新車価格帯(メーカー希望価格)
カワサキ ニンジャ ZX-4Rのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2025年9月2日 20:31 |
![]() |
2 | 0 | 2025年8月11日 06:17 |
![]() |
21 | 7 | 2024年4月20日 17:54 |
![]() |
21 | 53 | 2024年3月21日 14:23 |
![]() |
14 | 21 | 2024年1月20日 07:31 |
![]() |
40 | 39 | 2024年6月16日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
酷暑の中。ぼーっとバイクを走らしてる時、ふと思ったんですが
ソフトウェア追加で二眼メーター表示モードあったらいいなと
なんだかじじいの私にとってデジタル表示のスピードメーター
どうもしっくりこなくて
これから、無印忍者のマイチェンとかで
TFTメーター搭載車増えてくと思われるんで
どないかコストはペイできるのではないかと
あと疑問なのは
バイクにしろクルマにしろ
二眼メーターだと左にスピードメーター多いのに
デジタルだとだいたいスピード表示、右側に配置されてるのはなぜ?
0点

>二眼メーターだと左にスピードメーター多いのに
利き目が左の人が多いからじゃないですかね?右利きの人は目は左が利き目が多いんじゃないですかね?
>デジタルだとだいたいスピード表示、右側に配置されてるのはなぜ?
タコメーターのゲージが左から右に動く仕様が慣習なんで、空いてるスペースが右になりがちってことじゃないですかね?
正直今の純正の表示はちょっと子供っぽいとは思いますね。タコメーターのゲージなんかメロディラインみたいに見えますしね。
以前の6Rのようにセンターにアナログのタコメーター、右にデジタルの速度表示がカッコよかったのにね。女性社長になって考えが変わったのかな?
書込番号:26277904
0点

今まで乗った「車」のタコは、全て左側でした。自分にはそれで違和感はありません。CB1300は右でしたが、このバイクはそもそも回転数を意識する機会がほとんどありませんでした。
バイクのタコも指針にしろグラフにしろ「角度」で判断できるようにして欲しいですよね。スズキのGSX-8Sのメーターが見やすそう。大型の平面液晶メーターは太陽光がモロに反射するケースが多くて好きではありませんが。
書込番号:26277972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車でもだけど、車体をバンクさせるバイクは特にアナログメーターのほうが見やすいよね〜。
時計でもデジタルの文字よりも瞬間的な確認なら針のほうがわかりやすい。細かい数字まではわからなくても、だいたいのところがわかればいいんだからね〜。
視野の端っこにちょっと見えただけでもだいたいの数値はわかるもんだしね。もっともいうほどメーター見てないってのもあるから、見た目の好みの差が大きいでしょうな。
書込番号:26278070
0点

昔、一時、クルマもデジタルメーター流行った時、速度、デジタル表示だったんですが
このごろは、んなのありませんよね
書込番号:26278080
0点

ちなみに、よんあーるの前は無印忍者400乗ってました。
アナログ表示のタコメーターで人によってはこれがいい
な評判でしたが、とんでもない!
タコメーターの指針が透明で先っちょのみ白色塗装
これがメーターの目盛りに埋没すののだな
昼間ならともかく夜間とかトンネルないでは
タコメーターの表示、視認できないの(T_T)
それに比べたら
今のよんあーるのタコメータのすばらしいこと(笑)
書込番号:26278089
1点

>しんじ003さん
>タコメーターの指針が透明で先っちょのみ白色塗装
これがメーターの目盛りに埋没すののだな
別車種ですが白い発光指針に白いメモリのアナログメーターのバイク所有してましたが、昼間はいいんですは夜は逆に見づらく結構イライラしました。
形状やデザインにもよりますが、
アナログメーターは昼間に見やすく
デジタルメーターは夜間に見やすい
印象です。
個人的にはアナログでもデジタルでもどっちでもいいんですが、瞬間的にぱっと情報が得られるメーターが一番好みです。
書込番号:26279483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔は自分の気に入るようにメーターばらしてLED打ち込んだり半透明の文字盤を仕込んで視認性を上げたりしたものですが、今はそんなお遊びも出来なくなりました。
これは昔乗ってたZRX1200Rのメーターをいじった物です。
書込番号:26279878
0点



バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
他言無用とは言われてないので、ちょっとリーク。
カワサキの開発陣に身内が居る人からの情報です。
カワサキはZX4RベースのネイキッドバイクZ400RSを開発中です。
Z900をベースにZ900RSを作ったのと同じ手法のようです。
これはプラザ以外の一般販売店からの強い要望を汲んでの開発のようです。
Z900RSはプラザの専売品ですからね〜。一般店からは悔しい思いが出てるでしょう。
900RSがプレミアム価格になってるのはこのせいでもありますしね。
一般店でバンバン売れる商品が出れば、900RSの相場も下がるかもしれません。
以前よりは廃れたとはいえ、まだまだネイキッドバイクの人気は高い世の中です。ゼファー亡き今、待ち望んでいる人も多いでしょう。
で、いつごろ出るかって言えば未定です。この話を聞いたのは今年の初めくらいなんですが、その時点ですでに開発は停止してるという状況でした。理由は「ダイハツ工業認証試験不正問題」に絡んで、各メーカー(二輪含む)は過去に販売したものも含めて資料の提出を要求されているとのことです。
膨大な資料をチェックする必要があるので、開発スタッフの多くがそれに対応させられているそうです。
最近の情報は聞いてないので、再開したのかまだまだ出来ないのかは知りませんが、開発中だったのは間違いないです。
欲しい人は気長に待つしかないですけどね。もちろん計画が頓挫する可能性もゼロではないでしょうね。
ユーザーからの強い声で後押しできるかもしれませんね。
個人的な勝手な予想としては、ホンダがCBで900RSに対抗してこようとしてるので、そのタイミングを狙ってZ400RSを出すかもしれませんね〜。大型も普通二輪もラインナップしてる強さを見せつけそうです。
パワーは60馬力程度にデチューンしてくるでしょうが、価格はZ650RS並みかそれ以上になるかもしれませんね〜。
400と650だから400が安く無いとおかしいって思う人もいるかもしれませんが、1980年代とかは400より600が安いってのは割とありました。いちおう数万円高かったりするのですが、オイルクーラーが追加装備されていたりとかで割安だったものもあります。
さすがに900RSよりは安価でしょうけどね。
今後に期待ですね〜。
2点



バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
https://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/recall/mc2403d/index.html
今回はサービスキャンペーンでわなく、ほんまもんのリコール
スパークプラグ交換ってなってるけど
部品の不具合では無く「〜取付工程において作業指示が不適切〜」ってあるけど
どゆこと?ふつー部品交換いうたら、その部品の不具合が判明して
リコール発生ってなるんだけど
私がしろーとなりに推察したらば
プラグの締付けトルクの指示が強すぎて
あとで「こんなトルクで締め付けたらスパークプラグ
逝っちゃうかもしれんで!」てなことでは? しらんけど(笑)
販売店に問い合わせたら
「そーなんですよ、たびたびご迷惑をおかけしてすみません」
「いえいえ、販売店さんに罪はないっすよ。またよろしくお願いします。」
現在、例のフレームの穴あけのスケジュールがつまってるようで
落ち着いたら無効かな連なくしてくれるって
リコールの通知もとどいていないし
いまんとこ不具合も発生していないので、ま、ぼちぼと
YouTube動画で、ある一定の条件下でエンジンの息つきが発生するってーの
これが関連するんかな?
にしても
にーごーあーると合わせて5756台
一台4本で 23024本
NGKの株価、上がるんかな?(笑)
あと
プラグ交換には、カウル外して、タンク降ろさないといけないらしい
半日しごとなんで、今度はにーごーあーるだいしゃで用意してくれるって
楽しみ♪
「
6点

締めつけすぎならヘッドのネジ部は大丈夫なのかと心配してしまう。
書込番号:25679180
6点

締めすぎはアルミシリンダーヘッドのプラグ穴がダメになりますね。
鉄製ヘッドならかなり締まりますけど今時はアルミですよね
書込番号:25679188
1点

逆に、規定トルクで締まってないに一票。
少しくらいオーバートルクで締まっていても問題ないけど、ゆるい方が意外と危ない。
書込番号:25679484
1点

>ドケチャックさん
でも
プラグ交換なんですよね
締め付けトルク不足なら
増し締めでおけなんでわ?
書込番号:25680330
4点

低速でスロットル開けてもぐずつく問題を今回のリコールと関連付けて考える人がいますが、25Rも適用なので違うと思います。でも原因がわからないので何とも言えませんね。トルク強すぎなら普通シリンダヘッドが先に痛むのでなさそうだし弱すぎならプラグが破損しないと思います。もしかして図面指示が例えば熱価が違うプラグ指定になってたとか? 知らんけど。
書込番号:25684215
1点

本日、販売店にてリコール修理
朝九時すぎに預けて正午過ぎに作業終了
タンク外してプラグ交換ってことだけど
受取に行った気に従業員の方々が弁当食べてたので
詳細は聞きそびれた(笑)
その間、代車のにーごーあーるでちびっと走った
最初跨った時の感じは
あれれ?これって軽くね?
よんあーると数キロ差しかないのに
シート高が15ミリ低いのには
短足の私にとってすごいアドバンテージだわ
なんかぜんぜんちがう
これはこれでいいバイクだわ
よんあーる引き取って帰路では
さすが
って感じでしたね(笑)
書込番号:25707420
1点

>弱すぎならプラグが破損しないと思います。もしかして図面指示が例えば熱価が違うプラグ指定になってたとか? 知らんけど。
昔ですけどね。バイクのエンジンチューニングしてるひとがね。
締め付けが弱いとプラグとシリンダヘッドとの密着不足から廃熱不足によってプラグが異常に加熱してダメージ「溶ける」を受けるって聞いた事があるんですよね。
それかな?と一人で思ってます
書込番号:25707433
1点



バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
こんな、お便り来ました。
『リコール』のようなものだけど
この修理、ほっといたって、ブレーキが効かなくなったり
エンジンが停止したりする、安全上の案件じゃないからね
販売店に尋ねたら
お店でドリルでフレームに排水用の穴をあけるって
その後に塗装して乾くまでに時間かかるんで
あさイチに預けて夕方引取だって
代車、用意しますよってことなんだけど
ZX-25R借りれる模様
半日25R乗り回したあと、愛車のよんあーるの印象はいかに?が楽しみでもある(笑)
あと
カウルの中に落としてまだそん中にあるであろう
かたっぽのワイヤレスイヤホンもどってくればいいな(笑)
1点

フレームは鉄ですね。
ってか、穴あけてフレーム大丈夫なのか?
書込番号:25645595
1点

>☆ゴン隊長☆さん
ハイテン鋼なんですね!
SSはアルミっと思ってました
こけて
フレーム曲げても安心ですね
書込番号:25647475
0点

排水口の位置がアカンくて、今回のサービスキャンペーンになったんやけど
排水口なくても、そもそもフレームを密閉構造にして
雨が降ろうが洗車しようが
水入らない構造ならベストじゃね?
だめなの?
書込番号:25647851
1点

>しんじ003さん
自分もそう思いました
なんでフレームに水が入る構造なのか、不思議です、、、
フレームに塗装するみたいなので、作業にかなり時間がかかるらしいです、、、
暇なときに行きましょう
書込番号:25647870
0点

貫通ボルトが有ればふさぐのはゴム等のパッキンしかできない
ピボットの稼働部も同じ
劣化すれば入るし
水が入った後を考えるのは当たり前の事です
書込番号:25647930
1点

誤字はすみません
では
もし密閉構造が出来たとして
貫通穴もスリーブ溶接して
塞いだとする。
すると
どうなるか?
穴が無いと中の空気が
膨張しない後工程にしないといけなくなる
メッキはダメ
焼き付け塗装もダメ
エンジンの熱さえダメかもね?
書込番号:25648120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

:密閉して
蛍光管みたいに
真空にするとか
フレーム内の空気ないわけだから
その分軽量(笑)
書込番号:25648864
0点

>真空にするとか
気圧の負荷がかかり意味がない
書込番号:25648882
0点

軽くしたいならZX6R用使って
フレームアルミにすれば良いだけでは?
いらん溶接していらん密閉せんでも良いし
腐食もしにくいし
書込番号:25648891
0点

ちなみに
小型ポンプ車とかに積載している消火隊用の可搬梯子は現在チタン製
昔の材質はなんだかわかる?
答え
木製(笑)
『ホント』
書込番号:25648985
0点

カーボンは
BMWはバイクでも
採用してる
現実的には金額が問題
チタンはハイテン鋼に劣る
が、
熱には強いので消防にはよい
書込番号:25649009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WWUん時のイギリスの戦闘機
モスキートみたいなんだったらオモロイかも♪
フレームが京都の竹とか(笑)
書込番号:25649219
0点

あと
日本の零戦はアルミ(が原料の超々ジュラルミン)
史上最速の量産戦闘機でおるロシアのミグ25(orミグ31)
材料は『鉄』
書込番号:25649228
0点

ジェラルミンは鉄よりはだいぶマシだけど錆びるし
溶接箇所は弱くなるからバイクのフレームには適さない
書込番号:25649253
0点

ZX-4Rって鉄フレームなんですか、時代なんですねぇ
昔ならアルミフレームなんでしょうけど
コスパの悪い時代ですねぇ
書込番号:25650061
3点

でも
往年のレーサーレプリカがアルミフレームだとはいえ
装備充実してるわりに
んなに重量増えてないんだっけ♪
知らんけど(笑)
あん時は換装重量表示
現在は装備重量なんでややこしいが
それより
往年のレーサーレプリカ
今のSSiに比べ
シート高が低いのが裏山鹿(笑)
書込番号:25650800
0点

>アドレスV125S横浜さん
コスパ悪い?
んなこたーない
もし
1980年代〜1980年代に
400CCで
スリッバくらっち
ABS
インジェクション
トラクションコントロール
パワーモード
諸々つけて
80馬力のゲットしようとしたらば
数百万かかるっしょ
おまけに厳しい排ガス規制くりやしとるし
んな高回転高出力モデルなのに
下も使えるし
書込番号:25650809
2点

>しんじ003さん
>400CCでスリッバくらっち、ABS、インジェクション、トラクションコントロール、パワーモード
>諸々つけて80馬力のゲットしようとしたらば数百万かかるっしょ。おまけに厳しい排ガス規制くりやしとるし
当時無い物とある物を振り分けると
スリッパークラッチ、インジェクション、トラクションコントロールは無いから仕方ないけど
ABSは後付けの物が1つ2万位で出てましたね90年代に入った位でしたね
80PS以上はFCRキャブ付けてマフラー変えれば出るんじゃないかな
(エアクリBOXは有りか、パワーフィルター、エアファンネルかでも変わるし)
当時のRGV250Γの輸出仕様ですら60PSオーバーと記事があったし
排ガスに限って言うなら、どうこういうのはナンセンスでしょ環境が違うんですから
40万程度で仕上がるんじゃないですかね
書込番号:25651358
1点

>スリッパークラッチ、インジェクション、トラクションコントロールは無いから仕方ないけど
だからさ
当時
んなものつけたければ
天文学的な価格になっとったやろな
つーことで♪
書込番号:25651724
1点

クルマなんかでも
一昔前
クルコンなんてーのはクラウンとかの高級車くらいしか
装備されとらんかったけど
私の乗ってるのなんか
アダプティブなのついてるし(笑)
本皮シート
ツインカムターボ
3ナンバーの輸入車
なのに
軽自動車より安かった
鬼コスパ(笑)
書込番号:25651753
0点

鉄仮面のMTスカイラインにも
クルコンついとったよ
書込番号:25651798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そらそ
書込番号:25651945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんじ003さん
無い物を付いていたらって言ったのは貴方でしょ
>天文学的な価格になっとったやろな つーことで♪
だから、ちゃんと付けられる物を付けた金額を提示しているでしょ
数百万もしないし誰もがあなたの様な装備が欲しいという訳でもないのだから
もう少し冷静に考えたらいいのに
書込番号:25652017
0点

jま、
過程
イフとか
往年のレプリカ全盛の時代にない装備のんは
置いとくとしても
当時に
400で80馬力出して
今のよんあーる並みに下使えるようにするってことで
今のよんあーるの価格では到底無理やったと思われ
だから
よんあーるはコスパ悪くないってことで
書込番号:25652073
0点

値上がりするのは当たり前なんだけど
コスパがいいとまでは言えないカナ
大排気量と比べると高めやね
コスパ悪いと言われてめくじら立てる事ないのでは?
CRFももう少し出せばアフリカツイン買えるって言われたけど
求める所が違うもの
好きなものを高くても買っても楽しめば良いのでは?
書込番号:25652304
1点

>しんじ003さん
>今のよんあーるの価格では到底無理やったと思われ
計算できないの?40万位で出来るって書いたでしょ
車輛を別にしても安く出来るの
馬力に限ってはキャブの径を選べば80PS以上も出るかもしれないし
(FCR33,35,37が適応範囲)
そもそも自主規制で59PSだったんだから当たりの車両なら最初から70近いのあったんじゃない
書込番号:25652364
0点

>計算できないの?40万位で出来るって書いたでしょ
あなたがそう思うだけ(笑)
あん時の80馬力っていわばカリカリチューン
6速3000rpmでついてこれるかな?
書込番号:25652429
0点

30年以上前やったかな?
クオーターマルチのキャブ車乗ってたの
レーサーレプリカ一人乗り仕様のSPバージョン
走りとかには不満なかったんだけど
で
休みでバイクで帰省してて
こっち帰って来るときに雨やったんで
次に帰省するときまで実家に預かってもらってて
1ヶ月弱に再度帰省して乗って帰ろうとしたとき
どないしてもエンジンかからんかったんが
トラウマに(;´∀`)
あげくの果てには近所のバイク屋で
キャブをオーバーホールしてもろたっけ
80馬力クラスにチューンしたらば
んな気ムズカシ屋さんなエンジンになりそう
書込番号:25652442
0点

妄想言い合って何になる?
進化して当たり前やし
目くじらたてんなよ
いいバイクやん?
書込番号:25652505
0点

>アドレスV125S横浜さん
40万は無理でしょ?
RVF/NC35は78万円税別ですよ?
90 NSRは60万sp64.5万
93は68万sp72万やで?
なんかデジャブ、、、
当時は値引きとか書いてたな?
書込番号:25652584
0点

>しんじ003さん
>ktasksさん
1988CBR400RR 69万9000円 }
FCRキャブ 15万円 }
社外マフラー 10万−13万円 } 当時の価格
セッティング代 5万−7万円 }
ABSシステム 2万x2=4万円 }
ほぼ110万だから
馬力が同じくらい(80PS)で良いのならアプリリアRS250が同じ位
書込番号:25652742
0点

>アドレスV125S横浜さん
あー失礼しました
追加でかぁ?
値引きとアルミのさもあるかな?
でも
世界的に見られる
物価の高騰を考えると
コスパいいのかも?
書込番号:25652923
0点

>しんじ003さん
>80馬力クラスにチューンしたらば
んな気ムズカシ屋さんなエンジンになりそう
CRではなくてFCRでそんな事はあり得ない
原二のチューンでも定番のFCRキャブも知らんの
もっと知見を拡げた方が良いよ
書込番号:25653181
0点

カリカリチューンってなに?
単に部品の耐久性が無いだけでは?
可変バルタイが出た時点で
低速トルク問題はある程度解消されたんですよ?
書込番号:25653355
0点

>ktasksさん
>カリカリチューンってなに?
車のメカチューンの事でも言ってんじゃないですか? 知らんけど( ´艸`)
車は今、自主規制もなく無尽蔵に馬力上げてるからKカーもバイクも規制は撤廃して欲しいですね
書込番号:25653374
0点

>アドレスV125S横浜さん
私自体は知ってるんですよ
貴方が答えたら意味がない
FCRキャブの名称言っても意味あるんですかね?
要は吸気量増加させる
それだけではダメでバルブのリフト量を変える
もちろん排気系もいじる
するとパワーは出るけど低回転時スカスカになる
なので可変カム又はデスモの様な機構が考案された
排気系も絞る機構も付いてますね
音量対策もあるんでしょうけど
同一排気量で頑張るより
排気量上げた方が簡単にパワーは上がり乗りやすくなるから
免許取った方が早いかな?
その方がコスパはいいしね
極端に重くなったり乗りにくくなるなら別だけどね
Vガンマからイレヴンに乗り換えた時は
重量による安定感に感動し
怒涛の加速に痺れたけど
1年で飽きた
ナレは怖い
特性の違うバイクを複数台持つ方が飽きなくて良い
乗り換える都度
そのバイクの個性に感動して飽きない
書込番号:25653450
1点

>ktasksさん
私も88、91VΓ乗ってましたよ
書込番号:25653772
2点

今日買ったバイク屋でフレーム穴あけしてもらいました。
代車、にーごーあーる用意できますってんで
期待してたんですが
結局。無印ニンジャ400(;´∀`)
なーんだ、前の愛車(と同車種)なんかいっ
でも
久々に跨って「軽っ!」(笑)
書込番号:25653821
0点

https://www.youtube.com/watch?v=B7QAPX5nSYc&t=10s
https://www.youtube.com/watch?v=qbmVSGXWFMY
昔のはやはり速い
書込番号:25664363
0点

ここの30年前のレーサーレプリカってノーマルなん!?
よくいわれてるんが
あん時のレーサーレプリカ
チューンしたらば
最大90馬力くらいでてたとか
そら速いわ(笑)
私がよんあーる乗って驚いたんが
もともとしじいライダーなんで
ほぼほぼ法定速度(笑)
高回転ハイパワー車なのに
低速域もおいしいってこと
発進して6速までシフトアップ
そのまま、そこそこの勾配の坂道
そのまま走れる柔軟さ
書込番号:25664672
0点

>しんじ003さん
チューニングメニューが豊富だから色々やり様はある
ダイノジェット+社外マフラーから FCRやTMRなどの高性能なキャブ エアファンネル、パワーフィルター
動画のCBRはマフラーとスプロケを変えたって言ってたでしょ、それと伸びではZX-4Rに敵わないって
弄ってても下もちゃんと走れるよ250の2stなんかもデバイスがあったから乗りづらくなんかなかったし
80後半から90中盤のバイクを知らないんだね
書込番号:25665142
0点

>発進して6速までシフトアップ
そのまま、そこそこの勾配の坂道
そのまま走れる柔軟さ
スズキのGSF,バンディットなどが3000rpmで10kgのトルクがあるから
そっちに乗った方が楽ちんなんだけどね
価格も50〜60万位で程度も良い車両があるし
試験場に取りに行けばいいのに大体5,6回で取れるよ
書込番号:25668906
0点

サービスキャンペーンの修理中
代車として前に乗ってた無印ニンジャ借りたんやけど
あれれ?こんなんやったっけ?
ま、軽さはアレなんやけと゜
あと
ギヤの感じがスムースでわないし
思い出した
無印買ったときは
なんかギア渋くて
発進ん時になんかゴリゴリ缶
しばらくのってるうちに
アタリがついて
こなれてったんですが
今のよんあーる納車のときに
えらいミッションの精度が上がった感が
はんぱなかったの思い出しました
ま、中型バイクとしてこの値段なのは
いろいろ装備がついててパワーもミドル並やから
しゃーないか!?
ってのプラス
ミッションとかの精度
ここまで上がってんやからしゃーないか
と思た
書込番号:25668958
0点



バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
ZX-4R
日本語では
ゼットエックスフォーアール?
いいえ
ゼットエックスよんあーるです♪
だって
Ninja400
ニンジャフォ−ハンドレッドではなく
ニンジャよんひゃくだから
あと
ZX−25も
ゼットエックスツェンティファイブアールでなく
ゼットエックスにーごーアールね♪
6点

モーターサイクルショーではカワサキブースの人が「ゼットエックスフォーアール」と呼んでましたよ?
ZX-25Rは「にーごーアール」と呼んでましたけど
いろんなプレスの動画を見ても皆「フォーアール」と呼んでるみたいですね。
、
書込番号:25587386
1点

ま、カワサキブースの人っていっても........だし(笑)
去年、神戸で行われていた電動車の展示会があって
四輪のみならずカワサキの二種原の電動バイク(もうすぐ市販)も
展示されていたんですが
スタッフに詳細尋ねたら
「コレ、コンセプトモデルなんでね」なんてとんちんかん言ってたわ(笑)
私が言いたいのは
『日本語』でってこと
英語かぶれでイキったいいかただと
そうなるのかもってね
書込番号:25587399
0点

>しんじ003さん
何でも良いような気がします。
ZZRという車種がありましたが「ジージーアール」と読む人もいれば「ゼッツーアール」と読む人もいました。
車種にRが複数点く車種、例えばCBR○○RRとか「ニダボ」とか「ダブルアール」とか言ったりしますが、そこはたいして重要では無いような…
書込番号:25587413
0点

>去年、神戸で行われていた電動車の展示会があって
四輪のみならずカワサキの二種原の電動バイク
この電動バイク「ninja e-1」 ニンジャ エー1でなくニンジャ イ−1
なのでしょうか?
販売された割には話題になってないようだけど・・・
書込番号:25587420
1点

「よんあーる」ですよね〜・・・って正解は知らないんですけど。
以前欲しかったZX-14Rを「じゅうよんあーる」と呼んでたんですが、「ふぉーてぃーんあーる」が正解なのかも?なんて思ってます。
ちなみに今乗ってるのはVFR800Fなんですが、「ぶいえふあーるはっぴゃくうえふ」と呼んでますが、もしかして「えいとはんどれっとえふ」が正解?(^^ゞ
あ、ZZRは「だぶるぜっとあーる」と川重(明石)関係者が呼んでましたよ。
書込番号:25587438
0点

アルファベットがふたつ続く場合は
ダブルなんとかでいいと思うんだけど
数字は日本語でええんじゃね?
トム・クルーズのトップガンの戦闘機
えふじゅうよんだし
自衛隊の主力戦闘機
えふじゅうごだし
ちなみに往年の国産プロペラ旅客機
ワイエスじゅういちやなくて
ワイエスいちいち
書込番号:25587503
0点

>しんじ003さん
昔 GSXをジスペケ
XJをペケジェイと言っていたので
ZX−4Rはゼッペケよんアールではないですか。
書込番号:25587647
4点

こんばんは、昔話で濫入しましょうか。
川重が当時絶大な人気を誇った車名GPZを捨てるほどの完全新設計の力作車
がZX-10とZX-4で当時私の周りでは皆ぜっとえっくすてんぜっとえっくすふぉーと
呼んでましたね、明石の本家周辺でどうだったかは知りませんけど。
今日再び川重が総力を挙げて作り出したのがZX-4Rならやっぱりぜっとえっくす
ふぉーあーると呼びたいところですね。なお250だとにーごー、これはカワサキに
限らずにひゃくごじゅうだと長ったらしいのでにーごーでした。
RGにーごーRZにーごーさんごーとかで、ただ70年代の初め頃までだとにーはん
さんはんさんぱちよんはんななはん、おまけでXS1関東だとばつえす。
ああ懐かしいなあ。
書込番号:25587685
0点

>しんじ003さん
>ま、カワサキブースの人っていっても........だし(笑)
私が聞いたのはカワサキモータースジャパンの社員さんでしたよ。
ZX-6Rも「ゼットエックスシックスアール」と呼んでいました。
動画とか探すと販売促進グループ長さんがZX-4RRを「フォーアールアール」と呼んでましたね。
私も個人が通称で呼ぶのは好きなようにすればいいと思っています。
「よんアール」で全然問題ないですし、私も6Rは「ろくアール」と呼んでいます。
とはいえ日本語での正式名称はメーカーの呼び方だと思います。
>数字は日本語でええんじゃね?
でもH2を「エイチに」と呼ぶ事ありますかね?
今までそう呼ぶ人を見たことないですけど・・・
書込番号:25587846
0点

皆さんのコメント見ていて、「あぁ、そうそう!聞いたことある〜」なんて懐かしい気持ちになりました。
「ぺけじぇい」懐かしいです。聞いたとき「何それ?」と思いました。
あとCBR1000RRは略して「せんだぼ」というのも聞きますね。
色々あって楽しいです。まあ、好きに呼んだらええやん!ですかね。(^^)v
書込番号:25587955
0点

よんあーるの弟分(先輩だけど(笑))ZX-25R
わたしなんかにーごーあーると呼びたい
つーふぁぃぶまでなら許せるけど
つぇんてぃーふぁいぶは???ってカンジ
二桁の型番だけど
にじゅうごではないんだな
25ccの排気量なら○だけど
(ややこしいじじいだな(笑))
排気量の数字なら
だいたいその数字でええんじゃね
〇〇にひゃくごじゅう
〇〇よんひゃく
とか
じすぺけ
なつかしいなぁ
若い時乗ってました
当時、ギアポジついてたのスズキだけやったんちゃう?
書込番号:25588014
0点

アルファベットと数字の文字
数字が一桁なら英語
二桁以上なら日本語
みたいだね
一桁が日本語でもいいじゃないか(笑)
航空祭なんかで
飛行機ヲタが『えふつー』言うてるより
自衛官が『えふに』言うてるのカッコよく感じる(笑)
あれ?
すでに退役したファントム
『えふふぉー』より『えふよん』のほうがポピュラー?
書込番号:25588017
1点

まあとにかく川重さんぜっとよんひゃくあーる早く出してよ本当の上がりバイクにするからさ。
上がる上がる○○より。(不適切用語で書き込めないので伏せ字)
書込番号:25588099
0点

>しんじ003さん
>アルファベットと数字の文字
数字が一桁なら英語
二桁以上なら日本語
みたいだね
メーカーが(正式に)どう呼ばせるかは別に
それが呼びやすいでしょうね
(キャノンのカメラもその法則)
5Dはファイブディだけど
ゴーディって呼び方多い(僕も)
アメリカでは911はナインイレブンって言う
とか聞いた事ある
AE−86(ハチロク)はエイティシックス(エイト・シックスではない)
二桁の組み合わせかな
1999年はナインティ・ナインティナインだし
ダブル・・って本当は大きさとかが二倍(ダブルベット)ってことで
二つある場合(ツインベット)は本当はツインだと思うんだけど
二つをダブルって使う場合も結構あるよね(DOHC)
このバイクはフォーアールでもヨンアールでもなじむかな
書込番号:25589190
1点

私の場合はまちまちですね。
ゼットエックス-アールまでは共通ですが、、、、数字の部分はバラバラです。
ZX14R・・・じゅうよん
ZX12R・・・じゅうに
ZX10R・・・テン
ZX9R・・・ナイン
ZX7R・・・セブン
ZX6R・・・シックス
ZX4R・・・フォーまたはよん
ZX25R・・・にーごー
ちなみに私のバイクの国内仕様は1400GTR・・・せんよんひゃくじーてぃーあーる
ですが、自分のは北米仕様なんで、Concourse14・・・こんこーすじゅうよん
となります。
以前合ったZZRシリーズとか、ズィーズィーアールっていう人もいればゼットゼットアールっていうひとも居ましたかね。
まぁ、多少違っても通じればいいんじゃないですかね?
書込番号:25590139
0点

>KIMONOSTEREOさん
やはり
二桁以上だと日本語説(笑)
もう40数年になるだろうか
当時は冷戦真っ只中で
ソ連とアメリカが全面核戦争
で第三次世界大戦勃発ってテーマのアニメが
タイトル
『フィーチャーウォー198X,年』って
『ふぃーちゃーうおーいちきゅうはちえっくす年』
って読んでた
これも近未来戦争っての英語なくせに
数字はでかいから日本語(笑)
書込番号:25590208
0点


〉以前合ったZZRシリーズとか、ズィーズィーアールっていう人もいればゼットゼットアールっていうひとも居ましたかね。
大昔に有ったいすゞのジェミニのスポーツモデル
ZZRはメーカーもダブルジー(ズィー)アールと読んでいた
書込番号:25590231
0点

昔言ってましたね、『ゼット』って日本語読みかで
本場はずぃーって発音するのだとか
だから日産の『フェアレディZ』は
いきった言い方だと『だっつんずぃー』言うてたな(笑)
ダットサンZってことですな
あと
フェアレデーおつ(乙)
いうてる奴も(笑)
書込番号:25590247
0点

またまた飛躍すっけど
CD(コンパクトディスク)
DVD(デジタルビデオディスク)
のこと
普通
しーでぃー
でぃーぶいでぃー
って発音するけど
正確には
しーでー
でーぶいでー
って言うんだって
だって
某有名通販の社長が
おっしゃってまました(笑)
書込番号:25590251
0点

https://www.youtube.com/watch?v=3msOKrsFI0U&list=RDCMUCUHExg7aDU8qB__QPabysiA&start_radio=1
もはや
物品販売の枠、飛び越えて
エンタメに(笑)
書込番号:25590259
0点



バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
>しんじ003さん
燃料計は、目安の為にあるだけだから仕方ないでしょ
満タン法で実燃費を把握すれば一番確実だよ
一部の車両を除いて諸元表より少しは多くタンクに入るから
少なくともエンジンを回した時、回してない時の差は把握しましょうね
書込番号:25513207
1点

>無印ニンジャのそれより早いような気が
気がするだけなの?
だったら気のせいかも知れないな?
書込番号:25513288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しんじ003さん
ニンジャ400は14L ZX-4Rは15Lだからでしょ?
違ってたらすいません
書込番号:25513372
2点

ま、昔の燃料コック付きのキャブ車も乗ってたわけだから
燃料計の精密性とか、ンナにこだわってないんやけど(笑)
でも、バイクによって燃料計の値の表示感ってけっこー違うのね
同じメーカーの同排気量のバイクどうしでも
こうも違うんかと
あと、スタンドで満タン入れても
満タン表示されるまだけっこータイムラグあるよって
「あれ?入れる量、すくなかったっけ?」
ここには私みたいに
無印ニンジャから
コレに乗り換えたヒトおらんの?
絶対「同意」って思うから(笑)
あと、バイクの燃料計ってどんなカラクリなん?
誰か、詳しいヒト、教えてm(_ _)m
書込番号:25514433
1点

>あと、バイクの燃料計ってどんなカラクリなん?
しんじ003さんが書き込んでいる端末を使って「バイク燃料計仕組み」って打ち込んでGoogle先生に聞いて見れば誰より親切に教えてくれますよ。
書込番号:25514862
5点

私のバイク
一台は燃料計なくはファンクションキーで消費量が0.1Lずつ数字で出てエンプティー警告が出るだけ
のと
もう一台は
急にエンプティーになったらり戻ったりする
なので
減り始めがどうっだてそれが何?
って感じ
ちゃんと表示すんねんやったら
どうーでもええやんそんな事?
書込番号:25520959
1点

これって満タンから47キロ走ったらガソリンメーター表示が半分になるの?
書込番号:25528736
0点

ユーチューブ動画とかで
燃料計のはじめのひろの動きが早い
ってーのよくいわけてるし、作動してないわけではないんで
故障ではないとおもうんだけどなぁ(笑)
他によんあーるの方なら
そーだそーだとか
コレは私のとちと違う
って意見だしてくれるとおもったんだどさ
よんあーるのスレなのになにゆえ
よんあーる乗りからの書き込みすくないのだ?
このバイクって人気者車だから
けっこう売れ行きよくて
よんあーる乗りって多くいるんだろうに
ま、一ヶ月点検時に
お店に聞いてみるわ♪
書込番号:25529319
1点

こんなの見つけた。
>ただ自分の現状としては、写真の通り186キロ走っていても2セグしか燃料計が消えてない
200キロ走って3セグ目が消えるのではという感じです。
やっぱ故障じゃないの?
書込番号:25529998
1点

>ドケチャックさん
この画像の燃料計の表示のほうが故障ですやろ
よんあーるって航続距離が300ちょっと
で180キロで半分いってないって
おかしいぞ
取説では
最期の1コマ点滅したら
残量よんてんなにがしりっとるしかないって
ちなみに
わたしのんは
今日160キロほどで
全体の40%位の残量表示でした
最初あんまり減らんくて
最期の方に急に減りだす
より
最初すっと減って
最期なかなか減らないほうが
いいとおもうけどな
書込番号:25539226
1点

リンク先のオーナーはリッター26キロくらい走るって言ってますよ。
しんじ003さんの4Rの方が調子悪いんじゃないですか?
書込番号:25540461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リンク先のオーナーはリッター26キロくらい走るって言ってますよ。
まさに
知らんけど(笑) レベルだな
なにゆえ
「私のよんあーるはこんなカンジだよ」
って-のはないんかい?(笑)
書込番号:25541468
1点

そんなに投稿者に対して煽るなら素直に購入店に調べてもらったら?
多分フロートの動きが悪いかセンサーの異常なんだから。
書込番号:25541586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんじ003さん
走り方で燃費が変わる事を知ってますか?
ちなみに自分のYZF-6は燃費重視の走り方でリッター22キロから23キロ。
燃費を気にしないで走ると16キロから18キロ。
回し気味に走ると12キロから13キロ。
4Rも走り方で燃費が変わるんじゃないかな?
書込番号:25541628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問を受け付けてる見たいだからオーナー同士情報交換してみれば?
https://ameblo.jp/taka-jb02/entry-12816820374.html
書込番号:25541639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなに燃料計信用してる人っているの、あんなのただの気休め程度のものじゃないの?。
私の790Dukeでメーター表示でリッター27qで満タン法で計算すると約20q、自分のバイクの実際の燃費を把握してればオドメーターを見てたら給油のタイミングなんて分かるだろうに?。
書込番号:25541658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DUKE乗りさん
>自分のバイクの実際の燃費を把握してればオドメーターを見てたら給油のタイミングなんて分かるだろうに?。
ですよねww
>ドケチャックさん
>YZF-6
はキャブ車?FI?どちらなんですか?
書込番号:25543156
0点


>ドケチャックさん
ありがとうございます。
FIでもそんな感じなんですね、私のキャブ車とほぼ変わらないので少し驚きでした
書込番号:25543320
0点

初回点検で販売店のヒトにきいたら
これのは25Rのと同じでサイドスタンド出して車体傾けると
減った表示になるって
納得
あと4R
サイドスタンド出した時
けっこー傾きますよね
とも言ってた
そだそだ(笑)
書込番号:25554896
0点

>これのは25Rのと同じでサイドスタンド出して車体傾けると
減った表示になるって
これが真相ってか答え (;^ω^)
書込番号:25554938
1点

最初の書き込みとかなりの矛盾が?
書込番号:25554990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DUKE乗りさん
無印ニンジャと比べてってだけど
25Rと4Rは同類ってことで
書込番号:25555137
0点

表示の減りが早いとの書き込みでしたがサイドスタンドで傾けた角度が原因なら普通に走行してたら表示は戻るでしょ?
書込番号:25555449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>表示の減りが早いとの書き込みでしたがサイドスタンドで傾けた角度が原因なら普通に走行してたら表示は戻るでしょ?
>DUKE乗りさん
初回点検にて店員さんから言われて気が付いたって事で終わらせた方が良いと自分は思いますよ。
だってこのスレをざっと見てもスレ主さんと会話になってないですからね。
>ここには私みたいに
無印ニンジャから
コレに乗り換えたヒトおらんの?
絶対「同意」って思うから(笑)
無印ニンジャ乗りのひとが同意しなかった理由がわかった。
書込番号:25555561
2点

>ドケチャックさん
あぁ、いつものあのパターンですか
了解しました!
書込番号:25555679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし
未だに表示が安定せーへん(;´∀`)
確かにサイドスタンドで傾けた状態だと実際より減った表示なんだけど
そのままずっと走り続けてもそのままだったり
しゅっともどったり
ま、この冬の気候
ちょっと走って少し減った状態でも
帰宅前にスタンド寄って満タンしてる
タンク内の結露予防に♪
書込番号:25571311
1点

給油して100キロメートルほど走行時に燃料警告表示出たりするんで
販売店に預けて調べてもらいました
結果
販売店で
燃料満タンから
一定量ずつ減らして燃料計の目盛りと照らし合わせた結果
ほぼ正常な表示だとか
結論
ラムエアシステム採用のため
タンクの形状が全車の無印ニンジャににくらべ
いびつなカタチ
で
しろーとが
セルフで給油すれば
そんときの状況で
給油量にむらができ
ちゃんと満タンにならない場合あり
だから給油後もゲージが満タンでなかったりしたのよね
あと
サイドスタンド使用時も
車体がかたむいてるので
誤差が出たりとか
書込番号:25773099
0点

>しろーとが
>セルフで給油すれば
>そんときの状況で
>給油量にむらができ
>ちゃんと満タンにならない場合あり
フルサービスなら
スタッフが
遠慮して入れるかもしれんけど
んな事あるの?
自分で入れてるのにか?
目が悪いか
考えなしで入れてないと
そうはならんやろ?
書込番号:25773118
0点

グリップ全握りで給油してて
ストッパか作動すればそれで終了
(継ぎ足し給油は悪って認識あったからね)
だから
給油量にむらできてたんやね
たしかに
目視で
満タンギリギリまで入れれば
燃料計の表示満タンなるんだけど
ちびちびいれると
レシート表示で
補給量が実際より
たくさん表示されるような気がするんだわ
(満タン法で燃費出すと下がる)
書込番号:25773146
0点

そりゃあストッパーで止めたら誤差が出るよ、その為に給油口に目印が付いてるんだから。
書込番号:25773633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
だってケチなんだもの^_^
書込番号:25773638
0点

燃料計なんて飾りです!
しんじ003さんにはそれがわからんのですよ
書込番号:25773822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

四年前
二十数年ぶりにバイクリターンし
ジクサーSF250
無印ニンジャ400
よんあーるときたワタシ
昔のはキャブ車やったんで燃料計とかなかった
バイク会も便利になったのね
と感動
前の2台は
ふつーに補給できててなーんも思わなかったけど
このよんあーるにあっては
補給があれれ?なカンジ
今回
販売店の方のお話で納得できました
ラムエアシステムの吸気ルートのせいで
タンクのカタチがいびつで
セルフスタンドのオートすとっぱーのかかりが毎回ちがうの
だから
給油量にむらができてたんだよね
毎回満タン法で燃費計測してても
あれれ?な値だったし
書込番号:25774642
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





