DiskStation DS223jSynology
最安価格(税込):¥29,000
(前週比:+329円↑
)
発売日:2023年 6月29日
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2024年10月23日 19:54 | |
| 4 | 6 | 2024年10月23日 18:59 | |
| 9 | 15 | 2024年10月4日 13:28 | |
| 2 | 6 | 2024年9月12日 17:56 | |
| 7 | 12 | 2024年9月11日 14:02 | |
| 3 | 5 | 2024年9月2日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
先日、複数アカウントで質問した者です。
無事、妻のアカウントは作成され、スマホにもds fileをインストール・設定(?)出来たのですが、Synology Photosをインストールしたのですが、サインイン出来ません。
妻のPCには、Synology Photosがインストールし、管理者のアプリの権限で、許可はしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001550092/SortID=25845892/ImageID=3956453/
貼付写真の文字が出てきて、サインイン出来ません。
ご教授方、よろしくお願いします。
0点
>早くおじいちゃんになりたいさん
>貼付写真の文字が出てきて、サインイン出来ません。
DSMでリソースモニタを開いてCPUの項目など確認してみてください。
I/O待ちなど含め100%に近くなってませんか?
ひょっとすると、何かが動作中でシステム的に重くなってるかもしれません。
ご自分(早くおじいちゃんになりたいさん)の写真をバックアップしたばかり等で、Synology Photosがインデックスやサムネイルの処理でビジー状態なのかもしれません。
しばらく様子を見てCPUの使用率が下がってから、再度サインインを試してみてください。
CPUの使用率が余裕ありそうでしたら、一度NASの再起動も試してみてください。
書込番号:25935833
0点
たく0220さん
早速のリプライ、有難うございます。
CPUの使用率は5%とかその辺です。NASを再起動しましたが、やはり、サインイン出来ずに最初に投稿した画面が出てきます。
他に何か原因があるのでしょうか?
書込番号:25935853
0点
>早くおじいちゃんになりたいさん
>他に何か原因があるのでしょうか?
ご自身の端末(スマホなど)ではサインイン出来てるのですよね?
アプリ(Photos Mobile)のその他からサインアウトして再度サインイン出来てますか?
もしかするとSynology Photosが起動してない可能性もありますので
DSMのパッケージセンターで状況を確認してみてください。
(Synology Photosのアイコン部分をクリックすると個別画面になりますので「実行中」となっているか確認を)
あと前スレを解決済みにしといてね。放置が多いと厳しい方もいるんで…
書込番号:25935868
![]()
0点
私のスマホのSynology Photosはサインアウトからサインイン出来ます。
私(管理者)のPCのパッケージセンターでPhotosを確認すると実行中となっています。
しかし、妻のスマホは同じ状態です。
いかがなもんでしょう?
書込番号:25935915
0点
お騒がせしました。
なんかわかりませんが、妻のPC、スマホを触ってたら、サインイン出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:25935952
0点
たく0220さん
連日の質問への回答ありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:25935957
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
はじめてNASを導入いたします。
私の目的は、仕事関係のデータの保存、共有です。
妻の目的は、写真データの保存、管理、スマホでの閲覧です。
私のアカウントは、付属の小冊子を見ながら、作成出来たのですが(たぶん出来ていると思われます)、妻のアカウントを作る段階で躓いています。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_user_create?version=7
上記の通りやっているつもりですが、「新規ユーザーにメールをおくる」というところで、「メールを送信しました」と表示されるのですが、メールが届きません。
解決方法をご伝授いただければと思います。
よろしくお願いします。
1点
>早くおじいちゃんになりたいさん
>上記の通りやっているつもりですが、「新規ユーザーにメールをおくる」というところで、「メールを送信しました」と表示されるのですが、メールが届きません。
リンク先の説明にある
>このオプションを有効にするには、[コントロール パネル] > [通知] > [E メール] を選択して、システムの E メール通知を有効にする必要があります。
ですが、設定はされてますか?([コントロール パネル] > [通知] > [電子メール]の中の電子メールの設定)
ここでは送信者の設定をします。(受信したメールのfromにあたります。)
参考: 電子メール | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_notification_email?version=7
受信者(to)に設定したメアドが間違ってたりした場合、送信者に設定したメアドに送信失敗のメールが来てるかもしれませんので、そちらの確認もしてみてください。
書込番号:25931344
0点
早速の返信方、ありがとうございます。
私の電子メールの設定はすみました。「おめでとうございます」の返信メールが来ました。
その後、妻のメールアドレスを入力して、「追加」をクリックするとあるのですが、そもそも「追加」がありません。
「適用」をクリックすると、「!設定は変更されませんでした」と赤文字で表示されます。
参考 : https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_notification_email?version=7
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_use_Gmail_SMTP_server_to_send_emails_for_DSM
上記2ページを参考にしました。
さらなるご教示をお願いします。
書込番号:25932274
0点
>早くおじいちゃんになりたいさん
>その後、妻のメールアドレスを入力して、「追加」をクリックするとあるのですが、そもそも「追加」がありません。
確認ですが、新規ユーザー宛にようこそメール(DS223jへのリンク(URL)が記載されてるもの)を送るだけで良いのですよね?
もしそうでしたら
・新規作成の場合は、添付した画像(新規ユーザー作成の場合)を参考に
電子メールの欄に奥様宛のメールアドレスを入力。
「新規ユーザーに通知メールを送る」にチェックを入れて作成を続けてください。
・既存の場合は、添付した画像(既存ユーザーの場合)を参考に
奥様のユーザーの編集画面を開いて、電子メールの欄に奥様宛のメールアドレスを入力した後に一旦保存してください。
編集画面が閉じますので再度開いて、「通知メールの再送」ボタンをクリックしてください。
送信者の設定が完了しているのでしたら、これでようこそメールは送られると思います。
書込番号:25932357
![]()
1点
たく0220さん
ありがとうございます。
無事メールが届きました。
これで無事、写真の整理が出来そうです。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:25932416
0点
>早くおじいちゃんになりたいさん
メール通知は色々な設定があるので、使いたい要件によっては文字だけの取説では混乱しそうですね…
ともあれ上手くいったようで、良かったですね。
あと、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。
解決済みにしても追加で投稿は可能です。とりあえずの区切りとしてですね。
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
書込番号:25932430
2点
たく0220さん
色々有難うございました。
投稿したつもりだったのですが、最終投稿していませんでした。
書込番号:25935880
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
Googleフォトの容量制限に伴い、NASの購入を検討しております。初歩的な質問で恐縮ですかご教示いただけると助かります。
【用途】
主にスマホで撮影した写真や動画をNASへ保存し、外部からも参照できればと思っております。
予算の都合上、4TB一台の1ベイで、バックアップ用に外付けのHDDを準備する予定です。また、機器に詳しくないため外付けHDDへバックアップすることにより万が一の時に復旧が容易にできることを希望しております。
【質問内容】
バックアップ用の外付けHDDへ定期的にバックアップを実行したいのですが、本体のUSBへ外付けのHDDを常時接続し、指定された日時にバックアップなどは実行可能でしょうか?電気代も考慮し、外付けHDDは普段は休止状態にしておきたいのですがそのようなことは可能でしょうか?
あるいは、バックアップを実行したい時に本体へUSBで接続し実行するのが一般的でしょうか?
おすすめの外付けHDDや、機能などもご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
NASのバックアップUSB外付けHDDが一般的です。
NASから1ベイNASにバックアップもありますが。
NASのHDD容量より少し大きめ位が良い様です。
バックアップからの復元も可能です。
HDD1台なら1ベイNASでも良いと思います。
写真の保存ですよね。最近の写真管理ソフト
はAI採用なのでメモリー多い方が良いです。
DS223jは2ベイだけど1ベイで同じ1TBのDS124
やQNAPならTS-133はメモリー2TBでAI用の
NPU積んでいる点でメーカー違いますが。
TS-133の方はNPUと2TBのメモリーと2.0GHz
スムーズですよ。
SynorgyDS124
https://kakaku.com/item/K0001553361/?lid=itemview_relation8_img
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS124
QNAPTS-133
https://kakaku.com/item/K0001462502/?lid=itemview_relation2_img
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-133
書込番号:25912799
0点
DS223jは2ベイだけど1ベイで同じ1TBのDS124→メモリー1GBの間違えです。
やQNAPならTS-133はメモリー2TBでAI用の
NPU積んでいる点でメーカー違いますが。
TS-133の方はNPUと2TBのメモリーと2.0GHz
スムーズですよ。→メモリー2GBです。
それと当然、バックアップも外からも携帯通信会社のインターネット
回線からバックバックアップも設定すれば出来ますし。
通信料節約で自宅の無線LANに自宅では切り替えて
自宅の無線LAN圏内に行ったら自動的にNASにバックアップ
させる事も設定出来ます。
書込番号:25912809
1点
>らいとにんぐまっくいーんさん
>Googleフォトの容量制限に伴い、NASの購入を検討しております。
どれくらいの容量を必要としているか?によりますが、
●Amazonプライム会員なら、Amazonフォトに写真を保存出来ます。(容量無制限)
非会員:5GB無料。
● Googleアカウントは無制限に作れます。
Googleフォトをいくつも作って対応すると言う手もあります。
書込番号:25912812
0点
こちらの記事とかを参考にしてください
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1464541.html
この人のYOUTUBEも参考にメモリーが足りないと述べていますが。
TS-133ではNPU搭載で強化されているのでTS-130より動きは良いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=GxmLFY0kfE8
書込番号:25912821
1点
>らいとにんぐまっくいーんさん
>バックアップ用の外付けHDDについて
4TB一台の1ベイ+USBでバックアップするならばDiskStation DS223j
のような2ベイに6TB(CP高い)2台でメイン・バックアップとした方が良いのでは
USBの据え置きHDDはファンレスなので安定性に欠けますよ。
書込番号:25912825
2点
>グリーンビーンズ5.0さん
この度は色々とご教示いただきありがとうございます。
>写真の保存ですよね。最近の写真管理ソフトはAI採用なのでメモリー多い方が良いです。
QNAPのTS-133も検討させていただきます。
>JAZZ-01さん
この度は色々とご教示いただきありがとうございます。
スマホで撮影した写真や動画を低画質に落としてGoogleフォトへバックアップしていたため、NASの導入を検討した次第です。
Amazonフォトも検討させていただきます。
>湘南MOONさん
この度は色々とご教示いただきありがとうございます。
やはり2ベイのものはRAID1などでバックアップ体制を整えるのが無難そうですね。
書込番号:25912848
1点
2ベイでも1ベイでもUSBの外付けHDDにバックアップ
した方がよいです。私も写真NASにバックアップしていますが。
2ベイで例えばRAID1で2つのHDDの1つにコピー
して例えば1本HDDが故障した時に1本だけ交換
には良いですが。例えば私も以前ありますが。
NAS自体が壊れてデータが飛んだ事もあるので
修理して返って来たNASに外付けHDD
繋いだらバックアップから復元できたこともあったので。
USBの外付けHDDにバックアップはあった方が良いですよ。
1ベイNAS、2ベイNASでも1ベイ運用だったら4TBなら6TBにして
スナップショットが設定できるNASを選んでウイルス対策の一環とした
方がよいです。スナップショットを保存する容量が必要だから
少しおきめのHDDを選ぶのもあるあるです。
外付けHDDはNAS用ではなくても良いですが。
HDDを単体で買って熱放出の良い金属筐体のケースやファン付きケース
を別途単体で購入して組み立て運用していますが。
全然問題ないです。
https://review.kakaku.com/review/K0001090001/#tab
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-EKWU3BK/?vc_lpp=MSZmN2Q0MGQyYjdhJjY2ZmUwNjgyJjI3NzZiOCY2NzRkMjA4MSZadjRHZ1FBSkZUd1hVU3lKQ29vQ2N3cUtCMEpPMncmNAladjRHZ1FBSkZUd1hVU3lKQ29vQ2N3cUtCMEpPMncJMDg3OTAzNDE3NTAyMzYyNzU4MjQxMDAzMDI1MDQxCQkJ
書込番号:25912871
0点
NAS用のHDDはこちらがおすすめ
MG08ADA400E/JP [4TB SATA600 7200]
https://kakaku.com/item/K0001412431/?lid=itemview_relation11_name
MG08ADA600E/JP [6TB SATA600 7200]
https://kakaku.com/item/K0001415362/?lid=itemview_relation2_name
他のNAS用ではないHDD選ぶにしてもNASに使用するなら
SMRではなくCMRのHDDを選んで下さい。
書込番号:25912916
0点
>グリーンビーンズ5.0さん
ご教示いただきありがとうございます。
>NAS自体が壊れてデータが飛んだ事もあるので修理して返って来たNASに外付けHDD繋いだらバックアップから復元できたこともあったので。USBの外付けHDDにバックアップはあった方が良いですよ。
やはりそうですよね。NAS用のHDDまでご紹介いただきありがとうございます。
SMRとCMRの違いも知らなかったため、勉強になまりした。
書込番号:25912956
1点
>らいとにんぐまっくいーんさん
>バックアップ用の外付けHDDへ定期的にバックアップを実行したいのですが、本体のUSBへ外付けのHDDを常時接続し、指定された日時にバックアップなどは実行可能でしょうか?電気代も考慮し、外付けHDDは普段は休止状態にしておきたいのですがそのようなことは可能でしょうか?
下記のHyper Backupのナレッジ及び関連リンクが参考になるかと思います。
USB-HDDは常時接続でもバックアップ実行時でもNAS側が認識していれば大丈夫です。
また、手動でのバックアップ開始も出来ますし、スケジュールを組んで定期的に実行する事も可能です。
バックアップ完了後にデバイスの取り外しを設定する事も出来ます。
休止状態はそのUSB-HDDデバイスにもよりますので、意図せず復帰してしまう事や対応していない場合もあります。
参考: Hyper Backup クイック スタート ガイド - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_Hyper_Backup
USB-HDDの互換性リストですが以前は各機種ごとにあったのですが、最近はUSB-HDDのリストが更新されてなく、入手が困難なものばかりです。
USB-SATA Bridgeの種類によってはLinuxとの相性が悪い事もありますので、適当なHDD(SMR以外)とUSB-HDDケースの組み合わせで使用されるのが無難かと思います。
容量はバックアップの仕方によって変わります。
複数バージョンと単一バージョンが選択できるのですが、うっかりファイルを消してしまったりした場合に過去のバックアップから復元したいなどの場合は複数バージョンを選択する必要があります。
ファイルの更新が多い場合は、その分容量を使いますので内部のHDDより大きめの容量を用意するのが無難です。
またアプリの設定を含めてバックアップしたい場合は複数バージョンでしか対応してない場合もありますのでご注意ください。
なおDSMはUSB-HDDのUSB-SATA BridgeのIDとかで個々の認識をするので、HDDのみを入れ替えて使用する場合は注意が必要ですが、そのような事はされないと思いますので、参考までに。
参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=category&category=usb_3_0_storage_devices
>外付けHDDへバックアップすることにより万が一の時に復旧が容易にできることを希望しております。
復旧は容易ですがSynology Phtosなどの場合、インデックスの再構築およびサムネイルの再確認などがデータの復元後に必要になります。
写真や動画の枚数や容量にもよりますが、落ち着くまでアクセスしずらかったり、動作の遅延が起こると思われます。
その間待てるのであれば良いですが、あまり時間を取られたくない場合はSHRやRAID1といったRAIDタイプにする事をお勧めします。
初めは内部HDD1台+USB-HDDでのバックアップ環境ではじめて、余裕があるときに内部HDDを追加してSHR(RAID1相当)もしくはRAID1に変更する事も出来ますので検討されてはいかがですか?
QNAPにもHybrid Backup Syncがあるので、同様なバックアップは可能です。ただSynologyと違ってAppの設定などのバックアップには対応してなかったと思います。
各Appごとにあったりなかったりしますのでご注意を。
参考: Hybrid Backup Sync (HBS 3) の使い方を解説!よくある質問にも回答|QNAP Japan
https://note.com/qnap/n/n1a1d4fb32147
複数人での使用の場合はPLUSシリーズの方が無難なんですが、選択は私がとやかく言うことではないのでお任せします。
あとインターネット環境によってはポート開放が出来ず、Synologyの中継サーバー経由となってしまうかもしれません。
その場合速度や応答性能は遅くなるかもしれません。
書込番号:25913070
![]()
0点
>たく0220さん
以前もNASの件でご丁寧にご教示いただだきありがとうございました。
また、この度もありがとうございます。
>USB-HDDの互換性リスト
今更で恐縮ですが、USBのHDDであればどの様な製品(バッファローやエレコムなどの既製品)でも使用できると誤解しておりました。
その結果、RAID構成に比べて安価に済むと勘違いしておりました。ご教示いただきありがとうございます。
>複数人での使用の場合はPLUSシリーズの方が無難なんですが
複数人での使用を検討しているため、上位機種の方が良さそうな気がしております。
QNAPではTS-216Gを検討しているのですが、「ワンタッチコピー」についても同様にUSB-HDDの互換性リストがあるのでしょうか?
自身の調べ方が悪く理解不足のため、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:25913232
1点
USB外付けHDDは私の載せたHDDケースはQNAPNAS 2台で使えているので
問題ないですよ。
HDDケース
https://review.kakaku.com/review/K0001090001/#tab
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-EKWU3BK/?vc_lpp=MSZmN2Q0MGQyYjdhJjY2ZmUwNjgyJjI3NzZiOCY2NzRkMjA4MSZadjRHZ1FBSkZUd1hVU3lKQ29vQ2N3cUtCMEpPMncmNAladjRHZ1FBSkZUd1hVU3lKQ29vQ2N3cUtCMEpPMncJMDg3OTAzNDE3NTAyMzYyNzU4MjQxMDAzMDI1MDQxCQkJ
HDDはここら辺のCMRで良いのではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001516480/?lid=itemview_relation3_name
https://kakaku.com/item/K0001400942/?lid=itemview_relation3_name
書込番号:25913469
0点
TS-216Gはメモリー4GBでNPUも積んでいるの
写真管理ソフトも軽い動きだと思います。
後はスロット式なのでHDDの換装が楽ですよね。
2.5GBaseのLANポートがあるのでPCのLANポート2.5GB化して
2.5GBHUBを間に繋ぐ構成にすれば転送の高速化出来ます。
QNAP NASの設定すればワンタッチコピーも可能ですよ。
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/4.5.x/ja-jp/GUID-86811138-8671-4B7E-BC28-57FE1173D343.html
HDDケースは以前は私がASUSTORとかSynorogyでも使っていましたので
QNAP以外にASUSTORでもSynorogyでもOKです。
書込番号:25913494
0点
>らいとにんぐまっくいーんさん
>QNAPではTS-216Gを検討しているのですが、「ワンタッチコピー」についても同様にUSB-HDDの互換性リストがあるのでしょうか?
「ワンタッチコピー」についても外部ストレージデバイスにてQNAPの互換性リストはありますが、
各社、USB-HDDについては切りが無いので検証するのをあきらめたのではないかと思います。問題があった時にサポートがどの程度の対応をしてくれるか不安な点はあります。
参考: 互換性一覧 - QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?device_category=external%20storage%20device&brand=buffalo
DS220jとDS923+でバッファローの既製品をいくつか接続して認識はしてたので、既製品でもバックアップは可能と思いますが中身のHDDが何になるか購入してからしか確認出来ない製品が多いですので個人的には勧めずらいところです。
Hyper Backupで複数バージョンでのバックアップ時はSMRは不向きと思います。単一バージョンなら多少遅くなるかもしれませんがどちらでもといった感じでしょうか(SMRのHDDでバックアップした事はないので憶測です。)
HDD1台だと故障してから復元(+後処理)まで運用できない時間が発生します。
それでも大丈夫そうだったら、1台構成でも良いと思います。
QNAPはQuMagieアプリのUIがなんか気に入らなかったのでSynologyの方に任せてます。
あとランサムウェアQlockerの時の件で、ソフトウェアに対する信頼性に疑問があり、個人的にはまだ信用しきれてません。
おそまつな脆弱性によりUSB-HDDのバックアップとスナップショット含め暗号化されるような事もあるという事例をつくってしまったのですから。
本当に大事なデータは複数バックアップとオフラインでの保管など。ある程度対策しておけば全損を避けられる可能性は増すと思います。
書込番号:25913838
0点
>グリーンビーンズ5.0さん
ご教示いただきありがとうございます。
HDDケースと併せて検討させていただきます。
書込番号:25914137
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
【困っているポイント】
分からないことが多いので質問にもおかしな点がありましたら申し訳ございません。
会社でSynologyNASを使用しています。
主な使用方法は社内での共有ネットワーク?としてなのですが、外出先(ホテルのフリーWiFi使用)で、そこにアクセスしたいと思っています。
会社のwifiで試した時はクイックコネクトを使用しアクセス可能だったのですが、いざ外出先から試してみると接続に時間がかかった挙げ句、接続できませんと表示されます。
外出先で使用するために導入した訳ではないようで他に分かる人がおらず‥
理由がわかる方がおりましたら、教えていただけないでしょうか。
書込番号:25886853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現地で試さなくてもWiFiをオフにしたスマホなどから、確認すればいいだけです。
多分、Quickconnect用のポートが塞がれているだけでは?
https://ksgnet.com/synology_faq/%E7%A4%BE%E5%86%85%E3%81%A7utm%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8C%E3%80%81quickconnect%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%A4%96%E9%83%A8%E6%8E%A5%E7%B6%9A/
また、社内ネットではNAS名とQuickconnect IDのどちらからでも接続できますが、外部からだと後者のみ利用可能です。
書込番号:25887186
1点
ポート?のところを確認しましたが、5000と5001と入力されていました。
自分のスマホから試してみましたが、ずっとこの画面のまま動かず‥
他にどのような理由が考えられますか?
書込番号:25887803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>solaroさん
>外出先で使用するために導入した訳ではないようで他に分かる人がおらず‥
外出先からもアクセス出来るようにするのは、セキュリティや情報漏洩とかのリスクがあると思います。
会社のルール上それが許されてるのか心配なところではあります。
会社のネットワークを管理している人がいるのであれば、まずそちらにルールの確認をした方が良いのではと思います。(もしくは上長などに)
外部からのアクセスに対してUTMとかファイアウォールとか設定してないですかね?
社内のWi-FiからOKだったのですから、おそらくNAS側の…
業務で使用されるのですから後はご自身の判断と責任で行ってください。
書込番号:25887814
0点
外出先からアクセスすることに関しては許可を得ておりますので大丈夫です。
使い方をする予定がなかったというのは、使う人がいないくらいの小規模な会社という意味でしたので‥
書込番号:25887821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>solaroさん
最初に設定した人がファイアウォールの設定をしてないか、まず確認してみてください。
参考: DSMでファイアウォールを設定する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_configure_firewall_in_DSM
設定されてない場合は、ネットワークにUTMなどの装置があるかないか確認して、あった場合はそれを管理している担当者に相談してください。
書込番号:25887888
0点
社内ネットワーク側の5000、5001が塞がれているだけでは?
あとは一通りの設定を見直すことですね。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/Tutorial/cloud_set_up_quickconnect?version=6
書込番号:25888208
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
【使いたい環境や用途】
DTCP-IPやDLNAに関して知識がなく、質問させていただきます。
これまで自宅のノートpcをファイルサーバとして使っていますが、自宅ネットワークの見直しのため、NASの購入を検討しています。
NASの導入により、これまで使った事ないTVチューナーの録画機能を使ってみようと思っていますが、DTCP-IP対応していないNASでも録画を保存できますでしょうか?
録画を見る場合はTVチューナーを介して見るのみを想定しています。
また、DiskStation DS223jの製品情報ではDLNAをサポートしている様に見えており、DLNAの暗号化方式の一つとしてDTCP-IPが存在している認識ですが、本製品では上記の使用方法は可能でしょうか?
ご教授の程よろしくお願いいたします。
書込番号:25884292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前にDTCP-IPをサポートするこのメーカの製品はあったと記憶するけれど。一時的だった様に思います
最近よりも前の暫く前から、DTCP-IPをサポートする製品は発売していないと思います
DTCP-IPがDLNAの上位にある様に捉えられていますが、間違いとも言えないけれど、もともとは異なる規格です
権利で問題となるからではないかと思うけれど、使えるのは日本だけです
パソコンのチューナで録画した番組をこの製品に保存して録画番組の配信とはできないのではないかと思います。パソコンから配信になるかもしれません。パソコンにDTCP-IPで配信の機能が搭載されていれば
パソコンは常時、電源を入れて待機の運用です
DTCP-IPのダビングに対応するサードパーティのアイ・オー・データ機器のREC-BOXか、バッファローのLinkStationが代わりの検討対象になるかもしれません
書込番号:25884504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/sMedioDTCPServer
これの適用機種に入ってるようなので
おそらくこれを導入すれば
使えるのではないかと思いますが
自分的には半信半疑な部分はありますが
書込番号:25884516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに具体名が書いてないのでなんとも言えないところはありますが
NASに番組ムーブしたとして
TVチューナーからは多分みられないと思います
基本的にWINPCかAndroidからsMedio社の視聴アプリを介して見る感じになります
SynologyのNASだとiOSからだとみられたかちょっと忘れました
sMedioの視聴アプリがiOSにはないので必然的に他社製アプリからになるのですが
非対応だったかもしれません
またSynologyのNASに番組をムーブすると行き止まりになります
行き止まりとはrecboxなどはrecboxからさらに別のNASなどに
ムーブすることができるのですがそれができないとの意味です
書込番号:25884534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sMedioは以前に東芝のDynabookにバンドルされていて、使える状態で販売されていました
今もDynabookが使えるし、テレビやレコーダ等の録画番組のバックアップ目的に良いのかもしれないけれど、sMedioを使ったことがありません
sMedioはそういう目的の製品であるとは思います
使ったことがないから分からないけれど、その様な案内もあることだし、使える様には見えるけれど…
書込番号:25884549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SynologyのNASで以前にDTCPIPをサポート云々というのは
その頃からsMedioのアプリありきの話だったはずなので変わってませんよ
どうも細々と続いてるみたいですね
書込番号:25884551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>DTCP-IPがDLNAの上位にある様に捉えられていますが、間違いとも言えないけれど、もともとは異なる規格です
DTCP-IPサーバーとか略称で呼ばれる事が多いので誤解され易かったりしますね。
DTCP-IPはネットワーク用の暗号化技術の規格「DTCP」をIP (Internet Protocol)に対応させた物で、
主にメディアサーバー(orクライアント等)の送信に利用される規格です。
DLNAはメディアサーバー(orクライアント等)のガイドライン(規格に近い)なので、
正しく表現するなら、『DTCP-IP対応のDLNAサーバー(orクライアント等)』が正解になります。
日本の総務省が認可を出して電波産業会(ARIB)が採用する事で需要が生み出された規格なので、
対応製品も国内用の製品orアプリ(アドオン含む)に限られます。
アドオンで対応とはいえSynologyの様な海外製品で利用できるのは奇跡に近いですね。(互換性が悪いとはいえ)
書込番号:25885110
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ヘイムスクリングラさん
>ヤス緒さん
皆様ご回答ありがとうございます。
自宅で使用しているTVチューナーはI-O DATAのREC-ON(EX-BCTX2)になりますが、
それで録画した番組をNASに格納する際にDTCP-IPで転送され、
その際NASの方でDTCP-IPに対応していない場合はそもそもの格納が出来ない、
且つ録画データを保持出来たとしてもDTCP-IPに対応していないため、サーバーとしても機能しないの認識でよろしいでしょうか?
バッファローのLinkStation LS720Dを検討していましたが、
騒音が気になるとの口コミを多数ありましたので、
ファンを改造するか、別製品にするかで悩んでいました。
書込番号:25886106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.iodata.jp/product/av/tuner/ex-bctx2/
EX-BCTX2であるならば誤解があります
録画ができるチューナは、パソコンに挿して使う拡張カードか何かかと思っていました
NASではない普通の外付固定ディスクをこの装置に接続すれば番組を録画、記録、保存できます
ネットワークでつながる端末への録画番組の配信は、外付固定ディスクに記録された録画番組をチューナが配信します
NASは不要です
ファイル共有を目的にNASを考えるのであれば、チューナと用意する外付固定ディスクとは別にNASを用意したら良いのではないかと思います
NASに録画で番組を直接は書き込めません
何れにしろ外付固定ディスクが必要です
更にNASを用意して、チューナにつないだ外付固定ディスクからNASに録画番組をダビングするのは面倒ではないかと思うし、その必要もないのではないかと思います。ムーブとのことですからオリジナルは残らない移動で、バックアップにもなりません
書込番号:25886261 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Ookuma_h3r3さん
ダビング機能からして専用で、「DTCP-IP対応のダビング機能(受信)」に対応していなければ動作自体しません。
またDTCP-IP対応のサーバーでなければ上記の機能なんて無いわけなので難しく考えるまでも無いかと。
REC-ONはダビングとは別にLAN録画(DTCP-IP録画)に対応している事も考えると、選択肢はIO-DATAのLAN DISK AシリーズかBUFFALOのLinkStationシリーズの2択でしょうか。
書込番号:25886269
0点
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>NASに録画で番組を直接は書き込めません
いえ、I-O DATAのREC-ONシリーズにはDTCP-IPサーバー(NAS)への録画機能があるので直接に書き込めます。(私も利用者です)
でも確かに、Ookuma_h3r3さんの場合はUSB-HDDと普通のNASを別々に購入して
それぞれ使うだけで良い様な気もしますね。
おそらく、NAS一台で済ましたいと言う事なんでしょうけど。
書込番号:25886292
0点
そうでしたか。知りませんでした
誤りを訂正して頂いてありがとうございます
外付固定ディスクの方が簡単でトラブルは少ない様には思いますが、そういう使い方もあるのでしょう
書込番号:25886303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ヤス緒さん
説明不足で申し訳ないです。
ヤス緒さんの仰る通り、NAS一台で纏めようと考えていました。
一台にまとめるのが難しそうなので、
今のファイルサーバーに繋いでいる外付けディスクのデータをNASに移して、EX-BCTX2に接続させようと思います。
色々とありがとうございました!
書込番号:25886459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
【質問内容、その他コメント】
先日、こちらのNASを購入し運用させてもらってますが、わからない事があり皆さんにお聞きしたいです。
MacBookを使用し、NASをFinderに表示できるようにしています。Macがロックされるとその都度NASの接続が切れてしまい、Finderから再度接続するという手間が生じてしまいます。ロックされると毎回接続をしなおさいといけない仕様なのでしょうか?
MacのAutomatorなどを使用して、毎回ロック解除後に自動で接続するなどはできるのでしょうか?
皆さんのご教授をお願いします。
書込番号:25874033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>○ぱんださん
>ロックされると毎回接続をしなおさいといけない仕様なのでしょうか?
macは持ってないのですが、どの様な手順で接続してるのでしょうか?
下記ナレッジと同じ感じですか?
認証時に「このパスワードをキーチェーンに保存」みたいなチェックありますか?
チェック入れても自動的にマウントされないのでしょうか?
参考: ローカルネットワーク内の Mac コンピュータから Synology NAS の共有フォルダにアクセスするには、どうすればいいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/access_nas_from_mac
書込番号:25874063
0点
>○ぱんださん
セキュリティ上の仕様ではないでしょうか。
書込番号:25874172
0点
>たく0220さん
そのナレッジ通りにしていて、チェックも入れています。30分程度ぐらいのロックならマウントされた状態ですが、1時間程度離れているとマウントが解除されてしまいます。
書込番号:25876139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Investor2371さん
そういう仕様ならば、仕方ないですね。
手間ですけど仕様ならば諦めます。
書込番号:25876141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>○ぱんださん
NAS側のコンパネ -> ファイルサービス -> 詳細(タブ)でBonjourの設定はされてますか?
Finderの左側の一覧から消えてしまうのでしたら、一応確認してみてください。
参考: 詳細 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_service_advanced_introduction?version=7
あとは、以前にどこかで見たのですがエイリアス作ってデスクトップに置いておくとかも妥協案としては有効かもしれません。
実際に同様な症状に遭われた方からの投稿があれば良いのですが…
書込番号:25876162
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)













