Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2023年6月18日 11:22 |
![]() |
266 | 45 | 2023年6月15日 11:27 |
![]() |
132 | 31 | 2023年6月12日 16:32 |
![]() |
96 | 27 | 2023年6月11日 17:27 |
![]() |
64 | 14 | 2023年6月7日 20:41 |
![]() |
204 | 22 | 2023年6月5日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


静止画撮影メニューで階調モードをHLGに設定すると、ISO感度は最低でも400になってしまうのですね・・・SDRで64で撮影後、階調モードをHLGに変えると自動的に400にされて、何が起こったのかと思ってしまいました。
当初、HLG記録を常用にと思っていたのですが、当面、やめておこうと考えています。
マニュアルでは
『静止画撮影メニュー[ISO感度設定]>[制御上限感度]で設定できる下限はISO 800になります。』
と有り、静止画で設定できる下限に関する記載は有りません。
動画に関しては
『動画撮影メニュー[ISO感度設定]>[制御上限感度]で設定できる下限はISO 800になります。
動画撮影メニュー[ISO感度設定]>[Mモード時のISO感度]で設定できる下限はISO 400になります。』
と有ります。
記載不十分で、HLG設定の落とし穴みたいで、少し不満です。
ダイナミック・レンジを上下に2ビット分増やすなら、ISO 125, 下にだけ増やすにしても、ISO 250に設定できて良いような気もします。
皆様、どう思われますか?
4点

HLGとするための「手段」が、現実としてそうなっているだけに過ぎないわけですが、
最低感度が ISO400なり ISO800になることを忌避したり、汚点認定されるのであれば、どうしようも無いでしょう(^^;
書込番号:25304674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも基準感度はいくつなのか。
ISO感度64が基準感度で、100はゲインを上げているというのであればそうかもしれませんが、基準感度が100なら400でも不思議ではないかもしれません。
書込番号:25304719
2点

動画のHLGが400だから必然的にそうなるんでしょうね
書込番号:25304797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VIsonokiNさん
こんにちは。
>記載不十分で、HLG設定の落とし穴みたいで、少し不満です。
不十分なのかもですが、Z8のISO感度の仕様欄に
・ISO感度
ISO 64〜25600(ステップ幅:1/3、1ステップに変更可能)、
ISO 64に対し約0.3、0.7、1段(ISO 32相当)の減感、I
SO 25600に対し約0.3、0.7、 1段、2段(ISO 102400相当)の増感、感度自動制御が可能
※ 階調モードHLG設定時は、ISO 400〜25600
と記載してはあるようです。
・Z8の仕様
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_8/spec.html
HLGモードはハイダイナミックレンジ(DR)規格の
一つですので、白飛びや黒つぶれ対策のため
高感度側はもちろんですが(高いほどDR減少)、
低感度側も使えるISOぎりぎりの設定にはできず
2−3段ほどは余裕が必要なのかなと思います。
書込番号:25304993
4点

>皆さん
>とびしゃこさん
確かに基本仕様のISO感度の最後に記載してありますね。
仕様だから仕方無いとは思うのですが、ダイナミック・レンジは低感度の方が広い(大きい)のが通例ですので、もう少し低く出来なかったのかとも思っているということです。
DigitalCameraWorldのレビュー
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/nikon-z8-review
のセンサー評価では、ダイナミック・レンジがISO400で落ち込んでいて(同レビューでは、likely an anomalyと書いてはいるものの)ISO 400というのが微妙な感度に思える理由です。
ISO 400自体は、大昔のTri-Xの感度だし、扱い易い感度だとは思います。
が、Panatomic-XやNeopan Fなんぞを使いたいときも有りました。
書込番号:25305108
1点

>VIsonokiNさん
別機種(α7C)ですが、PP(ピクチャープロファイル)ごとのISO設定下限値は次のものです。
PP OFF: ISO設定下限値 静止画 50 / 動画 100
PP1 - PP6: ISO設定下限値 静止画 100 / 動画 100
PP7 (S-Log2): ISO設定下限値 静止画 500 / 動画 500
PP8 - PP9(S-Log3): ISO設定下限値 静止画 500 / 動画 500
PP10(HLG) : ISO設定下限値 静止画 125 / 動画 125
PP10(HLG1): ISO設定下限値 静止画 64 / 動画 64
PP10(HLG2): ISO設定下限値 静止画 100 / 動画 100
PP10(HLG3): ISO設定下限値 静止画 125 / 動画 125
Z8 のHLGのISO設定値の下限が ISO 400ですと、おそらくα7CでのS-Log2、S-Log3のような広いダイナミックレンジなのでしょう。
>ダイナミック・レンジを上下に2ビット分増やすなら、ISO 125, 下にだけ増やすにしても、ISO 250に設定できて良いような気もします。
HLGのISOを、現在の400から 125 や 250 に下げたら、それに応じてダイナミックレンジは狭くなります。
書込番号:25306553
1点

>pmp2008さん
Z8のHLG静止画設定は、α7Cの PP7-PP9 (S-LOG??)に相当するということですかね。
Z8ではα7CのPP10(HLG〜HLG3)に相当する設定が出来ない、というのがちと腑に落ちないのだと自覚しました。
S-LOG記録の場合と同じようなデータ処理をしているのなら、400というのも悪い数値では無いのかとも思いました。
意図を汲んでの情報、たいへん有り難うございます。
書込番号:25306620
0点




それはですね・・・
開発部門、製造部門、デザイナー、ユーザーからの過去の声の意見を取りまとめ。。。
試作品を10個作り、5個まで絞り、3個まで絞って
社内の偉い方々が最終決定したのですよ
そんなものでは、ないでしょうか?
書込番号:25259618
2点

それは見た目と大きさでZ9を買った方がいいと思わせる為です。
書込番号:25259699
11点

これはZ7V、Z6Vまで視野に入れた製品ということでは…。
横幅がZ7U、Z6Uと同じという説があります。
書込番号:25259705
9点

>フローライトチタンさん
こんにちは。
>どーも腑に落ちないのがこの一体感の無さ。何でひっこまってんの?
MB-N11のときに、側面から出すぎだ!
むしろ引っ込ませて!というゆーがーの
声がたくさん届いたのではないでしょうか。
・MB-N11 装着図
(bic cameraさんHPより
https://image.biccamera.com/img/00000008632319_A02.jpg?sr.dw=600&sr.jqh=60&sr.dh=600&sr.mat=1
Z8はかなりボディ左手側を丸めたデザインのため、
左手直線部分のシルエットに合わせるた試作品では
隙間が見えたり、ゴミが入り込みやすかったり
カバーガードをつけると重くなったり、その部分が
破損しやすかったり、コストがかかったりとか、
いろいろあったのではないでしょうか。
書込番号:25259717
5点

ニコン Z8+NB-N12を付けるとZ9・D6よりも一番高身長となりますので
残念ながらポートレート撮影するのでバッテリーグリップ付きの大きさでZ8は購入しないことにしました。
https://www.dmaniax.com/2023/05/12/nikon-z7-and-nb-n12-is-so-big-vs-z9-vs-d6/
書込番号:25259736
8点

縦位置撮影が多かったので私はこれまでニコンのバッテリーパックはいろいろ使ってきましたが、設計するチームが違うのか、カメラごとにフィーリングがバラバラでした。シャッターボタンのフィーリング(深さ、重さ、直径)がカメラの機種ごとに、あるいはカメラ本体とも違っており、いつも不満を持っておりました。今回も、旧型の金型を流用しただけのやっつけ仕事でしょう。カメラ本体の出来がいいだけに、もったいない話です。ニコンは心を入れ替えて、Z8にぴったりのバッテリーパックを再設計すべきです。
書込番号:25259871
11点

>フローライトチタンさん
私は、MB-N12は、買わないけど
ポケットに予備の電池1個 これで行きます。
書込番号:25259873 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私はZ7U用の予備が2個あるので、心配なし。
書込番号:25259940
7点

>何でひっこまってんの?
(1) 完全な推測ではZシリーズ後継機の寸法がそのサイズに統一されそうだから、ではないかな?
(2) 引っ込んだ部分に他の何か別のオプションパーツを取り付ける空間を確保したから、とか。
(3)『ひっこま』った箇所はボディのR(曲線部分)の終端になっており、デザイン的にここに直線を通した方が見た目に加えて、外からケーブル類が引っ掛からないようにしたかった、グリップ側はグリップの太いRをぶった切るデザインにしたくなかったから、やむなく縦線ツラ一にしたとか。
確かプラ製品の金型1個作る費用は、40年程前の工場アルバイト経験でオッチャンに訊いたら、大なり小なり百万単位で増えて行ったように記憶してます。
ネットをチラ観したら、百均製品クラスの簡易整形で50万前後、カメラクラスなら推定でやはり百万は軽く超えるのではないでしょうか。素人考えでこのバッテリパックの金型は200〜300万と観ました。
多分、本体ボディとの接続精度を求めていそうだからです。
一度作った金型はそう簡単には流用は出来ず、設計情報をベースに一から削り直しでしょう。
何故なら、プラの素材=3mm前後の固形物確かペレットとか言いましたが、それを一旦溶かして流体みたいにして、金型に流し込み高圧プレスするからです。超巨大なプラモデルと思えば良い。
微妙に外形やボタンの位置が変われば、当然プラ流し込みの流通路も変わる訳で、簡単に既存金型を削って修正、てな訳にはいかなかったように記憶してます。今現在はどうだか判りませんが…
書込番号:25259978
3点

>changumさん
こんにちは
>カメラ本体の出来がいいだけに、もったいない話です。ニコンは心を入れ替えて、Z8にぴったりのバッテリーパックを再設計すべきです。
僕も同感です。
バランスが悪いので、ニューバッテリーグリップが出てから購入は検討したいと思う。
書込番号:25260113
6点

Z9からコンパクト化・軽量化したのが第一の売りのカメラですからバッテリーグリップに力はいれてないのでしょう。
書込番号:25260187
11点

Z9をコンパクトにして軽量化したのに、わざわざ縦グリ買う人はほとんど居ないと思ってました。
NIKON様が、そんな意味で適当に作ったとかは、無いと思います。
縦グリ付けると、凄くノッポになって不細工だし。
くらはっさんさんの
(2) 引っ込んだ部分に他の何か別のオプションパーツを取り付ける空間を確保したから、とか。
これが、一番おもしろそうだと思います。
書込番号:25260268
9点

売れないものに金はかけない。
有るもので間に合わせれば良い。
常識では。
書込番号:25260283
6点

今後出る機種(Z 7V、Z 6V、Z 5U、あるいはAPS-Cフラッグシップ?)と共通化するため、というのが一番現実的なように思います。
すぐ上にZ 9があるため、Z 7U・Z 6U以上にバッテリーグリップの販売は振るわないでしょうし。
書込番号:25260300
7点

>holorinさん
>Jean Grey Phoenixさん
>ニックネーム・マイネームさん
たしかに、グリップの一体性にこだわる方は、
ぜひZ9をどうぞ、ということなのでしょうね。
いわれてみればその通りだと思います。
>akagi333さん
>有るもので間に合わせれば良い。
Z8専用の新発売のグリップで、それで
皆さんごご心配の案件になっています。
書込番号:25260333
3点

基本的には縦グリのあるZ9が存在している訳ですから、Z8用グリップは、どうしても欲しい人用ではあると思います。ちょっと背が高いものの言われるほどの違和感は感じません。ただ、ピカピカという程にはいかないかも知れませんね。
書込番号:25260344
5点

4日前にWNikon Z8 Grip. MB-N12. OverviewWというタイトルで、Z 8用バッテリーグリップを、Z 6/7用(MB-N11)、そしてZ 9と比較している動画がとあるおっちゃんによりアップされてました。
https://youtu.be/5lWHVWYjckk
このおっちゃんは、MB-N12は、MB-N11のネジ位置を変えただけで、その他はプラスチッキーさも含めてMB-N11同じもの、って言ってるようです。
また、おっちゃんの一番の不満は、MB-N12にZ 9用のバッテリーであるEN-EL18dが使えないことみたいです。MB-N12のバッテリートレイ入口に何度も何度もZ 9からはずしたEN-EL18dを押し当ててました。
このスレでは右下がゾロってない事に訝しがっている訳ですが、Z 9用のデカいEN-EL18dが入んねーって、もうそれZ 9をもう一台ってことじゃん。
書込番号:25260633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SMALLRIGが早速MB-N12付きZ 8用のカメラゲージを発売してきました。
CAGE FOR NIKON Z 8 WITH MB-N12 BATTERY GRIP 3982
これ見よがしにひっこまってます。何もゲージはひっこます必要はないと思うけど、数ミリ。
書込番号:25260656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぉと24さん
Z9で出遅れて届くまでに半年以上かかったので、Z8はすぐに注文しました。Z8にシンクロターミナルがない、三脚ネジ穴が中央にないといった欠点は何とか目をつぶれますが、このバッテリーパックのデザインだけは許せないですね。タダでも要らないです。デザインさえよければ、一緒に注文したのですが・・・。
書込番号:25261211
5点



D850用の縦グリWマルチパワーバッテリーパック MB-D18Wのように、EN-EL15cのみならず、Z 9用のデカいEN-EL18dも使えるMB-N13(仮称)が追って発売されると読みました。
そうでないと腑に落ちない。Z 8と同時発売のMB-N12は、明らかに Z 6/7用のMB-N11のネジ位置をズラしただけの間に合わせ品です。しかもMB-N12をZ 8に取り付けると、高さがZ 9を超えます。正面右下部がボディより無意味に短く醜いのは皆さんの知るところ。
まさか、MB-N12を買い取ってMB-N13(仮称)+追い金、なんてニコンはしないから、せっかく予約したけどMB-N13(仮称)を先読みしてMB-N12はキャンセルだ!
書込番号:25265117 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

逆かもよ
>Z 8と同時発売のMB-N12は、明らかに Z 6/7用のMB-N11のネジ位置をズラしただけの間に合わせ品です。
↓
MB-N12と同時発売のZ8は、明らかに Z9のバッテリー位置をズラしただけの間に合わせ品です。
>Z 9用のデカいEN-EL18dも使えるMB-N13(仮称)が追って発売されると読みました。
↓
Z8用の小さいMB-N12が合うZ8ll(仮称)が追って発売されると読みました。
>せっかく予約したけどMB-N13(仮称)を先読みしてMB-N12はキャンセルだ!
↓
せっかく予約したけどZ8ll(仮称)を先読みしてZ8はキャンセルだ!
書込番号:25265158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通に考えれば、それしたら旧グリップ買った人はみんな怒るでしょう。
ニコンのマーケティングは素人レベルですか?
根拠のない妄想を流布すると迷惑ですよー。
書込番号:25265167
34点

>フローライトチタンさん
なるほど、フローライトチタンさんはそのように予想されているのですね。
私は、そのようなEN-EL18系バッテリーが使える縦位置グリップというのは出ないのではと思っています。
それが最初から付いているのがZ 9ですからね。
D850の縦位置グリップは、EN-EL18系バッテリーを使用する場合、意外とお金がかかることが発売当時話題になりましたね。
縦位置グリップとEN-EL18系バッテリーは当然として、EN-EL18系バッテリー用の充電器と、縦位置グリップのバッテリー蓋も必要で、
これらを一通り購入すると10万円ほどだったと記憶しています。
既にD1桁機を使用している人なら、使い回せるものが多いのですけどね。
Z 8は、縦位置グリップとEN-EL15Cもう1個追加とで、合計5万円強で縦位置グリップが使用できるようになります。
新規もしくはステップアップのユーザー層の目線で、よく考えられていると思いますよ。
ニコンのミドルクラス以上のユーザーならEN-EL15系バッテリーとその充電器がそのまま使えますし。
ただやっぱり見た目が…というのは分からなくもないですが、
ミラーレスになって幅やデザインがすっきりしたからか、他社含めて、一眼レフほど「縦位置グリップをつけるとかっこよくなる」機種ってあまりない印象です。あくまで個人的な感想ですけど。
他社含めて、随分と縦長になってしまったり、バッテリーグリップだけ横に張り出してしまったり、そんな機種ばかりのように見受けられます。
書込番号:25265270
9点

>フローライトチタンさん
あと、Z 8のボディはAFボタン位置の角が取れているので、真正面から見た外観はともかく、手に持つと意外と違和感なくなじむ可能性もあるのではと思います。
私はまだニコンプラザ行けておらず実機を見ていませんが…。
書込番号:25265308
3点

レフでEN-EL18系を使うのはメカを高速で動かすのに高電圧が必要だからかな。
3桁機は概ねEN-EL4aや18系を使うと連写が上がります
書込番号:25265321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックネーム・マイネームさん
>seaflankerさん
真摯なご意見をありがとうございました。
「老人と文学」のYouTuberさんもZ 8を触りながらライブでMB-N12があんなカタチになったことに言及していました。Wニコンに尋ねても、絶対誰も回答しないからWって。
D850の7コマ/秒が、バッテリーグリップにD6用のデカいバッテリーを入れると9コマ/秒にできたんです。そりゃ皆んな買ったでしょ。ガシャガシャしたいから。
Z 8にZ 9のバッテリーが使えないのを悔やんでいるプロが多い。バッテリーが1種類で共用できたら助かったから。
だから、Z 8の外付けバッテリーグリップにZ 9のバッテリーが使えたらプロはハッピー。
書込番号:25265511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フローライトチタンさん
>>Z 8にZ 9のバッテリーが使えないのを悔やんでいるプロが多い。バッテリーが1種類で共用できたら助かったから。
>>だから、Z 8の外付けバッテリーグリップにZ 9のバッテリーが使えたらプロはハッピー。
仮にZ 8の縦位置グリップでEN-EL18系バッテリーが使用できたとして、色々な意味でZ 9の下位互換にしかならないですよね…?
バッテリーが1種類でってことはEN-EL15Cを使わないつまりZ 8に縦位置グリップ付けっぱなしってことですか?
それならやはりZ 9を必要な台数揃えれば良いだけでは。
Z 9が値上げされたので、縦位置グリップによる高さの増加などの要因を許容してでも少しでも安価で済むZ 8を、ということでしょうか?
EN-EL15系バッテリー2個(ホットスワップ)で稼働中のバッテリー交換もできますから、やはりZ 8とその縦位置グリップは今の仕様がベストなのでは…私個人の意見です。
書込番号:25265585
4点

>ニックネーム・マイネームさん
貴重なご意見、ありがとうございます。
MB-N12が良いか悪いかの議論では、誰一人として賞賛する人も、賞賛する箇所もありませんよね。
私は3度、以下の質問をニコンカスタマーサービスにしていますが、いつものようなWお待たせしてもう少々お時間くださいWのメールもありません。無礼ですね。
---------
お問い合わせ内容
Z 8にパワーバッテリーパック MB-N12を装着すると、正面向かって右側が、Z 8より短いため、一体感が損なわれます。何故少しだけ短くしたのですか?
もしかして、パワーバッテリーパック MB-N11の型金を流用したのでしょうか?
---------
書込番号:25265619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Nikonの企画部門の最後の甘さを感じる・・
Z6/7シングルSDカード
Z6縦グリップシャッターボタン無しetc
そして
今回のZ8バッテリーグップも然り
書込番号:25265691
5点

それなら最初からZ9を買えばいいのでは?
書込番号:25265701 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ふぉと24さん
そうそう。MB-N10って縦位置シャッターボタンが何と無かったんですよね!外観もプラむき出しだった。
>たかみ2さん
いやいや、Z 8そのものは問題なし。予約購入済。Z 9とダブルフラッグシップ機。ただ、縦グリに難ありなんで、議論してます。
書込番号:25265746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうでしょうね〜
EN-EL18は電圧が違うので、D850の時はミラー駆動力をアップできたからか連写速度が速くなりましたが
Z8の場合は高い電圧を必要としないだろうから、高い電圧を入力できてもメリット無いためにただのドロップさせるDC-DCコンバータをわざわざ積む理由も無いから対応しない気もします。
それより動画撮影時にシームレスに電池が交換できると言うのを売りにしているから今の形なのではないかと思いました。
書込番号:25266470
5点

今から思えば、D300S用のMB-D10、D500用のMB-D17はまだ良かったです。カメラ本体に小さいバッテリーを内蔵したまま大きいバッテリーを使え、大きいバッテリーを使い切れば自動で内部のバッテリーに切り替わるのですから、おいそれとバッテリーを交換する余裕のない撮影では安心感が絶大です。それにカメラの下に取り付けるだけで、カメラのバッテリー室に差し込む余計な出っ張りがないので、持ち運ぶのに余計な気苦労がありません。Z8をZ9のペア機または予備機として使う場合、ぜひともバッテリーグリップは必要です。カメラに取り付けた場合の重量バランスは極めて重要です。機能的に優れたものはデザインも美しいものです。ニコンは何でそこまで考えてくれないのでしょうか。Z7やZ6をシングルスロットで出せば不評を買い、いずれダブルスロットにせざることは最初から明らかでした。世界中のニコンユーザー、ニコンファンをガッカリさせるような愚策は繰り返さないでほしいものです。
書込番号:25266772
6点

>changumさん
同意です。
買えんけど。
書込番号:25267018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと見方を変えてみます。カタログを見ると分かるのですが、Z9は動きものに適したスチルカメラ、Z8はムービーを優先するビデオカメラとして、ともにフラグシップとしたいというニコンの意思が見えます。性能もほぼ同じですし。
ビデオカメラは、棒の先にジンバルをつけてそこにカメラを載せる。手元ではなく棒の先に重い部分が来るので、持つ手の負担がとても大きい。極力質量を小さくしたい。だからバッテリーも小さなものにしたのでしょう。長時間撮影したいのだったら、USB-Cで外部から電源を供給すればよい。USB-Cが二系統あるのもそう思わせる。重いPDだって体に付ければ楽勝。Z8のカタログにはAnkerのPower Core V Elite 25600 87Wとモバイルバッテリーの推奨をしているのもうなづける。
と推測すれば、Z8にパワーバッテリーパックをつけるのは本道ではない。「バッテリーパックを常時付けて撮るならZ9をどうぞ」というように見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ペンタックス3年間→ニコン7年間→オリンパス3年間とマウントを変えて鳥を撮ってきましたが、Z8+400mm/F4.5の重さ(2155g)、大きさ、高速撮影能力に感激して、もう一度ニコンに戻ろうかを考えているところです。すごいことに、オリンパス300mm/F4+OM-1の重さ(2074g)とカタログ値と80gほどした違わないのです。体感重さは一緒でしょう。
書込番号:25267177
4点

>フローライトチタンさん
ファンミーティングの開発者説明を聞きましたが、EN-EL15cでZ 9の性能を実現するため、回路基板を設計し直したとのことです。
そのため、電圧の高いEN-EL18系の利用は考慮されておらず、そのバッテリーパックも出ないと思われます。
書込番号:25267202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>woodpecker.meさん
動画専用だからバッテリーグリップには力を入れなくて良いというのであれば、Nikonが本当にそう認識してるならば、このグリップは出さなくて良かったということでしょうか。やはり外観は重要だと思います。
書込番号:25267427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masacaracasさん
”動画専用”などと私は一言も言っていませんよ。相対的見ればZ9はスチル寄り、Z8はムービー寄りと推測しているのです。Z9とZ8のカタログをご覧ください。
Z9は3頁の下に小さく載せ、11頁の紙面の1/3を使ってジンバルに乗せたムービー撮影がでてきているだけです。それに比べてZ8では3頁全紙面を使ってジンバルに乗せたムービーを載せ、その後6、7、15、16、21頁は全紙面がムービーの説明です。紙面の使い方で言えば、Z8はZ9の10倍以上も説明の頁を割いているのです。
カタログの説明にはメーカーは心血を注いでいるはずです。これでは否が応でもムービー寄りと思わざるを得ないのでないですか。バッテリーグリップはそれでもなお必要な人もいるでしょうから、メーカーは用意するでしょうね。使い方は人それぞれですし、私の感覚ではZ9とZ8は同列フラグシップと感じますから、フラグシップにバッテリーグリップがないのはまずいでしょうね。
Canon、ソニーにこのような同列に近い二つのフラグシップモデルは存在しないので、Nikonの特殊性と言えるかもしれません。
書込番号:25268251
2点

縦位置グリップってべつに電池なくてもいいですよね。
電池1個でも使えるのがいいな。
使えそうではありますが・・・
カップラーの代わりになるともっといいです。
なったりして・・・
書込番号:25268733
0点

>本当に好きな事はさん
>縦位置グリップってべつに電池なくてもいいですよね。
これってボディに入っているバッテリーを使うからという考えですか?
バッテリーを使って撮影する場合、
この縦グリの形状だとボディのバッテリーを取り出さないとグリップは装着出来ません。
グリップにバッテリーを1本または2本入れて使うことになります。
書込番号:25268765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



z8を予約しています♪
最近三脚に凝っていて、このカメラなら細くて軽い三脚もOKカナーと考えました。
そこで、いま持っているシステムでは絶対に買わない
レオフォトのLS255cをポチッとしてしまいました。
メカシャッターレスおおいに期待しています。
(^ ^)
あと2日
楽しみです♪
ちなみに、いま持っているLS224Cはz7にzZ100-400で楽勝です。
失敗な買い物かもしれませんが!
書込番号:25273255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パイプ径が25mmで5段ですよね。
100-400のレンズだとどうですかね…
3段ならともかく…
なぜメカシャッターレスなら問題ないのかと考えるのですか?
シャッターの振動だけ見ればいいのですか?
シャッタースピードや風なども関係してくるかも。
だめだったらストーンバックなどの重しを考えてみては?
書込番号:25273323 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>okiomaさん確かに風のことすっかり忘れていました。
ストーンバックは必須ですね(^ ^)
ありがとうございます♪
書込番号:25273338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます、モモンガ1さん
本人が満足してるならいいんだろうけど。
私は超望遠ではジッツオの4型、5型あたりを持ち出してます。
脚だけで4Kg前後とくそ重たいですけど、運ぶのはクルマなのでなんとかなってます。
ジッツオとはいえ中古のアルミだと1万円台で買えました。
多くの方が三脚に軽いことを求めます。
確かに運ぶのは楽なのですが、撮るときは重い三脚の方が楽です。
今の三脚で十分だと思ってても、重いのを使うと全然安定感が違います。
想像で考えてもわからないので、中古でもいいので重い三脚を手に入れてみるといいですよ。
Z8買うくらいだから経済的余裕はあるでしょうけど、ジッツオの新品10万円とかはさすがに手軽には買えないので。
中古サイト見たら、ジッツオ3型で7,600円というのがありました。
見た目ボロボロですけど、お試しならば十分だと思います。
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221050041234/
スリックの動画で「大型三脚を使う意味を考えてみた」というのがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=zreS_WKgmxQ
書込番号:25273449
6点

>モモンガ1さん
デジカメが極端に高感度になり三脚の目的も大きく代わった。
カメラのブレよりも被写体ブレの影響が遥かに大きい
ISOを大きく上げてシャッター速度を高速にする
手ブレ補正も信頼出来るのでこの時は三脚不要
三脚が必要なのは
マクロ撮影くらい
手持ちで撮影すると無意識にカメラが前後に動いてピンズレが起こる
また左右に動いて構図が最適にならない。
しかし
夜間で長時間露光では三脚が必須だし
絞り込んで画質に拘るのなら三脚必須
書込番号:25273452
4点

Z9に445や863をつけて野鳥撮影してます。レオフォトの323Cを使ってましたが、剛性が気になるのでソニドリの40mmの三脚を追加しました。ジッツオも検討しましたが、野鳥撮影の現場で知人の三脚を触らせてもらってソニドリにしました。
厳密にはジッツオの方が剛性高いですが、ほぼ半額でしたので。
次は雲台のグレードアップを考えて検討中です。
書込番号:25273471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモンガ1さん
たまに856を手持ちでブンブン振り回して戦闘機を撮ってる人を目撃するが、
写真見たらピントや構図も完璧でビックリした。
約4.5キロのレンズだから凄い技
しかも年金お爺ちゃんだった、
筋トレ筋トレ
書込番号:25273476
6点

>モモンガ1さん
ご返信ありがとうございます。
他の方も言われていますが
ご自身が満足されているならそれでよいかと。
で、私なら224や255に100-400を付け安定性を求めるなら躊躇しますね。
メーカーに関係なく、最低でもパイプ径25mmの3段に
出来れば28mm3段にしますね。
もし25mm5段を使用するなら
全てを伸ばさず上3段迄とするかも。
でなければ、しっかりとした機材の固定より、単に重さ軽減的な考えですね。
その場合は、高速シャッターを使います。
つまり三脚に何を求めるかですね。
ストーンバックも同様で、
揺れを防ぐ目的なら緊急的な使い方にします。
書込番号:25273488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>モモンガ1さん
据えてしっかり落ち着いて撮りたいとか、長時間露光
なら三脚ですが、どうしても重くなりがちなので、手ぶれ
補正+1脚で撮る事が多いです。
風の影響を受ける様な華奢な三脚+手ブレ補正オフよりフット
ワークも良く撮れます。
> ちなみに、いま持っているLS224Cはz7にzZ100-400で楽勝です。
>失敗な買い物かもしれませんが!
自分が問題無いと思えればOKだと思いますよ。
比較的三脚はオーバースペックになりがちですから、
しっかり構図を撮る為に(水平垂直病ですw)比較的三脚を
使う方ですが、風が無い、また立った際のアイレベル以上
に足を伸ばさないなら中華製の1万ちょいの物でも問題無
かったりします。
三脚=手ぶれ補正オフは本当にガッチリした三脚では
OKですが、要は振動してしまうか否かなので、盲目的に
三脚=オフだけで無く、華奢な場合はテストしてみて手ブレ
補正が有効な場合もありますね。
三脚はベストに越した事は無いのですが、どうしても重く
大きくなりがちですので、個人的にはベターを取る事が多いです。
とは言え、車には古いですが 、ジッツオの5型が載ってます。
書込番号:25273532
5点

>モモンガ1さん
自分が三脚にどのような要件を期待しているか、でしょうな。
空中の1点でとにかく定点を固定したいのか、
加えて振動を吸収して欲しいのか、
更には水平を必ず出すためのサポートなのか…
加えて機材重量でしょう。
自分の経験から言うと、現地でレンタカー調達前提でデカい三脚を羽田まで担いで行ったは良いが、その往復だけで相当体力を使いまして、どんどん忌避になりました。 普通に機材一式だけでヘバりました。
軽めの三脚で振動は両手で抑えこみゃ良いか、みたいな。
機材一式揃ったら、庭か近所でフィッティングして実戦準備が楽しみですな。
書込番号:25273884
2点

>くらはっさんさん
>hattin89さん
>okiomaさん
>ゑゑゑさん
>SHIDOYASUさん
>たいくつな午後さん
皆さま大変為になる返信ありがとうございます♪
本日三脚が家に届き、z7と100-400mmでカーテンの模様を400mm13秒で試し撮りしたら楽勝でしたが、D780とAFs200-500+2倍テレコンだと、5秒セルフでないとダメでした。\(//∇//)\
あしたZ8で試してみますが、Z7より200gほど重くなるのが不安かなー(^ ^)
果たしてメカシャッターレスの効果はあるのか?楽しみです♪
皆さま大変ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25274276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモンガ1さん
既に導入済でしたら済みません。
長秒オープンだと幾ら頑丈な三脚を使ってもレンズが光軸方向に長ければビヨヨ〜ンと諸々の振動はおろか風圧でさえも脅威になります。
なのでレンズ先端をホールドする補助サポートの導入も検討すれば万全かと。
『レンズ先端 防振 固定』 みたいな感じで検索すると面白そうなグッズが出てきます。
…この手のパーツはアルカ互換に豊富に種類があり、観ているだけで楽しいものです。
書込番号:25274684
1点

モモンガ1さん こんにちは
シャッターショックは無いかもしれませんが シャッター直押しだと 押すときの振動がカメラに伝わりますので 軽量な三脚の場合レリーズは必需品になると思います。
書込番号:25274694
5点

LS255CにZ8を付けて、セルフ2sと400mmでカーテンを撮って見ましたが凄まじい解像度で撮れました。
メカシャッターレスって脚の細い三脚を室内なら余裕で使えるんですね!
z8は三脚撮影を楽にしてくれることが今回わかりました。
良い買い物でした。
風対策の課題はありますが(^ ^)
書込番号:25274926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
>もとラボマン 2さん
ブレに対するアドバイスありがとうございます♪
シャッターブレとるだけでもかなり画質が良くなりました。
書込番号:25275026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモンガ1さん
>風対策の課題はありますが(^ ^)
あと振動対策もね。
自分が歩く振動、近くを歩く人や通るクルマの振動があります。
ダンプカーや電車は家すら揺らすほどですから。
対策としてストーンバッグ、レンズサポート、レリーズが登場しました。
他にLプレート、カメラバッグ吊り下げなんて案がよく出ます。
もちろん効果はありますが、三脚を大きく重くするのが一番手っ取り早くて確実だと私は思うんです。
なんかこういうのって軽自動車のターボみたいで、そこまでするなら小型車にした方が速くて楽なんですけど。
さすがにたくさん歩くときは私も軽い三脚(最軽量は1.6Kg)にしてます。
書込番号:25275155
1点

モモンガ1さん 返信ありがとうございます
自分の場合カメラが軽量になったため 軽量の三脚使うようになりましたが 軽量な三脚でも レリーズ使う事で ブレ軽減されること多いです。
最近購入したのは ベルボンのトラベルカーボン三脚 5段 カルマーニュ N453 TTですが これは king(浅沼商会)のOEMだと思いますが 案外使えます。
書込番号:25275338
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます♪
レリーズは必須だと自分も思います。買います。
重い三脚は自分も持っていて、性能が良いのはわかりますが結局持ち出さなくなるのと自
分の撮影スタイルが三脚立てては撮影して、直ぐ移動と山歩きしたいので軽さは必須。
細くて軽い三脚はブレやすい。
その原因にシャッターブレは大きいと思います。
Z8はその辺を見事にカバーしてくれます
同時に自分が購入対象に全くなかった今回買った三脚が過不足なく使えてしまうZ8は素晴らしいと思いました(^ ^)
三脚は重いほうがいいという常識が、メカシャッターレスで変わるように感じました(^ ^)
書込番号:25275409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モモンガ1さん
> z7と100-400mmでカーテンの模様を400mm13秒で試し撮りしたら楽勝でしたが、
> D780とAFs200-500+2倍テレコンだと、5秒セルフでないとダメでした。\(//∇//)\
13秒の長時間露光ならば、すなわち動体ではなく静止物や風景ならば
D780でも物理シャッターの必要性は無く
ライブビューで静音シャッター(電子シャッター)の設定にして撮れば
5秒セルフはいらんかな?
D780で静音シャッター(電子シャッター)の設定で
高速走行する東京メトロ(動体)を高速シャッターで撮ったら
電車が変形してクサビ形(平行四辺形)に写ったけど。
動体でなければ、D780の静音シャッター(電子シャッター)はそこそこ使い物になる。
> あしたZ8で試してみますが、Z7より200gほど重くなるのが不安かなー(^ ^)
Z8は
D780よりも70g重いが
D300とほぼ同じ
D850よりも 95g軽い。
D700よりも180g軽い
書込番号:25275701
2点

okiomaさん
> なぜメカシャッターレスなら問題ないのかと考えるのですか?
> シャッターの振動だけ見ればいいのですか?
> シャッタースピードや風なども関係してくるかも。
これには概ね同意する。
> だめだったらストーンバックなどの重しを考えてみては?
ストーンバッグの効果は
軽量三脚の上に重量級カメラを取り付けて重心が上がり
転倒性不安定な状態にある機材について
その機材全体の重心を引き下げて
転倒しにくくする効果があるだけである。
カメラ自体の横ブレ振動、縦ブレ振動の制震効果は
期待したほど大きくはない。
気休め程度である。
基本的には、三脚自体の剛性が最も大切である。
書込番号:25293737
2点

>Giftszungeさん
気休め程度ではありません。
私は、山行時、使用機材に対し剛性ない三脚を持っていきます。
風のある時デイパックなどを利用して
低速シャッター時など効果のあることを体験しています。
書込番号:25293778 スマートフォンサイトからの書き込み
11点




大変参考になりますね
もってないけど…
書込番号:25267648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラバッグに入れてると、勝手にゴムがずれていたりします。
しかも正常な位置に戻しにくくて、イライラします。
そういう方法があったとは思いませんでした。
参考にさせてください。m(__)m
書込番号:25267808
2点

>kosuke_chiさん
Z9での接眼目当ての書き込みを読ませて頂きました。
さっそく JJC Kiwi KE-XT20 を注文したところです。
情報ありがとうございます。
書込番号:25268124
4点


>藍月夜さん
Z9の時はJJC Kiwi KE-XT20を買ったのですが、UNX-8589というものがヨドバシ等で売られていて、こちらの方が安かったので買ってみたところ同じ製品でした。
書込番号:25268198
7点

>kosuke_chiさん
情報、ありがとうございました。
ヨドバシでUNX-8589を注文してみました。
書込番号:25268216
4点

目の周りがパンダになって職質されないようにね
書込番号:25268504
4点


お知恵拝借で
Z8に取り付けました、なかなか面倒でしたが何とか作成できました。Z9にも取り付けました。
キャリーバックに入れて運ぶ場合でっぱりが邪魔にならないかなー。と気になりますが。
書込番号:25291704
1点

>うっちゃり15さん
ゴムは折り返すことができますよ。
書込番号:25291926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chiさん
そうですね、たためば問題ないですよね。
ところで
使っていてゴムの部分が外れることなないですか?
書込番号:25291988
1点

>うっちゃり15さん
Z9含めて外れたことはないですし、外そうとしても外れそうにないです。
書込番号:25292090
2点



ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン、2023年5月下期ランキングで
「Z8」が首位発進。
第1位 ニコン「 Z 8 」ボディ
第3位 ニコン 「Z 9」
第9位 ニコン 「ニコン Z fc 16-50 VR SLレンズキット」
https://getnavi.jp/capa/news/437185/
20点

前回(5月上旬)のトップがZ9でしたから、販売トップがZ9⇒Z8に移ったということですね。
そしてZ9は、4月上旬から5位⇒2位⇒1位⇒3位。(5位でもびっくりなのに…)
ニコンの最近の戦略は大したものです。見直しました。
書込番号:25286170
19点

>光の詩人さん
Z9はこれからトップ10に入るのは難しいかもしれませんが、Z8はしばらく売れ続けそうですね。
これでZfやZ6V等が出てきたら、さらにいい感じになりそうですね。
書込番号:25286206
16点

>鳥が好きさん
「Z 9」→「Z 8」への販売戦略は上手いったようですネ。
Zレンズも売れているようですし。
>SHIDOYASUさん
この後、ミドルクラスのフルサイズ、D500のミラーレス版を
立て続けに発表したら、最高ですが・・・
書込番号:25286228
14点

こんばんは
私も購入したので人気機種になってほしいですが、ミニZ9を強く願っていた一部の人がワーッと買って、それで終わりのような感じがしないでもありません。
首位発進とはいえ、早々に在庫ありですし、半導体需要が違うとはいえ、Z9の時とはえらく盛り上がりが違うような気がするのは、私だけでしょうか?
書込番号:25286285
8点

お!お!お!
ニコンさん、やりましたね。
ニコンZ8 が首位は、なんとなく予想してたけど
やっぱり売れて良かったですね。
ニコンZ9も頑張ってますね。
ニコンユーザーの、顧客層の質が断然違いますね。
これだけの高額商品が ポンポン売れるのですから
書込番号:25286360
10点

>お遍路GoGoさん
盛り上がりの差はZ9が待望のミラーレス版フラッグシップ機だったのに加えて、発売当初は性能に対して破格値と言っていい価格設定でしたから。Z8は後から発売されたので、単純にZ9と冷静に比較される立場になってしまっていますよね?それにもまして、Z6V/7Vが控えていると考えたら…盛り上がりもZ9ほどにはならないのでは。
書込番号:25286367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やっぱ ニコンの株 買っといた方が良かったかなあ・・・・
書込番号:25286374
5点

Z8はZ9が「軽く」「小さく」「安く」なったもの、ですから、Z9の時のような性能面でのオドロキは小さいかもしれませんね。(これをこれだけ小さくできたことはオドロキではありますが)
私が主に利用する販売店でも、初期ロットの入荷量は、Z9の時とはまるで違う潤沢さだったと聞きました。ニコンの中の方が、Z9の反省を踏まえ十分な供給量を用意した、それも大切なファン対応、という趣旨の発言をしていました。
在庫が一部のお店で復活しているのは、そうした背景もあるようです。
書込番号:25286399
17点

…とはいえ、実際にはZ8は堅調に売れているわけで。盛り上がりなんてメディアに踊らされている面もあるので、心配はさほどしなくていいのでは。Z9と並んで、Z8はNikonのイメージリーダー的役割を堅持することが表面的に盛り上げることよりも大切だと思いますけどね。
書込番号:25286608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンZ8とニコンZ9 でニコンユーザーは、買い換えるだろうね。
これで、いつか知らんが キャノンR1かR5markUが出ても
ニコンユーザーは、動揺は、しない。安泰だね。
ソニーとキャノンは、ひともんちゃくは、有りそうだが?
書込番号:25286964
2点

>やっぱ ニコンの株 買っといた方が良かったかなあ・・・・
日経平均に比べて、ニコンの株価は特に大きくは上がっていないので、上がると思うなら今買っても大丈夫です。
たかだか15〜16万で買えます。
書込番号:25287667
5点

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」
2023年5月下期ランキングでも、ニコンのレンズが6機種がランクインと
凄い結果に↓
https://getnavi.jp/capa/news/437231/
値上げ前の駆け込みの結果かな?
それとも「Z 8」効果かな?
書込番号:25287700
10点

高額レンズがガンガン売れているのが凄いですね。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S(3位!)とか、NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S(10位、さらに高額!)とか。
値上げが背中を押した面は大きいのでしょうけれども、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sなんて、発売からかなり経つレンズです。Z8でZマウントを始めた方のZレンズ購入も結構あると思います。
ある程度は行くと思っていましたが、ここまで行くとはびっくり。
書込番号:25287746
15点

昔 ニコンを使ってて
キャノンやソニーに乗り換えてた人が
ニコンがこんな素晴らしいZカメラ、Zレンズを出したので
ニコンに戻って来て欲しいですね。
ニコンが盛況なんで 新しくニコンユーザーになった人も、いるかも?
書込番号:25287767
8点

何々がランキング1位になりました系のスレは前はソニー版でよく見かけたけど、最近はニコン版が主流になりましたね。
ニコンユーザーの質も変わりましたね(笑)
書込番号:25288074 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お口直しに。(…ならないかw)
Z8、とても快適に使えます。高性能に機動力が備わりました。
フラッグシップの重厚感と安定感はZ9。ともに、鳥屋さんにも広がっていくと思います。
書込番号:25288175
15点

>SONGofRainbowさん
ありがとうございます。
気を付けます。
ただ視力検査で車の免許が取れ無いのは、
つまり視力障がい者だと言う事です。
書込番号:25288416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
そのスタイルはどうであれ、カメラ愛好家なのはわかります。趣味なのですから、ご自分にあった楽しみ方をなさって下さい。
書込番号:25288571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

完全な余談ですが、ニコンダイレクトでは「CREATORS パーカー」(ブラック、ホワイトとも一般的なLサイズ)まで売り切れちゃってます(笑)。
およよ。買おうと思って覗いたら、合うサイズがない…。
ファンミーティングも良かったので、その効果でしょうか。
書込番号:25289160
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





