですね。
街角スナップならDXで十分です。
>SHIDOYASUさん
野鳥撮影したいけど、どれだけハマるか分からないので、超望遠レンズは手を出しにくいですね。
書込番号:25330441
6点

>まるぼうずさん
ニコンプラザいいですねぇ。一度行ってみたいものです。
超望遠レンズ選びは難しいです。最初100-400買って、863追加して、単焦点レンズの良さに気づき100-400をしたどりに出して445を買いました。
しかし445では戦闘機撮影などzoomレンズの方が圧倒的に便利な被写体がある事に気づき、180-600を予約しました。
863は使う場面が限られていて、今入れ替えで428を予約中です。
最初から私にとって最適な超望遠レンズは
180-600、445、428の3本ではなかったのだろうかと思っている次第で、随分お金を無駄にしてしまいました。
書込番号:25331072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>こたつ猫の趣味さん
確かにこのような光景は肉眼では見ることが出来ませんね。
50mm f1.2って開放から安心して使えるってのも凄いですね。
オールドレンズのAI NIKKOR50mm f1.2
も持っているのですが、こちらは開放だととても柔らかい描写ですが、使い所が難しいです。f2.8くらいからは普通のレンズかなという印象です。
書込番号:25332184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SHIDOYASUさん
まあ 、たぶん写真教室とかコンテストに出すなら絞りF8くらいに絞りなさい。と言われるでしょう。
でも図鑑の写真を撮ってる訳じゃない。
趣味道楽の世界だから絞り開放で撮ります。
書込番号:25332224
2点

>こたつ猫の趣味さん
写真の表現は撮る人の個性であり、表現であるので誰からもとがめられる事はない。自由に撮りましょうと教えられました。
開放も自由、絞るのも自由。それでいいと思います。
せっかくのf1.2ですから使わないのはもったいないです。私は開放からf11くらいまで、表現したい絵になるように絞りを変えています。
書込番号:25332903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



>SHIDOYASUさん
なぜか外人さんが次々に来る。
ネットで紹介されてるんだろな。
書込番号:25333967
3点

>こたつ猫の趣味さん
一枚目は開放でしょうか?
絞るとカリカリだけど優しい描写になりますね。
奥の深いレンズだと思います。
書込番号:25334103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SHIDOYASUさん
そうです。開放で撮りました。
今日は、このレンズ1本で行きました。
昨日から暑いっすね。
ゆで猫になっちゃいますよ。
憾満ヶ淵 (かんまんがふち)標高がスカイツリーとほぼ同じなんで
現地では、少し暑さが、やわらいで助かりましたけど
書込番号:25334153
2点

>SHIDOYASUさん
なぜか外人さんが次々に来る.。
東照宮からも結構離れてます。
見知らぬ国で、よく歩いて来れるなと思います。
グーグルマップやアップルマップが有るとは言え
それだけ日本は、治安が良いと言う事ですが
書込番号:25334168
3点

f1.2のピント面の薄さは、やっぱり凄いですね。
帰還後、まだZ8で撮りに行っていないので、在庫からです。
今週末は行くぞー(先週は予備機状態になってるZ9使いました。どっちもいいですね)。
書込番号:25334174
7点

>鳥が好きさん
よく鳥にピントを合わせられましたね。一点AFで狙われたのでしょうか?
早くZ8が戻ってくるといいですね。
Z8はもとよりZ9もいいカメラですよね。野鳥撮影、ライブハウス撮影等2台以上のレンズが使いたい場面が多いのでいつもセットで持ち出しています。頻度の少ないポートレートやスナップだとZ8ですね。どちらも最高です。
書込番号:25334242
2点

ずっとバンドをやってきて、対バンの写真を撮ってみたいというのがカメラをはじめたきっかけの一つでした。
最初は全然撮れなかったのですが、カメラとレンズのお陰で少しは撮れるようになってきました。
友人はSONY使い、はじめてのライブ撮影だったのですが、とても楽しんでくれたようでした。
この日のレンズは50mmf1.2をメインに24-470f2.8と70-200f2.8の三本使いました。
※モデルの許可は得ております。
書込番号:25334273
6点

>SHIDOYASUさん
>よく鳥にピントを合わせられましたね。一点AFで狙われたのでしょうか?
先程のキャプションにも書きましたが、これ、オートエリアAFなんです。
かなり優秀ですよ。
書込番号:25334286
6点

>鳥が好きさん
え、オートエリアですか。私が撮るとこのような場面ではほとんどピントが合いません。
一点か3Dトラッキングを使って合わせています。
最近背景がごちゃごちゃした場面で撮影していないので、次回はオートエリアで試してみます。
書込番号:25334311
1点

枝や葉っぱから僅かに抜けた角度でシングルポイントで狙うのは、レフ機時代によくやっていて(当時はAF-Sを多用してました)、割と得意なのですが、このシーンは風があって葉っぱが動き、ゆらゆら鳥が隠れる状態でした。こういう時は、オートエリアやワイドエリアが便利ですね。
確かに小枝とかでもっとごっちゃごちゃの時は、検出しづらい時もありますね。その時はシングルポイント切替でもいいかも知れません。それと、小さめにしたワイドエリアもありかなと。
大好きなものがあって、それからカメラ、というのは、(僕の場合は野鳥でしたが)同じです。
コレを残しておきたい、撮っておきたい、から始めると、長続きする趣味になるような気がします。是非、沢山作例を見せてくださいね。
書込番号:25334325
3点

>鳥が好きさん
>f1.2のピント面の薄さは、やっぱり凄いですね。
下手くそな何でもない写真が
バックがきれいにボケてくれるので
そこそこの写真になってしまう。
レンズマジックですね。
書込番号:25334511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鳥が好きさん
私は一眼レフの経験がほとんどないのでレフ機の一点AFの凄さが分からないでいます。
友人がD6を2台でスポーツのプロカメラマンをしているのですが、まだNikonのミラーレスには移行できないと言ってます。
腕があればD6で撮ればピントを外す事はほとんどないみたいです。
始まりはライブハウス撮影からでしたが、風景、スナップ、星などを撮るようになりZ9を買ってから野鳥やスポーツも撮るようになりました。
写真は楽しいですね^ ^
書込番号:25334646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年もいつもの神社にアオバズクがきました。といっても知ったのは昨年ですが。
今年は三羽の雛が順調に生育しているようです。
Z8とZ400mf4.5VRS
書込番号:25334934
4点


>鳥が好きさん
素晴らしい解像度ですね。オオタカいいですね。まだ見たことがありません。幼鳥でも精悍ですね。
アオバズクはなんかひょうきんです^^
どんどんお写真アップしてくださいね。
書込番号:25335563
1点

今日はDX24mmF1.7を使ってスナップしてきました。
また天気悪かったので、高架下とか商店街での撮影です。
とても軽くて軽快に撮れました。
スナップならDXで十分とは思いますが、FXでも小型で明るいレンズが欲しいですね。
NX Studioで明るさのみ調整しています。
書込番号:25335744
11点

>まるぼうずさん
またまたのお写真のご掲載ありがとうございます。新レンズですね。ご購入おめでとうございます。
aps-c初の単焦点レンズ、Nikonが本気で作ったレンズですね。このサイズ、この価格でこの描写。
Nikonのレンズは低価格帯のレンズのコスパの良さが異常ですね。こんなに良いレンズを低価格で販売してくれる事に感謝です。
書込番号:25336532
4点

昨日撮影したアオバズクの雛が3羽から4羽に増えていました。
毎日撮影にくる常連さんがびっくりされていました。
今日はZ8と445×2倍テレコンで雨の中撮影しましたが、思っていたよりはノイズが少なかったです。
書込番号:25337316
6点

>SHIDOYASUさん
雨の中、お疲れさまでした。親鳥の眠そうな瞳がいいですね。
>まるぼうずさん
1枚目が特に好きです。こういうスナップが撮れるようになりたいです。
しかし、よく写りますねーこのレンズ。
書込番号:25338746
6点

>鳥が好きさん
そちらも雨でしたか?
大雨でも毎日来られているカメラマン二人、その他数名いらっしゃいました^_^
書込番号:25338847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SHIDOYASUさん
こちらは一日中曇りでした。空抜けが真っ白で、どうにも…。
西の方は雨がひどいようです。お気をつけて。
書込番号:25338886
2点

>鳥が好きさん
>SHIDOYASUさん
ご両人とも鳥の写真が見事ですね。
私も野鳥撮影してみたいけど、まずはレンズの調達・・・
並行してどこで撮れるのか・・の調査
からですね(^^ゞ
書込番号:25339991
3点

>まるぼうずさん
ありがとうございます。
鳥は撮影はじめて一年ちょいです。
たまたま身近に野鳥がたくさんいる事を教えてもらって、野鳥撮影している方々に知り合えて色々教えてもらいました。
そうでなければ鳥は撮っていないと思います。
書込番号:25340015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるぼうずさん
是非是非、お仲間に (^^)。
書込番号:25340033
4点



>VrMrさん
初めまして、涼しげな素敵なお写真ありがとうございます😊
アオバズクの巣立ちは近いと常連さんが言ってました。
今日はまだ会えましたが、来週には居ないかもと言われてしまいました。
書込番号:25347815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。巣立ち繋がりで、アジサシ系を見に行ってきましたので、1枚失礼します。
海岸でずっと飛んだり戻ったりしてるので、2時間半ほぼ撮りっぱなし。長玉手持ちでしたが、腕が震えることもありませんでした(笑)。Z9だと、ちょっとキツかったかもです。
>VrMrさんご指摘の通り、Z8は本当に楽しいカメラですね。これだけ充実した機能を搭載して、この質量に抑えてくれていますので。毎回、持ち出すのが楽しみです。
書込番号:25348213
12点

スレ主さん、Z8オーナーの皆さんこんにちは。
今朝はなぜか夜明け前に目が覚めたので、車を30分飛ばして秀吉が水攻めをした高松城址公園まで行って来ました。
ここは去年は素晴らしかったですね、と通りすがりのカメラ愛好家さんから聞いて苦笑しました。
しかも1週間ほど前がピークだったと。
カレンダーに記録して、来年リベンジします。
ひさびさに写真を撮ることを純粋に楽しんでいます。
Z8は楽しいですね。
同じモチーフを2本のレンズで、JPEGです。
書込番号:25348326
12点

>SHIDOYASUさん
アメンボですか?
水の上を足の長いのが飛び跳ねてるのは、見たが
こんな拡大したの見た事無かった。
アメンボって、こんな姿してるんですね。
上乗っかってんのオスですかね?小さいから
書込番号:25348336 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>鳥が好きさん
アングルと言い画質と言い素晴らしいお写真ですね。
確かにZ9をずっと手持ちよりはZ8の方が楽ですよね。
今日はZ9と428で半日手持ちでアオバズクを撮っていました。
Z9だからこちらに写真アップ出来ないですね^^;流石に疲れました。
書込番号:25348376
3点

>藍月夜さん
素敵なお写真をありがとうございます。
1本を大きく切り取られるのと、何本か一緒に撮るのでは、雰囲気がずいぶんかわりますね。
撮影タイミングって難しいですよね。特にお花だとピークがどこかって経験も必要でしょうね。
私もよくタイミング逃してます^^;
書込番号:25348381
3点

>こたつ猫の趣味さん
アメンボです。
撮ってみようなんて今まで思っていませんでした、燕を撮った田んぼにいたので撮ってみました。
ほとんどのアメンボがオス?を背中に乗せてました。
虫も面白いなと思いました^^
書込番号:25348384
3点

>SHIDOYASUさん
>鳥が好きさん
レスをありがとうございます。
なんていうかZ8板はいい意味で写真が好きな方が多いと思っております。
自分はFマウントの超望遠レンズでカメラ復帰した人間ですが、戻って良かったと最近は良く感じおります。
※近所のロケ地でAFのテストを行いました。4種試しましたが、Z8の3Dトラッキングの歩留まりが予想以上に良くて
今はシングルポイントと一緒にメインのAF(AF-ONボタンに割付)に使っております。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:25349101
5点

皆さん
以前夜のライトアップの写真を投稿したら
等倍に拡大したら女性の顔が見える。
肖像権だか個人情報だと注意されました。
これから夏祭りで神輿の上に乗っかってる人や
周りの観客をどうしても撮ってしまう。
これも肖像権や個人情報なんでしょうか?
投稿出来るんでしょうか?
書込番号:25349902 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

個人的には、祭りの神輿や、いろんな祭りの行事などは仕方ないのでは?
承認なんか取るのは、不可能ですし
これが駄目なら
写真のコンテストにも祭りの写真が投稿されてますよね。
これも駄目とされてしまうから
祇園祭の写真も投稿出来るのでは?
と思います。
書込番号:25350658
9点

昨日の新聞に祇園祭・前祭りの山鉾巡業の写真が載ってる。
当然大勢の人が写ってますよね。
書込番号:25350666
9点

>以前夜のライトアップの写真を投稿したら
>等倍に拡大したら女性の顔が見える。
>肖像権だか個人情報だと注意されました。
これね。本人や親族が言うなら分かるが
私でない他の人が投稿したら何も言われないのかも?
つまり
私を標的型攻撃で難くせいちゃもんを付けたんじゃないかね?
写真展やコンテストや新聞社と私の投稿の違いを説明してもらいたいね。
書込番号:25357734
7点


>take_13さん
日常で猿を見る事がないので新鮮です^ ^
たまにイノシシは見かけますが^ ^
書込番号:25360370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHIDOYASUさん
こんにちは。
この日は、目的の撮影において成果が出ないので、気分転換に群馬県北部の野反湖へふらりと行ってみました。
帰りにのんびりと佇むお猿さんを発見し、慌てて車を止めて撮影した1コマです。
お猿さんが「のんびりしようよ」と言ってくれている感じでした(笑)。
カーブミラーに対向車のライトが写ってますが、残念ながらこの後すぐにいなくなってしまいました。
書込番号:25360935
1点

>take_13さん
それはグッドタイミングでしたね。
私は週末ミサゴを撮りに行こうと思っています。
書込番号:25361145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SHIDOYASUさん
猿も猪も熊も鹿も狸も見ないですね。
猫は、見ますけど
b y こたつ猫
「眠り猫」に会いに日光東照宮にでも行きますかね。
標高もスカイツリーと同じで少し涼しいだろうしね。
書込番号:25362479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こたつ猫の趣味さん
数10Kmほど走った山にいけば、イノシシ、狸、きつね、猫、鹿、サルなど沢山見る事が出来ます。
もちろん鳥もたくさんいますよ。
イノシシは職場付近にたくさんいて、たまに親子連れが道路を歩いているところを見る事が出来ます^^;近寄ると危ないので見るだけですが。
書込番号:25362635
1点

下北半島方面をドライブ中、サルを見かけました。
北海道では見ないので、ちょっと驚きました。
なんか、小人がいる?みたいな感じで。
Z8で撮るほどのものでもないですが、下北の観光記録写真です。
書込番号:25362683
7点

暑い・・・暑すぎて撮影に行く気が起きません・・・(>_<)
とは言え、休みの日に家にいるのはもったいないので、温室のある公園に行って来ました。
兵庫県加西市にあるフラワーセンターです。
ここの温室は植物に応じて涼しい部屋と暑い部屋があるのです。
NX Studioで明るさ、色調等を調整しています。
今日は24-70 f2.8と70-200 f2.8を持っていきましたが、花を撮るならMC105mmが欲しくなりました。
書込番号:25364940
9点

>ssdkfzさん
下北のお写真ありがとうございます。
九州に住んでいるとみる事が出来ない風景が見られて嬉しいです^^
書込番号:25365068
2点

>まるぼうずさん
熱いですねぇ。今日はミサゴを撮りにいきましたが、暑すぎて3時間が限度でした。
素敵なお花のお写真ありがとうございます。
花を撮るならマクロレンズも欲しくなりますよね。
書込番号:25365071
1点

今日は知人がカメラをやってみたい、鳥を撮ってみたいという事だったので、Z8と445、ドットサイトをセットで貸して撮ってもらいました。
もちろん撮り方は教えてあげましたが、一眼レフもミラーレスを触った事がない人でもこのくらいの写真が撮れてしまうZ8のポテンシャルに驚きました。
写真は知人が撮ったもので、本人から掲載の許可は受けています。
書込番号:25365080
9点


>鳥が好きさん
70-180ご購入おめでとうございます。使い勝手等レビューお待ちしております。
撮る前はさほど興味はなかったようですが、自分で撮った写真を見たら興奮していて今度カワセミでも撮りにいきますか?と聞いたら行きたいと言ってました。
先日亡くなったその方のおじいさんが形見にNikonやペンタックスのカメラを遺しているそうで、機種やレンズは分からないけど、実家の防湿庫にたくさんあるような事を言ってました。引き取りたいけど奥さんが部屋が狭くなるといって反対しているようですが。
書込番号:25365215
4点

写真一家でしょうか。彼にはニコ爺の血が流れているかも(^^)。おじいさんが遺した写真も、見てみたいですね。
書込番号:25365433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鳥が好きさん
歳を取ってからカメラはじめたみたいで、おじいさんがカメラ持ってるのは亡くなって初めて知ったそうです。間違いなく血は引いてますよね^ ^
書込番号:25365631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




>まるぼうずさん
ありがとうございます。まるぼうずさんも見事な満月を撮影されてますね^^
お互い満月が撮れて何よりです。
書込番号:25368987
1点

>ssdkfzさん
夕日いいですね^^
海に沈む夕日はしばらく見れてないので見に行きたくなりました。
書込番号:25368989
2点

>SHIDOYASUさん
3年7か月ぶりにJAL日本航空の飛行機に搭乗しました。
ボーイング機ですが普通席でも座席にモニターが付いて映画やテレビ番組を見れますね。
座席も座り心地が良くなってますね。
3年7か月でずいぶん変わりましたね。
コロナの前に搭乗したエアバス機もこんな感じでした。
書込番号:25369169
6点



>SHIDOYASUさん
奈良東大寺の大仏殿は、2度にわたり焼失してます。
ですが
真正面に有る「八角燈籠(どうろう)」は、なぜか戦火を免れてます。
創建の奈良時代の姿のまま残ってるんです。
凄いと思いませんか?
書込番号:25369530
7点

【第25回なら燈花会 開催のご案内】
2023年
8月.5日(土 )から8月.14日(月)
点灯時間 19:00 - 21:30
が始まりますね。
https://www.toukae.jp/
書込番号:25369539
5点


>こたつ猫の趣味さん
奈良旅行いいですね。
少ししか行ったことのない場所ですが、行った気分になれました^ ^
書込番号:25369785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥が好きさん
涼のあるお写真、流石です^_^
書込番号:25371312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SHIDOYASUさん
>今日は一年で一番大きな満月のスタージョンムーン。
その日が一年で一番大きな満月でっか?
8月31日がスーパームーンと聞いてたけど。
書込番号:25371669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SHIDOYASUさん
いろいろ、面白い話が有るのだが書けないみたいですね。
話題変えて ヨドバシランキング
ニコン「Z 8」がひと月半ぶりに首位返り咲き
第1位 ニコン Z 8 ボディ
喜ばしいですね。
ニコンZ8の人気が止まりませんね。
書込番号:25372171
5点

>SHIDOYASUさん が
ブログでも作られたら、いろいろ書けるのですが
歴史の、いろいろ面白い話が有ります。
ところで、このスレッド ずいぶん下の方に
潜ってるので、呼び出すのが大変です。
パートU とかで新しくスレッドを建てては、
いかがですか?
後 ニコン機限定だと助かります。
ニコンZ fcも持ってるので
噂のフルサイズ機ニコンZFCとかもね。
書込番号:25372284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こたつ猫の趣味さん
ブログはやってないですね(^◇^;)
同じようなスレッドを立てるとまた文句言ってくる連中がいるので200「これで終わりですよね」いったら考えます。その時はZシリーズで撮った写真でもいいと思うのですが、そうなるとZ8の板で立てていいものか考えますよね。
書込番号:25372563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SHIDOYASUさん
>200「これで終わりですよね」いったら考えます。
なるほど
ニコンZシリーズ
これが良いですね。
少し条件を緩めていただくと、ありがたいです。
書込番号:25372726
6点


ポートレート撮影会に行って来ました。
予約してあった撮影会なので、これが終わって修理に出せました。
kawaiiCollection
https://kawaii-collection.jp
のモデル「久保あやか」さん、撮影場所はJR京都駅です。
価格.comへの掲載許可いただいております。
Z8には70-200、Z7Uには24-70を付けて撮りました。
RAW撮影、NX Studioで現像(レタッチ、傾き調整)です。
書込番号:25380716
8点

>こたつ猫の趣味さん
旅行楽しかったようで何よりです^ ^
書込番号:25381279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるぼうずさん
モデルさんはプロですよね?
当たり前ですが綺麗な方ですね。
京都駅で撮影会できるのですね。
9月頭にカメラの先生が主催する水着ポートレート撮影会があるので、私はZ8に50mm f1.2をメインにZ9にZMC105mmをサブでのぞもうかと思っております。
流石にその日にはZ8が戻って来ていると思います。
書込番号:25381294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SHIDOYASUさん
>水着ポートレート撮影会があるので、私はZ8に50mm f1.2をメインにZ9にZMC105mmをサブで
あれ?50mm f1.2をお持ちなんですね。
私は、85mmf1.2をどうするか思案中です。
>水着ポートレート撮影会
欧米では、特にヨーロッパでは、トップレスの海岸や公営プールが盛んですね。
そもそも、なんで女性は、胸を隠すんでしょうか?
書込番号:25381333
6点

>こたつ猫の趣味さん
50mmf1.2は昨年のキャッシュバックのタイミングで購入しました。85mmf1.2もいずれ欲しいなとは思いますが、撮影機会の多い望遠レンズ主体で購入していっているので、一体何年先になることやら。ポートレートは多くても年数回しか撮影機会がないのでどうしても稼働率の高い焦点距離のレンズからの購入になってしまいます。
書込番号:25381357
0点

>SHIDOYASUさん
ちなみに50mmf1.8 と 85mmf1.8 も持ってます。
f1.2のレンズを両方買うと 被るような気がして迷ってます。
それと噂話では、
ニコン「Zf」のIBIS搭載とシャッターの最高速1/8000秒を確認?
なんて言われてるし
あくまでも噂話です。
ニコンZ8 をもう一台追加で買うか。どうしようかと思案中です。
書込番号:25381837
2点

札幌界隈〜大雪山旭岳行ってきました (^^)。
野球、高山植物、野鳥、風景…と欲張って撮ってみましたが、やはり使い易く、撮り易かったです。
ストラップについては、私の場合「強い衝撃や継続的負荷」をかけることはまず無いのですが、旅なので、念のため直前に購入したプレートとQDタイプでぶら下げて行きました。
(これから修理出します。修理センターは盆休み返上で返送もなかなか早い由。しっかりやって欲しいですが、なんだかんだ、却って愛着わきそうな気もしてきました)
書込番号:25381896
7点

>鳥が好きさん
色んなジャンルを撮られていますね。
昨日は半年ぶりに小倉競馬(2月と8月開催)に行きましたが、Z8は修理に出したのでZ9で撮りました。
自分でZ8で撮った写真をと限定してしまったので、こちらにアップ出来ません^^;
Z8は良いカメラなので大事に使っていきたいですね。
書込番号:25381918
1点

>SHIDOYASUさん
こんばんは。
モデルさんはプロを目指しているけど、今はまだ学生だそうです。
京都駅ビルの上の方は、すごくフォトジェニックな場所で、映えます。
Z8は横浜には着いたものの、クロネコヤマト営業所で止まっています。
配達は明日か、盆休み明けなのか・・・。
書込番号:25381950
5点

>SHIDOYASUさん
野鳥は経験だけは多少あるのですが、それ以外は初級者で、訓練と称して時々やってます(笑)。
多少は上手くなりたいという気持ちだけで。
競走馬の写真も奥が深そうですね。機会があれば挑戦してみます。
書込番号:25381988
4点

>まるぼうずさん
モデルさん学生さんなんですね。来月カメラの先生が主催するポートレートも山口大学院生で、比較的リーズナブルに開催してくれます。
京都駅の上のほういいですね。名古屋駅の三階などもポートレートしやすい場所でした。もっともカメラマン仲間と撮りっこしただけですけどね。
書込番号:25382179
0点

>鳥が好きさん
私は色んな被写体を撮ってみたいので下手の横好きで撮影しています。
Z8は使いやすいカメラですし、腕のなさをカバーしてもらっています^^
書込番号:25382182
1点


>こたつ猫の趣味さん
無事帰還されて良かったです。私のZ8も今夜帰還予定です。
明日は小倉競馬の撮影予定です。
書込番号:25389222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SHIDOYASUさん
実は、競馬場に行った事無いのですが
長い望遠レンズ付けて入って撮影出来るのですか?
負けて機嫌が悪いおっさんに絡まれそうで怖いのですが
書込番号:25389329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
私も昨年写真教室で競馬場へ行ったのが初めてでした。それから何度も通ってますが、場内はとても綺麗で快適ですよ。
若い女性もたくさん来ていますので、絡むような人がいたら即警備員が駆け付けて退場になりますよ。
東京だとG1レースもあるし一度行かれてみては如何でしょうか?
私は若い女性騎手の騎乗シーンを撮りにいってます。Z8が戻ってきたので明日撮影したデータをアップしたいと思います。
書込番号:25389734
3点

>SHIDOYASUさん
>若い女性もたくさん来ていますので、絡むような人がいたら即警備員が駆け付けて退場になりますよ。
なるほどね。
一般大衆がお客さんなんだから
そのお客様が怖がって来なくなったら
自分たちの首を絞めるようなもんですしね。
>東京だとG1レースもあるし一度行かれてみては如何でしょうか?
G1レース? なにそれ? って感じなんで 全然知らなかったです。
ニコンZ8 が戻って良かったですね。
書込番号:25389805
1点

昨日の夜に予定通りZ8が帰ってきました。
これで普段のメイン機としてZ8が使えるようになりました。
早速小倉競馬場へ持っていき推しの今村聖奈騎手を撮影しました。
が、今日は不調のようで馬郡に押し込まれたレースばかりで着に絡めませんでした。
永島まなみ騎手が2着に入ったレースがあったくらいで今日の女性騎手の活躍はありませんでした。
次回小倉競馬場へ行く際は女性騎手の優勝シーンが撮れますように。
書込番号:25390870
6点

>SHIDOYASUさん
NIKKOR ヨンニッパの鮮明でクリアな画像、ありがとうございます。
やっぱりいいですねー。目の毒です(笑)。
最近レスが増えたり減ったり(笑)してますが、是非満杯まで行きましょう!
旅行中の何でもないカラスですが、一枚貼ります。
書込番号:25392379
2点

>鳥が好きさん
ありがとうございます😊
428ってわかりますか?
旅行いいですね。私も行きたいです。
書き込み増えたら減ったり。この先は減ることなく最後まで行きたいものですね^ ^
書込番号:25392408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHIDOYASUさん
いやあ・・とにかく暑いですからね・・・
よほど確固たる撮影目的がないと、家を出る気がしません。
朝9時で30度を超えちゃうとね。
と言うわけで過去の写真でスイマセン。
Z70-180mm/2.8です。
実はもう手放していますが、気になる方もおられるでしょうからアップします。
JPEG撮影、Lightroomで縮小しています。
書込番号:25392410
2点

>まるぼうずさん
>Z70-180mm/2.8です。
>実はもう手放していますが
え! なぜ? 手放したのですか?
今日光いろは坂をバスで登ってます。
「貴婦人」に会えるかな?
書込番号:25392773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SHIDOYASUさん
こんばんは。
手放したのは、Z70-200mm/2.8Sと比較検討の結果です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001546732/#25354367
https://review.kakaku.com/review/K0001546732/ReviewCD=1744185/?lid=myp_notice_comm#tab
レビューのとおりで70-180mmしか知らなかったらきっと満足していたと思います。
書込番号:25393054
0点

>まるぼうずさん
そうですか。
10年前と比べて最近体力が落ちてきて
少し体をひねるだけで筋や筋肉が痛いし
ニコンZ9からニコンZ8に買い換えたのも
体力が落ちたせいです。
旅に行くのも交換レンズを持たないし
24-70f2.8
24-120f4
24-200
この中の1本しか持って行かないし
日光 小田代ヶ原の「貴婦人」を撮るために
24-200 1本だけで来てます。
今日光 湯元温泉に泊まってます。
温泉は、やっぱりいいですね。
ここの温泉は、いい湯だな、ははん いい湯だな
ここは、日光湯元温泉。
1つだけ注意
コンビニが無いです。居酒屋も無いです。
書込番号:25393118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるぼうずさん
お写真を拝見する限りは70-200f2.8と大きく画質の差があるようには見えませんが、比較されると違うのですね。
私はスポーツ撮影用のサブに70-180f2.8か秋にタムロンから出る35-150f2-2.8のどちらかをいずれ買いたいなと思っています。
書込番号:25393131
0点

>まるぼうずさん
>SHIDOYASUさん
私も機材を軽くするために
70-180f2.8か
秋にタムロンから出る35-150f2-2.8の
どちらかを検討してたんですが
どうしようかな?
ニコンZレンズが良いのは分かってるんですけどね。
以前は、ニコンZ7Uを2台に
24-70F2.8
70-200F2.8
で旅に出てたんですけどね。
年々体力が落ちてくる。
書込番号:25393171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こたつ猫の趣味さん
こんばんは。
レスありがとうございます。
確かに軽さは正義ですよね。
還暦近い身には、大三元2本とZ8、Z7Uを持ち出すのは辛いです。
ま、もっともそれは本気撮り(最近はモデルのポートレート撮影)の時ぐらいです。
それに、移動の時は重くても、いざ取り始めると重さは全く気になりません。
>SHIDOYASUさん
こんばんは。
画質の差はわずかでしょうね。
機材力アップでXマウントからZマウントに全面移行したので、こだわりを持って選びました。
タムロンの35-150は魅力的ですね。
ポートレート撮影に最適な焦点幅だと思います。
ただ、古い経験ですが、タムロンブランドのレンズはNikon純正と違う色で撮れるのが嫌で選ばなくなったことがありました。
今回は飛びつかずに様子みたいと思います。
書込番号:25393299
0点

>こたつ猫の趣味さん
>1つだけ注意
コンビニが無いです。居酒屋も無いです。
嘘書くな!
おおるり山荘にヤマザキショップがある。
書込番号:25393574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正
おおるり山荘は閉館してしまったようで、ヤマザキショップは、湯元の湯滝レストハウスにあります。
書込番号:25393594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいところですよね。
探鳥で何度か行きました。
書込番号:25393600
1点

>三浦理秀さん
>ヤマザキショップは、湯元の湯滝レストハウスにあります。
そうなんですか?
私が泊まった宿の人が言ってたんですけどね?
最近まで個人でやってる店が有ったけど閉めた。とね
今度泊まる時は、ヤマザキショプを探してみます。
書込番号:25393794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三浦理秀さん
>湯元の湯滝レストハウスにあります。
湯元温泉宿と湯滝って結構離れてますね。
浴衣を着て、歩いてちょっと買い物には、
遠すぎますね。
開店時間帯は、どうなんでしょうね?
夜開いてんのかな?
湯元温泉街のなかのコンビニが欲しかったです。
書込番号:25393801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるぼうずさん
>SHIDOYASUさん
実は、タムロンレンズを買った事無いんです。
基本メーカーの純正(ソニーのツァイスも含む)しか買わないんです。
カメラメーカーのニコンとキャノン 家電メーカーのソニー
書込番号:25394225
0点

>鳥が好きさん
温泉がいい湯だなあー
日光東照宮と東京スカイツリーは、標高がほぼ同じ
そっから、いろは坂を登るんだから
湯元温泉は、とても涼しいですね。
書込番号:25394346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SHIDOYASUさん
小田代ヶ原の通称「貴婦人」
白樺の木です。
本当は、朝明け方に朝靄にかすんでる時に撮るのが良いのですが
私には、車が無いので無理ですね。
書込番号:25394415
1点

>こたつ猫の趣味さん
短い期間でしたが、一眼レフを使っていた時にタムロンのレンズを使っていました。特に問題もないしとくにタムキューは気に入っていたのですが、Z6を買ってミラーレスに移行した時にAFが対応せずに、サードパーティレンズを買うのをやめました。
あの頃はライセンス契約してないレンズだったのだと後で知りました。
Zマウントに以降してからは純正レンズのみできましたが、きちんとライセンス契約したレンズなら、純正同様に使えると思っています。Sonyは連写速度などサードパーティレンズの性能をフルに発揮できないような仕様にしているようですが、Nikonのライセンス契約レンズはそんな事ないみたいです。
70-300はAFが遅いのをキタムラさんで確認したので買いませんでしたが、Sonyのα7Vに35-150をつけて試写させてもらったらAFは普通に速かったので、Z35-150が出たら試写させてもらってAFスピード、描写が気に入れば購入したいと思っています。
書込番号:25394461
0点

>SHIDOYASUさん
タムロンレンズは、買った事ないけど
皆さんの評価待ちかな。
まあ特に急いでないしね。
それよりも 噂のニコンZf の方が気になります。
書込番号:25394553
0点

>SHIDOYASUさん
タムロンレンズ
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) ニコン Z マウント用 2023年9月21日より発売
希望小売価格は25万8500円(税込)。
私が買うかどうかは、ともかくとして
買うとは言ってないけどね。
皆さんの評価が楽しみですね。
書込番号:25395218
1点

>SHIDOYASUさん
ヨドバシ価格
価格: ¥225,500(税込)
買うとは言わないが興味が出てきました。
書込番号:25395478
0点

>こたつ猫の趣味さん
情報ありがとうございます。
想像より高いレンズでした。趣味用は高い安い関係なく気にいるレンズは買いたいのですが、35-150は仕事用なので予算オーバーです。
先々中古で安くなったら考えます。
書込番号:25395770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SHIDOYASUさん
噂では、9月上旬に ニコンZf の発表が有りそうなので
その発表を楽しみにしています。
書込番号:25396433
0点

またごっそり書き込みが消されていますね。
>こたつ猫の趣味さん
Z f
楽しみにされている方が多いでしょうね。
どんなスペックで出てくるのでしょうか?
書込番号:25396474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レスの残りが少なくなりました。
今週は競馬に行けないので、もう写真を掲載出来ないかと思います。
Z8で撮った写真のスレはこの辺でお開きにしたいと思います。
お写真を掲載してくださった方々、コメント頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:25397331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHIDOYASUさん
荒らしの数々にも落ち着いた運営を続けてくださって、ありがとうございました。
もう187件まで来ていますので、いずれまた新しいスレでやりましょう。
折角ですので、もう少し貼っておきます。返信不要です (^^)。
書込番号:25397401
2点

>SHIDOYASUさん
スレ主おつかれさまでした。
私もフジのXシリーズで何度も投稿スレの主をやらせていただきましたが、色々苦労もありました。
当時はまだXシリーズはマイナー機種だったせいか、アラシもほとんどいなくて平穏なスレでしたけど、世間には色んな考えの方がおられるので、不快な思いすることもありました。
ご無理なさらぬようのんびりと進行していかれたら良いかと思います。
なお、同メーカーでも他機種との合同にするのは、運営規則に引っかかる場合もあるようです。
書込番号:25397791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるぼうずさん
スレッド作成の先輩さんとしてアドバイスありがとうございます😊
確かに、なぜ荒れるのか分からないタイミングで荒れたりしますね。
難しいところです。
Z9との合同はダメなんですね。
次立てる時もZ8限定でたててみます。
書込番号:25397823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SHIDOYASUさん
フジのX-H2には作例写真館って言うスレがありまして、何年も脈々と続くXシリーズの投稿スレなのですが、
下記のようなルールを設けていますので参考になれば。
≪投稿ルール≫
・X-H2で撮影した写真を掲載すること。
比較等として別機種の写真を投稿する際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに写真付き投稿をした方が互いに交流する場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
書込番号:25397845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるぼうずさん
ありがとうございます。
そのまま活用するかどうか検討してみます。
基本的にはきちんと規則を作った方が、荒れる可能性が低いですね。
もし、規則に従わない書き込みがあったら、スルーするか、管理人さんに削除処理して頂くかすればいいですね。
書込番号:25397912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHIDOYASUさん
ここの掲示板の皆様
荒れるのに関わっている者として 本当に申し訳ございません。
>Z9との合同はダメなんですね。
>次立てる時もZ8限定でたててみます。
これ残念です。
ニコンZfcを持ってるし
噂のニコンZf を待ってるので 残念です。
なんとかなんないですかね?
書込番号:25398008
0点

>こたつ猫の趣味さん
簡単ですよ!!
貴方自身がスレ立てて主になればいいんです。
そしたらご自身の思うままに書き込み出来ます。
ぜひZfcの掲示板、そして近く出来るはずのZfの掲示板に。
書込番号:25398046
4点

>SHIDOYASUさん
>明峰さん
掲示板の皆様
>貴方自身がスレ立てて主になればいいんです。
ほんとに、それで良いのでしょうか?
スレッドの名前は、なにが良いでしょうか?
書込番号:25398056
1点

>こたつ猫の趣味さん
良いも悪いも、誰に許可を取る必要もありませんよ。
タイトルも自由です。
書込番号:25398075
1点

>SHIDOYASUさん
>明峰さん
掲示板の皆様
ニコンZカメラで撮られた写真で楽しむ集まり
こんなのは、どうかなと
書込番号:25398096
0点

>こたつ猫の趣味さん
Z fc、Z f仮のスレッドいいですね。
私はどちらも所有していないので、皆さんのお写真拝見させてもらいますね、
書込番号:25398124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHIDOYASUさん
掲示板のみなさま
いろいろ有りましてスレッドを立てるのを延期します。
書込番号:25398893
1点


>射水太郎さん
Zシリーズの統合投稿スレもあったんですね。
>こたつ猫の趣味さん
これで解決かな?
書込番号:25399033
0点

>SHIDOYASUさん
>射水太郎さん
>まるぼうずさん
>明峰さん
解決ですね。
これ書き込むと201スレ
書き込めるんだろか?
書込番号:25399063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Z8の瞳 AFの精度が悪いとあるYouTubeで検証がなされていました。
静止している被写体かつ完全に瞳が見えている状態で約13%ピントを外していました。
この方Nikon愛用者で歴代のカメラレンズのほとんどを所有されているヘビーユーザーですのでネガキャンではありません。
私は先週ライブハウスで数千枚、昨日バスケの試合で1万枚ほど撮りましたが、数%くらいしか外してないので随分乖離があるなぁと感じました。
Z8で瞳 AFお使いの方の印象は如何ですか?
私はめちゃくちゃ使えると思っています。
ちなみにZ9はバージョン4で瞳 AFの精度がめちゃくちゃよくなりました。
書込番号:25306314 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>SHIDOYASUさん
>この方Nikon愛用者で歴代のカメラレンズのほとんどを所有されているヘビーユーザーですのでネガキャンではありません。
私は、Nikon F2からはじめFM-2やF4と歴代のカメラの少しだけを愛用してきたライトユーザーですが、
ネガキャンではありません。事実を言うと
瞳AFの精度はもちろんプロの使用にも耐えうる完璧なものです。安心して下さい。
(時々バグはありますが?)
もちろんソニーやキヤノンと比較すると
各メーカーともそれぞれ得意や特徴はありますが
その三社なら全て合格点です。
問題はその方のスキルや腕が疲れていたと思います。
カメラの評価をするには
客観的な視点や定量的な判断が、そして有意差や再現性必要ですが、
そんな人はYouTubeではほとんどいません。
メーカーに忖度しているか、スキルの足りない人が多いです。
鵜呑みにしてはいけません。
要は機材を使いこなすスキルがあるかどうかです。
書込番号:25306349
33点

>静止している被写体かつ完全に瞳が見えている状態で約13%ピントを外していました。
その際の使用レンズや撮影条件となるべく近い状態であなたご自身が検証するしかないのでは?しかしカメラのAF動作にとって紛らわしい要素があったり何かの加減で約13%外す位なら、普通にあり得ることだと思います。もしまだ骨格レベルの認識がされていないAFなら、多少「紛らわしい要素」に左右され易い事もあるのかも知れません。撮影条件とカメラの相性は当然あります。
「要は機材を使いこなすスキルがあるかどうか」といった発言は的外れですよね。R5やα1はどちらも一世代前のAF性能ですがそれでも動物認識はそこそこ使えるみたいです。
>https://digicame-info.com/2023/06/z8-20.html
書込番号:25306364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カリンSPさん
失礼ですが私が検証する必要はありません。私の使用環境では問題ないと明記しています。
動きまくっている被写体で問題ないのですからわざわざ止まった被写体で試す理由もわかりません。
もしこのYouTuberさんと同じように感じている人が多ければメーカーに改善を要求したい案件ですが、そうでなければ、初期不良も考えられます。
書込番号:25306368 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>@/@@/@さん
もしかしたら初期不良?って思いました。
撮影した写真を全ロット公開されていたので事実で間違いないと思うのですが、スキルでそこまで外すものでしょうか?
人ではありませんが、ミサゴの飛び込みを友人にカメラとレンズを貸して初挑戦させてみましたが、かなりの確率でピントきたたので、きちんと設定した状態でそんなにピント外すって私にはにわかに信じられなかったので。
もちろん本人には初期不良ではないですか?と書き込みしておきました。
書込番号:25306372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SHIDOYASUさん
その方の動画、私も見ました。静止している人を瞳AFで撮って、Z8では数千枚撮っていますが、1枚もピン甘はありません。また、Z7IIでも(特定の条件を除き)数万枚撮ってピン甘だった記憶はありません。特定の条件とは、極端な逆光とフラッシュが必要な暗さの場合です。その場合は1点AF枠に切り替えますが。
その方は、パナソニックのカメラでも外しようがないのに外していましたので、@/@@/@さんのコメントにあるように、「問題はその方のスキルや腕が疲れていたと思います。」というのはあるのかもしれません。例えば、長時間の検証で筋力や暑さ等で疲れてしまい瞳認証マークが出る前にシャッターを切ってしまったとか、シャッターボタンを押す瞬間に自身が前後に揺れてしまったとか。
もう一つは、その方はいろんな人を撮るのではなく、特定の一人のみを撮っているため、カメラメーカーのディープラーニングデータによっては、合いにくい顔や髪型はあるのかもしれません。またスタジオの場合は、照明によって、α1ですらガチピン打率60%という検証動画もありますので、何かの条件が複数重なって生じるのかもしれません。
他の方の撮影条件やクセは到底わかりませんので、自分の撮り方ではピン甘は発生していないとしか言えません。
書込番号:25306422
17点

>失礼ですが私が検証する必要はありません。私の使用環境では問題ないと明記しています。
必要がないなら、しなくて良いと思います。
>https://youtu.be/MGgMoO-wcbY
この動画を見ますとレンズは50mmF1.2をF5.6に絞ってさほど明るくない環境の「前髪あり」ですと、3割程ピントを外しているようですね。屋内で、開放ではなくF5.6という点がニコンのAFアルゴリズムと相性が悪かったのでしょうか。Z7Uは6割NGとなると、不具合の可能性は高くなさそうですね。
テスト時の不手際などを多少考慮に入れても、顕著にピント精度が落ちています。あくまで私なら、これはかなり気になるので自分で検証すると思います。実際似たような撮影シーンにいつ遭遇するか分からないので。
無論、スレ主さんが必要ないならそれで構いません。多分他の誰かがされるでしょう。
書込番号:25306531 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カリンSPさん
>@/@@/@さん
おそらくニコンZ8を買わない。使わない人が
ニコンZ8を、ごちゃごちゃなんか言ってる。
滑稽だね。
キャノンかソニーのスレッドで、どうぞ
書込番号:25306615 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>こたつ猫の趣味さん
え、そうなんですか?
実際に使っている方の感想をお聞きしたいのですが(^◇^;)
書込番号:25306671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SHIDOYASUさん
現に買ったとは、言って無い。
写真も投稿してない。
書込番号:25306714
6点

買わないからとか使ってないから書き込みしてはダメってルールは無いからな、掲示板ルールには。
それよりもキヤノンユーザーが「キャノン」と書くことの方が滑稽だと思う。
書込番号:25306718 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>with Photoさん
実際に買って使った人の感想では無い。
読み手に
実際に買って使った感想だと錯覚させる。思い込ませる
文章の書き方は、巧妙だが
作文の能力は、たいしたもんだ。
書込番号:25306728 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>with Photoさん
一応Z8をお使いの方にお聞きしたいと明記してますので、お使いなら良いのですが、そうでなければ書き込みはお控えください。
あくまで実際にお使いの方の感想をお聞きしたいです。
もちろん指定がない場合は所有しているしていないは書き込みは自由だと私も思います。
書込番号:25306748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こたつ猫の趣味さん
ちなみにこたつ猫さんの感想は如何ですか?
書込番号:25306749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
貴重な体験談ありがとうございました。
私は特定の被写体しか撮らないという事はないので、カメラがどんどん学習してくれているという事でしょうか?
私の場合は人を撮る場合、ピン甘はありますが、 AFの性能が悪いと断定できる場合はほとんど無いのでZ8の瞳 AFが悪いという印象は全くなく、バタバタと撮っても綺麗に撮れるのでありがたいと思っております。
書込番号:25306757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SHIDOYASUさん
>ちなみにこたつ猫さんの感想は如何ですか?
私は、Z8で瞳 AFを使う撮り方は、あんまし撮って無いので
分かりません。ノーコメントです。
今度、猫でも撮ってみようかな。難しいと思うけど
猫写真の岩合光昭氏は、凄いと思います。
書込番号:25306771
3点

YouTubeの検証動画を見ました。
後半に撮影中のファインダー内の映像が出てきますが、MFの時に出る花と∞とバ―のマークが表示されています。
この表示はAF撮影中にフォーカスリングを動かして一時的にAFが止まっている時も出ます。
フォーカスリングを触ってしまいAFが動いていない状態で撮影したカットが多数含まれるために、ピンボケが多いという検証結果になったのではないかと思いますが…。
書込番号:25306780
32点

>ぷなくろさん
なるほどありがとうございます。
そういう事であれば、撮影者ご本人の撮影の仕方に問題あるという事ですね。
そういう状況だと表示が出るという事は今回初めて知りました。
一つ機能を覚えられました。
書込番号:25306809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マニュアルフォーカスである上、露出がマイナス3なので、仮にAFが働いていたとしても真っ暗な状況でピント合わせをしようとするZ7IIではほとんどダメだと思います。
第一、実写でピンボケ率が60%なら世界中のユーザーやプロレビューワーが大騒ぎです。
このスタジオ設定ではそうなるということなのでしょうが、ちょっと初心者の視聴者には不親切ですね。
書込番号:25307044 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

瞳検出で、眼の細い古い連れ合い撮ってますが、非常に優秀ですよ。写真は自粛しますが(笑)。
書込番号:25307139
11点

>kosuke_chiさん
コメントありがとうございます。
私には仰っている事が難しすぎてコメント返しが出来ず申し訳ありません。
書込番号:25307437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も普通に人物撮影する場合はあまりピントを外す事がありませんので、不可解ではあります。
書込番号:25307439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SHIDOYASUさん
動画みましたが私もぶなくろさんと同じ感想です。
動画中のテストでは50mm f/1.2Sを使用していますが50mm f/1.2Sあるあるケースのようですね^^;
50mm f/1.2Sの根本付近のコントロールリングが動いて設定が変わりやすいため多くの方は大抵購入後すぐカスタムボタンの機能(撮影)でOFFにします。
50mm f/1.2Sのフォーカスリングの反応も凄く敏感です。MF操作時にファインダー(and/or背面液晶モニター)に色が表示されるピーキング機能をONにしていると50mm f/1.2Sのフォーカスリングの敏感さがよくわかります。
私はヘッドドレス作家の作品をよく撮ります。ヘッドドレスを着装したモデルを撮影する時などMFを使うのでピーキング表示機能は常時ONにしています。
フォーカスモードがAF-Cでも「@ピント表示」と「Aフォーカス距離指標」が出現することでMFにフォーカスモードに一時的に切り替わっていることが撮影者に分かるようになっています(AF-Cの画面内の表示はそのまま)。
@;画面左下の黒丸●と三角のアイコン、A花と無限大のアイコン、
その時(AF-C時のMFオーバーライド)、表示に関し敏感でその時のフォーカスモードがわかり易いのはフォーカスピーキング機能です。
<敏感な順>
フォーカスピーキング(高感度3)≧@ピント表示>Aフォーカス距離指標
※@が表示されていてもAが表示されない時があります。
左手でフォーカスリングにちょっと触れただけでもフォーカスピーキングがMFに切り替わった事を教えてくれます。
それだと左手でレンズをホールドした際にフォーカスリングに触れていたらAF-Cで使えないかといったらそうでもなくて、シャッターボタン半押しでAF駆動させているとAFは働きます(フォーカスポイントも緑色に変わります)。シャッターボタンを離すとMFになります。レリーズ後もシャッターボタンを半押しにしたままだとフォーカスをロックせず被写体にフォーカスし続けます。ただ意図せず少し半押し状態が途切れるとM Fになるため右手の指の力加減、間隔に結果が左右されます(Caseー1)。
問題は親指AFにしている時です。オートエリアAF(3Dトラッキング/ワイドエリアAFも同様)に設定していてAFボタンを押してAF-ONしてからフォーカスリングをちょっと触るとフォーカスポイントは瞳に追従しつつMF(AFが働いていない状態;フォーカスピーキングやピント表示が画面に現れます)になる状況が発生します。ピーキング機能をONにしている方はすぐ気づくと思いますが、OFFにしている方は@ピント表示(●)が画面左下に出ている事に気付きにくいかもしれません。いわゆるフォーカスロック状態になっています。当然被写体が急に動けばデフォーカス状態の写真になります(Caseー2)。
撮影者が気付きにくいといった観点からはこの件に関してはCaseー2(親指AF)の方が合焦率が下がると思います。
アップされた動画では撮影状況を教示するため撮影時と設定は変えていないと思われます。50mm f/1.2Sのコントローリングに触れフォーカスモードがMFになっています。配信者の方が親指AFを使用しているかどうかわかりませんが、ベテランの方ほど親指AF使用者は多いと思いますので気づかぬうちにCaseー2が発生している恐れがあります。
たとえMFでf/5.6での撮影ならば@を使うだけで(ライブビューでの画像拡大を使わずとも)ほぼ瞳にピントが来るのでAFでピンボケが1000枚とって130枚という事は考えにくいですね。実感としておおよそ桁一つ少ないレベルです。
私にとっては人物撮影では瞳だけでなく衣装やアクセサリーや体の一部をよく撮影するのでAF-Cの人物認識とM Fの切り替えがフォーカシングリングだけでシームレスに行える事は便利なのですがAFしか使わない方で50mm f/1.2 Sを使う方は知っていた方が良い点ですね。
対策はいくつかあると思いますが、50mm f/1.2Sを使う時は私のようにピーキングをONにしておくかレンズの保持の仕方を変える(根本付近を保持)のが簡単で確実かと思います。
書込番号:25307462
23点

>Berniniさん
詳しいコメントありがとうございます。私の設定は親指AFですが、ピーキング機能はオフでした。
オンにしてやってみたら仰る通りでした。私も50mmf1.2を所有していますが、超望遠など重たいレンズはフードあたりを持つようにしてリングを触らないようにしているので、意図せずMTになるという事がなかったのかもしれません。
今日プロミュージシャン(知人)のホールでのライブ演奏があったのでスタッフとして撮影してきました。
ISOが25600でもアンダーになるような場面ではAFは全然と言っていいほどききませんでした。ピントをずいぶん外していました。
まだ一部しか確認できていませんが、ISO6400以下くらいであればほぼピントはきていたような感じでした。
ほぼ全て3Dトラッキングを使い、Z9(バージョン4アップデート済み)に445、Z8に70-200で撮影しましたが、どちらも同じようなものでした。
書込番号:25307530
4点

>SHIDOYASUさん
>私の設定は親指AFですが、ピーキング機能はオフでした。オンにしてやってみたら仰る通りでした。
けっこうフォーカスリングの感度が高いのが分かりますよね^^;
衣装やアクセサリーや体の一部をよく撮影するのでMFが必要になるため私はやりませんが、AFしか使わない方ならばカスタムメニュー>フォーカス>AF設定時のフォーカスリング操作>OFF で完全にフォーカスリングを使わないよう調整することも対策の一つですね。
書込番号:25307741
16点

AFのピント評価する時には
AFの動作モードとして レリーズモード優先でなく フオーカスモード優先が妥当と思いますが
そのあたりが正しく設定されているか 気になりますね。
書込番号:25307779
8点

>ぷなくろさん
ホントですね。
マニュアルフォーカスした時に現れる「お花〜無限大」の画面表示が出てる(笑)。
レンズの支え方が悪くて、手がピントリングに触れちゃってるんだろう。
これじゃ合うわけないよ。
書込番号:25307789
14点

昨日 z8とz9 4.0を少年スポーツ撮影で使いました。瞳AFがではないですが、AF-C オートエリアが明らかにz8の方が優れていると感じました。私の撮り方に合っているのかは分かりませんが、z9はストレスを感じ z8ではD6の様な感覚で撮ることができました。中身は一緒では?しかし使用感は別物でした。
書込番号:25307826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日は、ぷなくろさんのご指摘を読まずに、しょーもない書き込み(目の細い女房にも合うなど)をしてしまい、失礼しました。
この件は、ぷなくろさん、Berniniさんのご指摘の通りだと思います。私も時々、撮影中につい左手でピントリングを触ってしまいますが、皆さんご指摘のMF中であることを示す表示(例の動画では8分18秒くらいに記録されています)に気づいて、大過なく済んでいます。
これではニコンが気の毒だと思いました。
書込番号:25307843 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>鳥が好きさん
>この件は、ぷなくろさん、Berniniさんのご指摘の通りだと思います。私も時々、撮影中につい左手でピントリングを触ってしまいますが、皆さんご指摘のMF中であることを示す表示(例の動画では8分18秒くらいに記録されています)に気づいて、大過なく済んでいます。
鳥が好きさんのようなベテランの方でも50mm f/1.2Sだとフォーカスリングを触れることがあるんですね。フォーカスモードが意図せずMFになっている(フォーカスポイントは瞳に追従しているがピントが固定されている状態で撮影している)のに気付くかどうかはピーキングON以外だとなかなかわからないかもしれませんね。
50mm f/1.2Sに限らず他のレンズでもこれは発生します。例えば70-200mm f/2.8Sも手持ちだと三脚座を下からホールドするとフォーカスリングが丁度良いところにくるので私は使い易いのですが、MFを使わない方だと無意識に上記状態になっている事が多いと思います(フォーカスリングの反応は敏感)。
よく「フォーカポイント表示は合焦している事を示しているが(正常な色)ピントが来ない」、「撮っている時はOKだと思って連写したけど後でレビューしてみると後半が何故か外れる」といった事を言う方がいますが、ご自分の操作が結果に反映されているだけでカメラは悪くないんだけどなぁと思う事がしばしばあります。
悩んでいる方にはピーキングONで撮ってみることをお勧めしています。ホールドしている時の自分の癖が一発でわかります。
>SHIDOYASUさん
>今日プロミュージシャン(知人)のホールでのライブ演奏があったのでスタッフとして撮影してきました。?ISOが25600でもアンダーになるような場面ではAFは全然と言っていいほどききませんでした。ピントをずいぶん外していました。
私もステージ撮影を行っていますが、撮影者の位置と登場する演者の方の位置は把握し易いため「フォーカス位置の登録呼び出し(メモリーリコール)」を使い強制的に演者にフォーカスしその後3DトラッキングかワイドエリアAFで喰いつかせフレーミングを整えています。低照度環境や背景抜けし易いステージで有効です。
Upされた動画では撮影時の撮り目が12.7EV(f/5.6, ss1/125sec, ISO64)です。大型ストロボのモデリングランプで照らされた主要被写体はモニターの露出表示を見るに常に3EV(3段)よりも常に暗い状況になっていることがわかります。検証のため定常光の影響を排除するには7.7EVぐらいの環境で必要十分ですがそれよりもスタジオを暗くしていたかもしれませんね。
録画されたモニターの画像の荒れ具合とフォーカスポイントの挙動を見るに私の経験からだとこのモデリングランプで照らされた主要被写体の置かれた環境は3EV程度の環境で検証が行われたのではないかと推察します(おおよそ撮り目から10EV(10段)ぐらい光量の乏しい検証環境じゃないかと思われます)。
他のメーカーや他の機種と比較した際の話もしていますが検証環境であるモデリングランプを使用した際の光量が主要被写体の表面でどのくらいの光量になっているか揃えないと再現性がなくなります。光量が異なれば結果も大きく異なるので比較の意味がないのですがそこら辺りは動画では何も触れられてませんね。
そもそもZ8もそうですが大型ストロボのモデリングランプを使用したスタジオ撮影においてZ7IIで60%ピントが来ないという事は通常の撮影では考えにくいですね。
>私は先週ライブハウスで数千枚、昨日バスケの試合で1万枚ほど撮りましたが、数%くらいしか外してないので随分乖離があるなぁと感じました。
私もスタジオで人物撮影していてSHIDOYASUさんと同じような精度だと感じています。
書込番号:25310079
8点

>Berniniさん
メモリーリコール、野鳥撮影の時は使っていますがライブ撮影では考えが及びませんでした。
大きなホールでの撮影ははじめてでしたので、撮ることに夢中になっていました。
他にも有意義なコメントありがとうございます。
アーティストからはどんどんSNSにアップして拡散してくださいと言われています。
書込番号:25310143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Berniniさん
おっしゃる通りだと思います。
Youtuberの方は、部屋を真っ暗にしてモデリングランプのみで照らしているが、知人のスタジオ設定よりも暗いと言っていますので、Z7IIの低照度AFの限界を超えたと思います。(カメラの液晶画面は実際の露出を反映しておらず明るく映っていますが)
私はZ7IIを実際使っていて、フラッシュが必要な低照度になると瞳AFの精度が落ちるので1点枠に切り替えます。
疑問に感じるのは、「Z7IIは風景なら問題ないがポートレート撮影の瞳AFは使い物にならない」と言っている点で、瞳AFを全否定していることです。「暗い場所での」一言が無いと、やはりミスリードになると思いました。
書込番号:25310224
5点

>SHIDOYASUさん
>ISOが25600でもアンダーになるような場面ではAFは全然と言っていいほどききませんでした。ピントをずいぶん外していました。
EVはどのくらいでしょうか?
書込番号:25310388
0点

>kosuke_chiさん
>Youtuberの方は、部屋を真っ暗にしてモデリングランプのみで照らしているが、知人のスタジオ設定よりも暗いと言っていますので、Z7IIの低照度AFの限界を超えたと思います。
Youtube 見ました。これは、AFがおかしいように思います。
α7Cは、低照度になりますと、瞳AFが迷い始めます。
この動画のように、スタジオでモデリングランプのみで撮影して、瞳AF枠が瞳を捉え続けて、合焦してシャッターが切れる
のでしたら、
α7Cとタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) でのガチピン率は、おそらく95% くらいと思います。
書込番号:25310421
1点

>pmp2008さん
Sonyは主にα1を使っていますが、瞳認識すると確かにAFを外すことはないのですが、顔がそれほど小さくなくても直ぐに顔認識枠に切り替わり、そうなった場合は瞳を認識していないので瞳はピンボケとなり、α1ではそもそも被写体認識を使っていません。フラグシップ機に下位機の優秀な被写体認識機能が追加されないことが不満です。
Z7IIの場合、例えば露出マイナス3くらい(画面は真っ暗に近い)でも、瞳AF枠が瞳を捉え続けてシャッターが切れるのですが、ピンボケが発生します。AF-SだとローライトAFが機能しピントは合うのですが、AF-Cだとこの機能は使えません。ただし、AF-Cでも1点AF枠だとピントが合います。
書込番号:25310523
10点

>kosuke_chiさん
>Sonyは主にα1を使っていますが、・・・
>フラグシップ機に下位機の優秀な被写体認識機能が追加されないことが不満です。
そんなことになっているのですか。
>Z7IIの場合、例えば・・・
なるほど、カメラの特性を知って使えば困らない、ということですね。
書込番号:25310732
3点

>kosuke_chiさん
>Sonyは主にα1を使っていますが、瞳認識すると確かにAFを外すことはないのですが、顔がそれほど小さくなくても直ぐに顔認識枠に切り替わり、そうなった場合は瞳を認識していないので瞳はピンボケとなり、α1ではそもそも被写体認識を使っていません。フラグシップ機に下位機の優秀な被写体認識機能が追加されないことが不満です。
失礼ですが本当にα1使いこなされてます?
書込番号:25310794
6点

>Berniniさん
返信ありがとうございます。
私は「年数だけベテラン」ですので、時々やってます(笑)。望遠レンズです。私は半押しAFですので、触った時に距離計画像が表示され気付いていますが、表示されないときがあるなら、ピーキングも有用ですね。やっておこうかな。
例のユーチューバーの人は、コメント欄などを見ると、親指派のようですね。BerniniさんのおっしゃるCase-2なんだろうと思いました。親指AFの場合は、気付きにくいうえAFが完全に止まるとのことですから、余計にピンズレが多発しそうですね。
こうやって詳しい方の正しい知見が広がるといいですね。価格コム、役に立つ〜。
書込番号:25310909
9点

>kosuke_chiさん
へえ、10m先のカワセミの目検出するのに不思議ですね(笑)。
まあローカルでAFポイント当てればいいだけなので問題無さそうですけど。
書込番号:25313004
0点

>いぬゆずさん
こんにちは。
α1の話ですよね? 鳥や動物は問題なく人物だけの話です。α7RVとα1の人物瞳認識を比較した動画をいくつか見ましたが、α7RVが常時瞳認識しているシーンでα1は頻繁に顔認識に変わります。
顔認識になると瞳以外にピントが行くことがあり、自分の場合は被写体認識を使わない運用にしているだけです。
α1にα7RVの被写体認識を待っている人は多いようですね。
書込番号:25313372
7点

https://youtu.be/3Z8VMxyxbik
続きの動画が出ました。やはり、この条件ではZ8だけが突出してピント外し率が高いようです。α1にしても被写体認識では最新機で骨格認識ありの7RXより落ちる筈ですが、それでも1枚だけですね。
それぞれがお使いの条件で十分合っているなら問題ないとも言えますが、このYouTuberの方のテスト結果にあえて疑問を呈するのであればなるべく近い条件を作って検証するより仕方がないかと思います。
書込番号:25315531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ICC4さん
ICC4さんのご懸念の通りでしたね。やはりAF-Cモード時の優先設定はフォーカス優先でなくレリーズ優先でしたね(3:08)。
色々あるようですね。
https://www.youtube.com/watch?v=lKz7zLQve5A
個人的にはスタジオでストロボ撮影だとチャージ速度のことがあるのでレリーズ優先の必要性は少ないと思っています(D2とB1Xメインで撮影してますが、ジェネでも似たような感想)。
書込番号:25315604
9点

あ〜。ご本人が「設定はレリーズ優先」と言ってますね…。
最初の動画では触れてませんでしたが、原因はそれでしょう。
ガリピンを多く得たいから調べてるんだと思っていましたが、何でワザワザそんな設定で調べてるんだろ?
書込番号:25315717
10点

>鳥が好きさん
>ご本人が「設定はレリーズ優先」と言ってますね…。
そうですね。
「レリーズ優先」で、α1とR3はキッチリピントがあってからシャッター切れるが、Z8はピントが合わないうちにシャッター切れる
ということみたいですね
>何でワザワザそんな設定で調べてるんだろ?
もし、ポートレート撮影で「レリーズ優先」使う方いるなら、調べる意味はありますね。
私は、今まで、ポートレート撮影は「フォーカス優先」でしたので、
これは分かりませんけれど、
もしかすると、モデルさんの動きが速い時は、「レリーズ優先」が、シャッターチャンスを逃さなくて良い、のかもしれませんね。
書込番号:25316037
0点

>「レリーズ優先」で、α1とR3はキッチリピントがあってからシャッター切れるが、Z8はピントが合わないうちにシャッター切れる
ということみたいですね
R3については「サーボAFだからレリーズ優先にする意味はなくピント優先で」(6分10秒)って言われてたんじゃないですか。画面上もピント優先ですね。
いずれにせよカメラは3脚固定でモデルの方もほとんど動きはない、そして親指AFで瞳AFが合いやすいように配慮して撮影されたという事ですので、レリーズ優先だから外しやすいという状況なのかどうか。
まあご本人がレリーズ優先がむしろ撮りやすくて普段からそうしているからそれでテストされたのなら、コメント欄で理由を聞くのもいいかも知れません。しかし案件でもないのに時間と労力をかけてモデルさんも顔出しで社会的な信用も負ってYouTube配信されているわけなので、根拠もなく一方的に設定がダメだのと批判するようなことでもないと思います(pmp2008さんに対して言っているのではありません)。実際にこのくらいの条件でレリーズ優先とピント優先で顕著に打率が異なるなら、それはそれで問題があるのではないでしょうか。それともなにか他に見落とし要素があるのかもだけど。
書込番号:25316297
5点

Z8説明書より抜粋
---
AF-Cモードの優先
[レリーズ]
ピント状態に関係なく撮影優先でシャッターをきることができます。
---
このモードでAFの精度テストの評価をするのは、おもしろい評価だと思います。
書込番号:25320472
2点

>ICC4さん
同感です。
テストの目的とカメラの設定方法が股裂き状態になっています。
何でこんなことをしているのか、甚だ疑問ですね。
書込番号:25320528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レリーズ優先だと、わずかな動きで動体予測が作動したりしませんかね。
SONY機がフォーカス優先だったのか知りたいです。
書込番号:25320642
2点

続きの動画出ました。
Nikon Z8のピント外し検証。SONY α1/Canon EOS R3と比較した動画のコメントを返答していきます![前編]
https://www.youtube.com/watch?v=oLQMpS2LR3E
>ICC4さん
>鳥が好きさん
この動画によりますと、
設定はレリーズ優先ですが、瞳に緑枠出てから(瞳に合焦してから)シャッター切ってるようです。
合焦するのを待つのでしたら、フォーカス優先での撮影と、何も変わらないです。
>kosuke_chiさん
SONY機もレリーズ優先、とのことです。
書込番号:25321348
3点

>pmp2008さん
私もそれ見ました。暗所での瞳AFの差が出たわけですが、以前カメラ雑誌で比較機種は忘れましたが、まさにその比較でCanonが一番良かったです。私もR3を使っていましたが、感覚的にですがZ9よりも一段くらい差があったと思います。
上にも書きましたが、Z7IIは暗所では瞳AFの精度が落ちるため、AF-Sや一点AF枠に切り替えます。Canonも真っ暗闇だとさすがに機能しませんが、ちょうど限界性能の境目でテストすると他社との違いになると思います。
しかし、プロのスタジオカメラマンがZ7IIやZ9では仕事にならないと騒動になったことはないと思いますので、プロは瞳AFは使わないとか、ピントが合う工夫をしているのではないでしょうか。
ほぼ真っ暗な状態でピント合わせを行っていることは今回の動画で説明がありましたが、それが無ければ一般の視聴者にはやはり誤解を招く内容だったと思います。
書込番号:25321475
4点

>https://youtu.be/oLQMpS2LR3E
レリーズ優先かどうかはあまり関係なかったみたいね。「カメラの性能じゃなく使い手のスキルか設定が悪いんだろ」と決めつけるユーザーの方も散見されましたが、むしろ視聴者側の注意力や発言モラルが絶妙にテストされた感もあります。
書込番号:25321747 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kosuke_chiさん
>暗所での瞳AFの差が出たわけですが、
なるほど、そうですか。
>しかし、プロのスタジオカメラマンがZ7IIやZ9では仕事にならないと騒動になったことはないと思いますので、
>プロは瞳AFは使わないとか、ピントが合う工夫をしているのではないでしょうか。
α7Cで女性ポートレートを撮影していて、時々スタジオ撮影をします。動画を見たところ、普通のスタジオ撮影であり、おそらくα7Cでは問題ないような気がします。
Z8では、何か良い設定があるのかもしれませんが、普通の設定でスタジオ撮影するには、ちょっと使いにくいように思います。
書込番号:25321855
3点



静止画撮影メニューで階調モードをHLGに設定すると、ISO感度は最低でも400になってしまうのですね・・・SDRで64で撮影後、階調モードをHLGに変えると自動的に400にされて、何が起こったのかと思ってしまいました。
当初、HLG記録を常用にと思っていたのですが、当面、やめておこうと考えています。
マニュアルでは
『静止画撮影メニュー[ISO感度設定]>[制御上限感度]で設定できる下限はISO 800になります。』
と有り、静止画で設定できる下限に関する記載は有りません。
動画に関しては
『動画撮影メニュー[ISO感度設定]>[制御上限感度]で設定できる下限はISO 800になります。
動画撮影メニュー[ISO感度設定]>[Mモード時のISO感度]で設定できる下限はISO 400になります。』
と有ります。
記載不十分で、HLG設定の落とし穴みたいで、少し不満です。
ダイナミック・レンジを上下に2ビット分増やすなら、ISO 125, 下にだけ増やすにしても、ISO 250に設定できて良いような気もします。
皆様、どう思われますか?
4点

HLGとするための「手段」が、現実としてそうなっているだけに過ぎないわけですが、
最低感度が ISO400なり ISO800になることを忌避したり、汚点認定されるのであれば、どうしようも無いでしょう(^^;
書込番号:25304674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも基準感度はいくつなのか。
ISO感度64が基準感度で、100はゲインを上げているというのであればそうかもしれませんが、基準感度が100なら400でも不思議ではないかもしれません。
書込番号:25304719
2点

動画のHLGが400だから必然的にそうなるんでしょうね
書込番号:25304797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VIsonokiNさん
こんにちは。
>記載不十分で、HLG設定の落とし穴みたいで、少し不満です。
不十分なのかもですが、Z8のISO感度の仕様欄に
・ISO感度
ISO 64〜25600(ステップ幅:1/3、1ステップに変更可能)、
ISO 64に対し約0.3、0.7、1段(ISO 32相当)の減感、I
SO 25600に対し約0.3、0.7、 1段、2段(ISO 102400相当)の増感、感度自動制御が可能
※ 階調モードHLG設定時は、ISO 400〜25600
と記載してはあるようです。
・Z8の仕様
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_8/spec.html
HLGモードはハイダイナミックレンジ(DR)規格の
一つですので、白飛びや黒つぶれ対策のため
高感度側はもちろんですが(高いほどDR減少)、
低感度側も使えるISOぎりぎりの設定にはできず
2−3段ほどは余裕が必要なのかなと思います。
書込番号:25304993
4点

>皆さん
>とびしゃこさん
確かに基本仕様のISO感度の最後に記載してありますね。
仕様だから仕方無いとは思うのですが、ダイナミック・レンジは低感度の方が広い(大きい)のが通例ですので、もう少し低く出来なかったのかとも思っているということです。
DigitalCameraWorldのレビュー
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/nikon-z8-review
のセンサー評価では、ダイナミック・レンジがISO400で落ち込んでいて(同レビューでは、likely an anomalyと書いてはいるものの)ISO 400というのが微妙な感度に思える理由です。
ISO 400自体は、大昔のTri-Xの感度だし、扱い易い感度だとは思います。
が、Panatomic-XやNeopan Fなんぞを使いたいときも有りました。
書込番号:25305108
1点

>VIsonokiNさん
別機種(α7C)ですが、PP(ピクチャープロファイル)ごとのISO設定下限値は次のものです。
PP OFF: ISO設定下限値 静止画 50 / 動画 100
PP1 - PP6: ISO設定下限値 静止画 100 / 動画 100
PP7 (S-Log2): ISO設定下限値 静止画 500 / 動画 500
PP8 - PP9(S-Log3): ISO設定下限値 静止画 500 / 動画 500
PP10(HLG) : ISO設定下限値 静止画 125 / 動画 125
PP10(HLG1): ISO設定下限値 静止画 64 / 動画 64
PP10(HLG2): ISO設定下限値 静止画 100 / 動画 100
PP10(HLG3): ISO設定下限値 静止画 125 / 動画 125
Z8 のHLGのISO設定値の下限が ISO 400ですと、おそらくα7CでのS-Log2、S-Log3のような広いダイナミックレンジなのでしょう。
>ダイナミック・レンジを上下に2ビット分増やすなら、ISO 125, 下にだけ増やすにしても、ISO 250に設定できて良いような気もします。
HLGのISOを、現在の400から 125 や 250 に下げたら、それに応じてダイナミックレンジは狭くなります。
書込番号:25306553
1点

>pmp2008さん
Z8のHLG静止画設定は、α7Cの PP7-PP9 (S-LOG??)に相当するということですかね。
Z8ではα7CのPP10(HLG〜HLG3)に相当する設定が出来ない、というのがちと腑に落ちないのだと自覚しました。
S-LOG記録の場合と同じようなデータ処理をしているのなら、400というのも悪い数値では無いのかとも思いました。
意図を汲んでの情報、たいへん有り難うございます。
書込番号:25306620
0点



そんなに重いですか?
押しにくいですか?
自分としては全然気にならないし、
撮り逃すことも指が疲れることもないのですが。
自分史上最悪だと仰ってる方がおられるので、
みなさんどうなのかと素直に疑問。
批判とかじゃないし、個人の感性なので、
十人十色の感想があると思っています。
31点

>kz44さん、今晩は。初めまして。
私もkz44さんと同じ印象です。
今Z6iiと比べたのですが、しっかりとはしていますが重いのかな?と言う感想です。
今ILCEー1と比べたのですがILCEー1のほうが何処にシャッターが来るのかわからない。という感じです。
まあ昔の一眼レフはこんな感じだったかな。
もう超クラッシックなSD1Mはもっと曖昧でした。
Z8程度の感じが写真をとるのには一番向いているのかな。と言うのが今の感想です。
ビデオを撮るのとは話が違いますが………。
書込番号:25302095
14点

>kz44さん
Z6、Z9、Z8と使っていますが、シャッターについて思いとか気になるとか全くありません。
Z8はすでにシャッター枚数1万越えの感想です。
書込番号:25302149 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>kz44さん
>自分史上最悪だと仰ってる方がおられるので、
何処の誰?
書込番号:25302206 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>kz44さん
はて?誰がそんな事言うんでしょうか?
Z7、Z7U、Z9、Z8 と使って来ましたが
何ら問題無く使ってますね。
書込番号:25302227 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

先日2000枚以上撮りましたし、家でも毎日試写していますが、まったく気になりません。
あえて想像を逞しくすれば、プリキャプチャーが使い易いように僅かに重くしているといったことが考えられるかも知れませんが、私は全然感じません(笑)。
むしろ、丁度イイ感じです。
書込番号:25302229
16点

>haghogさん
こんばんは、初めまして。
ご返信ありがとうございます。
そうですよね。
そんなに声を大にするほど特別に重いということはないですよね。
そんな不具合でもあるのですかね。
書込番号:25302230
2点

>SHIDOYASUさん
その方はZ9は絶賛していて、Z8は酷評されていたので、
自分も押し比べてみたのですが、
多少のフィーリングの違いはあれど、
そこまで違わないと思うんですよね。
自分だけが変じゃなくてよかったです。
書込番号:25302232
4点

>佐伯・ゼッターランド・博子さん
>こたつ猫の趣味さん
誰がとかはどうでもいいと思うので回答は控えさせていただきますね。
書込番号:25302234
7点

>鳥が好きさん
合う合わないなので合わない方も中にはおられるのでしょうが、
繊細な方には僅かな違いが気になるのですかね。
自分も全然問題なしです。
書込番号:25302239
1点

重いっていうのはボタンが硬いってことですか?ストローク?
ストロークは一桁機やD850、Z 9は調整してもらえるみたいだけどZ 8はどうかなー
書込番号:25302306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
細かいところは分かりませんが、相当合わない方がおられるようなので気になりました。
書込番号:25302328
1点

Z5、Z7、Z9とZ8で比べてみましたが音にわずかな違いはありますが、押す感覚に目立つ差は感じませんでした。
誤差の範囲内、と思います。
書込番号:25302438
14点

重いと言っている人は
レビュー評価している方ですよね。
悪意が無いのはわかりますが、
個体差なような気かします。
書込番号:25302461 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

特に重いと感じることはありません。
試みにその辺に転がしてあるF4などと比べても、そんなに変わらないような?
書込番号:25302462
13点

個人差ですよね。個体差は逆に課題になるかもしれません。
書込番号:25302516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヨドバシ梅田に展示してあるZ7UだったかZ6Uだったかのシャッターは逆に異常に軽く、キーボードで言うチャタリングの様になります。
他店の展示品はそんなことなかったので、個体差あるいは初期不良あるいは触られすぎ?ではないかと。
私のZ8は普通なので、レビューにある件も何らかの不具合ではないかと思いますけど。
書込番号:25302531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナのG9は突出して浅く軽かったですね。
2カ月位で慣れましたが、誤シャッターは何度も切ってしまった経験があります。
書込番号:25302566 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>kz44さん
文句というか、別にメーカーと関係なくストロークはなんとかしたいという人はちょくちょく見ます
>鳥が好きさん
Z 6は特に浅いということもないんだけどたまにチャタリングみたいなのはあります笑
α99IIのストローク浅改造、ものすごく浅くできるいので逆に興味があります
書込番号:25302582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーの初期のミラーレスカメラのシャッターはまるで電子ボタンのような感覚だった
ニコンのようなカメラの老舗ブランドはデジタルカメラにおいてもシャッターフィーリングは非常に重要視してます
Z9を所有しているような人ならば異常かZ8固有のもであるかの判別は容易にできるはずですが
書込番号:25302594
7点

シャッターを押す感覚は全く違和感ありません。評価1の人のことだと思いますが、個体差のせい?と言った優しいRESもありますが、感じ方の個人差(製品スペックを設計する上で無視していい)の気もしますw
どちらかというと、あの変な電子音をなんとかして欲しいかな? Z9は音を選べるようになったファームウェアバージョンアップがあったんですかね?
そんな、値段的に差をつける機能じゃないとも思います。
書込番号:25302608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もその方のレビューで重いと書いてあったので気になっていました。購入前だったので、そんなに気になるほど重かったら嫌だなと。個体差であるならハズレを引きたくないなと思っていましたが、杞憂でした。今まで使ってきたニコン機と比べ、気になる違いは有りませんでした。これがラッキーなのか、普通のことなのか判然としませんfが。
なので、レビューする場合は、特に気に入らない点は慎重に書いて欲しいと思いました。感覚には個人差もあるわけですし。
そして、なぜ重く感じたのか想像してみました。
おそらく、バネ剛性は規格の範囲内にあるとして、ボタンのストロークの個体差かなと思いました。
半押しから全押しでシャッターが切れても、さらにボタンは深く押し込むことができます。
この全押しまでのストロークが深いと重く感じるのではないでしょうか。重いというより、深いために力を入れなくてはいけなくなるのかもしれません。ごくわずかなストロークの違いがボタンを押す感覚に大きな差異を生じさせるかもしれません。
正確な測定器が有れば、押し込む力と、シャッターが切れるまでのストロークを測定してみれば何が原因かわかると思いますが
素人の手には負えませんね(^^;
違和感があるのな、すぐに販売店かカスタマーセンターに問い合わせるのが最良の策かと思います。
と、あくまでも想像、妄想の域を出ない話でした。
なお、私のZ8はシャッターボタンを含め、すこぶるj好調です。
書込番号:25302649
8点

Z9は絶賛しているということですが、昔もF5のシャッターだけはカミソリの如くソリッドでしたからね。重い軽いというより押すか押さないかのあたりで反応する感覚に等しく、不用意に触って数コマ無駄撃ちしてしまったことも何度かあったほど鋭かったです。
プロ機ってのはそれぐらい繊細で上質な操作感が得られるもので、それが体感出来た時はとても感慨深かったです。やがて慣れてしまうとそれが自分の中で標準になるため、他機種と併用していると違和感を感じるのも無理はないかと思います。
ただ、ある程度経験を積んだ方なら機種毎にシャッターフィールが違うことぐらいは念頭に置くはずで、それを「悪い」と一言で断定するのはちょっと的外れな気もしますね。
書込番号:25302739
15点

>kz44さん
こんにちは。
あのレビューですね。わたしも読みましたが、まあ逆にその方のZ9のボタンがスカスカだったり。。。
よう分かりませんが、自分のZ8、別に何のおかしさも感じません。
ああいったレビューはあまりお気になさらない方がと思います。
※ちなみに、F70、F200、D80、D300、D800、D850、Z6Uと所有していました。
書込番号:25302763
10点

シャッターないのに音がするんですよ!
不思議〜
書込番号:25302850
1点

キヤノンユーザが書くこむ内容ではない、と知りつつ書き込み.
シャッターの重さの感じはとても感覚的です、だからどこの誰だか特に写真歴が不明の人の書いたレビューを参考にするのはどうなのかなー.それより、信頼が置ける周囲の写真歴の長い人の意見とかご自身の目と耳と指で感触を確かめた方が現実的な様な気がします.
書込番号:25302903
11点

>kz44さん
フィーリングも大切でしょうけど、ブレを抑えるというところからはあまりカチッとした感触もどうなのかとは思います。
あくまでもソフトで判断もファインダー内の点灯や電子音で判断出来るぐらいがいいのかもとも思いますが、ブレに対してそこら辺は実際どうなんでしょうね。
書込番号:25302942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kz44さん
その方、お年を召して、良品と規格外品に違いも分からなくなっているのでしょう。自分のZ8シャッターは重くも軽くもありません。
たまたま規格外品だったか、加齢で指関節が固まってきているのでは。
書込番号:25303337 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kz44さん
Z7Uと比べても特別重かったり、押しにくいという感覚は全然無いですね。
バッテリの試しで20000枚以上押しましたが、指が持たないとかだるくなるとか押せなくなるとか不快感的なものは一切感じませんでしたよ。あれば途中で止めてます。
Z8の半押しと全押の感覚は判りやすいし、むしろ余りに軽過ぎますと単写したい時に無駄に連写し過ぎてしまうのでこの製品は妥当な範疇だと思います。
>自分としては全然気にならないし
仰せに全く同意です。毎日押してますが、単写も連写でも楽に自由に押し続けられます。
昨今のカメラレビューの傾向ですが、各社の性能が接近して性能の実用上の差も見つけにくくなる中で、無意識に実害の無い領域での評価実施やデータ化しにくい項目で感覚的な差を見出すことはありがちかなぁと妄想しております。
書込番号:25303433
10点

>うっちゃり15さん
別にこれが正解とかではないので誤差というのも少し違うかと思いますが、
いずれにせよそんなに喚くほどの差は自分も感じていません。
書込番号:25303569
1点

>静かな夜さん
その個体を触ったわけではないので何とも言えませんが、
そんなに差があるの?とは思っちゃいますね、
書込番号:25303570
1点

>holorinさん
本当に個体差があるなら問題ですが、
そうでないならそんなに気になる程なのかなと思っちゃいます。
書込番号:25303573
1点

>まるぼうずさん
展示品は何かしらあるかもしれないですが、
不具合かどうかは触っていないしわからないですね。
書込番号:25303575
1点

>seaflankerさん
合う合わないはあるでしょうが、
そこまで酷評するほどかなと思った次第です。
書込番号:25303579
2点

>オートマチッキーさん
個人の感性の問題なので否定はできませんし、
その方は故障や不具合ではない異常と感じられたのでしょうね。
書込番号:25303580
1点

>レガキチ_元祖さん
感じ方の個人差でしょうね。
出荷時点で不具合を見落としているということは
普通に考えてないのかなと思います。
書込番号:25303581
0点

>mupadさん
重いと感じた理由については仮説は立てられても
それを触ることのない自分には解明はできません。
もし、不具合などであれば、早めに直ればいいなと思います。
書込番号:25303583
1点

>Cross Chamberさん
個人の感覚を否定するつもりはないのですが、
私は他メーカーのカメラも使っているけど
少なくとも自分のZ9とZ8のシャッターフィーリングにはそこまでの差がないので、
少し気になってしまいました。
書込番号:25303584
1点

>dellhadounanoさん
こんばんは。
実機を触っていない以上考えてもわからないことなので、
そこまで気にするつもりはないのですが、
他メーカー関係者やユーザーが書いてたら嫌だなと
良くない妄想もしてしまいました。
書込番号:25303585
1点

>本当に好きな事はさん
申し訳ございませんが、
どう返信していいかわからないので
スルーさせていただきますね。
書込番号:25303586
2点

>狩野さん
個人の感覚なので、誰がどう感じるとかはどうでもいい話なのですが、
あまりにもすごい勢いで書かれていたので、
他にもそう感じる方がおられるのかと
興味本位でスレを立ててしまいました。
書込番号:25303587
1点

>DAWGBEARさん
その辺りは細かいことを言い出すとカメラだけではなく個人の力量の話にもなるので
何とも言い難い部分ではありますよね。
書込番号:25303589
2点

>Qキューさん
年配かどうかは知らないので何とも言えませんが、
同様に満足されている方がいるようでよかったです。
書込番号:25303590
1点

>VrMrさん
自分は半押しをしないので余計に細やかな部分が気にならないのかもですが、
本当に何も感じないくらい普通という感じなので、
不具合なのか過敏な方なのか何なのだろうという感じですね。
書込番号:25303592
2点

>kz44さん
プリキャプチャーで置きピン半押し待機中に気を抜くと全押ししてしまったことがあるほどなので、重いと思ったことはないですね。。
自分には丁度よい感じです。
書込番号:25303672 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kz44さん
Z9のサブ機として本機を検討中です。
某店舗でかなりじっくり触らせていただきましたが、Z8のシャッターフィーリングは素晴らしいですよ!
Z9と比較しても遜色ないと思います。
(むしろ、Z9のシャッターはやや軽めなので、もうちょっと重くしたいぐらいです)
フィルム時代のF4Sからずっとニコン機を使い続けておりますが、ニコンのシャッターに関しては一度も不満を感じた事はありませんので、件のレビュアーさんがZ8のシャッターフィーリングをあれほど酷評されている理由が分かりません。
書込番号:25304090 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Easygoing Bearさん
私もみなさんも問題ないということなので、
感じられた方が特殊なのか
貶めるために言ってるのかのどちらかかと
思うようになってきました。
書込番号:25305673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kz44さん
指先にとてもデリケートな感覚をお持ちで、シャッターフィーリングにすごくこだわる方なんでしょう。
感じ方はそれぞれですから、たまたま合わなかっただけで本機を貶める意図はないと思いますよ ^ ^
でも、私のような素人にはZ9との違いがあまり分かりませんでした。
書込番号:25306001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Easygoing Bearさん
>kz44さん
Easygoing Bearさんと同意見です。
件のレビュアーさんは、自分の感性や流儀に非常に拘りがある方のようです。
私も暇人なのでw、あの方に興味が出てきてレビューやスレを遡ってみました。
酷評=叱咤激励だそうですよ。
書込番号:25306126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のレビュー投稿が物議を醸しているようで恐縮です。しかし、自分の率直な評価を変えるつもりはありません。写真は弓道の矢をストロボを使って撮ったものですが、最高に難易度は高いです。電子的な装置は使わずに、カメラとストロボのタイムラグを正確に読んで心眼だけで撮ったものです。できると思う方がいれば挑戦してみてください。本当に最高に難易度は高いです。そのためには、撮影者とカメラの間にシャッターボタンというものが少しでも存在していては撮れません。理解できる方だけ理解していただければ結構です。
書込番号:25306164
5点

>changumさん
物議というほどでもないし、意見を変えろとも言っていませんのでご安心ください。
シャッターフィーリングが合う合わないは個人の感覚のものですし、
100人中99人が良いと思っても1人は悪いと思うこともあるでしょう。
差し支えなければお伺いしたいのですが、
電子的な装置って何のことですか?
あと、ストロボを使った理由は何なのでしょうか?
書込番号:25306194
3点

>kz44さん
今日初めて店の展示品を触ってきました、私のZ8よりシャッターボタンはやや軽かったのですが、やはりZ9よりは重く、気に入りませんでした。ニコンさんに何とかしてもらうつもりです。
私は使ったことはありませんが、普通こういう高速で動くものは光電管のようなものを使うだろうと思っただけです。ストロボを使ったのは人物を明るく撮るためで、矢はおまけです。今のミラーレスカメラだと矢を発射する写真なんかプリキャプチャー機能で簡単に撮れるでしょうが、ストロボの光が当たらないと矢は見えにくいでしょうね。
書込番号:25306240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>changumさん
嫌みでもなんでも無いのですが、アップしていただいた写真は失敗例なのでしょうか?
弓道の写真だと言うことは分かりますが、「弓道の矢」ではないので。
走る(飛ぶ?)矢を撮るのは至難の業だというのは分かりますし、ストロボが必要なのも分かります。
動画ではなく静止画で撮るなんて、確かに「心眼」と言う言葉を使うのも理解できますけど・・・。
ゴルゴ13で「引鉄」を作る職人話や、触れるだけで撃てるほど繊細な「引鉄」の話もあるので、シャッターボタンの感覚にこだわる方の理屈も当然理解できますけど、マスプロ製品にそれを求めるのは難しいかと。
Nikonが調整してくれたらいいですね。
シャッターストロークの調整なら他機ではあったような・・・。
書込番号:25306288
11点

>changumさん
教えてください。
若い頃弓道をしていました。
ストロボ焚かれると非常に迷惑がかかるから禁止と聞いていたのですが、今は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:25306300 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>SHIDOYASUさん
ご心配なく。合意の上数枚撮っただけです。
書込番号:25306352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>changumさん
ご返信ありがとうございます😊
安心しました。
書込番号:25306362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>changumさん
試さずに買われたのですね。
それはミスりましたね。
今ならまだ高値で売れるし、売る方が精神的にいいのでは?
光電管というものを何に使うのかはよく分からないし、
それを使っての撮影がどんなものかは分からないですが、
別に普通に撮ればいいんじゃないのですか?
ssと露出の調整だけしていれば、
あとはタイミングだけの話では?
書込番号:25306533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>changumさん
不躾を承知で言わせて頂くなら、このスレを退席して頂いて二度と閲覧されないことをお勧めします。changumさんの拘りはここの誰にも賛同は得られないし、理解もされないでしょう。
changumさんの拘りは、正直申し上げてあまりにも自己中心的だと思います。
自分の撮影を優先して弓道場でストロボを焚く?
同意を得る以前に、交渉すること自体マナー違反であり得ないことです。
弓道場で明るく撮りたいなら、絞りを開けるとか、ISO感度を上げるとかストロボを焚く以前にできることが他にあります。
同意を得て数枚の撮影などと、マナー違反者の言い訳に過ぎないこととお分かり頂けないでしょうか?
拘りは結構。私にも少なからず拘りはあるので。
Z8に自分の拘りを反映したい気持ちも理解できます。
ただし、弓道場の一件は憤りを禁じ得ません。はっきり申し上げて、年長者の行為としては恥ずかしいとしか言いようがありません。
厚顔無恥にも自分の実力を示すためにあの画像を上げられるくらいですので、他にもマナー違反の実害を被った方が居られるのだと推測もできます。
残念としか言いようがありません。
書込番号:25306657 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>SONGofRainbowさん
なぜそこまで怒られているのかは理解できていませんが、
被写体との関係性も分からないのに
憶測であれこれ決めつけるのは良くないですよ。
書込番号:25306692 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

余計な事かとは思いますが、
弓道の写真、
ISO感度を上げて、Z9やZ8のプリキャプチャー機能を試してみるべき撮影対象だと思います。
一般ユーザーの参考にもなりますしね。
書込番号:25306701
10点

>VIsonokiNさん
参考までにお伺いしたいのですが、
ストロボを使って撮る場合、
プリキャプチャー機能を使っても
きちんと光るのは一枚だけになるのでしょうか?
書込番号:25306726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kz44さん
申し訳ないです。
何年か前のFUJIFILM PV騒動の一件以来、関係があるなしに関わらず画像に被写体として人間が写る場合において(副次的にでも)細心の注意をはらっているので、画像があまりにも無神経だと感じて熱くなってしまいました。
被写体が競技者でしたし、競技に集中力を要する競技場というのも拍車をかけたのだと思います。
本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:25306770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>changum氏
非常に微妙な違いが自分にとって大切な事ならば、買う前に確かめる事だ。
大多数の人が気にならないと言っている訳だから、メーカーの責任ではない。
レビューやクチコミのあちこちでメーカー批判をばら撒いているが、買ってしまった自分の責任だよ。
尚、この書き込みは>changum氏のレビュー、当欄=シャッターについて=を含む、複数のクチコミスレにおける激しい書き込みに対してのものだ。
changum氏はニコンに対して「やっつけ仕事」「心を入れ替えろ」(書込番号25259871)、「タダでも要らない」(同25261211)などと、口を極めたメーカー非難を展開して、反省の素振りすらない。
こうした人物に対する反論を削除するのではなく、当人の発言こそ削除されるべきものである。
書込番号:25307084
23点

>kz44さん
プリキャプチャー機能は、基本的にストロボ発光無しで使用するものと理解しています。
∵ 仮に、弱い発光量で毎秒数十回発光できるストロボを使ったとしても、実際にシャッターを切る以前に光り始めてしまうのは困るかな、と思うからです。
回答になったいますでしょうか。
あと、先のコメントでは書きませんでしたが、
一コマの撮影にストロボ同調速度である1/250秒に近い時間は掛かる筈ですが、その時間で動く被写体(この場合は矢)がどの程度に静止して見えるかの参考にもなると思います。
弓道の矢の速度がどの程度か知りませんが、Z9の製品特長ページのプリキャプチャー機能を紹介部分では、野球バッターの打つボールがほぼ止まっているように写っていて、それに追試みたいなものになります。
ちなみに、D6やD850のメカニカルシャッターでもストロボ同調速度は1/250秒なので、たとえ1/8000秒でシャッターを切っても、一コマの撮影には1/250秒に近い時間が掛かっている筈で、これらメカニカルシャッター機の高速シャッターに特に優位性が有るとは言えないですよね。むしろ、電子シャッターのみの高速シャッターの威力を見てみたいです。
書込番号:25307123
3点

そこまで彼が言うのなら、ごく僅かに深め、硬めにしているのかも知れませんね。
しかし、もしそうだとすれば。それはプリキャプチャーで半押し状態の時に、全押ししないように僅かに配慮したのだと思います。
Z9ではこの待機時間を長くできるようにするなど、ニコンはプリキャプチャーに力を入れていますしね。
つまり、微妙に硬くしたとしても、それは新機能のユーザビリティのためであって、そちらのニーズの方が、changumさんのニーズよりも、はるかに大きいと思います。おまけに、ほとんどの人は気にならない程度の変化ですから、そこで激怒するの?とも思います。
この事を持って、あちこちで製造者批判を繰り返すのは、やはりお門違いでしょう。
書込番号:25307161
13点

話はチョットずれますが、プリキャプチャーの話が出てましたので。
流鏑馬の撮影で使用しました。的から6Mくらいの位置で手持ち撮影。
ストロボなどは使用せず、放たれた矢は武者と的の距離約3Mの間でピタッと止まった状態で撮影できました。
カメラとレンズはZ9+Z 24−120mmF4 Sで各セット内容は
・F4.5 ・ISO800 ・SS 1/3200 ・露出補正 +0.3
・秒間60コマ撮影(ハイスピードフレームキャプチャー)
・プリキャプチャーセット ー0.5秒 +1.0秒
主題から外れた話で申し訳ありません。
書込番号:25307211
11点

>VIsonokiNさん
ご回答ありがとうございます。
やはりそうですよね。
全て光ったら先にストロボが壊れそうです。
結局、屋外で自然光で動物などを撮るときに使うのが1番ですね。
書込番号:25307296
3点

>鳥が好きさん
自分は半押しを使わないので、その少し硬くするということでどれだけの恩恵を受けるのかわかりません。
そもそも硬くしているのかもわからないですし、その辺はNikonに訴えると仰っていたので、
その結果を受けて再レビューを書かれることを待ちましょう。
個人に対する批判を他人のスレでするのもお門違いと思うので、
サイトの使い方が違うなら、運営側に伝えてもらえたら。
書込番号:25307305
1点

こんばんは。Z 8 は持ってませんが・・・
<完璧脱線余談>
「プリキャプチャー」のことが出てたので。
コンデジでなんと呼んでたかは忘れちゃいました、
同等機能のソレ
水風船の破裂、フジのコンデジ FinePix HS10
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1882215/
そのページには1000fps動画へのリンクもあります。
心眼がなくとも、やる気(撮る気)とハードウェアスペックでかなうもののようです、水風船なら。
<ちょっとだけ本題、余計なお世話かも>
[書込番号:25303592]より
「半押しをしない」とのこと。
「半押し」操作は体にしみ込ませて会得しておいた方がいいかと思います。
プリキャプチャーだけでなく、
「半押し」でのAFロック/AEロックは、とっさの撮影シーンで役に立ちます、きっと。
そんな人には「半押し/全押し」の重さが気になる人もいるのではと。
書込番号:25307306
5点

>うっちゃり15さん
設定だけきちんとすれば、タイミングはある程度ザックリでも
上手く撮れるという感じですかね?
よかったら写真も見てみたいです。
ちなみに、何枚くらいの写真となって出てくるのですか?
使う場面もないので、全然機能について知らないんです笑
書込番号:25307311
2点

>スッ転コロリンさん
自分は半押しをしないのでわからないのですが、
半押しって難しそうですよね。
緊張する場面とかだと、確かに力入って押しちゃいそうです。
書込番号:25307317
3点

>kz44さん
武者が写っているので写真投稿は勘弁していただきますが。
流鏑馬の場合は起きピンで構え構図内に馬がのぞく瞬間にシャッターを押す、すると手前のセット秒(0.3とか0.5秒とか)前から画像が残っているので意図する撮影に失敗はない、ということです。鳥の飛び立ちなども。
一回の撮影枚数はセット数値にもよりますが30枚〜50枚でした。
書込番号:25307377
7点

シャッターボタンの感触ついては人それぞれ感じ方が違うのでどれが正解とは言えませんが、本日量販店に行ったので、展示品で確かめてみました。
言われてみれば、確かにZ8は押し込むときの反発力が大きいような気がします。
Z9と並んで展示されていたので比較もしてみましたが、単独でも若干反発力が大きく感じました。
(Z9は展示品期間が長いため、なじんでいたのかもしれませんが)
カメラは道具ですので、ちょっとの違いが大きな差になるものです。
changumさんがこれまで使ってきたカメラよりシャッターが重いとおっしゃるのは無理ありません。
ただ、体の一部となるような道具は一度試してから購入されるべきです。
特に高価になればなるほど取り返しがつかないことになりますので。
書込番号:25307434
4点

>changumさん
レビュー拝見しました。貴殿のZ 8のシャッター押下時の感触を、貴殿のZ 9に合わせて調整することがよろしいかと。NCSにコレら2台を持込み、要件を告げればそのように調整してくれます。
別件ですが、私は以前Ai 35mm f/1.4SのグリスアップをNCSに依頼し、戻ってきたレンズのフォーカストルクが、確かにスカスカではなくなったが、「ネットリと適度なトルクを持った普通のフォーカストルク」ではなかったので、NCSのカウンターでスタッフと議論した事があります。スタッフはこの感じは標準だと言及し、私はイヤイヤもっとネットリ感があるでしょと。するとそのスタッフが、NSCにあるデモレンズを5-6本並べて、私の求めるトルク感に近いものを選ばせ、件のレンズに併せて修理工場に送り返してくれました。再調整後のトルク感は確かにマシにはなりましたが、私の感覚ではまだ違うんだけどな、と。
changumさんが忖度なしにレビューを書いたのは理解しました。是非、NCSにZ 8/9を持込み、今よりZ 8のシャッター押下時の感触を改善してみては如何ですか。
書込番号:25307569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うっちゃり15さん
設定でそんなに枚数変えれるのですね。
Z9ならともかく、Z8の場合はカード的にどこまでいけるのかとか気になりますね。
書込番号:25307708
1点

>スワコスタさん
展示品は展示期間によって誤差は出そうですね。
私は同時期に買ったので自分のもので確かめましたが、
確かに差はあるものの、片方では撮れるけど片方では撮れないというほど
大きな差は感じなかったなという感じです。
書込番号:25307709
1点

>3℃一致慢さん
どのボディでも自分の思う感じに調整してくれるのですか?
何だか高くつきそうですね。
時間もかかりそう。
書込番号:25307711
1点

>kz44さん
プリキャプチャー時間は0.3、0.5,1.0秒前の3種から選べ、撮影コマ数は毎秒30,60,90,120から選べます。
シャッター半押しが難しそう、とありますが
親指AFでも問題ありません。
書込番号:25307793
2点

少なくともZ 9、D5、D6、D850はレリーズストローク調整はやってくれた実例はありますね
レリーズ一箇所につき8,000〜9,000円くらいだったかな?
ピックアップサービスでは選べないので直接修理サービスに問い合わせるか、ニコンプラザに持ち込みになるでしょう
書込番号:25307908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kz44さん
>seaflankerさん
こんにちは。コメントありがとうございました。
changumさんのレビューを読む限り、件のZ 8のシャッター押下時の状態が手持ちのZ 9に比べて著しく違和感を覚えるのですから、そのZ 8は初期不良です。それを客観的にNCSに理解してもらうために一緒にZ 9も持ち込むのです。
メーカー保証期間内なので無料です。
changumさんのコメントを待っています。
(私はZ 8/9、R3を所有しております。現状トラブルはありません)
書込番号:25307938 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>うっちゃり15さん
0.3秒で120枚を連続で繰り返すと負担大きそう。
情報ありがとうございました。
書込番号:25308007
2点

>seaflankerさん
>3℃一致慢さん
思ったより安いと言えば安いですね。
どこまで(何度)調整してくれるかですが。
持ち込まれたら報告してもらいたいですね。
書込番号:25308011
1点

シャッターのフィーリングと言うのは、拘る人にとっては大きな問題なんだと思います。
ワタシはあまり拘らない方でしたが、フィルムカメラ時代に使っていたα9xiと言う機種の
シャッターはストロークが重くて合わなかったですね。
当時発売日に使い勝手とか調査せずに購入してしまったことを後悔しました。
このスレを見ていて感じたのですが、先ずchangumさんはキチンと撮影をされている方であり、
機材の感想を忖度なしに書かれている方なのかと思いました。
但し、その言動が一部のニコンファンには面白くないのだと思います。
ワタシはメイン機はキヤノンなのですが、キヤノン機の問題点はキチンと主張しています。但し此処で書くのではなく
キヤノンの方にですが(一応長く同じ機材を使っているとメーカーさんにも親しい人ができるものです)。
キツく書くのが、ご自分のスタイルと言ってしまうと否定は出来ませんが、書き方は再考の余地があるのでは
ないでしょうか?
あとは、やはり50万を超える機材の購入には事前の調査が大事なのではないかなと思います。
次にchangumさんに対しての周りの方の反応ですが、ストロボ撮影についてですが、ワタシもスポーツ撮影等に
ストロボを使うのは反対ですが、此処では論点ではないと思います。
あとは、changumさんの意見は意見としてキチンと受け入れるべきだと思います。否定意見は認めない
みたいなことはやめるべきですね。少なくともchangumさんは自身で撮影した上での感想のようなので。
最後にZ8ですが、changumさんが自身の所有している個体と、店の展示品でシャッターの感触が違ったと
言うのが気になります。
changumさん所有の個体に問題があったのか、changumの感じ方が普通の方よりもシビアだったのか、
Z8の個体差なのか。
Z8の個体差であればちょっと気になりますね。
書込番号:25308917
7点

>ねこまたのんき2013氏
彼の書き込みの一部を取り出しただけで、次の通りだ。
「やっつけ仕事」「心を入れ替えろ」(書込番号25259871)
「タダでも要らない」(同25261211)
「写真を撮る人が作ったとは到底思えない」(レビュー1720864-3)
「これまで使ったニコンのカメラの中で最悪」(同)
「とても撮影に集中できない」(同)
…これらの内容が、「感想」などと言えるだろうか。調べもせずに購入した自分の誤ちを、メーカーのせいにして怒り散らしているだけである。
大多数の人が受け入れている点について、言葉を極めて、抑えられなくなった感情の捌け口にしているように私には見える。
ニコンには言い分も有ろうが、こうした場で反論できないのをいいことに、一方的にディスリを強調しているのが実態だろう。
ここまで拘ることであれば、調べてから買うのが当然だ。間違ったなら、さっさと売ってお好みのZ9を使えばよい、という話である。
書込番号:25308957
14点

>記念写真Uさん
誹謗中傷を受けたと思われるのであれば、ニコンに連絡するのが良いですよ。
ニコンが重大な問題と受け止めれば、何もできない事もなく、リンクのような事ができる筈なので。
https://nexpert-law.com/sakujo/archives/321
あと、不思議なんですが、ご自分の使っているカメラを悪く言われて、何故そんなに怒るのか?
ワタシには理解できません。
言いたい人には言わせとけば良いじゃないですか。
有益な批判は製品を良くすることもあります。
万が一、シャッターの感触について考慮が不足していたなら、後発の製品は良くなるかもしれません。
(言い方の問題は別としてですよ)
>changumさん
以前ワタシが、偉そうに某カメラを批判したことがあるのですが、その時写真業界の重鎮で大学の先輩に
こっぴどくお叱りを受けました。内容は以下
「どんな製品でも技術者の方は一生懸命作ってる。それを心なく公の場で批判するな」と。
価格には、実際に使っていない機材を批判するような人もいるようですが、貴殿は実際に使った上での
感想であるため重みがあると思いますが、それでも心配りは必要ではないでしょうか?
書込番号:25309132
6点

>ねこまたのんき2013さん
横から申し訳ない。
ねこまたのんき2013さんのスレの文章からは配慮と自制心が感じられますが、
記念写真Uさんのスレと内容がズレていることにお気づきだろうか?
記念写真Uさんは特別Nikonに肩入れしている訳ではなく、changumさんの強い物言いに異を唱えて反省を促しているだけ。
そこまで購入したカメラに罵詈雑言を浴びせるのなら、購入の仕方にも問題があるのでは?
別のカメラを購入しては?
と、書かれているのだと私には読めるのですが?
…どうでしょうか?
書込番号:25309182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SONGofRainbowさん
ご理解ありがとうございます。
基本的に、ご指摘の通り、事前に調べなさいと言っている訳ですが、事前に調べもせず、自己責任で購入した製品が気に食わないからといって、あれだけの罵詈雑言をメーカーに浴びせるような人物に意見をしており、それを擁護するねこまたのんき2013氏に問いかけたということでもあります。
高い買い物をする際には事前によく調べるという当たり前の事をせずに、その責任をメーカーに押し付け、こうした場で激しい言葉でクレームを連投するような行為に、強い嫌悪感を覚える、ということになります。
尚、ねこまたのんき2013氏は、彼の行為を「忖度なき感想」として擁護している。これ自体呆れるほかないが、であれば、何故、彼の書き込み内容に対して「忖度なき感想」を書いてはいけないのか。自己矛盾にお気付きになるべきだろう。
書込番号:25309250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>記念写真Uさん
changumさんへの擁護は、ねこまたのんき2013さんの優しさからでしょう。
きついスレを返した私が言える立場ではありませんが、多勢に無勢に見えて擁護されたのだと推測しています。
現に、ご自分のスレ内でchangumさんを窘められていらっしゃるので。
書込番号:25309307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SONGofRainbowさん
アドバイスありがとうございます。承知しました。反論が無ければ書き込みを止めましょう。猫股氏に対しては、この問題は「贔屓のカメラが貶された」などという問題ではなく、「大人の立ち振る舞いの問題」だという事を書き残しておきます。
書込番号:25309385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>記念写真Uさん
こちらこそ、ありがとうございます。
>ねこまたのんき2013さん
横から勝手にしゃしゃり出て、すみませんでした。
>kz44さん
感情的になってしまい、すみませんでした。
changumさんに退席を促した手前、私も何もなければ傍観者にならせて頂きたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25309435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イロイロお騒がせしてすみません。
個人的に言いたかったことですが、changum氏の意見は有効な意見か否かと言うことです。
言動については、ワタシもchangamさんにやんわりと指摘したつもりです。
もしcangamさんがが写真を掲載せずにシャッター云々言っているのであれば、ワタシも
気にかけなかったと思います。
でも写真を掲載しているので、それなりに信頼できる意見なのかなと思った次第です。
みたところZ9も持っているようなので、ニコンユーザーみたいですし。
もしかしてコレが有益な情報であれば、ニコンにとってプラスになると思うし、
トンチンカンなものであるかどうかは、ニコンが判断すると思います。
ワタシの考え間違えてますか?
因みにワタシの友人の中にもZ8を発売日に購入した人はいますが、購入前にニコンさんからお借りして
入念にイロイロ調べてました。
新しいカメラが出たといって喜び勇んで調べもせずに購入することは、愚かしいことなんですね。
書込番号:25309476
5点

>ねこまたのんき2013さん
>ワタシの考え間違えていますか?
私への問いかけだと判断して返信させて頂きますね。
基本、間違えてはいないと私は思います。捉え方によっては、「違う」という方もいるかも知れません。
ねこまたのんき2013さんは、私が想定していたよりもお若いのかも知れません。
私の年齢からしたら、「若いなぁ」と思える考え方なので。
もしかすると、経験から考え方が変わってしまうかも知れませんが、年齢と経験で考え方なんて変わるものです。
楽しくカメラライフをお過ごし下さい。
書込番号:25309521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ワタシの考え間違えてますか?
ニコンに限らない。
モノ作りに汗を流し、ニーズに応えようとしている人たちへの、最低限の礼儀くらい持て、という話だ。
老若問わず、こんなことすら分からん人が増えている、ということだろう。
書込番号:25309646
14点

どうも。
白熱スレでこのスレに気づきました。
チャングムさん?の意見は私は理解できます。
レビューで、最大限のNikonへの悪態をついた事については自制と冷静さが必要だったとは思いますが。
買う前に確認すべきだった、という意見もカメラを良く理解していない、もしくは無頓着で気にならない人の考えかな、とも思います。
カメラに限らず、こういった製品って、思ったより個体差が多いんです。
私は同じカメラを3台4台使ったり、かなり無駄使いしましたが、その経験からの意見です。
例を挙げると、7DIIは3台使いましたが、1台目はとってもAFが調子よく何を撮っても気持ち良く、今も残して使っていますが、残りの2台は1台目が良すぎたせいか、気に入らず手放しました。
買う前に展示品で確認してもこの個体差は見抜くことが出来ませんしね。
また、今まで例えばNikonを使って、どのカメラも間違いが無かったら(不満が無かったら)、メーカーを信用し購入なんて、別におかしい行動でもなんでも無いです。
まあ、その分余計にNikonに頭にきてのレビューでの暴言だったのでしょう。気持ちは理解できます。
さて、今回のシャッター感覚の件、被写体によっては非常に大きな問題です。
恐らく、動くものや技術的に難しい撮影をライフワークとしない方にとってはそのフィーリングの合う合わないが決定的な問題になる事が理解できないでしょうね。
ましてや、プリキャプチャーでどうのこうの言ってる方々のレベルでは全く理解できない事でしょう。 ^^
私の場合、今まででシャッター感覚で、「こりゃだめだわ」と思わせたカメラが2機種有ります。
1機はキヤノン80Dです。
このカメラのシャッターのクリック感がダメで動く物体を撮りたい時にこのクリック感が微妙に瞬間を逃すのです。
もう一台はこれは個体差の問題と思いますが、OMシステムのOM-1です。
それまでのEM1Xまでは非常に問題なく、メーカーを信じて私もほぼノーチェックでOM-1を買いました。
しかし、私の個体のシャッターは半押しからシャッター切りまでのストロークが深いのか、はたまた接触が微妙に悪いのか、ここだ!という瞬間にシャッターが下りない場合が時々、頻繁に有るのです。
先日、保証期間内なのでメーガーにその件を点検してもらいましたが、回答は「異常なし」というものでした。
機械的には少し安心できたものの、このフィーリングの重要さをメーカーは理解できなかったのだな。とも思いました。
オリンパスがNikonやキヤノンに代われない意識の低さを実感しました。
でも、私としては機材を嫌いになるような事はありませんね。クセを理解し撮れるように努力するだけです。
自分の経験を書きましたが、チャングムさん?が言う事(レビューでの暴言は別)、理解できないのは理解できない方々の経験不足や瞬間を相手に撮影するという厳しさが解っていない人、という見方も出来るという事はわかった方が良いですよ。と思いました。
書込番号:25310101
8点

ここで私が取り上げているのは、「自分に合わなかった時の暴言の吐き方、クレームの付け方」である。主旨をずらした反論が多いように感じる。
自分に合わなかった時の毒の吐き方、訴えたいときの言葉の選び方の問題だ。
個体差ならメーカーに調整を求める方法もある。
ごく一例だが、「写真を撮る人が作ったとは到底思えない」(原文ママ)などは、明らかに言い過ぎであり、写真を撮る人が作ったに決まっている。
モノを作って供給している人たち、対話をする相手への敬意はみじんもなく、当事者からの反論は絶対に出てこない場で自分に合わなかった怒りを増幅させている状態である。それを「叱咤激励」などとして当然のこととしていることが、いい大人としてどうなのかという事。
本件は「自分には合わない。何とかならないか」という事であろう。
書込番号:25310159
11点

皆様今日は。
白熱した論争になっていますが、一休みしてしたの動画を見てください。
岡田斗司夫先生というお宅が道徳について述べています。
>https://www.youtube.com/watch?v=o8Ez4lowlNQ
これを見てみると、今の論争の問題点が見えてくるかもしれません。
書込番号:25310177
0点

>haghogさん
傍観者でいようと思いましたが、横から失礼します。
始まりはStart結局はエロ助…さん と
記念写真Uさんの議論は道徳で解決はしないのですよ。一応、動画は観ましたが。
(撮影)技術論(+経験則)と精神論の議論なので、既に道徳心をお持ちで対話しているお二人には道徳動画は不要かと。
お二人がお互いの意見を受け入れなければ、きっと議論は平行線を辿りますよ。
憶測の話をスレ主さんから避けるように注意されているのでここ迄にしますが、
お二人も薄々わかってらっしゃるのでは?
「話が噛み合わねぇなぁ」って。
書込番号:25310252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幾つかの主張があり、それぞれの考え方があるので、少し纏めてみますか
chan gumさんのシャッターについての主張
・記念写真IIさん コメントなし
・エロ助さん 理解できる
・のんき 意見として尊重すべき
can gumさんの言動について
・記念写真IIさん 言動は絶対ダメ。技術者にリスペクトがない
・エロ助さん あらためるべき
・のんき あらためるべき
てところですね。
要は、意見するなら言い方を改めよという、記念写真IIさん
言い方は改善した方が良いと思うが、主張は解るし認めるべきというエロ助さんとのんき
という事で大きくは乖離していないと思います。
もし、cangam さんが此処に現れたとしたら、ワタシも言動については改めるように
お願いすると思います。
そこで、記念写真IIさんに2点伺いたいのですが、
@言動を改めないとcan gumさんの主張自体も認められないのでしょうか?
A此処の掲示板での貴殿の発言は、言い方として適切でしょうか?
議論というのは、お互いにリスペクトしないと成り立たないですよね。
こんな分析をさせて頂きました。
因みに、記念写真IIさんはどんな写真を撮っているのですか?宜しければ教えてください。
書込番号:25310302
3点

>SONGofRainbowさん
お気遣い痛み入ります。^^
ぼくは記念写真Uさんと議論したつもりもなく、ましてや御意見を批判したり、とか、全く無いのですよ。
おそらく記念写真Uさんもそれは同じでしょう。
私は、このスレでは少数意見のシャッター感覚に納得できない!と言うチャングムさんの意見に頷いただけだし、だからといってチャングムさんのレビューの言動について許容?したわけでも有りません。気持ちとして理解は出来ると申したまでの事です。
一方、記念写真Uさんが言いたかったのは私の意見に対する批判ではなく、あくまでもチャングムさんのレビューのNikonい対するこき下ろしが、製作者や関係者にたいしあまりに非礼ではないのか!と言う意見でしょ。
噛み合う噛み合わない前に全く違う観点の事を言っているのです。
チャングムさんのレビュー暴言についてはほぼ全ての参加者(私も含め)があまり良いことではない、と共通認識を持っていることでしょう。多分チャングムさんも心の中では書き方に反省点があったと認めていることでしょう。
それだけの事です。
私も傍観者に徹しようと思っていましたが、チャングムさんのシャッター感覚の重要性と言うことを理解出来た人がほぼ1人、ねこたまさんだけだったので無勢に一言応援に来たまでです。^^
書込番号:25310318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あらあら。^^
ねこたまさんと重なっちゃいましたね。
書込番号:25310320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ねこたまじゃねーし 笑
参戦感謝です。
ただ戦いを望んでいるわけではないですが。
書込番号:25310326
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
クチコミに直接参加させて頂く前に、隠れファンだったお二人の一大事だと勝手に動いて、結局、勇み足になってしまいましたかw
こちらこそ、お気遣いありがとうございました。
今度は意図をしっかりと汲んで参加したいと思います。すみませんでした。
書込番号:25310332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONGofRainbowさん
飛んでもございません。^^
私には隠れアンチさんがいっぱいいらっしゃる事は自覚しているし、そうなってしまう言動も多く行ってきています。解っているんです。^^;
でも、お言葉だけでも隠れふぁんだなんて言ってくれてとても嬉しいです。^^
ところでちょっと以前から気になっていたのですが、お名前、虹の歌、って気になって仕方有りません。
理由は言えません。^^
書込番号:25310340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フラグシップミラーレスZ9から一年半満を持して発売されたコンパクトフラグシップZ8
日本を代表するカメラメーカーであるニコンが手を抜くなんてあり得ない
アンチならともかくユーザーならこんなレビュー笑って流した方がいい
書込番号:25310361
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
名前に興味を持って頂いて光栄です。
Z8に直接関係がないので削除されるかも知れませんが、名前に特に意味は持たせてはいません。
強いてあげるなら、自分に似合わない名前…くらいですね。
書込番号:25310373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONGofRainbowさん
イロイロとフォローありがとうございます。
これも自身の考えなのですが、ユーザーの意見はカメラメーカーに伝わる。ということ。
過去にキヤノンのセンサー性能がソニーに劣っていると散々いわれた事がありましたが、実際キヤノンは相当悔しかったみたいですよ。
なので、キヤノンのセンサーはキヤノンを叩いてくれた人のおかげで良くなったとも言えます。
こんな感じでカメラの問題点を指摘してくれる人はありがたい人だと思っています。
逆に問題点を必死に否定する人は、カメラの進化を妨げる人になりかねないと思います。
そして提示した問題点が有益なものかそうでないものかを決めるのはユーザーではなくて、カメラメーカーのお仕事ですね。
ワタシのこと若いと言ってくれてありがとうございます。うーん若いかな?
一応あと3ヶ月で赤いちゃんちゃんこですが。笑
年を取って変わる事、あると思います。
但し変えたくない事もあります。
目指すのは、カワイイお年寄り。
何時までも若い人達に遊んでもらえるお年寄りであること(特に女のコ)。人の和の中に居続けられることかな。
書込番号:25310381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
若いと表現したのは印象ですよ。
下手な書き方でしたねw
それでは、どこかのスレでお会いできるのを楽しみにしています。
書込番号:25310436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お仲間同士の仲良し結末も美しそうだが、あなた方とは少々違うので、書き残しておく。
言い方を間違えている、言い方さえ直せば良いという話ではない。問題は言い方だけではないからだよ。
自分にとって非常に重要な点を事前に確かめずに購入した。使ったら自分には合わなかった。この時に、「悪いのは全てメーカーだ」という短絡的な思考、考え方をするところから誤っていると見るべきだろう。こういう思考をするから「やっつけ仕事」などという、モノづくりをする会社にとって最大の誹謗中傷が出て来てしまう。
やっつけ仕事をしたからシャッターが重くなったなどという証拠はない。ほぼ同機能のZ9からわざわざこの部分を変更したのなら、むしろ、ニコンは意図があって(僅かに)重くしたと考えるのが普通だろう。すでに指摘があるが、プリキャプチャ時の誤シャッター防止かも知れないし、もう少し重くと言う声がZ9ユーザーから結構あったのかも知れない。Z9とZ8で想定ユーザー層を微妙に分けている可能性もある。メーカーは、僅かに軽めのシャッター感覚を求める人には、Z9を用意している。
この件の責任をすべてメーカーの怠慢だと一方的に押し付け、自分にとってそれほど重要な点を調べもしなかった自分のミスは横に置き、メーカー非難を繰り広げる。こうした発想、考え方自体が(書き方と同様)いかがなものかと、私は考えている。(まあ、こういう人が時々いる事も知ってはいるが)
学校の先生が親から罵詈雑言を浴びる話が話題になって久しい。このケースが同じだとまでは言わないが、「悪いのはすべてオマエだ」、となると、言葉も極端に激しくなりがちだ。言葉の問題はむしろ結果であり、考えた方が良いのは根っこにある思考、発想の方かも知れない。
「買ってしまったが、シャッター感覚が合わない。私には極めて不便だ」という訴えなら別だが、「自分に合わなければ、メーカーはいくら非難しても構わない」とでも言わんばかりの考え方からして見直すべきだろうというのが、私の考え方。これを単に「言い方の問題」と片付けてしまうあなた方の結論には、賛同しかねるという事。
書込番号:25310807
19点

>記念写真Uさん
誤解されているようなので、訂正させて頂きます。
私は(私達は)記念写真Uさんの問題提起を、
「言い方を間違えている、言い方さえ直せば良い」という着地点にしたつもりはありません。
記念写真Uさんの疑念の基にあるのは、
おそらく ねこまたのんき2013さんのスレ〔25310302〕の記念写真Uさんへの質問にあると考えているのですが、一方でスレ〔25309132〕内において先輩から
「どんな製品でも技術者の方は一生懸命作っている。それを心なく公の場で批判するな」と忠告されたことを明かしており、根底には記念写真Uさんの忠告も届いていると私は判断しています。
始まりはStart結局はエロ助…さんにいたっては、スレ〔25310318〕において
「製作者や関係者にたいし、 あまりにも非礼ではないのか」と記念写真Uさんの代弁をしています。意図を汲まなければ、こうした発言はないのではありませんか。
私も当初から記念写真Uさんの問題提起に理解に努め、理解していたつもりでした。理解していないと判断されたのなら、残念としか言いようがありません。
繰り返しになりますが、記念写真Uさんの問題提起に
「言い方を間違えている、言い方さえ直せば良い」という結論を出したと判断されたのなら残念です。心外としか言いようがありません。
書込番号:25311097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SONGofRainbowさん
私の中では、「あなた方」の中にあなたは入ってません。重ねての指摘、御礼申し上げるところです。
書込番号:25311648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かなり使い込んできましたが、重いと感じないです。
時代が変わる、使う人も変わればカメラも変わる。
それについていけない人が、なんかぶつくさ言っているというだけで、迷惑だなーと思います。
そう思うなら、ずっとZ9使ってればいいだろうに・・・。
俺の感覚は正しい、自分が気に入らないから評価下げてニコンに観てもらって直してもらおうって
本当に子どもなんですかね。
自分には合わなかったというだけのレビューならまだしも、あの書き方はちょっと残念ですね。
書込番号:25358199
11点

バレエ撮影の「Naokoさん」は、Z8のシャッター感覚、ストロークが最高と絶賛。もう一台買い足したいと話されていましたね。
これは個人差です。
俺には合わないと言うならともかく、ここまで激怒して、悪口をまき散らすのはお門違いと思います。
どうしてもという場合は、メーカーに個別調整を依頼するのが大人というものでしょう。
書込番号:25358213
11点

あれから、Z9、Z8、Z6で色々撮ってますが私にはシャッターの重さがどうのこうのは分かりません。
私が鈍いのか、たまたま所有しているカメラ達のシャッターの重さが近しいのか。
気にすると被写体に向き合う集中力が落ちそうなので考えないようにします。
書込番号:25360380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何しろ、その製品がいいと自分で判断して、自分の意思で買ったんだからねえ(笑)。
買物するのに、それだけ自分の大切な部分を調べもせずに買った結果だよね。
一体誰のせいなんだろうか。
書込番号:25360410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

手のサイズはどうなんでしょうか?
z8はレフ機に近いサイズ重量で、手が小さい人はそもそもグリップを握りづらいのでシャッターボタンも押しづらいのではないでしょうかね。
z9はそもそも重いですし、超望遠レンズつけるので両手操作が多くなってるので気付いてなかったとかではないでしょうか?
ただ強く言いたいのは、買ったからには工夫して、それでもダメなら手放すしかない、です。
昔はこうだった〜とか、操作しにくいと悪評書いても機材は変わらないです。あくまでも機材は機械です。変わりようがありませんので、人間が合わせるしかないです。
それができないなら手放すしかないですよね。撮影時にストレスがあって集中できないですもん。
ちなみに私は手首から中指の先まで20cm位はあり、シャッターボタンは軽く感じるくらいでz8の操作に不満は思ったことありません。
z8は小指までしっかり使ってグリップ握ってますが、z6,7のサイズでは小指が余ります。
書込番号:25369593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




売れてるみたいですね
書込番号:25297347 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
ニコンZ9は、良いカメラなんですが
私には、大きくて重かった。
とにかくZ9を小さく軽くして欲しかった。
その意味で最良のカメラです。ニコンZ8 は、
書込番号:25297359
7点

>こたつ猫の趣味さん
いやーZ8は、良いですなー。
買える方が裏山杉良太郎。
書込番号:25297386
5点

>こたつ猫の趣味さん
Z9重かったは同感です!
Z8は軽い分外に持ち出そうと
思うので撮影機会がZ6時に戻りましたよ。
書込番号:25297401 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ちけち 郎。さん
私がカメラを買える。お金が有る。理由は
車を持って無いからです。
車の車両代金や年間の維持費を思えば カメラの方が安いですからね。
書込番号:25297413
10点

>F430spiderさん
梅雨入りしましたが
梅雨明けしたら軽いニコンZ8を持ち出せそうですね。
書込番号:25297417
4点


>鳥が好きさん
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
あーこのレンズたぶん持ってたはずだが
防湿庫の奥に入れっぱなしで全然使って無いなあ
書込番号:25297490
1点

>こたつ猫の趣味さん
Z 8、AF-S 500mm PFとの相性も良いですね。まだ購入して2週間ですが、色々と楽しんでいます。
Z 8は高感度に強いとまでは言えませんが、その分、高感度に強いZ 6Uでは出番の少なかった単焦点レンズ達が活躍しています。
書込番号:25297780
4点

>Qキューさん
Z 8、AF-S 500mm PF
あ 良いですねえ。
PFレンズだから軽くて小さいんでしょうね。
車の免許さえ有ったら私も欲しいレンズですね。
書込番号:25297906
6点

>こたつ猫の趣味さん
そうですね。AF-S 500mm PF、1.5kgで良く写り大好きなレンズです。DXクロップで換算750mm、Fマウントの1.4倍テレコンも利用可です。
Zの超望遠も欲しいのですが、このレンズが問題なく使えるとわかったので、Z 400mm f4.5は見送り、Z 200-600mmが出たら買おうと思っています。
書込番号:25297917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Qキューさん
あ!これテレコンも使えるんだ。
普段の生活では、車の免許無くても困らないけど
貴方のお話を聞くと免許が欲しくなりますね。
書込番号:25297940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、花の写真ばかり投稿してますが
以前ライトアップの写真を投稿したら
拡大したら女性の顔が見える。個人情報だと
注意を受けました。
いろいろ難しいですね。
書込番号:25298075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>mupadさん
>ファインダーが見やすいのでマクロ撮影も楽です。
ニコンZ9の時も思ったけど
私には、ニコンのファインダーは、
ほんと見やすいですね。
ドット数とかのカタログスペック番長は、ソニーα1だが
私には、ニコン機の方が見やすいですね。
あ もちろん花以外にもどうぞ投稿をお願いします。
書込番号:25298663 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヨドバシカメラのニコンZ8
この商品の納期について
こちらの商品の次回入荷は2023年9月上旬頃を
予定しております。
タイから運ぶのに3か月もかかるんかい?
冗談は、さておき(笑)
発売日に手に入れられて良かったですね。
書込番号:25298802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こたつ猫の趣味さん
Z8を入手されて楽しいフォトライフを満喫されてることと思います
これで心置きなくα1を手放すことができますね
でも万が一α1は売却されないということならばその理由をお聞かせください
Z8とα1お持ちの方ならではのご意見を参考にさせてください
書込番号:25299084
4点

>イメージサークルさん
いろいろなカメラを動かして撮るのが楽しいので
3社のカメラを動かして撮るのは、楽しいですよ。
さすがにレンズシステムを組むのは、
ニコンZレンズだけで限界ですけどね。
まあ お金に困って生活が苦しくなれば
ソニーα1 を売らざるえないでしょうが
書込番号:25299182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mupadさん
うっかりして見過ごしてましたが
花の上に茶色のカマキリが居ますね。
カマキリって緑色だと思ってました。
書込番号:25299201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
多分ですが幼虫だからだと思います。
全長1cmくらいでした。
書込番号:25299218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mupadさん
あ 幼虫ですか。
>全長1cmくらいでした。
うわ!小さい
私なら、見過ごしてましたね。
書込番号:25299238
1点

>いろいろなカメラを動かして撮るのが楽しいので
>3社のカメラを動かして撮るのは、楽しいですよ。
では具体的にお聞きしたいのですが
Z8はZ9と比べれば軽くはなってはきてますがまだα1の方が軽いようです
ストラップを肩にかけて長い時間撮影をしていると重さによる違いは感じますか?
α1はAWBが良くなったと聞きますがZ8と比べた場合色相の傾向にどのような違いがありますか?
またスレ主さんはZ9(8)のファインダーの画像をいつも絶賛されてますがα1もEVFの表示設定を高画質に設定すればZ8の369万ドットに対しα1は944万ドットになりますがそれでもニコンの方が見え方が上ですか?
私はすぐにはマウント替えは難しいですが私の知り合いでD850やD500などを過去に使っていて今はα7RWやα7Wなどを使用してコンパクトになったZ8に興味を持っている人達がいます
その方たちの為にも時間がある時で結構なので確認をお願いします
書込番号:25299485
5点

>イメージサークルさん
そりゃ単純に重さだけ比べるとソニーα1の方が
「軽さは正義」て事になるけど
それ言うならニコンZ7Uも軽いですね。
明らかに違うのは、ニコンZ9と比べての話しです。
ニコンZ9を小さく軽くして欲しかったので
今の私には、ニコンZ8は、ベストサイズです。
ソニーα1は、右手の子指分が余りますね。
>α1はAWBが良くなった
はっきり言ってソニーα7RWが悪すぎた。
やっとソニーα1は、ニコン機とキャノン機に
対抗出来るくらいに良くなった。と言う事ですね。
ファインダーのドット数は、多い方が解像度は、上がります。
解像度では、ソニーα1の方が上ですね。
でも人の目で見るんですよ?
ニコン機のファインダーは、自然な見え方で目に優しいですね
最後は、人の目で見るんだと言う事を お忘れなく。
書込番号:25299508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

日曜日にZ8届きました。お店には発売日に入荷していたのですが、ケンコーの保護ガラスが未入荷の為貼れないので保護ガラスの入荷待ちでした。ケンコーの保護ガラスは7月以降の入荷という事で、お店にあった海外製の保護ガラスを仮に貼って出荷になりました。ケンコーの保護ガラスが入荷したらお店に行って貼り直して貰います。保護ガラスが品切れになるほど、Z8が売れているということでしょう。
Z9の設定を参考に設定をしていて、まだシャッターは切っていません。最初のシャッターはWR-11aを取り付けてセルフポートレートにしようと思っています。美肌モードを試してみます。
メモリーカードに設定を保存できるのですが、Z9では高いCFexpressカードを使わなければならなかったのに対して、Z8では安いSDカードに保存できて嬉しいです。
書込番号:25299532
9点

>しろがねやさん
ニコンZ8 入手おめでとうございます。
本当は、ガラス製の保護ガラスが欲しかったkrど、無いので
エツミ ETSUMI
E-7611 [ZEROプレミアム ニコン Z8/Z9 対応] 表面硬度が9H らしいし
店員さんに貼ってもらいました。
WR-R11a [ワイヤレスリモートコントローラー] なるほど!
私の場合は、CFexpressカードは、ニコンZ9で使ってたのを、そのまま使うだけなので
お互いニコンZ8で楽しみましょうね。
書込番号:25299762
3点

>記念写真Uさん
ソニーα1は、良いカメラだと思いますよ
AFも速いし、「軽さは正義」だし
メイン機で使うのにも問題ないしね。
ただCFexpress Type A メモリーカードなのが気に入らないが
CFexpress Type B メモリーカードにして欲しかったけどね。
書込番号:25299771
3点

自分は発売日に一台買って十分使えるレベルだなと思い3ヶ月待ち覚悟で6月上旬に買い足ししましたが、
2日後発送されました。何なんでしょうかね笑
z9と変わらないと聞いていたのに、ぶっちゃけz9の方がAF良いです!
そこの所だけ残念ですが重さ、操作性など兼ねてまあまあ満足してます!
縦位置の時縦グリを探してしまう自分がいますが笑
書込番号:25299913 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>oso19さん
都合2台お持ちなんですね。凄い!
>ぶっちゃけz9の方がAF良いです!
そうでしたっけ?ニコンZ9は、手放しましたので忘れました。
シビアな被写体は、私は撮らないけどね。
ニコンZ8 ライフを楽しみましょうね。
書込番号:25299933
2点

マップのボディ販売ランキング、一位Z8、二位Z9でワンツーフィニィシュ。しかもZ8はZ9の五倍以上の台数が売れたそうですよ。
スレを立てたらアンチが何か言ってきそうですが、ここなら話題の提供として大丈夫ですよね。
特にこたつさんが大喜びの話題じゃないですか?
Z9、Z8のユーザーの私も大喜びです。
書込番号:25300046 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>SHIDOYASUさん
>一位Z8、二位Z9でワンツーフィニィシュ。
>しかもZ8はZ9の五倍以上の台数が売れたそうですよ。
凄いですね。
とても喜ばしいことですね。
私も大喜びですね。
ニコンZ9が発表された時が時代の転換期でしたね。
今は、ニコンの時代ですね。
書込番号:25300238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こたつ猫の趣味さん
しかも価格改定したばかりですが、早速キャッシュバックキャンペーンがはじまりますよ。
書込番号:25300265 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>SHIDOYASUさん
あ!そうなんですか?
でも何買おうか?
レンズも一通り揃ってるし
ほんとは70ー200 ズームマイクロレンズを
ニコンさん出してくんないかなあー
書込番号:25300309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
はじめまして!Z8ご購入おめでとうございます。
私はZ7B待ちでしたが、しびれを切らし相当なダイブをする覚悟でZ8に移行しました。宜しくお願いします。
過去BSIのZ7Aでも自然風景やイベントや猛禽などの野鳥は撮っておりました。スチールでは余り不満は無かったのですが、現場の知人がα9Aで連写しまくりなのをま横で見てて、積層センサーをいつかは自分も一度は試したいと思い購入に踏み切りました。
Z8に移行して最初に驚いた点の一つは、3Dトラッキングでヤマセミの飛翔もセッティング直後に割合簡単に撮れてしまったことです。
ボタンのカスタマイズもすぐ効果が確認できて面白かったです。Z8はその後も余裕があるせいか撮っていて楽しかったです。
その後、テレコンで止まりものを試しましたがフォーカス精度が高くテレコンを挟んでいることを忘れるくらいの感覚でした。
今はFn1,Fn2などファンクションボタンに好きなAFモード、シャッター速度、レリーズ等を設定していろいろ試し撮りしております。
速攻で設定を切り替えられるZ8の仕様にはZ7系から来ると新鮮な驚きでした。
こたつ猫の趣味さんはα系も使っておられ、この辺のカスタマイズの操作感などの違いなどどんなご感想でしょうか。
書込番号:25301312
10点

>VrMrさん
今日は
>こたつ猫の趣味さんはα系も使っておられ、この辺のカスタマイズの操作感などの違いなどどんなご感想でしょうか
実は、ファンクションボタンのカスタマイズは、ほとんで使ってないのです。
i ボタンで設定は、そのつど変更してます。
ニコンZ8は、使い込めば撮影者の期待に応えてくれる素晴らしいカメラです。
ニコンZ8ライフを 思う存分楽しんで行きましょうね。
書込番号:25301385
4点

>ニコンZ8ライフを 思う存分楽しんで行きましょう
まったく同感です。撮影に集中して楽しめる点は美点と感じております。色々面白い使い方ができそうで楽しみです。
時々話題になる電池ですが、試しに外部給電で2万枚程ほぼ連写で撮りました。外部バッテリは100%から1割弱程度さがりましたが、思ったほど心配は無いなと思います。動画だとどうかはまだ試せておりません。外部バッテリ+EN-EL15c2個か3個程度で何とかなりそうです。
尚、この時は液晶モニター表示を切っています。
Z7Aよりちょこっと多く消費する程度だと感じました。その程度で済んでいる点も良いと思います。
書込番号:25301434
8点

>VrMrさん
>2万枚程ほぼ連写で撮りました
凄いですね。
私は、こんなに撮らないですね。
Z8のメカシャッターレスだからこそ出来ますね。
貴方がプロの方かハイアマの方か分かりませんが
私は、バッテリー1個で1日十分に間に合いますね
家に帰ると充電器にバッテリーを差し込む。それだけ
昔からニコン機は、電池は良く持つな。と言う感じでした。
他社機では、電池の減りが早いですね。
書込番号:25301516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こたつ猫の趣味さん
なんかイイ感じのスレとコメントで、サロンみたいでgood!
書込番号:25302249 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>佐伯・ゼッターランド・博子さん
ありがとうございます。
ニコンが好きな人の
楽しいサロンになってくれれば良いかなと思ってます。
書込番号:25302704
10点

このスレッドではありませんが、時々炎上みたいに読むに耐えない書き込みが起こることがあります。
Nikon以外の書き込みを読まないので、他のメーカーの書き込みのことはわかりませんが、Nikon愛用の方々が仲良くやっていけるような対応をして欲しいなと思っています。
書込番号:25304422 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>SHIDOYASUさん
>Easygoing Bearさん
賛同いただいて、ありがとうございます。
今後とも楽しく、行えるのに
皆様のお力添えを、お願いいたします。
書込番号:25304686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>鳥が好きさん
ホント! ^ ^
書込番号:25304723 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鳥が好きさん
>Easygoing Bearさん
まあ 皆さんが安心して見ていただけたら、なによりです。
書込番号:25305063
4点

今日、バスケの試合でZ8と最新ファームにしたZ9の AF性能を比べてみました。
正直私には違いが分かりませんでした。
3Dトラッキングは性能が良くなっていると感じましたが、ゴール前など人が密集しているときは、オートエリア AFが一番合掌が速い感じです。ただ誰の瞳を認識するかはランダムですが、セレクターで瞬時に変えられるので、私には一番使いやすいかな?と感じました。
これまではオートエリア AFは使い勝手が悪いと感じていたので随分違います。
3Dトラッキングは人が二、三人までなら狙った被写体を選択すると即座に瞳を認識してくれるので、使い分けですね。
しばらく野鳥撮影には行けないので野鳥がどうなるか試せないですが、明日はプロミュージシャンのライブ撮影をするので暗所での AFがどの程度改善しているか確認したいと思います。
書込番号:25305376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SHIDOYASUさん
私は、貴方様ほど多彩な被写体は、撮らないので
貴方様の検証を楽しみにしてます。
書込番号:25305405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こたつ猫の趣味さん
Z8で撮影した写真アップ用のスレッドを新たに作成しました。
良かったらこたつ猫さんのお写真もアップしてください^^
もちろん他のZ8オーナーの皆様のお写真のアップも大歓迎ですので、Z8で楽しく撮った写真をシェアしましょう^^
書込番号:25308712
4点

>SHIDOYASUさん
了解致しました。
楽しくやりましょうね。
好きな事楽しくやるのが最高ですね。
書込番号:25308746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こたつ猫の趣味さん
おはようございます。
顔認証ですが、200m先の人物をZ8は追い続けます。(超望遠+テレコン1.4x)
長辺の3%に相当する頭部の大きさですが、正直ここで合うとは思ってませんでした。
テレコンで逆光で夏の暑さによる空気の揺らぎの悪条件も考慮すると良くがんばるなと思います。
ついでに60m先のミサゴの瞳に合わせましたが、こっちは非常に楽でした。
書込番号:25308968
4点

>VrMrさん
投稿 ありがとうございます。
テレコン1.4x を使ってもこれだけの写真が撮れるのですね。
改めてニコンZ8の優秀さが実感できました。
書込番号:25309067
4点



ニコンユーザーとしてメーカーに言いたい
Z8は性能的には間違いなく素晴らしいカメラだと思います。
しかし、アマチュア写真家から見たら魅力を感じません。
プロの方は動画も必要かもしれませんが、
アマチュア写真家は動画は殆ど撮りません。
写真に特化した、写真を撮る楽しみを与えてくれるハイエンドカメラをお願いしたいです。
価格も動画性能を落とすか無しにしてD850並みの価格にしてもらいたいです。
書込番号:25295852 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

自分も動画はビデオカメラなので、一眼カメラ(レフ機含む)では撮らないので機能としてはスチルだけで良いと思ってます。
ただ、時代の流れで銀塩からデジタルになり動画撮影も可能にらなった。
更に一眼レフからミラーレスになったことで敢えて動画機能を省くことはないと思います。
省略して価格を抑えて欲しいとは思いますが。
どちらにせよ、メーカーへの意見なら直接メールを送るなどした方が良いですね。
ここに書いても愚痴で終わるだけでメーカーには伝わりませんから。
書込番号:25295871 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>バンブー7さん
貴重な良いご意見ありがとうございます。
激しく同意致します。
書込番号:25295884
13点

>バンブー7さん
大丈夫ですよ
メーカーの人も見ているので
どんどん書いて下さい
と量販店のヘルパーさんから聞きました。
書込番号:25295904 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>バンブー7さん
動画を撮らないくせに
仕様やスペックで
難癖を付ける輩が多いのが問題です。
書込番号:25295912 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>バンブー7さん
以前同じことを思っていました。しかし今は動画機能とスチル機能は同じらしく動画機能を0にしてもほとんどコストがかからないとメーカーの人に聞きました。
書込番号:25295926 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>バンブー7さん
価格コムの価格推移グラフによると、D850の発売当時(2017年)の最安値は 約36万円。
Z8は、現在約54万円です。
安くはないですが、内容を考えると割高とは思いません。
でも、もっと軽量に出来なかったの?とは思います。
本体のみ Z8 820g R3 822g
書込番号:25295957
7点

写真向けのカメラだからって動画機能を搭載しない理由はないのでは?
書込番号:25295987 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

動画機能を削っても、ただソフトウェア上で機能を停止するだけと思っていいでしょう。
いま、スチル専用機を一から開発しても逆にコストアップになりかねません。
書込番号:25296005 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>バンブー7さん
>プロの方は動画も必要かもしれませんが、 アマチュア写真家は動画は殆ど撮りません。 写真に特化した、写真を撮る楽しみを与えてくれるハイエンドカメラをお願いしたいです。
Z 8/9/fc持ってます。
初投稿がZ 8に関するメーカーへのクレームですか。「アマチュア写真家は動画は殆ど撮りません」? バンブー7さんは撮らない、スチル機能しか使わないから、DfのZ版を出してほしい、という意図ですよね。
Z 8はZ 9のサブ機という立ち位置で出されました。UIがZ 9と一緒なので、操作性が良いのです。
なので、ハイアマ向けZカメラは未だ出ていない訳で、Z 8がハイアマ向けカメラとして出てきた訳ではありません。
Z 6/7 IIては今はもうハイアマはおろか、ミドルクラスでも要件を満足できなくなっていますから、D850のZ版を皆待っている状況です。
書込番号:25296020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z9が8Kを最優先の前提に特化したカメラなので…
それの縦グリ別体カメラとして出たのがZ8
動画機能が付いてないと意味が無いよね
D850の立ち位置のカメラとしては
Z7Vに期待じゃないかな?
書込番号:25296022
16点

動画撮らないなら使わなければ良いだけ
動画機能を外しても、
どれだけコストダウンするか疑問ですね。
熱暴走の対策分かも?
逆にキャノンやソニーが動画機能を搭載してるのに
ニコンだけが外したら
今時、動画機能を搭載して無いのか
と 叩かれるだけだと思う。
ま 私も動画は、ほとんど撮らないけどね。
書込番号:25296030 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私は動画機能はあっても無視していますが、もしZfがあるなら動画機能そのものを搭載して欲しくないかな。イメージ的に。海外の方から大ブーイングでしょうけどね。
書込番号:25296037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこ塚さん
>本体のみ Z8 820g R3 822g
へえー意外とR3って軽かったんですね。
R3は、持って無いので
画素数が少ないし
動画がどれだけ撮れるのか分かりませんが
いずれにせよ私は、ニコンZ8を買って良かったと
思ってます。
書込番号:25296038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>R3は、持って無いので
画素数が少ないし
動画がどれだけ撮れるのか分かりませんが
R3は6Kに特化したカメラなので
これはこれで動画重視してるよ
24MPは6Kにジャストフィット♪
書込番号:25296061
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私の知識と勉強不足かも知れませんが
今のテレビって4Kか8Kのどちらかなのでは?
6Kって言われても、なんかなじみが薄いような
書込番号:25296084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バンブー7さん
僕もニコンユーザーとして貴方に言いたい。
確かにZ8は素晴らしい機能のカメラであるし、同時にアマチュア写真家にとっても、とても魅力的なカメラですよ。
アマチュアであろうがプロであろうが動画を撮りたい、撮る必要があるときはあります。
アマは動画をほとんど撮らないというのは貴方の妄想ではないですか?
確かに動画を撮らないのは日本人ユーザーに多いと聞いたことがありますが、未来のユーザーは普通にもっと動画撮影を楽しみますよ。だってリアルな過去が残せますから。
貴方がハイエンドカメラが欲しいのなら、高い価格は仕方ないです。これからインフレの時代ですから。
ニコンは頑張っていると思います。
書込番号:25296085
18点

>6Kって言われても、なんかなじみが薄いような
アマチュア目線からならそうでしょうね
シネマ機なんかは6Kが主戦場て感じで盛り上がってましたよ
キヤノンのシネマEOSもR5で一般向けは8Kが出てたのにシネマEOSは当時6Kまでしかなかった
現場で使える規格という意味では6Kは魅力だったということ
書込番号:25296097
6点

動画機能を外せば動画も撮る目的でこのカメラを買う人はいなくなります。
カメラの売上は減るので、お値段は高くなるでしょうね。
書込番号:25296104
10点

> どちらにせよ、メーカーへの意見なら直接メールを送るなどした方が良いですね。
いや、賛同者を集めて、大勢で希望すれば実現性は高くなると思いますよ。
Z7シリーズは止める様子がないので、そちらで要望を活かしてもらえばいいのかなと思います。
なおニコンは分かりませんが、ソニーは価格コムを見てます。質問すると、価格コムを見てくれと返事が来ることがあるので。
書込番号:25296108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>現場で使える規格という意味では6Kは魅力だったということ
なるほど。勉強になります。
書込番号:25296111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こたつ猫の趣味さん
質量(バッテリー・カード含む)は、Z8 910g R3 1015g で、ほぼバッテリー重量の差です。
私は、高画素が嫌いなので、α7Wを買い増し(これでも高画素すぎ)しました。
連写を多用する場合、高画素すぎると色々後処理(+ストレージの圧迫)が面倒に思います。
α7Wって、D800に近い高画素機なんですよね。
書込番号:25296164
0点

>初投稿がZ 8に関するメーカーへのクレームですか。
同感ですね。
しかもこのスレ主氏、2回目の投稿は、Zレンズについての文句書いてるようですな(笑)。 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001395594/#tab
スレ主氏の場合は、Fマウント使ってればいいと思うけどね。あっちこっちで何ディスってんだろ。
書込番号:25296206
19点

>ねこ塚さん
D800 懐かしいなあ
私の場合は、あんまし連写しないので
画素数が多くても問題無し
最近まで、ここの掲示板は、そのまま投稿出来るが
自分のブログだと縮小処理が、ひと手間面倒でした。
ニコンZ8だと2枚のメモリーにLサイズとMサイズに
分けて書き込みが出来るので解決しました。
なおニコンZ9の時までは、メモリーカードは1枚しか
使わない主義だったので
今は、手放したので分かりません。
書込番号:25296249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁこのクラスのカメラで動画性能が劣るようなら、一般ユーザーはあまり魅力を感じないでしょう。
時代の流れですね。
ただ動画を重視するならバリアングル必須です。
その点ではNikonの上位機種は中途半端感がありますね。
(Z7系にこそ4軸チルトを搭載してほしい…)
書込番号:25296267
4点

>プロの方は動画も必要かもしれませんが、
アマチュア写真家は動画は殆ど撮りません。
写真に特化した、写真を撮る楽しみを与えてくれるハイエンドカメラをお願いしたいです。
価格も動画性能を落とすか無しにしてD850並みの価格にしてもらいたいです。
仰りたいことはよく分かります。動画性能落としても安くはならないよ、という書き込みが多く見られますが、どちらにせよ価格はD850並の機種が多くのベテランユーザーには妥当でしょう。
ただニコンとしては、今Z7Vを40万程度で出すにしてもライバルに対抗できる性能にはならないという事で、出したくても出せない状況だと思います。そして8K動画なども本当はニコン自身やりたくはないんだけど、技術的には「写真に特化した」カメラを作るよりむしろハードルが低いからやってるんじゃないですかね。
書込番号:25296505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はアマチュア写真家ですが、Z5を手入れてから動画も始めました。
2年ほどで8bitのSDR動画では満足できなくなり、ニコンはZ7iiですら8bit撮影しかできないというお粗末さ。
ようやく突き抜けたZ9が出ましたが、動画を撮るにはデカすぎるため、パナとかソニーへの移行も考えましたが、Z8が発売日になり、予約して飛びつきました。
内部収録でProressやRawが撮れて、バッテリー持ち以外は満足しています。
書込番号:25296543 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>バンブー7さん
>しかし、アマチュア写真家から見たら魅力を感じません。
もしかして『自分から見たら魅力を感じません』の方が正しい表現では?
全てのアマチュア写真家が『魅力を感じない』と言う訳ではないし、その状況を確認した訳でもない、と観ました。
また、仮にZ8を所有していると仮定して『魅力を感じない』と思うなら、何故購入したのですか?と言う疑問が出ます。
Z8を所有してないと仮定すれば『魅力が無いのならスルー』すれば良いだけのお話しです。
要はニコンには、従来のスチル撮影に特化して性能を極限にまで追求した、低価格なDSLRまたはミラーレスを創ってほしい、と言いたいのでは?
…Z5とかZfcとかがありますやん、と言う野暮はさておき。
書込番号:25296633
12点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>現場で使える規格という意味では6Kは魅力だったということ
今までは、そうだったかも知れませんが
現在では、将来的には、どうなんでしょうか?
一般大衆向けのビデオカメラさえ8Kで撮れるし
ニコン、キャノンR5で一般向けは8Kが、
実は、ソニーα1で動画を撮った事無いので、たぶんソニーのミラーレスカメラでも8Kで撮られてるし
プロの方より
一般大衆が数は、圧倒的に多いのですから
8Kで撮られるのが、当たり前になるのでは?
6Kでも記録を残す。と言う意味では、大事ですが
書込番号:25296669
1点

>くらはっさんさん
私も同意見です。
それに、機種によっては動画機能が必須だとは考えていないので。
もし、開発されているのであればZfには必須とは思わないし、他社ですが、FUJIFILMのX-Proシリーズに必須だとは思っていません。
書込番号:25296671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
なんかわからんけど流行ってるみたいだし
付いてたほうが無難に良いんじゃね?
て感覚で一般にはアピールできるのは間違いないけども
プロはバカじゃないので自分が必要なスペックを熟知してるので
8Kをどこでも活かせる環境が整ってない現在
冷静に8Kはオーバースペックだから避けるという判断は普通にあり得るでしょ
個人的には6Kにぴったりの24MPは
スチルでも多くの人には十分であり
よい落としどころと思うけどね
書込番号:25296682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あとZ8は画質を若干犠牲にして
動画、高速連写に特化したセンサーなので
動画積まないならこのセンサーの存在意義が疑問となるよね
確かに8Kは今のカメラでは処理能力のボトルネックになるので
8K載せなきゃ安くもできるとは思うけどね
スチルだけならZ8の処理能力はオーバースペック
とりあえずD850の立ち位置のカメラなら
現行センサーだと7R5のが妥当かと
書込番号:25296691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
だだ8Kのテレビを持ってる人がどんだけ居るか?
8Kは、オーバースペックでは有るが
私のテレビもソニーの32インチだけどね(笑)
キャノンもEOSR5マークUが出たら
売れるんだろなあー
動画撮る人は、8Kでね。
なんだかんだ言っても8K録画が標準になるのでは?
書込番号:25296705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この方はスマフォ週間ぽつ買わないのですね。
スマフォにはカメラもあればビデオもある。パノラマ写真もある。
多分どれかは使ったことが有ると思います。
内のかみさんはスマフォの機能が多すぎると言って文句を言っています。
私が使用している限り、Z8は前評判よりも数段上だと思います。
書込番号:25296743
5点

写真と同じで、8kは素材ですよ。
それとも、此処の人達は4500万画素で撮影したら必ず4500万画素のまま公開したり、他人渡したりしてるんでしょうか。
Z8はZ9と同じで動画性能は高くありません。
なぜなら、ニコンは動画用のノイズリダクション技術が低いからです。
夜間だけでなく日中もノイズが目立ちます。
後処理前提の素材で、色味も他社と比較して劣っていますしダイナミックレンジも低い。
元々が良くないのに、8k60pで取れたり、12bitで取れてもなんだかなあというところです。
まあ技術の蓄積が無いの仕方ありませんが。
動画性能はEOISR5のほうがずっと上ですし、R5mk2が出たら動画目当ての人はこぞって鞍替えするでしょうね。
ただ、キヤノンはレンズ構成を頑張るつもりならもうちょっと軽いレンズを増やしてほしいですね。
モンスターレンズで他社にマウントかけてるけど自己満もほどほどにしてほしい。
書込番号:25296758
1点

>バンブー7さん
自分も一眼で動画はほとんど撮影しないですが、動画機能載せないのはダメだと思います。
今より一眼動画のハードルが高い時代、価格コムの掲示板ではニコン・キヤノンが動画撮れるのにソニーは動画撮れないから薦めないと言うアドバイスが流れてました。
その後、ニコンは動画機能をバッサリ切り落としたDfを発売しましたが、販売数としては失敗だったようです。
パナソニックはGHシリーズで更なる動画機能を追加解放する有償ファームと言うおしろい取り組みをしましたが、他機に広がっていません。でも有償ファームで機能追加という考え方はオーブンレンジでも展開されていますね。
そもそも7年前発売のD850と同じ値段は無理でしょう。
最低賃金や給与のアップ、部品コストアップ、円安、途上国の発展
いづれも値上げ方向に傾きました。
値下げ要因はマグネシウムボディから一部樹脂ボディに変わった点やZ9ベースとする事で開発費の大幅削減でしょうか。
ニコンはZ50→Zfc→Z30と同じように一度開発した機種を外見を変えて、少し機能追加したものを新製品として売っていくスタイルが定着していくのかも知れません。
書込番号:25296816
4点

>hunayanさん
>R5mk2が出たら動画目当ての人はこぞって鞍替えするでしょう
R5mk2 で四国のよさこい踊りが撮れるんでしょうか?
日当たりで、高温になる所で撮れとは無茶は言いません
日陰もしくは人が手に持って耐えられる所で
書込番号:25296838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二発目いっときます。
ぶっちゃけて言えば、今のところは新型だからあーだこーだと議論百出でしょうが、数年後〜にZ8クラスのパフォーマンスが一般化して、更に低価格化がギョーカイで進行したら、話題にすら載らなくなります。
電卓にせよ家電製品にせよ、そうやってどんどん進化と低価格化、大衆化が進んできた訳ですから、うっかりすれば一挙にスマホのカメラ機能の進化がZ8を追い越すのは時間の問題、と観ました…
ノートPCですら40年近く前に出始めはエラい騒ぎで価格も一向に下がりませんでした。しかし21世紀を22年も過ぎた現在、毎年数十種類以上のノートPCが出る都度パフォーマンスが向上しつつ数万円台〜から出ては来ますが話題にすら上りません。
『三途の川を渡る前に買えばそれが最新型』でございます。
熱烈な『アマチュア写真家』さんからしたらエラい状況になりそうでしょうが…
書込番号:25296844
4点

>Z8を所有してないと仮定すれば『魅力が無いのならスルー』すれば良いだけのお話しです。
50-60万の高価格モデルを買わないと他社に伍する性能が得られない状況に不満を書き込むことすら許さないって、どうなのかね。そういう意見や不満を価格スレで見て、いまから写真始めたい若いユーザーが「ああ、やっぱり自分にはキャノンかソニーか富士フィルムが良さそうだ」って適切なマウント選択が出来たら、世間にとっては有意義でしかないでしょ。
書込番号:25296869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バンブー7さん
D850でも動画撮れたような気がしましたが違いましたかね。動画機能の有無というより『もっと安くして』が本音かなと思いました。絶対的な金額が高いと感じるなら仕方ないですよね。
で、ご提案ですが、今お持ちのD850とFマウントレンズ群を下取りにしてはいかがでしょうか。ご希望であるD850価格にかなり近づくと思います。Z8の性能は間違いなく素晴らしいと評価頂いているようなので、ここで機材刷新も悪くないかと。あとZ8にしたらZレンズのデザインも許容出来るようになる、という副次効果が期待できるかもしれません。
書込番号:25296918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も他社のスレで本音を正直に書いてますが
ここニコンZ8のスレなのに
皆さんも好き勝手書いてますね。
>適切なマウント選択が出来たら、世間にとっては
有意義でしかないでしょ。
要するにニコンは駄目って事ですか
いやあ、参りました。
ソニーα1やキャノンEOS R6 Mark IIも持ってますが
だからと言って
ニコンから乗り換える気なんて、さらさら無いですね。
私のメイン機は、ニコンZ8 です。
書込番号:25296942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、引き続き良く売れてるから、放っとけば良い。
良く売れてるから、こういう人が出て来るという事でもあるのだが(笑)。
書込番号:25296970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>記念写真Uさん
>良く売れてるから、こういう人が出て来るという事でもあるのだが(笑)。
唯一の救いは売り上げランキングに一喜一憂することなく、
>写真に特化した、写真を撮る楽しみを与えてくれるハイエンドカメラをお願いしたいです。
と『撮影の楽しみ』に触れている点でしょうな。
書込番号:25297000
2点

>カリンSPさん
どうして、そういう解釈になるのですか?
そもそもは、
「Z8はいいカメラだけど、動画機能を除いたカメラがよかった。そうすれば価格も下がるかも知れないのに」
といった趣旨の話でしょ?
スレ主さんは、競合他社と性能を競うカメラを欲しているとは読み取れないのですがね、私は。
書込番号:25297026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>パナソニックはGHシリーズで更なる動画機能を追加解放する有償ファームと言うおしろい取り組みをしましたが、他機に広がっていません。
ニコンもZ 7U、Z 6Uでも有償(33000円)で12bitでのRAW動画出力ができるサービスがありますが、広がらなかったですね。
Z8もProResとか省けば少し安くはなりますが、以下のような誤解までされる始末。
>ニコンはZ7iiですら8bit撮影しかできないというお粗末さ。
書込番号:25297031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

世間にとっては有意義なのは
ニコン・キャノン・ソニー 3社が競争し切磋琢磨して
より良い製品を出してくれるからかな
ニコンZ8は、ひとつの集大成だと思います。
書込番号:25297142
3点

私も動画は撮ったことがないです。単に「写真を撮りたい」からですが。撮ったことがないというのは、裏返せば食わず嫌いの可能性もあるわけですが、まぁそれは置いておいて。
メカシャッター搭載の他社機ならともかく、メカレスのZ9やZ8で動画機能を省くっていう選択肢はありますかね?積めるものをわざわざ省くほうが、よほど「?」なんですが。
たぶん、動画機能を省いたところで価格は下がらないですよ。
書込番号:25297153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>神和紀静来さん
Z9とZ8に動画機能が必要なのは賛成です。でも、メカシャッターレスのZ8をベースにZfを開発するなら、動画機能は除いて欲しいですね。
簡単に言えば、写真機としての決意というか心意気ですかね。示して欲しいですよね。感情論になってしまいますけど。カラー写真が撮れるカメラが先にあるのに、あえてモノクロ機を作りました…みたいな?
書込番号:25297221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
>R5mk2が出たら動画目当ての人はこぞって鞍替えするでしょう
R5からR5mk2への
同じキャノン同士なら分かります。
でもこれ
ニコンZ8 のスレで書く事でしょうか?
Z8からR5mk2に聞こえますね。
ニコンZ8への悪口に聞こえますね。
書込番号:25297226
0点

>こたつ猫の趣味さん
他社のカメラに熱耐性がないというのは相当な勘違いですよ。
むしろ他社のほうが省電力化で先行しているのでは無いでしょうか。
同じ大きさのバッテリーでの撮影枚数をみれば分かりますよね。
R5も長時間撮れるようになりましたし、
α7RVも長時間録画の検証がされています。
私がピーカンの浜辺でR6を使った時も熱警告はありませんでしたし。
動画は撮影後の編集耐性、質が重要です。
このあたりニコンが他社と比較してどの程度追いつけているのか、
Z8は売れてるのでどのような評価がされるのか楽しみにしてます。
書込番号:25297244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こたつ猫の趣味さん
まぁ、Z8のスレにわざわざ書き込むことはないと思いますね。
もっとも、好きなカメラができたら、ほいほいマウント替えをしてきた人間なのでそれ以上のことは言えませんけど。
書込番号:25297258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こたつ猫の趣味さん
まあまあ、現時点ではZ8が最良なのは間違いないでしょう。
「迷ったら新しい方。」ですから。
その上で敢えて申し上げれば
「世界は一つ。デジカメはどれも一緒。」です。
十二分に高性能ですから。
書込番号:25297281
0点

>バンブー7さん
気持ちはすっごくわかります。
期待していたものと違いましたね。
Z7IIをスルーして、Z9をスルーして、Z8をスルーして、
2年後くらいに出るかもしれないZ7IIIに望みをつなぎますか・・・
ちなみに私は、この重さのカメラで動画を撮りたくないので、
動画はもっと軽いカメラやiphoneで撮ります。
書込番号:25297282
0点

>hunayanさん
ソニーα1やキャノンEOS R6 Mark IIも持ってますが
私は、ほとんど動画は撮らないので検証してません。
なので分かりません。が答えです。
ただ
>R5mk2が出たら動画目当ての人はこぞって鞍替えするでしょう
この文は、余計だと思います。
ニコンZ8 ユーザーとして言われたくないですね。
書込番号:25297285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちけち 郎。さん
まあ デジタルの世界は、
新しい物が進歩してますけどね。
私も、ずいぶんとカメラを買い換えてますが
でも動画は撮らないから分からないけど
ニコンZ8 特にこれと言った望む物が無いですね。
書込番号:25297330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R5mk2が出たら動画目当ての人はこぞって鞍替えするでしょう
良くも悪くも新しもん好きなのでは。
書込番号:25297348
1点

>どうして、そういう解釈になるのですか?
そもそもは、
「Z8はいいカメラだけど、動画機能を除いたカメラがよかった。そうすれば価格も下がるかも知れないのに」
といった趣旨の話でしょ?
スレ主さんは、競合他社と性能を競うカメラを欲しているとは読み取れないのですがね、私は。
だから私は最初のレスで、「よく分かります」とスレ主さんの意見を肯定しています。これはニコンに限らず、他社も高価格化が進んでおり私自身もそれなりの不満はあるから言っているのです。ただしソニーは例えば45万の7RXが高く感じるならその下の7Wでも少し前の高画素並みの画質もあり10bit動画も認識AFも積んでいるという部分で、一応ユーザー的に選択肢が与えられている以上そこまで批判する気はないというだけです。ニコンZはレンズにしても、F1.8の上がデカい重い高いの85mmF1.2しか選択出来ないのも困りますよね。
で、私が次に書いたのはスレ主さんへの提言ではなく、そうした不満の書き込みに非難的な発言をされた別の方へのレスです。ちゃんとその方の発言の引用もしてますので、私の発言意図は明確ですよ。スレ主さんがニコンにおそらく拘りがあり、マウント変更する気がないであろうことは当然了解してます。
書込番号:25297357
0点

(D850に移行せず)D810を捨ててZ6にしたのに、結局Z8になってしまいました・・・
半分はニコンへのお布施かなと思っています。
書込番号:25297462
2点

>バンブー7さん
こんにちは、また初めまして ^^
自分もD850ユーザーで、Z8ではなくZ9を購入したものです ^^;
いや〜、お気持ち分かりますね。
特にZ8が発売前はD850のZマウントの後継機と噂されていたので、
純粋にD850の高画素性能をさらにブラッシュアップした機種であって欲しかったということだと推察いたします。
ただ、最近Z8やZ9のクチコミを読むにつけ、個人的見解ですが、
今回のZ8の開発において、プロユースをメインに考えたのではないか、と思っています。
バンブー7さんのようなお気持ちは、特にアマチュアカメラマンならそう思うでしょうね。
でも、特にZ9を業務に使っているプロの方たちにとって、そういう静止画の高画素よりも、
動画性能を高めることで、SONYやCANONからの買い替えを促しているのは間違いありません。
これはニコンサロンでニコンの方に聞いた話です。
動画性能を入れ込み、機動性と発熱時のフリーズなどを考慮して、現状で最小サイズに収めた、というのがこのZ8ではないでしょうか。
で、本当は(性能の中身的には)Z9ミニみたいな名前を付けたかったのかもしれませんが、そんな名前はもちろん付けられません。
で、Zシリーズの中でこの新機種のネーミングを考えた時、Z9、Z7、Z6、Z5がすでに販売中でした。
ではZ1、Z2、Z3、Z4とネーミングするのは、Z9の性能を受け継いだ機種で考えた時、それは出来ないと。
で、ニコンさんはZ8しかないだろう、と相成ったと考えます。
つまり、我々がD850の後継機種と思っていることこそ間違いで、これはZ9の軽量版かつ動画性能を重視した機種ということです。
ネーミングはもうZ8しか選択肢がなかったのではないでしょうか。
8と付けたので、後付け?のように、D850ユーザーからの買い替えを促している感じではありますが、
これは単純にZマウントにお金を使わせる作戦で、営利企業としては致し方ないことだと思います。
ただ、かなり高額な趣味(かつ仕事)道具のため(車に比べれば…という話は置いておいて)、
D850ほどの名機の所有者にとっては、Z8は後継機種(と思わせている)なのに「そりゃないだろう」と思う気持ちにはなるのではないかと思います。
また、たしかにFマウントでも動画は撮れますが、一眼レフの欠点のモーター音を拾うため、動画撮るならZマウントしか選択肢はなくなります。
キツイ言い方になりますが、結局D600やD610の時のように、うまく煙に巻いてD850→Z8に買い替えをさせようと思っている節が、
自分的には見え隠れしてしまいます。
バンブーZさんのようなユーザーさんにとっては、動画性能ではなく(SONY α7Vのような)高画素でスチール撮影もこなし、しかもいざという時にスポーツも撮れる万能機種を待っていたと思います。
長文になってしまい申し訳ありませんが、こういうやり方は自分的にはニコンらしくなく、誉め言葉?になるか分かりませんが、キヤノンやソニーっぽくなってきたな、という感想です。
バンブーZさんの「Z24−120」のクチコミも自分はZ7が出た時、同じ感想を持ちました。
でも、それよりも「プロが使うこと」「軽量化」を目指した結果、Fマウントの重厚さや高級感よりも実用性を重視したのがZマウントなんだと思います。
そういう意味でも、このZマウントからニコンは大きな戦略的変換を図ったと思います。
ソニーやキャノン使いのインフルエンサーにも貸与し、Z8のPRをさせたことでも変革したのが見て取れます。
Z8はD850の純粋な後継機種ではないと思いますね。
次はどんな製品を出してくるのか。
バンブーZさんのようなユーザーの気持ちをフォローした製品も出して欲しいと思っています。
書込番号:25297484
3点

まあZ7が出た時点でD850の後継機と育てたい流れてのは明白だったと思うがなああ…
Z8はそういう流れとは明らかに別だよね
F5に対するF100とかD3に対するD700的な流れ
Z7VがD850を引き継げば丸く収まると思うよ
書込番号:25297553
2点

>こたつ猫の趣味さん
余計な文章ではありません。
上のほうで、Z7Aは8bitまでしか撮れないと書かれています
が、
外部モニターのNINJAVを接続すると、10bitのlog撮影も
12bitのRAWも撮れるようになります。
これは初号機のZ7も可能で、もっというとレンズもタムロンのようにフィルター径をある程度揃えているなど、
パナソニックやソニーよりも先行して動画の準備をしてきたのがニコンです。
しかし実際の動画データは色情報が微妙でクセが強く、なかなか受け入れられていないのが現実です。
ちなみに私はZ6にNINJAVを接続して何本か作品撮りした経験があります 。
新型機がどれだけ成長しているのか私はラボサイトの評価を待っています。
R5mk2はアンパイですがRFマウントはレンズ構成がイマイチですし、
ソニーは分業制でオールラウンド使えるのはα7Wだけ。
α7RXはどちらかというとスレ主が望んでいるような
写真特化型で、α7Wの上位互換機は存在していません。
となると、普通にEマウントのレンズが使えるZ8は
なかなか面白い存在なのです。
書込番号:25297564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
貴方が悪意で言って無いのは分かりましたが
正直動画やってないので、ちんぷんかんぷんです。
>フィルター径をある程度揃えているなど、
パナソニックやソニーよりも先行して動画の準備をしてきたのがニコンです。
なかなか面白い話です。
>普通にEマウントのレンズが使えるZ8は
なかなか面白い存在なのです。
>新型機がどれだけ成長しているのか私はラボサイトの評価を待っています。
まあ、どうなるか?楽しみにしてます。
でも あの文章は、きついですね。
書込番号:25297613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R5m2が出たら云々の話。
あくまでも「動画メイン」でやってて、レンズ資産もさほど無いユーザーなら、より高性能な動画機が出たら乗り換える可能性は十分あるんじゃないですかね?
フラッグシップを使うユーザーはスチルメインでやってる方が多いでしょうし、そういう人はレンズ資産もあるんで、そう簡単には乗り換えないでしょうけど。
Z8やR5あたりの価格帯(プロ機より少し下の価格帯)で動画メインでやってる人は、自分にちょうどいいレンズを1本か2本持ってるだけだから、きっと乗り換えやすいです。
メーカーもその辺をなんとなく把握してるから、この価格帯に性能のいい動画を撮れる機種を出してくるんじゃないですかねぇ。
各社ハイアマ機が出揃ったところで、ここからが本当のシェアの奪い合いになるかなと。あくまでも、エントリーを除いたシェア、ですが。
書込番号:25297659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
返信、ありがとうございます。
私はカリンSPさんのスレ主さんに対する先のレスを拝見していましたし、次のレスが、くらはっさんさんへの反論であることも踏まえて意見をさせていただきました。
疑問に思うのですが、くらはっさんさんのレスのどこに問題点があるのでしょうか。擁護する立場になってしまいますが、スレを立ててから発言をされないスレ主さんを思うとき、仮定の話をしないことには話が進まないのは自然なことです。多少スレ主さんを揶揄する表現を感じなくはありませんが、ご自分の主張を投げっぱなしにされているスレ主さんにも問題があるように私は思います。
またレスの後半にはスレ主さんの気持ちを汲み取る言葉もあることから、私はレスが問題だとは感じません。
次にくらはっさんさんへの反論ですが、その大半はカリンSPさんご自身の不満を主張されているに過ぎないと私は感じました。具体的な金額をあげて、競合他社を巻き込んでの主張には違和感しか感じません。私が考えていたスレ主さんの主張とはかけ離れていると感じたので、カリンSPさんに意見をさせていただいた次第です。
書込番号:25297661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神和紀静来さん
>hunayanさん
自分は、ほとんど動画は、撮らないから
とりあえず影響は、少ないかな?
ま 私は、死ぬまでニコンさんに付いて行きます。
ニコン信者ですから
書込番号:25297717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良い情報有難うございます。
書込番号:25298238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一人のニコンファンであろうスレ主さんが、気持ちのまんまをスレにしたのでしょう、ナイスポイント37点も獲得されてる事から、恐らく同種の共感をお持ちのファンも相当数居る筈。
惜しむらくは公私共にご多忙なのか中々RESが返ってこず、以降の議論もままならず。いやこれだけ各位から書き込みがあれば普通はビビッてしまい、うっかり何か書こうものなら更なる書き込みが付きそうな勢いです。
不幸中の幸いなのは、誹謗中傷発信が殆ど?無くて削除の嵐も吹き荒れていなさそうで平穏であること。
…と言うことは、静止画に的を絞ったハイエンドクラスの機能を、相当低価格なボディに詰め込んだのをリリースして貰えれば、更なるニコンファン=売り上げに一喜一憂することなく純粋に写真撮影を楽しむ同輩さん、が激増の可能性大あり、と言うことでしょうかね? ・・・そう言いたかったのだ、と応えて頂ければ慶賀の至りかな?
書込番号:25298409
1点

>動画撮る人は、8Kでね。
なんだかんだ言っても8K録画が標準になるのでは?
一般向けでは8Kが撮れることが当たり前にはしていくでしょうね
メーカー側が付加価値としてアピールしやすいので
4Kのときから続く動画を付加価値とする流れ…
メーカーとしては本当に必要があるかないかより
付加価値として値段に反映させられるかが大事
一般向けはね
だから一般向けでは本来良いバランスであるのに6Kをすっとばして8Kにいってる
これに対して業務用はしっかり5Kや6Kとか
実用性考えて間を刻んで出している
6K24MPより8K45MPの方が一般人には映えるてだけなのさ(笑)
てなわけで8Kがある程度当たり前で高価になるけども
実際はそれほど一般では使われないと思うかな
10年後なら状況は変わるかもね
書込番号:25298421
1点

動画は、Twitterでつぶやく程度のごとく、
簡単にsnsで活用されるコンテンツになっています。
動画はスマホで、といの一番に唱えるかたにとって、動画作成はそれなりの作業性を要するイメージかもしれませんが
若い人達にはなんでもないことで、
少し手間をかけるなら一眼を使おうか、
という程度の物のようです。
流行り病の影響で動画コンテンツの影響力も大きくなっていますし、急速に需要が拡大しているのが動画機能です。
社会全体が既に先行しており、メーカー自体が後追いになっている状況で
これからもそちらの機能を重視したカメラがどんどん登場すると思います。
書込番号:25298446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>これに対して業務用はしっかり5Kや6Kとか
5Kなんて有ったの?
私みたいな一般大衆は、知らんがな
>10年後なら状況は変わるかもね
私は、8Kテレビは、大きすぎて買わんだろうなあ
よく分からんが40インチが限度だな
書込番号:25298653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
とりあえずシネマ業界を席巻したREDで例をあげると
SCARLET-W 5K
Gemini 5K
今は5Kの役目は6K機が引き継いだ感じかな
キヤノンも中途半端に5.9Kとか出してる
EOS C500 Mark IIは現行機種
ちなみにパナのS5Uも画像サイズはC500 Mark IIと横は全く同じなのだけどもパナは6Kと言ってる(笑)
業務用の世界では最終出力でリサイズして当たり前なので
ベースは切の良いサイズである必要も無い
8KのTV放送に関しては普及することは無いと思ってる
3DTVみたいに終わるでしょう
根本的にTV放送が絶滅危惧される存在と思うが(笑)
書込番号:25298700
0点

>くらはっさんさん
>静止画に的を絞ったハイエンドクラスの機能を、相当低価格なボディに詰め込んだの
まとめるのがお上手で。
スレ主様がどうかは知りませんが、私はそういうのを期待していました。
具体的には、性能も値段もα7RVと同等かもうちょっとだけ上くらいで、
RAWは3段階で選べて、8段以上の手ぶれ補正で、マルチアングルモニターはあると嬉しい。
動画は4K程度でいいかな〜。
メーカーの人見てたら、Z7IIIで実現してくれると嬉しいんだけど。
書込番号:25298813
1点

>プロの方は動画も必要かもしれませんが、アマチュア写真家は動画は殆ど撮りません。
>写真に特化した、写真を撮る楽しみを与えてくれるハイエンドカメラをお願いしたいです。
「今時は、動画性能もそれなりに装備しなければ売れない!」と、メーカーは判断した・・・、或いは、
市場リサーチでそのような結果が出たから、動画機能を充実させたのでしょうね。
なお、上でも出ている様に、「今は、動画機能を0にしても、ほとんどコストは変わらない」と
メーカーが言っているのなら尚更ですね。
書込番号:25299043
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>根本的にTV放送が絶滅危惧される存在と思うが(笑)
親がNHK見てるから、ついでに見てるが
親が亡くなったら、あんましテレビは、見なくなりそう
毎日新聞も電子版を見るだけになるだろうな。
一応、紙の毎日新聞を取れば(有料ね)
電子版は、無料で見れるしね。
書込番号:25299158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kyushuwalkerさん
こんばんは。
極端な事を言えば、例えば4×5・・・シノゴ、あの超絶デカいフィルムをシャッター一回押す都度交換して、それも暗幕を被り、露出計を被写体にかざしつつ撮影と言うよりは一種の『撮影工事』みたいな奴。あのカメラってレンズはピカイチですがシャッターも絞りもベローズで光軸シフトさせる事も全部自分頼みですわな。
あのデジカメ版みたいなのが有っても良いんじゃないかと思うのです。余りに極端過ぎるので最低限露出三要素とメディア初期化、日付登録程度は有ってもいいが、それ以外の色調整だのは例えば当方は滅多に使わないので不要。
水準器表示さえ職人さんのレベルゲージみたいなのを使えばそれでOKとか。
頼れるのは自分の腕だけ。但しシャッターや絞りはその道のプロに造ってもらいグランドセイコー並の極限の信頼性を求める、光学性能だけは絶対妥協は許さん、みたいな。
そういう素人さん一見さんお断り的な、お寿司はぎっしり山葵入り的なカメラが1台位は有ってもいいんじゃないかと。
思いっきり端折ったのがfcだとは思いたくはないですが、見掛け以上に基本要素性能だけをしっかり造り込んだ、撮影職人御用達的カメラが欲しいなあ、とトーシローの自分は妄想するので御座います。
書込番号:25299237
3点

>くらはっさんさん
おはようございます。
私は くらはっさんさん ほど撮影にストイックではないので、単純にZ5ベースか、価格上昇を許容してZ8をベースにしたDfのミラーレス版を望みます。
元Dfユーザーだった私の心残りが、Ai/非AiのMFレンズを使用できるのにも関わらず、MF撮影に敷居の高さを感じて楽しめなかったことに尽きるからです。
ミラーレスになって何が容易になったかと言えば、MF撮影に他ありません。
ここではレフ機とミラーレス機のMF撮影の違いについていちいち述べませんが、同意して下さる方は多いはず。
それに、Z5かZ8をベースにするならSSが1/8000秒かそれ以上になり、Dfの弱点であった1/4000秒のSS問題を無くすことも可能です。
処理エンジンはベース機種のままでも私は構いません。
スタイルに関しては、Nikonのデザインチームが上手くやってくれるでしょう。
かなり現実的な妄想だと思うのですが、どうでしょうかね。
書込番号:25299611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONGofRainbowさん
>私は くらはっさんさん ほど撮影にストイックではないので、単純にZ5ベースか、価格上昇を許容してZ8をベースにしたDfのミラーレス版を望みます。
これ、相当数な方がそうした機種をお望みなのではと推察してます。
一種、見た目はノスタルジックに、機能・性能は最新に、操作性は使い込んだ人向けに、絞り込めるもんは絞っとけ、みたいな感じでしょうか。 値段だけは…安い方が良いです(笑)。
残念ながら当方それ程ストイックでもなく、単なるズボラ老人です(笑)。
ついでに○○社命、みたいな特定会社、特定機種崇拝者でも御座いません。カメラは意図するよう写れば良し、です。
>ミラーレスになって何が容易になったかと言えば、MF撮影に他ありません。
ソニーのNEX-6を未だ使ってます。と言うか逝くまでは使い続けるかな?何せ代替機のお値段は安くても10万しますし、そこまで切迫したものを感じていないので、能天気に使い続けてます。
NEX-6は先代のNEX-5を含めCONTAX Gレンズと言う少々厄介なオールドレンズ母艦として選択しました。
勿論MF撮影オンリー。フォーカスアシストはフル活用してます。ミラーレスを10年程前に買って使った時に、初めてミラーレスの恩恵を実感したことを覚えてます。
(ソニーは凄い、なんて実は思った事すらありません。せいぜい技術屋さん頑張ったな、くらいか)
同時に弱点も早々に判りました。とにかくバッテリ無しにはファインダも視えない何も出来ない、一種の携帯型レンズマウント付き画像処理端末、みたいなもんでしょうか。
たださすがに飛びモノ系で俊敏な動作の鳥類には追随など無理でした。オジロワシが接近した絶好のチャンス、フォーカスピーキングはギンギンに効かしてるにも関わらず、数百枚撮影して合格点は数枚、打率1%以下。
素直にレンズ買っとけ、と言われればそれまでですが、残念ながらEマウントレンズは付属してきたレンズしか持ってません、他に買えません。
頑張ればZ系システムを購入できる事は出来るのですが、三食切り詰めた上にボディもレンズもこれ以上増やすと三途の川を渡る際に溺れてしまいます(笑)。
なので後数年我慢して、最高機種の機能が廉価入門版クラスに落とし込まれた時に、重い腰を上げられれば上げようかな?とは思ってます。
書込番号:25299714
1点

DfのZバージョンでZ5ベースはやめてほしいかなあ
裏面照射じゃないからオールドレンズとの相性が悪い
せっかくオールドレンズの母艦として歴代最強と言われるZシステムなのだから
最低限Z6シリーズをベースにしないとダメ
そして、そのカメラ専用のFTZを出してほしい
Fマウント機はマウント部分がでっぱってるけども
その形を模したデザインでお願いします(笑)
書込番号:25299730
5点

>くらはっさんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ならびにご意見、ありがとうございました。
実際に現実のものになるかは全くわかりませんが、なにか心強いものがありますw
書込番号:25299984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤解を承知でおおざっぱにいえば、ミラーレスカメラのスチルって全部、動画切り出しなんですよね。
EVFに常に動画を映している、ともいえるわけですから。
ようは、動画を保存するかしないか、あとは廃熱処理くらいしか動画機能をオミットして得られるコストダウンはないわけです。ほぼないに等しい、とも言えます。どっちみち、スチルのプロ機は大型なので廃熱処理は有利ですから。
スチルが主という考え方自体が古いのですね。
動画が基本なんですよ。ミラーレスって。
あくまでもおまけはスチルなんです。残念ながら。
特にメカシャッターも廃絶したZ8やZ9はビデオカメラと等価です。違いはありません。
シャッターを切った瞬間のみを「露光」していたデジタル一眼レフとは根本的に違うんです。
なので、動画機能をオミットした場合、ほとんどコストダウンにもならないばかりか、動画目的のユーザーを無視することになり、むしろ売れません。
書込番号:25300102
5点

まあZ8、Z9の場合は動画での処理能力を
スチルでも活かしきってるので
(ハイスピードフレームキャプチャで120コマ/秒連写可能)
動画だけ省くのはあまりコストダウンにはならないですね
ファームで封印するだけになってしまうか
熱対策関連をすこし省くかってとこかな
逆に言えば動画といっしょに60コマ/秒とか120コマ/秒も省けば結構なコストダウンになるでしょう
処理能力の低い安いチップが使えるし
それにともない発熱も減るので
熱対策関連もごっそりコストダウンできる
動画を4K60Pまでにした廉価版とか良いんじゃないかなあ?
まあそれが60MP程度のZ7Vと予想しているわけだけども(笑)
40万円ていどなら売れるんじゃない?
書込番号:25300201
2点

>fzy56さん
なるほど!
コロンブスの卵 見たいな解釈ですね。
書込番号:25300204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fzy56さん
…で、この時点でその話をふられて、どうしたらいいのでしょう?
これまでのレスで、ミラーレス機から動画機能を除いても意味のないことは、さんざん語られていますけれど?
fzy56さんに、知識がお有りなのは理解しましたけれど???
書込番号:25300218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nikon Z8 Z9と似て非なる物 問題点も多い
https://youtu.be/l9kbDUo5wtk
レビューというのは個人差あるものですけど、十字キーと削除ボタンがカスタム出来ないというのは事実なんでしょうか?だとしたら相当不便だなと。
Z9と中身が同じで高額なセンサーと処理デバイスを積んでいる時点で50万超えは確定してしまったんでしょうが、高いならせめて使いやすいよう操作性を追い込んで欲しかったというお話。その辺も含め、完成度が高いといわれた旧D850から乗り換え組の不満要素かもしれないし、かといってZ7Uじゃ汎用性や動体性能という意味で明らかに頼りないし、と。
そもそも、積層センサーを積まないとそうしたユーザーを納得させられるカメラを作れないのでしょうか?供給元がライバル企業だから40万程度の機種に適した値段で調達が出来ないのか、スチル向けに最適化したセンサーで勝負しようにもそれを活かせるソフト・エンジン性能がいま一歩だから出来ないのか(そういえば、Z8は20万のOM1にさえ鳥の認識AFの打率がかなり劣る?というスレもありました)。そうした様々な問題を解決するよりも、Z9からグリップを除いて小改良しただけの機種ならとりあえず出せるから出して、しばらく時間を稼ごうという状況なのかと推測されかねません。
仕方がないといったらそれまでですが、他社が先行して出した製品を見て欠点を探して少しだけ毛色の違うものを出す、ではニコンの独自性というのはなかなか出ないですよね。大型の50mmと85mmF1.2にしても数年前にキャノンが出しているわけですボディについてはやはり心臓部のセンサーを自社で製造していないが故の問題が根深いように感じます。
書込番号:25300319
5点

>カリンSPさん
あなた、ニコン機を買う気有るの?無いんでしょう?
ここに何しに来てるの?
あなたが何を書こうが
5月のマップカメラのランキングで初登場の「Z8」が2位に5倍の圧倒的大差でトップに
1位 Nikon Z8
2位 Nikon Z9
これが現実だよ。
書込番号:25300421
1点

てか、こんな高いカメラ買うなら最新iPhoneが
コスパ良くね?
書込番号:25300444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、iPhone 14 Pro Max 512GB ゴールド を使ってます。duomoね。
でも
ニコンZ8 を買いました。
書込番号:25300453
5点

>5月のマップカメラのランキングで初登場の「Z8」が2位に5倍の圧倒的大差でトップに
1位 Nikon Z8
2位 Nikon Z9
これを見て単純に「やったね、万歳」って考えるなら、あなたもこのスレに来る必要性が無いんじゃないですか?あなたの数多いスレ立てがただの暇つぶしなら私も基本そうですが。まずはスレテーマが「売れた!」とかそういうベクトルとは真逆なわけなので、あえて現実的なことを書いたまでです。
ニコンの出す製品は、大なり小なり他社にも影響を与える。カメラ業界全体としてむやみと高価格化に進めば写真文化にとってマイナスだと思います。Z8を買うかどうか、などと狭い視野だけで論じていません。
書込番号:25300465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぶっちゃけ、買うときに「どこのセンサー使ってる」とか気にしないし、「なんかここの使い勝手イマイチやな。もう少しカスタム出来へんかな?」とか、買ってからわかることでしょ…
操作性なんか慣れればなんとかなるものだし。
どうしても使い勝手に納得がいかないなら売り飛ばして他社機を使えばいいことです。中古市場が活性化すれば、それはそれでユーザーにはメリットありますしね。
メーカーとしては売れることが大前提で、株主のためにもそれが大正義。実際に売れたんだからニコンとしては万々歳なわけです。
あとは、買ってくれた人の意見を聞いて、機能的に弄れそうなところはアプデでなんとかすればいい。実際なんとかしてるんだから偉いもんですよ。
自分はα1使いですが、カメラやレンズは間違いなくいいんですけど、純正の現像ソフトなんかを含めた総合的な評価は、「家電屋のカメラ」って言われてた頃のソニーから進歩してないなと感じますね。
マジでイメージングエッジをなんとかしてくれ、ソニー…アレは、トリミングと色変えが出来るだけのソフトだよ…iPhoneの写真アプリの方がまだマシやぞ(笑)
あ、iPhone13Pro使ってますけど、本体が高いくせに自分の撮りたい写真は撮れないのでコスパ悪いです(笑)
書込番号:25300471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
御託は、キャノンかソニーのスレッドで、どうぞ
書込番号:25300482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的にはiPhoneは嫌いだから使わない
正確にはアップルのせこい販売戦略が嫌いだからだけども
書込番号:25300484
2点

>カリンSPさん
私は現行のMFレンズや、オールドレンズで撮影を愉しんでいます。
当初はAPS-Cセンサーミラーレス機でしたが、オリジナル焦点距離と画角で撮りたいという欲求に駆られました。
ですが、当時フルフレームセンサーミラーレス機はSONY一択でした。
幸いにもα7は私と相性が良く、現在も不満はありません。
けれど、選択肢が他にあれば結果は違っていたかもしれません。
Nikonに独自性は感じられませんか?
ここはZ8のスレですけれど、私はZ8だけでなく他の機種にもそれぞれ独自の魅力を感じます。
もちろん、CanonやPanasonic等他のメーカーの機種にもです。
個人名を出すのは申し訳ないのですが、 こたつ猫の趣味さん が時折羨ましく思うのは、きっと各社のカメラを使われているからだと思います。
レンズも同様ですが、選択肢の多いのは使用するのを選ぶ段階で愉しいものです。
カリンSPさん。もう少し長い目でNikonを見てみましょうよ。
Nikonなら、そのうちにカリンSPさんも納得のカメラが作れると思いますけどね。
書込番号:25300496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、D850で思うような写真が撮れていたんで?
他のいままで使ってきたカメラでは思うような写真が撮れていたんです?
動画機能が有ろうが無かろうが思うような写真が撮れてたならカメラは何でも良いんでは?
で、Z9やZ8にしたら思うように写真が撮れるようになったんですか?
何で最新のカメラが出るたびカメラ買い替えるのかな。最近皆さん。
しかもフラッグシップでもないカメラに50万も60万も良く出せますねっ!って思っています。
1DXIIやD4sやD5が出たとき、買った人の多くが
『これで写真に言い訳出来なくなった。これで撮れなきゃ自分の腕が悪い』
って言ってましたよね。
今多くのミラーレス使用者は、『ミドルクラスのミラーレスでもレフ機フラッグシップより上だ!』 なんて言ってますよね。
で、 ほんとに思うように撮れてんでしょうか。
言いたいのはどのカメラだろうが、そのカメラで思うように撮れる様になったのなら、動画機能が邪魔だの何がどうだの文句言わず、そのカメラに感謝しろって事です。
書いてて訳分からなくなった。 失礼しました。
書込番号:25300793
10点

>思うように撮れてんでしょうか
そもそもほとんどの人は「思う」が無いと思いますよ。
特にレフ機でピントが合わないとかズレルとか、
精度が悪いとか言ってる人。
ミラーレスに逃げて、露出が見たまま、ファインダーで見たまま、トラッキングすごい、瞳AFスゴイ、ピンズレが無いとか言ってる人は。
書込番号:25300805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 価格も動画性能を落とすか無しにしてD850並みの価格にしてもらいたいです。
Z 5/6/7があるやん・・・
書込番号:25300830
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 個人的にはiPhoneは嫌いだから使わない
iPhoneの何が良いかって・・・それはファインダーがないから子供がパパママの方を向いてくれるって事だよ。
カメラでパパママの顔を隠してしまうとこっちを見てくれないのさ。
Z8はモデルさんでも撮ってろって感じ?
ファミリー層は振り向かないだろうね
最近は運動会もiPhoneだからね・・・
書込番号:25300850
0点

魅力を感じないのは個人の感性だから否定しないとして、
アマチュア写真家は動画を撮らないというのは
どこで統計をとっての話でしょうか?
恐らくですが、「年配の」アマチュア写真家に限るのでは?
1番聞きたいのは、あなたの仰る
「写真に特化した、写真を撮る楽しみを与えてくれるハイエンドカメラ」
とは具体的に何ですか?
また、これだけ動画が広く一般に広まっているのに、
そういったものをメーカーが作ると思っているのですか?
一部自分の考えも入れましたが、
あくまでも質問です。
批判でも否定でもないので、ご回答いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25300991
4点

>本当に好きな事はさん
そういう意味ではなく
Androidは大好きですよ
書込番号:25301144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンF古来のファンですら美麗なる8K UHDの世界に誘う革新的な動画性能!あまりの革新的高スペックのため、都内有名カメラ店では2位に5倍(かそれ以上)の大差をつける破竹の売り上げを記録。
脱炭素が叫ばれるなか、あえて新たな「炭素繊維複合材料」なるものを採用する類稀な反骨精神。
メカシャッターレスを採用のため、どんなに高速連写をしようと(万が一、ユーザー側の習熟不足によりAFを外そうとも)、摩耗からくる罪悪感に襲われる心配は皆無というユーザーフレンドリーさ。
さらに、キャノンやソニーといった企業の製品に(何故か)若干の生理的違和感を覚えるユーザーも存分にクリエイティビティーを発揮できるという独自の信頼性。特にこの点は、ニコン機を買って体験したものにしか実感し得ないスペックを超えた性能と言えます。
Z8、価格だけを見たらお高く感じてしまうかも知れませんが、ちょっと視点を変えればある意味非常にコスパの高いカメラなのかも知れませんね。
書込番号:25301196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これって今の自動車に似てると思います。
こんなに安全装備を付けなくても良い
安全装備が少ないグレードを出してくれって客が言っても
コスト面で考えるとそんなに大きく変わらなかったりするのが現実。
自分もD850ユーザーなので動画機能を下げて安くして欲しいってのは
理解出来るのですが、メーカーとしての限界があるんでしょう。
それこそ中途半端な値段になってしまって誰も買わないと思う。
書込番号:25301561
1点

とにかくスチル撮影機として、
万能なプロ機という意味では、
ニコンがメカシャッターを廃止したことは、
残念です。
これから先
コスト的にもまたメカシャッターを持たない構造的な設計の安易さから
他社も右に習えになりそうな先達になったと思ってます。
まだ廃止による問題は残したままで、
企業利益のために
その問題を見て見ぬ振りをしたということでもあると思っています。
多数のユーザーにとっては問題にならないことかと思いますが、
一部のユーザーの今までは出来ていた撮影方法に問題を起こします。
なのでそういう意味ではZ8、Z9はプロ機と呼べるのだろうかとも思います。
書込番号:25301804
1点

…誰も脱炭素についてツッコミませんね(笑)
書込番号:25302264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バンブー7さん
スレ主にとって、写真を楽しく撮れるカメラは、D850なのではないでしょうか?
困難な写真を楽に撮れることに楽しみを感じるならZを買えば良いし、失敗しても撮影の
プロセスを楽しみながら撮ることに楽しみを感じるならD850を使い続けるのが良いと思います。
今のニコンでは850の後継機は無いと思うので、850を買い増すのが良いでしょう。
価値観はいろいろあっていいと思います、だけどやるべきではないのは、自分と異なる価値観を持っている人を
否定することですね。
楽しく撮れれば良いでしょう。
書込番号:25303409
6点

>カリンSPさん
7ヶ月前のレスだし、投稿するか迷いましたが...
全体的にツッコミどころだらけでひどいコメントと思いますが、1点だけ
>脱炭素が叫ばれるなか、あえて新たな「炭素繊維複合材料」なるものを採用する類稀な反骨精神。
炭素繊維は脱炭素の話とあまり関係ありません。むしろ炭素繊維を使った二酸化炭素の分離膜等が開発されつつあります。
当然工業製品なので無関係とは言えませんが、炭素繊維=カーボンを排出しているという理解は笑っちゃいます。
書込番号:25610854
4点

個人的には火力発電で電気作ってEV動かして脱炭素って言ってることの方が滑稽かな
全然エコじゃない…
書込番号:25611149
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





