ヴェルファイアの新車
新車価格: 670〜1085 万円 2023年6月21日発売
中古車価格: 629〜1338 万円 (592物件) ヴェルファイア 2023年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェルファイア 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 15 | 2023年10月2日 15:26 |
![]() ![]() |
33 | 19 | 2023年10月1日 19:35 |
![]() |
140 | 42 | 2023年11月8日 22:05 |
![]() |
62 | 4 | 2023年8月27日 17:19 |
![]() |
172 | 24 | 2023年8月28日 11:25 |
![]() |
51 | 4 | 2023年8月17日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
納車のときに全体を見回し傷がないことを確認して帰宅、2週間ほどして洗車をしている時に助手席ドア下を擦ったような傷が有りディーラーに確認してもらったところ、納車の時に確認してもらってるのでお客様がやられた傷としか言えませんと言われました。
当たり前の事なので分かっていますが、皆さんは納車の時下回り覗いて見てますか?
私は確認しない貴方がいけないくらいの事言われましたのでそれは仕方ないとして、貴方が擦ったんでしょは流石に??と思いました(笑)
まぁそれは仕方ないとしてディーラーに納車した時には下回りも傷がない事を搬送者の人と確認してると言ってまして、私の家族は私以外乗らないと言うか軽自動車でやっとなので乗無いと思うのですが、モータープールや運ぶ時ってそう言う傷は付かないのでしょうか?
思い当たる節が無いのでどこで付いたか気になって仕方ないです。
納車時に確認しない自分が悪いので、その辺のお叱りはお許しください。
納車後に言っても無駄なのは重々承知してますので。
書込番号:25442478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なめこvさん
ご家族がこっそり運転したんじゃないですか?
書込番号:25442483
12点

走行中に傷が付いたと考えるのが普通ではないですか?
家の中に飾ってて誰も走らせて無いならディーラーに文句も言えますけど。
見えない所の傷って気になる人居るのかな?
書込番号:25442486
16点

搬送者は別会社の方なので(身内ではない 責任問題になる) かならず確認します
書込番号:25442498
9点

>モータープールや運ぶ時ってそう言う傷は付かないのでしょうか?
付く事もありますよ
でも今更それを証明しようが無いです
書込番号:25442500 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

自分の場合は納車時の外観チェックの際、可動部分はすべて動かして裏側まで確認します
燃料入れるところの蓋、ドア、ボンネット、トランク
さすがに車体の下までは見ませんね
走行中に傷もつきますので
書込番号:25442504
5点

納車間もないならそう言うディーラーへのやっかみも考えますよね。
傷の程度が分からないので何とも言いようないですが、次回納車時はリスト載せて下も確認してください。
また人としてどうかと思いますが、、、
書込番号:25442510 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>>納車のときに全体を見回し傷がないことを確認して帰宅
コンビニ前の段差でキズが付くことはあります。
書込番号:25442540 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

キャリアカーが手配できなかったとかで、仮ナンバーつけて自走して移動させることもあり、
不運な傷もないわけではありません。
顧客の車なのに雑に扱う人も残念ながらいます。
後になって「いつどこで」ついた傷なのかを特定するのは非常に難しいかと。
私の事例:ハッチゲートをあけると下端のやや内側に何かに当たったと思われる傷があったことがあります。
外観からは気づかず開けて見上げたから気づいたが、普通なら気づかずに素通りしてしまう場所です。
よ〜く見ましょうって話です。
書込番号:25442583
2点

ちょうど縁石と似た高さなんですよね。同乗者が結構ガリってやってしまう。
点検等でディーラーに預ける際、サービスの方がバンパーやエアロの下もぐるっと1周触って擦り傷の有無や場所を確認してチェックシートに記載、それにこちらがサインする手順です。
新車納車時こそディーラー側にちゃんとした確認手順があると思いますよ。だから自信があるのでしょう。
必死にとぼけてるのかも知れませんが。
触って確認するというのも大事ですね。
書込番号:25442591
2点

納車時は納車された喜びと運転する楽しみで、ある意味Bカになっていますから正常な判断が出来るのかアヤシイモノ。
クルマの説明やキズ確認なんて二の次、早く乗りたいと思うのが人情でしょう。
クルマなんて屋外使用の実用品。乗ればキズが付く事もあるのはさて置いて・・・。
納車時の確認もせず、2週間のタイムラグ、そもそも何時何処で誰が付けたキズか分からない?
となればさっさと修理して忘れるに限ります。
書込番号:25442640
2点

傷のアップと全体像の画像でもあれば、何かヒントになるかも知れません。
(例えばキャリーケースを引きずった歩行者が接触したとか?など)
書込番号:25442654
1点

私以外誰も乗らないんです。
だから不思議なんですがね
まぁ納車の時よく見ましょうって事を言いたいだけです。
書込番号:25442750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なめこvさん
納車時確認したといいますけど、単に見逃した可能性もあるでは?
とにかく覗き込まないと分からないところならタッチペンで補修すれば済むと思います。
まあ納車直後で見えないところとはいえショックなのは解りますけど。
書込番号:25443075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通に見て分かるキズ以外は気にしたことないです。
納車時は確かに毎回確認されますが適当に見て終わりです。
まさか明らかに分かるキズをディーラーも見落とす訳ありませんし。
車なんて普通に使っていれば飛び石キズ含め小なりキズは付いてしまいます。
バンパー下とかドア下なんて正直、個人的にはどーでもいいですw
売却時も査定にもまず影響しないと思いますよ。
気になるようならタッチペンして後は忘れる方が精神衛生上もよろしいかと。
書込番号:25443302
6点

機械式駐車場、段差、石、いろんなことが思い当たりますね。
納車の時は見るでしょ。
書込番号:25446343
1点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
本p日,無事に納車しましたが
納車したDラーでは一番目のGRパーツとヴェルファイアでした。
車は今回GRのエアロ付けたが,ドラブルというか
純正なのに車体とバンパーの間では隙間が空きすぎるという事がショックでした。
GRのエアロが個数が少なく,モデリスタは96個に対して,GRは12個しかないみたいです(うちの地域では,来年8月から受注再開までの個数です)
付けている車がないので,Dラーも唖然とした。
GRを付けている方はいらっしゃるでしょうか?初期ですからでしょうか?dラーで修正してもらったでしょうか
書込番号:25436803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これは酷いですね。
このフィッティングの悪さで、ディーラーはオッケーなんですか?
ここまで隙間出来てたら、修正なんて出来ないと思います。
1度ディーラーから、メーカーに確認とってもらった方が良いと思います。
書込番号:25436827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KoKongさん
せっかく納車されたのに、心中お察しします。。。
私はGRエアロの抽選に漏れたのですが、いつかは装着したいと考えております。
ディーラーがきちんと対応してくれるといいですね。
書込番号:25437138
1点

これはフロントスポイラーとリアパンバースポイラーでしょうか。
クッションテープとかで隙間を埋める仕様とか?
書込番号:25437172
3点

はい, フロントとリヤです
サイドも少しズレがあったけど
まだ許せる範囲です!
書込番号:25437204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KoKongさん
結構ずれていますね
ふと頭をよぎったのが、「もしかして、フェンダーエクステンションを開発する前提で設計していて、そのまま直さずに発売した?」なんて事を思ってしまいました
因みに、ヴェルファイアのGRエアロがついている動画をYouTubeでみたのですが、リヤしかわかりませんでしたけど、やはり空きスペースがあるようにみえました
そういうデザインなのか何なのかわからないと、なんか気持ち悪いですね
書込番号:25438338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


丁寧にありがとうございます
写真までアップして頂いて ..
今週の土曜日にDラーへ行って
営業担当と工場長に会って来ますが
修正できたら,一番いいですけど
最悪の場合はなんか詰めてくればいいかなと思っております。
初期ロットだからしか言えないでしょうね
助手席のラインもずれているし..
Dラーオプションのデジタルミラーもぼんやりしてて,ナンバーを確認するところか,車種だって認識できません..
今後,やっぱり後期を購入するすべきだ。
書込番号:25438843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KoKongさん
メーカーオプションのデジタルインナーミラーではなくディーラーオプションのドラレコ機能付き電子インナーミラーTZ-D203MWですね?
オフィシャル動画とあまりに違いすぎるので取説見てみましたが、セットアップに少し検討が必要に感じます。
標準モードではなくFHDモードにして、HDRもオンにすると見えやすくなると思います。
あと、パーキングモードになっているようですので、そこも確認してみてください。
わからなければ、この書き込みをディーラー担当者に見せてセットアップを依頼してみてください。
デジタルミラーは車種によって少し違ったりすることもあり、ディーラーさんも混乱している可能性があります。
書込番号:25438978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Rikichi0913さん
アドバイスありがとうございます。
やってみたいと思います!
納車した車が試乗車予定だったので
メーカーオプションが選べなかったです
しょうがなく, DラーオプションのTZ-D203MWを付けたです!
また報告いたします
ありがとうございます。
書込番号:25439209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KoKongさん
このフィッティングは無いですね。エアロの寸法違いとしか思えません。
天下のトヨタ直系のGRがコレでは・・・。
エアロ装着時に絶対にフィッティングがおかしいと気づいてるハズなのに
了承も得ずそのまま装着したD側もおかしいですね。
Dが頼りないならトヨタHPの客相の問い合わせから訴えてみて下さい。
客相への意見はメーカーから担当Dへすぐに連絡が入ります。
私も30前期のヴェルの時に耳元あたりからチリチリという感じの異音があり
Dに何度も見てもらいましたが、のらりくらりの対応をされたため
トヨタの客相から訴えたところ翌日にDから連絡があり
客相から連絡が来たと平謝りしてきました。
そこから対応がガラっと変わり
何やらトヨタには異音に関してのスペシャリストが居るようで
その人がDに出向き1日で見事に解決してくれた事があります。
なので何かあった時は客相への訴えはオススメです。
デジタルインナーミラーですが画質の調整を一番低い画質にすると
以外にもキレイに映る事がありますよ。
私は前車でアルパインのデジタルインナーミラーを付けていましたが
リアウインドウに濃い目のスモークフィルムを張っていたため画質を最大に上げていました。
昼はそうでもないのですが夜は画質がかなり荒くとても見ずらかったのですが
逆に逆に一番低い画質にしてみると昼夜ともにキレイに映るようになりました。
メーカーが違うので一概に同じ設定でキレイになるかどうか分かりませんが
どうにもならなかった時は一度試してみては如何でしょうか?
書込番号:25439521
2点

>monta0223さん
横からすみません、非常に参考になりました。
自分はドラレコとフィルムの関係を気にして、フィルムやめようか迷っていたのですが、改めて考えてみます。
書込番号:25439836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさか透過率3%ですか?だとしたら光量が足りずに解像度が低下しているかも知れませんよ。
書込番号:25440197
2点

>KoKongさん
私はヴェルファイア HEV GRエアロ 11月納車予定ですが この後ディーラーに持って行った結果どうなりましたか?
私もGR付きヴェルファイアの画像 動画を検証しましたが やはり隙間があります。
あの隙間は許せないので 改善されなければ GRエアロキャンセルも考えてます。
書込番号:25444640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TDN321さん
メーカーに報告して,1ヶ月点検の際に答えを出すだそうです!
僕から,たぶんなんだけど
クッションとか入れて,終わるの気がするんです。
書込番号:25444841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KoKongさん
お返事ありがとうございます😊
新型アルファード モデリスタ 別の車種のモデリスタも画像で確認しましたが 同じように隙間がありました。もしかしたら少し隙間を空ける仕様かもですね。その隙間の部分は少し擦ったり 当てたらすると 割れやすい部分なのであえて隙間を作ってる可能性があるかと アルファード30系で社外エアロを付けて フィッティングも完璧にしてもらいましたが その部分は気付いた時にはひびが入ってた事もありました。
書込番号:25445040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TDN321さん
そうですね
実は別のDラーでも相談を乗ってもらったけど, 隙間を開けて取付のエアロもあると ...
ただ,トヨタ車では数少ないです
こっちも要領書を見てないので
なんとも言えないです
書込番号:25445397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
ヴェルファイアのガソリンターボが納車されて数週間、いろんな道を走りましたが、足回りがかなり硬いです。
以前乗っていた30系アルファードと比べてです。
確かに運転席に座って運転するのは多少楽しさがあります。が、後席に座る家族からは大ブーイングです。笑
おそらく19インチの大きなタイヤの影響がかなりあると思われますが、そのほかの部分がアルファードど比べてどうなのか??
試乗できる方はした方が良いと思います。
可能であればヴェルファイア売ってアルファードに買い換えたいです。笑
運転は多少楽しいですが、所詮ミニバンに楽しさは求めないので、、、
書込番号:25425523 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

アルファードとヴェルファイアで差はありますが、あくまでアルファードとヴェルファイアにクローズアップした話です。
比較対象を他車にまで比べると、アルヴェルにそこまで差はないと思います。
ヴェルファイアが硬い硬いというなら、アルファードを17インチでコンフォートタイヤにしてゴツゴツ感を和らげるぐらいが必要ではないでしょうか。
私のヴェルターボは気持ち良く、後席に乗る家族も安心感があると言いますね。
人それぞれ好みがありますので、試乗は大切ですが、今回は実車も見ずに注文した人が殆どでしょうから、次の発注に向けて試乗して好みを見つけておく構えが必要ですかね。
その場合には家庭円満のためにも後席に乗る家族に同乗して貰った方が良さそうですね。
書込番号:25436189
9点

bdm02さん
> ヴェルファイアのガソリンターボが納車されて数週間、いろんな道を走りましたが、
> 足回りがかなり硬いです。
ヴェルファイアはアルファードよりスポーティなので足回りが硬め。
硬い方が走りやすい。
カーブに強い、レインボー橋の上で横風に強い。
アルファードはファミリーカーなので、乗り心地を重視して柔らかめ。
カーブに弱い、レインボー橋の上で横風に弱い。
走りやすいの、運転しやすいのは硬め。
> 可能であればヴェルファイア売ってアルファードに買い換えたいです。笑
ウェルファイアの後部に重い荷物を載せれば、
または、満員乗車すれば、サスペンションGが弱くなり、
柔らかくなったと感じるであろう。
(燃費悪くなるけど)
または、荷物や乗車人数が少ない場合、
後ろのタイヤの空気圧を前タイヤと同程度に下げると、少しは柔らかくなる。
その方が、タイヤの中央摩耗や片減りの程度が軽減するので、タイヤにも好ましい。
(基本設計が後輪に荷重の掛かる貨物級だからね)
または、後輪タイヤを17インチの幅狭(標準仕様)にする。
車買い替えるよりも、その方が安い。
書込番号:25436222
3点

当スレの話題はガソリン車がターゲットですが、ハイブリッドでのアルヴェル比較は
YouTube「くるまのCHANNEL」にて最近投稿された織戸学さんのインプレッションが参考になるように思えます。
エグゼクティブのアルヴェルの17インチ、19インチの比較になっています。私も同じ体感です。
織戸さんが重いと言っているのはハイブリッドであり、ガソリン車はそうは感じない点と、ふわふわ感はタイヤサイズが寡占的ではないかとの意見を沿えておきます。
早くみなさんが試乗含めて乗れるようになれば良いのですけれど。
書込番号:25439530
0点

YouTube見てみます。
アルファードは後席に乗る人用
ヴェルファイアは運転席の人が走りを楽しむ用
だとして、
さらに後席の人の満足感をあげるために、
エグゼクティブラウンジがアルファードに設定されるのは理解できるんですが、
ヴェルファイアのエグゼクティブラウンジは何のため?誰のため?と疑問に思ってしまいます。
凄く中途半端な位置付けかなと、、
どっちもの良いとこ取りをしたいだけなのか、、
書込番号:25439535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bdm02さん
ヴェルのターボとヴェルハイブリッド共に2駆
乗り比べた感想は、ハイブリッドの方が柔らかいですね。
書込番号:25443040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

週末に自分もターボ4WDが納車されました。
パフォーマンスダンパー車外のみ、ブレース、ドアストライカー装着での印象になります。
硬い、と感じるのは判りますね。ボディ含めて。
自分の車でも少しズンっとくる突き上げ感は確かに有るかなと。運転席であれば、まだ許容範囲ですね。
それでも郊外の町道や市道で荒れた路面状況での入力の際に、僅かに内臓揺さぶられる感じもするので、後部座席で、筋肉、脂肪量の少ない子供や女性だと結構キツいのかなと思いました。(先に挙げたAVEST JAPAN CHANNEL の動画でも入力の瞬間、女性が瞬いていますよね。予期しないレベルで響いたんだと思います)
妻が運転し(てくれ)ないので問題の二、三列目の座り心地についてはまだ評価できていません。
ただ、おそらく前列より揺すられ、突き上げ感を感じるのは間違いないと考えたので、取り敢えず3列目用にジェルクッションの手配を済ませました。次の連休に、下呂温泉、高山、平湯温泉と、国道主体のドライブ旅行を6名乗車で予定しているので、それで問題なければ良いのですが。
書込番号:25446771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり硬いですよね。。
高級ミニバンって言われてる車をこんなに硬くする必要あるんですかね。
100歩譲って硬くするなら、カタログに記載するとか事前にもう少し情報出してもいいんじゃないですかね。
契約前に試乗ができないことぐらい想定できていただろうし。
距離乗って多少角が取れてくれば良いんですけど、、
書込番号:25446834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉高級ミニバンって言われてる車をこんなに硬くする必要あるんですかね。
必要ないと思いますよ
でもユーザーがモアパワーを望むと
単にバワーアップのみでなく足回りもそれ相当にしないと
本当は車としてのバランスは良くない
ミニバンは本当はそんな車ではないが
ユーザーはモアパワー
だけど柔らかく
昔はそう言う車は危険な車と言われていた
書込番号:25447168
0点

結論ですが、3列目の振動突き上げはEXGELで対応可能でした。
3日間のドライブの初日、2日目には3列目に敷いたままで座ってもらって特に問題ないとのことでしたので、3日目の平湯温泉から高山市内までの国道をクッション無しで座ってもらうと「少しキツい」と言われました。高山市からの帰路で再度敷くとやはり問題ないとのことでした。ただ、反対側の3列目には息子が座ったのですが、「クッション要らない」との事で使用せずとも問題なかったので個人差の範疇かもしれません。ちなみに全区間での燃費は10.1km/lでした。
今日、運転席でEXGEL使ってみると、なるほど舗装の悪い箇所での突き上げ感が運転席でも軽減されるのを感じました。ズレ方向の動きが出やすいので腰クッションもあった方がいいかもしれません(自分は運転席で使うつもりありませんが)。
参考にしていただければ幸いです。
…でも、このZPターボの足回りって年次改良される気が(苦笑)
書込番号:25458960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

詳しくありがとうございます!
そうですよね、さすがに硬過ぎますよね。
見た目はヴェルファイアが良くても、試乗したらアルファードにしようかなって思う人はけっこういると思います。。
書込番号:25458997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今現在、全国にヴェルファイアが納車された方はどれくらいいるんでしょうね。。
こちらのレビューもなかなか更新されませんし。。
書込番号:25459000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後いかがでしょうか?
自分は走行距離1200km越えた辺りで角がとれてきて、
相当ましになりました(慣れてきた?)
今週頭にはやけに衝撃がなめらかに感じられましたが、
実は空気圧が冷間で2.5切ってました笑
ただ、2.6に調整した後でも納車直後に感じられたビシっと感じる衝撃の頻度はほぼほぼ無くなりました。2列目以降でどう感じるかは判りませんが。
ZPターボで(特にFF)なら車重軽いこともあるので、どうしても気になる方は気持ち圧低めにするのも自己責任で試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25488565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ターボ納車後、1ヶ月乗りましたが全然硬さは感じません。ボディ剛性が強く、30系みたいに捩れ感もありません。
当社パフォーマンスダンバーも検討しましたが、不要です。
パワーはターボと言えど期待してはいけません。エンジン音もチープで、汚い音です。それでもこの剛性は買いです!
振動も激減されてます。
書込番号:25490082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぜんぜん固さ感じませんか、、
以前には何に乗られてましたか?
書込番号:25492582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
自分も何となく硬さが取れてきたような気はしてます。笑
理由は分かりませんが、、、
高速メインでの使用なので、空気圧は高めの方が良いんですよね。。
書込番号:25492586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3.5SCです。あの突き上げ感と、フニャフニャのボディが受け入れられませんでした。それまで、ずっと欧州車を乗り継いできたので、なおさら剛性の無さを感じました。
それに比べ、今回のヴェルファイアはよくできていると思います。
書込番号:25493074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はトゥーラン、Vクラス、アルファード、そして今回のヴェルファイアを乗ってますが、剛性で言うとドイツ車にはぜんぜん敵わないと感じます。
その割に中途半端に硬いので何か全てが微妙に感じます。
書込番号:25493336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bdm02さん
先月29日納車されて関西から九州まで高速を走りましたがさほど固さは感じませんでした。前車30アル後期に比べれば固いですが無駄なフワフワ感が無く快適に感じました。同乗の家族も乗り心地は快適と言ってました。
書込番号:25497218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですよね、高速は全然問題ないと言うかちょうど良いんですよね。
ただ、一般道の凸凹道での突き上げがなかなか激しいんですよね。
書込番号:25497287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
新型ヴェルファイアターボを早速試乗しました。
30ベルファイアと、比較して
思ったより
ゆさゆさ、ふわふわが、強く
運転に疲れました。
後、ハンドレスポンスも思ったより悪い
書込番号:25397925 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

納車初日?は
試乗ではないと思いますが?
ご自分の車ですよね?
書込番号:25397956 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

本日白ターボ納車でした
見た目もかっこいいですが
30より運転しやすくなってました
ふわふわ感がなくカチッとしてました
もう乗ってしまったのでオークション心揺らぎましたが
ガンガン乗っていきたいと思います
書込番号:25398001
12点

>マノ83さん
それV6との比較ですか?
すごく興味あります!
これからV6売るんです?
書込番号:25398221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マノ83さん
>ken7373さん
面白い事に全く逆のレビュー、感じ方は夫々ですね。
書込番号:25398994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
今回のアルベルには足回りにもかなり力を入れたと騒いでいますが・・・・
実際に試乗するとダンパーの減衰が弱くバップタッチしてしまう災厄な現車だと感じ、ダンパーを特注する事になりました。
部品取りの為、メーカーで純正ダンパーの値段を調べたところ、なんとリヤのダンパー定価で4860 円、フロントストラットダンパー定価で14800円、耳を疑うようなコスト削減のお値段にびっくり‼️
私個人的には、ドイツ車と比べるものではないのは重々承知の上ですが、値段相応の足回りだと感じました。
船に乗ってるような乗り心地が好きな方にとっては問題ないと思います(特にアルファードは)
インテリ関係では助手席のオットマンや、運転席乗り降りの際の握りもなくなり、比較的高齢ドライバーの方にとっては、乗り降りの際の不便さを感じる方もおられるんじゃないかな?と思いました。
7点

お値段にびっくりって、万単位で生産すればコストダウンするだけの話。
ワンオフと比べるのが間違いでは。
本当に面白いですね。
書込番号:25396491
12点

ええと、私の認識がおかしかったらごめんなさいですけど、
私の感想です。
ダンパーの値段なんて昔からそんなもんだと思いますけど・・・カヤバとかに換えても倍しないし・・・
むしろ良心的かなと・・・
ここは思い切ってエアサス!
試乗してないのでなんともですが、通常の走行でバップタッチしちゃうんですか?
そんなバナナ?もしそうなら、それは災厄じゃなくて危険極まりない欠陥かと・・・り、リコールじゃぁぁぁ。
比べたドイツ車って、どいつ、ですか?Vクラス? すみません、言ってみたかっただけです。
高齢者がフワフワした乗り心地によってしまうって、それは運転に問題が・・・
そんなにふわふわなのかな?車体重いのに?
でも、ふわふわでいいと思います。
高齢になってみればわかるけど、ガチガチの足回りだと、酔う前に、腰痛めたり吐いちゃいますよ・・・
あくまで個人的な感想です・・・
書込番号:25396566
13点

ま、
ところどころ舗装が剥がれているような荒れた道を、
屈強な男性フル乗車で、結構な速度だったのかも知れんが、
試乗レベルで簡単にサスペンションが底づきするようなら、
ダンパーがどうの、減衰がどうの言う以前に、
バネレートの設定を疑うところだわな。
どこぞの”評論家”さんの日本車はダンパーをケチりがち、
って論評を聞きかじって、通ぶってみたかったって辺りかな。
なんの具体性もなく”ドイツ車”って大雑把なくくりを、
唐突に引き合いに出す辺りも有りがちな傾向。
まあ、可愛らしいっちゃ可愛らしい。
ほんと面白いですね。
書込番号:25396613
19点

>yosi8808さん
こんにちわ
もう遅いかもしれませんが、ローダウンとなってしまう事が許容内であれば、パーフェクトダンパーという考え方もあるかもしれません
https://axis-jp.com/2023/08/03/1944/
10月発売予定とのことです
私はこれをつけようか悩み中です
書込番号:25396615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このような商品があるんですね。
私は知りませんでした。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます😊
このサイトは専門知識を用いて(その知識は正確かどうかは分かりません)、自慢げのように反論をされる人も一定数いて面白いな?と思いました。
書込番号:25396623 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>yosi8808さん
お気持ちはわかりますが、バンプタッチというのは勘違いではないかと思いますよ。
いくらふわふわの抜けたダンパーでもラバーについてしまうほどの衝撃ってのは、試乗ではあり得ないかと。
スレ主さんが運転してたとすれば、点検修理費を請求されるレベルでしょう。高速で縁石に乗り上げたとか。
その辺りでツッコミが入ってるんだと思いますよ。
書込番号:25397073
19点

ちなみにダンパーってショックアブソーバーのことを言われてるんですよね?
単品ならその程度でもおかしくない気はしますね。
特注すると書かれてますが、スプリングは変えないのですか?ショックだけ変えても意味がないような気がしますが…
書込番号:25397106
11点

>yosi8808さん
バンプタッチするのは公道でしょうか?
ダンパーというより道の問題だと思います。バンプタッチ対策用品はハイエース用に色々出ます。ハイエースでも付きますので費用は心配いらないと思います。
同乗者がよいやすいのは単なる運転技術の問題かもです。セーフティセンスの加減速と比較して運転方法を改善するのが早道に思います。
書込番号:25397158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おまけ画像です
ダンパーとショックアブソーバーは、同じ意味ですね。
底付きするなら、ストロークも問題のような気がしますが。
特注のようですが、有名メーカーにするのでしょうか?
書込番号:25397177
4点

>肉じゃが美味しいさん
そうなんですけど、
私の周りでは、ダンパーと言った場合、スプリングも含めて言うことがあったりもします。
セットで売ってることも多いし、というかセットの方がって感じもしますし。
スプリングもコイルと言ったり適当です。
書込番号:25397186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイエース用バンプラバーです。
https://www.showa-garage.shop/view/item/000000000046
書込番号:25397204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダンパーイコールショックアブソーバでしょう。
その他の機械や電気の世界でも振動減衰軽減装置をダンパーと言いますよね。
ダンパープラススプリングではサスペンションと言ったりしませんか?
書込番号:25397391
3点

サスペンションはアームやらジョイントやら構造材一式を指すので、難しいですね。
「サス変えてん!」と言ったら、普通はスプリングとショックアブソーバーを交換した、って意味になるとは思うんですが、正しくはない気がします。
やっぱり「ダンパー」という表現が、セットを表すのかな?
業界の方、教えてください。
で、スレ主さんの書かれてる値段がセット価格だとすれば、かなりお安い気がしますね。
どちらですか?>スレ主さん
書込番号:25397421
1点

チョッと脱線しますが、鉄塔と鉄塔の間に張られている送電線の途中に重りが取り付けられていますが、これは、風で煽られて電線が揺れるとき、その揺れを減衰させるためのものですが、この重りをダンパーといいます。
車のダンパー(ショックアブソーバ)もスプリングのボヨヨ―ンを減衰させるもので、その働きは同じです。
書込番号:25397455
1点

>「ダンパー」という表現が、セットを表すのかな?
ミニバンなんかも含めて、バックドアを支えるダンパー、
効果アリやナシやで議論になるパフォーマンスダンパー、
いずれもバネとセットではないことを考えれば、
自ずと答えは見えてくるんじゃなかろうか。
個人的には、
ダンパー = ショックアブソーバー
ショック = ダンパー + ショックアブソーバー
サスペンション = ショック + アーム類、ブッシュ類
なんて感じの使い分け。
ただまあ、その時々のニュアンスもあるから、
厳密に使い分けてるわけじゃないけどね。
書込番号:25397463
2点

>ショック = ダンパー + ショックアブソーバー
自分で書いといてなんじゃこれ。
ショック = ダンパー + コイルスプリング
に訂正。
書込番号:25397467
5点

純正でバンプタッチする様な感覚があるとすれば、実際にバンプタッチしてないにしても何かしら初期不良的な場合も否定はしませんが。。。
ステップワゴンでもリアアスクルビームの初期不良でちょっとした段差でバンプタッチの様な現象が顕著で横揺れの収まりが悪い事で対策品交換なんてありましたからね
書込番号:25397472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉丁度良い、自分好みの足回りをつくるのは難しいですね・・・
会社(設計思想)とかけ離れた好みに合わせるのは難しい
足回りを自分に合わするって考えも有るし
車に合わせた運転(使い方)ってのも有るし
書込番号:25399640
2点

ショックアブソーバーが衝撃を吸収する装置の意味で、ダンパーが振動を減衰制御する意味があり両方の機能を備える為に、自動車部品ではショックアブソーバー=ダンパーとして
呼び方に定義や統一されていなくて、どっちでも良い感じ。
スプリングはコイル式やリーフ式、トーションバー式などの種類があるけど
スプリングまたはバネって呼びますね。
社外のサスペンションを製造販売するメーカーではショックアブソーバー+スプリングのセット
をサスペンション、アーム類やブッシュなどをサスペンションパーツとして
分類して紹介している事が多いようです。
サスペンションアームやブッシュを社外品に交換する人は少ないので
比較的、需要があるショックアブソーバー+スプリングのセットをサスペンションと
呼んでいるのでしょう。
まぁ、部品単位でちゃんと認識していれば良いのではないでしょうか。
乗り心地はサスペンションによって全てが決まる訳じゃなく、人が感じる部分が多いので
シートクッションとか座り方などによって大きく左右されます。
乗り味はサスペンションセッティングで変えられます。
運転技術でも印象がガラリと変わりますね。
上手い人が運転するとサーキットスペックのガチガチに硬いサスペンションを入れてても
乗り心地が悪くなかったりします。
書込番号:25399774
2点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
ヴェルの中古車情報も6件になりましたね。
価格ドットコムさんのカテゴリーでは、「ヴェルファイアZ」で装備がプレミアなんですね(苦笑)
いやまぁ、別に良いといえば良いのですが、
ZPe4とかイキッて言ってたのを、ヴェルZe4としたほうがよいのかしら(苦笑)
7点

どうでもよくない?
何を言いたいのかよくわからん
書込番号:25386071 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>かず@きたきゅうさん
こんにちはありがとうございます。
「悲」のは、アル4件なのに6件というところです。
Zなのは悲しいというか、まぁどうでもいいけど考えさせられました。今回のグレード構成とか今後の追加グレードとか。
将来の妄想混じりですが、アルファードZ (プレミアphev)は微妙じゃないかとか
書込番号:25386090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rikichi0913さん
こんにちわ
価格コムさんのカテゴリ分けは価格コムさんが勝手にカテゴライズしたものですから、なんとも言えないですね
メーカー側でZの上位グレードとしてZPを作っているのですから、ZPはZPでで良いと思いますよ
昔、よく使われていた言葉で表現するのであれば、Zの装備を豪華にした特別仕様車になるのかも
Rikichi0913さんが仰る通り、内装や足回り装備がプレミアなのでしょうね
本皮仕様なと、今のZでは装備したくともできないものが標準装備となっている特別仕様車をZの上位としてわかりやすく、かつアルヴェル差別化のためにグレード化したのではと思います
ZのオプションでZP相当にできないので、私としてはZとは別物だと思っています
書込番号:25386103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まぁくくんさん
こんんちは、ありがとうございます!
価格ドットコムのは一つの考え方でしかないと思いますが、自分との考え方の違いが面白いなと思いました。
自分的にELを基準に考えると、ZPは二列目シートとリアエンタの差異ということになります(14インチは13.2に変更されるかeLEAPになるか楽しみではあります)。アクティブノイズコントロールはターボにつけちゃいましたし。
そしてZPとZの差としてはSFRDダンパーとタイヤしかない(あとはオプションで回復できてしまう。タイヤは双方どうとでもなりますし)。
次にアルヴェルの差は顔とフロントのブレースだけしかないことになります。
そもそもSFRDダンパーは前にしかついてないです(やはり走りのための印象が自分には強いです)。
顔とフロントブレースだけの違いなら、アルHVはオプションでZPになれることの矛盾、というか、ターボにアクティブノイズコントールをつけた思想として、アルZPの誕生に矛盾が生じてしまいます(ダンパーつけたら、顔とフロントブレースがZとZPの違いになってしまうことが決定してしまう)。
さらに、ここにPHEVを加えるとなると、ELのみ、ELとZP、EL+ZP+Zの3択なわけですが、全部にさらっとつけるか、ELのみにするしか整合性がとれないのではないかを懸念してます(自分はウォークスルーPHEVが希望なので)。
現在聞こえてくるPHEVの性能は、体重重くなった分フォローする程度のシステム出力で本質的に走行性能はかわらない(少なくともターボとHVより差が小さい)となると、ZPグレードのみPHEVという可能性もありますが、それはありえないでしょうし、ELだけというのもトヨタの思想と異なります。。。
そんな中で、ヴェルファイアZというのは、非常に面白いというか悩ましく感じます。。。
書込番号:25386161
1点


ヴェルファイアの中古車 (全3モデル/5,204物件)
-
- 支払総額
- 368.0万円
- 車両価格
- 360.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 687.4万円
- 車両価格
- 675.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
ヴェルファイア 2.5Z Gエディション サンルーフ アルパインナビゲーション 後席モニター シートメモリー シートヒーター パワーバックドア 二列目100V電源
- 支払総額
- 199.5万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 14.7万km
-
- 支払総額
- 324.4万円
- 車両価格
- 315.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1920万円
-
27〜710万円
-
28〜484万円
-
19〜720万円
-
57〜688万円
-
115〜757万円
-
13〜4646万円
-
19〜316万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 368.0万円
- 車両価格
- 360.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 687.4万円
- 車両価格
- 675.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
ヴェルファイア 2.5Z Gエディション サンルーフ アルパインナビゲーション 後席モニター シートメモリー シートヒーター パワーバックドア 二列目100V電源
- 支払総額
- 199.5万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
- 支払総額
- 324.4万円
- 車両価格
- 315.0万円
- 諸費用
- 9.4万円