Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 5 | 2025年4月22日 06:48 |
![]() |
3 | 1 | 2025年4月3日 21:11 |
![]() ![]() |
28 | 19 | 2025年3月29日 20:34 |
![]() |
21 | 12 | 2025年3月22日 08:16 |
![]() |
6 | 2 | 2025年1月31日 13:32 |
![]() |
35 | 16 | 2025年1月8日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
呼び出し機能(ホールド)の設定にf値が22以上の数値があります...
どなたかお分かりの方ご教示願います。
書込番号:26153782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>azarasicyanさん
絞り値はレンズに依存します。
Z70-200oの最小絞りはf22ですがZ180-600oだと180oでf32、600oでf36のようですからf22以上があっても不思議では無いと思います。
書込番号:26153824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>azarasicyanさん
とりたてて気にする必要は無いと思います。
>f値が22以上の数値があります...
↑
むしろ、絞りの「F値」と 焦点距離の「f」という、大文字小文字の【書き分け】をキッチリするほうが、遥かに重要と思います(^^;
書込番号:26153859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

勉強になりました!
ありがとうございました!
書込番号:26154867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


何を危惧しているのか…
22以上示しているのが問題視しているのなら…
絞りの値は、付けているレンズに依存します。
開放値もレンズによって変わるでしょう…
書込番号:26155107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




オートエリアAFの、
被写体検出設定をOFFにしますと、
被写体の検出をしなくなります。
書込番号:26133787
2点



これまでZ6、Z6Aを通算5年ほど使ってきました。
この度Z8デビューを果たし昨日初撮影してきまして、そこでEVFに違和感を感じてしまいました。
Z6・Z6AのEVFはとても自然に見えるEVFでしたが、Z8は最初にファインダー覗いた瞬間からすごく映像っぽくて「えー、こんなもの??」と思ってしまいました。
もちろん家電量販店で試していて、その時は違和感なかったのですが、日中の屋外での使用は初めてで。
個体差なのかもしれませんが、諸先輩方はZ8のEVFに違和感を感じたことはありませんでしょうか?
EVFのドット数、サイズはいずれも369万ドット 0.5型と差はありません。
解像度が高いところだけが異なりますので、それが原因か?と思いましたがそういうものでしょうか。
もしEVFに関するご意見やご不満なこと、こう設定すればいいよ、などというアドバイス頂けたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26094759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鍋吉さん
・・・・同じことを感じられる人は少なくないようですね。
既出スレにあります。
【 ファインダーの画質について】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25276378/
・・・・このスレの一番最後が気になりますけどね。
書込番号:26094783
1点

>鍋吉さん
こんにちは。
私はとてもしっくり来ていて、ニコン自慢のEVFらしい見えと思っています(個人差かもですが)。
もしかして、カスタムメニューd21「高フレームレート表示」がONになってはいませんか?
これをONにしていると、カメラを振った時に少し映像が乱れる事はあります。
書込番号:26094784
6点

私は特に違和感なく使えています。(Z6系は体感したことなし)
日の出前頃から日没直後ぐらいの屋外での野鳥撮影に使っています。
購入時から、特にEVF関連の設定で何か変更した記憶はありません。
思い当たる所がないですが、そんな悪いものではないはず、という感想に捉えて頂けたらと思います。
書込番号:26094805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>最近はA03さん
コメントありがとうございました!
同じように感じられている方もいらっしゃるのですね、過去トピの確認が甘くお手数をおかけしました。
Z7からの方も感じられるということも分かりましたので画素数の違いでも無さそうですね
慣れるしかないのかなぁ…
書込番号:26094893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥が好きさん
貴重なアドバイスありがとうございます!
さっそく確認しましたが設定はオフになっていました…(>_<)
書込番号:26094897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
コメントありがとうございます!
ファインダーの違和感以外はさすがZ8!と思っております♪
特に鳥認識のプリキャプチャがすごいと感じています(河津桜×メジロ)
ピントの合い方も素晴らしいと思っているだけにEVF「だけ」が…(T . T)
もう少し設定見たりしてみます。
書込番号:26094903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

映像っぽいってどういう感じでしょうか?
書込番号:26094923
0点

過去スレを見るとジャギーが出るようですね。
書込番号:26094942
1点

>taka0730さん
コメントありがとうございます!
ジャギーという言い方が正しいんだと思いますが、具体的にはスリープから復帰したり電源ONした直後は特に映像が荒い、残像が出ると言えばお分かり頂けるでしょうか。
正直、一昔前のビデオカメラのファインダー映像みたいだと思いました。(そこまでではないですがイメージ的にはそう感じました)
Z6・Z6Aではそれを一切感じなかったので、今回諸先輩方にお伺いした次第です。
書込番号:26094977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鍋吉さん
こちらのスレッドにファームウェアのアップデートによりファインダーの改善が見られたというコメントがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=26090364/?cid=line_bbs_default&openExternalBrowser=1
書込番号:26096006
1点

もしも最新のアップデートに関連する問題としたら、スレ主さんの[静止画フリッカー低減]の設定がどうなっているか?という事なんでしょうか。
- [静止画撮影メニュー]>[静止画フリッカー低減]を[ON]に設定して連続撮影を行うと、以下の現象が発生してしまう場合がある。
▲まれにカメラが操作を受け付けなくなる。
▲ファインダーや画像モニターの撮影画面(ライブビュー)が正常に表示されない。
▲オートブラケティング撮影時に露出オーバーの画像が記録されてしまう。
書込番号:26096793
1点

EVFの違和感を感じる人を探していました。見つけた時に良かったー自分だけでは無かったと思いました。
Z7からZ8に変えて以下の撮影をした時にすぐにおかしいと思いました。
具体的には私はある特定の時だけなのです。
飛行機撮影を行っているのですが、夜の空港で流し撮りをしている時に、シャッター半押しすると急にファインダー内の飛行機が加速しているように見えるのです。半押しを解除すると通常に戻ります。また再び半押しすると加速します。正確には実際に加速しているわけではないので、ファインダー内でそのように見える錯覚を起こすのだと思います。日中にはこの現象は起こらず、夜、しかも空港の流し撮り。どうも滑走路の光が影響しているように感じます。
実はこの問題はNikonの方に質問させてもらっていて、調査中です。
私のカメラ内の設定も送って欲しいとのことで、全ての情報をできるだけ提供している状態です。
何か解決策などが支持されたらこの場でお伝えします。
書込番号:26108055
1点

>FXDLIさん
同志がいました!笑
やっぱり最初にファインダーを覗いたときに「ん?」と思いました。
たぶんスリープ(?)からの復帰時が一番体感できますが、それの例えば縦構図から横構図に変えた時には感じません。
私の場合は日中の撮影時にも感じていますので、現象はちょっと違うかもしれませんね。
ニコンにお問い合わせ済みとのこと、結果ぜひ共有いただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26108082
2点

>鍋吉さん
返信ありがとうございます。
高機能になることによって何らかの条件下で違和感を感じるのでしょうかね。
Z7では全く感じなかったので、とても残念!!
Nikonからの返信があればご連絡しますね。
お互いの違和感が何らかの設定で気にならなくなりますように。
書込番号:26108108
2点

>FXDLIさん
はい!
わたしもZ6、Z6Aいずれも感じたことなかった違和感でした。
画素数が多いから?と思いましたがZ7ご使用されていても感じられるということですので、それが原因では無さそうですもんね。
(そもそもEVFは同じドット数ですね)
何か手がかりになる情報が出て来ること、祈っております。
どうぞよろしくお願いします!
書込番号:26108166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己レスです。
もしかしたらフリッカー低減(軽減)をオンにしてたからかもです。
THREDSのα7Vだったかな、の投稿を見てハッと気づきました。
これをオフにしたらかなり改善したような気がします。
(Z 6でも常にオンにしてても問題なかったので抜本的な対策ではないですが)
ご参加までに。
書込番号:26127504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鍋吉さん
当スレ内の[26096006][26096793]はご覧になってないですか?
または、ファームウェアアップデートで改善されたということもあるような。アップデートはされました?
書込番号:26127527
1点

>でそでそさん
コメントありがとうございます!
アップデートは完了しており、それでも気になって書き込みいたしました。
書込番号:26127674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鍋吉さん
フリッカー低減は変化あるかもしれませんね。このまま解決だと良いのですが!!
私もNikonの方とのやりとりで、チェック項目にありました。
残念ながら私は変化無し。
Nikonからの返信待ちが続いております。
書込番号:26127922
1点



Z6の頃から使い続けてきて多分20万枚以上撮っては消してを繰り返してきたSONY製XQDカードです。(64GB)
昨日Z8でプリキャプチャ(30枚モード)、連写Hモード(20枚)いずれも試してみましたが、途中で息継ぎするように連写が途中で止まってしまう現象が起きました。
撮影画像をXQDカードに書き込んでる最中にバッファ不足で止まってしまう感じです。
ネットでXQDカードの耐用枚数も調べましたが情報もなく、、
容量も64GBと最小なのでこれを機に買い替えた方がいいのか、それとも何らかの対策があればと思い投稿します。
PCに取り込んだあとはカメラで毎回フォーマットかけて使っていますが、その使い方が良くないのでしょうか。
諸先輩がた、お知恵お貸しください。
よろしくお願いします。
1点

>鍋吉さん
バッファフルからの回復は高速メディアになれば多少なり改善すると思いますが、書き込みエラーが無いのであれば大丈夫だと思います。
ただ、Z8ならXQDが対応してると思いますが、より高速な書き込みならCFexpressにすべきだと思います。
バックアップ後のフォーマット(初期化)はエラー回避も含めて良いと思いますし、正しい使い方だと思います。
ただ、メディアが高価な時代に比べて消耗品となってますし、CFexpressも3年保証とかが多いです。
一つの買い替え目安なのかも知れませんが、エラーが無いなら気にしなくても良いと思いますが、速度に不満があるなら別の意味で買い替え時期かも知れませんね。
1番の対策はCFexpress だとは思います。
メーカーはプログレードデジタル、ネクストレージが良いと思います。
ともにAmazonで正規品が販売してます。
セールも定期的にやってるように思いますので、購入ふるならセールに合わせて買うのが良いと思います。
理想は4.0、高速モデルですが動画撮るかでも変わるので用途に合わせて選んではと思います。
書込番号:26103403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鍋吉さん
Z8なら2つのフォーマット方法が有りますが
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/sum_format_memory_card_305.html
物理フォーマットして改善しないなら
もうお役御免してあげても良いと思います。
書込番号:26103422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鍋吉さん
お使いいただいているXQDメモリーカードですが、Mシリーズでしょうか、それともGシリーズでしょうか。
もしMシリーズですと、書き込み速度150MB/sなので、ニコンのホームページに記載されている「ハイスピードフレームキャプチャ撮影を行うには、最大 250MB/s 以上の転送速度を持つ CFexpress カードまたは XQD カードをおすすめします。」に対して書き込み速度が足りないかもしれませんね。
あとはGシリーズでも書き込み速度400MB/sなので、普段は大丈夫でも、条件によっては止まってしまうことがあるかもしれません。
もし気になるようでしたら、CFexpress Type Bに変更されてはいかがでしょうか。私は、4.0 Type B GOLD 512GBを使用してありますが、連写が途中で止まるようなことはないですよ。
書込番号:26103430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ご丁寧に返信ありがとうございます。
やはりCFxpress Type Bにすべきなんですね。。
先日Nextorageのセールやっていてカートに入れてままにしてたら終わってしまいまして、、
次のチャンスを待ってる感じです。
>よこchinさん
教えていただきありがとうございます!
XQDは物理フォーマットには対応していないみたいで、いつもやっている初期化(フォーマット)しか候補に出てきませんでした。。。
でも今後CFexpressにすると思うのでとても参考になります。
>ジャイチェルさん
Gシリーズなので440M出るはずですが、Z6の時のように連写し続けると途中でシャッターが切れなくなる、正確には切れるけど速度が全く出なく、一度シャッターボタンから指を外して再度押すと高速連写が始まるという感じです。
でもその時は被写体はどっかいってしまってるので、これではダメだとご相談した次第です。
やっぱりCFexpress移行が正解なようですね。
皆さんどうもありがとうございました!!
書込番号:26103481
4点

>鍋吉さん
返信ありがとうございます。
ネクストレージ、プログレードデジタルはAmazonで定期的と思えるくらいセールしてますので確認しながら狙ってはと思います。
書込番号:26103578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鍋吉さん
2025年3月3日にevfに関する鍋吉さんの口コミに下記コメントしたのですが ファームウェアアップデートはすでにお済みでしょうか?
書込番号:26096006
連写が止まることについての修正もあったようです
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/550.html
書込番号:26104157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鍋吉さん こんにちは
XQDカードをパソコンで、フォーマット(クイックフォーマットをはずして)してはどうでしょうか
自分は、年に1回クイックをはずしてフォーマットをしています
50万ショットを超えたあたりで、パソコンに取り込むのがすごく遅くなったのをきっかけにフォーマットしています
(クイックを外すと書き込み、読み込みのチェックもしていると思われます)
1000枚くらいの取り込みに1時間以上かかったのをきっかけにフォーマットしています
普段は、パソコンにデータを取り込んだら、カメラでフォーマットしています
書込番号:26104236
1点

>mikipaさん
いつもありがとうございます!
先の投稿に返信できておらず申し訳ありません。
アップデートは完了しております。
購入前日に公開されたのでいの一番に実施しております。
今回事情が出たXQD以外にもう一枚あるので、まずはそちらで試してみてどうするか考えてみたいと思います。
書込番号:26104241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちわ^^
XQDは私もD5、D500発売時に導入しレースや航空機撮影使っていましたので、おそらく一枚で50万枚以上は使ってました。
一度だけ、64GBで書き込みエラーが起き始めたので、128GBに買い替えた記憶あります。
現在は動画がメインになっていたので、ニコン機から離れていたのですが
久しぶりにZ8を年末に購入しました。
衝動買いしたきっかけは8KRAW動画を見てしまったからです(^^;
注文してすぐにZ8が届き、XQD64GBと128GBあるし、
GH7で使っているCF256GBもあるのでとりあえず様子を見てからと軽く考えてましたら
・・・・・64GBで動画撮影時間1分少々・・・・(^^;オヒオヒ
こりゃいかんと、焦り
amazonカード入り、ポイントとあわせて格安に買ったつもりですが、
ProGrade Digital CFexpress 4.0 Type B GOLD 1TB 実質4万台(涙
更に、CFexpress 4.0 Type B対応カードリーダーも買いました。
メディア系で6万以上もかかる恐ろしい状況でしたが
早いっ!4.0対応リーダーの転送時間がめっちゃ倍速になった感覚です^^
せっかく撮りに行った大切なシーン。
それが帰ってきてから映ってないとか、映像が崩れていたらショックですもんね・・・
余談ですが、ドローンにV30クラスサンディスクのマイクロSDつけて4K動画、鹿児島まで行って撮ったのに
SDに問題があり、ノイズがひどい記録になってしまい悲しい思いをしました。
それ以来ですかね、高額機器をせっかく使っているのに、記録メディアのせいで台無しってのはつらいので
機材に適したメディアを使うようにしています。
現在は、512GBも追加し、Z8とGH7で動画撮影行っています。
買い替えの良いタイミングだと思いますよ♪
でわでわ〜
書込番号:26104268
0点

>Mアッチャンさん
パソコンでフォーマット!!
ずっとMacではできないと思い込んでました汗
ディスクユーティリティからできるんですね、、(恥)
フォーマット(2回上書き版)してみました。
これで様子見てみたいと思います。
実はもうボロボロなんですよね、使ってるXQD。。
何度も取り外ししたからガワが割れてしまってまして。
もう一枚買い足した(でも64GB)のをフォーマットしてメインで使ってみたいとおもいます。
書込番号:26104365
1点

>esuqu1さん
い、いっぷん!!!!!
8Kってすごいデータ量なんですね。
スチルだけなので数百枚撮れるので良かったです笑
ひとまずPCでフォーマットして、それでも現象出るようであればCFexpress買いたいと思います。
セールやってたら買ってしまいそうですが。
書込番号:26104388
1点

キャンペーン始まりましたので早速ポチりました!
Nextorage 日本メーカー CFexpress TypeB 512GB 最大読出し速度1950MB/s 最大書込み速度1900MB/s NX-B2SE512G ネクストレージ メモリーカード
14,980円 (32%オフ)
昨日より4,000円くらい値下がりしてました!
書込番号:26118926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画ライブビュー30p以下だけ外部モニターに表示されません。
写真ライブビュー、再生画面、設定画面
また、動画ライブビューでも50p以上だと(解像度、動画形式問わず)外部モニターに表示されました。
外部モニターは3枚持っててそれぞれ別のメーカですが、全て同じ結果でした。
できれば映せるようにしたいのですが
使用なのか故障なのかもわからないので同じような環境を試せる方がいたら30p以下でも映るか試してもらえないでしょうか。
また、設定や環境の問題など原因がわかる方がいたらご教授していただきたいです。
3点

>tasisaさん
外部モニター3枚のメーカーと型番を書かないと!
まさかケーブルの不良ってオチじゃないよね?
書込番号:26054109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tasisaさん
モニターではなくTVのHDMI入力で試してみました。動画形式はH.265 10-bitです。
8Kは問題なく表示されましたが、4K 25pとFHD 25pだけはNo Signalで表示されません。
モニター側で対応していないのかもしれませんね。
書込番号:26056897
0点



α7WからZ8に機種変更して半年ほどの者です。
JPEGに関して質問です。
基本RAW+JPEG FINE☆で記録してますが、スナップや家族写真が主なため
RAWデータはここぞという写真のみを編集するくらいで殆どの写真はJPEGで運用をしています。
以前のソニー機の場合はクリエイティブルックの各プリセットに於いてもそれぞれ画質の調整が出来、
パラメーターの種類の中にハイライト、シャドーの調整項目も有りました。
ニコンのピクチャーコントロールの場合はシャープネスや彩度、コントラスト等の調整項目は有りますが
ハイライトとシャドーの調整項目は探しても無いようです。
明暗の激しい状況で白飛び、黒潰れを軽減させたい場合はアクティブDライティング(ソニー機で言うDレンジオプティマイザー)で
調整するのみになるのでしょうか?
アクティブDライティングの場合は全ての撮影状況に適応してしまうため
出来ればソニーのクリエイティブルックのようにピクチャーコントロールも種類ごとに
ハイライト、シャドー調整できればいいなと思ってるのですが。
宜しくお願いします。
2点

レベルにもよりますがアマチュアならレタッチソフトでJPEGから補正します、ほとんどの人はコレです
書込番号:25978373
1点

>イトバさん
考え方ですが、その年その時間で家族と過ごした瞬間は二度と撮れません。
なので私は家族との写真は必ずRAWで撮ります。
書込番号:25978382
2点

>イトバさん
>以前のソニー機の場合は・・・ハイライト、シャドーの調整項目も有りました。
それは良いですね。知りませんでした。
ソニーでも、α7Cとかの旧型ですとクリエイティブスタイルです。
これにはハイライト、シャドーの調整項目はありませんので、やはりRAW現像は手放せないです。
JPEG撮影でそこまで調整できるのでしたら、RAW現像はめったにしない、という方が増える、のかもしれませんね。
書込番号:25978434
2点

>ゑゑゑさん
>レベルにもよりますがアマチュアならレタッチソフトでJPEGから補正します、ほとんどの人はコレです
そうですか。
撮影後のJPEG(8ビットデータ)からのレタッチですと、ハイライト、シャドー調整は、破綻を避けると、あまり変更はできないですね。
画質へのこだわりは人それぞれですが
スレ主さんは現状、撮影時に14ビットデータで調整してからJPEG(8ビットデータ)出力、ですので、ゑゑゑさんが言われた方法ですと、画質的にご満足されない、のではないか、などと思います。
書込番号:25978496
8点

イトバさん こんにちは
自分の場合 カメラ本体で調整ではなく JPEGでも ニコン純正ソフトには カラーコントロールポイントが付いているため これを使い シャドー部分の調整など細かく調整しています
書込番号:25978515
2点

>イトバさん
デジカメWatchの記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1396440.html
「JPEGデータを8bit(256階調)から16bit(65,536階調)へ拡張することで、RAWデータに近い状態とし、グラデーション豊かでトーンジャンプが発生しにくい補正を行える」
SILKYPIX JPEG Photography 11」
希望小売価格は税込5,500円。
WindowsおよびMacOSに対応。
https://www.silkypix.com/ja/product/jp11/
書込番号:25978573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございます。
私の場合は元々ブログやSNSに上げるために撮って出しのJPEGを使い、保存用にRAWを残しておいて気に入ったものや大事なものはレタッチして現像するという使い方をしてたんですが、今現在はブログ等に上げるための使用頻度が増え、逆にRAWは保存するだけで殆どほったらかし状態になっています。
なので出来れば撮って出しでどうにかしたいなぁというのが第一希望です。
Z8はAWBがなかなか優秀なので(α7Wがダメダメすぎなのですが)あとはハイライトとシャドーの処理さえそれなりに出来れば私の主な使用用途では撮って出しでいいかなぁと思ってたんですが、そこはやはり各社一長一短があるようでなかなか難しいですね。
書込番号:25978592
1点

白飛び黒潰れが嫌ならカメラの機能やレタッチソフトで解決しようと考えず、ファインダー内にヒストグラムを表示させて、しっかり確認しながら撮った方が良い結果に近づけると思います。
書込番号:25978594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NX Studioの場合、「ピクチャーコントロール」ではなく、「明るさと色の調整」のハイライト、シャドーのスライダーで調整するか、「レベルとトーンカーブ」で調整はできますが、元がJpeg画像の場合、シャドー側は多少効果があるものの、ハイライト側はほとんど効果がないと思います。
書込番号:25978676
1点

JPEG派です。
ハイライトが強かったり、明暗差が激しいシーンは一応、カメラ内のカスタムピクチャーコントロールで、コントラストを低くした設定で撮影したりしています。
それでも、飛ぶ時はありますが、、。
書込番号:25978977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゑゑゑさん
現像とレタッチの差がわかってないみたいでw
書込番号:25979012
2点

>イトバさん
ニコン使って無いので的外れでしたらすみません、取説にはピクチャーコントロールの調整項目にハイライト、シャドーと書かれてますが、実際の項目では「明るさ」がハイライトとシャドーになるのでは
Z8の取説
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/psm_set_picture_control_hlg_127.html
ニコン Z 8 徹底レビューのリンク
https://asobinet.com/review-z-8-pic-con/
書込番号:25979431
0点

>イトバさん
アクティブDライティングは、高画素機ではノイズ発生源になるので、後処理で調整した方が良いです。
書込番号:26023587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イトバさん
初めまして、そして
新年おめでとうございます。
α7Bのユーザで、JPEGで撮影しています。
撮影後の編集(調整)には、
Win11付属の ”フォト” を使っています。
おまけソフトですから、当然無料です。
添付のような調整項目がありますし
トリミング、水平出しもできますので、
一度試してみるのはいかがでしょうか。
”撮って出し”+ひと手間、になりますが。
既に御存知であれば ⇒⇒ 失礼しました
書込番号:26023663
0点

皆様ありがとうございます。
>乃木坂2022さん
仰る通りアクティブDライティングはノイズが増えるので出来るだけ使いたくない機能なんですが
現時点では仕方なく使ってる次第です。
>sioramiさん
ブログに上げる目的ではこのやり方が一番手っ取り早いんで余りにも明暗が激しい写真は
このやり方でJPEGを調整しています。
色々お話を伺っていてもZ8ではカメラ内でハイライト・シャドーの調整は出来ないとのことで
やはりコントラストを下げるなどの調整で対応するしかないようですね。
思い返してみるとα7Wはそういった面では結構優秀だったのかもしれませんね。
予めクリエイティブルックの追加設定でハイライト・シャドー調整をして撮ったJPEG画像を
現像ソフト(当時使っていたのはルミナーNEOでしたが)で確認してみると
思いのほかきっちり補正してくれてて白飛び黒つぶれは殆ど無く、
事前にカメラ内でここまで出来るのかと感心したのを覚えています。
書込番号:26027591
1点

>イトバさん
Z50ii の取説では jpegではなくheif形式にしたとき、調整項目にハイライトとシャドウがあらわれるようですね。Z8ではそこの記述がはっきりしませんが、heif形式にして確認されてみたらどうでしょうか。heif 形式はjpegよりダイナミックレンジが広い形式で、IPhoneでは2017年秋からこの形式が標準になっています。ブログやSNSに上げるには特に問題はないと思われるので、ニコン機ではエンジンがExpeed7になったZ9以降のカメラではこの形式で撮影された方がいいかも、ですね。
なお、ニコン機にはソニー機にはないカメラ内Raw現像という機能が備わっているので、今まで撮影された写真をRawでも残しているのなら、jpegをheifに変更すれば、今までの写真も再度カメラでシャドウ、ハイライト調整した新たなheif形式の写真が生成できるかも、ですね。
書込番号:26029542
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





