TS-WX140DA のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥16,335

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥16,335

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥16,335¥21,466 (18店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:パワードサブウーファー スピーカーサイズ:20×13cm 再生周波数特性:DEEP:20Hz〜200Hz/NATURAL:40Hz〜200Hz/DYNAMIC:40Hz〜160Hz TS-WX140DAのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS-WX140DAの価格比較
  • TS-WX140DAのスペック・仕様
  • TS-WX140DAのレビュー
  • TS-WX140DAのクチコミ
  • TS-WX140DAの画像・動画
  • TS-WX140DAのピックアップリスト
  • TS-WX140DAのオークション

TS-WX140DAパイオニア

最安価格(税込):¥16,335 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 6月

  • TS-WX140DAの価格比較
  • TS-WX140DAのスペック・仕様
  • TS-WX140DAのレビュー
  • TS-WX140DAのクチコミ
  • TS-WX140DAの画像・動画
  • TS-WX140DAのピックアップリスト
  • TS-WX140DAのオークション

TS-WX140DA のクチコミ掲示板

(31件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS-WX140DA」のクチコミ掲示板に
TS-WX140DAを新規書き込みTS-WX140DAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA

スレ主 tammy007さん
クチコミ投稿数:22件

トヨタポルテ搭載のイクリプスavn-z03iwに接続を考えています。
ナビ本体でボリュームを上げ下げすると、こちらもボリュームは連動するのでしょうか。
リモコンがあるので、ボリュームは独立しているのでしょうか。
運転手が機械音痴なため、ボリューム調整は一箇所にしたいです。
このリモコンで最初に調整をしたら基本的にはメインのボリューム任せなら良いのですが。

TS-WX010Aについても同様のことが言えるでしょうか。

上記の使い勝手次第で、どちらかを導入したいと思っています。

書込番号:26334939

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:112件

2025/11/08 08:44

>ナビ本体でボリュームを上げ下げすると、こちらもボリュームは連動するのでしょうか。

これの1つ前のWX-130DAを使っています。
サブウーハーのボリュームをいつも聞く音量で合わせると、あとはナビのボリュームに合わせサブウーハーも連動する感じです。
ナビのボリューム下げてもサブウーハーはボンボン鳴っている、なんて事はありません。

書込番号:26334959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件 TS-WX140DAのオーナーTS-WX140DAの満足度5

2025/11/08 09:38

>tammy007さん
初めまして。TS-WX140DAを所有してます。

AVN-Z03iWとの接続は拡張配線キットを使用される想定ですがナビ側の
ボリュームと連動するはずです。TS-WX140DAで入力切り替えをSPKに
する必要があります。拡張配線キットの画像ではRCA接続ではないように
見えたので。

気になるのはAVN-Z03iWの取説だとX-OVERのスロープ設定は、サブウーファーを
接続しない場合はパスに設定するように書かれているので、-12dB/octに設定する
方が無難だと思います。TS-WX140DAはスロープが-12dB/oct固定の仕様です。
私はサブウーファーはRCA接続でしか使ったことがないので試してみてください。

書込番号:26334999

ナイスクチコミ!2


スレ主 tammy007さん
クチコミ投稿数:22件

2025/11/08 12:52

ご丁寧にありがとうございます。
ひとまず音量調整は不要のようで安心しました。リモコンは本体と共に座席下に収納したいと思います。

すみませんが拡張キットとは、付属のスピーカー入力コードとは別のものでしょうか。
あまり知識も情報も持っていないのですが、説明書通りに付属のスピーカー入力コードで接続するつもりでした。ご教示いただけると幸いです。

書込番号:26335146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tammy007さん
クチコミ投稿数:22件

2025/11/08 12:55

ありがとうございます。
連動してくれるようで助かりました。
リモコンは曲ごとに調整したい場合に用いるのですね。
おっしゃるように音量を下げた時に低音だけ出てたら困るなぁと思っていた次第です。

書込番号:26335148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件 TS-WX140DAのオーナーTS-WX140DAの満足度5

2025/11/08 13:56

>tammy007さん
メーカーサイトで公開されてるAVN-Z03iWの取扱説明書 P209に、サブウーファー
取り付けには別売の拡張配線コードを使用するよう書かれています。
→拡張配線キットと書き込みましたが訂正します。混乱させていたなら申し訳ありません。

でメーカーサイトで ECLIPSE トップ >オプション > 変換コード / コード のところで
いくつかコード類があるのでそれを使用されるのかと思ってました。
ただこのページ上で ”『車種別適合ジャストフィットガイド』をご確認ください”と
書かれているのに、そのページに飛ぶと AVN-Z03iWは表示されなかったので
それ以上は確認してません。

書込番号:26335194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:112件

2025/11/09 14:32

>すみませんが拡張キットとは、付属のスピーカー入力コードとは別のものでしょうか。

サブウーハーをRCA(赤白の音声コード)接続する場合に使います。
TS-WX140DAはSP入力にも対応してるので、なくても接続は可能です。

音的には多分どちらもかわらないかと思います。

書込番号:26336071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tammy007さん
クチコミ投稿数:22件

2025/11/09 20:20

お調べいただきありがとうございます。
よく分かりました。
変わらないのであれば出費を伴わないスピーカーの方で接続します。

スピーカー接続だと常時電源でも自動で電源が落ちるのが不思議ですけど。

書込番号:26336312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tammy007さん
クチコミ投稿数:22件

2025/11/09 20:26

色々とお調べくださいましてありがとうございます。
みなさん優しくて感激です!

書込番号:26336314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:112件

2025/11/09 22:49

>変わらないのであれば出費を伴わないスピーカーの方で接続します。

ちょっと調べましたが、拡張配線コードは千円ちょっとで入手できます。
配線はこれ使った方が簡単です。

書込番号:26336402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 電源の取る箇所のご相談

2024/09/21 12:40(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA

スレ主 necolionさん
クチコミ投稿数:8件

お世話になっております。

この度、TS-WX140DAの取付をしようとしているところですが、電源をどこで取るか悩んでおります。諸先輩方、ご教授いただきたくよろしくお願いします。

車両はソリオMA37S、ヘッドユニットはアルパインのDAF9Zです。
背面の常時電源とACCが分岐ギボシで、1つづつ空きがあります。

そこから取ろうと思っていたのですが、ヘッドユニットの最大消費電流が15A,こちらのウーファーは4.3Aということで、ギリギリ20Aなのですが、常時電源をここでとっても大丈夫なのでしょうか?

ちなみにネット情報だとRADIOのヒューズは15Aなので、「え、もうすでに一杯じゃないの?」とビビってます。(考え方が間違っていますか?)

最近の車はメイン電源はACCだよ、というお声もたまに見かけますが、実際どうかわかりません。

そもそも理解できていない気もしますので、トンチンカンな質問なのかもしれませんが、どこから電源取ったほうがいいかとか、それはどうしてなのか等、理解もしたいのでたくさんアドバイス頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。

やっと週末ですので、明日には取付したいところです(^o^)

あと、バッ直は考えておりません。(昔やって大変だったので)

書込番号:25898663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件 TS-WX140DAのオーナーTS-WX140DAの満足度5

2024/09/21 13:54(1年以上前)

はじめまして。この製品を使っているものです。
とりたいと言われている常時電源というのは、取説でいうところのバッテリーパワー用であってますか?
だとすると取説では10Aと記載されています。他にないとも思うのでバッテリーパワー用として話を進めさせていただきます。

>常時電源をここでとっても大丈夫なのでしょうか?
ヘッドユニットの取付は車両側に出荷時から用意されている車両コネクタを使用されたのだと仮定します。
ソリオの取説を確認しましたが、助手席足元のヒューズBOXでアクセサリソケットは15Aでした。
確認されたというネット情報のRADIOというのはこれだと思うでの、15Aであってます。
詳しくは知らないのですが、エンジンルーム内のヒューズBOXには繋がっていそうなところが見つかりません。
おそらくですが車両コネクタはここに繋がっていると思われるので、接続するのは危険です。そこからは取らないほうが
良いと思います。車両コネクタなので他に何が繋がっているのかはわかりませんが、TS-WX140DA単体で10Aですから。

ではどこから取るかですが、バッ直はされたくないとのことなので、ヒューズBOXから電源を取る製品を使うのが
手っ取り早いと思います。助手席足元のヒューズBOXの中で常時供給されていて使えそうなのは
ドアロック用20Aでした。パワーウィンドウ用なら30Aですが、30Aに使える製品を私は知りません。
エーモンの型番【E579】低背ヒューズ電源なら20Aの箇所に使用でき、10Aの電源が取れる仕様です。
実店舗で購入しても500円いかない位だと思います。

あとシステムリモートコントロール用端子はACCに接続されるんですよね?

個人的にですが、車両コネクタは便利ですがブラックボックスなのでメーカーに確認しないと詳細がわからない
こともあって、DIYするならバッ直の方が安全だとは思います。

書込番号:25898751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/09/21 14:00(1年以上前)

>necolionさん

>電源の取る箇所のご相談

ACC2からの取り出しが良いのでは、分岐ギボシはどちらでした。
ACC3でしたらばttっ良くも変わらないのでは

ACC1  5A
ACC2 15A
ACC3  5A
RADIO 15A

書込番号:25898758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/09/21 17:08(1年以上前)


訂正
ACC3でしたらばttっ良くも変わらないのでは

訂正
ACC3〜引き出すならばバツ直方が簡単で良いのでは

書込番号:25898948

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:462件 アン・グラ 

2024/09/21 20:19(1年以上前)

>車両はソリオMA37S、ヘッドユニットはアルパインのDAF9Zです。
>背面の常時電源とACCが分岐ギボシで、1つづつ空きがあります。

・・・上記、背面の分岐ギボシから常時電源を取っても大丈夫です。
ほとんどのカー量販店やカーディーラー、電装屋さんはそーしています。電源の容量的にも問題無いと思います(ナビもサブウーファーも始終、最大消費電流値で駆動しているわけではないので、仮に15Aでも容量的には十分賄えると思います)

バッ直にするのは、むしろ「音」の方に効きますので音質に拘るならバッ直+リレー併用で、ACCもバッ直側から引く(供給)方が良いと思います。

書込番号:25899139

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:462件 アン・グラ 

2024/09/21 20:30(1年以上前)

>necolionさん

DAF9Z、ナビじゃなくてDAでしたね?訂正します。電源に関しては、ナビもDAも同じなので普通の取付で大丈夫です。

書込番号:25899153

ナイスクチコミ!2


スレ主 necolionさん
クチコミ投稿数:8件

2024/09/23 07:53(1年以上前)

>おらおら555さん

ご教授どうもありがとうございます。

RADIOというのはソリオ説明書のACC2のひとつ上にある電源です。

こちらのサブウーファーは10Aとのことですが、仕様の4.3Aは違うのでしょうか?ケーブル付属のヒューズが10Aだからでしょうか?
上位機種のWX400DA(最大電流が9.4Aとあります)の取説にも10Aのヒューズが使われており、流用されただけで、実は5Aヒューズで事足りるのかと気楽に考えていました(恐ろしい)

ヒューズボックスで取るのがきれいかなーと思っていたので、ドアロックが使えるというのを伺えて助かりました。こちらは常時電源ということでよろしいのでしょうか?

しばし勉強続けます。本当にどうもありがとうございます(^^)


>湘南MOONさん

ACC2のおすすめ、ご教授頂きありがとうございます。

分岐がACC2かとのことですが、どちらかわからず…申し訳ありません。これは常時電源なのでしょうか?

バッ直のおすすめも頂き、改めてバッ直も考えてみました!やはり私の能力が許すならバッ直が一番なのかもしれないですね(^_^;)
この度はバッ直が懸念材料となりこちらの商品を購入しましたのでバッ直は避けるつもりでばありますが、また次の機会ではバッ直を前向きに検討したいな、と考えさせられました。どうもありがとうございますm(_ _)m

>(新)おやじB〜さん

アンペア数のご検討どうもありがとうございます。

車屋さんはあの程度なら、電源取っておられるんですね(゜o゜;

ちょっとお伺いしたいのですが、具体的にDAF9Z・ST-WX140DAの組み合わせで最大電流となると15A+4.3Aで19.3Aが最大という理解で合っているでしょうか(オーバーシュートは無視しております)
それが15Aのヒューズの部分に乗るが、通常最大まで使うことは稀であるから15Aの部分で問題ないということでよろしいですか?

お忙しいかと思いますが、お手すきのことがあられますればご教授いただければと存じます。

この度は理論を超えて実際のお話をご教授くださりありがとうございました。

書込番号:25900962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件 TS-WX140DAのオーナーTS-WX140DAの満足度5

2024/09/23 08:53(1年以上前)

>necolionさん
他の方からも回答がありますが、ご質問いただいたのでコメントします。

>仕様の4.3Aは違うのでしょうか?
メーカーのカタログスペックでそうなってますが、実際にはその値を超えたことがあります。4.3Aが正しいなら
ヒューズが5Aでないことと、取扱説明書に10A以上と記載してある理由はわかりません。
設置後の実測値では7Aを超えたことがあります。この製品の前にはアルパイン、Victor、ケンウッドの製品を
使ってきましたが、大体どれも5Aを超えることの方が多かったですね。測定環境が違うだけのかもしれないので
メーカーに確認したことは無いのですが。個人的な趣味で暗電流とかもマメに測るたちなので・・・。
ただどのメーカーもサブウーファーのヒューズは10Aというのががお約束な気がします。
余談ですが、この製品は暗電流を10mAほど消費するようです。取り付け前後で測ったら変化してました。

>こちらは常時電源ということでよろしいのでしょうか?
バッ直はやはりされないようなので回答しますが、ドアロックは常時電源です。ロック・アンロックの操作をすると
エンジンがかかってない状態でもドアロックは動作しているので間違いないです。

私は旧式のガソリン車ですが、最近の車で特にハイブリット車なら車内配線も複雑になっていると推測するので、
改めてバッ直で既存の車両配線とは独立して設置されることをおすすめしておきます。

書込番号:25901024

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2024/09/23 10:41(1年以上前)

>necolionさん
こんにちは
>>ギリギリ20Aなのですが、常時電源をここでとっても大丈夫なのでしょうか?

大丈夫ですよ。電流の最大値はボリューム最大の状態で、最大許容入力をかけた時の話で、普通の使い方でそのようなことにはなりませんし、ヒューズも飛びません。

心配なら他につけてないオプション用の電源経路など取れるところはいっぱいあると思いますので、ディーラーに相談しましょう。

バッ直はシンプルで音が良いのでお勧めですが、自分でやるのならショートや配線保護等にはくれぐれも注意して下さい。

書込番号:25901164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:462件 アン・グラ 

2024/09/23 19:02(1年以上前)

>necolionさん

>ちょっとお伺いしたいのですが、具体的にDAF9Z・ST-WX140DAの組み合わせで最大電流となると15A+4.3Aで19.3Aが最大という理解で合っているでしょうか(オーバーシュートは無視しております)
それが15Aのヒューズの部分に乗るが、通常最大まで使うことは稀であるから15Aの部分で問題ないということでよろしいですか?

…上記の組み合わせなら、お書きの19.3Aが「目安」としてみてもらって良いと思います。目安と表現したのは、個々のクルマや接続条件、または使用条件によっては、多少の上下は有るからです。

個人的な経験則からですが、不特定多数が使う製品に対してはメーカーはたっぷりマージンを取った設計をしますから、通常の使い方をしている限り、最大消費電流値まで達する事は先ず有りません(例えば、音量を最大値に近く出しても、意外に消費電力は低い)

ただ、音を歪ませまくる様な使い方(EQなどを全て「ブースト方向」で調整したり、バス・トレも重複して更に低域にブースト掛けたり等々)は音量は低くても、意外に電力を消費しています) 

要は、足りない低域を「補正」する様なサブウーファー本来の使い方をしている限りは、音量をかなり上げ気味で聴いていても、恐らくはMAXでも10Aまでいかないと思います。

上記から、15A有れば先ずは安泰、20Aなら更に安心程度かと思います。 もし最悪でも、ヒューズが切れるだけですし…(笑


頻繁にヒューズが切れるなら問題ですが、この場合なら他に原因が有ると思います。どこかで部分的に短絡(ショート)している等々?

書込番号:25901700

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

サブウーハー接続はフロント、リア

2023/10/15 13:57(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA

クチコミ投稿数:25件

TS-WX120Aより買い替えましたが、TS-WX120Aの時はRCA接続でナビの裏側R・Lを一本で接続していました。
今回入れ替えてRCA接続だと出力が半分しか出ないと取説にあり、スピーカーケーブル接続にしましたが、この場合フロントかリアどちらにつないだほうが良いのでしょうか?
皆さんどうしていますか。

書込番号:25464261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/10/15 14:39(1年以上前)

>ラ・ラ・ランドさん
>>RCA接続でナビの裏側R・Lを一本で接続していました。
この接続自体が間違いでパイオニアナビの様なRCAが1本しか出ていない物はCD-20Y等の様なRCA分配ピンケーブルを使って接続します。

ナビにサブウーファー出力があるならRCA接続した方良いと思います。

サブウーファー出力が無いナビ等でスピーカーケーブルで接続するならフロントに接続する事が多いです。

書込番号:25464322

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/10/15 15:29(1年以上前)

>ラ・ラ・ランドさん
申し訳ありません。自分の読み間違いでしょうか?
ナビの裏側R・Lを一本で接続とありますがどちらか一本だけ接続では無く自分が提案している接続をしていたのでしょうか?

それで音圧が上がらないのなら別な要因がある様に思います?

書込番号:25464399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13932件Goodアンサー獲得:2925件

2023/10/15 15:52(1年以上前)

>ラ・ラ・ランドさん

リアから音を出さない使い方があるので、一般的にはフロントに接続すると思います。

RCA接続場合、1本だけの接続では音量が1/2になるということです。
F 3.5さんのおっしゃるように、RCA分岐ケーブルを使うのが本来の接続方法です。
RCA分岐ケーブルを使わなくても、ウーファーのボリュームを上げるだけも良いと思います。

書込番号:25464424

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2023/10/16 10:15(1年以上前)

>ラ・ラ・ランドさん
こんにちは
>>WX120Aの時はRCA接続でナビの裏側R・Lを一本で接続していました

ナビ裏にはR/L2本のピンプラグが出ていてそのうち一本だけ利用していた、という事ですかね?

であれば、赤白の2本タイプのピンケーブルを使ってその2本を本機に接続してください。
ゲインスイッチはNORにして下さい。
スピーカー入力を使うと内部でH/Lコンバートされるのでピンによるライン入力に比べて音が悪くなります。

書込番号:25465663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/10/17 16:15(1年以上前)

みなさん有難う御座います。
ナビ裏の入力端子は1カ所なのでLRが1本の変換ケーブルを使っていました。
今回はフロントのスピーカーに接続しましたが、前の時ほどフロントのウーハーから低音が出なくなり、フロントをやめてリアスピーカー配線に接続しようと思いますが、RCAケーブルのほうが良いのでしょうか?

書込番号:25467489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2023/10/17 17:25(1年以上前)

いまメーカーに問い合わせた所、RCA接続で出力が半分になるのはLかRのどちらか一つをつないだ事のようです。
接続機器は楽ナビに繋げるのでRCAの変換ケーブルを使えばLRの信号をナビのほうで処理するのでRCA接続のほうが良いとの事でした。
RCAプリアウトレベルは楽ナビもサイバーナビも2.2Vしかないので4V未満で大丈夫だそうです。
皆様、解決しました。
ご意見色々と有難う御座いました。

書込番号:25467565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2023/10/19 09:37(1年以上前)

解決したかと思いましたが、今度はリモコンのディープ、ナチュラル、ダイナミックの切り替えがきかなくなりリセットボタンを押して初期化しても駄目です。メーカーにも問い合わせましたがわからず、こまりました。
スピーカー配線の時は3種類のEQの違いがわかったのですが。

書込番号:25469727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/10/19 20:51(1年以上前)

>ラ・ラ・ランドさん
リモコンは全て使えないのでは無くEQの切替だけが使えないのでしょうか?

不具合がある時はとりあえず設定を見る、配線コネクターの抜き差しをしてみると直る事があります。

書込番号:25470568

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2023/10/20 13:27(1年以上前)

>ラ・ラ・ランドさん
入力をRCA、スピーカー入力のどちらでやるかとリモコンは無関係です。

配線替えの際にリモコンのケーブルを痛めてしまったとか、サブウーファー内蔵の電気回路部分が故障など不具合を起こしたか、などが考えられます。
ケーブルは目視点検してみる、問題ないようなら、あとは購入店に相談して修理に出す流れでしょうか。

書込番号:25471399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2023/10/21 07:18(1年以上前)

一応配線の抜き差しはやりました

取説のリセットボタンの説明ですが、
@接続配線が終わった時
A本機が正しく動作しない時
と記載があります。

メーカー修理の方にもう一度確認してみます。

書込番号:25472230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TS-WX140DA」のクチコミ掲示板に
TS-WX140DAを新規書き込みTS-WX140DAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS-WX140DA
パイオニア

TS-WX140DA

最安価格(税込):¥16,335発売日:2023年 6月 価格.comの安さの理由は?

TS-WX140DAをお気に入り製品に追加する <182

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング