TS-WX140DA のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥16,335

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥16,335

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥16,335¥21,466 (18店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:パワードサブウーファー スピーカーサイズ:20×13cm 再生周波数特性:DEEP:20Hz〜200Hz/NATURAL:40Hz〜200Hz/DYNAMIC:40Hz〜160Hz TS-WX140DAのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS-WX140DAの価格比較
  • TS-WX140DAのスペック・仕様
  • TS-WX140DAのレビュー
  • TS-WX140DAのクチコミ
  • TS-WX140DAの画像・動画
  • TS-WX140DAのピックアップリスト
  • TS-WX140DAのオークション

TS-WX140DAパイオニア

最安価格(税込):¥16,335 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 6月

  • TS-WX140DAの価格比較
  • TS-WX140DAのスペック・仕様
  • TS-WX140DAのレビュー
  • TS-WX140DAのクチコミ
  • TS-WX140DAの画像・動画
  • TS-WX140DAのピックアップリスト
  • TS-WX140DAのオークション

TS-WX140DA のクチコミ掲示板

(186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS-WX140DA」のクチコミ掲示板に
TS-WX140DAを新規書き込みTS-WX140DAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA

スレ主 tammy007さん
クチコミ投稿数:22件

トヨタポルテ搭載のイクリプスavn-z03iwに接続を考えています。
ナビ本体でボリュームを上げ下げすると、こちらもボリュームは連動するのでしょうか。
リモコンがあるので、ボリュームは独立しているのでしょうか。
運転手が機械音痴なため、ボリューム調整は一箇所にしたいです。
このリモコンで最初に調整をしたら基本的にはメインのボリューム任せなら良いのですが。

TS-WX010Aについても同様のことが言えるでしょうか。

上記の使い勝手次第で、どちらかを導入したいと思っています。

書込番号:26334939

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:112件

2025/11/08 08:44

>ナビ本体でボリュームを上げ下げすると、こちらもボリュームは連動するのでしょうか。

これの1つ前のWX-130DAを使っています。
サブウーハーのボリュームをいつも聞く音量で合わせると、あとはナビのボリュームに合わせサブウーハーも連動する感じです。
ナビのボリューム下げてもサブウーハーはボンボン鳴っている、なんて事はありません。

書込番号:26334959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件 TS-WX140DAのオーナーTS-WX140DAの満足度5

2025/11/08 09:38

>tammy007さん
初めまして。TS-WX140DAを所有してます。

AVN-Z03iWとの接続は拡張配線キットを使用される想定ですがナビ側の
ボリュームと連動するはずです。TS-WX140DAで入力切り替えをSPKに
する必要があります。拡張配線キットの画像ではRCA接続ではないように
見えたので。

気になるのはAVN-Z03iWの取説だとX-OVERのスロープ設定は、サブウーファーを
接続しない場合はパスに設定するように書かれているので、-12dB/octに設定する
方が無難だと思います。TS-WX140DAはスロープが-12dB/oct固定の仕様です。
私はサブウーファーはRCA接続でしか使ったことがないので試してみてください。

書込番号:26334999

ナイスクチコミ!2


スレ主 tammy007さん
クチコミ投稿数:22件

2025/11/08 12:52

ご丁寧にありがとうございます。
ひとまず音量調整は不要のようで安心しました。リモコンは本体と共に座席下に収納したいと思います。

すみませんが拡張キットとは、付属のスピーカー入力コードとは別のものでしょうか。
あまり知識も情報も持っていないのですが、説明書通りに付属のスピーカー入力コードで接続するつもりでした。ご教示いただけると幸いです。

書込番号:26335146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tammy007さん
クチコミ投稿数:22件

2025/11/08 12:55

ありがとうございます。
連動してくれるようで助かりました。
リモコンは曲ごとに調整したい場合に用いるのですね。
おっしゃるように音量を下げた時に低音だけ出てたら困るなぁと思っていた次第です。

書込番号:26335148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件 TS-WX140DAのオーナーTS-WX140DAの満足度5

2025/11/08 13:56

>tammy007さん
メーカーサイトで公開されてるAVN-Z03iWの取扱説明書 P209に、サブウーファー
取り付けには別売の拡張配線コードを使用するよう書かれています。
→拡張配線キットと書き込みましたが訂正します。混乱させていたなら申し訳ありません。

でメーカーサイトで ECLIPSE トップ >オプション > 変換コード / コード のところで
いくつかコード類があるのでそれを使用されるのかと思ってました。
ただこのページ上で ”『車種別適合ジャストフィットガイド』をご確認ください”と
書かれているのに、そのページに飛ぶと AVN-Z03iWは表示されなかったので
それ以上は確認してません。

書込番号:26335194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:112件

2025/11/09 14:32

>すみませんが拡張キットとは、付属のスピーカー入力コードとは別のものでしょうか。

サブウーハーをRCA(赤白の音声コード)接続する場合に使います。
TS-WX140DAはSP入力にも対応してるので、なくても接続は可能です。

音的には多分どちらもかわらないかと思います。

書込番号:26336071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tammy007さん
クチコミ投稿数:22件

2025/11/09 20:20

お調べいただきありがとうございます。
よく分かりました。
変わらないのであれば出費を伴わないスピーカーの方で接続します。

スピーカー接続だと常時電源でも自動で電源が落ちるのが不思議ですけど。

書込番号:26336312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tammy007さん
クチコミ投稿数:22件

2025/11/09 20:26

色々とお調べくださいましてありがとうございます。
みなさん優しくて感激です!

書込番号:26336314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:112件

2025/11/09 22:49

>変わらないのであれば出費を伴わないスピーカーの方で接続します。

ちょっと調べましたが、拡張配線コードは千円ちょっとで入手できます。
配線はこれ使った方が簡単です。

書込番号:26336402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 取付、接続について

2025/11/03 20:08


カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA

クチコミ投稿数:3件

LEXUS 2015 RC
マークレビンソンのアンプから分岐させて簡単に繋げられればウーファー追加購入をと考えています。

アンプからのサブウーファー信号はモノラル信号となるのですが、スピーカーライン入力ケーブルでの接続は可能でしょうか??
またその場合、
from AMP 白と白黒、灰と灰黒
to SPEAKER 白と白黒、灰と灰黒
製品同梱ケーブルには上記4セットのギボシが付いているかと思いますがどの配線を接続すれば良いのでしょうか。

どなたかお教えいただけましたら助かります。

書込番号:26331675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件 TS-WX140DAのオーナーTS-WX140DAの満足度5

2025/11/03 21:23

>かずひろろろさん
初めまして。マークレビンソンという高級品は所有していませんがこのTS-WX140DAは
所有しています。取説の配線例で対応ユニットがRCA端子1つの場合はRCA分岐ケーブルを
使用すれば接続できるような記載があります。RCAピンケーブルも追加する必要があります。
この接続の場合TS-WX140DA側のリモートコントリール端子の接続はACC分岐で対応すれば
問題ないと思えます。LEXUSの制御は独特だと聞いてますがACCだけなら影響はないように
思えますが、LEXXUSは少し特殊な配線と聞いたことがあるので自信がありません。
可能なら、まずはアンプの型番を追加すれば有識者の方からレスが付くと思います。

上記接続が可能だとすると、取り付けたのがかなり以前なのでどのような配線が付属していたか
覚えていませんが 取説だと白と白黒、灰と灰黒の配線は使用しないように書かれています。

書込番号:26331737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/11/03 21:53

ウーファー信号取り出しハーネス

>おらおら555さん
はじめまして、コメント+取説までご確認いただきありがとうございます。
アンプは純正【86280-0WC20】で、

サイバーストーク社製
サブウーファー増設用信号取出しハーネス
(レクサス30ピンマークレビンソン用)
品番:LMK30

というものがあったので、これを使用出来ればと思った次第です。

スピーカーケーブルからRCAへ変換しようにも出処がモノラルなので、、(??)

書込番号:26331759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件 TS-WX140DAのオーナーTS-WX140DAの満足度5

2025/11/03 23:17

>かずひろろろさん
補足ありがとうございます。ただ、残念ながら当方モータースポーツは多少かじってますが
LEXUSやマークレビンソンなるメーカーは全く経験がないのでご質問の回答になるかどうか
自信がありません。

サイバーストーク公式HPでは既に該当のハーネスに関するページは見つからず、個別の質問には
回答しないとあったので、憶測になりますがこのコネクタにハイローコンバーターをかませた後に
純正スピーカーラインをRCA変換すれば汎用のサブウーファーに接続できると
思います。使用できるハイローコンバーターで代表的なのはオーディオテクニカのAT-HLC130だと
思いますが、これで取説にあるRCA接続ができるはずです。

気になるのは、以下のページの説明だとサブウーファー以外の純正スピーカーもコネクタ経由での
接続に切り替えが必要だと思えることです。あとサブウーファーのリモートコントロールに接続する
電源(恐らくACC)については先のコメントどおり確証がありません。エンジンルームからから引き込んで
いればECUに影響しないはずですがLEXUSに乗られている方がされているようには思えないので気になります。

https://www.cyberstork.com/joyn/woofer-harness/

中途半端な情報で申し訳ありませんが、Amazonでもこのコネクタの購入者の方はハイローコンバーターと
サブウーファーを同時購入する方が多いようです。
あとカスタマイズではディーラーメカも参照することの多いみんカラサイトでRCを見てみたのですが、
サブウーファー増設の投稿は見つかりませんでした。

書込番号:26331800

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/11/03 23:56

>おらおら555さん
いろいろとお調べいただきありがとうございます、大変参考になりました。
いただきました情報の内、リモートコントロールについてはやはり不安があるため
今回はサイバーストーク社のハーネスを購入しつつピンアサイン確認の上フロントスピーカーLRを分岐させてスピーカーケーブルで繋ぐ流れで試してみたいと思います。(純正復帰を楽にするため)

ご親切にどうもありがとうございます。

書込番号:26331820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アース線について

2025/05/22 17:40(5ヶ月以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA

クチコミ投稿数:10件

本日車に接続したのですが、アース線が足りず、延長しました。
こんなもんだろうと選んだ延長線でしたが、少し細いものでした。
元々のアース線には300vと書かれているのですが、私の選んだ延長線はAvs0.5で「12v車60w以下」と書かれています。
もう一度、つなぎ直そうと思いますが、どのような規格の線がよろしいでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:26187080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2025/05/22 20:11(5ヶ月以上前)

>元々のアース線には300vと書かれているのですが、私の選んだ延長線はAvs0.5で「12v車60w以下」と書かれています。

もともとのアース線が300vなら、低圧屋内配線にも使用可能なほどの対電圧性(絶縁性)があるということなので、もともとのアース線と同じ方がより安心でしょうね。

書込番号:26187240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2025/05/22 23:06(5ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
同じ物が何なのか、どの太さ(?)になるのかがわかりません。
屋内用で検索すると、家電用が出たりしますが、それでもOKでしょうか?
もしくは、元のものより太くても良いものでしょうか?
とりあえず、電源は外した状態にしてますので、改めて検索してみます。

書込番号:26187396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/05/23 08:55(5ヶ月以上前)

>ぱんちゃん4.4さん
シート下ウーファーへの配線ですから、さほど神経質にならなくてもいいと思いますよ。
今の線でもアース電位は定まりますので。それよりどこからアース線を取っているかですね。カーナビ裏あたりの配線からとっているなら今ので十分と思います。

書込番号:26187647

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/05/23 09:01(5ヶ月以上前)

>ぱんちゃん4.4さん
補足です。
取説には自動車のボディなどの金属部に塗装を剥がして確実に配線するよう注意書きがありますね。
要は、ナビ裏などのアース線まで延長配線するのではなく、ウーファーの設置位置のシート下の近くのボディ金属部に直接ねじ止め、共締めなどをするのがあるべき姿ですよ。

5m前後あるアース線ケーブルを延長までする必要があるというのがいまいちわかりません。前席シート下設置ならヒューズボックスまで配線しても余裕のはずですよね。

書込番号:26187651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2025/05/23 13:06(5ヶ月以上前)

>ぱんちゃん4.4さん
パイオニアの専用電線のRD-221が許容電流が30Aなので、IV電線の3.5スケアなら許容電流が37アンペアなので、充分かと、ちなみに、IV 3.5スケアで外径は4mmになりますね。

ところで、電源はバッテリーから直接取るということでしょうか、で、アース線というのはマイナス側の配線ということですよね?

書込番号:26187833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2025/05/23 13:33(5ヶ月以上前)

追記

IVのスケアで呼ぶものは芯線がより線です。

またIVで芯線が単線のものなら 芯線の太さで呼ぶので、IV 2mmの電線なら芯線は2mmで、許容電流35アンペアで外径は3.6mmのようです。

ですから3.5スケアのIVでも2mmのIVでもどちらでもOKだけど、より線のほうが曲げやすいので配線はし易いかと。

書込番号:26187853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2025/05/23 14:04(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。
まずは、あまり気にしなくてもいいとのこと、安心いたしました。

>どこからアース線を取っているかですね
アースはグローブボックス付近に、ETCのアースを取っている場所がありましたので、そこにしました。

>5m前後あるアース線ケーブルを延長までする必要があるというのがいまいちわかりません。
このスピーカーのアースですが、元々1メートルほどしかなかったのです。
これは、本体近くにアースしろということかとも思いましたが、カーペットをはがしてまで探すべきなのかとか、シートレールのボルトにしても良いのかとか思っているうちに、どうせ、配線等はグローブボックス奥になっているので、アースもそのあたりでとなり、延長した次第です。

いずれにせよ、次回はもう少し調べてから作業に取り掛かりたいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:26187874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/05/23 14:12(5ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
電線の規格等、まったくのド素人でして理解できなくて申し訳ございません。

>電源はバッテリーから直接取るということでしょうか
電源ですがヒューズから取りました。

>アース線というのはマイナス側の配線ということですよね?
そういうことだと思っています。

何度もお答えいただき、ありがとうございました。
今回、解決することができました。

書込番号:26187882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/05/23 14:18(5ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
さらに追記していただき、ありがとうございました!
電線にもいろいろあるんですね。

書込番号:26187888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:216件

2025/05/23 14:32(5ヶ月以上前)

>ぱんちゃん4.4さん
・Avs0.5で「12v車60w以下」
許容電流は5Aですが、この装置のヒューズは、10Aです。

短絡等の故障で過電流が流れたとき、ヒューズが溶断する
前に配線が持たない可能性があります。

>ナイトエンジェルさんの言う通り、安全を考慮するなら
・3.5スケアのIVでも2mmのIVでもどちらでもOK

にすべきです。

また、車内は60度以上高温になるかもしれないので、
耐熱を考慮して カーアクセサリー用がいいと思います。

書込番号:26187899

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2025/05/23 19:50(5ヶ月以上前)

>balloonartさん
ありがとうございます。

>短絡等の故障で過電流が流れたとき、ヒューズが溶断する前に配線が持たない可能性があります。
ナイトエンジェルさんの言う通り、安全を考慮するなら3.5スケアのIVでも2mmのIVでもどちらでもOK。
耐熱を考慮して カーアクセサリー用がいいと思います。

そうなんですね、「3.5スケアのIV」もしくは「2mmのIV」で「カーアクセサリー用」を探してみます。


書込番号:26188151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2025/05/24 09:49(5ヶ月以上前)

>ぱんちゃん4.4さん

ちょっと調べてみたら、このサブウーファーは省電力タイプで電流は4.3アンペアということなので、バッテリー直接配線も不要だし、マイナス線もI'V3.5スケアのような強力なものでなくてもよさそうですね。

ただスレ主さんが選らんだAVS0.5だと許容電流5アンペヤでギリギリなので、1つ上のAVS0.85で良いと思います。

電源も5アンペヤから10アンペアくらいのヒューズから取るで良いかと。
もし、5アンペアから取って頻繁にヒューズが飛ぶようならもう少し大きいヒューズから取ればよいでしょう。

書込番号:26188655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2025/05/24 09:56(5ヶ月以上前)

訂正です。
5〜7アンペアくらいのヒューズから電源取るのが安心ですね。

書込番号:26188659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/05/24 11:22(5ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
何度もご指導いただき、本当にありがとうございます!!

「AVS0.5」だとギリギリなので「AVS0.85」でということですね。
となりにあった商品が多分それだったような・・・。
確認して購入いたします。

電源は、影響が無いハザードの10アンペアから取り出しましたので大丈夫そうです。
一応、このヒューズを抜いてみたところ、ハザード以外(ドラレコ・ETC)に支障が無かったので大丈夫かなと。

ちなみにですが、改造でもないだろうしと思い、メーカーに延長について問い合わせてみたところ、『想定外です』とのことでした。


書込番号:26188734

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/05/24 13:30(5ヶ月以上前)

>>このスピーカーのアースですが、元々1メートルほどしかなかったのです。

そうでしたか。
いずれにせよ、今の配線でノイズが載る等の不具合があるなら引き直してもいいですが、音質に問題ないならそのままでいいと思いますよ。

書込番号:26188835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/05/24 13:57(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます!

実はメーカにもそのノイズについては言われました。

しばらくは交換も含め、様子をみながら使用したいと思っています。


何度も書き込みいただいて、ありがとうございます。


書込番号:26188851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 雨天時の濡れた傘が心配

2025/05/17 15:01(6ヶ月以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA

スレ主 ithaquaaさん
クチコミ投稿数:4件

TS-WX140DAを検討しています。
この手の機器設置はしたことないのですが、配線取り回しの手間の少なさを考えると、荷室とかでなく助手席前方やシート下あたりに設置がいいのかなあと考えています。
ですが、雨天時に濡れた傘を助手席側に突っ込んだりもするので、そういうのって大丈夫なのだろうかと心配しています。
何か工夫が必要だったりしますか?

書込番号:26181669

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/17 15:08(6ヶ月以上前)

>ithaquaaさん

基本シート下設置用の機器なので、気を遣わなくても問題ないかと。気になるようなら端子部(特に電源線接続部)を濡れにくい向きにしたりビニールを被せるとか、本体ごと床面から少し浮かす(振動しにくいしっかりした台に乗せる)とか、ですかね。

書込番号:26181675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ぬへさん
クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:282件

2025/05/17 15:16(6ヶ月以上前)

車用傘入れがあると、便利ですよ
https://search.kakaku.com/%E8%BB%8A%E7%94%A8%E5%82%98%E5%85%A5%E3%82%8C/?sort=priceb&act=Input

書込番号:26181684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2997件Goodアンサー獲得:704件

2025/05/17 16:00(6ヶ月以上前)

>ithaquaaさん
>雨天時に濡れた傘を助手席側に突っ込んだりもするので、そういうのって大丈夫なのだろうかと心配しています。

逆傘が良いと思いますよ。
通常の雨くらいでは雨滴がほとんどたれません
試してみてください。

写真、参照先 YAHOO
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%80%86%E5%82%98&x=wrt&aq=-1&ai=7252f5ab-d321-405b-a0f3-94f0984189e6&ts=8369&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

書込番号:26181724

ナイスクチコミ!5


スレ主 ithaquaaさん
クチコミ投稿数:4件

2025/05/17 18:13(6ヶ月以上前)

みなさんありがとうございます。
その後あちこち見て回ってましたが誰もこんなこと気にしてなさそうな感じ。

>コピスタスフグさん
なるほどです。参考になります。
改めてシート下を見たら凹凸もあったりするのでそういう意味でも台はあったほうがいいかもと思いました。

>ぬへさん
>神楽坂46さん
傘入れとか逆傘とかその視点はなかったです。検討します。

質問してよかったです。

書込番号:26181872

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/05/18 13:38(6ヶ月以上前)

>ithaquaaさん
こんにちは
>>荷室とかでなく助手席前方やシート下あたりに設置がいいのかなあと考えています。

本機の様な薄型のウーファーはそもそも低音量があまり多くはないので、助手席下など音を聞く人の近くに設置するのが原則です。
荷室に設置したのではほぼ効果がありません。
なのでシート下に設置はマストです。

本機は防水ではありませんが、車内設置の電子機器ですから、寒暖差による結露等には対策されていますので、あまり神経質にならなくても良いと思います。

勿論、雨滴影響等で不具合が出た際は自然故障の保証対象にはなりませんが。。。

書込番号:26182728 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ithaquaaさん
クチコミ投稿数:4件

2025/05/18 16:35(6ヶ月以上前)

>プローヴァさん

> なのでシート下に設置はマストです。
改めて自分の車を確認したのですが、助手席下は凹凸があり、出っ張り部分は押すとペコペコしてなんだかとても不安定です。
これを考慮した台を作るのも面倒ですし運転席下はフラットなので置くならそっちかなあと考えています。

> 本機は防水ではありませんが、車内設置の電子機器ですから、寒暖差による結露等には対策されていますので、あまり神経質にならなくても良いと思います。
ほんとにだーれも気にしてないみたいなので、心配しすぎだったようです。

ありがとうございました。

書込番号:26182891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/05/20 11:33(5ヶ月以上前)

>ithaquaaさん
であれば運転席下で全然オッケーと思います。
ハーネスを挿しこむ部分は、本体裏の奥まった部分にまとまって設置されているので、雨滴等が直接かかることはありません。車の床自体に床上浸水でもしないかぎり大丈夫です。

書込番号:26184714

ナイスクチコミ!0


スレ主 ithaquaaさん
クチコミ投稿数:4件

2025/05/20 20:38(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
了解です。ありがとうございました。

書込番号:26185246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

TS-WX140DAの常時電源取り方

2025/04/17 20:35(7ヶ月以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA

スレ主 yastyastさん
クチコミ投稿数:17件

車からのオーディオハーネス

Pioneerの取説

TS-WX140DAの購入にあたり、常時電源の取り方をリサーチしています。
車はHA37Sのアルトです。

現在写真1のように、オーディオ裏にて車からの配線にオーディオハーネスをつなげて、
オーディオ : MVH-3600 : 10.0A
ドラレコ : DRV-MR775C : 400mA
ETC : HF-EV715 : 500mA
の電源を取っています。アンペアは各取説の最大消費電流です。単純合計で10.9Aです。

さてここに
ウーファー : TS-WA140DA : 4.3A
を接続したいと思っています。

しかし写真2のようにメーカーの取説には「10A以上とれる常時供給電源」と記されています。
4つの機器の最大消費電流の合計は15.2Aになります。
4つの機器の電源をまとめてオーディオ裏から取っても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26150092

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/17 21:00(7ヶ月以上前)

10Aのヒューズで保護される回路にすでに10.9Aは、よろしくないのでは?
その上さらにウーファーの4.3Aプラスされるのは、とんでもないことなんじゃないの?
他から電源取った方が良いのでは。

書込番号:26150133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16261件Goodアンサー獲得:1328件

2025/04/17 22:46(7ヶ月以上前)

オーディオ裏のヒューズはいくらですか?
基本的にヒューズ設定は定格の1.5から2倍らしいです。
色んな機器の合計としても1つの配線上の合計ですから15アンペアの負荷なら20から30アンペアのヒューズが必要となりそれなりの配線の太さも考えないといけないですね。

でもねこれは安全上の…です。
自己責任の世界なら大丈夫じゃねえの?フルパワーなんて掛けないし…ですね。

専門的にはダメ。
素人的には貴方次第です責任も含めてね。

書込番号:26150282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:462件 アン・グラ 

2025/04/17 23:25(7ヶ月以上前)

>yastyastさん

>4つの機器の最大消費電流の合計は15.2Aになります。
>4つの機器の電源をまとめてオーディオ裏から取っても大丈夫でしょうか?

…クルマ側のヒューズ「設定」次第になりますが、現実的には大丈夫でしょう。国内のほとんどのディーラーや電装屋、カー用品量販店でもこの組み合わせ程度ならオーディオ裏の配線で結線しているはずです。

一部、カーオーディオ専門店では「バッ直」にしますが、主に「容量的な問題」よりもノイズ除けを理由として「リレー」も併用したバッ直にすることが多く、音質向けの意味合いが大きいです。もちろん、バッ直にした方が電源的に安定するので鳴りっぷりも良くなるのですが、改善の程度は低い(分からない人の方が多い)です。

手間が掛かっても良ければバッ直、面倒ならオーディオ裏で全て済ますで良いと思います(壊れないし、ヒューズ飛ぶことも先ず無いから…)

書込番号:26150311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:284件

2025/04/18 11:45(7ヶ月以上前)

私は町の車屋さんですが、もし取り付けするならバッテリーから直取るかと思います。
音的にも電圧は安定してた方がいいし、電圧が下がるといろいろ問題が発生するのでバッテリー直をお勧めします。
ちなみに、ACCはETC、シガーソケットなどのヒューズですが、バッテリー直のヒューズはルームランプやパワーウィンド、ヘッドライトなどに繋がってる奴があったりしますので、車種を確認してみましょう
参考まで

書込番号:26150715

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/04/18 13:12(7ヶ月以上前)

>yastyastさん
こんにちは。
DIY取り付けをされているのなら、基本的に自己責任ですからそういう意味で大丈夫です。

最大電流は全機器を最大音量で使用したときの話なので、信号レベルの高い音源を音量マックスで再生でもしなければ、普通は大丈夫です。
気になるならヒューズボックスの空きオプション(OP装着のないリアワイパーとか)用のヒューズ端子等を探して配線する手はあります。

ドアスピーカーの密閉化などをきちんとやっているなら、バッ直をやると、思った以上に低域の表現力に差が出ますが、これはこれでエンジンルームの配線の引き回しや配線保護や作業自体にもリスクもありますので、やったことない場合はお勧めはしません。

書込番号:26150813

ナイスクチコミ!0


スレ主 yastyastさん
クチコミ投稿数:17件

2025/04/18 14:54(7ヶ月以上前)

車の取説、ヒューズのページを3枚アップしました。
このうちのどれかが、オーディオ裏まで来ているケーブルに当てはまるのでしょうか?

書込番号:26150909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/18 15:20(7ヶ月以上前)

>このうちのどれかが、オーディオ裏まで来ているケーブルに当てはまるのでしょうか?

それらしいのはラジオかACCか空き端子なので、それらのヒューズを抜いてオーディオ裏の電源が切れるか確かめてみたら?

書込番号:26150931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


緑茶猫さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:82件

2025/04/18 15:21(7ヶ月以上前)

心配でしたらIGに分散にされてはどうですか
HA37Sだとリチウムイオン電池搭載していますのでACC(Li-Ion経由),IG(鉛経由)になっているかと思います
ちなみにHA37Sのような充電制御車でバッ直(電流センサー迂回)するとアイドリングストップが正常に動作しなくなる可能性がありますのでご注意を

書込番号:26150934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/18 15:22(7ヶ月以上前)

ACC→ACC2ですね。

書込番号:26150935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/18 17:33(7ヶ月以上前)

本当は、電源は、車内への引き込みが厄介かもしれないけど、バッテリープラス端子からの直引きが間違いないような。

他車だけどレカロシートのヒーター電源をバッテリーから引いたけど、さすがにプロに依頼しました。
既設の電線類を車内に引き込んでいる穴に通して頂きました。
付属のヒューズもバッテリーの近くに設置して頂き電線にはカバーチューブを被せて、後引きが分からないくらい綺麗に引いて頂きました。
あ、ディーラーでは出来ないので、街の腕の良い整備工場でやって頂きました。

書込番号:26151046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yastyastさん
クチコミ投稿数:17件

2025/04/18 19:36(7ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
ケーブルが通せそうな穴を見つけました。
1枚目に黄色の配線通し針金を刺して、2枚目にエンジンルームに飛び出してきてるのが見えるところです。
バッ直というのは、配線さえできてしまえば、後は楽勝ですか???

書込番号:26151167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/18 19:43(7ヶ月以上前)

>バッ直というのは、配線さえできてしまえば、後は楽勝ですか???

車内に引き込めるなら第一関門突破ですね。
DIYなら、あとは施工者の腕次第です。

書込番号:26151174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:284件

2025/04/18 22:55(7ヶ月以上前)

そのカバーに先のとがったもので穴をあけて強引に通すのが良さそうです。
カバーの横から通すと雨の日とか室内に水が浸入します。

車種はわかりませんが、ワゴンRのヒューズで見てみるとバッテリー配線はRADIOの15Aでした。
それ以外にもカメラコントロールに繋がっているみたいです。
参考まで

書込番号:26151386

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:21件

2025/04/20 04:04(6ヶ月以上前)

補機バッテリー直はマイナス側も必要です、バッテリーのマイナス極すぐにある電流センサーより車体側に接続しましょう。

暑くなる前に、DEH-P01への換装をやりますかね。

配線図はディーラーに行ってコピーをもらいましょう。

書込番号:26152711

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのサブウーファー

2025/03/02 21:06(8ヶ月以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA

クチコミ投稿数:8件

【使いたい環境や用途】
こういったものを取り付けるのが初めてです。
もうそろそろ納車されるジムニーにて取付しようと検討しています。
ディスプレイオーディオはDMH-SF900
スピーカーはTS-F1640SII
にする予定です。

1.電源はディスプレイオーディオから取れるのでしょうか?

2.AmazonでPioneer カロッツェリア(パイオニア) RCAピンケーブル CD-032 + Pioneer カロッツェリア(パイオニア) RCA分配ピンケーブル CD-20Yがセットで売ってるんですがこれも買わないと取付できないのでしょうか?

3.助手席のシート下に設置しようと考えているのですが、12年前くらいに友達の車にサブウーファーが付いていてシート下からの振動でおしりがくすぐったかったんですがこの製品も似たような感じになるでしょうか?

宜しかったら教えていただけると嬉しいです。

書込番号:26095789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:462件 アン・グラ 

2025/03/03 07:51(8ヶ月以上前)

>challengerSCATPACKさん

1、デッキ裏から電源が取れます。
2、デッキ裏のスピーカー線から分岐させれば、必要有りません(付属部品だけで取付出来ます)
3、専用リモコン付属で、サブウーファー単体の音量調整が出来ますから心配要らないと思います。

書込番号:26096145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/03/03 17:33(8ヶ月以上前)

教えていただきありがとうございます
こういった配線系はやったことないので不安ですががんばってみたいと思います。
ネットワークモードなるものをやってみたいので。

書込番号:26096682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:462件 アン・グラ 

2025/03/03 19:28(8ヶ月以上前)

>challengerSCATPACKさん

回答が異なりますが、スタンダードモードではなくネットワークモードを使われるのなら「RCA接続」の方が良いかもしれません。理由はTA(タイムアライメント)を使うか否か?なのですが、ネットワークモード使う位なら当然TAも使われるかな?と思ったからです。

スピーカー線接続の場合、当然ですが接続するスピーカー(ケーブル)と「同一」のTA値になってしまいます。
RCA接続の場合は、SW端子が「独立」して有りますのでSWも単独でTAが掛けられます。問題としては、2のRCAケーブル+二股ケーブルが別途必要になって施工費用が増す事です。

そこまで音や音質に拘らないという事なら、最初の回答の様に「スピーカー接続」で施工しても何も問題無いです(壊れる事は有りませんので…)

書込番号:26096822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2025/03/03 20:00(8ヶ月以上前)

>challengerSCATPACKさん
Networkモードで使用する場合にはサブウーファー出力をRCAケーブルで接続する必要があります。
今回の組み合わせでは分岐ケーブルは不要なのでRCAケーブル(必要な長さ分)の別途購入でよろしいかなと思います。
あとは引き回し用のコルゲートチューブ(スリット有り)も用意すれば更に引き回しはしやすくなります。
老婆心からの確認ですが、ジムニーに16センチのスピーカーを付けるなら別売りのUD-K124も必要なのは予習済みですよね?

書込番号:26096875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2025/03/03 20:14(8ヶ月以上前)

Networkモードでは通常のフロント側ケーブルをツィーターに接続、リヤ側ケーブルを車両側フロントケーブルの変換端子に入力となるため、接続の際には注意が必要です。
また、このような接続順序となるためRCAケーブルは必須となります。
当然ですが、スピーカーケーブルを用いたサブウーファー接続は不可となります。

書込番号:26096901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:462件 アン・グラ 

2025/03/03 21:35(8ヶ月以上前)

>柊 朱音さん

DMH-SF900、RCAの「SW出力」L/Rのステレオでしたね。二股は必要無いですね。また、ネットワークモード時、MIDのHPF設定時はローカットになり、SW側に影響出ますね。合わせてフォローありがとうございます。

書込番号:26097026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/04 12:34(8ヶ月以上前)

詳しい回答ありがとうございます。
素人ながらにネットワークモードにできたらしようかなと思っている程度でしてリアの配線をフロントスピーカーに割り充てる作業が難しいならスタンダードモードにしようかなと思ってます。
延長のRCAコードは必要そうですね。

書込番号:26097625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/04 12:39(8ヶ月以上前)

>柊 朱音さん
お返事ありがとうございます。
追加で延長のRCAケーブルは買おうかと思います
スピーカーと一緒にUD-K124とUD-K301は購入しました。ご心配いただきありがとうございます。
ネットワークモードは素人ながらにできるならしたいなと思っている程度なのでスタンダードモードで音質が良ければしないかもです。

書込番号:26097632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/04 12:42(8ヶ月以上前)

>(新)おやじB〜さん

詳しい回答ありがとうございます。
素人ながらにネットワークモードにできたらしようかなと思っている程度でしてリアの配線をフロントスピーカーに割り充てる作業が難しいならスタンダードモードにしようかなと思ってます。
延長のRCAコードは必要そうですね。

書込番号:26097635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2025/03/04 15:33(8ヶ月以上前)

フロントとリアの配線交換は変換ケーブルのギボシ端子の繋ぎ変えで出来るので難しいことはありません。
(要するに、本体側リア配線の左右二対をフロント配線側左右二対につなぐ→フロント配線二対はダッシュボード下に這わせた配線でツィーターと繋ぐ)
ただし、設定変更の際には必ず配線の交換を行うことを忘れずに。
特にツィーターの故障の可能性が高くなるので慎重に行いましょう。

書込番号:26097793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/03/04 17:35(8ヶ月以上前)

>challengerSCATPACKさん
こんにちは。
@TS-WX140DAは最大電流値が4.3A、DMH-SF900は10Aなので、合わせて15A近くになりますので、ジムニーのカーステ用電源ヒューズの容量を確認された方がいいと思います。

ADMH-SF900のRCAサブウーファー出力からTS-WX140DAまでの配線用にステレオRCAピンケーブルが必要です。付属しないので購入が必要です。CD032(3m)でもいいですが、他の物でもOKです。CD-20Yは不要です。

B低域音量次第ではありますが、そのようになる懸念はあります。ただまあジムニーですし、狭いですからシート下で妥協するのがよろしいかと思います。

ネットワークモードはフロントSP端子にツイーターを繋いで、リアSP端子にウーファーを繋ぐだけなので、やってみると簡単です。初めてDMH-SF900の電源を入れる際にスピーカーモード設定でネットワークモードを指定してください。オーディオ設定でサブーファーのカットオフ周波数、アライメント、メインスピーカーのレベル調整やアライメント等々を行ってください。

書込番号:26097910

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/04 19:54(8ヶ月以上前)

>柊 朱音さん
お返事ありがとうございます。
まだ注文したスピーカーが届いてないのでちょっとわからないのですが純正のスピーカーについてたコネクターに今回のスピーカーとツィーターを付けるんですよね?
ナビ裏には左右一本づつできているわけではないのですか?
説明が下手ですいません。

書込番号:26098074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/04 20:02(8ヶ月以上前)

>プローヴァさん
細かく説明していただきありがとうございます。
@ヒューズが15Aでしたらギリギリ大丈夫でしょうか?
A延長ケーブルは買おうかと思います
B違う方にも質問したのですが元々純正はスピーカーのみでスピーカー側のコネクターで分割?みたいな感じでツィーターを取り付けるわけではないんですかね?
ナビ裏でフロントスピーカーの配線とツィーターの配線は分かれてるんでしょうか?
分かれてるなら繋ぐだけでできるんでしょうか。

書込番号:26098088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2025/03/04 21:05(8ヶ月以上前)

>challengerSCATPACKさん
多分接続のイメージができていませんね、少し整理します。
スタンダードモード→
車両の配線を使ってウーファーとツィーターを接続する方法。フロントスピーカーの配線を使ってドアのところまで信号を届ける。
(メリットは配線の引き直しが少なくなる。デメリットは調節の範囲が狭まる)
ネットワークモード→
ウーファーにフロントの配線を使い、ツィーターは線を引き直す方法。
(メリットはズバリかなり細かい調節が可能となること。
ツィーター、ウーファーを個別に調節できるため『知識があれば』自在にコントロールして、自分の音を作り出せる。
デメリットはまず配線が通常と異なるのでややこしい。
調節の知識がないとなかなか自分の音を作り出せないことがある。)
こんな感じかな?
電源容量については通常は大丈夫だけど、可能ならバッ直を引くのもありですね。
ぶっちゃけるとサブウーファーには車両の配線からでも良いけどヘッドユニットには余裕を持ったクリーンな電気が欲しい。

書込番号:26098163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/04 21:23(8ヶ月以上前)

>柊 朱音さん
わかりやすく解説ありがとうございます。
ツィーター用に配線をしなくてはいけないんですね、、

ヘッドユニットとサブウーファー合わせて最大15Aならジムニーの調べてないのでなんとも言えないですが大丈夫だと思うんですよね。バ直だとまた手間が掛かると思うので

調整含め諸々大変なら従来の配線でスタンダードモードに落ち着いたほうが良いのかもしれません。

書込番号:26098186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2025/03/04 21:46(8ヶ月以上前)

まあ、あとは自分でやるかAUTOBACSやYellowHat何かを頼るかを選ぶだけですね。

書込番号:26098211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/03/05 13:01(8ヶ月以上前)

>challengerSCATPACKさん
>>@ヒューズが15Aでしたらギリギリ大丈夫でしょうか?

大丈夫です。

>>B違う方にも質問したのですが元々純正はスピーカーのみでスピーカー側のコネクターで分割?みたいな感じでツィーターを取り付けるわけではないんですかね?

スピーカー側にネットワークという回路がついていて、ツイーター側には低域が入らないようカットし(ハイパスフィルター)、ウーファー側には中高域が入らないようカット(ローパスフィルター)しています。
なので、ウーファーとツイーターのついた2wayスピーカーに+/-の2本の線を繋げば、ツイーターには高域が、ウーファーには低域がネットワークで分割供給されて音が出せるわけです。

SF900のネットワーク接続は、これとは違って、SF900のアンプ側で高域と低域を別のアンプで駆動するわけですね。低域にたとえ大きな信号が入っても高域はアンプが別なので、低域に振られることなく歪率の低い駆動ができるというわけです。ネットワーク接続は別名バイアンプ駆動とも言います。

SF900側で低域と高域をどのくらいの周波数で分割するか、またそれぞれのレベルも設定できて自由度は増しますが、もともとスピーカー側に上記ハイパス・ローパスフィルターが入っているので、さほどの自由度があるわけではありません。

スピーカー側のネットワークを取り外して直接駆動もできますが、こうするとマルチアンプ駆動と言います。
この場合SF900が誤動作等したり誤った設定をした場合に、ツイーターに低域信号が入ってツイーターが壊れるなどのリスクがあります。

書込番号:26098760

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「TS-WX140DA」のクチコミ掲示板に
TS-WX140DAを新規書き込みTS-WX140DAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS-WX140DA
パイオニア

TS-WX140DA

最安価格(税込):¥16,335発売日:2023年 6月 価格.comの安さの理由は?

TS-WX140DAをお気に入り製品に追加する <182

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング